JP2008196795A - ヒートポンプ給湯装置 - Google Patents

ヒートポンプ給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008196795A
JP2008196795A JP2007033196A JP2007033196A JP2008196795A JP 2008196795 A JP2008196795 A JP 2008196795A JP 2007033196 A JP2007033196 A JP 2007033196A JP 2007033196 A JP2007033196 A JP 2007033196A JP 2008196795 A JP2008196795 A JP 2008196795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
heat
water supply
heat pump
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007033196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4935402B2 (ja
Inventor
Takayuki Takatani
隆幸 高谷
Takashi Sawada
敬 澤田
Masahito Megata
雅人 目片
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007033196A priority Critical patent/JP4935402B2/ja
Publication of JP2008196795A publication Critical patent/JP2008196795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4935402B2 publication Critical patent/JP4935402B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/52Heat recovery pumps, i.e. heat pump based systems or units able to transfer the thermal energy from one area of the premises or part of the facilities to a different one, improving the overall efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Abstract

【課題】貯湯タンクからの水温が高い場合でも、給湯用熱交換器に流入する水温を低下させ、圧縮機の耐久性を確保する。
【解決手段】圧縮機21、給湯用熱交換器22、膨張弁23、及び蒸発器24を配管で環状に接続したヒートポンプサイクル20とヒートポンプサイクル20を用いて加熱された湯を蓄える貯湯タンク31とを備え、貯湯タンク31、循環ポンプ36、蓄熱器37、給湯用熱交換器22を配管で接続し、貯湯タンク31からの水温が高い場合でも、蓄熱器37で蓄熱し、給湯用熱交換器22に流入する水温を低下させるものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、ヒートポンプ給湯装置に関するものである。
従来から、種々のヒートポンプサイクルを利用した給湯装置が提案されおり、その一例を図3に基づいて説明する。
図3は従来のヒートポンプ給湯機の構成図である。
図3に示すように、従来のヒートポンプ給湯機は圧縮機1、給湯用熱交換器2、絞り装置3、蒸発器4を配管で環状に接続した冷媒循環回路と、貯湯槽5、循環ポンプ6、給湯用熱交換器2、補助加熱器7を配管で管状に接続した給湯回路からなる。
圧縮機1より吐出された高温高圧の過熱ガスは給湯用熱交換器2に流入し、ここで循環ポンプ6により送られてきた給湯水を加熱する。そして、凝縮液化した冷媒は絞り装置3で減圧され、蒸発器4に流入し、ここで大気熱を吸熱して蒸発ガス化し、圧縮機1に戻り、再び高温高圧の過熱ガスとなる。
一方、給湯用熱交換器2で加熱された湯は貯湯槽5の上部に流入し、上から次第に貯湯されていく。そして、給湯用熱交換器2の入口水温が設定値に達すると水温検知器8が検知し、圧縮機1によるヒートポンプ運転を停止して、補助加熱器7の単独運転に切り換える(例えば、特許文献1参照)。
特開昭60−164157号公報
しかしながら、前記従来の構成では、沸き上げ運転時間の経過とともに貯湯槽5内の湯と水の接する部分で湯水混合層が生じ、その層は次第に拡大していく。これは、高温湯と低温水の熱伝導および対流により発生するものであり、高温湯から低温水へ伝熱されその境界部分で高温湯は温度低下し、逆に低温水は温度上昇する。
