JP2008196985A - 液槽式熱衝撃試験装置 - Google Patents

液槽式熱衝撃試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008196985A
JP2008196985A JP2007033018A JP2007033018A JP2008196985A JP 2008196985 A JP2008196985 A JP 2008196985A JP 2007033018 A JP2007033018 A JP 2007033018A JP 2007033018 A JP2007033018 A JP 2007033018A JP 2008196985 A JP2008196985 A JP 2008196985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid tank
temperature liquid
opening
thermal shock
high temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007033018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4731506B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Matsushita
和弘 松下
Akinori Sakurai
彰規 櫻井
Takeshi Osada
武 長田
Hiroki Ogiwara
浩樹 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Hitachi Kucho SE Ltd
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Hitachi Kucho SE Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc, Hitachi Kucho SE Ltd filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2007033018A priority Critical patent/JP4731506B2/ja
Publication of JP2008196985A publication Critical patent/JP2008196985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4731506B2 publication Critical patent/JP4731506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)

Abstract

【課題】高温液槽から蒸発する熱媒液を効率よく回収し、熱媒液のランニングコストを抑制した液槽式熱衝撃試験装置を実現する。
【解決手段】筐体2と、この筐体2内部に設けられ上面に開口を有する低温液槽4及び高温液槽6と、この低温液槽4及び高温液槽6の上部に設けられ被試験物を低温液槽4及び高温液槽6に搬送する搬送手段8と、を基本構成として備えている。そして、低温液槽4及び高温液槽8を収容する空間と、搬送手段8を収容する空間44とを隔てる仕切り部材46を設け、この仕切り部材46には、低温液槽4及び高温液槽8に対する被試験物の搬送路となる開閉部48,50をそれぞれ形成することにより、高温液槽6で蒸発した蒸気を連通路52から低温液槽4側へ導き凝縮させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、液槽式熱衝撃試験装置に係り、具体的には、高温液槽及び低温液槽を備えており、各液槽に被試験物を交互に浸漬して熱衝撃試験を行う液槽式熱衝撃試験装置に関する。
従来から、半導体装置等の電気部品やその他の様々な製品の温度ストレスに対する耐熱性、物理的特性の変化、電気的特性の変化等を短時間で評価するため、液槽式熱衝撃試験装置が用いられている。例えば、低温側液槽には約−65〜0℃の熱媒液を、高温側液槽には約70〜150℃の熱媒液を貯え、両熱媒液中に電気部品などの被試験物を交互に繰り返し(例えば、各槽に1000回以上)浸漬することにより、試験が行われる。
液槽式熱衝撃試験に使用される熱媒液は、被試験物に熱衝撃以外のストレスを加えないように、例えばフッ素系不活性液体などの液体が使用されている。このような液槽式熱衝撃試験装置では、高温液槽側にて熱媒液が蒸発し、試験装置の外に漏洩することで、徐々に熱媒液の量が減少することが問題となる。
従来の液槽式熱衝撃試験装置においては、例えば、特許文献1に記載されているように、被試験物を両液槽に搬送させる搬送機を収容した空間に連通させて冷却器を設け、この冷却器により空間内に滞留する熱媒液の蒸気を凝縮させて回収することが知られている。
しかしながら、このような回収では、空間の容積が大きくなればその分回収率が低下し、蒸気が試験装置の外へ除々に漏洩する。特に、試験装置に形成されている被試験物を出し入れする扉を開けることにより、空間内に滞留していた蒸気が周囲に拡散し、熱媒液の消費量の増加が顕著になる。
一方、特許文献2に記載されているように、高温液槽の上面開口部を塞ぐような両開扉を取付けることにより、高温液槽の熱媒体の蒸発を抑制することが知られている。
特開平5−312705号公報 特開2003−215075号公報
しかしながら、上述の特許文献2に記載された技術を用いたとしても、高温液槽から蒸発した熱媒液を効率よく回収することができないおそれがある。
すなわち、高温液槽の上面開口部を塞ぐように両開扉を設けて扉を閉にしていれば、高温液槽の気相部は蒸発した熱媒液が充満した高圧力の状態となる。このような状態で、試験実行の際に被試験物の通過に伴って扉が開くと、充満した蒸気が周囲の空間に拡散し、結局、上述と同様に蒸気は試験装置の外へ漏洩することとなる。
本発明の課題は、高温液槽から蒸発する熱媒液を効率よく回収し、熱媒液のランニングコストを抑制した液槽式熱衝撃試験装置を実現することにある。
上記課題を解決するため、本発明の液槽式熱衝撃試験装置の第1態様は、筐体と、この筐体内部に設けられ上面に開口を有する低温液槽及び高温液槽と、この低温液槽及び高温液槽の上部に設けられ被試験物を低温液槽及び高温液槽に搬送する搬送手段と、を基本構成として備えている。そして、低温液槽及び高温液槽を収容する空間と、搬送手段を収容する空間とを隔てる仕切り部材が設けられ、この仕切り部材には、低温液槽及び高温液槽に対する被試験物の搬送路となる開閉部がそれぞれ形成されてなることを特徴とする。
これによれば、仕切り部材によって低温液槽及び高温液槽を収容する空間と、搬送手段を収容する空間とが隔てられているので、高温液槽の熱媒液から蒸発した蒸気が、筐体全体へ拡散するのを抑制することができる。かつ、仕切り部材により低温液槽の気相部と高温液槽の気相部が連通されるので、高温液槽の熱媒液から蒸発した蒸気は、両液槽の気相部の圧力差、或いは温度差に起因して、負圧側、低温側の低温液槽の気相部に導かれ、ここで冷却され凝縮する。したがって、両液槽を収容する空間が高圧状態となることを抑制でき、たとえ試験の実行に際して高温液槽側の開閉部が開になっても、蒸気が拡散するのを抑制することができる。
この場合において、仕切り部材により形成された低温液槽の気相部と高温液槽の気相部の連通路に、送風機を設けることができる。これによれば、送風機を運転させて積極的に蒸気を低温液槽側へ導き、蒸気の凝縮を促進すると共に高温液槽の気相部が高圧力状態となるのを抑制することができる。
また、冷却器を有するベーパー回収器を備えると共に、高温液槽の気相部とベーパー回収器とを連通する連通路を設けることもできる。これによれば、蒸気を低温液槽側で凝縮させるのではなく、冷却器を有するベーパー回収器に導いて冷却及び凝縮させて熱媒液を回収することができる。このように、従来技術のように単に筐体内に拡散した蒸気を凝縮して回収するのではなく、仕切り部材によって仕切られた狭い空間に充満した蒸気を効率よく凝縮し、かつこれにより開閉部が開になった時の蒸気の拡散を抑制することができる。ベーパー回収器に送風機を設けて、積極的に蒸気を導き、凝縮を促進させることも可能である。
また、冷却器及び送風機を有するベーパー回収器と、高温液槽に対する開閉部の搬送手段を収容する空間側の付近とベーパー回収器とを連通する連通路を設けてもよい。これによれば、試験の実行に際して高温液槽側の開閉部が開になった時に拡散する蒸気を、集中的に冷却器に導いて凝縮することができるので、効率よく熱媒液を回収することができる。
また、上記課題を解決するための、本発明の液槽式熱衝撃試験装置の第2態様は、上述の第1態様と同様の基本構成を備えており、そして、高温液槽の上面開口を覆い、かつ被試験物の搬送路となる開閉部が形成された仕切り部材と、低温液槽の気相部と高温液槽の気相部とを連通する連通路が設けられてなることを特徴とする。
これによれば、高温液槽の上面開口を覆う仕切り部材により、第1態様の場合と同様に、高温液槽の熱媒液が蒸発した蒸気が筐体全体に拡散するのを抑制することができる。かつ、高温液槽と低温液槽の気相部を連通路で連通することにより、第1態様の場合と同様に、蒸気は低温液槽側へ導かれ、冷却及び凝縮される。したがって、仕切り部材の開閉部が開になった時に、そこから蒸気が一気に拡散するということを抑制することができる。また、蒸気は低温液槽側で凝縮して液槽内に充填されるので、効率よく熱媒液を回収することができる。
この場合においても同様に、連通路に送風機を設けることにより、圧力差或いは温度差による対流のような自然な気流だけではなく、積極的に蒸気を低温液槽側へ導き、凝縮回収を促進することができる。
