JP2008193529A - 走査変換装置及び走査変換方法 - Google Patents

走査変換装置及び走査変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008193529A
JP2008193529A JP2007027371A JP2007027371A JP2008193529A JP 2008193529 A JP2008193529 A JP 2008193529A JP 2007027371 A JP2007027371 A JP 2007027371A JP 2007027371 A JP2007027371 A JP 2007027371A JP 2008193529 A JP2008193529 A JP 2008193529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer
data
pixel
scanning direction
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007027371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008193529A5 (ja
JP4795264B2 (ja
Inventor
Michiaki Takasaka
三千聡 高坂
Takashi Ishikawa
尚 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007027371A priority Critical patent/JP4795264B2/ja
Priority to US12/026,587 priority patent/US8085427B2/en
Publication of JP2008193529A publication Critical patent/JP2008193529A/ja
Publication of JP2008193529A5 publication Critical patent/JP2008193529A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4795264B2 publication Critical patent/JP4795264B2/ja
Priority to US13/308,689 priority patent/US8325377B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32459Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter for changing the arrangement of the stored data
    • H04N1/32475Changing the format of the data, e.g. parallel to serial or vice versa

Abstract

【課題】 メモリアクセス単位に合わせてバッファを切り替える。
【解決手段】 入力画像をバンド分割し、そのバンド分割された入力画像データをメモリアクセス単位で副走査方向にバッファに格納し、バッファに格納された入力画像データを画素単位で副走査方向に読み出す。1画素のビット数をp、メモリアクセス単位のビット数をm、p及びmの公倍数をcとすると、バッファに主走査方向c/m分のデータを格納した後に、そのバッファより読み出す。
【選択図】 図1

Description

本発明は、入力画像をバンド単位で分割し、分割された入力画像のデータをメモリアクセス単位で副走査方向にバッファに格納し、該バッファに格納されたデータを画素単位で副走査方向に読み出す走査変換する走査変換装置及び走査変換方法に関する。
スキャナ、プリンタを統合的に制御してコピーを行う装置では、スキャナで読み取った画像データを印刷に適した画像データに変換する画像処理部を備えている。この画像処理部においては、フィルタ等の周囲の画素を参照する画像処理を行うための構成要件として、一般的に処理対象の画像データを数ライン分保持するバッファを備えている。しかし、画像データのサイズが増加するのに伴い、バッファのラインサイズも増加するため、画像データのサイズが増加する都度、画像処理部を作り直す必要があった。
そこで、処理対象の画像データを副走査方向に所定の(バンド)単位で分割し、バンド毎に走査変換(H‐V変換)を行い、後段の画像処理部へ伝達する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。この方法をクロスバンド方式と呼ぶ。このクロスバンド方式を用いることにより、ラインサイズに依存しない、限られたサイズのバッファを用いて任意サイズの画像データの処理が可能となる。
一方、上述の画像処理部では、走査変換するために、内部にバッファを備えているが、そのバッファはコストとデータ転送効率の観点から、バンドのライン数×メモリアクセス単位×2のダブルバッファで構成される。
特許第3733826号
しかしながら、メモリアクセス単位を基本とするダブルバッファにて走査変換を行った場合、以下に述べるような問題がある。
例えば、メモリアクセス単位が128ビットであるときに、1画素が24ビットで隙間なくメモリに格納されていた場合、そのメモリアクセス単位と画素の境界は必ずしも一致しないので、バッファを跨いで格納される画素が存在する。また、1ラインのデータ量もそのメモリアクセス単位とは必ずしも一致しないので、各ラインの先頭もマチマチとなり、走査変換が非常に複雑になるという欠点があった。
RGB点順次フォーマットで格納された画像データについても同様の問題が発生する。図8は、1画素48ビット(RGB各色16ビット)のRGB点順次フォーマット画像をバッファに格納した状態を示す図である。図8に示すように、RGB点順次フォーマット画像は、高さ24ラインでバンド分割されたバンド画像としてメモリアクセス単位256ビットでバッファに格納される。
図9は、図8に示すメモリアクセス単位である256ビット幅の分割画像Aの格納状態を示す図である。また、図10は、図8に示すメモリアクセス単位である256ビット幅の分割画像Bの格納状態を示す図である。この例では、1ラインのデータ量をメモリアクセス単位(256ビット)としているので、図10に示すように、6カラム目の緑データ(G00_05〜G23_05)と青データ(B00_05〜B23_05)は、第2のバッファに含まれる。
しかし、上述の緑データと青データは、図9に示す第1のバッファに含まれる赤データ(R00_05〜R23_05)と共に処理する必要がある。そのため、第1のバッファデータを取得した際に、この赤データを入力ライン数だけ内部レジスタ等に保持しておく必要がある。
即ち、点順次画像を走査変換する場合、バッファにおける先頭カラムのデータが何色から始まるのか、バッファ上の最終カラムのデータが何色まであるのかを管理し、かつ、バッファをまたぐ画素データを保持しなければならないという問題があった。
また、一旦、点順次画像を線順次画像又は面順次画像に構成し直す操作が必要であり、そのために無駄なアクセスやバッファが更に必要になるという問題もあった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、メモリアクセス単位に合わせてバッファを切り替えることを目的とする。
本発明は、入力画像をバンド単位で分割し、分割された入力画像のデータをメモリアクセス単位で副走査方向にバッファに格納し、該バッファに格納されたデータを画素単位で副走査方向に読み出す走査変換装置であって、1画素のビット数をp、前記メモリアクセス単位のビット数をm、前記p及び前記mの公倍数をcとすると、前記バッファに主走査方向c/m分のデータを格納した後に、前記バッファより読み出すことを特徴とする。
また、本発明は、入力画像をバンド単位で分割し、分割された入力画像のデータをメモリアクセス単位で副走査方向にバッファに格納し、該バッファに格納されたデータを画素単位で副走査方向に読み出す走査変換装置にて実行される走査変換方法であって、1画素のビット数をp、前記メモリアクセス単位のビット数をm、前記p及び前記mの公倍数をcとすると、前記バッファに主走査方向c/m分のデータを格納した後に、前記バッファより読み出すことを特徴とする。
本発明によれば、メモリアクセス単位に合わせてバッファを切り替えることで、1画素のビット数の整数倍がメモリアクセス単位に一致しない場合においても、簡単に走査変換が可能となる。
特に、点順次画像を処理する際はバッファにおける先頭カラムのデータが何色から始まるのか、バッファにおける最終カラムのデータが何色まであるのかを管理する必要がなくなり、各点順次フォーマット特有の処理を設ける必要がなくなる。若しくは、点順次画像を線順次画像または面順次画像に構成し直す処理及び、その処理で必要なバッファが不要となる。
以下、図面を参照しながら発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施形態における走査変換装置の構成の一例を示す図である。図1に示すように、走査変換装置は、バンド分割部101、画像データ格納部102、アドレス演算部103は、ピクセルデータ取得部104で構成されている。
ここで、バンド分割部101は図2に示すように、入力画像を所定の高さ(バンド単位)でバンド画像に分割し、所定のメモリアクセス幅で副走査方向に画像を順次転送する。画像データ格納部102は、バンド分割部101から所定のメモリアクセス単位で転送される点順次フォーマットの画像データをバッファの先頭から所定のライン数だけ順次格納する。
尚、画像データ格納部102は、効率的にデータ転送を行うために、第1のバッファと第2のバッファとを含むダブルバッファで構成されている。第1のバッファに入力される画像データを格納している間は、第2のバッファから画像データを取得して出力を行い、逆に、第2のバッファに入力される画像データを格納している間は、第1のバッファから画像データを取得して出力を行う。
アドレス演算部103は、ピクセルデータ取得部104が画像データ格納部102から画像データを取得する際の読み出しアドレスを演算によって求める。読み出しアドレスの演算に関しては更に後述する。画像データ格納部102のバッファに所定のデータが格納された後、ピクセルデータ取得部104はアドレス演算部103から取得したアドレスに基づき、バッファからピクセルデータを取得する。
次に、画像データ格納部102のバッファに画像データを格納する処理に関して詳しく説明する。以下の説明では、例えばメモリアクセス単位を256ビット、1画素のビット数を48ビット、RGBの3色(RGB16ビット点順次と呼ぶ)で構成されているものとするが、メモリアクセス単位や1画素のビット数を特に限定するものではない。
ここで、メモリアクセス単位の256ビットと、1画素のビット数の48ビットの公倍数として、768を用いると、図3に示す301のように、主走査方向16画素分の画素データがバッファに格納される。これにより、第1のバッファには分割画像データA〜Cが格納され、第1のバッファと第2バッファとを跨いで格納される画素がなくなり、また各ラインの先頭も揃う。
このとき、図1に示すバンド分割部101は、画像データ格納部102の内部バッファが画像データに対してどのように割り当てられようとも、固定的にメモリアクセス単位のビット数を所定のバンド高さ分ずつ繰り返し転送すれば良い。したがって、バンド分割部101は1画素のビット数とメモリアクセス単位のビット数の関係によらず、一定の処理を行うように構成することができる。
次に、バッファから画素データを画素単位で副操作方向に読み出す処理に関して詳しく説明する。
図3に示す302の例は、主走査方向16画素分の画素データが格納されたバッファの模式図である。302では、1画素のデータは24ビットであり、RGB各色がそれぞれ8ビットの3色で構成されているものとする。
尚、画素データを格納するバッファは、概念的には図3に示す301のように、1回のメモリアクセスビット数mと1画素を構成するデータのビット数pの公倍数cに相当するバッファ幅を持つように意識される。しかし、実際に、このように画像データの1画素のデータビット数に応じてメモリの扱い方を変えてしまうと、画像データフォーマット毎にアドレス計算処理を実装しなければならず、処理が煩雑になってしまう。
そこで、本実施形態では、概念的には、図3に示す301のような画素格納方法を意識しながらも、実アドレスとしては、常に302のように横幅を1回のメモリアクセス単位のビット数とするメモリとして扱う。これにより、アドレス計算方法を簡素化することができる。
図3に示す302のようにメモリを扱う場合、分割画像データAと分割画像データBの境界におけるRGBデータは連続アドレスではないことが分かる。例えば、R0_4及びG0_4とB0_4とは同じピクセルのデータであるが、アドレスが連続ではないため、通常の走査変換処理ではうまく対応できない。
そのため、一般的には、分割画像データAと分割画像データBの境界であるということと取得色とを判断し、所定のオフセット値を付加するなどしてデータ取得アドレスを算出する。本実施形態では、分割画像データの境界における次色データまでのオフセット値:ADR_OFFSETを後述するアドレス演算に組み込むことにより、分割画像データの境界を意識することなくアドレス演算ができるようになる。以下に、アドレス演算方法を詳細に説明する。
以下、[]は演算対象のビット位置を示す。例えば、Z[2:6]とあった場合は、演算対象のビットが2から6ビット目であることを示す。また、Z[1:0] & '0'とあった場合は、変数Zの0ビット目の後ろに“0”を付け加えるという意味である。例えば、Z=3は2進数で「11」と表されることから W=Z[1:0] & '0'とあった場合は、0ビット目と1ビット目の値である「11」に0を追加することで「110」となり、結果としてWの値は6となる。
ADR_X[6:0] = (X[5:0])+color_count[1:0] …(式1)
Y_OFFSET[7:0] = line_in_num[4:0]×ADR_X[6:5] …(式2)
RAM_ADR[11:0] = (Y_OFFSET[7:0]+Y[4:0]) & ADR_X[4:0] …(式3)
ここで、Xは水平方向出力カウンタであり、1回のカウントアップ毎に1画素のデータが占めるアドレス数だけ加算される(各色毎にカウントアップされるカウンタである)。例えば、1アドレス8ビットのメモリを実装し、ここにRGB各色8ビットで構成される1画素24ビットのデータを格納して処理する場合、Xは1画素毎に3加算される。
また、Yは垂直方向出力カウンタ、color_countは出力色数カウンタである。Y_OFFSETは分割画像データの境界における次色データまでのオフセット値である。line_in_numは設定された入力ライン数である。ADR_Xは水平方向出力カウンタ×出力色数カウンタの値を保持する変数である。RAM_ADRはRGBデータを取得する際にアクセスするアドレスである。
上記式1〜式3は、1画素がRGBやYCbCr等3つのデータで構成され、なおかつ、画素データの格納メモリが1アドレスに対して2のべき乗のビット数を割り当てるように構成されている限り、普遍のアドレス計算式である。また、メモリが1アドレス何ビットであるかに応じて、求められたRAM_ADRを単純にシフトすることにより、メモリの実装に合わせたアドレスを得ることが可能である。
例えば、1画素がRGB各色16ビットの3つのデータで構成され、なおかつ、メモリが1アドレス8ビットとして実装されている場合、次式によりアドレスが求められる。
RAM_ADR16[12:0] = RAM_ADR[11:0] & '0'
次に、1画素がRGB各色16ビットのデータで構成されている点順次画像データフォーマットを処理する場合の走査変換方法を説明する。
まず、バンド画像データをバッファに格納する処理を説明する。以下の説明では、所定のバンド画像をDMAコントローラがメモリアクセス単位256ビットで順次転送すると仮定する。メモリアクセス単位256ビットと1画素のビット数48ビットの最小公倍数は768ビットであるため、バッファには主走査方向16(768/48)画素分の画像データを格納しなければならない。そのため、画像データ格納部102は、画像データを256ビット単位で取得する際に、256ビット単位の3つのデータをメモリに格納する度に格納ラインカウンタを1づつインクリメントしていく。このようにすることで主走査方向16画素分のデータをバッファに格納する。
図4は、本実施形態における画像データをバッファに格納する処理を示すフローチャートである。まず、ステップS401では、格納ラインカウンタstore_line_counterを0に初期化する。次に、ステップS402では、内部ラインカウンタinside_line_counterを0にリセットする。ステップS403では、画像データを格納するアドレスを示すaddrにメモリの先頭アドレスを代入する。
次に、ステップS404では、store_line_counterが設定されたバンド分割高さライン数よりも小さいか否かを判定する。ここで、store_line_counterがバンド分割高さライン数以上であれば、この処理を終了する。
また、store_line_counterがバンド分割高さライン数より小さければステップS405へ処理を進め、32バイトの画像データを取得する。次に、ステップS406では、取得した画像データをaddrが示すアドレスに格納する。ステップS407では、inside_line_counterを1だけインクリメントする。次に、ステップS408で、inside_line_counterが3以上か否かを判定し、3以上であればステップS409へ処理を進め、inside_line_counterを0にリセットする。
ここで、判定条件として用いた3は、本実施形態の前提条件とした、バッファの横並び個数(c/m=768/256=3)の値である。
次に、ステップS410では、sore_line_counterを1だけインクリメントし、ステップS411へ処理を進める。また、ステップS408で、inside_line_counterが3未満であれば、ステップS411へ処理を進め、addrにメモリアクセス単位である32バイト(256ビット)を加え、上述のステップS404に戻る。
そして、画像データを第1のバッファに格納し終えた後、第2のバッファに対して同様の処理を行い、画像データを格納する。
上述の処理により、RGB16ビット点順次画像の場合は図5に示すように、バッファに画像データが格納される。即ち、16カラム分のデータが格納される。また、RGB8ビット点順次画像の場合は図6に示すように、バッファに画像データが格納される。即ち、32カラム分のデータが格納される。したがって、第1のバッファと第2のバッファの境界をまたいでRGBデータが格納されることがなくなる。
次に、バッファからピクセルデータを取得する処理を説明する。ピクセルデータ取得部104が副走査方向に走査変換を行い、ピクセルデータを取得する。
図7は、本実施形態におけるピクセルデータ取得部104の処理を示すフローチャートである。ここでは、RGB16ビット又はRGB8ビットの点順次画像データを扱う場合を例に挙げて説明する。また、1画素の色数を1とすることで、モノクロとして処理することも可能である。
まず、ステップS701では、出力カラム数をカウントするx_counerと出力ライン数をカウントするy_counterを0に初期化する。ステップS702では、x_counterがメモリに格納されている点順次画像のカラム数よりも小さいか否かを判定する。ここで、x_counterが点順次画像のカラム数よりも小さければステップS703へ処理を進めるが、点順次画像のカラム数以上であれば、この処理を終了する。
このステップS703では、y_counterがバンド高さライン数よりも小さいか否かを判定する。ここで、y_counterがバンド高さライン数よりも小さければステップS704へ処理を進め、バンド高さライン数以上であればステップS716へ処理を進める。
このステップS704では、出力色数を順次カウントするcolor_countを1画素の色数で初期化する。次に、ステップS705では、color_countが0より大きいか否かを判定する。ここで、color_countが0より大きければステップS706へ処理を進め、0以下であればステップS715へ処理を進める。
このステップS706では、ピクセルデータを取得するためにアクセスするメモリ上のアドレスを上記アドレス算出式1〜式3を用いて求める。次に、ステップS707では、取得したアドレスにアクセスしてデータを取得する。データを取得する際は、RGB16ビット点順次データを扱っている場合は2バイトを取得し、RGB8ビット点順次データを扱っている場合は1バイトを取得する。
次に、ステップS708で、color_countが3か否かを判定し、3の場合はステップS709へ処理を進めるが、3でない場合はステップS710へ処理を進める。
このステップS709では、取得したデータをRデータとして保持し、次のステップS714へ処理を進める。また、ステップS710では、color_countが2か否かを判定し、2であればステップS711へ処理を進めるが、2でなければステップS712へ処理を進める。
このステップS711では、取得したデータをGデータとして保持し、次のステップS714へ処理を進める。また、ステップS712では、取得したデータをBデータとして保持する。そして、ステップS713では、保持しているRGBデータをピクセルデータとして出力する。
ステップS714では、color_countを1だけデクリメントし、ステップS705に戻り、上述の処理を繰り返す。
上述のステップS705でNOと判定された場合のステップS715では、y_counterを1だけインクリメントし、ステップS703に戻り、上述の処理を繰り返す。
上述のステップS703でNOと判定された場合のステップS716では、x_counterを3インクリメントする。そして、ステップS717では、y_counterを0に初期化し、ステップS702に戻り、上述の処理を繰り返す。
本実施形態によれば、メモリアクセス単位のビット数と1画素のビット数との公倍数に基づきバッファを設定することで、第1のバッファと第2バッファとを跨いで格納される画素がなくなる。
[変形例]
本実施形態では、色(色空間)の種類をRGBの3色としたが、YCbCrの3色としても良い。また、本発明は、特に色(色空間)の種類を特定しない。
また、上述したアドレス算出用の式1〜式3の基本形は、以下に示す式4〜式6であり、式4〜式6において参照している各変数のビット位置やビット数はメモリアクセス単位や扱う色数によって異なる。しかし、各メモリアクセス単位及び扱う色数によって適切なビット位置及びビット数を指定することで対応可能である。
ADR_X = X+color_count …(式4)
Y_OFFSET = line_in_num×ADR_X …(式5)
RAM_ADR = (Y_OFFSET+Y) & ADR_X …(式6)
本実施形態においては、式1〜式3はメモリアクセス単位が256ビットで扱う色数が3色の場合を例として説明したが、本発明は特にそれらを限定しているわけではない。
例えば、メモリアクセス単位が128ビットの場合、上記式4〜式6は以下に示す式7〜式9のようになる。
ADR_X[6:0] = (X[5:0])+color_count[1:0] …(式7)
Y_OFFSET[7:0] = line_in_num[4:0]×ADR_X[6:4] …(式8)
RAM_ADR[11:0] = (Y_OFFSET[7:0]+Y[4:0]) & ADR_X[3:0] …(式9)
[他の実施形態]
上述の実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPU又はMPU)が記録媒体に記録されたプログラムコードを読み出し実行する。これによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述の実施形態の機能を実現することとなり、そのプログラムコードを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、次の場合も含まれることは言うまでもない。即ち、プログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理により前述した実施形態の機能が実現される場合である。
更に、記録媒体から読出されたプログラムコードがコンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込む。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理により前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本実施形態における走査変換装置の構成の一例を示す図である。 図1に示すバンド分割部101の処理を説明するための図である。 図1に示す画像データ格納部102の処理を説明するための図である。 本実施形態における画像データをバッファに格納する処理を示すフローチャートである。 RGB16ビット点順次画像をバッファに格納した状態を示す図である。 RGB8ビット点順次画像をバッファに格納した状態を示す図である。 本実施形態におけるピクセルデータ取得部104の処理を示すフローチャートである。 1画素48ビット(RGB各色16ビット)のRGB点順次フォーマット画像をバッファに格納した状態を示す図である。 図8に示すメモリアクセス単位である256ビット幅の分割画像Aの格納状態を示す図である。 図8に示すメモリアクセス単位である256ビット幅の分割画像Bの格納状態を示す図である。
符号の説明
101 バンド分割部
102 画像データ格納部
103 アドレス演算部
104 ピクセルデータ取得部

Claims (8)

  1. 入力画像をバンド単位で分割し、分割された入力画像のデータをメモリアクセス単位で副走査方向にバッファに格納し、該バッファに格納されたデータを画素単位で副走査方向に読み出す走査変換装置であって、
    1画素のビット数をp、前記メモリアクセス単位のビット数をm、前記p及び前記mの公倍数をcとすると、前記バッファに主走査方向c/m分のデータを格納した後に、前記バッファより読み出すことを特徴とする走査変換装置。
  2. 前記入力画像のデータは、点順次フォーマットのデータであることを特徴とする請求項1に記載の走査変換装置。
  3. 前記主走査方向の1ラインのデータ量は、前記メモリアクセス単位の整数倍であることを特徴とする請求項1又は2に記載の走査変換装置。
  4. 前記1画素は、RGB又はYCbCrの3色のデータで構成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の走査変換装置。
  5. 前記バッファより画素単位で読み出す際に、読み出す画素の色を識別するための第1のカウンタと、
    前記読み出す画素の主走査方向の位置を識別するための第2のカウンタと、
    前記読み出す画素の副走査方向の位置を識別するための第3のカウンタと、
    前記第1及び第2のカウンタのカウント値を加算する第1の加算手段と、
    前記第1の加算手段で加算された値の上位ビット及び前記主走査方向のライン数で決定されるオフセット値と前記第3のカウンタのカウント値とを加算する第2の加算手段と、
    前記第1の加算手段で加算された値の下位ビットと前記第2の加算手段で加算された値とにより前記バッファの読み出しアドレスを演算するアドレス演算手段とを有することを特徴とする請求項4に記載の走査変換装置。
  6. 入力画像をバンド単位で分割し、分割された入力画像のデータをメモリアクセス単位で副走査方向にバッファに格納し、該バッファに格納されたデータを画素単位で副走査方向に読み出す走査変換装置にて実行される走査変換方法であって、
    1画素のビット数をp、前記メモリアクセス単位のビット数をm、前記p及び前記mの公倍数をcとすると、前記バッファに主走査方向c/m分のデータを格納した後に、前記バッファより読み出すことを特徴とする走査変換方法。
  7. 請求項6に記載の走査変換方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  8. 請求項7に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2007027371A 2007-02-06 2007-02-06 走査変換装置及び走査変換方法 Active JP4795264B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007027371A JP4795264B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 走査変換装置及び走査変換方法
US12/026,587 US8085427B2 (en) 2007-02-06 2008-02-06 Image processing method and apparatus
US13/308,689 US8325377B2 (en) 2007-02-06 2011-12-01 Image processing method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007027371A JP4795264B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 走査変換装置及び走査変換方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008193529A true JP2008193529A (ja) 2008-08-21
JP2008193529A5 JP2008193529A5 (ja) 2010-03-18
JP4795264B2 JP4795264B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=39675886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007027371A Active JP4795264B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 走査変換装置及び走査変換方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8085427B2 (ja)
JP (1) JP4795264B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013109784A (ja) * 2013-03-11 2013-06-06 Canon Inc 演算方法、演算装置、画像処理装置およびプログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4898590B2 (ja) * 2007-07-26 2012-03-14 キヤノン株式会社 データ処理装置及び方法
JP5149567B2 (ja) * 2007-08-29 2013-02-20 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
JP4876051B2 (ja) 2007-10-10 2012-02-15 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
JP5209953B2 (ja) 2007-12-20 2013-06-12 キヤノン株式会社 画像データ供給装置および画像データ供給方法
JP5018486B2 (ja) * 2008-01-10 2012-09-05 セイコーエプソン株式会社 画像処理回路、画像処理装置
JP2010161503A (ja) 2009-01-06 2010-07-22 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP5623063B2 (ja) * 2009-11-16 2014-11-12 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
JP2011165132A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理回路、及び画像処理方法
JP6472300B2 (ja) 2015-03-31 2019-02-20 キヤノン株式会社 画像処理装置および情報処理装置、並びに、それらの方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04252562A (ja) * 1990-10-10 1992-09-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2006109374A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Nikon Corp 電子カメラ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0146961B1 (en) * 1983-12-26 1991-03-20 Hitachi, Ltd. Image and graphic pattern processing apparatus
US4903123A (en) * 1987-06-10 1990-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus using inclined line screens to reduce Moire
JP2754741B2 (ja) * 1989-06-09 1998-05-20 キヤノン株式会社 符号化装置
JPH066548A (ja) * 1992-06-22 1994-01-14 Toshiba Corp 頁メモリのアクセス制御装置
US5436981A (en) * 1992-06-24 1995-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method, and apparatus therefor
US5502555A (en) * 1994-07-11 1996-03-26 Xerox Corporation Printing system having an image characteristics automatic method and apparatus for copy sheet reselection
JP2001195347A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp Dma転送装置
JP2001205903A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Fujitsu Ltd 画像形成装置,テストパターン画像形成用プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記録媒体,テストパターン画像形成方法及びスキュー量算出方法
JP3733826B2 (ja) * 2000-03-03 2006-01-11 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置
JP2004279563A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Seiko Epson Corp 画像処理装置制御プログラム
US7432985B2 (en) * 2003-03-26 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method
US7123687B2 (en) * 2003-04-10 2006-10-17 Varian Medical Systems Technologies, Inc. Method for displaying digital X-ray image data at high resolution
JP4217657B2 (ja) * 2003-07-30 2009-02-04 キヤノン株式会社 画像処理方法、プログラム、記憶媒体及び装置
JP4533218B2 (ja) * 2005-04-06 2010-09-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5061273B2 (ja) * 2005-10-03 2012-10-31 新世代株式会社 画像生成装置、テクスチャマッピング装置、画像処理装置、及びテクスチャ格納方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04252562A (ja) * 1990-10-10 1992-09-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2006109374A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Nikon Corp 電子カメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013109784A (ja) * 2013-03-11 2013-06-06 Canon Inc 演算方法、演算装置、画像処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8325377B2 (en) 2012-12-04
US8085427B2 (en) 2011-12-27
US20120127531A1 (en) 2012-05-24
JP4795264B2 (ja) 2011-10-19
US20080186541A1 (en) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4795264B2 (ja) 走査変換装置及び走査変換方法
US8477383B2 (en) Processing based on command and register
JP5267255B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5501041B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2007200170A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP6251029B2 (ja) 制御装置、画像処理装置、制御方法、およびプログラム
US6310986B2 (en) Image rotation assist circuitry and method
JP2006139606A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5457123B2 (ja) Lutを生成する方法、lutから輝度値を読み出す方法、プログラム及び装置
JP6544905B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP5567790B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びに、プログラム
US10192282B2 (en) Information processing device, image processing apparatus, and information processing method for high-speed translucency calculation
JP2017192045A (ja) 画像処理装置
JP6501561B2 (ja) データ処理装置およびその制御方法、プログラム
JP2017228324A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP6808712B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP4345055B2 (ja) 画像処理装置及びその方法、プリンタシステム
JP2010162802A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、コンピュータプログラム
JP6225202B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP2009010532A (ja) 色変換処理装置及び色変換方法
JP5885780B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP2003289449A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP5671635B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2006048655A (ja) 画像処理回路、電子機器、及び画像処理方法
JP2011041316A (ja) 変換テーブル圧縮方法および変換テーブル復元プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110727

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4795264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3