JP2008191690A - 電子鍵盤楽器 - Google Patents

電子鍵盤楽器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008191690A
JP2008191690A JP2008122139A JP2008122139A JP2008191690A JP 2008191690 A JP2008191690 A JP 2008191690A JP 2008122139 A JP2008122139 A JP 2008122139A JP 2008122139 A JP2008122139 A JP 2008122139A JP 2008191690 A JP2008191690 A JP 2008191690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
performance
signal
sound
soundboard
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008122139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4735661B2 (ja
Inventor
Yasutaka Suzuki
康剛 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2008122139A priority Critical patent/JP4735661B2/ja
Publication of JP2008191690A publication Critical patent/JP2008191690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4735661B2 publication Critical patent/JP4735661B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】アコースティックピアノのような良好な音質で自然な音響を実現する。
【解決手段】電子鍵盤楽器1において、奏者側(前側)には鍵盤17が配設される。鍵盤17の後方には響板33が配設される。各トランスデューサ21は、響板33に直接取り付けられる。トランスデューサ21は、ペダル18及び演奏操作子15の各操作に基づいて、響板33を加振(励振)することで、音響を発生させる。スピーカ41B、41Cは、フレーム31に対して固定的に設けられたステイに固定され、響板33の下方に配置される。響板33は、鍵盤17よりも上方に位置している。
【選択図】図3

Description

本発明は、響板を振動させて楽音を発生させる電子鍵盤楽器に関する。
従来、電子鍵盤楽器は、発生させる楽音が、アコースティック楽器のような広がり感のある自然な楽音に近づくように改良され続けているが、未だに、聴感上、アコースティック楽器とは差があるものである。
これは、自然楽器では、弦等の振動部材による発音ばかりではなく、鍵等の操作子の駆動によって楽器内の部品の当接音や、それぞれの部品や響板で共鳴することで聞こえてくる音等が複雑に作用しあって発生する音が多く、既存の電子鍵盤楽器ではそのような複雑な音の表現を十分に表しきれないからである。
例えば、演奏操作に応じて発音される箇所の音をそれぞれ作り出して、それを演奏音としてスピーカから発音するものがあるが、状況(鍵盤やペダルの操作状態及びそれらの操作タイミング等)による複雑な作用環境での発音の再現には、限界があり、表現が不足することがあった。
一方、スピーカを有すると共に、響板に加振器を装着し、スピーカによる発音に加えて響板の振動による楽音を発生させるようにした電子鍵盤楽器も知られている(下記特許文献1)。
特開平7−92967号公報
しかしながら、上記特許文献1の電子鍵盤楽器では、スピーカの発音及び加振器の駆動は、いずれも押鍵情報に応じて生成された同一の演奏情報に基づき行われる。従って、例えば、アコースティックピアノのような、押鍵による演奏音と、ダンパペダルオン操作時における打弦された弦以外の弦の共鳴等による広がり感のあるダンパ音とを、共に忠実に再現する上では、改善の余地があった。
本発明は上記従来技術の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、アコースティックピアノのような良好な音質で自然な音響を実現することができる電子鍵盤楽器を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の請求項1の電子鍵盤楽器は、演奏を行うために演奏者によって操作される鍵盤演奏操作子と、前記鍵盤演奏操作子よりも上方に設けられ、振動することで楽音を発生させる響板と、前記鍵盤演奏操作子よりも下方に設けられたスピーカと、前記響板に取り付けられ、演奏信号に基づいて該響板を振動させる加振器とを有することを特徴とする。
本発明によれば、アコースティックピアノのような良好な音質で自然な音響を実現することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る電子鍵盤楽器の全体構成を示すブロック図である。図2は、本電子鍵盤楽器の平面図である。図3(a)は、本電子鍵盤楽器の正面図、図3(b)は、響板のフレームに対する1つの取付部の断面図である。