さらに、本発明の液槽式熱衝撃試験装置の第3態様は、上述の第1態様と同様の基本構成と、冷却器を有するベーパー回収器と、を備えている。そして、高温液槽の上面開口を覆い、かつ被試験物の搬送路となる開閉部が形成された仕切り部材と、高温液槽の気相部とベーパー回収器とを連通する連通路が設けられてなることを特徴とする。
これによれば、高温液槽の熱媒液から蒸発した蒸気は、高温液槽の上面開口を覆う仕切り部材により搬送手段を収容する空間側へは拡散し難く、対流或いは圧力差に起因してベーパー回収器に導かれ、回収器の冷却器で冷却及び凝縮され、効率よく回収される。この場合において、ベーパー回収器に送風機を設けて、蒸気を積極的にベーパー回収器に導き、凝縮を促進することもできる。
また、本発明の液槽式熱衝撃試験装置の第4態様は、上述の第1態様と同様の基本構成と、冷却器及び送風機を有するベーパー回収器と、を備えている。そして、高温液槽の上面開口を覆い、かつ被試験物の搬送路となる開閉部が形成された仕切り部材と、開閉部の前記搬送手段を収容する空間側の付近とベーパー回収器とを連通する連通路が設けられてなることを特徴とする。この場合において、ベーパー回収器の送風機を、高温液槽に対する開閉部が開になったことに起因して設定時間運転するように構成することができる。
これによれば、試験実行に際して仕切り部材に形成された開閉部が開になったときに拡散した蒸気を集中的にベーパー回収器に導くことができるので、搬送手段を収容する空間容積の大小に関わらず、効率的に熱媒液を凝縮、回収することができる。
また、上述の第1〜4の態様において、開閉部を、仕切り部材に形成された被試験物が通過可能な開口と、この開口の縁部に設けられたパッキンと、このパッキンを介して開口と接続され開口を開閉可能に形成された板部材と、で構成し、また、搬送手段を、被試験物を収容する試料カゴと、この試料カゴを、支持部材を介して昇降及び横行させる移動装置と、支持部材に設けられてなり、仕切り部材に形成された開口を塞ぐ蓋部材と、この蓋部材の外周部に設けられたパッキンと、で構成することができる。そして、開閉部が開のときに、開口の縁部と、蓋部材の外周部に設けられたパッキンとを当接させて、開口を塞ぐことができる。
このように、開閉部の構成要素である開口の縁部と板部材とをパッキンを介して接続することで、開閉部が閉のときに密封性を向上することができ、高温液槽からの蒸気が搬送手段を収容する空間側に漏れるのを抑制することができる。また、開閉部が開になった後も、開口側の縁部と蓋部材側に設けられたパッキンとを当接させて開口に蓋をすることにより密封性を高め、蒸気が漏洩するのを抑制することができる。
この場合において、支持部材及び蓋部材を、互いに摺動可能に形成し、試料カゴが高温液槽に充填された熱媒体に浸漬する前に、蓋部材の外周部に設けられたパッキンと開口の縁部とが当接されて、前記開口が塞がれるように構成することが好ましい。
すなわち、低温液槽の熱媒体は低温により粘度が高いため、これに浸漬された試料カゴには熱媒液が付着する。この状態の試料カゴを高温液槽側へ移動して高温の熱媒液に浸漬させると、付着した熱媒液の蒸発が顕著に発生する。したがって、この構成のように、試料カゴが熱媒液に浸漬する前、つまり試料カゴに付着した熱媒液が蒸発する前に開口に蓋をすることにより、発生した蒸気が搬送手段を収容する空間側へ漏洩するのを抑制することができる。
本発明によれば、高温液槽から蒸発する熱媒液を効率よく回収し、熱媒液のランニングコストを抑制した液槽式熱衝撃試験装置を実現することができる。
以下、本発明を適用してなる液槽式熱衝撃試験装置の実施例を図1〜図6を用いて説明する。なお、以下の説明では、同一機能部品については同一符号を付して重複説明を省略する。
図1は、第1実施例の液槽式熱衝撃試験装置の正面断面図である。図1に示すように、液槽式熱衝撃試験装置1は、ユーザが被試験物を出し入れするための図示していない開閉扉が形成された筐体2と、筐体2の内部に並置された、それぞれ上面に開口を有する低温液槽4及び高温液槽6と、低温液槽4及び高温液槽6の上部に設けられた被試験物の搬送手段8などを備えて構成されている。
低温液槽4は、内部に充填された熱媒液10を加熱する加熱器12と、熱媒液10を攪拌する攪拌機14と、熱媒液10の温度を検出する温度検出器16とを備えている。さらに、図示していない冷凍装置と接続されており、冷却管18によって熱媒液10が冷却される。
高温液槽6は、内部に充填された熱媒液20を加熱するための加熱器22と、熱媒液20を攪拌して温度を均一にする攪拌機24と、熱媒液20の温度を検出する温度検出器26と、を備えている。
搬送手段8は、例えばユーザによって筺体2内に入れられた被試験物を収容する試料カゴ28と、この試料カゴ28を、支持部材30を介して昇降及び横行させて、被試験物を低温液槽4及び高温液槽6に交互に浸漬させる移動装置32などで構成されている。
本実施例の液槽式熱衝撃試験装置では、低温液槽4に貯えられた熱媒液10は、例えば約−70℃〜0℃の所定の温度に調温され、低温液槽4の低温の気相部40は、液相部の熱媒液10により冷却され温度が低下する。また、高温液槽6に貯えられた熱媒液20は、例えば約70℃〜150℃の所定の温度に調温され、高温液槽6の高温の気相部42は、液相部の熱媒液20により加熱され温度が上昇する。
この試験装置の基本的な動作としては、例えば半導体装置などの電子、電気部品のような被試験物が、ユーザによって試料カゴ28に収容され、試験が開始されると、移動装置32によって試料カゴが低温液槽4及び高温液槽6に交互に繰り返し搬送される。これにより被試験物は、高温及び低温の熱媒液に交互に浸漬され、温度ストレスに対する耐熱性、物理的特性の変化、電気的特性の変化などが評価される。
続いて、本実施例の特徴構成について説明する。筺体2の内部には、低温液槽4及び高温液槽6を収容する空間、つまり熱媒液10に対向する低温の気相部40及び高温液槽6の熱媒液20に対向する高温の気相部42を共通に含む空間と、搬送手段8を収容する試験空間44とを隔てるように、仕切り部材46が設けられている。仕切り部材46には、各液槽4,6のそれぞれに対して被試験物の搬送路となる開閉部48,50が形成されている。また、仕切り部材46は、高温の気相部42と低温の気相空間40とを連通路52を介して連通するように設けられている。
このような構成により、高温槽4から蒸発した熱媒液の蒸気を効率よく回収することが可能となる。すなわち、仕切り部材46によって低温液槽4及び高温液槽6を収容する空間と、搬送手段を収容する試験空間44とが隔てられているので、高温液槽6の熱媒液20から蒸発した蒸気は、気相部40,42を含む狭い領域に滞留することとなり、蒸発量を抑制することができ、また、筐体2全体へ拡散するのを抑制することができる。
さらに、仕切り部材46により低温液槽4の気相部40と高温液槽6の気相部42とが連通路52を介して連通されるので、高温液槽6の熱媒液20から蒸発した蒸気は、両液槽の気相部の圧力差、或いは温度差に起因して、図示矢印のように負圧側、低温側の低温液槽4の気相部40に導かれ、ここで冷却され凝縮する。したがって、両液槽を収容する空間が高圧状態となることを抑制でき、たとえ試験の実行に際して高温液槽6側の開閉部50が開になっても、蒸気が拡散するのを抑制することができる。
なお、低温液槽4の熱媒液10は、低温液槽4にて冷却されることにより粘度が上昇するので、試料カゴ28の低温液槽4から高温液槽6への移動に伴って試料カゴ28に付着して高温液槽6側に移動する。したがって、運転中には、高温液槽6側の熱媒液20の液量が増加するため、低温液槽4側にて凝縮することで、液量の調整もなされることとなる。
また、熱媒液として使用されるフッ素系不活性液体は、低温液槽4と高温液槽6とで沸点の異なる2種類のものを用いる場合もあるし、低温液槽4と高温液槽6とで同一のものを用いる場合もある。異なるものを用いる場合、低温側の熱媒液10は沸点が低く、高温側の熱媒液20は沸点が高いものを使用するため、高温液槽6にて蒸発する熱媒液は、熱媒液10が移動したものが大部分を占める事から低温液槽4側での凝縮、回収による熱媒液の混合はわずかであり、問題ないレベルとなる。
次に、本実施例の他の特徴である開閉部48,50及び搬送手段32の構成について図2,3を用いて説明する。図2,3は、ともに図1における高温液槽6及び試料カゴ28の周辺を拡大した図であり、試料カゴ28の位置が異なる。
図2に示すように、開閉部50では、仕切り部材46に被試験物が通過可能な開口56が形成されている。また、開口56の縁部にパッキン58aが設けられ、開口56を開閉可能に形成された板状のシャッター58がパッキン58aを介して開口56と接続されている。
また、搬送手段8は、上述のように被試験物を収容する試料カゴ28と、試料カゴ28を、支持部材30を介して昇降及び横行させる移動装置32を備えており、さらに、仕切り部材46に形成された開口56を塞ぐように、試料カゴ28の上部の支持部材30に対して上下に移動可能に設けられた蓋60が設けられ、蓋60の外周部にはパッキン60aが設けられている。
このように、開口56の縁部がパッキン58aを介してシャッター58と接続されていることで、開閉部50が閉のときに密封性を向上することができ、高温液槽6からの蒸気が試験空間44側に漏れるのを抑制することができる。
また、図3に示すように、開閉部が開のとき、つまり熱衝撃試験の実行に際して試料カゴ28が下方向に移動してシャッター58を押し下げたとき、開口56の縁部と、蓋60の外周部に設けられたパッキン60aとが当接されて、開口56が塞がれる。
これにより、開閉部50が開になった後も、開口56の縁部と蓋60側に設けられたパッキン58aとを当接させて開口56に蓋をすることにより密封性を高め、蒸気が漏洩するのを抑制することができる。
特に、支持部材30に対して蓋60を上下に移動可能に形成して、試料カゴ28が下降していく過程で、試料カゴ28が高温液槽6の熱媒体20に浸漬する前に、蓋60によって開口56に蓋がされるように構成している。
つまり、低温液槽4の熱媒体10は低温により粘度が高いため、これに浸漬された試料カゴ28には熱媒液10が付着する。この状態の試料カゴ28を高温液槽6側へ移動して高温の熱媒液20に浸漬させると、付着した熱媒液10の蒸発が顕著に発生する。したがって、この構成のように、試料カゴ28が熱媒液に浸漬する前、つまり試料カゴ28に付着した熱媒液が蒸発する前に開口に蓋をすることにより、たとえ蒸気が多量に発生しても試験空間44側へ漏洩するのを抑制することができる。
なお、シャッター58が開いた後、蓋60が開口56を塞ぐまでの間は、試験空間44側に蒸気が漏れることとなるが、その漏れた蒸気は、試験空間44内に設けた回収用の冷却器64により凝縮させ、図示していない水分離器により水を分離して低温液槽4に戻している。また、開閉部48側も開閉部50と同様の構成となっている。
図4は、第2実施例の液槽式熱衝撃試験装置の構成を示す図である。図4に示すように、第1実施例と異なるのは、高温液槽6と低温液槽4の連通路52に、送風機66が設けられている点である。これによれば、送風機66を運転させて積極的に蒸気を低温液槽4側へ導き、低温液槽4での凝縮量を増加することができ、高温液槽6の気相部が高圧力状態となるのを抑制することができる。
また、送風機66の送風量により凝縮量の制御をすることができるので、例えば低温液槽4及び高温液槽6の内部の熱媒液面の上限位置にセンサなどを設け、このセンサからの信号と連動して送風機66の運転、停止或いは送風量調整を行うことも可能である。
図5は、第3実施例の液槽式熱衝撃試験装置の正面断面図である。本実施例の液槽式熱衝撃試験装置は、第1実施例とほぼ同様の構成を有しており、さらに、図示していない冷凍装置に接続された冷却器70と、冷却器70より上部に空気を循環させるための送風機72と、冷却器70の下部に冷却器70により凝縮した熱媒液を回収するための液回収皿74とを備えたベーパー回収器76が設けられている。ベーパー回収器76は、下部に吸込み口、上部に吹き出し口を有する構成となっており、液回収皿74は回収した熱媒液中に含まれる水を分離するための水分離器78に接続されている。
仕切り部材46は、箱形状でその端部がベーパー回収器76の吸込み口に接続され、高温液槽6の気相部42、低温液槽4の気相部40及びベーパー回収器76を連通させるダクト状となっている。
熱衝撃試験の進行とともに、高温液槽6にて加熱された熱媒液20は徐々に蒸発し、その発生した蒸気は、槽の上部に設けられた仕切り部材46の開口56がシャッター58又は蓋60により塞がれることから、図示矢印のように仕切り部材46により形成された流路を通じて直接ベーパー回収器76に導入される。そして、冷却器70により冷却されることで凝縮し、液回収皿74上に落下して回収される。また、回収された熱媒液は、同時に凝縮した空気中の水分含んでいることから、水分離器78により水と分離することで再利用可能となる。
なお、低温液槽4でも少量ではあるが高温液槽6に浸漬して高温状態の試料カゴ28が浸漬することで蒸気が発生するが、高温液槽6での蒸気と同様に直接ベーパー回収器76に導入され回収される。
このように、従来技術のように単に筐体内に拡散した蒸気を凝縮して回収するのではなく、仕切り部材46によって仕切られた狭い空間に充満した蒸気を効率よく凝縮することができる。また、これにより開閉部50が開になった時の蒸気の拡散を抑制することができる。
また、ベーパー回収器76の吸込み口と試験空間44と連通するように連通路80を設けることで、試験空間44内に滞留する蒸気も同時に回収可能となり、回収効率を向上させることが可能となる。
なお、シャッター58,パッキン58a,蓋60,パッキン60aなどによる高温液槽6の密封効果については第1実施例と同様であり、以下の実施例においても同様である。
図6は、第4実施例の液槽式熱衝撃試験装置の正面断面図である。本実施例の液槽式熱衝撃試験装置は、第3実施例とほぼ同様の構成を有しているが、仕切り部材46をベーパー回収器76と連通していない点が異なる。つまり、仕切り部材46は、低温液槽4及び高温液槽6を含む空間を、試験空間44及びベーパー回収器76と隔てるように設けられている。
また、本実施例では、開閉部50の試験空間44側における試料カゴ28の搬送路となる箇所の付近と、ベーパー回収器76とを連通するように、ノズル状の連通路82が設けられている。
これによれば、試験の実行に際して高温液槽6側の開閉部50が開になった時に、蒸気は開閉部50のシャッター58が開いた隙間から拡散するが、これを送風機72の吸引により集中的に冷却器に導いて凝縮することができる。したがって、試験空間44の容積の大小に関わらず、効率的に熱媒液を凝縮、回収することができる。
また、開閉部50の開閉を検出するスイッチなどを設けて、開閉部50の開の信号を受け取ることによって、ベーパー回収器76の送風機72を、予め定められた時間運転するように構成することもできる。
以上、本発明の液槽式熱衝撃試験装置を、各実施例を用いて説明したが、本発明は、これらの実施例に限らず種々の形態に適用できる。例えば、仕切り部材46は、実施例では、低温液槽4及び高温液槽6の気相部に共通に設けているが、高温液槽6の気相部42に対してのみ設けてもよい。
つまり、高温液槽6の上面開口を覆って蓋をするように仕切り部材を設け、この仕切り部材に、被試験物の搬送路となる開閉部を形成して、これを基本構成としてもよい。この場合、低温液槽4にも同様の仕切り部材を設けてもよい。そして、この基本構成において、低温液槽4の気相部40と高温液槽6の気相部42とを連通するように連通路を設けることにより、第1実施例と同様の作用効果を奏することができる。
また、この基本構成において、高温液槽6の気相部42とベーパー回収器76とを連通路により連通させれば第3実施例と同様の作用効果を奏することができる。さらに、この基本構成において、高温液槽6の仕切り部材に形成された開閉部における試験空間44側の付近と、ベーパー回収器76とを、例えばノズル、或いはダクトといった連通路で連通することにより第4実施例と同様の作用効果を奏することができる。
第1実施例の液槽式熱衝撃試験装置の正面断面図である。 第1実施例の開閉部及び搬送手段の構成と、試験装置の動作を説明するための図である。 第1実施例の開閉部及び搬送手段の構成と、試験装置の動作を説明するための図である。 第2実施例の液槽式熱衝撃試験装置の正面断面図である。 第3実施例の液槽式熱衝撃試験装置の正面断面図である。 第4実施例の液槽式熱衝撃試験装置の正面断面図である。
符号の説明
1 液槽式熱衝撃試験装置
2 筐体
4 低温液槽
6 高温液槽
8 搬送手段
10,20 熱媒液
28 試料カゴ
30 支持部材
32 移動装置
40,42 気相部
44 試験空間
46 仕切り部材
48,50 開閉部
52,80 連通路
56 開口
58 シャッター
58a,60a パッキン
60 蓋
66,72 送風機
70 冷却器
74 液回収皿
76 ベーパー回収器
78 水分離器

Claims (11)

  1. 筐体と、該筐体内部に設けられ上面に開口を有する低温液槽及び高温液槽と、該低温液槽及び高温液槽の上部に設けられ被試験物を前記低温液槽及び高温液槽に搬送する搬送手段と、を備えてなる液槽式熱衝撃試験装置であって、
    前記低温液槽及び前記高温液槽を収容する空間と、前記搬送手段を収容する空間とを隔てる仕切り部材が設けられ、該仕切り部材には、前記低温液槽及び高温液槽に対する前記被試験物の搬送路となる開閉部がそれぞれ形成されてなることを特徴とする液槽式熱衝撃試験装置。
  2. 前記仕切り部材により形成された前記低温液槽の気相部と前記高温液槽の気相部の連通路に、送風機が設けられてなることを特徴とする請求項1に記載の液槽式熱衝撃試験装置。
  3. 冷却器を有するベーパー回収器を備え、前記高温液槽の気相部と前記ベーパー回収器とを連通する連通路が設けられてなることを特徴とする請求項1に記載の液槽式熱衝撃試験装置。
  4. 冷却器及び送風機を有するベーパー回収器を備え、前記高温液槽に対する開閉部の前記搬送手段を収容する空間側の付近と前記ベーパー回収器とを連通する連通路が設けられてなることを特徴とする請求項1に記載の液槽式熱衝撃試験装置。
  5. 筐体と、該筐体内部に設けられ上面に開口を有する低温液槽及び高温液槽と、該低温液槽及び高温液槽の上部に設けられ被試験物を前記低温液槽及び高温液槽に搬送する搬送手段と、を備えてなる液槽式熱衝撃試験装置であって、
    前記高温液槽の上面開口を覆い、かつ前記被試験物の搬送路となる開閉部が形成された仕切り部材と、前記低温液槽の気相部と前記高温液槽の気相部とを連通する連通路が設けられてなることを特徴とする液槽式熱衝撃試験装置。
  6. 前記連通路に送風機が設けられてなることを特徴とする請求項5に記載の液槽式熱衝撃試験装置。
  7. 筐体と、該筐体内部に設けられ上面に開口を有する低温液槽及び高温液槽と、該低温液槽及び高温液槽の上部に設けられ被試験物を前記低温液槽及び高温液槽に搬送する搬送手段と、冷却器を有するベーパー回収器と、を備えてなる液槽式熱衝撃試験装置であって、
    前記高温液槽の上面開口を覆い、かつ前記被試験物の搬送路となる開閉部が形成された仕切り部材と、前記高温液槽の気相部と前記ベーパー回収器とを連通する連通路が設けられてなることを特徴とする液槽式熱衝撃試験装置。
  8. 筐体と、該筐体内部に設けられ上面に開口を有する低温液槽及び高温液槽と、該低温液槽及び高温液槽の上部に設けられ被試験物を前記低温液槽及び高温液槽に搬送する搬送手段と、冷却器及び送風機を有するベーパー回収器と、を備えてなる液槽式熱衝撃試験装置であって、
    前記高温液槽の上面開口を覆い、かつ前記被試験物の搬送路となる開閉部が形成された仕切り部材と、前記開閉部の前記搬送手段を収容する空間側の付近と前記ベーパー回収器とを連通する連通路が設けられてなることを特徴とする液槽式熱衝撃試験装置。
  9. 前記ベーパー回収器の送風機は、前記高温液槽に対する開閉部が開になったことに起因して設定時間運転されてなることを特徴とする請求項8に記載の液槽式熱衝撃試験装置。
  10. 前記開閉部は、前記仕切り部材に形成された前記被試験物が通過可能な開口と、該開口の縁部に設けられたパッキンと、該パッキンを介して前記開口と接続され前記開口を開閉可能に形成された板部材とを有し、
    前記搬送手段は、前記被試験物を収容する試料カゴと、該試料カゴを、支持部材を介して昇降及び横行させる移動装置と、前記支持部材に設けられてなり、前記仕切り部材に形成された開口を塞ぐ蓋部材と、該蓋部材の外周部に設けられたパッキンとを有し、
    前記開閉部が開のときに、前記開口の縁部と、前記蓋部材の外周部に設けられたパッキンとが当接されて、前記開口が塞がれてなることを特徴とする請求項1〜9に記載の液槽式熱衝撃試験装置。
  11. 前記支持部材及び前記蓋部材は、互いに摺動可能に形成されてなり、前記試料カゴが前記高温液槽に充填された熱媒体に浸漬する前に、前記蓋部材の外周部に設けられたパッキンと前記開口の縁部とが当接されて、前記開口が塞がれてなることを特徴とする請求項10に記載の液槽式熱衝撃試験装置。
JP2007033018A 2007-02-14 2007-02-14 液槽式熱衝撃試験装置 Active JP4731506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033018A JP4731506B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 液槽式熱衝撃試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033018A JP4731506B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 液槽式熱衝撃試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008196985A true JP2008196985A (ja) 2008-08-28
JP4731506B2 JP4731506B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=39756073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007033018A Active JP4731506B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 液槽式熱衝撃試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4731506B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104237120A (zh) * 2014-09-18 2014-12-24 北京科技大学 一种热震性能及热循环氧化性能自动测试装置
CN104330321A (zh) * 2014-11-14 2015-02-04 成都市幻多奇软件有限公司 用于计算机的多温度冷热冲击测试器
CN104198148B (zh) * 2014-09-16 2016-09-14 上海化工研究院 带有换热节能补偿的双控双隔离高低温冲击试验系统
KR101904721B1 (ko) * 2017-08-28 2018-10-16 주식회사 태웅 조미니 시험장치
CN110849604A (zh) * 2019-11-15 2020-02-28 中国特种设备检测研究院 温度循环试验装置与方法
CN114136594A (zh) * 2021-10-20 2022-03-04 中国航发四川燃气涡轮研究院 一种涡轮叶片热震试验装置
CN117705629A (zh) * 2023-12-07 2024-03-15 重庆大学 一种液态高温瞬时热冲击加载试验系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63145151A (ja) * 1986-12-09 1988-06-17 Daihatsu Motor Co Ltd ワイヤレス・リモ−トコントロ−ル・システム
JPH0443940A (ja) * 1990-06-11 1992-02-13 Hitachi Ltd 液槽式ヒートシヨツク試験装置の試験室
JPH04240546A (ja) * 1991-01-25 1992-08-27 Daikin Ind Ltd 液槽式冷熱衝撃試験装置
JPH05312705A (ja) * 1992-05-12 1993-11-22 Daikin Ind Ltd 液槽式冷熱衝撃試験装置
JPH06102162A (ja) * 1992-09-17 1994-04-15 Daikin Ind Ltd 液槽式冷熱衝撃試験装置におけるベーパー回収装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63145151U (ja) * 1987-03-16 1988-09-26

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63145151A (ja) * 1986-12-09 1988-06-17 Daihatsu Motor Co Ltd ワイヤレス・リモ−トコントロ−ル・システム
JPH0443940A (ja) * 1990-06-11 1992-02-13 Hitachi Ltd 液槽式ヒートシヨツク試験装置の試験室
JPH04240546A (ja) * 1991-01-25 1992-08-27 Daikin Ind Ltd 液槽式冷熱衝撃試験装置
JPH05312705A (ja) * 1992-05-12 1993-11-22 Daikin Ind Ltd 液槽式冷熱衝撃試験装置
JPH06102162A (ja) * 1992-09-17 1994-04-15 Daikin Ind Ltd 液槽式冷熱衝撃試験装置におけるベーパー回収装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104198148B (zh) * 2014-09-16 2016-09-14 上海化工研究院 带有换热节能补偿的双控双隔离高低温冲击试验系统
CN104237120A (zh) * 2014-09-18 2014-12-24 北京科技大学 一种热震性能及热循环氧化性能自动测试装置
CN104330321A (zh) * 2014-11-14 2015-02-04 成都市幻多奇软件有限公司 用于计算机的多温度冷热冲击测试器
KR101904721B1 (ko) * 2017-08-28 2018-10-16 주식회사 태웅 조미니 시험장치
CN110849604A (zh) * 2019-11-15 2020-02-28 中国特种设备检测研究院 温度循环试验装置与方法
CN110849604B (zh) * 2019-11-15 2024-05-31 中国特种设备检测研究院 温度循环试验装置与方法
CN114136594A (zh) * 2021-10-20 2022-03-04 中国航发四川燃气涡轮研究院 一种涡轮叶片热震试验装置
CN117705629A (zh) * 2023-12-07 2024-03-15 重庆大学 一种液态高温瞬时热冲击加载试验系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4731506B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4731506B2 (ja) 液槽式熱衝撃試験装置
JP3898210B2 (ja) 液槽式冷熱衝撃試験装置
US7488106B2 (en) Automated calorimeter
TWI582441B (zh) Electronic parts conveyor and electronic parts inspection device
JP6708191B2 (ja) 漏れ検査装置及び漏れ検査方法
US11991858B2 (en) Two phase coolant management
TWI597465B (zh) 真空塡充及脫氣系統
CN101726584A (zh) 采用试剂盒的冻干台、冻干系统以及制造冻干试剂的方法
JP2008209220A (ja) 漏れ検査方法及び装置
JP2020522703A (ja) 地盤テストが可能な真空チャンバーを具備したテスト装置およびこれを利用したテスト方法
TW202113320A (zh) 填充液體樣本的滲漏試驗方法
JP6858037B2 (ja) 試薬保冷装置、自動分析装置及び保冷システム
JP2000149961A (ja) 製品検査装置と製品の検査方法
JP4859955B2 (ja) 復水器の冷却管の漏洩位置の検索方法及び検索装置
JP2020075220A (ja) 密閉型洗浄装置
WO2022177715A1 (en) Two phase coolant management
CN103429349B (zh) 细长的容器内液体的搅拌机构、方法
JP2814569B2 (ja) 洗浄装置
JP2006329827A (ja) 冷熱衝撃試験装置
JPH0296634A (ja) 液槽式環境試験装置
JP2010240606A (ja) 密閉型洗浄装置
JPH0352820B2 (ja)
JP7445010B2 (ja) 電子的部品を液浸冷却するための冷却システム
KR101946890B1 (ko) 방폭 냉장고
CN117059521A (zh) 一种薄膜沉积设备、汽化检测装置及汽化检测方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4731506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250