JP2008197367A - 可動部材位置決め装置およびカメラ - Google Patents

可動部材位置決め装置およびカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2008197367A
JP2008197367A JP2007032292A JP2007032292A JP2008197367A JP 2008197367 A JP2008197367 A JP 2008197367A JP 2007032292 A JP2007032292 A JP 2007032292A JP 2007032292 A JP2007032292 A JP 2007032292A JP 2008197367 A JP2008197367 A JP 2008197367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable member
shaft
contact
mirror
positioning device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007032292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5157187B2 (ja
Inventor
Toshiaki Kurahashi
利明 倉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007032292A priority Critical patent/JP5157187B2/ja
Publication of JP2008197367A publication Critical patent/JP2008197367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5157187B2 publication Critical patent/JP5157187B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Abstract

【課題】カメラボディ内の可動部材の位置決め精度の劣化を抑制する。
【解決手段】第1爪部122が、右側端部212aと略同一平面上で他端側に向かって延在する基端部122aと、基端部122aから斜め右側に向かって他端側に延在する傾斜部122bと、傾斜部122bから右側端部212aと略平行に他端側に向かって延在する先端部122cとを有するように構成した。これにより、先端部120とキャッチピン301との当接部位とは異なる位置に、キャッチピン301によるサブミラー保持枠212の角度位置を規定する部位を設けることができる。したがって、サブミラー保持枠212の角度位置を規定する部位における摩耗を大幅に抑制できるので、サブミラー保持枠212の位置決め精度の劣化を大幅に抑制できるとともに、カメラの使用に伴う測距精度の劣化を大幅に抑制できる。
【選択図】図3

Description

本発明は、カメラボディ内の可動部材の位置決め装置およびこれを備えたカメラに関する。
一眼レフタイプのカメラは、被写体光をファインダー光学系に導くメインミラーと、被写体光を測距センサに導くサブミラーとを備えている。メインミラーおよびサブミラーは、撮像時には撮影光路から退避し、撮像が終わると再び撮影光路中に戻るように構成されている。測距センサによる測距精度を維持するため、サブミラーを保持する保持部材がカメラボディ側に取り付けられた位置決めピンと当接することで、レリーズ前のサブミラーの角度位置を規定している(特許文献1参照)。
特開平9−274250号公報
撮影光路から退避したサブミラーが再び撮影光路内に戻ってくる際には、保持部材のU字状の溝部の内側側面と位置決めピンとが当接するように保持部材が回動し、その後、保持部材のU字状の溝部に位置決めピンが嵌合するように、位置決めピンに向かって保持部材が移動する。そのため、位置決めピンおよび保持部材は当接部分で摩耗するが、この摩耗によってレリーズ前のサブミラーの角度位置が変化してしまい、測距センサによる測距に悪影響を及ぼす恐れがある。
(1) 請求項1の発明によるカメラボディ内の可動部材位置決め装置は、カメラボディ内で第1の位置から第2の位置へ移動する可動部材と、可動部材を第2の位置で位置決めする規制部材とを備え、可動部材は、第1の位置から第2の位置へ向かって移動して規制部材と当接し、その後、可動部材は、規制部材と摺動しつつ第2の位置まで移動を続けて第2の位置で規制され、可動部材が規制部材と当接する当接状態は、当接開始時と摺動終了時とで異ならせるように構成したことを特徴とする。
(2) 請求項2の発明は、請求項1に記載の可動部材位置決め装置において、規制部材は、カメラボディに対して位置決めされている軸状部材であり、可動部材は、軸状部材と離間した状態から移動して軸状部材と当接し、その後、可動部材は、軸状部材と摺動しつつ軸状部材との当接前に移動した方向とは異なる方向に移動し、その後、可動部材は、第2の位置で軸状部材によって位置が規定され、軸状部材における可動部材との当接部位は、異なる方向に移動するにつれて軸状部材の軸線方向に沿って変化することを特徴とする。
(3) 請求項3の発明は、請求項2に記載の可動部材位置決め装置において、可動部材の軸状部材と当接する部位は、軸状部材の半径方向とは異なる方向に延在する部分を有することを特徴とする。
(4) 請求項4の発明は、請求項2または請求項3に記載の可動部材位置決め装置において、軸状部材は、一端側がカメラボディ側に連結され、他端側が自由端とされ、可動部材が異なる方向に移動するにつれて、軸状部材における可動部材との当接部位は、軸状部材の一端側から他端側に向かって移動することを特徴とする。
(5) 請求項5の発明は、請求項2〜4のいずれか一項に記載の可動部材位置決め装置において、カメラボディには、被写体光をファインダー光学系へ導くためのメインミラーが設けられ、可動部材は、メインミラーに取り付けられて測距のために被写体光を反射させるサブミラー、をメインミラーに対して回動可能に保持する保持部材であり、軸状部材は、測距のために被写体光を反射させる際のサブミラーの角度位置を規定する位置決めピンであることを特徴とする。
(6) 請求項6の発明によるカメラは、請求項1〜5のいずれか一項に記載の可動部材位置決め装置を備えることを特徴とする。
本発明による可動部材位置決め装置では、可動部材の位置決め精度の劣化を抑制できる。また、本発明によるカメラでは、使用による測距精度の劣化を抑制できる。
図1〜11を参照して、本発明による可動部材位置決め装置をカメラに適用した一実施の形態を説明する。図1は、本発明による可動部材位置決め装置を適用したカメラの断面図である。図2は、図1に示したカメラのミラー系部分を斜視図で示したものである。なお、説明の便宜上、前後左右方向および上下方向を各図に示すように規定する。図1において、カメラボディ100に装着されたレンズ101から入った被写体光102は、メインミラー1によって上方に反射され、接眼レンズ部104へと導かれる。メインミラー1は半透過部を有し、被写体光102の一部102aはメインミラー1の半透過部を通り、サブミラー2によって反射されカメラボディ下部の測距素子103へと導かれる。
メインミラー1はメインミラー保持枠202に固定されている。メインミラー保持枠202は穴205を有し、カメラボディ100のフレーム306に固定された回転軸201によって回転可能に軸支されている。メインミラー保持枠202には軸206およびピン207,208が固定されている。
ピン219はフレーム306に固定されている。偏心ピン222は、フレーム306に回転調整可能に取り付けられている。サブミラー211は、サブミラー保持枠212に固定されている。サブミラー保持枠212は、軸206を中心に回転可能に軸支されている。サブミラー保持枠212は、その先端部120でキャッチピン301と嵌合する。先端部120の形状については後述する。
ピン215は、サブミラー保持枠212に固定されている。トグルバネ216は、ピン215とピン207の間に掛けられており、図1の撮影待機状態ではサブミラー保持枠212を反時計周りにキャッチピン301に付勢している。ミラー戻しバネ230は、ピン208とフレーム306に固定されたピン209に掛けられており、メインミラー保持枠202を反時計回りに偏心ピン222に付勢している。
図2に示すように、キャッチピン301は、キャッチレバー302に固定された軸状部材である。キャッチレバー302は、フレーム306に固定された軸303の回りに、回転可能に取り付けられている。キャッチレバー302は、その一端にバネ307が掛けられている。バネ307の他端はフレーム306に固定されたピン305に取り付けられており、フレーム306に回転可能に取り付けられた偏心ピン304に向かってキャッチレバー302を付勢している。
偏心ピン304を回転させると、キャッチレバー302およびキャッチピン301の位置は軸303を中心に変化し、キャッチピン301に嵌合しているサブミラー保持枠212の光軸に対する角度が調整可能となる。キャッチピン301は、可動部材であるサブミラー保持枠212を位置決めする規制部材である。
−−−先端部120の形状について−−−
図3は、図2のIII矢視図であり、先端部120の近傍を斜め前方から見た図である。サブミラー保持枠212の右側端部212aは、板状の部材が前方に向かって折り曲げられることで形成されており、板の厚さ方向がカメラボディ100の左右方向と略一致している。右側端部212aの一端側には、軸206が嵌挿される穴212bと、軸219が嵌挿されるカム穴212dとが設けられている。右側端部212aの他端側には、先端部120が設けられている。
カム穴212は、回転軸201を中心にメインミラー保持枠202が回動した際に、メインミラー保持枠202に設けられた軸206と、フレーム306に固定されている軸219との相対位置の変化によってサブミラー保持枠212が後述するように移動できるように形成されている。先端部120には、キャッチピン301と嵌合するU字形の溝部121が設けられている。溝部121は、底面側(右側端部212aの一端側)よりも開口端側(右側端部212aの他端側)の方が溝の幅が広くなるように形成されている。
溝部121の前後には、溝部121を形成する第1爪部122および第2爪部123が設けられている。換言すると、第1爪部122と第2爪部123との間に溝部121が設けられている。第1爪部122は溝部121の前方で、第2爪部123は溝部121の後方で、それぞれ右側端部212aの他端側に向かって延在するように形成されている。
図4は、先端部120を正面から見た図である。第1爪部122は、板状の右側端部212aと略同一平面上で他端側に向かって延在する基端部122aと、基端部122aから斜め右側に向かって他端側に延在する傾斜部122bと、傾斜部122bから右側端部212aと略平行に他端側に向かって延在する先端部122cとを有する。第2爪部123は、右側端部212aと略同一平面上で他端側に向かって延在する。第1爪部122の延在長さは、後述するようにミラーダウン時のサブミラー保持枠212の回動の際に、先端部122cの後側の側面(溝部121内側の側面)が最初にキャッチピン301と当接するように設定されている。第2爪部123の延在長さは、サブミラー保持枠212の回動の際に、第2爪部123の先端がキャッチピン301と干渉しないように設定されている。
−−−先端部120の動きとキャッチピン301との当接状態−−−
ミラーダウン時のサブミラー保持枠212の回動による、先端部120の動きとキャッチピン301との当接状態の変化について説明する。不図示のレリーズボタンが押圧されると、メインミラー1およびサブミラー2が撮影光路から退避するミラーアップ位置に移動する。このとき、メインミラー1およびメインミラー保持枠202は、回転軸201を中心に図1における図示時計方向へ向かって撮影光路上方に回動される。また、サブミラー2およびサブミラー保持枠212は、軸206を中心に図1における図示時計方向へ向かって撮影光路上方に回動される。ミラーアップ位置では、メインミラー1およびサブミラー2は、被写体光102の入射光軸と略水平となる位置まで跳ね上げられている。
公知の方法によって露出が完了すると、メインミラー保持枠202はミラー戻しバネ230の付勢力によって軸201を中心に反時計方向に回動して復帰する。そしてサブミラー保持枠212も、測距素子103に光線を導く位置に復帰する。その復帰過程でサブミラー保持枠212の先端部120の溝部121が、キャッチピン301に嵌合し、その後メインミラー保持枠202と偏心ピン222が衝突し、メインミラー1およびサブミラー2がミラーダウン位置に復帰して、撮影待機状態となる。
ミラーアップ位置からミラーダウン位置へのメインミラー保持枠202の回動により、軸206と軸219との相対位置が変化するので、サブミラー保持枠212は、軸206とともに軸201を中心に反時計方向に回動しつつ、軸206を中心に反時計方向に回動する。
図5〜図10は、撮影終了後、ミラーダウン位置への復帰過程における、サブミラー保持枠212の先端部120とキャッチピン301との当接状態を示す図である。図5は、先端部120がキャッチピン301と当接する直前の状態を示している。軸206は矢印A5で示すように、軸201(不図示)を中心に回動し、先端部120は矢印B5で示すように、第1爪部122の先端部122cがキャッチピン301に向かって移動する。
図5に示した状態から、さらにメインミラー保持枠202が反時計方向に回動すると、図6に示すように、第1爪部122の先端部122cがキャッチピン301に当接する。図7は図6のVII矢視図である。図7に示すように、先端部122cが右側にオフセットされているので、先端部122cはキャッチピン301の右側(キャッチレバー302側)で当接する。
図6に示した状態から、さらにメインミラー保持枠202が反時計方向に回動すると、軸206は図6の矢印A6で示すように、軸201(不図示)を中心に回動する。このとき、第1爪部122の先端部122cがキャッチピン301に当接しているので、先端部120は矢印B6で示すように斜め下方に向かって移動する。その結果、図8に示すように、第1爪部122がキャッチピン301の側面で摺動しつつ、第1爪部122のキャッチピン301との当接部位が先端部122cから傾斜部122bへと移動する。
図9は、図8に示した状態にある先端部120を前方斜め左側から見た斜視図である。図8,9に示した状態からさらにメインミラー保持枠202が反時計方向に回動すると、軸206は図8の矢印A8で示すように、軸201(不図示)を中心に回動する。このとき、先端部120は矢印B8(図8)、矢印B9(図9)で示すように斜め下方に向かって移動する。これにより、第1爪部122のキャッチピン301との当接部位は、傾斜部122bの図示下側から図示上側へと移動する。その結果、キャッチピン301における第1爪部122との当接部位は、図9の矢印C9で示すように、右側から左側に向かって移動する。先端部120がさらに斜め下方に向かって移動すると、第1爪部122のキャッチピン301との当接部位は、傾斜部122bから基端部122aへと移動する。
図10(および図3)は、図8に示した状態からさらにメインミラー保持枠202が反時計方向に回動して、ミラーダウン位置に復帰した状態を示している。図3,10に示すミラーダウン位置では、トグルバネ216の付勢力によってサブミラー保持枠212が反時計方向に付勢されるので、サブミラー保持枠212は基端部122aでキャッチピン301と当接する。このように、サブミラー保持枠212は、ミラーアップ位置からミラーダウン位置へ向かって移動してキャッチピン301と当接し、その後、サブミラー保持枠212は、先端部120でキャッチピン301と摺動しつつミラーダウン位置まで移動を続けてミラーダウン位置で規制される。なお、不図示のレリーズボタンが押圧されてメインミラー1およびサブミラー2がミラーアップ位置に移動する際には、サブミラー保持枠212は上述した動作とは逆の動作をする。
このように、本実施の形態のカメラでは、図11に示すように、ミラーダウン時にサブミラー保持枠212の先端部120が当接するキャッチピン301の部位(部位301a)と、ミラーダウン位置でサブミラー保持枠212の先端部120が当接するキャッチピン301の部位(部位301b)とが異なる部位になるように構成されている。すなわち、キャッチピン301における先端部120の当接開始位置と、サブミラー保持枠212の位置決め位置が異なるように構成されている。
上述したカメラでは、次の作用効果を奏する。
(1) 従来のカメラでは、ミラーダウン時に保持部材(サブミラー保持枠212に相当)のU字状の溝部(溝部121に相当)の内側側面と位置決めピン(キャッチピン301に相当)とが当接することで、保持部材の回動を停止させている。そのため、保持部材の位置決めピンとの当接部分が摩耗する。そして、当該当接部分がミラーダウン位置にある保持部材と当接することで保持部材の角度位置を規定している。そのため、位置決めピンおよび保持部材の当接部分の摩耗によってレリーズ前のサブミラーの角度位置が変化してしまい、測距センサによる測距に悪影響を及ぼす恐れがあった。これに対して本実施の形態のカメラでは、キャッチピン301における先端部120の当接開始位置(部位301a)と、サブミラー保持枠212の位置決め位置(部位301b)とが異なるように構成されている。これにより、サブミラー保持枠212の回動を停止させるために摩耗し易い当接部位(部位301a)と、サブミラー2の角度位置を規定する部位301bとが異なるので、部位301bにおける摩耗を大幅に抑制できる。したがって、サブミラー保持枠212の位置決め精度の劣化を大幅に抑制できるとともに、カメラの使用に伴う測距精度の劣化を大幅に抑制できる。
(2) 先端部120とキャッチピン301との当接後、サブミラー保持枠212が斜め下方に移動するにつれて、先端部120とキャッチピン301との当接部位がキャッチピン301の軸線方向に移動するように構成した。これにより、先端部120とキャッチピン301との当接部位(部位301a)とは異なる位置に、キャッチピン301によるサブミラー保持枠212の角度位置を規定する部位(部位301b)を設けることができる。したがって、上述したように、部位301bにおける摩耗を大幅に抑制できるので、サブミラー保持枠212の位置決め精度の劣化を大幅に抑制できるとともに、カメラの使用に伴う測距精度の劣化を大幅に抑制できる。
