JP2008195902A - コークス炉の燃焼方法および燃焼装置 - Google Patents

コークス炉の燃焼方法および燃焼装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008195902A
JP2008195902A JP2007035334A JP2007035334A JP2008195902A JP 2008195902 A JP2008195902 A JP 2008195902A JP 2007035334 A JP2007035334 A JP 2007035334A JP 2007035334 A JP2007035334 A JP 2007035334A JP 2008195902 A JP2008195902 A JP 2008195902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multistage
combustion
heat storage
storage chamber
combustion chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007035334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5020656B2 (ja
Inventor
Michio Tabata
三千雄 田端
Masahiko Yokomizo
正彦 横溝
Kiichi Doyama
喜一 堂山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2007035334A priority Critical patent/JP5020656B2/ja
Publication of JP2008195902A publication Critical patent/JP2008195902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5020656B2 publication Critical patent/JP5020656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Supply (AREA)

Abstract

【課題】コークス炉の底部空気吹出孔及び多段の空気吹出孔から供給される燃焼用空気量の比率を所要割合に確実に調整する。
【解決手段】底部及び多段の空気吹出孔を備えた二つの燃焼室部23,24を交互に立ち側と引き側に切り替えて燃焼を行うコークス炉の燃焼方法において、立ち側の燃焼室部23には底部と多段の空気吹出孔に別々の蓄熱室1,2から流量比率を調整した燃焼用空気を供給し、引き側の燃焼室部24からは、底部空気吹出孔から底部側蓄熱室3を経て底部側ソールフリュー7を介して燃焼排ガスを排出し、多段空気吹出孔から多段側蓄熱室4を経て多段側ソールフリュー8を介して燃焼排ガスを排出し、前記底部側蓄熱室と前記多段側蓄熱室に引き落とされる排ガスの流量比率を、底部空気吹出孔用蓄熱室と多段の空気吹出孔用蓄熱室に供給される燃焼用空気の流量比率に合わせた。
【選択図】図1

Description

本発明は、コークス炉において空気の流量を調節するコークス炉の燃焼方法および燃焼装置に関する。
一般にコークス炉は、炉幅方向(炉団方向)に交互に複数列配列した炭化室と燃焼室との対で一つの炉を形成し、通常は50から100個の炉が集まって1つの炉団を構成している。そして、各燃焼室は、炉壁(レンガ壁)を介して炭化室と隣接し、炉長方向に20から30個の小燃焼室に仕切られており、各小燃焼室の底部は蓄熱室に通じている(特許文献1、図1)。
各小燃焼室には、予熱用蓄熱室で予熱された燃料ガスと空気が供給され、これらの燃焼によって炉壁を通じて両側の炭化室が加熱されて石炭の乾留が行われる。そして、各小燃焼室で生成した排ガスは熱回収用蓄熱室に引き落とされて熱回収され、さらに炉底部に設けられている水平炎道(ソールフリュー)に排出された排ガスは炉の前後方に分配されて煙突から大気に排出される。この予熱用蓄熱室と熱回収用蓄熱室は例えば20分あるいは30分といった制御周期で交互に切り替えられる。なお、予熱用蓄熱室を「立ち側」、熱回収用蓄熱室を「引き側」と称す。
また、燃焼室の高さ方向における燃焼温度を均一にし、局部的な高温燃焼を無くして燃焼排ガス中のNOxを低減させるコークス炉の操業方法として、燃焼用空気の一部を底部から、残りを高さ方向の一箇所または複数箇所から供給する多段型燃焼方式が提案されている(特許文献2)。
図2は、上述した多段型燃焼方式を採用したコークス炉の燃焼装置を示し、(a)(b)は同一の小燃焼室21-1・・・・・21-nを立ち側と引き側に分離して示したもので、小燃焼室21は、天井壁面との間に隙間を有する仕切壁22により第1燃焼室部23と、第2燃焼室部24とに仕切られ、図2(a)は第1燃焼室部23を立ち側燃焼室部とした場合、図2(b)は第1燃焼室部23を引き側燃焼室部とした場合を示す。また、第1燃焼室部23と第2燃焼室部24にはそれぞれ底部空気供給系25と多段空気供給系26により燃焼用の空気を底部と高さ方向の複数箇所より供給可能となっており、第1燃焼室部23を立ち側とした場合には引き側となる第2燃焼室部24側における底部空気供給系と多段空気供給系とが排ガス排出系として用いられる。
第1燃焼室部23の下方に第1蓄熱室27が対応して配置され、第2燃焼室部24の下方に第2蓄熱室(不図示)が対応してそれぞれ配置され、第1蓄熱室27には炉底側第1ソールフリュー28からソールフリュー―蓄熱室連絡孔30を介して空気が供給され、前記第2蓄熱室には不図示の炉底側第2ソールフリューから同様にソールフリュー―蓄熱室連絡孔を介して空気が供給される。そして、第1蓄熱室27は第1燃焼室部23用の底部空気供給系25と多段空気供給系26と接続され、高温の空気が第1燃焼室部23内へ供給される。なお、第1燃焼室部23及び第2燃焼室部24に対して燃料ガスが供給可能となっており、第1燃焼室部23を立ち側とした場合に燃料ガスを第1燃焼室部23内に供給し、燃焼用の空気と混合することにより燃焼し、上昇して炉壁を加熱する。
そして、燃焼排ガスは仕切壁22を矢印で示すように迂回し引き側となる第2燃焼室部24を経て、底部空気排出系及び多段空気排出系から引き側となる第2蓄熱室を通過し、引き側となる炉底側第2ソールフリューに排出される。
炉底側第1ソールフリュー28は煙道(不図示)と第1変更弁29を介して接続され、同様に炉底側第2ソールフリューも煙道(不図示)を介して第2変更弁(不図示)に接続されていて、これらの煙道が煙突に接続されている。
第1燃焼室部23が立ち側に使用されている場合に、第1変更弁29は閉状態に維持され、燃焼用の空気を第1蓄熱室27に供給させ、供給第2燃焼室部24が引き側に使用されている場合に、前記第2変更弁は開状態に維持され、前記第2蓄熱室を通過した排ガスを煙突から大気に排出させる。
また、図2(b)に示すように、第1燃焼室部23を引き側として使用した場合には、第1変更弁29は開状態となる。
一方、特許文献2には、底部から供給する燃焼用空気量を全供給空気量の50%以上として操業するのが望ましいとしているが、底部空気吹出孔及び多段の空気吹出孔から供給される燃焼用空気量の比率を所要割合に調整する方法として、図3(a)(b)に示すように、燃焼室の底部空気吹出孔31、多段の空気吹出孔33にスライドブリック32、34を設け、スライドブリック32、34をスライドさせて空気吹出孔31、33の開口面積を調整する方法が提案されており、具体的には図3(c)に示すように、作業者が燃焼室の炉頂からスライドブリック開度調整棒34をスライドブリック32、33まで挿入し、スライドブリック開度調整棒34を操作してスライドブリックをスライドさせることが提案されている。
特開平11−035944号公報 特開2000−351975号公報
ところで、底部空気吹出孔及び多段の空気吹出孔から供給される燃焼用空気量の比率を所要割合に調整するために、燃焼室の底部空気吹出孔31,多段の空気吹出孔33に対するスライドブリック32,34をスライドさせる方法は、以下に示すように作業性が悪い等といった問題が指摘され、調整作業は現実的に困難であった。
1 約1000℃の燃焼室の炉頂で作業者がスライドブリック開度調整棒34を操作するが、この作業は遠隔で行われ、しかも高温の燃焼室内に挿入されたスライドブリック開度調整棒34は柔らかくなるため、微調整ができない。
2 調整作業が高温環境下であり、重筋作業となる。
3 燃焼室内温度が高温のため、スライドブリックと壁とが焼きつき、開度調整作業が難しく、無理に調整すると煉瓦の損傷を招くおそれもある。
本発明は、このような従来の問題を解決し、重筋作業を要することなく底部空気吹出孔及び多段の空気吹出孔から供給される燃焼用空気量の比率を所要割合に確実に調整することができるコークス炉の燃焼方法及び燃焼装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記技術的課題を解決するものであり、その発明の要旨とするところは以下の通りである。
(1)底部及び高さ方向の異なる多段位置にそれぞれ空気吹出孔を備えた二つの燃焼室部を交互に立ち側と引き側に切り替えて燃焼を行うコークス炉の燃焼方法において、立ち側の燃焼室部には底部と高さ方向の異なる多段位置の空気吹出孔にそれぞれ別々の蓄熱室から流量比率を調整した燃焼用空気を供給し、引き側の燃焼室部からは、底部の空気吹出孔から底部側蓄熱室を経て底部側ソールフリューを介して燃焼排ガスを排出すると共に、多段位置の空気吹出孔から多段側蓄熱室を経て多段側ソールフリューを介して燃焼排ガスを排出し、前記底部側蓄熱室と前記多段側蓄熱室に引き落とされる排ガスの流量比率を、底部空気吹出孔用の蓄熱室と多段の空気吹出孔用の蓄熱室に供給される燃焼用空気の流量比率に合わせたことを特徴とするコークス炉の燃焼方法。
(2)炉底及び高さ方向の異なる多段位置にそれぞれ空気吹出孔を備えた二つの燃焼室部を交互に立ち側と引き側に切り替えて燃焼を行うコークス炉の燃焼室と、前記各燃焼室部の炉底側空気吹出孔に通じる炉底側蓄熱室、及び多段側空気吹出孔に通じる多段側蓄熱室と、前記一方の燃焼室部用の炉底側蓄熱室及び多段側蓄熱室に別々に通じる炉底側第1ソールフリュー、及び多段側第1ソールフリューと、前記他方の燃焼室部用の炉底側蓄熱室及び多段側蓄熱室に別々に通じる炉底側第2ソールフリュー、及び多段側第2ソールフリューと、前記炉底側第1ソールフリュー、多段側第1ソールフリュー、炉底側第2ソールフリュー、及び多段側第2ソールフリューの排出側に夫々設けた排出ガス流量調整手段と、を有し、立ち側の燃焼室部用の炉底側蓄熱室及び多段側蓄熱室に供給する燃焼用空気の流量比率に合わせて、引き側の排出ガス流量調整手段を調整したことを特徴とするコークス炉の燃焼装置。
本発明によれば、燃焼室の炉底と多段位置から吹出燃焼用空気量を、低NOxを達成するために必要な流量割合に熱効率を低下させることなく容易に調整することが可能となった。
以下本発明を図面に示す実施形態に基づいて説明する。
図1は本発明を適用したコークス炉の燃焼装置の一実施形態を示す概略図で、(a)(b)は図2に示す従来例と同様に、同一の小燃焼室21-1・・・・・21-nを立ち側と引き側に分離して示したもので、小燃焼室21を仕切壁22により第1燃焼室部23と第2燃焼室部24とに仕切り、第1燃焼室部23と第2燃焼室部24にはそれぞれ底部空気吹出孔及び多段の空気吹出孔を設けた構成も図2に示す従来例と同様である。なお、図1(a)は第1燃焼室21を立ち側燃焼室部とした場合、図2(b)は第2燃焼室部24を引き側燃焼室部とした場合を示す。
本実施形態は、第1燃焼室部23において、底部空気吹出孔用の炉底側第1蓄熱室1と、多段の空気吹出孔用の多段側第1蓄熱室2とを別々に設け、同様に第2燃焼室部24において、底部空気吹出孔用の炉底側第2蓄熱室3と、多段の空気吹出孔用の多段側第2蓄熱室4とを別々に設けている。
また、第1燃焼室部23用に2つのソールフリュー5、6を設け、炉底側第1ソールフリュー5はソールフリュー―蓄熱室連絡孔30を介して炉底側第1蓄熱室1に接続され、多段側第1ソールフリュー6はソールフリュー―蓄熱室連絡孔30を介して多段側第1蓄熱室2に接続されている。
同様に、第2燃焼室部24用に2つのソールフリュー7、8を設け、炉底側第2ソールフリュー7はソールフリュー―蓄熱室連絡孔30を介して炉底側第2蓄熱室3に接続され、多段側第2ソールフリュー8はソールフリュー―蓄熱室連絡孔30を介して多段側第2蓄熱室4に接続されている。
炉底側第1ソールフリュー5及び多段側第1ソールフリュー6の排出端部は合流して第1変更弁9に接続され、炉底側第2ソールフリュー7及び多段側第2ソールフリュー8の排出端部は合流して第2変更弁10に接続され、さらに煙道を経て煙突につながっている。
また、炉底側第1ソールフリュー5及び多段側第1ソールフリュー6の排出端部にはそれぞれ第1変更弁入口ダンパー11が設けられ、炉底側第2ソールフリュー7及び多段側第2ソールフリュー8の排出端部にはそれぞれ第2変更弁入口ダンパー12が設けられ、排ガスの流量を調整可能としている。
さらに、炉底側第1蓄熱室1には第1燃焼室部23用の底部空気供給系25を接続し、多段側第1蓄熱室2には第1燃焼室部23用の多段空気供給系26を接続し、炉底側第2蓄熱室3には第2燃焼室部24用の底部空気供給系25を接続し、多段側第2蓄熱室4には第2燃焼室部24用の多段空気供給系26を接続している。
本実施形態において、炉底側第1ソールフリュー5及び多段側第1ソールフリュー6内をそれぞれ流れる燃焼用空気は、不図示の流量調整コック等で構成される元弁の弁開度を調整することにより、第1燃焼室部23内に供給される燃焼用空気量を別々に調整して低NOxを達成するために必要な流量割合で底部空気吹出孔及び多段の空気吹出孔から供給することができる。
第1燃焼室部23を立ち側とした場合、燃焼用空気は炉底側第1蓄熱室1と多段側第1蓄熱室2を通過して高温に加熱されて任意の流量割合で底部空気供給系25と多段空気供給系26を経て第1燃焼室23内に供給される。この場合、各第2変更弁入口ダンパー12は、炉底側第2ソールフリュー7と多段側第2ソールフリュー8を流れる排ガスの流量割合が上述の燃焼用空気の流量割合に一致するように弁開度をそれぞれ調整している。これは、第2燃焼室部24を立ち側とした場合に引き側となる第1燃焼室部23に通じる炉底側第1ソールフリュー5と多段側第1ソールフリュー6にそれぞれ取り付けた第1変更弁入口ダンパー11についても適用される。
本実施形態において、第1燃焼室部23と第2燃焼室部24とに対して一定時間毎に燃焼の切り替えが行われ、燃料ガスと空気、及び燃焼排ガスは立ち側と引き側とが入れ替わる。図1において、切り替え前における引き側の蓄熱室1、2は燃焼排ガスが保有する顕熱を蓄え、切り替え後に立ち側の炉底側及び多段側の燃焼用空気をそれぞれ予熱する。このときに、立ち側の炉底側第1蓄熱室1と多段側第1蓄熱室2に流入する空気流量の割合と、引き側であったときの炉底側第1蓄熱室1と多段側第1蓄熱室2に流入する排ガスの流量割合をバランスさせないと、熱交換率が低下する。
すなわち、仮に立ち側の炉底蓄熱室に6割の燃焼用空気が入り、多段側蓄熱室に4割りが入ったとし、燃焼室で燃焼後、燃焼排ガスが引き側の炉底、多段それぞれの蓄熱室に引き落とされた場合、炉底側蓄熱室抜熱過多となり、多段側は抜熱不足となる。この場合、消費熱量の悪化および燃焼用空気の予熱不足から燃焼が不安定となるおそれが発生する。
しかし、本実施形態では、立ち側の炉底側蓄熱室及び多段側蓄熱室に入る燃焼用の空気量の割合と、そのときの引き側の炉底側蓄熱室及び多段側蓄熱室に引き落とされる燃焼排ガスの流量割合をバランスさせているので、高い熱交換率を維持することができる。
本発明の一実施形態を示すコークス炉の燃焼装置を示す概略図で、(a)は立ち側、(b)は引き側を示す。 従来のコークス炉の燃焼装置を示す概略図で、(a)は立ち側、(b)は引き側を示す。 従来の底部空気吹出孔及び多段の空気吹出孔から供給される燃焼空気量の比率を調整する方法を示す図。
符号の説明
1 炉底側第1蓄熱炉
2 多段側第1蓄熱炉
3 炉底側第2蓄熱炉
4 多段側第2蓄熱炉
5 炉底側第1ソールフリュー
6 多段側第1ソールフリュー
7 炉底側第2ソールフリュー
8 多段側第2ソールフリュー
9 第1変更弁
10 第2変更弁
11 第1変更弁入口ダンパー
12 第2変更弁入口ダンパー
21 燃焼室
22 仕切壁
23 第1燃焼室部
24 第2燃焼室部
25 炉底側空気供給系
26 多段側空気供給系
27 第1蓄熱室
28 炉底側第1ソールフリュー
29 変更弁
30 ソールフリュー―蓄熱室連絡孔

Claims (2)

  1. 底部及び高さ方向の異なる多段位置にそれぞれ空気吹出孔を備えた二つの燃焼室部を交互に立ち側と引き側に切り替えて燃焼を行うコークス炉の燃焼方法において、
    立ち側の燃焼室部には底部と高さ方向の異なる多段位置の空気吹出孔にそれぞれ別々の蓄熱室から流量比率を調整した燃焼用空気を供給し、引き側の燃焼室部からは、底部の空気吹出孔から底部側蓄熱室を経て底部側ソールフリューを介して燃焼排ガスを排出すると共に、多段位置の空気吹出孔から多段側蓄熱室を経て多段側ソールフリューを介して燃焼排ガスを排出し、前記底部側蓄熱室と前記多段側蓄熱室に引き落とされる排ガスの流量比率を、底部空気吹出孔用の蓄熱室と多段の空気吹出孔用の蓄熱室に供給される燃焼用空気の流量比率に合わせたことを特徴とするコークス炉の燃焼方法。
  2. 炉底及び高さ方向の異なる多段位置にそれぞれ空気吹出孔を備えた二つの燃焼室部を交互に立ち側と引き側に切り替えて燃焼を行うコークス炉の燃焼室と、
    前記各燃焼室部の炉底側空気吹出孔に通じる炉底側蓄熱室、及び多段側空気吹出孔に通じる多段側蓄熱室と、
    前記一方の燃焼室部用の炉底側蓄熱室及び多段側蓄熱室に別々に通じる炉底側第1ソールフリュー、及び多段側第1ソールフリューと、
    前記他方の燃焼室部用の炉底側蓄熱室及び多段側蓄熱室に別々に通じる炉底側第2ソールフリュー、及び多段側第2ソールフリューと、
    前記炉底側第1ソールフリュー、多段側第1ソールフリュー、炉底側第2ソールフリュー、及び多段側第2ソールフリューの排出側に夫々設けた排出ガス流量調整手段と、を有し、
    立ち側の燃焼室部用の炉底側蓄熱室及び多段側蓄熱室に供給する燃焼用空気の流量比率に合わせて、引き側の排出ガス流量調整手段を調整したことを特徴とするコークス炉の燃焼装置。
JP2007035334A 2007-02-15 2007-02-15 コークス炉の燃焼方法および燃焼装置 Active JP5020656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035334A JP5020656B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 コークス炉の燃焼方法および燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035334A JP5020656B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 コークス炉の燃焼方法および燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008195902A true JP2008195902A (ja) 2008-08-28
JP5020656B2 JP5020656B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=39755147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007035334A Active JP5020656B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 コークス炉の燃焼方法および燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5020656B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012052021A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Sumitomo Metal Ind Ltd コークス炉
CN110938447A (zh) * 2019-12-27 2020-03-31 中冶焦耐(大连)工程技术有限公司 一种新型焦炉结构及其分段加热燃烧方法
CN110938447B (zh) * 2019-12-27 2024-06-11 中冶焦耐(大连)工程技术有限公司 一种焦炉结构及其分段加热燃烧方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241049U (ja) * 1985-08-26 1987-03-11

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241049U (ja) * 1985-08-26 1987-03-11

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012052021A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Sumitomo Metal Ind Ltd コークス炉
CN110938447A (zh) * 2019-12-27 2020-03-31 中冶焦耐(大连)工程技术有限公司 一种新型焦炉结构及其分段加热燃烧方法
CN110938447B (zh) * 2019-12-27 2024-06-11 中冶焦耐(大连)工程技术有限公司 一种焦炉结构及其分段加热燃烧方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5020656B2 (ja) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107075379B (zh) 在次级加热室中具有改进的废气输送的炼焦炉
CN102482578A (zh) 在余热锅炉停机状态下为焦炉室保温的方法及设备
US7578962B2 (en) Method and apparatus for melting metal
CN103727784A (zh) 一种日用陶瓷富氧燃烧梭式窑的系统节能方法
CN101261089A (zh) 一种室式、台车式加热炉高效燃烧系统
JP4662927B2 (ja) 塊状の被焼成物を再生式竪炉内で焼成する方法
JP5020656B2 (ja) コークス炉の燃焼方法および燃焼装置
JP5135947B2 (ja) コークス炉の温度分布調整方法
CN103063044A (zh) 转底炉烟气余热利用系统和转底炉烟气余热利用方法
JP4916922B2 (ja) コークス炉の燃焼方法および燃焼装置
JP5398686B2 (ja) 加熱炉
JP2003329240A (ja) 加熱炉
JP4938630B2 (ja) 蓄熱式燃焼装置
JP2004131515A (ja) 蓄熱式室式コークス炉の端フリュー加熱システム
KR100765855B1 (ko) 피디피 생산용 소성로의 폐열회수 장치
JP5320926B2 (ja) 加熱炉用バーナの蓄熱式バーナ化方法
JP4916907B2 (ja) コークス炉の燃焼管理方法および燃焼管理装置
JP2008127449A (ja) コークス炉の温度分布調整方法
CN103740382B (zh) 炼焦炉的横向交替加热系统
JP6545739B2 (ja) 蓄熱式バーナシステム
CN106242248B (zh) 一种玻璃生产系统渐进式设备及渐进式设备的渐进式工艺
CN215440162U (zh) 一种燃煤蓄热式马蹄焰玻璃窑炉
JP3332306B2 (ja) ラジアントチューブ式加熱装置
CN209197469U (zh) 高效保温材料制备用氧化窑炉系统
JP2001065822A (ja) 燃料ガスの予熱機構を有する蓄熱式バーナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5020656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350