JP2008190391A - ディーゼルエンジンの始動改善システム及び始動改善方法 - Google Patents

ディーゼルエンジンの始動改善システム及び始動改善方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008190391A
JP2008190391A JP2007024438A JP2007024438A JP2008190391A JP 2008190391 A JP2008190391 A JP 2008190391A JP 2007024438 A JP2007024438 A JP 2007024438A JP 2007024438 A JP2007024438 A JP 2007024438A JP 2008190391 A JP2008190391 A JP 2008190391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
diesel engine
gas recirculation
engine
automobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007024438A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyomasa Tanaka
中 清 雅 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2007024438A priority Critical patent/JP2008190391A/ja
Publication of JP2008190391A publication Critical patent/JP2008190391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】エンジン始動時間の短縮及び始動時の白煙の低減を実現させる自動車用ディーゼルエンジンの始動改善システム及び始動改善方法の提供。
【解決手段】自動車用ディーゼルエンジン(1)の排気系(6)から分岐して吸気系(8)に合流する排気還流ライン(12)と、その排気還流ライン(12)に介装された排気還流バルブ(14)と、可変ノズルベーン式ターボチャージャー(5)と、制御装置(50)とを有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、可変ノズルベーン式ターボチャージャー及び排気還流システムを有する自動車用ディーゼルエンジンの始動改善システム及び始動改善方法に関する。
ディーゼルエンジンは、エンジンが冷えた状態で始動させると、始動するまでに時間がかかる。そのため、始動時間の短縮が望まれている。
また、ディーゼルエンジンが冷えた状態で始動しようとする場合には、燃料噴射装置からシリンダ内に噴射された燃料噴霧は、自発火しない部分、すなわち、未燃焼部分(未燃焼燃料)があり、この未燃焼燃料が排気管から白煙として排出される。この未燃焼燃料である白煙は、許容排出量が法的に規制されている。
エンジン始動補助装置として、ユーザーの利便性の向上や、車両部品点数の低減などを実現すると共に、ユーザーにPINコードの入力を要求せずに読み取った免許情報を利用して、乗車中に発生した緊急事態への対応を行える技術が開示されている(例えば特許文献1参照)。
しかし、この従来技術(特許文献1)は、ディーゼルエンジンの始動時間の短縮と、白煙の発生防止を図るものではない。
その他の従来技術として、エンジン始動時に発生する炭化水素(白煙)の量を低減することを意図したエンジン始動補助システムも開示されている(例えば特許文献2参照)。
しかし、この従来技術(特許文献2)は、冷間始動時に燃焼式ヒーターによって吸気を加熱し、燃料噴射タイミングを調整するものであり、特に、始動性改善のファクターを多く有する可変ノズルベーン式ターボチャージャー(VNT)及び排気還流システム(EGR)を有する自動車用ディーゼルエンジンについては、適用することが困難である。
特開2005−306073号公報 特開2001−123866号公報
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、可変ノズルベーン式ターボチャージャー及び排気還流システムを有する自動車用ディーゼルエンジンに適用可能であって、エンジン始動時間の短縮及び始動時の白煙の低減を実現させる自動車用ディーゼルエンジンの始動改善システム及び始動改善方法の提供を目的としている。
本発明の自動車用ディーゼルエンジンの始動改善システムは、自動車用ディーゼルエンジン(1)の排気系(6)から分岐して吸気系(8)に合流する排気還流ライン(12)と、その排気還流ライン(12)に介装された排気還流バルブ(14)と、可変ノズルベーン式ターボチャージャー(5)と、制御装置(50)とを有し、その制御装置(50)は、ディーゼルエンジン始動に長時間を有する可能性が高い場合と、ディーゼルエンジン始動直後に白煙が排出される可能性が高い場合に、排気還流バルブ(14)を開放し、可変ノズルベーン式ターボチャージャー(5)の開度を全閉状態として、排気還流ライン(12)を流れる排気還流量を増加させる制御を行う様に構成されている(請求項1)。
本発明の自動車用ディーゼルエンジンの始動改善システムは、エンジン回転数を計測するエンジン回転数計測装置(20)と、エンジン冷却水温度を計測するエンジン冷却水温度計測装置(22)と、アクセル開度を計測するアクセル開度計測装置(24)とを備え、前記制御装置(50)は、エンジン回転数と、エンジン冷却水温度と、アクセル開度とがしきい値以下である場合に、ディーゼルエンジン始動に長時間を有する可能性が高く、ディーゼルエンジン始動直後に白煙が排出される可能性が高いと判定して、排気還流バルブ(14)を開放し、可変ノズルベーン式ターボチャージャー(5)の開度を全閉状態として、排気還流ライン(12)を流れる排気還流量を増加する制御を行う様に構成されているのが好ましい(請求項2)。
また本発明の自動車用ディーゼルエンジンの始動改善システムは、インタークーラー(9)で冷却された過吸気をマニフォルドに供給するためのライン(8)と、そのライン(8)に介装されたインテークスロットル(10)とを備え、前記制御装置(50)は、排気還流バルブ(14)を開放し、可変ノズルベーン式ターボチャージャー(5)の開度を全閉状態として、排気還流ライン(12)を流れる排気還流量を増加する場合に、インテークスロットル(10)を絞る制御を行う様に構成されているのが好ましい(請求項3)。
本発明の自動車用ディーゼルエンジンの始動改善方法は、自動車用ディーゼルエンジンの始動に長時間を有する可能性が高いか否かを判定する工程(S3、S5、S7)と、ディーゼルエンジン始動直後に白煙が排出される可能性が高いか否かを判定する工程(S5)と、ディーゼルエンジン始動に長時間を有する可能性が高い場合及び/又はディーゼルエンジン始動直後に白煙が排出される可能性が高い場合に、排気還流バルブ(14)を開放し、可変ノズルベーン式ターボチャージャー(5)の開度を全閉状態として、排気還流ライン(12)を流れる排気還流量を増加する工程(S8)、とを有する(請求項4)。
本発明の自動車用ディーゼルエンジンの始動改善方法は、エンジン回転数計測装置(20)によりエンジン回転数を計測する工程(S2)と、エンジン冷却水温度計測装置(22)によりエンジン冷却水温度を計測する工程(S4)と、アクセルペダル開度計測装置(24)によりアクセル開度を計測する工程(S6)とを有し、前記ディーゼルエンジンの始動に長時間を有する可能性が高いか否かを判定する工程(S3、S5、S7)と、ディーゼルエンジン始動直後に白煙が排出される可能性が高いか否かを判定する工程(S5)では、エンジン回転数と、エンジン冷却水温度と、アクセル開度とがしきい値以下である場合に、ディーゼルエンジン始動に長時間を有する可能性が高く、ディーゼルエンジン始動直後に白煙が排出される可能性が高いと判定するのが好ましい(請求項5)。
また、本発明の自動車用ディーゼルエンジンの始動改善方法は、排気還流バルブ(14)を開放し、可変ノズルベーン式ターボチャージャー(5)の開度を全閉状態として、排気還流ライン(12)を流れる排気還流量を増加する工程(S8)で、インタークーラー(9)で冷却された過吸気をマニフォルド(4)に供給するためのライン(8)に介装されたインテークスロットル(10)を絞るのが好ましい(請求項6)。
上述した構成を具備する本発明によれば、ディーゼルエンジン始動に長時間を要し、白煙が排出される可能性が高い場合には、排気還流バルブ(14)を開放し、可変ノズルベーン式ターボチャージャー(5)の開度を全閉状態として、排気還流ライン(12)を流れる排気還流量(EGR量)を増加している。そして、排気還流量(EGR量)を増加することにより、高温の排気がエンジンに供給されるので、エンジン始動時間を短縮することが出来る。また、還流された排気中の未燃燃料を燃焼することができるので、排気中の未燃燃料を減少して、白煙を低減することが出来る。
本発明において、吸気系(8)にインタークーラー(9)及びインテークスロットル(10)を備えている場合には(請求項3、請求項6)、排気還流ライン(12)を流れる排気還流量を増加させることに加えて、インテークスロットル(10)を閉じる制御を行うので、インタークーラー(9)を経由して冷えた吸気がディーゼルエンジンの燃焼室に流入する量が非常に少なくなる。そのため、エンジン始動時間の短縮と、白煙の低減が実現できる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は、システム全体の構成を示している。
図1において、自動車用ディーゼルエンジン1は、シリンダブロック2に排気マニフォルド3と吸気マニフォルド4とが接続されており、排気系には可変ノズルベーン式ターボチャージャー5を備えている。
可変ノズルベーン式ターボチャージャー(ターボチャージャー)5は、排気タービン5tと、排気タービン5tによって回転駆動させられるコンプレッサ5cと、可変ノズルベーンの開度を調整駆動するアクチュエータ5aとから構成されている。排気タービン5tは、ノズルベーンの向きを無段階に変化させることにより、タービンを通過する排気ガス量を調節することが出来る。
排気タービン5tの入口は、第1の排気管6によって排気マニフォルド3と接続されている。そして、排気タービン5tの出口は、第2の排気管7に接続されている。
コンプレッサ5cの入口はエアインレット8iに連通しており、コンプレッサ5cの出口は吸気ダクト8の一方の端部81に接続されている。
吸気ダクト8の他方の端部82は、吸気マニフォルド4に接続されている。
吸気ダクト8にはインタークーラー9が介装されており、ターボチャージャー5のコンプレッサ5cから圧送される吸気を冷却するように構成されている。
吸気ダクト8において、インタークーラー9と端部82(吸気ダクト8の吸気マニフォルド4側端部)との間の領域には、インテークスロットル10が介装されている。
さらに、吸気ダクト8において、インテークスロットル10と端部82(吸気ダクト8の吸気マニフォルド4側端部)との間の領域には、エアヒータ11が介装されている。始動時等の冷間時には、エアヒータ11に通電することにより、吸気を加熱して、始動性を向上することが可能である。
このディーゼルエンジン1には、排気ガス中がNOxを低減させる目的で、排気還流ライン12が装備されている。
排気還流ライン12の一方の端部12i(排気管6側端部)は、第1の排気管6に接続している。そして、排気還流ライン12の他方の端部12o(吸気ダクト8側端部)は、吸気ダクト8に連通しており、より詳細にはインテークスロットル10とエアヒータ11との間の領域に連通している。
排気還流ライン12には、端部12i(排気管6側端部)に近い側の領域にEGRクーラー13が介装されており、端部12o(吸気ダクト8側端部)に近い側の領域にEGRバルブ14が介装されている。
図示の実施形態に係る自動車用ディーゼルエンジン始動改善システムは、制御手段であるコントロールユニット50と、エンジン回転数を検出するエンジン回転センサ20と、冷却水温度を検出する冷却水温度センサ22と、アクセル開度センサ24とを装備している。そして、スタータスイッチ30が設けられている。
エンジン回転センサ20、冷却水温度センサ22、アクセル開度センサ24及びスタータスイッチ30は、入力信号ラインLiによって、コントロールユニット50と接続されている。
コントロールユニット50は、制御信号ラインLoを介して、ノズルベーン開度調整用アクチュエータ5aと、アクチュエータ10aと、EGRバルブ14と接続されている。
ここで、ノズルベーン開度調整用アクチュエータ5aは、ターボチャージャー5の可変ノズルベーンの開度を調節している。アクチュエータ10aは、インテークスロットル10の開度を調節している。
コントロールユニット50は、エンジン回転数と、エンジン冷却水温度と、アクセルペダル開度とがしきい値以下である場合に、ディーゼルエンジン始動に長時間を有する可能性が高く、ディーゼルエンジン始動直後に白煙が排出される可能性が高いと判定して、EGRバルブ14を開放し、ターボチャージャー5のノズルベーンの開度を全閉状態として、排気還流ライン12を流れる排気還流量を増加する制御を行う様に構成されている。
さらに、コントロールユニット50は、EGRバルブ14を開放し、ターボチャージャー5のノズルベーンの開度を全閉状態として、排気還流ライン12を流れる排気還流量を増加させる場合に、インテークスロットル10を絞る制御を行う様に構成されている。
図示の実施形態に係る自動車用ディーゼルエンジンの始動改善における制御について、主として図2のフローチャートを参照して説明する。
図2において、先ず、スタータスイッチ30を作動する(ステップS1)。そして、エンジン回転センサ20によってエンジン回転数を検出する(ステップS2)。
次のステップS3では、コントロールユニット50は、エンジン回転数が所定値(しきい値)以下であるか否かを判断する。
エンジン回転数が所定値以下であれば(ステップS3がYES)、ステップS4に進む。一方、エンジン回転数が所定値を超えていれば(ステップS3がNO)、ステップS9まで進み、始動補助制御ではなく、通常制御を行う。
ステップS4では、冷却水温度センサ22によって冷却水温度を検出する。コントロールユニット50は、冷却水の温度が所定値(しきい値)以下であるか否かを判断する(ステップS5)。
冷却水の温度が所定値以下であれば(ステップS5がYES)、ステップS6に進む。一方、冷却水の温度が所定値よりも高温であれば(ステップS5がNO)、ステップS9まで進み、始動補助制御ではなく、通常制御を行う。
ステップS6では、アクセル開度センサ24によってアクセル開度を検出する。コントロールユニット50はアクセル開度が所定値(しきい値)以下か否かを判断する(ステップS7)。
アクセル開度が所定値以下であれば(ステップS7がYES)、ステップS8に進む。アクセル開度が所定値を超えていれば(ステップS7がNO)、ステップS9まで進み、始動補助制御ではなく、通常制御を行う。
ここで、ステップS2、S3と、ステップS4、S5と、ステップS6、S7とは、図3で示す順番に限定されるものではない。ステップS2、S3、ステップS4、S5、ステップS6、S7の何れが最初であっても、何れが最後であってもよい。あるいは、ステップS2、S3、ステップS4、S5、ステップS6、S7を、並行して、同時に行うことも可能である。
換言すれば、エンジン回転数、冷却水温度及びアクセル開度の何れもが所定値(しきい値)以下である場合に、ステップS8の始動補助制御を行うのである。
ステップS8の始動補助制御においては、コントロールユニット50が制御信号を発信して、EGRバルブ14を開放し、インテークスロットル10を絞り、ターボチャージャー5のノズルベーンを全開にする。
ターボチャージャー5のノズルベーンを全閉にすることにより、第1の排気管6側の圧力が上昇し、吸気ダクト8側に比較して高圧となる。その状態でEGRバルブ14を開放するので、EGR量が増大する。ここで、インテークスロットル10を絞ることにより、インタークーラー9を流れる吸気が絞られる。
その結果、吸気マニフォルド4、すなわちディーゼルエンジンの燃焼室に流入する吸気の多くが、温度の高いEGRガスとなる。したがって、始動性は大幅に改善され、白煙(未燃ガス)の発生も抑制されるのである。
ステップS8の始動補助制御の後、ステップS2に戻り、上述した処理を繰り返す。
そして、エンジン回転数、冷却水温度、アクセル開度の何れか1つが所定値(しきい値)を上回った場合には、ステップS9に進み、始動補助制御を終了して、通常の制御を行う。
図示の実施形態によれば、ディーゼルエンジン始動に長時間を有する可能性が高く、ディーゼルエンジン始動直後に白煙が排出される可能性が高い場合には、排気還流ライン12を流れる排気還流量を増加して、エンジン始動時間の短縮および排出白煙の低減を可能とする。
吸気系8にインタークーラー9及びインテークスロットル10を備えているのであれば、ディーゼルエンジン始動に長時間を有する可能性が高く、ディーゼルエンジン始動直後に白煙が排出される可能性が高い場合には、排気還流ライン12を流れる排気還流量を増加させることに加えて、インテークスロットル10を絞り、インタークーラー9により冷却された吸気がディーゼルエンジンの燃焼室へ流入する量を減少する。これにより、排気還流が増加したことによる作用効果が、インタークーラー9により冷却された吸気によって相殺されてしまうことが防止され、エンジン始動時間の短縮および排出白煙の低減が実現される。
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではない旨を付記する。
本発明の実施形態の構成を示すブロック図。 実施形態における制御を説明するフローチャート。
符号の説明
1・・・ディーゼルエンジン
2・・・シリンダブロック
3・・・排気マニフォルド
4・・・吸気マニフォルド
5・・・可変ノズルベーン式ターボチャージャー
6・・・第1の排気管
7・・・第2の排気管
8・・・吸気ダクト
9・・・インタークーラー
10・・・インテークスロットル
11・・・エアヒータ
12・・・排気還流ライン
13・・・EGRクーラー
14・・・EGRバルブ
20・・・エンジン回転センサ
22・・・冷却水温度センサ
24・・・アクセル開度センサ
30・・・スタータスイッチ
50・・・制御手段/コントロールユニット

Claims (6)

  1. 自動車用ディーゼルエンジンの排気系から分岐して吸気系に合流する排気還流ラインと、その排気還流ラインに介装された排気還流バルブと、可変ノズルベーン式ターボチャージャーと、制御装置とを有し、その制御装置は、ディーゼルエンジン始動に長時間を有する可能性が高い場合と、ディーゼルエンジン始動直後に白煙が排出される可能性が高い場合に、排気還流バルブを開放し、可変ノズルベーン式ターボチャージャーの開度を全閉状態として、排気還流ラインを流れる排気還流量を増加する制御を行う様に構成されていることを特徴とする自動車用ディーゼルエンジンの始動改善システム。
  2. エンジン回転数を計測するエンジン回転数計測装置と、エンジン冷却水温度を計測するエンジン冷却水温度計測装置と、アクセルペダル開度を計測するアクセルペダル開度計測装置とを備え、前記制御装置は、エンジン回転数と、エンジン冷却水温度と、アクセルペダル開度とがしきい値以下である場合に、ディーゼルエンジン始動に長時間を有する可能性が高く、ディーゼルエンジン始動直後に白煙が排出される可能性が高いと判定して、排気還流バルブを開放し、可変ノズルベーン式ターボチャージャーの開度を全閉状態として、排気還流ラインを流れる排気還流量を増加する制御を行う様に構成されている請求項1の自動車用ディーゼルエンジンの始動改善システム。
  3. インタークーラーで冷却された過吸気を吸気系に合流せしめるラインと、そのラインに介装されたインテークスロットルとを備え、前記制御装置は、排気還流バルブを開放し、可変ノズルベーン式ターボチャージャーの開度を全閉状態として、排気還流ラインを流れる排気還流量を増加する場合に、インテークスロットルを閉鎖する制御を行う様に構成されている請求項1、2の何れかの自動車用ディーゼルエンジンの始動改善システム。
  4. 自動車用ディーゼルエンジンの始動に長時間を有する可能性が高いか否かを判定する工程と、ディーゼルエンジン始動直後に白煙が排出される可能性が高いか否かを判定する工程と、ディーゼルエンジン始動に長時間を有する可能性が高い場合及び/又はディーゼルエンジン始動直後に白煙が排出される可能性が高い場合に、排気還流バルブを開放し、可変ノズルベーン式ターボチャージャーの開度を全閉状態として、排気還流ラインを流れる排気還流量を増加する工程、とを有することを特徴とする自動車用ディーゼルエンジンの始動改善方法。
  5. エンジン回転数計測装置によりエンジン回転数を計測する工程と、エンジン冷却水温度計測装置によりエンジン冷却水温度を計測する工程と、アクセルペダル開度計測装置によりアクセルペダル開度を計測する工程とを有し、前記ディーゼルエンジンの始動に長時間を有する可能性が高いか否かを判定する工程と、ディーゼルエンジン始動直後に白煙が排出される可能性が高いか否かを判定する工程では、エンジン回転数と、エンジン冷却水温度と、アクセルペダル開度とがしきい値以下である場合に、ディーゼルエンジン始動に長時間を有する可能性が高く、ディーゼルエンジン始動直後に白煙が排出される可能性が高いと判定する請求項4の自動車用ディーゼルエンジンの始動改善方法。
  6. 排気還流バルブを開放し、可変ノズルベーン式ターボチャージャーの開度を全閉状態として、排気還流ラインを流れる排気還流量を増加する工程で、インタークーラーで冷却された過吸気を吸気系に合流せしめるラインに介装されたインテークスロットルを閉鎖する請求項4、5の何れかの自動車用ディーゼルエンジンの始動改善方法。
JP2007024438A 2007-02-02 2007-02-02 ディーゼルエンジンの始動改善システム及び始動改善方法 Pending JP2008190391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007024438A JP2008190391A (ja) 2007-02-02 2007-02-02 ディーゼルエンジンの始動改善システム及び始動改善方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007024438A JP2008190391A (ja) 2007-02-02 2007-02-02 ディーゼルエンジンの始動改善システム及び始動改善方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008190391A true JP2008190391A (ja) 2008-08-21

Family

ID=39750716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007024438A Pending JP2008190391A (ja) 2007-02-02 2007-02-02 ディーゼルエンジンの始動改善システム及び始動改善方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008190391A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013014789A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2016011656A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の始動補助装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08189406A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置
JPH11153045A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの制御装置
JP2003184593A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2003269202A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの始動制御装置
JP2004232496A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2005023848A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2005264821A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流システム
JP2005264857A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の暖機方法及び暖機装置
JP2006328999A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Yanmar Co Ltd 予混合圧縮自着火式内燃機関

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08189406A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置
JPH11153045A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの制御装置
JP2003184593A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2003269202A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの始動制御装置
JP2004232496A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2005023848A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2005264821A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流システム
JP2005264857A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の暖機方法及び暖機装置
JP2006328999A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Yanmar Co Ltd 予混合圧縮自着火式内燃機関

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013014789A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2016011656A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の始動補助装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7877981B2 (en) Control strategy for turbocharged diesel engine
JP5187123B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10087803B2 (en) Method and system for an exhaust catalyst
JP4654973B2 (ja) 内燃機関の排気装置
JP2007315230A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2006233898A (ja) Egr装置
JP2008138638A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2009264335A (ja) 内燃機関用多段過給システム
JP2009085053A (ja) 圧縮着火内燃機関の制御装置
JP2010185374A (ja) 過給機付内燃機関の制御装置
JP5679185B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005016459A (ja) 過給機付内燃機関の制御装置
JP4911432B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008063976A (ja) エンジンの排気ガス還流装置
JP2008190391A (ja) ディーゼルエンジンの始動改善システム及び始動改善方法
JP2010223077A (ja) 内燃機関
JP4941352B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10669966B2 (en) Control device and method for diesel engine
JP4206934B2 (ja) 内燃機関用過給システム
JP6252067B2 (ja) Egr装置及び排気ガス還流方法
JP2018071431A (ja) 排気装置の暖機システム
JP3743232B2 (ja) 内燃機関の白煙排出抑制装置
JP2012188994A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2011052587A (ja) ディーゼルエンジンのエアバイパスバルブ制御装置
JP2009013872A (ja) 内燃機関の吸気制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111213