(3) 第1爪部122が、右側端部212aと略同一平面上で他端側に向かって延在する基端部122aと、基端部122aから斜め右側に向かって他端側に延在する傾斜部122bと、傾斜部122bから右側端部212aと略平行に他端側に向かって延在する先端部122cとを有するように構成した。すなわち、サブミラー保持枠212のキャッチピン301と当接する部位が、キャッチピン301の半径方向(前後上下方向)とは異なる方向(左右)に延在する部分を有するように構成した。これにより、簡単な構造でキャッチピン301における先端部120の当接開始位置(部位301a)と、サブミラー保持枠212の位置決め位置(部位301b)とが異なるよう構成できるので、コスト増を大幅に抑制できるとともに、故障の確率を大幅に低減できる。なお、板状部材を曲げ加工することでサブミラー保持枠212を得ている場合、追加工が僅かで済むので、サブミラー保持枠212の製造コスト増が僅かで済む。
(4) 図7に示すように、先端部122cが右側にオフセットされて、先端部122cがキャッチピン301の右側(キャッチレバー302側)で当接するように構成した。これにより、サブミラー保持枠212の回動を停止させるために大きな力が加わる部位301aを、キャッチレバー302に固定されている(カメラボディ側に連結されている)キャッチピン301の根元側へ設定できるので、キャッチピン301の曲げ強度上有利となり、キャッチピン301の耐久性が向上する。
−−−変形例−−−
(1) 上述の説明では、図7に示すように、先端部122cが右側にオフセットされるように先端部120を構成しているが本発明はこれに限定されない。以下に例示するように、サブミラー保持枠212がキャッチピン301と当接する当接状態が当接開始時と摺動終了時とで異ならせるように構成してもよい。たとえば、図12(a)に示すように、先端部122cの左右方向の厚さを厚くすることで、先端部122cがキャッチピン301に当接する際の当接面積を増やして、摩耗を低減するようにしてもよい。また、先端部122cの左右方向の厚さを厚くする場合には、図12(a)に示すように、必ずしも先端部122cの全体を右側にオフセットしなくてもよく、図12(b)に示すように、基端部122aから先端部122cにかけての左側側面が同一平面をなすようにし、基端部122aから先端部122cに向かって徐々に右側に向かって厚さが厚くなるようにしてもよい。なお、図12(a),(b)に示すように先端部122cがキャッチピン301に当接する際の当接面積を増やすとともに、先端部122cのキャッチピン301と当接する部分に、衝撃吸収や耐摩耗性向上の目的で、サブミラー保持枠212を構成する部材とは別の部材を取り付けてもよい。
また、図12(c)に示すように、先端部122cを基端部122a側に向かって折り返すことで、先端部122cがキャッチピン301に当接する際の当接面積を増やして、摩耗を低減するようにしてもよい。この場合、先端部122cの折り返し部分の内側122dに、衝撃吸収や耐摩耗性向上の目的で、サブミラー保持枠212を構成する部材とは別の部材を挟み込み、第2爪部123側に向かって突出させてもよい。
また、図7に示したように第1爪部122をクランク状に曲げなくてもよく、図12(d)に示すように、傾斜部122bから真っ直ぐに延在するよう先端部122cを設けてもよい。上述したいずれの変形例でも、サブミラー保持枠212がキャッチピン301と当接する当接状態が当接開始時と摺動終了時とで異なるようになるので、上述した実施の形態と同様の作用効果を奏する。
(2) 上述の説明では、キャッチピン301は単一径の円柱形状であるが、本発明はこれに限定されない。たとえば、図13に示すように、キャッチピン301における先端部120の当接開始位置(部位301a)の径を、サブミラー保持枠212の位置決め位置(部位301b)の径よりも太くすることで、先端部122cがキャッチピン301に当接する際の当接面積を増やして、摩耗を低減するようにしてもよい。また、このように、キャッチピン301の固定端側の径を太くすることで、曲げ強度を効果的に向上できる。
(3) 上述の説明では、サブミラー保持枠212の位置決めについて説明したが、本発明はこれに限定されず、たとえば絞り調節機構や、シャッタ駆動機構など、カメラボディ100の内部の機構において、移動する部材の位置決め機構に本発明を適用してもよい。
(4) 上述した各実施の形態および変形例は、それぞれ組み合わせてもよい。
なお、本発明は、上述した実施の形態のものに何ら限定されず、カメラボディ内で第1の位置から第2の位置へ移動する可動部材と、可動部材を前記第2の位置で位置決めする規制部材とを備え、可動部材は、第1の位置から第2の位置へ向かって移動して規制部材と当接し、その後、可動部材は、規制部材と摺動しつつ第2の位置まで移動を続けて第2の位置で規制され、可動部材が規制部材と当接する当接状態は、当接開始時と摺動終了時とで異ならせるように構成した各種構造の可動部材位置決め装置を含むものである。
本発明による可動部材位置決め装置を適用したカメラの断面図である。 カメラのミラー系部分の斜視図である。 図2のIII矢視図である。 先端部120を正面から見た図である。 先端部120がキャッチピン301と当接する直前の状態を示す図である。 先端部120がキャッチピン301と当接した直後の状態を示す図である。 図6のVII矢視図である。 図6に示した状態から、さらにメインミラー保持枠202が反時計方向に回動したときの先端部120とキャッチピン301との当接状態を示す図である。 図8に示した状態にある先端部120を前方斜め左側から見た斜視図である。 図8に示した状態からさらにメインミラー保持枠202が反時計方向に回動して、メインミラー1がミラーダウン位置に復帰した状態を示す図である。 キャッチピン301における先端部120の当接位置を示す図である。 変形例を示す図である。 変形例を示す図である。
符号の説明
1 メインミラー 2 サブミラー
100 カメラボディ 120 先端部
121 溝部 122 第1爪部
122a 基端部 122b 傾斜部
122c 先端部 123 第2爪部
212 サブミラー保持枠 301 キャッチピン
301a,301b 部位

Claims (6)

  1. カメラボディ内で第1の位置から第2の位置へ移動する可動部材と、
    前記可動部材を前記第2の位置で位置決めする規制部材とを備え、
    前記可動部材は、前記第1の位置から前記第2の位置へ向かって移動して前記規制部材と当接し、その後、前記可動部材は、前記規制部材と摺動しつつ前記第2の位置まで移動を続けて前記第2の位置で規制され、
    前記可動部材が前記規制部材と当接する当接状態は、当接開始時と摺動終了時とで異ならせるように構成したことを特徴とするカメラボディ内の可動部材位置決め装置。
  2. 請求項1に記載の可動部材位置決め装置において、
    前記規制部材は、前記カメラボディに対して位置決めされている軸状部材であり、
    前記可動部材は、前記軸状部材と離間した状態から移動して前記軸状部材と当接し、その後、前記可動部材は、前記軸状部材と摺動しつつ前記軸状部材との当接前に移動した方向とは異なる方向に移動し、その後、前記可動部材は、前記第2の位置で前記軸状部材によって位置が規定され、
    前記軸状部材における前記可動部材との当接部位は、前記異なる方向に移動するにつれて前記軸状部材の軸線方向に沿って変化することを特徴とするカメラボディ内の可動部材位置決め装置。
  3. 請求項2に記載の可動部材位置決め装置において、
    前記可動部材の前記軸状部材と当接する部位は、前記軸状部材の半径方向とは異なる方向に延在する部分を有することを特徴とするカメラボディ内の可動部材位置決め装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載の可動部材位置決め装置において、
    前記軸状部材は、一端側が前記カメラボディ側に連結され、他端側が自由端とされ、
    前記可動部材が前記異なる方向に移動するにつれて、前記軸状部材における前記可動部材との当接部位は、前記軸状部材の一端側から他端側に向かって移動することを特徴とするカメラボディ内の可動部材位置決め装置。
  5. 請求項2〜4のいずれか一項に記載の可動部材位置決め装置において、
    前記カメラボディには、被写体光をファインダー光学系へ導くためのメインミラーが設けられ、
    前記可動部材は、前記メインミラーに取り付けられて測距のために被写体光を反射させるサブミラー、を前記メインミラーに対して回動可能に保持する保持部材であり、
    前記軸状部材は、測距のために被写体光を反射させる際の前記サブミラーの角度位置を規定する位置決めピンであることを特徴とするカメラボディ内の可動部材位置決め装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の可動部材位置決め装置を備えることを特徴とするカメラ。