本電子鍵盤楽器1は、図1に示すように、検出回路3、検出回路4、ROM6、RAM7、タイマ8、表示装置9、記憶装置10、外部インターフェイス(外部I/F)11、音源回路13及び効果回路14が、バス16を介してCPU5にそれぞれ接続されて構成される。
さらに、検出回路3には、演奏操作子15が接続され、演奏操作子15には、音高情報を入力するための複数の鍵からなる鍵盤17、及び足で演奏操作されるダンパペダル(以下、「ペダル」と称する)18が含まれる。検出回路4には、各種情報を入力するための複数のスイッチを含むパネル操作子2が接続されている。表示装置9は液晶ディスプレイ(LCD)等で構成され、楽譜や文字等の各種情報を表示する。CPU5にはタイマ8が接続され、外部I/F11には外部演奏機器100が接続されている。効果回路14には、サウンドシステム19を介して発音部20が接続されている。サウンドシステム19には、DAC(Digital-to-Analog Converter)やアンプ等が含まれる。
検出回路3は演奏操作子15の操作状態を検出し、検出回路4はパネル操作子2の操作状態を検出する。CPU5は、電子鍵盤楽器1全体の制御を司る。ROM6は、CPU5が実行する制御プログラムや各種テーブルデータ等を記憶する。RAM7は、演奏データ、テキストデータ等の各種入力情報、各種フラグやバッファデータ及び演算結果等を一時的に記憶する。タイマ8は、タイマ割り込み処理における割り込み時間や各種時間を計時する。記憶装置10は、上記制御プログラムを含む各種アプリケーションプログラムや各種楽曲データ(MIDI、オーディオデータ等の演奏データ)、各種データ等を記憶する。
外部I/F11は、MIDII/Fや各種の通信I/Fを有し、例えば、外部演奏機器100等の外部装置からのMIDI(Musical Instrument Digital Interface)信号を入力したり、MIDI信号を外部装置に出力したりする。音源回路13は、演奏操作子15から入力された演奏データや予め設定された演奏データ等を楽音信号に変換する。効果回路14は、音源回路13から入力される楽音信号に各種効果を付与する。
記憶装置10は、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)を備えるが、このほか、記憶装置10は、外部の記憶媒体12に対してデータを読み書きすることができる。記憶媒体12としては、例えば、フレキシブルディスクドライブ(FDD)、CD−ROMドライブ、光磁気ディスク(MO)ドライブ等を挙げることができる。
発音部20は、複数(例えば4つ)のスピーカ41(41A、41B、41C、41D)、及び複数(例えば3つ)のトランスデューサ21(トランスデューサ21A、21B、21C)を含む。スピーカ41は、演奏操作子15の各操作または演奏データに基づいて楽音を発生させる。トランスデューサ21は、ペダル18及び演奏操作子15の各操作、または演奏データに基づいて、図2に示す響板33を加振(励振)することで、音響を発生させる。すなわち、この電子鍵盤楽器1では、スピーカ41による発音に加えて響板33の振動によっても発音がなされる。
図3(a)に示すように、ペダル18は、脚体30の下部前部に設けられ、脚体30の上部には、フレーム31が固定されている。図2に示すように、奏者側(前側)には、グランドピアノと同じように鍵盤17が配設される。響板33は、鍵盤17の後方に配設される。図3(a)に示すように、響板33は、鍵盤17よりも上方に位置している。響板33は、図2に示すように、グランドピアノにおける弦の下に配設される響板と同じような平面視形状を有する。響板33は、厚み1cm程度の木製の板で一様の厚みに形成され、響板33の奥行きは、高音側(図2右側)の方が低音側(図2左側)より短い。なお、響板33は、振動して発音するのに適していれば、材料は問わず、厚みも、設計において適宜変更することができる。
フレーム31の平面視形状は図示はしないが、響板33の周縁部をほぼかたどった枠状の形状をしている。具体的には、フレーム31の外郭は響板33の周縁部よりやや小さく、響板33の相似形をしている。図3(b)に示すように、響板33は、適当な間隔を保った複数のネジ34で、ゴム製板部材32を介して、フレーム31の上端に固定保持されている。ゴム製板部材32としては、響板33の振動を脚体30に伝達しないような緩衝機能の高いものを採用するのが望ましい。
響板33の上方には、アコースティックグランドピアノと同じような開閉自在の開閉蓋42が設けられている。図2、図3(a)では、開閉蓋42の開蓋状態が示されている。演奏時には、開閉蓋42を開けることで、スピーカ41及び響板33の発音が効率良く放音される。
スピーカ41A、41Dは、鍵盤17の直ぐ後方において、左右両端に配置される。スピーカ41B、41Cは、フレーム31に対して固定的に設けられた不図示のステイに固定され、響板33の下方に配置される。図2に示すように、スピーカ41Bは、平面視において、中〜低音域側であって響板33の後半部の位置に配置され、スピーカ41Cは、高音域側であって響板33の前部の位置に配置される。
トランスデューサ21A、21B、21Cは、響板33の上面に互いに離間して配設される。トランスデューサ21Aは、響板33の低音側に配置され、トランスデューサ21Bは、響板33の中音域に配置され、トランスデューサ21Cは、響板33の高音側の、奥行きが短い領域に配置される。前後方向の位置は、トランスデューサ21Cが最も前方に位置し、トランスデューサ21Bが最も後方に位置する。各トランスデューサ21A、21B、21Cは、鍵盤楽器で発生させることができる周波数帯域において、比較的多くの固有周波数で響板33を効率よく加振できるような位置に配置される。すなわち、各トランスデューサ21は、ネジ34位置及びフレーム31位置を避けるだけでなく、周波数を徐々に変化させながら響板33を自由振動させたときに生じる各固有周波数における節線群の密度が「粗」となるような位置に配設される。
各トランスデューサ21は、響板33に直接取り付けられる。響板33に対する取り付けについては、ネジ止め、接着等、手段は問わない。トランスデューサ21の構造は、ラジオ技術1971年3月号第266頁の第1図または第2図に記載されているような公知の構造であり、電気信号(演奏信号乃至駆動信号)により自身が振動して、自身の重みによる反作用によって響板33を振動させる。なお、トランスデューサ21は、電気信号により響板33を加振して発音させることができる構造であれば、どのような構造であってもよい。
本実施の形態では、トランスデューサ21A、21Bは同一構成のものを用いる。トランスデューサ21A、21Bは、大型で、対応可能な周波数帯域が低く、周波数250Hz近辺での振動効率が特に良く、それより高い周波数については、発生させる振動が微小となる。また、発生可能な振動の強さも強く、主に低音域の発音を担当する。
一方、トランスデューサ21Cは、トランスデューサ21A、21Bとは特性(能力)、すなわち、入力信号に対する振動効率が異なる。トランスデューサ21Cは、トランスデューサ21A、21Bよりも小型で、対応可能な周波数帯域が高く、周波数1000Hz以上の加振も効率良くできる。また、発生可能な振動の強さはトランスデューサ21A、21Bほど強くなく、主に高音域の発音を担当する。
図4は、電子鍵盤楽器1の機能を示すブロック図である。同図に示す信号処理部40は、機能部として、第1、第2演奏信号生成22、23、第1、第2演奏データ24、25、加算器36、37、効果処理26、遅延処理27、SP出力分配28及びTR出力分配29等を有する。これら、信号処理部40の各機能部の機能は、図1に示すCPU5、ROM6、RAM7、タイマ8、記憶装置10、外部インターフェイス11、音源回路13、効果回路14及びサウンドシステム19等の構成要素の協働によって実現される。
第1演奏データ24は、アコースティックグランドピアノにおいて、ダンパペダルを踏まないで各鍵を操作したときに発音される楽音を、音高別にサンプリングした波形データである。一方、第2演奏データ25は、ダンパペダルを踏みながら各鍵を操作したときに発音される楽音を、音高別にサンプリングしたものから、第1演奏データ24に相当するデータを差し引いた波形データである。すなわち、第1演奏データ24は、通常演奏音を再現するためのデータである。第2演奏データ25は、アコースティックピアノにおけるダンパペダル操作時の、打弦された弦以外の弦の共鳴等による広がり感のあるダンパ音を再現するためのデータである。これらは、例えば、ROM6に記憶されている。
第1演奏信号生成22は、鍵盤17の各鍵の押離鍵操作に応じて、第1演奏データ24を用いて第1演奏信号を生成し、加算器36を介して効果処理26に送る。一方、第2演奏信号生成23は、ペダル18及び鍵盤17の操作に応じて、第2演奏データ25を用いて第2演奏信号を生成し、バッファ及び加算器37を介して遅延処理27に送る。第1演奏信号はスピーカ41を発音させるためのものであり、第2演奏信号はトランスデューサ21を駆動するためのものであって、両者は特性が異なるものである。
また、第1、第2オーディオ信号43、44が入力された場合は、第1オーディオ信号43が、バッファ及び加算器36を介して効果処理26に送られ、第2オーディオ信号44がバッファ及び加算器37を介して遅延処理27に送られる。
ここで、第1、第2オーディオ信号43、44は、記憶装置10に記憶されているか、あるいは外部演奏機器100から入力される信号であり、複数(例えば、2)トラックのオーディオデータをソースとする信号である。第1オーディオ信号43は、通常演奏音を再現するための信号であって、リアルタイム演奏における第1演奏信号に相当する。第2オーディオ信号44は、ダンパ音を再現するための信号であって、リアルタイム演奏における第2演奏信号に相当する。オーディオデータは、通常演奏音及びダンパ音を再生するためのデータとして、予め作成されている。
効果処理26に送られた第1演奏信号、第1オーディオ信号43は、効果処理26で、設定されている効果が施されて、SP出力分配28に供給されると共に、バッファ及び加算器36を介して遅延処理27にも送られる。一方、遅延処理27に送られた第2演奏信号、第2オーディオ信号44、及び、効果処理26から送られてくる信号は、遅延処理27で所定の遅延処理がなされて、TR出力分配29に供給される。
SP出力分配28は、効果処理26から供給された信号(第1演奏信号、第1オーディオ信号43)に基づいて、スピーカ41に出力を分配する。すなわち、スピーカ41A〜41Dの各々に、信号を分配、増幅して出力する。その際、信号で規定される音高及びベロシティに応じた出力がなされるが、音場定位については、操作された鍵の音高、または第1オーディオ信号43で規定される音高に合致するように、各スピーカ41への出力配分が設定される。
TR出力分配29は、供給された信号(第2演奏信号、第2オーディオ信号44等)に基づいて、トランスデューサ21に出力を分配する。すなわち、トランスデューサ21A、21B、21Cの各々用に、アナログの駆動信号を生成し増幅して出力する。具体的には、信号で規定される音高に応じた周波数、ベロシティに応じた強さで振動するような駆動信号を生成・出力する。
図5は、メイン処理のフローチャートである。本処理は、電源オン時に開始される。
まず、初期化を実行、すなわち所定プログラムの実行を開始し、RAM7等の各種レジスタに初期値を設定して初期設定を行う(ステップS101)。次いで、パネル操作子2の入力を確認し(ステップS102)、その入力に対応する機器の設定(音量、音色、効果設定、自動演奏実行可否等)等を実行する(ステップS103)。そして、演奏操作子15の入力があったか否かを判別し(ステップS104)、入力がない場合は、ステップS105に進む一方、入力があった場合は、それが押鍵指示(鍵盤17の鍵の押下)であるか否かを判別する(ステップS106)。
その判別の結果、押鍵指示でない場合は、離鍵指示であるか否かを判別し(ステップS110)、離鍵指示でもない場合は、ペダル18のオン操作であるか否かを判別し(ステップS113)、ペダル18のオン操作でもない場合は、ペダル18のオフ操作であるので、ステップS115に進む。従って、演奏操作子15の入力が、押鍵指示である場合は、ステップS107〜S109を実行し、離鍵指示である場合は、ステップS111、S112を実行し、ペダル18のオン操作である場合は、ステップS114を実行し、ペダル18のオフ操作である場合は、ステップS115を実行して、それぞれステップS105に進む。
まず、前記ステップS107では、現在、ペダル18がオン状態であるか否かを判別する。そして、ペダル18がオン状態でない場合は、ステップS109に進み、押鍵鍵(押鍵された鍵)の音高に応じた第1演奏データ24をROM6から読み出して、第1演奏データ24に基づき、押鍵ベロシティに応じたエンベロープを有する第1演奏信号を生成する。一方、ペダル18がオン状態である場合は、ステップS108に進み、押鍵鍵の音高に応じた第2演奏データ25を読み出して、押鍵ベロシティに応じたエンベロープを有する第2演奏信号を生成してから、前記ステップS109を実行する。
前記ステップS111では、現在、ペダル18がオン状態であるか否かを判別する。そして、ペダル18がオン状態でない場合は、ステップS112に進み、離鍵鍵(離鍵された鍵)の演奏信号を停止させる。すなわち、対応する発音中の楽音を消音処理するべく、消音用の信号を生成する。この処理では、第1演奏データ24を読み出して、離鍵操作に応じたエンベロープを有する消音用の第1演奏信号を生成する。一方、ペダル18がオン状態である場合は、演奏信号を停止させることなく前記ステップS105に進む。
前記ステップS114では、押鍵状態であって発音中の音がある場合は、押鍵状態の鍵に応じた第2演奏信号を、ペダル18のオン操作に応じて生成する。すなわち、押鍵状態の鍵の音高に応じた第2演奏データ25を読み出して、発音処理中の音の減衰状態に合致したエンベロープを有する第2演奏信号を生成する。
前記ステップS115では、押鍵状態にある鍵以外に対応する音高で発音中の音がある場合は、それらに対応する演奏信号を停止させる。すなわち、対応する発音中の楽音を消音処理するべく、消音用の信号を生成する。この処理では、押鍵状態にある鍵以外に対応する音高であって発音中の音高に応じた第1演奏データ24及び第2演奏データ25を読み出して、ペダル18のオフ操作に応じたエンベロープを有する消音用の第1演奏信号及び第2演奏信号を生成する。
前記ステップS105では、上記生成された第1演奏信号及び第2演奏信号に基づいて、各スピーカ41及び各トランスデューサ21に信号を出力する。さらに、自動演奏の実行が許可されていて、第1、第2オーディオ信号43、44が入力されている場合は、これらの信号に基づく出力を行う。第1、第2演奏信号、及び第1、第2オーディオ信号43、44に基づく出力が並行してなされる場合もある。
すなわち、前記ステップS105では、まず、上記生成された第1演奏信号に基づいて、第1演奏信号に応じた出力レベルで、音高に応じた定位となるように、各スピーカ41に信号を分配出力する。第1オーディオ信号43が入力されている場合もこれと同様に処理する。これらにより、押鍵及び/又はオーディオデータに応じた通常の演奏音がスピーカ41から発音される。
また、前記ステップS105では、上記生成された第2演奏信号に基づいて、音高に応じた定位となるように、各トランスデューサ21の特性及び配置を考慮して、個別に、駆動信号を生成し、出力する。第2オーディオ信号44が入力されている場合もこれと同様に処理する。これらにより、押鍵及び/又はオーディオデータに応じたダンパ音の楽音が発生する。その後、前記ステップS102に戻る。
響板33の振動による楽音は、スピーカ41による楽音に比べれば、鍵盤17やペダル18の操作状態及びそれらの操作タイミング等による複雑な作用環境での発音の再現に近いものとなり、良好な音質で、自然な音響となる。特に、響板33は、グランドピアノの響板と同じような形状であるので、その音響も生のピアノに近いものとなる。特に、フレーム31の平面視形状は、響板33の周縁部をほぼかたどった枠状の形状であるので、フレーム31の内側領域では、響板33が大きく(十分に低い周波数で)振動することが可能であるので、低音域でのダンパ音を良好に再現できる。しかも、トランスデューサ21が、響板33を効率良く加振できる位置に配置されていることで、十分な発音量を得ることができる。
ここで、第1演奏信号による演奏音の出力レベル(音量)と第2演奏信号によるダンパ音の出力レベルとのバランスは、予め固定的に定められているものとする。しかし、これに限るものでなく、設定される出力レベルに応じて、両者のバランスを異ならせてもよい。例えば、出力レベルの設定が高くなるにつれて、ダンパ音に比し、演奏音の方の出力レベルが高くなる度合いを大きくしてもよい。
本実施の形態によれば、鍵盤17の操作に応じて生成される第1演奏信号によってスピーカ41が演奏音を発音し、ペダル18及び鍵盤17の操作に応じて生成される第2演奏信号によって、トランスデューサ21が駆動されて響板33がダンパ音を発音するので、アコースティックピアノのような良好な音質で自然な音響を実現することができる。
また、響板33は、グランドピアノの響板と同じような形状であるので、グランドピアノに近い自然な音響を実現できる。特に、板を振動させて低音を発音させる場合は、高音発音に比し、広い面積が必要であるので、響板33の形状は、ピアノ音の再生において理想的である。
なお、第1演奏信号生成22で第1演奏信号を生成する段階で、スピーカ41A〜41Dへの振り分けを決めてもよい。例えば、第1演奏信号において、左/右チャンネル用の波形を第1演奏データ24から読み出して、左/右チャンネル用のステレオ信号として生成する。そして、左チャンネル用の信号をスピーカ41A、41Bで発音すると共に、右チャンネル用の信号をスピーカ41C、41Dで発音するようにしてもよい。この場合、スピーカ41Aとスピーカ41B、スピーカ41Cとスピーカ41Dは、それぞれ特性を互いに異ならせておき、左チャンネル用(または右チャンネル用)の信号を、フィルタを通して適正な信号として、発音させるようにしてもよい。なお、スピーカ41は、4つではなく2つの仕様にしてもよい(例えば、スピーカ41Aとスピーカ41Dのみ)。
また、同様に、第2演奏信号生成23で第2演奏データ25を生成する段階で、トランスデューサ21A〜21Cへの振り分けを決めてもよい。なお、トランスデューサ21の数は、3つでなく2つ、例えば、トランスデューサ21A、21Bのみとしてもよい。その場合は、図2の例とは逆に、左側のトランスデューサ21Aを奥側に配置し、右側のトランスデューサ21Bを手前側に配置する。そして、上記と同様に、第2演奏信号において、左/右チャンネル用の波形を第2演奏データ25から読み出して、左/右チャンネル用のステレオ信号として生成し、左チャンネル用の信号でトランスデューサ21Aを駆動すると共に、右チャンネル用の信号でトランスデューサ21Bを駆動するようにしてもよい。
なお、本実施の形態では、ピアノ音をより適切に再生するために、響板33をピアノの響板形状としたが、響板33の形状は、単に発音させる上では、どのような形状でもよく、より適切な音を発音させるためには、発音させたい音の種類に応じて適宜採択すればよい。例えば、バイオリン音の再生には、バイオリンの形状に構成すれば理想的な発音が期待できる。
なお、本実施の形態では、第2演奏信号生成23(図4参照)によって生成される第2演奏信号は、ダンパ音を発音するための信号であるとしたが、これに限るものでなく、響板33の振動による発音で実現可能な各種の効果音用に生成されるものであってもよい。その場合、ダンパペダル18以外のペダルの操作に応じて、それらの効果制御用の信号を生成するようにしてもよい。
また、第2演奏信号は、第2演奏データ25を用いて生成されるとしたが、これに限るものでなく、第1演奏データ24を用いてもよい。その場合、例えば、第1演奏データ24を読み出して波形を加工処理することで、第1演奏信号とは別の、擬似的なダンパ音の波形を生成し、これを第2演奏信号としてもよい。
なお、第2演奏信号生成23が、ペダル18の操作に応じて第2演奏信号を生成する際、ペダル18のオンオフだけでなく、ペダル18の操作の移り変わり(ダンパが弦に完全に当接している状態から完全に離間するまでの間の半当接状態等)における発音も考慮して第2演奏信号するようにしてもよい。
なお、本実施の形態では、トランスデューサ21は、響板33の上面に取り付けたが、下面に取り付けてもよい。なお、トランスデューサ21A、21Bは互いに異なる特性としてもよい。また、トランスデューサ21の数は、単にダンパ音を発音させるだけであるならば、最低1つでもよいが、良好な音質を求める観点からは、少なくとも2つ以上設けるのが好ましく、4つ以上であってもよい。
本発明の一実施の形態に係る電子鍵盤楽器の全体構成を示すブロック図である。 本電子鍵盤楽器の平面図である。 電子鍵盤楽器の正面図(図(a))、響板のフレームに対する1つの取付部の断面図(図(b))である。 電子鍵盤楽器の機能を示すブロック図である。 メイン処理のフローチャートである。
符号の説明
1 電子鍵盤楽器、 17 鍵盤(鍵盤演奏操作子)、 21 トランスデューサ(加振器)、 23 第2演奏信号生成(信号生成手段)、 27 遅延処理(駆動信号発生手段)、29 TR出力分配(駆動信号発生手段)、 33 響板、 41 スピーカ

Claims (5)

  1. 演奏を行うために演奏者によって操作される鍵盤演奏操作子と、
    前記鍵盤演奏操作子よりも上方に設けられ、振動することで楽音を発生させる響板と、
    前記鍵盤演奏操作子よりも下方に設けられたスピーカと、
    前記響板に取り付けられ、演奏信号に基づいて該響板を振動させる加振器とを有することを特徴とする電子鍵盤楽器。
  2. 少なくとも前記鍵盤演奏操作子の操作状態に基づいて前記演奏信号を生成する信号生成手段と、前記信号生成手段により生成された演奏信号に基づいて、前記加振器を駆動するための駆動信号を発生させる駆動信号発生手段とを有することを特徴とする請求項1記載の電子鍵盤楽器。
  3. 前記駆動信号発生手段は、前記演奏信号に対して少なくとも遅延処理を行って前記駆動信号を発生させることを特徴とする請求項2記載の電子鍵盤楽器。
  4. 前記駆動信号発生手段は、前記演奏信号に対して少なくとも増幅処理を行って前記駆動信号を発生させることを特徴とする請求項2または3記載の電子鍵盤楽器。
  5. 前記加振器は複数存在し、前記駆動信号発生手段は、前記複数の各加振器用に、個別に、前記駆動信号を発生させることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の電子鍵盤楽器。
JP2008122139A 2008-05-08 2008-05-08 電子鍵盤楽器 Expired - Fee Related JP4735661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008122139A JP4735661B2 (ja) 2008-05-08 2008-05-08 電子鍵盤楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008122139A JP4735661B2 (ja) 2008-05-08 2008-05-08 電子鍵盤楽器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005229503A Division JP4460505B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 電子鍵盤楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008191690A true JP2008191690A (ja) 2008-08-21
JP4735661B2 JP4735661B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=39751775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008122139A Expired - Fee Related JP4735661B2 (ja) 2008-05-08 2008-05-08 電子鍵盤楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4735661B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04191894A (ja) * 1990-11-27 1992-07-10 Yamaha Corp 鍵盤楽器
JPH0573039A (ja) * 1991-02-21 1993-03-26 Yamaha Corp 楽器の音響効果制御装置
JPH0573038A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Yamaha Corp 鍵盤楽器
JPH0580763A (ja) * 1991-09-18 1993-04-02 Yamaha Corp 鍵盤楽器
JPH05204376A (ja) * 1991-08-14 1993-08-13 Gulbransen Inc 音響楽器の音質を向上させるためのシステムおよびその方法ならびに音楽を作り出すための組合せ
JPH0792967A (ja) * 1993-09-27 1995-04-07 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 複合ピアノのラウド装置
JPH07181965A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子楽器
JP2000132169A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Yamaha Corp アップライトピアノおよびグランドピアノ
JP2003208182A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Yamaha Corp 楽音発生装置
JP2004341000A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Yamaha Corp 電子楽器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723394U (ja) * 1993-09-29 1995-04-25 株式会社河合楽器製作所 ピアノにおけるスピーカ取付構造

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04191894A (ja) * 1990-11-27 1992-07-10 Yamaha Corp 鍵盤楽器
JPH0573039A (ja) * 1991-02-21 1993-03-26 Yamaha Corp 楽器の音響効果制御装置
JPH05204376A (ja) * 1991-08-14 1993-08-13 Gulbransen Inc 音響楽器の音質を向上させるためのシステムおよびその方法ならびに音楽を作り出すための組合せ
JPH0573038A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Yamaha Corp 鍵盤楽器
JPH0580763A (ja) * 1991-09-18 1993-04-02 Yamaha Corp 鍵盤楽器
JPH0792967A (ja) * 1993-09-27 1995-04-07 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 複合ピアノのラウド装置
JPH07181965A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子楽器
JP2000132169A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Yamaha Corp アップライトピアノおよびグランドピアノ
JP2003208182A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Yamaha Corp 楽音発生装置
JP2004341000A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Yamaha Corp 電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4735661B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4460505B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP4609219B2 (ja) 電子鍵盤楽器
EP1159731A1 (en) Musical instrument
JP2008292739A (ja) 響板付き鍵盤楽器
WO2018135406A1 (ja) 共鳴信号生成装置、電子音楽装置、共鳴信号生成方法及びプログラム
JP4735662B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP4646765B2 (ja) 楽音発生装置
JP4816678B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP2009003273A (ja) 電子鍵盤楽器
JP5320786B2 (ja) 電子楽器
JP5262731B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP4578108B2 (ja) 電子楽器の共鳴音発生装置、電子楽器の共鳴音発生方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4735661B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP4529827B2 (ja) 電子鍵盤楽器
KR100765006B1 (ko) 전자 건반 악기
JP2010231248A (ja) 電子楽器
CN106981279B (zh) 一种钢琴琴音补偿方法及系统
JP2007096691A (ja) 楽音発生装置
JP5516764B2 (ja) 電子楽器
JP7052858B2 (ja) 電子楽器、共鳴信号生成方法及びプログラム
JP2008299081A (ja) 響板付き電子楽器
JP5017656B2 (ja) 響板付き電子楽器
JPH0588674A (ja) 電子楽器の楽音処理装置
JP2008299052A (ja) 電子鍵盤楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees