JP2008187918A - ユスリカ幼虫の駆除方法 - Google Patents

ユスリカ幼虫の駆除方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008187918A
JP2008187918A JP2007023290A JP2007023290A JP2008187918A JP 2008187918 A JP2008187918 A JP 2008187918A JP 2007023290 A JP2007023290 A JP 2007023290A JP 2007023290 A JP2007023290 A JP 2007023290A JP 2008187918 A JP2008187918 A JP 2008187918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
water
light source
chironomid
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007023290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4493667B2 (ja
Inventor
Shinichiro Kono
眞一郎 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohzai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Tohzai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohzai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Tohzai Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2007023290A priority Critical patent/JP4493667B2/ja
Publication of JP2008187918A publication Critical patent/JP2008187918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4493667B2 publication Critical patent/JP4493667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

【課題】面積が広い貯水部でも、能率良く駆除できるようにする。
【解決手段】貯水部Pの水中に生息しているユスリカ幼虫の駆除方法であって、長波長光の光源L1と短波長光の光源L2とを互いに離間させて貯水部に配置し、各光源の光を貯水部の水中に同時に照射することにより、短波長光の光源側に誘引されたユスリカ幼虫を駆除する。
【選択図】図1

Description

本発明は、貯水部の水中に生息しているユスリカ幼虫の駆除方法に関する。
ユスリカとは、ハエ目ユスリカ科に属するハエの仲間の昆虫であり、川や池,遊泳用プールなどの貯水部の水中に大量に産卵して、大量の幼虫(ユスリカ幼虫)が水中で生育して動き回り、不快に感じる人が多い。
このようなユスリカの発生を防止するために、従来、卵や幼虫が貯水部の底面近くに生息している点に着目して、貯水部の底面を水中掃除機などで清掃したり、塩素系の薬剤を投入することにより、水中の卵や幼虫を駆除することが考えられている(周知慣用技術であり、適切な先行技術文献情報を開示できない。)。
このため、貯水部の底面を清掃する場合は、面積が広い貯水部ほど、駆除に手間と時間が掛かる欠点があり、また、塩素系の薬剤を投入する場合は、容量が大きい貯水部ほど大量の薬剤を投入する必要があるだけでなく、水中の遊離塩素濃度が増大し過ぎて所定の水質基準を維持できないおそれがある。
ちなみに、遊泳用プールの水質に関して、「厚生労働省健康局長通知遊泳用プールの衛星基準について」(健発第774号:2001年7月24日)によれば、「遊離残留塩素は、0.4mgCl2/L以上であること。また、1.0mgCl2/L以下であることが望ましい。」と規定されている。
そこで、遊離塩素がセスジユスリカの孵化率に及ぼす影響を調べるために、投入塩素量が10mg/L,30mg/L,50mg/L,75mg/L,100mg/Lの5種類の生育試験溶液を作成して、各生育試験溶液毎に、セスジユスリカの卵塊1個を生育試験溶液と共にシャーレに入れて放置し、放置後の残卵数と孵化数とを実体顕微鏡を用いて計測し、また、放置後の遊離残留塩素濃度を計測した。
図5は孵化率計測結果を示し、図6は遊離残留塩素濃度計測結果を示している。