JP2007032292A 2007-02-13 2007-02-13 可動部材位置決め装置およびカメラ Expired - Fee Related JP5157187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007032292A JP5157187B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 可動部材位置決め装置およびカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007032292A JP5157187B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 可動部材位置決め装置およびカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008197367A true JP2008197367A (ja) 2008-08-28
JP5157187B2 JP5157187B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=39756373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007032292A Expired - Fee Related JP5157187B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 可動部材位置決め装置およびカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5157187B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09274250A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Nikon Corp ミラーバウンド防止装置
JP2001035313A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Alps Electric Co Ltd スイッチ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09274250A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Nikon Corp ミラーバウンド防止装置
JP2001035313A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Alps Electric Co Ltd スイッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5157187B2 (ja) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9039305B2 (en) Camera
KR20120071332A (ko) 미러의 바운스를 억제하는 기구를 구비하는 촬상장치
US8734030B2 (en) Camera
US9063395B2 (en) Camera
JP5879933B2 (ja) カメラの可動ミラー衝撃吸収機構
JP5157187B2 (ja) 可動部材位置決め装置およびカメラ
JP6728923B2 (ja) 可動ミラー衝撃吸収機構及び同機構を備えた撮像装置
JP3900551B2 (ja) ミラーバウンド防止装置
JP7293768B2 (ja) 撮像装置のミラー駆動機構
JP7275710B2 (ja) 撮像装置のミラー駆動機構及び撮像装置のミラー駆動制御方法
JP5569285B2 (ja) カメラの可動ミラー衝撃吸収機構
JP4804870B2 (ja) ミラー角度調整装置
JP5879828B2 (ja) カメラの可動ミラー衝撃吸収機構
US8979400B2 (en) Drive mechanism for movable mirror of camera
JP6173014B2 (ja) カメラ
JP5818486B2 (ja) カメラ
JP5569286B2 (ja) カメラの可動ミラー衝撃吸収機構
JP6173013B2 (ja) カメラ
JP2013142789A (ja) カメラ
JP2007114511A (ja) 撮像装置のためのミラー装置
JPS61120129A (ja) レンズ切り換え機構
JP5636952B2 (ja) ミラー保持機構及びカメラ
JP2012063454A (ja) カメラの可動ミラー衝撃吸収機構
JP2012220730A5 (ja)
JP2010169960A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees