JP2008190692A - 軸受装置の製造方法 - Google Patents

軸受装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008190692A
JP2008190692A JP2007028283A JP2007028283A JP2008190692A JP 2008190692 A JP2008190692 A JP 2008190692A JP 2007028283 A JP2007028283 A JP 2007028283A JP 2007028283 A JP2007028283 A JP 2007028283A JP 2008190692 A JP2008190692 A JP 2008190692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
inner ring
jig
ring
hub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007028283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4552951B2 (ja
Inventor
Tatsuo Wakabayashi
達男 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2007028283A priority Critical patent/JP4552951B2/ja
Publication of JP2008190692A publication Critical patent/JP2008190692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4552951B2 publication Critical patent/JP4552951B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/586Details of specific parts of races outside the space between the races, e.g. end faces or bore of inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • F16C35/0635Fixing them on the shaft the bore of the inner ring being of special non-cylindrical shape which co-operates with a complementary shape on the shaft, e.g. teeth, polygonal sections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】品質管理を容易ならしめる軸受装置の製造方法を提供する。
【解決手段】ハブ輪9のインボード側端部の先端側部分を塑性変形させて内輪10に軸方向に対向させ、それにより内輪10の抜け止めを行った軸受装置の製造方法であって、ハブ輪9のインボード側端部の先端側部分を塑性変形せしめる治具13に、ハブ輪9のインボード側端部の先端側部分に圧入される圧入部13aと、圧入部13aの後方に圧入部13aよりも大径の段部13bを設け、治具13の段部13bとハブ輪9の塑性変形部分12とを当接させて治具13の圧入部13aの圧入量を管理する。
【選択図】図2

Description

本発明は、軸受装置の製造方法に関し、より詳細には自動車等の車輪を回転自在に支持する車輪用軸受装置の製造方法に関する。
従来の車輪用軸受装置として、図7に示すものが提案されている(例えば特許文献1参照)。
図7に示す車輪用軸受装置は、内周に複列の転走面3を形成した外方部材1と、これら各転走面3に対向する転走面4を形成した内方部材2と、これら外方部材1および内方部材2の転走面3,4間に介在した複列の転動体5とで構成される。
外方部材1は固定側の部材となるものであって、車体取付フランジ1aを外周に有し、全体が一体の部品とされている。車体取付フランジ1aは、車体(図示せず)に設置されたナックルにボルト(図示せず)で締結される。
内方部材2は回転側の部材となるものであって、外周に車輪取付用のフランジ9aを有するハブ輪9と、このハブ輪9のインボード側(車両の中央寄りとなる側)端部の外周に嵌合した内輪10とでなり、複列の転走面4のうちアウトボード側(車両の車幅方向外側寄りとなる側)列の転走面4がハブ輪9に、インボード側列の転走面4が内輪10にそれぞれ形成されている。
内輪10の内径面10aにおけるインボード側端部の全周には、内径面10aよりも大径となる段部10bが設けられている。ハブ輪9のインボード側端部の外周には環状凹部11が設けられており、このハブ輪9の環状凹部11よりも先端側の部分、つまりインボード側の部分を外径側へ塑性変形させて、その塑性変形部分12を内輪10のインボード側を向く面10baに対向させることにより、内輪10の抜け止めが図られている。
ハブ輪9の環状凹部11よりもインボード側の部分の外径側への塑性変形は、その内径面側に治具を圧入することにより行われる。治具は、先端側が小径となったテーパ状の外径面を有するものとされている。
特開2006−161970号公報
上述した従来の車輪用軸受装置の品質管理において、塑性変形部分12の塑性変形量を一定とする必要がある。そのためには、ハブ輪9のインボード側端部へのテーパ治具13の圧入量を一定とする必要がある。また、内輪10のインボード側を向く面10baの位置精度を高めない限り、塑性変形部分12のアウトボード側を向く面と内輪10のインボード側を向く面10baとの間に隙間を設定する必要があるが、この隙間が大きくなると、内輪10が位置ずれする可能性がある。そして、内輪10の位置ずれが発生すると、転動体5が軌道面3,4の正規でない位置を転走するようになり、傷が付き、異音や寿命低下の原因となる。さらに、内輪10の位置ずれが軸受予圧や軸受隙間を確認する工程以後で発生すると、軸受予圧や軸受隙間の出荷保証ができなくなってしまう。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、品質管理を容易ならしめる軸受装置の製造方法を提供することにある。
上記目的は、本発明に係る下記(1)〜(2)の軸受装置の製造方法により達成される。
(1)内周に複列の転走面を有する外方部材と、前記外方部材の前記各転走面に対向する転走面を外周に複列に有する内方部材と、前記外方部材及び前記内方部材の相対向する前記転走面の間にそれぞれ介装された複数の転動体と、を備え、前記内方部材が、当該内方部材の一方の前記転走面が形成されたハブ輪と、当該内方部材の他方の前記転走面が形成されて前記ハブ輪の一端部に外嵌した内輪と、を含み、前記ハブ輪の先端側部分を塑性変形させて前記内輪に軸方向に対向させ、それにより前記内輪の抜け止めを行った軸受装置の製造方法であって、前記ハブ輪の前記先端側部分を塑性変形せしめる治具に、前記先端側部分に圧入される圧入部と、前記圧入部の後方に当該圧入部よりも大径の段部を設け、前記治具の前記段部と前記ハブ輪の前記先端側部分あるいは前記内輪の端部とを当接させて前記治具の前記圧入部の圧入量を管理することを特徴とする軸受装置の製造方法。
(2)前記治具の前記段部と前記ハブ輪の前記先端側部分あるいは前記内輪の端部とが当接した後にさらに前記治具を圧入することを特徴とする(1)に記載の軸受装置の製造方法。
本発明によれば、治具に段部を設け、その段部がハブ輪の先端側部分あるいは内輪の端部と当接するまで治具を圧入しているので、治具の圧入量を管理でき、ハブ輪の先端側部分の塑性変形量を厳密に且つ容易に管理することができる。段部がハブ輪の先端側部分あるいは内輪の端部に当接したことの検出には、例えば治具の圧入荷重を監視して荷重の立ち上がりを見るとか、段部の当接面に圧力センサを設けるなどの種々の方法をとり得る。
そして、治具の段部とハブ輪の先端側部分あるいは前記内輪の端部とが当接した後にさらに治具を圧入するようにすれば、軸方向に対向するハブ輪の先端側部分と内輪との隙間をさらに少なくし、あるいは、両者を接触させることができ、内輪の位置ずれをより抑制することができる。追加の圧入は、内輪が塑性変形しない荷重で定圧にて行ってもよいし、圧入荷重を監視して荷重が立ち上がるまで行ってもよい。
以下、図を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
図1は本発明の一実施形態の軸受装置の製造方法が適用された軸受装置の断面図、図2は図1の軸受装置におけるハブ輪の塑性加工を説明する要部拡大断面図、図3は図1の軸受装置におけるハブ輪の塑性加工の変形例を説明する要部拡大断面図、図4はハブ輪の成形加工を説明する断面図である。
本実施形態は、内輪回転タイプで且つ駆動輪支持用の車輪用軸受装置に適用したものである。尚、本明細書において、車両に取付けた状態で車両の車幅方向外側寄りとなる側をアウトボード側と言い、車両の中央寄りとなる側をインボード側と呼ぶ。
図1に示す車輪用軸受装置は、内周に複列の転走面3を形成した外方部材1と、これら各転走面3に対向する転走面4を形成した内方部材2と、これら外方部材1および内方部材2の転走面3,4間に介在した複列の転動体5とで構成される。
この車輪用軸受装置は、複列のアンギュラ玉軸受型とされていて、転動体5はボールからなり、各列毎に保持器6で保持されている。各転走面3,4は断面円弧状であり、各転走面3,4はボール接触角が背面合わせとなるように形成されている。外方部材1と内方部材2との間の軸受空間の両端は、シール7,8によりそれぞれ密封されている。
外方部材1は固定側の部材となるものであって、車体取付フランジ1aを外周に有し、全体が一体の部品とされている。車体取付フランジ1aは、車体(図示せず)に設置されたナックルにボルト(図示せず)で締結される。
内方部材2は回転側の部材となるものであって、外周に車輪取付用のフランジ9aを有するハブ輪9と、このハブ輪9のインボード側端部の外周に嵌合した内輪10とでなり、複列の転走面4のうちアウトボード側列の転走面4がハブ輪9に、インボード側列の転走面4が内輪10にそれぞれ形成されている。
ハブ輪9はインボード側端部の外周に段差部とされた内輪嵌合面9bを有し、この内輪嵌合面9bに内輪10が嵌合する。ハブ輪9の転走面4は、高周波焼入れ処理した表面硬化処理面とされている。また、内輪10は、表面から芯部までの全体が焼き入れ処理により硬化させてある。
図1(B)に一部を拡大して示すように、内輪10の内径面10aにおけるインボード側端部の全周には、内径面10aよりも大径となる段部10bが設けられている。ハブ輪9のインボード側端部の外周には環状凹部11が設けられており、このハブ輪9の環状凹部11よりも先端側の部分、つまりインボード側の部分を外径側へ塑性変形させて、その塑性変形部分12を内輪段部10bのインボード側を向く面10baに対向させることにより、内輪10の抜け止めが図られている。
具体的には、図2(A)に示す塑性加工前の状態で、ハブ輪9の環状凹部11は、そのアウトボード側に向く側面11aが内輪段部10bのインボード側を向く面10baよりも若干インボード側寄りとなる位置に設けられている。また、この状態で、ハブ輪9のインボード側の端面は、内輪10のインボード側の端面10cよりも若干アウトボード側寄りとなる位置とされている。
上記加工前の状態から、図2(B)のように、ハブ輪9の環状凹部11よりもインボード側の部分を、その内径面側に治具13を圧入して外径側へ塑性変形させる。治具13は、先端側が小径となったテーパ状(テーパの角度θ)の外径面に成形された圧入部13aと圧入部13aの後方に圧入部13aよりも大径の段部13bとを有するものとされている。
治具13の圧入部13aがハブ輪9の内径面側に圧入され、それにより、ハブ輪9の環状凹部11よりもインボード側の部分が外径側に塑性変形される。圧入部13aが所定量圧入されたところで、治具13の段部13bが、ハブ輪9のインボード側端部のインボード側を向く突端面9cに当接する。段部13bがハブ輪9の突端面9cに当接したことの検出には、例えば治具13の圧入荷重を監視して荷重の立ち上がりを見るとか、段部13bの当接面に圧力センサを設けるなどの種々の方法をとり得る。そして、治具13の段部13bとハブ輪9の突端面9cとの当接を基に治具13の圧入量を管理する。
これにより、図2(C)のように、環状凹部11におけるアウトボード側に向く側面11aを、内輪段部10bにおけるインボード側を向く面10baのみに対向させる。このとき、ハブ輪9の塑性変形部分12は、内輪10よりもインボード側へ突出しない。また、ハブ輪9における塑性変形部分12の外径面と、内輪10における段部10bとの間には若干の隙間δが確保される。
そして、図2(C)の例において、治具13の段部13bとハブ輪9の突端面9cとが当接した時点で、塑性変形部分12は、内輪端部10bのインボード側を向く面10baに接触した状態にある。従って、治具13の追加の圧入は必ずしも必要ではない。
一方、図3の例では、治具13の段部13bとハブ輪9の突端面9cとが当接した時点で、塑性変形部分12と内輪段部10bのインボード側を向く面10baとの間に隙間δ2が存する。そこで、治具13の段部13bとハブ輪9の突端面9cとが当接した後、追加的に治具13を圧入することが好ましい。治具13の追加の圧入により、隙間δ2を少なくし、あるいは、塑性変形部分12と内輪段部10bのインボード側を向く面10baとを接触させることができる。治具13の追加の圧入は、内輪10が塑性変形しない荷重で定圧にて行ってもよいし、圧入荷重を監視して荷重が立ち上がるまで行ってもよい。
塑性変形部分12と内輪段部10bのインボード側を向く面10baとの間の隙間δ2は、塑性変形部分12の塑性変形量によって変化し、この塑性変形部分12の塑性変形量は、治具13の圧入量に依存し、そして治具13の圧入量は、治具13の段部13bとハブ輪9の突端面9cとの当接を基に管理される。よって、内輪10が嵌合しているハブ輪9の内輪嵌合面9bと突端面9cとの位置関係が一定であることが必要とされる。
ここで、図4(A)に示すように、ハブ輪9は、一般に、フランジ9aのアウトボード側を向く面9aaまたはパイロット平面9abを基準面とし、ダイヤモンドホイールで成形した砥石19を用いて軌道面4と内輪嵌合面9bとが一体成形される。この時、図4(B)に拡大して示すように、ハブ輪9の突端面9cをも一体研削すれば、内輪嵌合面9bと突端面9cとの位置関係が一定となり、治具13の圧入量を厳格に管理することができて好ましい。
また、隙間δ2は、内輪段部10bのインボード側を向く面10baの位置精度を考慮して設定される場合がある。そこで、内輪段部10bのインボード側を向く面10baを、段差部とされたハブ輪9の内輪嵌合面9bのインボード側に向く面9ba(図4参照)に当接する内輪10のアウトボード側を向く端面10d(図1参照)を基準に加工するようにすれば、内輪段部10bのインボード側を向く面10baの位置精度を高めることができ、隙間δ2を根本的に少なくすることができて好ましい。
再び図1を参照して、この車輪用軸受装置の車両への組み付けにおいては、ハブ輪9の中央孔14に、等速ジョイント15の片方の継手部材となる外輪16のステム部16aが挿通されてスプライン嵌合され、ステム部16aの先端に螺合するナット17の締め付けにより、等速ジョイント外輪16が内方部材2に結合される。このとき、等速ジョイント外輪16に設けられたアウトボード側に向く段面16bが、内輪10のインボード側に向く端面10cに押し付けられ、等速ジョイント外輪16とナット17とで内方部材2が幅締めされる。車輪取付用のフランジ9aは、ハブ輪9のアウトボード側端に位置しており、このフランジ9aにブレーキロータを介して駆動輪となる車輪(いずれも図示せず)がボルト18で取付けられる。
以上、説明したように、本実施形態の軸受装置の製造方法によれば、治具13に段部13bを設け、その段部13bがハブ輪9の突端面9cと当接するまで治具13を圧入しているので、治具13の圧入量を管理でき、ハブ輪9の塑性変形部分12の塑性変形量を厳密に且つ容易に管理することができる。
そして、治具13の段部13bとハブ輪9の突端面9cとが当接した後にさらに治具13を圧入するようにすれば、軸方向に対向するハブ輪9の塑性変形部分12と内輪10との隙間δ2をさらに少なくし、あるいは、両者を接触させることができ、内輪10の位置ずれをより抑制することができる。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
例えば、上述した実施形態では、治具13の段部13bをハブ輪9の突端面9cに当接させることにより治具13の圧入量を管理するようにしているが、ハブ輪9の突端面9cに当接させることに替えて、図5に示すように、内輪10のインボード側に向く端面10cに当接させるようにしてもよい。
内輪10のインボード側に向く端面10cは、内輪10のアウトボード側を向く端面10d(図1参照)を基準として研削される。そのため、内輪10のインボード側に向く端面10cは、内輪アウトボード側端面10dと対向するハブ輪端面9ba(図4参照)に対して位置のばらつきがほとんどない。そこで、内輪10のインボード側に向く端面10cを治具13の段部13bとの当接面とし、治具の圧入量を管理することができる。
内輪10のインボード側に向く端面10cを治具13の段部13bとの当接面とする場合に、両者の当接後にさらに治具13の追加の圧入を行うと、内輪10が軸方向に弾性変形する一方でハブ輪9の塑性変形部分12はさらに塑性変形し、治具13が取り外された後に内輪10が弾性変形から復元して塑性変形部分12と内輪端部10bのインボード側を向く面10baとの係合がより強固なものとなるので、好ましい。尚、内輪10の変形が弾性変形であるので、転走面4や転動体5に圧こんが生じる虞もない。
また、上述した実施形態ではハブ輪9のインボード側端部の外周に環状凹部11を設け、このハブ輪9の環状凹部11よりも先端側の部分を外径側へ塑性変形させるものとして説明したが、本発明の軸受装置の製造方法の実施において環状凹部11は省略することもできる。即ち、図6(A)には治具13の段部13bをハブ輪9の突端面9cに当接させる場合、また、同図(B)には治具13の段部13bを内輪10のインボード側に向く端面10cに当接させる場合のハブ輪9の組成加工の変形例をそれぞれ示しているが、いずれの場合もハブ輪9のインボード側端部の外周に環状凹部11は設けておらず、ハブ輪9のインボード側端部において内輪段部10bのインボード側を向く面10bよりもインボード側に配置される先端側部分を外径側に塑性変形させ、塑性変形部分12´を内輪段部10bのインボード側を向く面10baに対向させている。なお、本願での塑性加工としては、ハブ輪を拡径させる加工、あるいはかしめ広げる加工が考えられる。
(A)は本発明の一実施形態に係る軸受装置の製造方法が適用される軸受装置の断面図、(B)は同図(A)における点線円Iで囲まれた部分の拡大断面図である。 (A)〜(C)は図1の軸受装置におけるハブ輪の塑性加工を説明する要部拡大断面図である。 図1の軸受装置におけるハブ輪の塑性加工の変形例を説明する要部拡大断面図である。 (A)はハブ輪の成形加工を説明する断面図、(B)は同図(A)における点線IIで囲まれた部分の拡大断面図である。 図1の軸受装置におけるハブ輪の塑性加工の他の変形例を説明する要部拡大断面図である。 (A)及び(B)は図1の軸受装置におけるハブ輪の塑性加工の他の変形例を説明する要部拡大断面図である。 (A)は従来の軸受装置の断面図、(B)は同図(A)における点線円IIIで囲まれた部分の拡大断面図ある。
符号の説明
1 外方部材
2 内方部材
3 転走面
4 転走面
5 転動体
9 ハブ輪
10 内輪
11 環状凹部
12 塑性変形部分
13 治具
13a 圧入部
13b 段部

Claims (2)

  1. 内周に複列の転走面を有する外方部材と、前記外方部材の前記各転走面に対向する転走面を外周に複列に有する内方部材と、前記外方部材及び前記内方部材の相対向する前記転走面の間にそれぞれ介装された複数の転動体と、を備え、
    前記内方部材が、当該内方部材の一方の前記転走面が形成されたハブ輪と、当該内方部材の他方の前記転走面が形成されて前記ハブ輪の一端部に外嵌した内輪と、を含み、
    前記ハブ輪の先端側部分を塑性変形させて前記内輪に軸方向に対向させ、それにより前記内輪の抜け止めを行った軸受装置の製造方法であって、
    前記ハブ輪の前記先端側部分を塑性変形せしめる治具に、前記先端側部分に圧入される圧入部と、前記圧入部の後方に当該圧入部よりも大径の段部を設け、
    前記治具の前記段部と前記ハブ輪の前記先端側部分あるいは前記内輪の端部とを当接させて前記治具の前記圧入部の圧入量を管理することを特徴とする軸受装置の製造方法。
  2. 前記治具の前記段部と前記ハブ輪の前記先端側部分あるいは前記内輪の端部とが当接した後にさらに前記治具を圧入することを特徴とする請求項1に記載の軸受装置の製造方法。
JP2007028283A 2007-02-07 2007-02-07 軸受装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4552951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007028283A JP4552951B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 軸受装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007028283A JP4552951B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 軸受装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008190692A true JP2008190692A (ja) 2008-08-21
JP4552951B2 JP4552951B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=39750968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007028283A Expired - Fee Related JP4552951B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 軸受装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4552951B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61290221A (ja) * 1985-06-19 1986-12-20 株式会社 北浦工業 ナツトの固定方法
JP2005036905A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Nsk Ltd 車輪支持用ハブユニットの製造方法
JP2006096269A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Jtekt Corp 転がり軸受装置とその製造方法
JP2006132711A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Nsk Ltd 車輪支持用ハブユニットの製造方法
JP2006161970A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2007024132A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Ntn Corp 車輪用軸受装置およびその加締加工方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61290221A (ja) * 1985-06-19 1986-12-20 株式会社 北浦工業 ナツトの固定方法
JP2005036905A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Nsk Ltd 車輪支持用ハブユニットの製造方法
JP2006096269A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Jtekt Corp 転がり軸受装置とその製造方法
JP2006132711A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Nsk Ltd 車輪支持用ハブユニットの製造方法
JP2006161970A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2007024132A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Ntn Corp 車輪用軸受装置およびその加締加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4552951B2 (ja) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008175262A (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP2008284919A (ja) 車輪用軸受装置、車輪用軸受装置の組立方法、アセンブリ体、およびアセンブリ体の組立方法
JP2008168817A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008230487A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP4628766B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4519003B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2006112532A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008190558A (ja) 車軸用軸受装置
JP4552951B2 (ja) 軸受装置の製造方法
JP2008039106A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007327565A (ja) 車輪用軸受装置
JP2009058077A (ja) 車輪用軸受装置
JP4519004B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4519005B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4948063B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2006336759A (ja) 車輪用軸受装置
JP2009002480A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法
JP2006118626A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007211902A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007024132A (ja) 車輪用軸受装置およびその加締加工方法
JP5143442B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2006232220A (ja) 車輪用軸受装置及びその製造方法
JP2008025692A (ja) 転がり軸受の密封装置
JP2003028150A (ja) 軸受装置
JP2007327507A (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090824

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4552951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees