JP2008191918A - 非接触型データ受送信体 - Google Patents

非接触型データ受送信体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008191918A
JP2008191918A JP2007025443A JP2007025443A JP2008191918A JP 2008191918 A JP2008191918 A JP 2008191918A JP 2007025443 A JP2007025443 A JP 2007025443A JP 2007025443 A JP2007025443 A JP 2007025443A JP 2008191918 A JP2008191918 A JP 2008191918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
inlet
resin
type data
contact type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007025443A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kagaya
仁 加賀谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2007025443A priority Critical patent/JP2008191918A/ja
Publication of JP2008191918A publication Critical patent/JP2008191918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】耐候性および柔軟性に優れるとともに、アンテナに直接接する筐体の面積を減らすことにより、アンテナの通信特性の低下を防止した非接触型データ受送信体を提供する。
【解決手段】本発明の非接触型データ受送信体10は、凹部16が設けられた筐体11と、凹部16内に収蔵されたインレット12と、凹部16内にてインレット12に重ねられ、筐体11を封止する封止材18と、を備え、筐体11のインレット12のアンテナ15と対向する部分には、アンテナ15の全域に渡って多数の空孔17が設けられ、筐体11および封止材18は、ゴム状の弾性および可撓性を有する樹脂からなることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、RFID(Radio Frequency IDentification)用途の情報記録メディアのように、電磁波を媒体として外部から情報を受信し、また外部に情報を送信できるようにした非接触型データ受送信体に関し、特に、耐候性および柔軟性に優れるとともに、通信特性に優れる非接触型データ受送信体に関する。
非接触型データ受送信体の一例であるICタグは、基材と、その一方の面に設けられ互いに接続されたアンテナおよびICチップとから構成されるインレットを備えており、13.56MHz帯で使用するICタグは、情報書込/読出装置からの電磁波を受信すると共振作用によりアンテナに起電力が発生し、この起電力によりICタグ内のICチップが起動し、このICチップ内の情報を信号化し、この信号がICタグのアンテナから発信される。
ICタグから発信された信号は、情報書込/読出装置のアンテナで受信され、コントローラーを介してデータ処理装置へ送られ、識別などのデータ処理が行われる。
このようなICタグを耐熱性、耐候性に優れたものとするために、インレットをシリコーン樹脂やポリテトラフルオロエチレン樹脂などの樹脂でモールドして、パッケージ化したICタグが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−24783号公報
しかしながら、数百MHz〜数GHzで通信する電波方式のICタグは、13.56MHz帯の誘導起電力式と異なり、水分や周辺物質の誘電率によって特性が変化し易い。
そのため、インレットを樹脂モールドした数百MHz〜数GHzで通信する電波方式のICタグは、13.56MHz帯のICタグと同様に樹脂などでモールドして使用すると、著しく特性が低下し、これにより出力が低下するという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、耐候性および柔軟性に優れるとともに、アンテナに生じる通信特性の低下を防止した非接触型データ受送信体を提供することを目的とする。
本発明の非接触型データ受送信体は、凹部が設けられた筐体と、前記凹部内に収蔵されたインレットと、前記凹部内にて前記インレットに重ねられ、前記筐体を封止する封止材と、を備えた非接触型データ受送信体であって、前記筐体の前記インレットのアンテナと対向する部分には、前記アンテナの全域に渡って多数の空孔が設けられ、前記筐体および前記封止材は、ゴム状の弾性および可撓性を有する樹脂からなることを特徴とする。
本発明の非接触型データ受送信体によれば、凹部が設けられた筐体と、前記凹部内に収蔵されたインレットと、前記凹部内にて前記インレットに重ねられ、前記筐体を封止する封止材と、を備えた非接触型データ受送信体であって、前記筐体の前記インレットのアンテナと対向する部分には、前記アンテナの全域に渡って多数の空孔が設けられ、前記筐体および前記封止材は、ゴム状の弾性および可撓性を有する樹脂からなるので、耐候性および柔軟性に優れるとともに、アンテナに直接接する筐体の面積を減らすことにより、アンテナの通信特性の低下を防止できるので、読み取り/書き込みの精度に優れ、読み取り/書き込みの距離が低下することを防止できる。
本発明の非接触型データ受送信体の最良の形態について説明する。
なお、この形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
図1は、本発明に係る非接触型データ受送信体の一実施形態を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A線に沿う断面図である。図2は、本発明に係る非接触型データ受送信体に用いられる筐体の一例を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のB−B線に沿う断面図である。図3は、本発明に係る非接触型データ受送信体に用いられるインレットの一例を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のC−C線に沿う断面図である。
図1〜3中、符号10は非接触型データ受送信体、11は筐体、12はインレット、13は基材、14はICチップ、15はアンテナ、16は凹部、17は空孔、18は封止材、19は取付孔、20は側壁をそれぞれ示している。
この実施形態の非接触型データ受送信体10は、筐体11と、筐体11の凹部16内に収蔵されたインレット12と、凹部16内にてインレット12に重ねられ、筐体11を封止する封止材18とから概略構成されている。
筐体11には、その長手方向にインレット12を収蔵するための凹部16が設けられており、インレット12のアンテナ15と対向する部分には、筐体11の厚み方向に、アンテナ15の全域に渡って均一に多数の空孔17が設けられ、この多数の空孔17が空孔部17Aを形成している。また、それぞれの空孔17の深さ方向と垂直な断面形状(すなわち開口部の形状)は正六角形をなしている。そして、空孔部17Aは、多数の空孔17が側壁20を介して隙間無く配されたハニカム構造をなしている。
また、空孔17の開口部の大きさ(開口部の最大長さ)は特に限定されないが、インレット12の大きさなどに応じて適宜決定される。
また、空孔17の深さは、凹部16内にてアンテナ15と筐体11との間に空隙が設けられれば特に限定されないが、2mm以上であることが好ましい。
また、空孔17内には空気が存在しても、空孔17内は真空であってもよい。
さらに、筐体11には、その厚み方向に貫通し、凹部16を挟んで一対の取付孔19、19が設けられている。この取付孔19、19は、取り付け対象となる物品に非接触型データ受送信体10を取り付けるために用いられる。
インレット12は、基材13と、ICチップ14と、アンテナ15とから概略構成されている。また、ICチップ14およびアンテナ15は、基材13の一方の面13aに設けられ、互いに電気的に接続されている。
アンテナ15は、各種導電体からなり、互いに対向し、その対向する側にそれぞれ給電点(ICチップ14と接続している部分)を有する一対の放射素子21,22と、放射素子21,22の給電点近傍を短絡する短絡部23とからなるダイポールアンテナである。
また、放射素子21,22は、その長手方向の形状が蛇行したメアンダ形状(蛇行形状)をなしている。
また、放射素子21,22の給電点とは反対側の端部21a,22aは、放射素子21,22におけるその他の部分よりも幅広に形成されている。
アンテナ15の長手方向における長さは、非接触ICカードなどの非接触ICモジュールに利用できる極超短波帯〈UHF〉やマイクロ波帯の電波帯の周波数(300MHz〜30GHz)の1/2波長に相当する長さとなっている。すなわち、放射素子21,22の長手方向における長さは、1/4波長に相当する長さとなっている。
インレット12は、ICチップ14およびアンテナ15が設けられている面側(基材13の一方の面13a側)を内側にし、ICチップ14が空孔17の1つの中に収容されるように、筐体11の凹部16内に収蔵されている。
また、封止材18は、筐体11の凹部16の開口部とほぼ同一の形状をなしている。この封止材18は、凹部16内に配されたインレット12の基材13の他方の面13b(ICチップ14およびアンテナ15が設けられている面とは反対の面)に重ねられ、接着剤を介して筐体11に接着されるか、あるいは、筐体11に熱融着されることにより、筐体11を封止して、インレット12を凹部16内に封入している。さらに、封止材18のインレット12と接している面とは反対の面18aは、筐体11の一方の面11aと同一面上に配されている。
筐体11は、ゴム状の弾性および可撓性を有する樹脂から構成されている。
このようなゴム状の弾性および可撓性を有する樹脂としては、ポリカーボネート樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリフェレニンサルファイド樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(以下、「ABS」と略す。)樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂などの熱可塑性樹脂あるいは熱可塑性エラストマーが挙げられる。これらの樹脂の中でも、耐候性、耐熱性、耐薬品性、柔軟性などに優れる点から、シリコーン樹脂が好ましい。
基材13としては、少なくとも表層部には、ガラス繊維、アルミナ繊維などの無機繊維からなる織布、不織布、マット、紙などまたはこれらを組み合わせたもの、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維などの有機繊維からなる織布、不織布、マット、紙などまたはこれらを組み合わせたものや、あるいはこれらに樹脂ワニスを含浸させて成形した複合基材や、ポリアミド系樹脂基材、ポリエステル系樹脂基材、ポリオレフィン系樹脂基材、ポリイミド系樹脂基材、エチレン−ビニルアルコール共重合体基材、ポリビニルアルコール系樹脂基材、ポリ塩化ビニル系樹脂基材、ポリ塩化ビニリデン系樹脂基材、ポリスチレン系樹脂基材、ポリカーボネート系樹脂基材、アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合系樹脂基材、ポリエーテルスルホン系樹脂基材などのプラスチック基材や、あるいはこれらにマット処理、コロナ放電処理、プラズマ処理、紫外線照射処理、電子線照射処理、フレームプラズマ処理、オゾン処理、または各種易接着処理などの表面処理を施したものなどの公知のものから選択して用いられる。これらの中でも、ポリエチレンテレフタレートまたはポリイミドからなる電気絶縁性のフィルムまたはシートが好適に用いられる。
ICチップ14としては、特に限定されず、アンテナ15を介して非接触状態にて情報の書き込みおよび読み出しが可能なものであれば、非接触型ICタグや非接触型ICラベル、あるいは非接触型ICカードなどのRFIDメディアに適用可能なものであればいかなるものでも用いられる。
アンテナ15は、基材13の一方の面13aにポリマー型導電インクを用いて所定のパターン状にスクリーン印刷により形成されてなるものか、もしくは、導電性箔をエッチングしてなるもの、金属メッキしてなるものである。
ポリマー型導電インクとしては、例えば、銀粉末、金粉末、白金粉末、アルミニウム粉末、パラジウム粉末、ロジウム粉末、カーボン粉末(カーボンブラック、カーボンナノチューブなど)などの導電微粒子が樹脂組成物に配合されたものが挙げられる。
樹脂組成物として熱硬化型樹脂を用いれば、ポリマー型導電インクは、200℃以下、例えば100〜150℃程度でアンテナ15をなす塗膜を形成することができる熱硬化型となる。アンテナ15をなす塗膜の電気の流れる経路は、塗膜をなす導電微粒子が互いに接触することによる形成され、この塗膜の抵抗値は10-5Ω・cmオーダーである。
また、本発明におけるポリマー型導電インクとしては、熱硬化型の他にも、光硬化型、浸透乾燥型、溶剤揮発型といった公知のものが用いられる。
光硬化型のポリマー型導電インクは、光硬化性樹脂を樹脂組成物に含むものであり、硬化時間が短いので、製造効率を向上させることができる。光硬化型のポリマー型導電インクとしては、例えば、熱可塑性樹脂のみ、あるいは熱可塑性樹脂と架橋性樹脂(特にポリエステルとイソシアネートによる架橋系樹脂など)とのブレンド樹脂組成物に、導電微粒子が60質量%以上配合され、ポリエステル樹脂が10質量%以上配合されたもの、すなわち、溶剤揮発型かあるいは架橋/熱可塑併用型(ただし熱可塑型が50質量%以上である)のものや、熱可塑性樹脂のみ、あるいは熱可塑性樹脂と架橋性樹脂(特にポリエステルとイソシアネートによる架橋系樹脂など)とのブレンド樹脂組成物に、ポリエステル樹脂が10質量%以上配合されたもの、すなわち、架橋型かあるいは架橋/熱可塑併用型のものなどが好適に用いられる。
また、アンテナ15をなす導電性箔としては、銅箔、銀箔、金箔、白金箔、アルミニウム箔などが挙げられる。
さらに、アンテナ15をなす金属メッキとしては、銅メッキ、銀メッキ、金メッキ、白金メッキなどが挙げられる。
封止材18は、筐体11をなす樹脂と同様のゴム状の弾性および可撓性を有する樹脂から構成されている。
この実施形態の非接触型データ受送信体10は、筐体11と、その凹部16内に収蔵されたインレット12と、凹部16内にてインレット12に重ねられ、筐体11を封止する封止材18とを備え、筐体11のアンテナ15と対向する部分に、アンテナ15の全域に渡って均一に多数の正六角形の空孔17からなるハニカム構造をなす空孔部17Aが設けられ、筐体11および封止材18は、ゴム状の弾性および可撓性を有する樹脂からなるので、耐候性および柔軟性に優れるとともに、アンテナ15に直接接する筐体の面積を減らすことにより、アンテナ15の通信特性の低下を防止することができる。
すなわち、非接触型データ受送信体10は、筐体11がゴム状の弾性および可撓性を有する樹脂からなり、かつ、空孔部17Aがハニカム構造をなしているので、インレットを樹脂モールドしたICタグよりも軽量化することができるとともに、筐体11に空孔17が設けられていない場合と同等の機械的強度を保ちながら、柔軟性に優れたものとなる。また、非接触型データ受送信体10は、空孔部17Aがハニカム構造をなしているので、筐体11のアンテナ15と対向する部分の90%以上が空孔(空間)となり、筐体11と直接接するアンテナ15の面積が小さくなるから、アンテナ15に直接接する筐体11の面積を減らすことにより、アンテナ15の通信特性の低下を防止できる。したがって、非接触型データ受送信体10は、耐候性および柔軟性に優れるとともに、読み取り/書き込みの精度に優れ、読み取り/書き込みの距離が低下することを防止できる。
なお、この実施形態では、筐体11のアンテナ15と対向する部分に、アンテナ15の全域に渡って均一に多数の正六角形の空孔17が設けられ、この空孔17からなる空孔部17Aがハニカム構造をなしている非接触型データ受送信体10を例示したが、本発明の非接触型データ受送信体はこれに限定されない。本発明の非接触型データ受送信体にあっては、筐体のアンテナと対向する部分に、アンテナの全域に渡って多数の空孔が設けられていれば、空孔の深さ方向と垂直な断面形状は特に限定されず、円形、楕円形、三角形、四角形、五角形、七角形以上の多角形など如何なる形状であってもよいが、筐体の機械的強度と柔軟性を両立できる程度に多数の空孔が密に設けられることが好ましく、この実施形態のハニカム構造が、全域に渡って最も均一であるため好ましい。
また、この実施形態では、アンテナ15がダイポールアンテナである非接触型データ受送信体10を例示したが、本発明の非接触型データ受送信体はこれに限定されない。本発明の非接触型データ受送信体にあっては、アンテナがモノポールアンテナ、クロスダイポールアンテナなどであってもよい。
次に、図4を参照して、この実施形態の非接触型データ受送信体の製造方法について説明する。
まず、筐体11の凹部16内に、ICチップ14が空孔17内に配されるように、基材13の一方の面13aを内側にしてインレット11を収納する。
次いで、凹部16内に配されたインレット12の基材13の他方の面13bに、封止材18を重ねて、凹部16に封止材18を嵌める。
次いで、接着剤を介して筐体11に封止材18を接着するか、あるいは、筐体11に封止材18を熱融着することにより、筐体11を封止して、非接触型データ受送信体10を得る。
本発明の非接触型データ受送信体は、非金属物質の他に、金属物品や水分を含む物品へ直接貼付する用途に適用できる。
本発明に係る非接触型データ受送信体の一実施形態を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A線に沿う断面図である。 本発明に係る非接触型データ受送信体に用いられる筐体の一例を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のB−B線に沿う断面図である。 本発明に係る非接触型データ受送信体に用いられるインレットの一例を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のC−C線に沿う断面図である。 本発明に係る非接触型データ受送信体の一実施形態の製造方法を示す概略断面図である。
符号の説明
11・・・筐体、12・・・インレット、13・・・基材、14・・・ICチップ、15・・・アンテナ、16・・・凹部、17・・・空孔、18・・・封止材、19・・・取付孔、20・・・側壁。

Claims (1)

  1. 凹部が設けられた筐体と、前記凹部内に収蔵されたインレットと、前記凹部内にて前記インレットに重ねられ、前記筐体を封止する封止材と、を備えた非接触型データ受送信体であって、
    前記筐体の前記インレットのアンテナと対向する部分には、前記アンテナの全域に渡って多数の空孔が設けられ、
    前記筐体および前記封止材は、ゴム状の弾性および可撓性を有する樹脂からなることを特徴とする非接触型データ受送信体。

JP2007025443A 2007-02-05 2007-02-05 非接触型データ受送信体 Pending JP2008191918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007025443A JP2008191918A (ja) 2007-02-05 2007-02-05 非接触型データ受送信体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007025443A JP2008191918A (ja) 2007-02-05 2007-02-05 非接触型データ受送信体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008191918A true JP2008191918A (ja) 2008-08-21

Family

ID=39751965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007025443A Pending JP2008191918A (ja) 2007-02-05 2007-02-05 非接触型データ受送信体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008191918A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014002436A1 (ja) 2012-06-26 2014-01-03 東洋製罐グループホールディングス株式会社 Rfタグ
JPWO2016129542A1 (ja) * 2015-02-10 2018-02-01 株式会社フェニックスソリューション Rfタグ用アンテナ及びその製造方法、並びにrfタグ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302083A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Toppan Forms Co Ltd 非接触型データ受送信体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302083A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Toppan Forms Co Ltd 非接触型データ受送信体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014002436A1 (ja) 2012-06-26 2014-01-03 東洋製罐グループホールディングス株式会社 Rfタグ
EP2866172A4 (en) * 2012-06-26 2015-12-30 Toyo Seikan Group Holdings Ltd RF LABEL
US9477923B2 (en) 2012-06-26 2016-10-25 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. RF tag
EP3118779A1 (en) 2012-06-26 2017-01-18 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Rf tag
JPWO2016129542A1 (ja) * 2015-02-10 2018-02-01 株式会社フェニックスソリューション Rfタグ用アンテナ及びその製造方法、並びにrfタグ
JP2018061275A (ja) * 2015-02-10 2018-04-12 株式会社フェニックスソリューション Rfタグ用アンテナ及びその製造方法、並びにrfタグ
JP2018061276A (ja) * 2015-02-10 2018-04-12 株式会社フェニックスソリューション Rfタグ用アンテナ及びその製造方法、並びにrfタグ
US10339437B2 (en) 2015-02-10 2019-07-02 Phoenix Solution Co., Ltd. RF tag antenna and method for manufacturing same, and RF tag

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4541246B2 (ja) 非接触icモジュール
JP4837597B2 (ja) 非接触型データ受送信体
JP4684729B2 (ja) 非接触型データ受送信体
JP6050961B2 (ja) 非接触型データ受送信体
JP2013114513A (ja) 情報記憶媒体
JP2011096056A (ja) 非接触型データ受送信体
JP2013206080A (ja) 非接触型データ受送信体
JP2011159212A (ja) 非接触型データ受送信体およびこれを用いた重量物検知装置
JP2008191918A (ja) 非接触型データ受送信体
JP5286195B2 (ja) 非接触通信部内蔵型金属製筐体
JP2014021824A (ja) 非接触型データ受送信体およびこれを備えた樹脂成形体
WO2019220695A1 (ja) Rfタグアンテナおよびrfタグ、rfタグ付きスポンジ部材、rfタグ付き静音タイヤ、rfタグ付きタイヤ
JP2009093333A (ja) 非接触型データ受送信体
JP4916841B2 (ja) 非接触型データ受送信体
JP2008204093A (ja) 非接触型データ受送信体
JP2011257986A (ja) 非接触型データ受送信体
JP2014191678A (ja) 非接触型データ受送信体
JP2013109596A (ja) 情報記憶媒体
JP2009059072A (ja) 非接触型データ受送信体およびその製造方法
JP5291571B2 (ja) 非接触通信部内蔵型金属製筐体
JP5969823B2 (ja) 非接触型データ受送信体およびこれを備えた樹脂成形体
JP6029880B2 (ja) 非接触通信媒体
JP5116528B2 (ja) 非接触型データ受送信体の製造方法
JP5074147B2 (ja) 非接触型データ受送信体
JP5444129B2 (ja) 非接触型データ受送信体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120619