JP2008190616A - 自動二輪車の変速制御装置 - Google Patents

自動二輪車の変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008190616A
JP2008190616A JP2007025408A JP2007025408A JP2008190616A JP 2008190616 A JP2008190616 A JP 2008190616A JP 2007025408 A JP2007025408 A JP 2007025408A JP 2007025408 A JP2007025408 A JP 2007025408A JP 2008190616 A JP2008190616 A JP 2008190616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
automatic transmission
driver
motorcycle
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007025408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008190616A5 (ja
JP5116009B2 (ja
Inventor
Hirotaka Kojima
浩孝 小島
Keijun Nedachi
圭淳 根建
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007025408A priority Critical patent/JP5116009B2/ja
Priority to DE102007059401A priority patent/DE102007059401A1/de
Priority to IT000041A priority patent/ITTO20080041A1/it
Priority to US12/024,406 priority patent/US8105202B2/en
Publication of JP2008190616A publication Critical patent/JP2008190616A/ja
Publication of JP2008190616A5 publication Critical patent/JP2008190616A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5116009B2 publication Critical patent/JP5116009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • F16H2061/168Forced shifts into neutral for safety reasons, e.g. in case of transmission failure or emergency braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】運転者の着座の有無やサイドスタンドの格納・非格納等に応じて自動変速装置のシフト位置を自動的に切り換える。
【解決手段】エンジン11をかけたままの停車状態で、かつ運転者が運転者シート7に座っていないことを検出したときには、エンジン11の運転を維持したまま自動変速装置16を自動的にニュートラルレンジへ切り換える。また、エンジン11をかけたままの停車状態で、自動変速装置16が予定時間継続してドライブレンジにあったとき、運転者が運転者シート7に座っていない状態では自動変速装置を自動的にニュートラルレンジへ切り換える。さらに、サイドスタンド15が収納されている状態で、スロットル開度が予定開度以下の場合に、自動変速装置16を自動的にドライブレンジに切り換える。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動二輪車の変速制御装置に関し、特に、自動変速機を搭載している自動二輪車において乗員の着座時にのみ自動変速して発進許可とすることができる自動二輪車の変速制御装置に関する。
車両に設けられたシートに乗員が座っていることをエンジン始動の条件とする制御装置が知られている。例えば、実開平2−133929号公報には、設定時間以上にわたって非着座状態が継続したときにエンジンを停止させ、変速装置が中立状態にあってPTOクラッチが遮断状態になる等の始動待機状態になるまでエンジン停止状態を維持する乗用作業機の運転制御装置が提案されている。また、実開平5−32079号公報には、シフトレバーがニュートラル位置にあって、かつ運転者が運転席に着座していない場合は、シフトレバーをニュートラル位置にロックする自動変速機用シフトレバーロック装置が提案されている。