図5から、投入塩素量が50mg/L以上であれば孵化率が略30%以下であり、塩素剤の投入が有効であることが分かるが、図6から、放置後の遊離残留塩素濃度が1.0mg/Lを遙かに超えており、遊泳用プールにおけるユスリカの駆除方法としては適切ではないことが分かる。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、面積が広い貯水部でも、能率良く駆除できるようにすることを目的とする。
本発明の第1特徴構成は、貯水部の水中に生息しているユスリカ幼虫の駆除方法であって、長波長光の光源と短波長光の光源とを互いに離間させて前記貯水部に配置し、前記各光源の光を前記貯水部の水中に同時に照射することにより、前記短波長光の光源側に誘引されたユスリカ幼虫を駆除する点にある。
〔作用及び効果〕
後述するように、長波長光と短波長光とを水中に同時に照射すると、水中に生息しているユスリカ幼虫が長波長光を忌避し、長波長光よりも波長が短い短波長光に誘引されるという新知見に基づき、長波長光の光源と短波長光の光源とを互いに離間させて貯水部に配置し、各光源の光を貯水部の水中に同時に照射することにより、短波長光の光源側に誘引されたユスリカ幼虫を駆除するのである。
従って、面積が広い貯水部でも、ユスリカ幼虫を短波長光の光源側に集めて、その集まったユスリカ幼虫を能率良く駆除できる。
本発明の第2特徴構成は、前記長波長光は波長が570nm以上の光であり、前記短波長光は波長が570nm未満の光である点にある。
〔作用及び効果〕
波長が570nm以上の光は、黄色〜赤色の可視光及び赤外線光であり、波長が570nm未満の光は、緑色〜青紫の可視光及び紫外線光であり、ユスリカ幼虫が忌避する波長が570nm以上の長波長光と、ユスリカ幼虫が誘引され易い波長が570nm未満の短波長光とを同時に照射することにより、水中のユスリカ幼虫を短波長光の光源側に積極的に誘引して効率良く集め易い。
本発明の第3特徴構成は、前記短波長光の光源側に誘引されたユスリカ幼虫を、前記貯水部の水中に投入した塩素剤で死滅させる点にある。
〔作用及び効果〕
短波長光の光源側に誘引されて集まったユスリカ幼虫を、集中的に貯水部の水中に投入した塩素剤で死滅させるので、全体の水質の残留塩素濃度を高め過ぎることなく、ユスリカ幼虫を水中から特に取り除くことなく、ユスリカの発生を防止できる。
本発明の第4特徴構成は、前記短波長光の光源側に誘引されたユスリカ幼虫を、前記貯水部の水中に照射した紫外線で死滅させる点にある。
〔作用及び効果〕
短波長光の光源側に誘引されて集まったユスリカ幼虫を、貯水部の水中に照射した紫外線で死滅させるので、ユスリカ幼虫を水中から特に取り除くことなく、効率良くユスリカの発生を防止できるとともに、塩素剤を投入して死滅させるような場合に比べて、水質が変化してしまうおそれが無く、所定の水質基準を維持する必要がある場合に有効である。
本発明の第5特徴構成は、前記短波長光の光源側に誘引されたユスリカ幼虫を、前記貯水部から取り除く点にある。
〔作用及び効果〕
短波長光の光源側に誘引されて集まったユスリカ幼虫を貯水部から取り除くので、ユスリカ幼虫そのものの存在確率が減少して、貯水部が遊泳用プールの場合に、特に遊泳者に不快感を与えるおそれが少ない。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
図1は、貯水部としての平面視で矩形の遊泳用の屋内温水プールPを示し、水Wを貯めた温水プールPの水中に生息しているユスリカ幼虫の本発明による駆除方法を説明する。
長波長光を発光する第1光源L1と、その長波長光よりも波長が短い短波長光を発光する第2光源L2とを互いに離間させて温水プールPに配置する。
つまり、温水プールPの互いに対向する一対の側壁1a,1bのうちの、一方の側壁1a側の水中には、長波長光の第1光源としての超光輝の第1LED照射装置L1を配置し、他方の側壁1b側の水中には、短波長光の第2光源としての超光輝の第2LED照射装置L2を配置する。
そして、室内の照明を消した暗闇状態で、第1LED照射装置L1で波長が610〜780nmの範囲内の赤色光を、また、第2LED照射装置L2で波長が430〜460nmの範囲内の青色光、又は、波長が500〜570nmの範囲内の緑色光、又は、波長が380〜430nmの範囲内の紫色光を所定時間に亘って同時に水中に照射することにより、第2LED照射装置L2側に誘引されて集まったユスリカ幼虫を、水中掃除機などで吸引して、温水プールPから取り除くことにより駆除する。
この場合、第2LED照射装置L2側に誘引されて集まったユスリカ幼虫を、水中に照射した紫外線で死滅させてから、その死骸を水中掃除機などで吸引して、温水プールPから取り除いても良い。
尚、第1LED照射装置L1で波長が500〜570nmの範囲内の緑色光を、また、第2LED照射装置L2で波長が430〜460nmの範囲内の青色光を所定時間に亘って同時に水中に照射しても良い。
〔第2実施形態〕
図示しないが、平面視形状が矩形以外の遊泳用プールや池などの貯水部Pの水中に生息しているユスリカ幼虫を駆除する場合は、貯水部Pの水面に沿った方向で対向する二箇所において、一方に長波長光の第1光源L1を配置し、他方に短波長光の第2光源L2を配置して実施できる。
〔その他の実施形態〕
1.本発明によるユスリカ幼虫の駆除方法は、遊泳用プールや池以外に、河川や用水,水槽などの貯水部の水中に生息しているユスリカ幼虫を駆除するために使用しても良い。
2.本発明によるユスリカ幼虫の駆除方法は、長波長光の光源と短波長光の光源とを互いに離間させて貯水部の水面上に配置して実施しても良い。
3.本発明によるユスリカ幼虫の駆除方法は、貯水部の水質基準を維持できる場合は、短波長光の光源側に誘引されて集まったユスリカ幼虫を、貯水部の水中に塩素剤を投入して死滅させても良く、死滅させたユスリカ幼虫の死骸を水中掃除機などで吸引して、貯水部から取り除いても良い。
4.本発明によるユスリカ幼虫の駆除方法は、第1〜第4齢期のいずれの齢期のユスリカ幼虫を駆除するために使用しても良い。
本発明によるユスリカ幼虫の駆除方法の有効性を確認するために、図2に示すように、貯水部Pを模した試験容器(縦21.0cm×横3.5cm ×高さ1.0cm )2に水Wを入れ、その水中にセスジユスリカの幼虫Yを生息させて、超光輝LED照射装置による光照射環境下におけるユスリカ幼虫の走光反応を調べる試験を実施した。
[試験方法]
水Wを入れた試験容器2の長手方向中央における水中に筒状の囲い3を設置し、その試験容器2の上を透明のアクリル樹脂板4で覆っておく。
このアクリル樹脂板4は、その両端部に形成してある貫通孔に第1LEDランプAと、第2LEDランプBとを夫々臨ませてあり、長手方向中央部には操作用貫通孔5を形成してある。
そして、30匹のユスリカ幼虫を、操作用貫通孔5を通して囲い3の内側に投入した後、囲い3を操作用貫通孔5を通して取り除き、第1LEDランプAを点灯せずに第2LEDランプBのみを暗室内で点灯した場合と、発光色が互いに異なる第1LEDランプAと第2LEDランプBとを暗室内で同時に点灯した場合との夫々について、LEDランプA,Bの光を水中に1時間照射して、ユスリカ幼虫Yの走光反応を観察し、予め区画してある領域毎にユスリカ幼虫Yの数をカウントした。
前記第1,第2LEDランプA,Bとして、赤色光(波長625nm)を発光するLEDランプと、緑色光(波長530nm)を発光するLEDランプと、青色光(波長470nm)を発光するLEDランプと、紫色光(波長395〜405nm)を発光するLEDランプとを使用した。
前記第2LEDランプBのみを暗室内で点灯した場合として、4齢期のユスリカ幼虫Yを対象にして、赤色光を照射した場合と、青色光を照射した場合との夫々について試験を行った。
前記第1,第2LEDランプA,Bを暗室内で同時に点灯した場合として、2齢期のユスリカ幼虫Yを対象にして、第1LEDランプAで赤色光を照射し、かつ、第2LEDランプBで紫色光を照射する組み合わせについて試験を行い、また、4齢期のユスリカ幼虫Yを対象にして、第1LEDランプAで赤色光を照射し、かつ、第2LEDランプBで青色光を照射する組み合わせと、第1LEDランプAで赤色光を照射し、かつ、第2LEDランプBで緑色光を照射する組み合わせと、第1LEDランプAで青色光を照射し、かつ、第2LEDランプBで緑色光を照射する組み合わせとの夫々について試験を行った。
図3,図4は、第1LEDランプAの照射光(A光)を基準にした時の、百分率相関法によるセスジユスリカ幼虫Yの走光反応を示し、図3は2齢期のユスリカ幼虫Yを対象とした場合を示し、図4は4齢期のユスリカ幼虫Yを対象とした場合を示し、いずれも、50%を越えれば5%危険率で有意であることを示す。
図3から、2齢期のユスリカ幼虫Yについては、赤色光に対する忌避性と、紫色光に対する誘引性とを確認することができる。
また、図4から、4齢期のユスリカ幼虫Yについては、第2LEDランプAの照射光(B光)のみを照射した試験結果から、赤色光に対する忌避性と青色光に対する誘引性と確認することができ、第1LEDランプAの照射光(A光)と第2LEDランプBの照射光(B光)との組み合わせでは、赤色光に対する忌避性と、青色光に対する誘引性がより顕著であり、赤色光と緑色光との組み合わせでは緑色光に明らかな誘引性が見られ、青色光と緑色光との組み合わせでは青色光に誘引性が見られる。
従って、赤色光,緑色光,青色光間の誘引性は、青色光、緑色光、赤色光の順に強くなると考えられ、特に、4齢期のユスリカ幼虫Yについては、より短波長光に対して強い誘引性を示すものと推察でき、長波長光と短波長光とを水中に同時に照射すると、水中に生息しているユスリカ幼虫が長波長光を忌避し、長波長光よりも波長が短い短波長光に誘引されることが分かる。
本発明によるユスリカ幼虫の駆除方法の説明図 試験方法の説明図 百分率相関法による2齢期ユスリカ幼虫の走光反応を示す図表 百分率相関法による4齢期ユスリカ幼虫の走光反応を示す図表 孵化率計測結果を示す図表 塩素濃度計測結果を示す図表
符号の説明
L1 長波長光の光源
L2 短波長光の光源
P 貯水部
Y ユスリカ幼虫

Claims (5)

  1. 貯水部の水中に生息しているユスリカ幼虫の駆除方法であって、
    長波長光の光源と短波長光の光源とを互いに離間させて前記貯水部に配置し、
    前記各光源の光を前記貯水部の水中に同時に照射することにより、前記短波長光の光源側に誘引されたユスリカ幼虫を駆除する駆除方法。
  2. 前記長波長光は波長が570nm以上の光であり、前記短波長光は波長が570nm未満の光である請求項1記載の駆除方法。
  3. 前記短波長光の光源側に誘引されたユスリカ幼虫を、前記貯水部の水中に投入した塩素剤で死滅させる請求項1又は2記載の駆除方法。
  4. 前記短波長光の光源側に誘引されたユスリカ幼虫を、前記貯水部の水中に照射した紫外線で死滅させる請求項1又は2記載の駆除方法。
  5. 前記短波長光の光源側に誘引されたユスリカ幼虫を、前記貯水部から取り除く請求項1〜4のいずれか1項記載の駆除方法。
JP2007023290A 2007-02-01 2007-02-01 ユスリカ幼虫の駆除方法 Active JP4493667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007023290A JP4493667B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 ユスリカ幼虫の駆除方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007023290A JP4493667B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 ユスリカ幼虫の駆除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008187918A true JP2008187918A (ja) 2008-08-21
JP4493667B2 JP4493667B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=39748610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007023290A Active JP4493667B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 ユスリカ幼虫の駆除方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4493667B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104770349A (zh) * 2015-03-27 2015-07-15 浙江海洋学院 一种豆娘幼虫的诱集灭杀装置
JP2019180243A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 寄生虫防除方法および寄生虫防除装置
KR20200065381A (ko) * 2018-11-30 2020-06-09 김윤기 태양광 모듈을 포함하는 해충 퇴치용 led 램프
JP2020531034A (ja) * 2017-08-30 2020-11-05 ブランデンバーグ・イノベーション・リミテッド オビトラップおよび昆虫媒介疾病を抑制する方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004521641A (ja) * 2001-06-04 2004-07-22 ヴォーテックス インセクト コントロール ピーティーワイ リミテッド 虫取り器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004521641A (ja) * 2001-06-04 2004-07-22 ヴォーテックス インセクト コントロール ピーティーワイ リミテッド 虫取り器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104770349A (zh) * 2015-03-27 2015-07-15 浙江海洋学院 一种豆娘幼虫的诱集灭杀装置
JP2020531034A (ja) * 2017-08-30 2020-11-05 ブランデンバーグ・イノベーション・リミテッド オビトラップおよび昆虫媒介疾病を抑制する方法
JP2022028862A (ja) * 2017-08-30 2022-02-16 ブランデンバーグ・イノベーション・リミテッド オビトラップおよび昆虫媒介疾病を抑制する方法
JP7304926B2 (ja) 2017-08-30 2023-07-07 ブランデンバーグ・イノベーション・リミテッド オビトラップおよび昆虫媒介疾病を抑制する方法
JP7324190B2 (ja) 2017-08-30 2023-08-09 ブランデンバーグ・イノベーション・リミテッド オビトラップおよび昆虫媒介疾病を抑制する方法
JP2019180243A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 寄生虫防除方法および寄生虫防除装置
KR20200065381A (ko) * 2018-11-30 2020-06-09 김윤기 태양광 모듈을 포함하는 해충 퇴치용 led 램프
KR102194759B1 (ko) 2018-11-30 2020-12-23 김윤기 태양광 모듈을 포함하는 해충 퇴치용 led 램프

Also Published As

Publication number Publication date
JP4493667B2 (ja) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008104444A (ja) 害虫除去装置
BR102013017279B1 (pt) Armadilha de observação mata insetos para a captura massiva e controle do bicudo do algodoeiro
WO2016062979A1 (fr) Système et procédé d'élevage massif d'insectes
WO2017022333A1 (ja) 捕食性昆虫の誘引又は定着方法
JP4493667B2 (ja) ユスリカ幼虫の駆除方法
KR20140092968A (ko) 수조내의 어류에 백점병과 같은 질병을 예방하는 순환여과장치
US20090277076A1 (en) Device For Elimination Of Mosquitoes And Flying Pests
Poschadel et al. Response to chemical cues from conspecifics reflects male mating preference for large females and avoidance of large competitors in the European pond turtle, Emys orbicularis
US11134669B2 (en) Method for killing Pteriomorphia and barnacles using light irradiation
JP2009125012A (ja) 魚類の性統御方法
ES2371322T3 (es) Aparato para el control de plagas.
US11140893B2 (en) Method for stopping swimming or crawling of adhesion-stage larvae
Alemadi et al. Antipredator response to injury-released chemical alarm cues by convict cichlid young before and after independence from parental protection
Okwa et al. Oviposition and breeding water sites preferences of mosquitoes within Ojo area, Lagos state, Nigeria
Salma et al. Social aggregation of the marine isopod Cirolana harfordi does not rely on the availability of light‐reducing shelters
KR102017537B1 (ko) 큐브형 포충기
JP5294326B2 (ja) 光を利用したハダニ防除方法
Reeves et al. Vision is important for plant location by the phytophagous aquatic specialist Euhrychiopsis lecontei Dietz (Coleoptera: Curculionidae)
JP5114445B2 (ja) 虫誘引システム
Hawkins Aquarium industry offers hope for Tasmania's critically endangered handfish
CN215188940U (zh) 一种诱杀蚊卵装置
JP3246344U (ja) 飛翔及び歩行害虫の捕虫器
KR101717246B1 (ko) 발광다이오드를 이용한 보리나방의 유인방법 및 유인장치
WO2023135332A1 (fr) Labyrinthe de capture et de destruction de larves de moustique
Horrocks Kamikaze Wasp Technique: could irradiation-induced sterility in parasitoids provide a feasible option for the contribution of biological control to insect pest eradication?

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100325

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4493667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250