JP2008192245A - 磁気ディスク装置 - Google Patents

磁気ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008192245A
JP2008192245A JP2007026505A JP2007026505A JP2008192245A JP 2008192245 A JP2008192245 A JP 2008192245A JP 2007026505 A JP2007026505 A JP 2007026505A JP 2007026505 A JP2007026505 A JP 2007026505A JP 2008192245 A JP2008192245 A JP 2008192245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic disk
clamp
hub
spacer
disk device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007026505A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Goto
勉 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007026505A priority Critical patent/JP2008192245A/ja
Publication of JP2008192245A publication Critical patent/JP2008192245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は磁気ディスク装置に関し、より詳細にはハブへの磁気ディスクの取付けにおいて、磁気ディスクの変形を抑制する構造の磁気ディスク装置に関するものである。
【解決手段】 本発明の磁気ディスク装置は、スピンドルに固着したハブの下端のフランジ部から磁気ディスクとスペーサとを交互に積層し、最上部の磁気ディスクと接触して軸方向に押圧するクランプをハブの上端部に固着し、クランプとフランジ部との間で磁気ディスクとスペーサとを挟持する磁気ディスク装置であり、スペーサの磁気ディスクと接触する面に所定形状の凹部を形成した、ことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は磁気ディスク装置に関し、より詳細にはハブへの磁気ディスクの取付けにおいて、磁気ディスクの変形を抑制する構造の磁気ディスク装置に関するものである。
コンピュータの補助記憶装置として磁気ディスク装置は不可欠のものとなっている。この磁気ディスク装置は、情報の記憶媒体である複数の磁気ディスクをスペーサを介在してハブに積層し、このハブを回転させながら磁気ディスク表面に浮上する磁気ヘッドによって情報の記録、再生(読出し)を行うようになっている。
例えば図5はその一例で、記憶媒体としての磁気ディスク40はドーナツ状の円板であり、その磁気ディスク40を環状のスペーサ50を間に挟んでハブ30に取付け、上方からクランプ60を被せてクランプ60とハブ30とをネジ留めしている。クランプ60をネジ留めすることにより、クランプ60とハブ30のフランジ部間に磁気ディスク40とスペーサ50を挟んで固定している。図5では磁気ディスク40は2枚構成としているが、それ以上の枚数を備えた磁気ディスク装置も多くあり、その場合は磁気ディスク40とスペーサ50とを交互に積み重ねることになる。ハブ30は図示しないモータのスピンドルに取り付けられており、回転自在である。磁気ディスク40の回転による表面の空気流により磁気ヘッド70は浮上し、磁気ヘッドからの磁界が間隙を介して磁気ディスク表面の記録媒体に作用し、情報の記録を行う。あるいは磁気媒体の磁界をセンスして情報の読出しを行う。
上述したように、磁気ヘッド70が磁気ディスク40の表面を浮上しながら情報の読み書きを行うが、浮上高さが微小であるため磁気ディスク40の表面が平滑でなかったりうねりがあると読み書きの不良や磁気ヘッドの媒体接触でデータイレーズ、さらにはヘッドクラッシュを生じる問題となる。近時、磁気ディスク装置の大容量化が進み、浮上高さとして10nmが求められ、特に磁気ディスク40のうねりを低減させることが要求されるようになってきている。図5に示すように、磁気ディスク40はスペーサ50、ハブ30のフランジ部およびクランプ60の面で保持されており、これらの磁気ディスク40と接する面の平坦性を高くすることが大切で、この面は研磨することが一般的に行われている。
上記の問題を解決するものとして、磁気ディスクと接するスペーサやハブの面の表面粗さを規定し微小な凹凸を付けたり、スペーサの外周面に垂直方向に複数の溝を設ける提案がされている。これにより、磁気ディスクとスペーサの接する面の応力分布を一様にする、あるいはクランプ荷重による応力分散を図るものである(特許文献1)。
また、スペーサの軸方向の両縁面に高さの等しい複数の凸状部を形成し、その凸状部で磁気ディスクを保持することが提案されている。凸状部で保持するためクランプによる加圧による変形が極小にできる、とするものである(特許文献2)。
特開2004−348860号公報 特開平08−50783号公報
上記に述べたように、磁気ディスク装置の浮上高さは今後ますます小さくなり、ヘッドクラッシュを防止するために磁気ディスクのうねりを低減することが求められている。従来からもスペーサやクランプなどのパーツの磁気ディスクと接する面を平滑に加工すること加えて、洗浄工程での取扱い、外観検査の強化、組立環境のクリーン化、さらにはクランプ力の最適化など細心の注意を払ってきている。
しかしなから、スペーサやクランプなど磁気ディスクと接する面にバリやキズ、打痕、異物付着などによる微小突起が皆無とならず、そこにクランプによる押圧力が加わることにより磁気ディスクは局部的な応力を受け、うねりとなる変形を生じてしまうことがあった。例えば図6に示すように、スペーサ50が磁気ディスク40と接触する面(以降、単に接触面とも言う)に微小突起51(例えば混入した異物)がある場合に、磁気ディスク40はこの部分でうねりを生じることになる。即ち、磁気ディスク40はクランプによる押圧(図に示す矢印が押圧の方向を示す)で微小突起が当たった部分が局所的な応力を受け、この応力でうねりを生ずるものである。
特許文献1および特許文献2に提案された方法は、磁気ディスクのうねりを防止する一方法であるが、いずれもクランプする押圧力に対するもので、バリや打痕、異物などによる微小突起によって生じる磁気ディスクの局部的な応力を抑制するものではない。
本発明は、上記に示した微小突起があっても磁気ディスクに局部的な応力を生ずることを抑制し、うねりを最少に抑える磁気ディスク装置を提供することを目的とする。
本発明の磁気ディスク装置は以下のように構成される。
(1)第1の発明
第1の発明の磁気ディスク装置は、スピンドルに固着したハブの下端のフランジ部から磁気ディスクとスペーサとを順次積層し、最上部の磁気ディスクと接触して軸方向に押圧するクランプをハブの上端部に固着する構造、即ちクランプとフランジ部との間で磁気ディスクとスペーサとを挟持する構造であり、スペーサの磁気ディスクと接触する面(以降、単に接触面とも言う)に所定形状の凹部を形成した、ことを特徴とするものである。
上記のスペーサの接触面に凹部を形成することにより、微小突起が凹部に入り込むか、微小突起が凹部間の峰の部分にある場合はその峰の部分がクランプの押圧力で潰れ、磁気ディスクに応力を与えないか与えてもその応力は小さいものとなり、結果としてうねりを抑制できる。
(2)第2の発明
第2の発明は、第1の発明のスペーサに加えてハブのフランジ部とクランプとの磁気ディスクと接触する面に所定形状の凹部を形成した、ことを特徴とするものである。
微小突起がフランジ部とクランプの磁気ディスクとの接触面にあっても、第1の発明と同様の理由でうねりを抑制できる。
(3)第3の発明
第3の発明は、第1と第2の発明における凹部の生成において、凹部の形状が溝またはメッシュ状に形成した窪みである、ことを特徴とするものである。溝またはメッシュ状の形状とすることで、凹部の大きさと凹部間の峰幅が容易に且つ正確に形成できる。
(4)第4の発明
第4の発明は、第1から第3の発明における凹部の形成において、凹部の面積はその凹部の形成前の平坦面の面積に比して略50%以上の比率である、ことを特徴とする。
凹部の面積が50%以上の比率であるかとは、凹部でない部分(凹部の縁の峰に相当するので、ここでは峰部と言う)が50未満ということである。従って、凹部の大きさを適正に定める(例えば、従来発生した微小突起の大きさの統計値を用いて、凹部の大きさをその数倍程度の大きさにする)ことにより微小突起が峰部に当たる確率を少なくすることができる。
(5)第5の発明
第5の発明は、第1の発明と同じ構造の磁気ディスク装置であって、磁気ディスクと、磁気ディスクと接触するスペーサ、フランジ部及びクランプとの間に、所定形状の開口部を有するクッションシートを挿入した、ことを特徴とする。スペーサ、フランジ部及びクランプは従来と同様に磁気ディスクとの接触面は平坦であり、第2の発明の凹部に代わるものとして開口部のあるクッションシートを用いるものである。
上述のように本発明によれば、次に示す効果が得られる。
第1の発明により、スペーサの接触面に凹部を設けたので、微小突起があってもその凹部に微小突起が入るか、微小突起が凹部の峰部にある場合にはクランプの押圧で峰部をつぶすのでうねりを抑制した磁気ディスク装置を提供できる。
第2の発明により、第1の発明に加えてハブのフランジ部とクランプの接触面にも凹部を設けたので、よりうねりを抑制した磁気ディスク装置の提供ができる。
第3の発明により、凹部の形状を溝またはメッシュ状としたので凹部形成がやり易く正確に形成できる。
第4の発明により、凹部の面積を平坦面に比べて略50%以上としたので、微小突起がスペーサやクランプの接触面に当たる確率が少なくなり、磁気ディスクのうねりを抑制できる。
第5の発明により、凹部の代わりに開口部を持つクッションシートを接触面に挟むようにしたので、第2の発明と同様の効果を有する磁気ディスク装置の提供ができる。
携帯情報端末の実施形態を、図1から図4を用いて説明する。
(実施形態その1)
実施形態その1は、磁気ディスク40との接触面を持つスペーサやクランプ、ハブのフランジ部に凹部を形成する例である。図1はスペーサ100の磁気ディスク40との接触面に凹部としてV溝を形成した例を示したものである。図1に示した溝幅(峰間の間隔)と深さとも200μm、峰幅は20μmである。
この場合のスペーサ100の接触面における溝の面積と溝を形成する前の面積(溝がない平坦な面積)との比率は約90%となる(逆に、磁気ディスクと接触する部分となる峰が占める面積の比率は約10%である)。従って、微小突起の大きさは大きくても30μm程度であるので(それ以上大きな微小突起が在る場合は目視検査でスペーサそのものが取り除かれる)、微小突起が溝に収まり磁気ディスク40に何ら影響を与えない場合がある確率で存在する。また、微小突起が峰に当たっても峰の部分がクランプによる押圧でつぶれ(V溝としたことにより、峰の部分を薄く形成され、つぶれ易くなる)、その場合の磁気ディスクに与える応力は小さなものとなる。結果として、微小突起があったとしても磁気ディスク40のうねりの発生を抑制できることになる。一般的に溝の幅は微小突起の30μmの数倍の大きさであることが望ましい。また、溝の面積は、溝がない状態の面積に対して50%以上あることが望ましい。
図1のスペーサ100の材質はSUSまたはアルミである。スペーサ100の接触面は図1において上下に2つの面があるので、両方の面に対して溝を形成している。溝の形成はエッチングあるいは機械切削により行い、必要に応じて接触面全体を軽く研磨することによりバリ取りを行う。
図1では凹部の形状としてV溝を例に掲げたが、図2(a)に示すように角溝(あるいはU溝)や図2(b)に示すようにメッシュ状にしてもよい。図2(a)や(b)に示す形状では、図1に示した峰の面積比率は多くなり微小突起と当たる確率は高くなるが、クランプによる押圧は分散されるので、押圧力を高くすることができる。
図3は、クランプ200とハブのフランジ部の接触面に溝を形成した例を示す。図3(a)はクランプ200の接触面が見えるように図5(b)で示したクランプ60を逆さにした状態を示し、接触面に溝を形成している。図3(b)はハブ300のフランジ部にクランプ200と同様に溝を形成した例である。
図1のスペーサ100と、図3のクランプ200とハブ300のフランジ部にそれぞれ溝を形成することで、磁気ディスク40と接する面は全て微小突起に対する対策が施されたことになる。
(実施形態その2)
実施形態その2では、クッションシート400の実施形態の例である。図4(a)はその形状を示すもので、メッシュ状に開口する穴を形成している。開口する穴の大きさは、微小突起の寸法が大きいもので30μmであるので、その数倍の大きさであることが望ましい。また、開口する穴の面積は、開口がない状態の面積に対して50%以上あることが望ましい。材質はヤング率の低いアルミニュウムや銅で、シート厚は100μmである。
図4(b)は、クランプ60とスペーサ50との間に配置する磁気ディスク40に対してクッションシート400をそれらの接触面に挟んだ例を示している。図4(b)に示すクランプ60とスペーサ50の接触面は、従来と同じもので平坦である。クッションシート400はクランプ60の押圧力(図4(b)の矢印)で締めつけられ、前述の仕組みで微小突起が及ぼす磁気ディスク40に対する局所的な応力を抑制することができる。
図4では、メッシュ状の例を示したがパンチングメタルのように穴を形成してもよい。
上の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
スピンドルに固着したハブの下端のフランジ部から磁気ディスクとスペーサとを交互に積層し、最上部の該磁気ディスクと接触して軸方向に押圧するクランプを該ハブの上端部に固着し、該クランプと該フランジ部との間で該磁気ディスクと該スペーサとを挟持する磁気ディスク装置であって、
前記スペーサが前記磁気ディスクに接触する面に所定形状の凹部を形成した
ことを特徴とする磁気ディスク装置。
(付記2)
前記ハブのフランジ部と前記クランプとが前記磁気ディスクに接触する面に所定形状の凹部を形成した
ことを特徴とする付記1に記載の磁気ディスク装置。
(付記3)
前記凹部の形状は、溝またはメッシュ状に形成した窪みである
ことを特徴とする付記1または付記2に記載の磁気ディスク装置。
(付記4)
前記凹部の面積は、該凹部の形成前の平坦面の面積に比して略50%以上の比率である
ことを特徴とする付記1乃至付記3に記載の磁気ディスク装置。
(付記5)
スピンドルに固着したハブの下端のフランジ部から磁気ディスクとスペーサとを交互に積層し、最上部の該磁気ディスクと接触して軸方向に押圧するクランプを該ハブの上端部に固着し、該クランプと該フランジ部との間で該磁気ディスクと該スペーサとを挟持する磁気ディスク装置であって、
前記磁気ディスクと接触する前記スペーサ、前記ハブのフランジ部及び前記クランプとの間に、所定形状の開口部を有するクッションシートを挿入した
ことを特徴とする磁気ディスク装置。
(付記6)
前記クッションシートの材料は、アルミまたは銅である
ことを特徴とする付記5に記載の磁気ディスク装置。
(付記7)
前記クッションシートの開口部の面積は、該開口部がない場合の面積に比して略50%以上の比率である
ことを特徴とする付記5または付記6に記載の磁気ディスク装置。
本発明によるスペーサの実施例である。 スペーサの他の形状例である。 本発明によるクランプとハブの実施例である。 本発明によるクションシート例である。 磁気ディスク装置の構成例である。 スペーサ表面の突起による磁気ディスクの変形例である。
符号の説明
10 磁気ディスク装置
20 ベース
30 ハブ
40 磁気ディスク
50 スペーサ
51 微小突起
60 クランプ
61 クランプ留めネジ
70 磁気ヘッド
100 スペーサ
200 クランプ
300 ハブ

Claims (5)

  1. スピンドルに固着したハブの下端のフランジ部から磁気ディスクとスペーサとを交互に積層し、最上部の該磁気ディスクと接触して軸方向に押圧するクランプを該ハブの上端部に固着し、該クランプと該フランジ部との間で該磁気ディスクと該スペーサとを挟持する磁気ディスク装置であって、
    前記スペーサが前記磁気ディスクに接触する面に所定形状の凹部を形成した
    ことを特徴とする磁気ディスク装置。
  2. 前記ハブのフランジ部と前記クランプとが前記磁気ディスクに接触する面に所定形状の凹部を形成した
    ことを特徴とする請求項1に記載の磁気ディスク装置。
  3. 前記凹部の形状は、溝またはメッシュ状に形成した窪みである
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の磁気ディスク装置。
  4. 前記凹部の面積は、該凹部の形成前の平坦面の面積に比して略50%以上の比率である
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載の磁気ディスク装置。
  5. スピンドルに固着したハブの下端のフランジ部から磁気ディスクとスペーサとを交互に積層し、最上部の該磁気ディスクと接触して軸方向に押圧するクランプを該ハブの上端部に固着し、該クランプと該フランジ部との間で該磁気ディスクと該スペーサとを挟持する磁気ディスク装置であって、
    前記磁気ディスクと接触する前記スペーサ、前記ハブのフランジ部及び前記クランプとの間に、所定形状の開口部を有するクッションシートを挿入した
    ことを特徴とする磁気ディスク装置。
JP2007026505A 2007-02-06 2007-02-06 磁気ディスク装置 Pending JP2008192245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007026505A JP2008192245A (ja) 2007-02-06 2007-02-06 磁気ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007026505A JP2008192245A (ja) 2007-02-06 2007-02-06 磁気ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008192245A true JP2008192245A (ja) 2008-08-21

Family

ID=39752202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007026505A Pending JP2008192245A (ja) 2007-02-06 2007-02-06 磁気ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008192245A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113808627A (zh) * 2017-09-29 2021-12-17 Hoya株式会社 玻璃间隔件和硬盘驱动器装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60133567A (ja) * 1983-12-22 1985-07-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円盤状記録媒体の支持装置
JPS6240680A (ja) * 1985-08-15 1987-02-21 Toshiba Corp 磁気記録媒体
JPS63161467A (ja) * 1986-12-25 1988-07-05 Ricoh Co Ltd 現像装置
JPH0362379A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Nec Corp ディスククランパー
JP2000057740A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Hitachi Maxell Ltd ディスク状記録媒体のクランプ構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60133567A (ja) * 1983-12-22 1985-07-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円盤状記録媒体の支持装置
JPS6240680A (ja) * 1985-08-15 1987-02-21 Toshiba Corp 磁気記録媒体
JPS63161467A (ja) * 1986-12-25 1988-07-05 Ricoh Co Ltd 現像装置
JPH0362379A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Nec Corp ディスククランパー
JP2000057740A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Hitachi Maxell Ltd ディスク状記録媒体のクランプ構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113808627A (zh) * 2017-09-29 2021-12-17 Hoya株式会社 玻璃间隔件和硬盘驱动器装置
CN113808627B (zh) * 2017-09-29 2023-03-17 Hoya株式会社 玻璃间隔件和硬盘驱动器装置
US11705158B2 (en) 2017-09-29 2023-07-18 Hoya Corporation Method for manufacturing ring-shaped glass spacer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6692332B2 (ja) ディスク装置
US20140321000A1 (en) Base plate having filter fixing part for hard disk drive and hard disk drive including the same
US7911734B2 (en) Spindle motor with a magnetic shield plate having an inclined annular face
JP2011040128A (ja) 磁気ヘッドスライダ
KR100459700B1 (ko) 하드 디스크 드라이브의 디스크 클램프
KR100268492B1 (ko) 하드디스크드라이브의디스크및디스크고정방법
JP2008192245A (ja) 磁気ディスク装置
JP2008310927A (ja) 光ピックアップ装置
JP2814975B2 (ja) 磁気ヘッド及び磁気ディスク装置
JP4024217B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP2002157858A (ja) スクイーズ空気膜による振動低減構造をもつ磁気ディスク装置
JP2007048343A (ja) 磁気ヘッドスライダ及び磁気ディスク装置
US20070202712A1 (en) Feeding mechanism for pickup head
JP2000067430A (ja) 磁気ディスク装置
KR100688592B1 (ko) 디스크 구동장치와 이를 구비한 자기 디스크 장치
JP2006172592A (ja) 磁気ディスク装置
JP2007066433A (ja) 光ディスク装置
JP3023573U (ja) 浮上型磁気ヘッド
US20210201951A1 (en) Storage apparatus
JP5306887B2 (ja) ディスク装置用サスペンション
WO2022185892A1 (ja) 磁気ディスク装置および磁気ディスク装置を製造する方法
JP2009223954A (ja) ヘッドスライダ、ヘッドアッセンブリ及び情報記憶装置
KR100732933B1 (ko) 헤드 스택 어셈블리와 그 제조 방법 및 이러한 헤드 스택어셈블리를 갖는 자기 디스크 장치
JP4344307B2 (ja) 光ディスク用基板、光ディスク及び光ディスク駆動装置
KR0117450Y1 (ko) 하드디스크 드라이브의 디스크 고정장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20091022

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A621 Written request for application examination

Effective date: 20100107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20101111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20101124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426