実開平2−133929号公報 実開平5−32079号公報
特許文献1に記載された運転制御装置では、乗員が車両から離れて設定時間が経過するとエンジンが停止されるので、再発進の際にそのつどエンジンを再始動させる操作が必要である。また、特許文献2に記載された装置では、例えば自動二輪車においてシフトレバーをニュートラル位置にして交差点などで停車させ、かつ、乗員がシートから腰を浮かせたような場合シフトレバーがロックされる。したがって、この場合、再発進のためにはロックを解除し、さらにシフトレバーをドライブレンジに切り換える操作を必要とする。
本発明の目的は、停車した車両を着座を条件に再発進させる際の操作を簡素化することができる自動二輪車の変速制御装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、エンジンをかけたままの停車状態(車速が所定値以下)で、かつ乗員が着座していないことを検出したときには、エンジンの運転を維持したまま自動変速装置を自動的にニュートラルレンジへ切り換えるようにした点に第1の特徴がある。
また、本発明は、エンジンをかけたままの停車状態(車速が所定値以下)で、自動変速装置が予定時間継続してドライブレンジにあったとき、乗員が着座していない状態では自動変速装置を自動的にニュートラルレンジへ切り換えるようにした点に第2の特徴がある。
また、本発明は、上記二つのそれぞれの特徴に加えて、サイドスタンドが収納されている状態で、スロットル開度が予定開度以下の場合に、自動変速装置を自動的にドライブレンジに切り換えるようにした点に第3の特徴がある。
第1の特徴を有する本発明によれば、停車時に乗員がシートに座っていないときエンジンは停止せず、自動変速装置がニュートラルレンジに切り換えられるので、再び着座して自動変速装置をドライブレンジに切り換えるだけで車両を再発進させることができる。
第2の特徴を有する本発明によれば、例えば、自動変速装置をドライブレンジからニュートラルレンジへ戻し忘れて停車した場合であっても、乗員が着座している状態では、すぐに再発進することが想定されるのでそのまま自動変速装置は維持し、乗員が着座していない場合は、すぐに再発進することはないと想定して自動変速装置はニュートラルへ自動的に移行される。したがって、車両の停止状態や着座状態に応じて自動変速装置を切り換え、再発進の利便性を向上させることができる。
第3の特徴を有する本発明によれば、着座が検出され、サイドスタンドが収納されたならば、自動変速装置は自動的にドライブレンジに切り換えられるので、スロットルを開く操作をするだけで容易に再発進できる。すなわち、乗員は車両に乗ってサイドスタンドを払い上げ、スロットルを開くだけで簡便に車両を容易に発進させることができる。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。図2は、本発明の一実施形態に係る油圧駆動式自動変速装置を有する自動二輪車の側面図である。自動二輪車1は、フレームボディ2の前部に操向自在に支持されたステアリングシャフト3を有し、ステアリングシャフト3から下方に延びたフロントフォーク4の下端部には前車輪5が回転自在に軸支されている。フレームボディ2は、その後方上部にシートレール(図示せず)を連結しており、フレームボディ2の上には、燃料タンク6が配置され、前記シートレールの上には、運転者シート7および同乗者シート8が配置されている。ステアリングシャフト3の前部および側部およびフレームボディ2の前部はフロントカウル9で覆われ、前記シートレールの上部および側部はリヤカウル10で覆われている。
フレームボディ2には、エンジン11が懸架されており、フレームボディ2の後部には、上下方向に揺動自在にスイングアーム12が枢支されている。スイングアーム12の後端には後車輪13が支持され、この後車輪13は従動スプロケット14を有しており、エンジン11の動力を変速機(後述)を介して後車輪13に伝達する駆動チェーン14aが従動スプロケット14に掛け渡されている。
フレームボディ2の下端には、車体の下側方に張り出し可能に設けられたサイドスタンド15が支持されている。サイドスタンド15は走行時には車体に沿って上方に払い上げられ、所定の収納位置に納められるように構成される。
図1は、自動二輪車1のシステム構成図である。図1において、自動二輪車1は、エンジン11に連結される自動マニュアル変速機(以下、「AMT」という)16と、クラッチ用油圧装置17と、AMT制御ユニット18とを備える。エンジン11はスロットル・バイ・ワイヤ(TBW)形式のスロットルボディ19を有し、スロットルボディ19はスロットル開閉用のモータ20を備える。
AMT16は、多段の変速ギヤ21、第1クラッチ22、第2クラッチ23、シフトドラム24、およびシフト制御モータ25を備える。変速ギヤ21を構成する多数のギヤは、主軸26、カウンタ軸27、および変速ギヤ出力軸28に結合または遊嵌されている。主軸26は内主軸26aと外主軸26bからなり、内主軸26aは第1クラッチ22と結合され、外主軸26bは第2クラッチ23と結合されている。
主軸26およびカウンタ軸27には、それぞれ主軸26およびカウンタ軸27の軸方向に変位自在なドグクラッチ(図示せず)が設けられ、これらドグクラッチおよびシフトドラム24に形成されたカム溝(図示せず)にはそれぞれシフトフォーク29の端部が係合している。
エンジン11の出力軸すなわちクランク軸30にはプライマリ駆動ギヤ31が結合されており、このプライマリ駆動ギヤ31はプライマリ従動ギヤ32に噛み合わされている。プライマリ従動ギヤ32は、第1クラッチ22を介して内主軸26aに連結され、第2クラッチ23を介して外主軸26bに連結されている。
カウンタ軸27に結合されたカウンタ軸出力ギヤ33は変速ギヤ出力軸28に結合された出力従動ギヤ34に噛み合わされている。変速ギヤ出力軸28には駆動スプロケット35が結合されており、この駆動スプロケット35は図2に示した駆動チェーン14を介して後車輪13の従動スプロケット14に連結される。
AMT16内には、プライマリ従動ギヤ32の外周に対向配置されたエンジン回転数センサ36と、一次減速された内主軸26aに結合されたギヤの外周に対向配置された車速センサ37と、シフトドラム24によるシフト位置を検出するギヤポジションセンサ38とを有する。
クラッチ用油圧装置17は、オイルタンク39と、オイルタンク39内のオイルを第1クラッチ22および第2クラッチ23に給送するための管路40とを有し、管路40上には、ポンプ41およびバルブ42が設けられ管路40に連結される戻り管路43上にはレギュレータ44が配置される。バルブ42は第1クラッチ22および第2クラッチ23に個別にオイル圧をかけることができる構造を有する。また、バルブ42にもオイルの戻り管路45が設けられる。
自動二輪車1には、前記サイドスタンド15が所定の格納位置にあるときにサイドスタンド検出信号を出力するサイドスタンドスイッチ46と、スロットルボディ19のスロットル開度に応じたスロットル開度信号を出力するスロットルセンサ47と、運転者シート7に予定値以上の荷重がかかったときに出力をオンにする着座センサ48とを有する。着座センサ48は運転者シート7内に収納された圧電素子等の圧力センサで構成することができる。
AMT制御ユニット18には、自動変速(AT)と手動変速(MT)との切り換えを行うモードスイッチ49とシフトアップ(UP)またはシフトダウン(DN)を指示するシフトセレクトスイッチ50が接続される。現在選択されているシフト位置表示と、ATおよびMTの表示を示す表示器65がAMT制御ユニット18に接続される。AMT制御ユニット18はマイクロコンピュータ(CPU)を備え、上記各センサやスイッチの出力信号に応じて予定の手順で動作し、バルブ42およびシフト制御モータ25を制御し、車速V、エンジン回転数NE、およびスロットル開度θTH等の運転状態に応じてAMT16の変速ギヤ21を自動的に切り換える。
また、本実施形態では、AMT制御ユニット18に次の機能を付加している。第1の機能として、停車状態(車速が所定値以下)で運転者が運転者シート7に着座していないときは、自動的に変速ギヤ21をドライブレンジからニュートラルレンジへ切り換える。また、第2の機能として、停車状態で運転者が着座しており、サイドスタンド15が格納されていて、かつスロットル開度が小さい場合に、ニュートラルレンジからドライブレンジへ切り換える機能を備える。
上記構成において、クラッチ用油圧装置17では、ポンプ41によってバルブ42に油圧がかかっており、この油圧が上限値を超えないようにレギュレータ44で油圧が制御されている。AMT制御ユニット18からの指示によりバルブ42が開かれると油圧は第1クラッチ22または第2クラッチ23に印加されてプライマリ従動ギヤ32が第1クラッチ22または第2クラッチ23を介して内主軸26aまたは外主軸26bに連結される。バルブ42が閉じ油圧の印加が停止されると、第1クラッチ22および第2クラッチ23は内蔵されている戻りばね(図示せず)で内主軸26aおよび外主軸26bとの連結を断つ方へ付勢される。
シフト制御モータ25はAMT制御ユニット18からの指示に従ってシフトドラム24を回動させる。シフトドラム24が回動すると、シフトドラム24の外周に形成されたカム溝の形状に従ってシフトフォーク29がシフトドラム24の軸方向に変位し、ドグクラッチを移動させてカウンタ軸27および主軸26上のギヤの噛み合わせを変え、変速ギヤ21をシフトアップまたはシフトダウンさせる。
AMT制御ユニット18は、モードスイッチ49が「AT」に切り替わっているときに以下の自動制御を行い、モードスイッチ49が「AT」に切り替わっているときはセレクトスイッチ50のシフトダウンおよびシフトアップ操作に従って第1クラッチ22および第2クラッチ23が作動し、変速ギヤ21がシフトアップまたはシフトダウンする。
図3は、AMT制御ユニット18の第1の機能に対応した要部処理を示すフローチャートである。なお、以下に示す制御はエンジン11が始動された後の処理に関する。ステップS1では、現在のシフト状態がニュートラルレンジ(N)かドライブレンジ(D)かを判別する。現在のシフト状態がドライブレンジならばステップS2に進んで車両が停止状態か否か、つまり車速センサ37で検出された車速Vが停車状態であるか否かの判断基準値(停車判断値(例えば毎時2km))以下か否かを判断する。車速Vが停止判断値以下で停車状態と判断されればステップS3に進み、着座センサ48からのオン信号の有無で運転者が運転者シート7に座っているか否かを判断する。
着座が検出されればステップS4に進んでシフト位置を計算する。シフト位置はスロットル開度、車速、エンジン回転数等により基づいて決定される。ステップS5では、計算されたシフト位置へシフトフォーク29を移動させて変速ギヤ21をシフトアップまたはシフトダウンさせる。着座が検出されない場合は、ステップS6に進んでシフト位置をドライブレンジからニュートラルレンジへ切り換える。
ステップS2で車両が停止状態でないと判断された場合は運転者が着座しているか否かの判断は行わず、ステップS4に移行する。車両の停止状態つまり走行中は運転者が着座していることが前提であり、運転中に腰を浮かすなど、着座センサ48が着座を検出しない乗車状態もあり得るが、そのつどシフト位置をドライブレンジからニュートラルレンジへの切り換えが行われないようにするためである。また、ステップS1で現在のシフト状態がニュートラルレンジと判断された場合は、ステップS2〜S6はスキップしてこのフローチャートの処理を終える。
図4は、図3に示した処理に対応するAMT制御ユニット18の要部機能を示すブロック図である。シフト位置判断部51はギヤポジションセンサ38の検出信号により現在のシフト位置を判断し、シフト位置がドライブレンジのときにDレンジ信号を出力する。停車判断部52は車速センサ37によって検出された車速Vが停車判断値以下のときに停車信号を出力する。着座判断部53は着座センサ48によるオン信号が検出されれば着座信号を出力する。
D−N切換部54は、Dレンジ信号、停車信号、および着座信号の反転信号がすべて入力されたときに変速ギヤ21をニュートラルレンジへ切り換えるための指示をバルブ42およびシフト制御モータに入力する。D−N切換部54からの指示に従い、バルブ42は第1クラッチ22および第3クラッチ23を、シフト制御モータ25は変速ギヤ21をそれぞれニュートラルレンジすなわち中立状態に切り換える。
シフト指示部55は、Dレンジ信号、停車信号の反転信号、および着座信号がすべて入力されたときに、車速V、スロットル開度θTH、およびエンジン回転数NEに基づいて、予定の計算式あるいは車速、スロットル開度、およびエンジン回転数の関数テーブルを使用するなどしてシフト位置を決定し、シフト制御モータ25およびバルブ42にシフト位置の指示を入力する。シフト指示部55からの指示に従い、第1クラッチ22および第3クラッチ23と変速ギヤ21は指示に応じた予定の動作をしてシフト位置が切り換えられる。
AMT制御ユニット18の上記機能は次のように変形できる。図5は変形例に係るAMT制御ユニット18の要部処理を示すフローチャートであり、図3と同符号は同一処理であり説明を省略する。図5に示す処理では、停車状態が予定時間経過した場合に着座の有無を判断する。したがって、ドライブレンジでの停車が短時間であれば、ドライブレンジからニュートラルレンジへの切り換えは行わず、ドライブレンジでの停車が予定時間に及び、かつその時点で着座が検出されないときに強制的にニュートラルレンジへの切り換えを行う。
図5のステップS2で停車状態と判断されると、ステップS31に進み、タイマが動作中(オン)か否かを判断する。このタイマは停車状態が継続している時間を計測するものであり、予定時間が経過するとタイムアウト信号を出力する。タイマがオンでなければステップS32に進んでこのタイマをオンにする。ステップS33では、タイマがタイムアウトしたか否かを判断する。タイマがタイムアウトするまではステップS1に戻る。一方、タイマがタイムアウトしたならばステップS3に進む。タイマがオンであればステップS31からステップS33に移行する。
図5の処理に対応して図4に示した機能も変形される。すなわち、図4における停車判断部52にタイマ機能を付加し、このタイマ機能で計測される時間の経過時に停車判断部52から停車信号を出力するように構成する。
図6はAMT制御ユニット18の第2の機能に対応した要部処理を示すフローチャートである。ステップS10では、現在のシフト状態がニュートラルレンジかドライブレンジかを判別する。現在のシフト状態がニュートラルレンジならばステップS11に進んでセレクトスイッチ50はドライブレンジを選択しているか否かを判断する。セレクトスイッチ50がドライブレンジを選択していれば、ステップS12に進んでサイドスタンド検出信号の有無に基づいてサイドスタンド15が格納されているか否かを判断する。サイドスタンド15が格納されていればステップS13に進んでスロットル開度θTHがドライブレンジへの切り換えを許可する基準となる予定開度(D切換許可開度)以下か否かを判断する。スロットル開度θTHがD切換許可開度以下の場合はステップS14に進む。
ステップS14では、車速Vがドライブレンジへの切り換えを許可する基準となる予定車速(D切換許可車速)以下か否かを判断する。車速VがD切換許可車速以下でステップS14が肯定となれば、ステップS15に進む。ステップS15では、エンジン回転数NEがドライブレンジへの切り換えを許可する基準となる予定回転数(D切換許可回転数)以下か否かを判断する。エンジン回転数NEがD切換許可回転数以下ならば、ステップS16に進んで着座センサ48からのオン信号の有無によって運転者が運転者シート7に着座しているか否かを判断する。着座センサ48からのオン信号が検出されればステップS17に進んでシフト位置をニュートラルレンジからドライブレンジに切り換える。ステップS17でシフト位置がドライブレンジに切り換えられたならば、ステップS18に進んで変速ギヤを第1速へシフトさせる。
ステップS11〜S16のうちいずれか一つでも否定と判断されれば、その後のステップはスキップされ、ニュートラルレンジからドライブレンジへの切り換えは行われない。
ステップS10で現在のシフトがドライブレンジであると判断された場合は、ステップS19に進んでサイドスタンド15が格納されているか否かが判断される。サイドスタンドが格納されていれば、ステップS19からステップS20に進んでシフト位置を計算する。シフト位置はスロットル開度θTH、車速V、エンジン回転数NE等により基づいて決定される。ステップS21では、計算されたシフト位置へシフトフォーク29を移動させて変速ギヤ21をシフトアップまたはシフトダウンさせる。サイドスタンド15が所定位置に格納されていない場合は、ステップS19の判断は否定となりステップS22に進み、ドライブレンジからニュートラルレンジへ切り換えが行われる。
図7は、図6に示した処理に対応するAMT制御ユニット18の要部機能を示すブロック図であり、図4と同符号は同一または同等部分を示す。シフト位置判断部60はギヤポジションセンサ38の検出信号により現在のシフト位置を判断し、シフト位置がニュートラルレンジのときにNレンジ信号を出力する。スタンド格納判断部61はサイドスタンドスイッチ46からのスタンド検出信号に応答してスタンドイン信号を出力する。ドライブレンジ選択部62はセレクトスイッチ50によってドライブレンジが選択されている場合にDセレクト信号を出力する。1速指示部63は、Nレンジ信号、停車信号、着座信号、スタンドイン信号、およびDセレクト信号のすべてが入力されたときに1速指示信号を出力する。1速指示信号に応答してバルブ42は第1クラッチ22および第2クラッチ23を作動させ、シフトモータ制御モータ25はシフトドラム24を回動させて変速ギヤ21を第1速に切り換える。
シフト位置計算部64は、車速V、スロットル開度θTH、およびエンジン回転数NEに基づいてシフト位置を計算する。そして、その計算結果は、スタンドイン信号およびDセレクト信号が入力されたときにシフト指示部65に入力される。シフト指示部65は、計算されたシフト位置に従って、バルブ42およびシフト制御モータ25を作動させるシフト指示をバルブ42およびシフト制御モータ25に入力する。
上記実施形態では、いずれも停車時に運転者が運転者シート7に座っていない場合は、ドライブレンジへの切り換えを禁止する。一方、停車時にセレクトスイッチ50によってドライブレンジが選択され、運転者が運転者シート7に座っている状態では、サイドスタンド15が格納されていてスロットル開度が小さいことを前提に、変速ギヤ21がドライブレンジに切り換えられる。
なお、本実施形態では自動変速機としてAMTを使っている自動二輪車について説明したが、本発明は、これに限定されることなく、例えば、AMTに代えて無段変速装置(CVT)を自動変速機としてた場合も同様にシフト位置の切り換え判断をすることができる。
また、シフト位置の計算は車速、エンジン回転数、およびスロットル開度によって計算されるものに限らず、例えば、車両の加速度エンジン温度等、エンジンの運転状態に応じてシフト位置を決定しても良い。
本発明の一実施形態に係る変速機制御装置のシステム構成図である。 本発明の一実施形態に係る変速制御装置を備えた自動二輪車の側面図である。 本発明の一実施形態に係る変速制御装置の第1の機能に対応する処理を示すフローチャートである。 第1の機能の要部を示すブロック図である。 第1の機能の変形例に対応する処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る変速制御装置の第2の機能に対応する処理を示すフローチャートである。 第2の機能の要部を示すブロック図である。
符号の説明
1…自動二輪車、 2…フレームボディ、 7…運転者シート、 11…エンジン、 15…サイドスタンド、 16…AMT、 17…クラッチ用油圧装置、 18…AMT制御ユニット、 19…スロットルボディ、 21…変速ギヤ、 22…第1クラッチ、 23…第2クラッチ、 24…シフトドラム、 25…シフト制御モータ、 26…主軸、 27…カウンタ軸、 28…変速ギヤ出力軸、 29…シフトフォーク、 36…エンジン回転数センサ、 37…車速センサ、 38…ギヤポジションセンサ、

Claims (3)

  1. 自動変速装置のシフト位置を決定する自動二輪車の変速制御装置において、
    車速センサと、
    運転者が運転者シートに座った状態を検出する着座センサと、
    エンジン始動後に、前記車速センサの出力に基づいて停車状態が検出され、かつ乗員が運転者シートに座っていないことを検出したときに自動変速装置を自動的にニュートラルレンジへ切り換えるシフト手段とを具備したことを特徴とする自動二輪車の変速制御装置。
  2. 自動変速装置のシフト位置を決定する自動二輪車の変速制御装置において、
    車速センサと、
    運転者が運転者シートに座った状態を検出する着座センサと、
    自動変速装置の現在のシフト位置を検出するシフト位置検出手段と、
    エンジン始動後に、前記車速センサの出力に基づいて停車状態が検出され、かつ自動変速装置が予定時間継続してドライブレンジにあったとき、乗員が運転者シートに座っていないことを条件に自動変速装置を自動的にニュートラルレンジへ切り換えるシフト手段とを具備したことを特徴とする自動二輪車の変速制御装置。
  3. 自動変速装置のシフト位置を決定する自動二輪車の変速制御装置において、
    車速センサと、
    運転者が運転者シートに座った状態を検出する着座センサと、
    自動変速装置の現在のシフト位置を検出するシフト位置検出手段と、
    サイドスタンドが所定の格納位置に格納されていることを検出するスタンド格納判断手段と、
    スロットル開度を検出するスロットルセンサと、
    エンジン始動後に、サイドスタンドが収納されている状態で、スロットル開度が予定開度より小さい場合に、自動変速装置を自動的にドライブレンジに切り換えシフト手段とを具備したことを特徴とする自動二輪車の変速制御装置。
JP2007025408A 2007-02-05 2007-02-05 自動二輪車の変速制御装置 Active JP5116009B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007025408A JP5116009B2 (ja) 2007-02-05 2007-02-05 自動二輪車の変速制御装置
DE102007059401A DE102007059401A1 (de) 2007-02-05 2007-12-10 Getriebesteuereinrichtung für Motorrad
IT000041A ITTO20080041A1 (it) 2007-02-05 2008-01-18 Dispositivo di controllo del cambio per motociclo.
US12/024,406 US8105202B2 (en) 2007-02-05 2008-02-01 Transmission control device for motorcycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007025408A JP5116009B2 (ja) 2007-02-05 2007-02-05 自動二輪車の変速制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008190616A true JP2008190616A (ja) 2008-08-21
JP2008190616A5 JP2008190616A5 (ja) 2010-01-14
JP5116009B2 JP5116009B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=39587467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007025408A Active JP5116009B2 (ja) 2007-02-05 2007-02-05 自動二輪車の変速制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8105202B2 (ja)
JP (1) JP5116009B2 (ja)
DE (1) DE102007059401A1 (ja)
IT (1) ITTO20080041A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014162372A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Alps Electric Co Ltd 自動二輪車の着座検知システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2213690B1 (en) 2009-01-30 2015-11-11 Agfa Graphics N.V. A new alkali soluble resin
JP5190395B2 (ja) * 2009-02-26 2013-04-24 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の変速制御装置
TWM430414U (en) * 2011-08-05 2012-06-01 jin-zeng Wu Parking safety device for electric motorcycle
AP2014007578A0 (en) * 2011-10-28 2014-04-30 Tvs Motor Co Ltd Safety device for scooter type vehicle
JP2013203545A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Honda Motor Co Ltd 集配管理システム
CN103558778B (zh) * 2013-11-01 2016-08-17 深圳乐行天下科技有限公司 一种两轮平衡车的状态检测方法和系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62268791A (ja) * 1986-05-19 1987-11-21 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車用無段自動変速機の走行制御装置
JPS6334249A (ja) * 1986-07-29 1988-02-13 Toyota Autom Loom Works Ltd 車両のギアシフト制御装置
JP2006199252A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車における変速機のモード切換制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3636286C2 (de) * 1985-10-25 1996-12-12 Honda Motor Co Ltd Antriebsanordnung für ein Motorrad
JPH02133929U (ja) 1989-04-13 1990-11-07
JPH0532079A (ja) 1991-07-26 1993-02-09 Toyo Electric Mfg Co Ltd スクリーン印刷製版用積層フイルム
JPH0532079U (ja) 1991-10-02 1993-04-27 トヨタ車体株式会社 自動変速機用シフトレバーのロツク装置
US5795262A (en) * 1996-04-15 1998-08-18 General Motors Corporation Automatic neutral to drive shift control
BR9705023A (pt) * 1996-10-12 1998-12-01 Luk Getriebe Systeme Gmbh Veículo automotor
US6314801B1 (en) * 1999-05-14 2001-11-13 Luis Alberto Garcia Reggiardo Engine economizing vehicle shifting system and method
WO2005079298A2 (en) * 2004-02-13 2005-09-01 Ridley Motorcycle Company Automatic kick stand for two-wheeled vehicle
JP5026904B2 (ja) * 2007-09-26 2012-09-19 本田技研工業株式会社 車両の自動変速制御システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62268791A (ja) * 1986-05-19 1987-11-21 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車用無段自動変速機の走行制御装置
JPS6334249A (ja) * 1986-07-29 1988-02-13 Toyota Autom Loom Works Ltd 車両のギアシフト制御装置
JP2006199252A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車における変速機のモード切換制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014162372A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Alps Electric Co Ltd 自動二輪車の着座検知システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007059401A1 (de) 2008-08-07
JP5116009B2 (ja) 2013-01-09
US8105202B2 (en) 2012-01-31
ITTO20080041A1 (it) 2008-08-06
US20080188350A1 (en) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5116009B2 (ja) 自動二輪車の変速制御装置
JP5089056B2 (ja) クラッチ異常検出装置、自動クラッチ装置および鞍乗型車両
EP2123530B1 (en) Device and method for controlling transmission mechanism, and method for controlling motor vehicle
JP5469536B2 (ja) 船外機の制御装置
CA2886350C (en) Saddle-type vehicle
JP2007218269A (ja) 自動二輪車用変速機の制御方法
JP5469535B2 (ja) 船外機の制御装置
EP2211075B1 (en) Gear change instruction apparatus and method
JP6756043B2 (ja) 車両用変速システム
JP4924173B2 (ja) 車両の変速時の制御装置
JP7064874B2 (ja) クラッチ制御装置およびクラッチ制御システム
JP2010065731A (ja) 自動クラッチの学習制御装置
JP6845948B2 (ja) 変速装置
JPWO2020195785A1 (ja) 鞍乗り型車両のクラッチ制御装置およびクラッチ制御方法
EP3508747A1 (en) Clutch control apparatus
EP2211069B1 (en) Clutch control apparatus and method of controlling a clutch device
JP6782657B2 (ja) クラッチ制御装置
JP5922453B2 (ja) 自動二輪車の制御装置
JP7149408B2 (ja) 変速装置および変速装置の制御方法
JP7073579B2 (ja) 鞍乗り型車両のクラッチ制御装置およびクラッチ制御方法
JP6953633B2 (ja) クラッチ制御装置
JP7003288B2 (ja) クラッチ制御装置
JPWO2020195779A1 (ja) 鞍乗り型車両のクラッチ制御装置
JP2005147259A (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121010

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5116009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250