従って、沸き上げ運転完了近くになると、給湯用熱交換器2に流入する水温は高くなるため、圧縮機1の吐出圧力が上昇して、圧縮機1の耐久性が悪くなるという課題を有していた。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、給湯用熱交換器に流入する水温をある温度以上に上昇することを抑え、圧縮機の耐久性を確保したヒートポンプ給湯装置を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明のヒートポンプ給湯装置は、圧縮機、給湯用熱交換器、膨張弁、及び蒸発器を配管で環状に接続したヒートポンプサイクルと前記ヒートポンプサイクルを用いて加熱された湯を蓄える貯湯タンクとを備え、前記貯湯タンク、循環ポンプ、蓄熱器、給湯用熱交換器を配管で環状に接続したものである。
貯湯タンクからの水(ぬるま湯)の温度が高い場合、ヒートポンプサイクルの給湯用熱交換器の出口温度も上昇し、給湯用熱交換器および蒸発器の冷媒ホールド量が減少するため高圧が上昇する傾向にあるが、本発明のヒートポンプ給湯装置は蓄熱器で貯湯タンクから出た湯の熱を蓄熱して、給湯用熱交換器に流入する水温の上昇を抑制できるので、ヒートポンプサイクルの給湯用熱交換器の出口温度も上昇が抑えられるため、高圧も非常に上昇することなくヒートポンプサイクルを安全に運転でき、圧縮機の耐久性も確保できる。
第1の本願発明は、圧縮機、給湯用熱交換器、膨張弁、及び蒸発器を配管で環状に接続したヒートポンプサイクルとヒートポンプサイクルを用いて加熱された湯を蓄える貯湯タンクとを備え、貯湯タンク、循環ポンプ、蓄熱器、給湯用熱交換器を配管で接続している。
貯湯タンクからの水(ぬるま湯)の温度が高い場合、ヒートポンプサイクルの給湯用熱交換器の出口温度も上昇し、給湯用熱交換器および蒸発器の冷媒ホールド量が減少するため高圧が上昇する傾向にあるが、上記構成により本発明のヒートポンプ給湯装置は蓄熱器で貯湯タンクから出た湯の熱を蓄熱して、給湯用熱交換器に流入する水温の上昇を抑制できるので、ヒートポンプサイクルの給湯用熱交換器の出口温度も上昇が抑えられるため、高圧も非常に上昇することなくヒートポンプサイクルを安全に運転でき、圧縮機の耐久性も確保できる。
第2の本願発明は、熱回収運転時、前記蓄熱器の水側出口の温度を検出する蓄熱器出口温度検出手段を設け、前記蓄熱器出口温度検出手段で検出された温度に応じて、前記蓄熱器の出口側と給湯端末をつなぐ混合弁を制御するものである。
この構成により、給湯が必要な場合、蓄熱器を放熱器として作用でき、蓄熱した熱を回収できるので、より効率の高いヒートポンプ給湯機を実現できる。
第3の本願発明は、前記蓄熱器として潜熱蓄熱剤を充填するものである。
この構成により、沸き終い運転時に貯湯タンクから出た湯は、潜熱蓄熱剤からなる蓄熱器に放熱するため、給湯用熱交換器に流入する水温の上昇を抑制でき、より効率の高いヒートポンプ給湯機を実現できる。また、蓄熱器に蓄熱した熱を回収できるため更に、効率の高いヒートポンプ給湯機を実現できる。
第4の本願発明は、蓄熱器には、融点の異なる複数の潜熱蓄熱剤を充填している。
この構成により、沸き終い運転時に貯湯タンクから出た湯は、潜熱蓄熱剤からなる蓄熱器に放熱するため、給湯用熱交換器に流入する水温の上昇を抑制でき、より効率の高いヒートポンプ給湯機を実現できる。また、蓄熱器に融点の異なる複数の潜熱蓄熱剤を充填して回収できる熱量を増加しているので更にまた、効率の高いヒートポンプ給湯機を実現できる。
第5の本願発明は、蓄熱器では、蓄熱運転時、融点の高い潜熱蓄熱剤から融点の低い潜熱蓄熱剤へ水が流れる構成としたものである。
この構成により、沸き終い運転時に貯湯タンクから出た湯は、融点の高い潜熱蓄熱剤から融点の低い潜熱蓄熱剤を通り、蓄熱器に放熱するため、給湯用熱交換器に流入する水温の上昇を抑制でき、より効率の高いヒートポンプ給湯機を実現できる。また、蓄熱器に融点の異なる複数の潜熱蓄熱剤を充填して回収できる熱量を増加しているので更に効率の高いヒートポンプ給湯機を実現できる。
第6の本願発明は、前記蓄熱器では、熱回収運転時、融点の低い潜熱蓄熱剤から融点の高い潜熱蓄熱剤へ水が流れる構成としたものである。
この構成により、給湯が必要な場合、融点の低い潜熱蓄熱剤から融点の高い潜熱蓄熱剤を通り、蓄熱器から吸熱するために、蓄熱器から高温のお湯として回収できるので、効率の高いヒートポンプ給湯機を実現できる。
第7の本願発明は、ヒートポンプサイクルに用いる冷媒を二酸化炭素とし、高圧側では臨界圧を越える状態で運転する構成としたものである。
この構成により、給湯水の高温化を高効率で実現すると共に、冷媒が外部に漏れた場合にも、地球温暖化への影響は非常に少なくなる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1の実施の形態におけるヒートポンプ給湯装置の回路構成図である。
図に示すように、本発明の第1の実施の形態におけるヒートポンプ給湯装置において、ヒートポンプサイクル20は、圧縮機21、給湯用熱交換器22、膨張弁23、及び蒸発器24を順に配管で環状に接続して構成されている。また、蒸発器24に送風するためのファン25を設けている。
次に、本発明の第1の実施の形態におけるヒートポンプ給湯装置の給湯回路について説明する。
図に示すように、貯湯タンク31の第一底部配管32は、減圧弁33を介して水道管等の水供給配管34に接続されている。また、貯湯タンク31の第二底部配管35は、循環ポンプ36、蓄熱器37を介して給湯用熱交換器22の水用配管22Aの流入側と接続されている。
なお、蓄熱器37は、高融点潜熱蓄熱剤38と低融点潜熱蓄熱剤39と水用配管37Aから構成されるとともに、水用配管37Aの入口に蓄熱器出口温度検出手段37Bを設けている。また、給湯用熱交換器22の水用配管22Aの出口側には出湯温度検出手段22Bを設置している。
また、貯湯タンク31の第一上部配管40は、三方弁41を介して給湯用熱交換器22の水用配管22Aの流出側と接続されている。また、貯湯タンク31の第三底部配管42は、三方弁41に接続されている。
貯湯タンク31の第二上部配管43は、第1の混合弁44、第2の混合弁45を介し給湯端末である、キッチン又は洗面所等の蛇口や風呂端末(図示せず)に接続されている。
また、第一底部配管32は、配管46を介して蓄熱器37の水用配管37Aと、給湯用熱交換器22の水用配管22Aの間に接続されているとともに、配管48を介し第2の混合弁45に接続されている。
また、循環ポンプ36出口の配管は、配管47を介し第1の混合弁44に接続されている。
さらに、コントローラ49には、蓄熱器出口温度検出手段37Bで検出した蓄熱器出口温度が入力され、コントローラ49に設けられた開度設定手段50により第1の混合弁44が制御される。
なお、本実施例によるヒートポンプ給湯装置は、二酸化炭素を冷媒として用い、高圧側では臨界圧を越える状態で運転することが好ましい。
次に、本発明の実施の形態1におけるヒートポンプ給湯装置の貯湯運転動作について説明する。
まず、使用者が給湯端末である蛇口(図示せず)を開くと第1の混合弁44、第2の混合弁45が制御され出湯される。貯湯タンク31の残湯量が少なくなると、圧縮機21が起動し、ヒートポンプサイクル20が運転を開始し、圧縮機21で圧縮された冷媒は、給湯用熱交換器22で放熱し、膨張弁23で減圧された後、蒸発器24にて吸熱し、ガス状態で圧縮機21に吸入され、再び圧縮される。ファン25は、圧縮機21の運転状態に応じた回転数に設定される。
循環ポンプ36により貯湯タンク31からの水は、貯湯タンク31の第二底部配管35、蓄熱器37の水用配管37Aを通り、給湯用熱交換器22の水用配管22Aに導かれ、高温の湯に加熱され、三方弁41を介して貯湯タンク31に流入する。
三方弁41において、貯湯タンク31の第一上部配管40に接続するか、貯湯タンク31の第三底部配管42に接続するかの判断は、給湯用熱交換器22の水用配管22Aの出口側に設置している出湯温度検出手段22Bが検知した温度によって行う。
沸き終いに近づき、貯湯タンク31からの水が高入水温領域になると、蓄熱器37で蓄熱されるため蓄熱器37の水用配管37Aの出口の水温はそれ程上昇することなく運転を継続できる。
蓄熱器37には、高融点潜熱蓄熱剤38と低融点潜熱蓄熱剤39が充填されており、例えば、高融点潜熱蓄熱剤38の融点が50℃、低融点潜熱蓄熱剤39の融点が30℃で、高融点潜熱蓄熱剤38から低融点潜熱蓄熱剤39へ水が流れているので、貯湯タンク31からの水温が50℃になっても、蓄熱器37の水用配管37Aの出口の水温は、30℃程度を維持できる。
したがって、ヒートポンプサイクルを効率よく、安全に運転できる。さらに運転を継続し、貯湯タンク31の湯量が一杯になると圧縮機21と循環ポンプ36を停止し、貯湯運転を終了する。
図2は、本発明の実施の形態1におけるヒートポンプ給湯装置の第1の混合弁44の制御フローチャートである。
図に示すように、まず、使用者が給湯端末である蛇口を開く(ステップ1)と、蓄熱器37からの熱回収運転を行う。水道管等の水供給配管34からの水は、減圧弁33、配管46を介して蓄熱器37の水用配管37A、配管47を通り、第1の混合弁44に至る。
この時、蓄熱器37の水用配管37Aの入口に設けた蓄熱器出口温度検出手段37Bで蓄熱器出口温度が検出される(ステップ2)。
蓄熱器出口温度が所定温度(例えば、40℃)以上か判断され(ステップ3)、所定温度以上の場合、第1の混合弁44は開状態に制御され(ステップ4)、第2の混合弁45で、配管48からの水と混合され、設定温度の湯を供給する。
ステップ3で、蓄熱器出口温度が所定温度未満の場合、蓄熱器37からの熱回収は完了したと判断し、貯湯タンク31からの湯を使用する回路に切り替わる。すなわち、第1の混合弁44は、配管47側を全閉する様に制御する(ステップ5)。
以上のように本発明の実施の形態1のヒートポンプ給湯装置は、貯湯タンク31からの水(ぬるま湯)の温度が高い場合、通常のヒートポンプサイクルでは、給湯用熱交換器22の出口温度も上昇し、給湯用熱交換器22および蒸発器24の冷媒ホールド量が減少するため高圧が上昇する傾向にあるが、本発明の実施の形態1のヒートポンプ給湯装置では、蓄熱器37で貯湯タンク31から出た湯の熱を蓄熱して、給湯用熱交換器22に流入する水温の上昇を抑制できるので、高圧も非常に上昇することなくヒートポンプサイクルを安全に運転できる。
従って、貯湯タンク31からの水(ぬるま湯)の温度が高くなっても高圧が上昇することなく連続運転ができるので、貯湯タンク31の下部まで高温湯を貯湯でき、貯湯タンク31の容量を有効に利用できる効果がある。
また、蓄熱器37に蓄熱した熱量を回収する場合、給湯用として水道管等の水供給配管34からの水を暖めて利用することにより、より効率の高い運転ができる効果がある。
また、本実施の形態では、冷媒として二酸化炭素を用いた場合で説明したが、冷媒としてR410A冷媒やHC冷媒などのその他の冷媒を用いてもよい。
また、本実施の形態では、蓄熱器に、融点の異なる2種類の潜熱蓄熱剤を充填した場合で説明したが、融点の異なる3種類以上の潜熱蓄熱剤を充填してもよい。
また、本実施の形態では、ヒートポンプサイクル20を備えたヒートポンプ給湯装置を用いて説明したが、2つ以上のヒートポンプサイクルを用いてもよい。
以上のように、本発明にかかるヒートポンプ給湯装置は、冷媒回路の圧縮機の吐出圧力を低減しながら、給湯水を容易に高温に加熱することが可能となるので、温水を貯湯し、その温水を利用した暖房等の用途にも適用できる。
本発明の第1の形態におけるヒートポンプ給湯装置の回路構成図 同ヒートポンプ給湯装置の第1の混合弁制御のフローチャート 従来のヒートポンプ給湯機の構成図
符号の説明
20 ヒートポンプサイクル
21 圧縮機
22 給湯用熱交換器
23 膨張弁
24 蒸発器
31 貯湯タンク
36 循環ポンプ
37 蓄熱器
37B 蓄熱器出口温度検出手段
38 高融点潜熱蓄熱剤
39 低融点潜熱蓄熱剤
44 第1の混合弁(混合弁)

Claims (7)

  1. 圧縮機、給湯用熱交換器、膨張弁、及び蒸発器を配管で環状に接続したヒートポンプサイクルと前記ヒートポンプサイクルを用いて加熱された湯を蓄える貯湯タンクとを備え、前記貯湯タンク、循環ポンプ、蓄熱器、給湯用熱交換器を配管で環状に接続したことを特徴とするヒートポンプ給湯装置。
  2. 前記蓄熱器の水側出口の温度を検出する蓄熱器出口温度検出手段を設け、熱回収運転時、前記蓄熱器出口温度検出手段で検出された温度に応じて、前記蓄熱器の出口側と給湯端末をつなぐ混合弁を制御することを特徴とする請求項1に記載のヒートポンプ給湯装置。
  3. 前記蓄熱器には、潜熱蓄熱剤が充填されていることを特徴とする請求項1または2に記載のヒートポンプ給湯装置。
  4. 前記蓄熱器には、融点の異なる複数の潜熱蓄熱剤が充填されていることを特徴とする請求項1または2に記載のヒートポンプ給湯装置。
  5. 前記蓄熱器では、蓄熱運転時、融点の高い潜熱蓄熱剤から融点の低い潜熱蓄熱剤へ水が流れることを特徴とする請求項4に記載のヒートポンプ給湯装置。
  6. 前記蓄熱器では、熱回収運転時、融点の低い潜熱蓄熱剤から融点の高い潜熱蓄熱剤へ水が流れることを特徴とする請求項4に記載のヒートポンプ給湯装置。
  7. 前記ヒートポンプサイクルに用いる冷媒を二酸化炭素とし、高圧側では臨界圧を越える状態で運転する請求項1〜6のいずれか1項に記載のヒートポンプ給湯装置。
JP2007033196A 2007-02-14 2007-02-14 ヒートポンプ給湯装置 Expired - Fee Related JP4935402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033196A JP4935402B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 ヒートポンプ給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033196A JP4935402B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 ヒートポンプ給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008196795A true JP2008196795A (ja) 2008-08-28
JP4935402B2 JP4935402B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=39755898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007033196A Expired - Fee Related JP4935402B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 ヒートポンプ給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4935402B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012172944A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Corona Corp ヒートポンプ式給湯機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02197761A (ja) * 1989-01-25 1990-08-06 Fujitsu General Ltd ヒートポンプ給湯機
JP2004003825A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプシステム、ヒートポンプ式給湯機
JP2006046737A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ給湯装置
JP2006349260A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ給湯装置およびそのプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02197761A (ja) * 1989-01-25 1990-08-06 Fujitsu General Ltd ヒートポンプ給湯機
JP2004003825A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプシステム、ヒートポンプ式給湯機
JP2006046737A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ給湯装置
JP2006349260A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ給湯装置およびそのプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012172944A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Corona Corp ヒートポンプ式給湯機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4935402B2 (ja) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5242434B2 (ja) 液体循環式暖房システム
JP5185091B2 (ja) ヒートポンプ式給湯システム
JP6007123B2 (ja) ヒートポンプシステム
CN105102902B (zh) 供热水装置
JP2013104605A (ja) 冷温水給湯装置
JP5176474B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP5194492B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2008082601A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2008241176A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2006250367A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP4848971B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP4935402B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP4075844B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2005188923A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2008261559A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2006194537A (ja) ヒートポンプ装置
JP2009281629A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2009085476A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP5092692B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2012167889A (ja) 冷温水給湯装置
JP5741256B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2009097799A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2006010232A (ja) ヒートポンプ装置
JP2006002960A (ja) ヒートポンプ装置
JP2006105527A (ja) ヒートポンプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090617

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4935402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees