WO2017022333A1 - 捕食性昆虫の誘引又は定着方法 - Google Patents

捕食性昆虫の誘引又は定着方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017022333A1
WO2017022333A1 PCT/JP2016/067326 JP2016067326W WO2017022333A1 WO 2017022333 A1 WO2017022333 A1 WO 2017022333A1 JP 2016067326 W JP2016067326 W JP 2016067326W WO 2017022333 A1 WO2017022333 A1 WO 2017022333A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
predatory
insects
attracting
purple
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/067326
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
政美 霜田
拓也 上原
Original Assignee
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 filed Critical 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
Priority to US15/748,949 priority Critical patent/US20190000061A1/en
Priority to KR1020187005679A priority patent/KR20180036743A/ko
Priority to JP2017532416A priority patent/JP6908274B2/ja
Publication of WO2017022333A1 publication Critical patent/WO2017022333A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M1/00Stationary means for catching or killing insects
    • A01M1/02Stationary means for catching or killing insects with devices or substances, e.g. food, pheronones attracting the insects
    • A01M1/04Attracting insects by using illumination or colours
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M17/00Apparatus for the destruction of vermin in soil or in foodstuffs
    • A01M17/008Destruction of vermin in foodstuffs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M2200/00Kind of animal
    • A01M2200/01Insects
    • A01M2200/012Flying insects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Definitions

  • the present invention relates to a method for attracting or fixing predatory insects, a method for removing pests using the method, and an apparatus for attracting or fixing predatory insects. More specifically, the present invention relates to a method for attracting or fixing a predatory insect using specific visible light irradiation, a method for removing a pest using the method, and a predatory insect provided with the visible light irradiation means. The present invention relates to a device for inviting or fixing a document.
  • Non-patent Document 1 discloses a method for solving these problems.
  • Physcoma Orius spp. Is a predatory insect with a body length of about 2 mm that prey on micro-insects and is widely distributed around the world from the tropics to the temperate zone.
  • Namihime Hanakamemushi Orius sauteri (Poppius), Tairikikumehanakamome O. Strigicollis (Poppius), Komehanakamemushi O. Minutus (Linnaeus), Tsuyahimehanakamushi O. Nagai Yasunaga, Minami Hime Hanakamushi O. Tantilus (Motschulsky) and the like are distributed (Non-Patent Documents 2 to 4).
  • the mistletoe is classified as a fly-flying family (Tachinidae) and has a life history of parasitoidism.
  • the mistletoe takes the form of parasitizing most of its life history with other species and eventually devours the host.
  • the white fly lizard Exorista japonica is known. After mating, the female lays eggs on the surface of the lepidopterous larvae (host), and the fly larvae dive into the host after hatching. Fly larvae grow while eating the host's tissues, and by the time they become pupae, they completely kill the host.
  • the range of lepidopterous insects hosted by the white fly flies is wide and therefore is expected to be used as a natural enemy insect.
  • Non-Patent Documents 8 and 9 In general, insects are known to gather in light and avoid it. By utilizing this property, movement or diffusion of insects can be controlled using light (Non-Patent Documents 8 and 9).
  • the light trap using ultraviolet rays is used for the genus Curacaides (Non-Patent Document 10), and the yellow sticky trap (Non-Patent Document 11) is effective for collecting the citrus diaphorina citriku Kuwayama. Houses that block near-ultraviolet rays have already been put to practical use as a method for controlling pests because thrips are less likely to invade and diffuse (Non-Patent Document 12).
  • bunker method it is necessary to cultivate bunker plants (bunker plants) for maintaining pest natural enemies at the same time as agricultural products, and it is not always an effective pest control method from the viewpoint of labor and securing the cultivation place. .
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned problems and the like, and its purpose is to provide a technique for effectively attracting or fixing predatory insects. It is to provide a means for effectively removing predatory pests.
  • the present inventor examined the wavelength preference of predatory insects while developing a test device and the like, paying attention to the phototaxis of insects when attracting or fixing predatory insects. As a result, it has been found that irradiation with visible light (specifically, violet light) having a peak in a specific wavelength region that has not been reported so far is effective for attracting or fixing predatory insects. Based on this knowledge, the present inventor has completed the present invention.
  • a method for attracting or fixing predatory insects comprising a step of irradiating purple light.
  • Aspect 2 The method according to Aspect 1, wherein the violet light is light having a wavelength of 385 to 425 nm or 405 nm.
  • Aspect 3 The method according to Aspect 1 or 2, wherein the violet light is irradiated by the light emitting diode.
  • Aspect 4 The method according to any one of Aspects 1 to 3, wherein purple light is irradiated in the following aspect (i) or (ii): (I) Irradiate the violet light to the agricultural product, or (ii) irradiate the violet light from the vicinity of the agricultural product toward the outside of the agricultural product.
  • Aspect 5 The method according to any one of Aspects 1 to 4, wherein a predatory insect is attracted or settled using a violet light source.
  • Aspect 6 The method according to any one of Aspects 1 to 5, wherein a predatory insect is attracted or settled on an agricultural product.
  • Aspect 7 The method according to any one of Aspects 1 to 6, wherein the predatory insect is a predatory stink bug or mistletoe.
  • the predatory stink bug is Namihimehanamekamushi, Tairikuhimehamamemushi, Kohhimehamamemushi, Tsuyahimehanamemushi or Minamihimemekamemushi.
  • the mistletoe is Exorista japonica, Aedes albopictus, Japanese beetle, Sphagnum fly, Ezoshiro fly, Togari fly, Minor fly fly, or Bombycidae.
  • Aspect 10 The method according to any one of Aspects 1 to 9, wherein violet light is irradiated while blocking ultraviolet light.
  • Aspect 11 The method according to Aspect 10, wherein the ultraviolet light is light having a wavelength of 365 nm or less.
  • Aspect 12 A method for removing pests, comprising a step of attracting or fixing predatory insects using the method according to any one of Aspects 1 to 11.
  • Aspect 13 The method according to Aspect 12, wherein the pest is a pest on an agricultural product.
  • predatory insects can be attracted or settled effectively, and for example, it is possible to reduce the labor and place of cultivation of bunker plants required by the bunker method.
  • many insects are attracted to visible light such as yellow light and ultraviolet rays, by using the technology provided in the present invention, predatory insects such as predatory stink bugs and mistletoe are selectively attracted or settled. It becomes possible to make it.
  • pests that can be preyed on by predatory insects can be effectively controlled by attracting or fixing the predatory insects.
  • FIG. 1 is a diagram showing a dodecagonal arena used in the investigation of wavelength selectivity of the worm.
  • the arena consists of two transparent acrylic boards (ceiling board / floor board) and a black semicircular spacer (partition board).
  • the test insect is released in the space between the top board and the floor board. ing. Filter paper is laid on the floorboard.
  • the test insects are placed in a plastic tube connected to a hole in the center of the floor board, and the test insects are designed to voluntarily climb on the arena.
  • a light emitting diode (LED) is used as a light source, and an LED is installed on every other side of the arena.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating the movement of the sandworm to the light source.
  • FIG. 3 is a diagram showing the percentage of insects attracted by various LEDs with respect to an unmating individual of the worm.
  • A shows the results for males (44 out of 120 individuals remain in the plastic tube), and
  • B shows the results for females (59 out of 130 individuals remain in the plastic tube).
  • the vertical axis of the graph indicates the percentage (%) of attracted insects, and the bars in the graph indicate the average value and the standard error (SE).
  • FIG. 4 is a diagram showing the ratio of insects attracted by various LEDs with respect to the mating individuals of the worm.
  • A shows the results for males (19 out of 70 individuals remain in the plastic tube), and
  • B shows the results for females (26 out of 70 individuals remain in the plastic tube).
  • the vertical axis of the graph indicates the percentage (%) of attracted insects, and the bars in the graph indicate the average value and the standard error (SE).
  • FIG. 5 is a diagram showing the percentage of insects attracted by various LEDs under the condition that ultraviolet light is replaced with white light (ultraviolet light is blocked) for mating individuals of the worm.
  • A shows the results for males and
  • B shows the results for females.
  • the vertical axis of the graph indicates the percentage (%) of attracted insects, and the bars in the graph indicate the average value and the standard error (SE).
  • SE standard error
  • FIG. 7 is a table summarizing the results shown in FIGS. 3 and 4 and the results shown in FIG. (A) shows the results for males of unmated individuals, (B) shows results for females of unmated individuals, (C) shows results for males of mated individuals, and (D) shows results for females of mated individuals.
  • the horizontal axis indicates the removal rate (%) of the worm.
  • FIG. 7 is a table summarizing the results shown in FIGS. 3 and 4 and the results shown in FIG. (A) shows the results for males of unmated individuals, (B) shows results for females of unmated individuals, (C) shows results for males of mated individuals, and (D) shows results for females of mated individuals.
  • the bar graph shows the percentage (%) of the spotted beetle attracted by the various LEDs shown in FIGS. 3 and 4, and the line chart shows the percentage of the spotted beetle shown in FIG. Indicates the withdrawal rate (%).
  • the vertical axis of the graph shows the percentage (%) of the attracted insect and the withdrawal rate (%) of the insect.
  • the horizontal axis of each graph indicates the wavelength (nm) of various LEDs, and represents ultraviolet light, violet light, blue light, green light, orange light, and red light in order from the left.
  • FIG. 8 is a diagram showing the fixing rate of the worms to the rut.
  • the left graph shows the female results, and the right graph shows the male results.
  • FIG. 9 is a diagram showing the results of electrophoresis in the photoreceptor gene test. The numerical value described in each lane indicates the approximate base length of the gene amplified by PCR using various primers.
  • FIG. 10 is a diagram showing the base sequences of cryptochrome (CRY) and opsin UV (opsin UV) identified from Namihimehanakamemushi.
  • FIG. 11 is a diagram showing primers used for the analysis of photoreceptor genes.
  • FIG. 12 is a diagram showing the wavelength preference (the percentage of insects attracted by various LEDs) of the fly fly.
  • A shows results for males of unmated individuals
  • (b) shows results for males of mated individuals
  • (c) shows results for females of unmated individuals
  • the vertical axis of the graph indicates the percentage of attracted insects, and the bar in the graph indicates the average value.
  • the horizontal axis of the graph indicates the type of LED color, UV represents ultraviolet light, VL represents purple light, BL represents blue light, GR represents green light, OR represents orange light, and R represents red light.
  • the present invention provides a method for attracting or fixing predatory insects, and specifically includes attracting or predating insects including a step of irradiating purple light.
  • a fixing method is provided.
  • attracting predatory insects means attracting predatory insects that did not exist at the target location from the surrounding area.
  • the time and degree of attracting the predatory insect are not particularly limited, and it is sufficient that the predatory insect exists at the final target place within the time set according to the situation, and at least one predatory insect is present. If the individual exists at the target location, it can be said that the individual has been attracted.
  • the time for attracting predatory insects is, for example, within 30 minutes, within 45 minutes, within 1 hour, within 2 hours, within 3 hours, within 5 hours, within 10 hours, within 12 hours, within 1 day, within 2 days Within 3 days, within 5 days, within 10 days.
  • the establishment of predatory insects means that predatory insects existing at a target place stay in the place for a certain period of time.
  • the time for which the predatory insect stays is not particularly limited, but for example, 1 minute or more, 2 minutes or more, 3 minutes or more, 5 minutes or more, 10 minutes or more, 15 minutes or more, 20 minutes or more, 30 minutes or more, 45 minutes or more 1 hour or more, 2 hours or more, 3 hours or more, 5 hours or more, 10 hours or more, 12 hours or more, 1 day or more, 2 days or more, 3 days or more, 5 days or more, 10 days or more It is done.
  • violet light is a part of visible light and means visible light in a range corresponding to purple in human vision.
  • Violet light is visible light having a wavelength of 380 to 450 nm, preferably 385 to 425 nm, more preferably 395 to 415 nm, and most preferably 405 nm.
  • the light intensity of the purple light is not particularly limited, and can be appropriately set according to the situation in which the predatory insect is attracted or settled.
  • the light intensity in photon flux density is 1 ⁇ 10 14 ⁇ 1 ⁇ 10 19 photons ⁇ m -2 ⁇ s -1, preferably 1 ⁇ 10 15 ⁇ 1 ⁇ 10 18 photons ⁇ m -2 S ⁇ 1 , more preferably 1 ⁇ 10 16 to 1 ⁇ 10 17 photons ⁇ m ⁇ 2 ⁇ s ⁇ 1
  • the setting of the light intensity can be performed by appropriately adjusting the light emission output of the apparatus if a light irradiation apparatus is used, and the measurement is performed by a light intensity measuring device known per se (for example, already commercially available). Can be performed using a measuring instrument).
  • the means for irradiating purple light is not particularly limited as long as it can emit purple light, and examples thereof include a light emitting diode, a fluorescent lamp, and an incandescent lamp. Among these, it is preferable to use a light emitting diode from the viewpoints of attracting predatory insects, fixing efficiency, energy saving, and the like. In addition, the use of a light emitting diode is preferable in that heat generation can be suppressed from a small amount of power used, thereby preventing the killing of attracted or settled predatory insects. In the case of using a light emitting diode, a plurality of (for example, several to several tens) light emitting elements (LED elements) can be attached to the lighting device for light irradiation. In addition, when any power source is necessary for the means for emitting purple light, a dry battery, a lithium battery, a solar battery, or the like can be used as the power source.
  • the purple light may be irradiated as direct light or as scattered light (diffused light).
  • Direct light or scattered light can be adjusted by using a known jig such as a lens or a ring, for example, by attaching it near the light source.
  • the direct light can be concentratedly irradiated at a predetermined irradiation position, and the irradiation range is not particularly limited, and can be appropriately set according to the situation of violet light irradiation.
  • violet light can be irradiated in a wide range, but the irradiation range is not particularly limited, and can be set as appropriate according to the use situation.
  • the mode of irradiation with violet light is not particularly limited, and any mode can be adopted as long as the predatory insect can be attracted or fixed.
  • the present invention in particular, from the viewpoint of pest control, in the present invention, it is desirable to attract or settle predatory insects to agricultural products, and in order to achieve the purpose, it is preferable to irradiate purple light.
  • an agricultural product means a product obtained by agriculture and can be used interchangeably with the terminology of agricultural products. Moreover, it is intended that the agricultural products include not only edible parts such as fruits but also all parts exposed to the above-ground part such as leaves, stems, branches, trunks, or seeds.
  • Examples of the agricultural products targeted by the present invention include, but are not limited to, vegetables, grains, fruits, flowers, beans, and the like. Specific examples thereof include carrot, cucumber, radish, pumpkin, eggplant, tomato, cabbage, potato, Chinese cabbage, shungiku, komatsuna, pepper, leek, onion, lettuce, ginger, garlic, mushrooms (shiitake, etc.), bamboo shoot , Rice, wheat, corn, chrysanthemum, tulips, roses, soybeans, sesame seeds, peanuts, and the like.
  • One aspect of irradiating purple light to attract or settle predatory insects on agricultural products is to install a purple light source in the field.
  • the number of light sources to be installed in the field for example field per unit area (e.g., 10 ares (1000 m 2)) can be adjusted as the number of per.
  • the number of light sources per unit area of the field is not particularly limited, but is, for example, 1 to 100,000, preferably 10 to 50,000, and more preferably 100 to 10,000.
  • Irradiating purple light to attract or settle predatory insects to agricultural products is to irradiate agricultural products with purple light.
  • Irradiation of violet light to agricultural products may be achieved by directly irradiating the agricultural products with violet light, or using a reflecting mirror (a flat mirror, a convex or concave spherical mirror, a parabolic mirror, etc.) You may irradiate purple light indirectly.
  • the predatory insects can be attracted or fixed directly to the irradiated agricultural products, or the predatory insects that have approached the light source of purple light are irradiated with purple light. It can be indirectly attracted or settled to the produced agricultural products.
  • the irradiation distance to purple light agricultural products is not particularly limited.
  • the distance can be appropriately set according to the scale of the field where the target agricultural product is grown. Even if the distance between the light source and the agricultural product is sufficiently large, the predatory insect is attracted to the agricultural product by adjusting the output intensity of the purple light appropriately (specifically, by increasing the intensity) or It is possible to fix. Conversely, even when the distance between the light source and the agricultural product is short, the predatory insect is attracted to the agricultural product by adjusting the output intensity of the purple light as appropriate (specifically, by reducing the intensity). It can be fixed.
  • Purple light can irradiate agricultural products from the upper position to the lower position or from the lower position to the upper position.
  • a light source can be installed at the same height as the agricultural product, and purple light can be irradiated horizontally.
  • the position where the purple light source is installed can be set as appropriate according to the type of target agricultural product.
  • the height can also be suitably changed according to the growth of agricultural products.
  • Purple light may irradiate the whole agricultural product, or may irradiate a part thereof.
  • the part irradiated with purple light can be appropriately set according to the type of agricultural product or the type of pest.
  • the purple light may be emitted from one place to the agricultural product, or a plurality of places (for example, 2 places, 3 places, 4 places, 5 places, 6 places, 7 places, 8 places, 9 places, 10 places or more). Etc.).
  • irradiating purple light from a plurality of locations it may be an embodiment in which one point of agricultural products is intensively irradiated, or an embodiment in which discrete portions of agricultural products are irradiated in a scattered manner.
  • the vicinity of an agricultural product is intended not to be far from the agricultural product but to be close to the agricultural product.
  • the distance can be specified by the distance from the stem (or trunk) of the agricultural product, for example. In that case, the distance is not particularly limited, but may be, for example, 5 m or less, preferably 1 m or less, and more preferably 50 cm or less.
  • irradiating toward the outer side of agricultural products means irradiating in the direction which does not face the center part of the target agricultural products.
  • the direction and angle of purple light irradiation are not limited as long as they do not face the center of the agricultural product.
  • the number of light sources emitting violet light is not particularly limited, and may be one or plural (for example, two, three, four, five, six, seven, eight, nine, 10 or more).
  • a predatory insect approaching a light source that emits purple light can be used. That is, the present invention can attract or fix predatory insects using a purple light source.
  • the present invention can attract or settle predatory insects on agricultural products. This may be due to any aspect, and may use predatory insects that are directly attracted or settled to the agricultural products irradiated with purple light, or approach a light source that emits purple light. It is also possible to use a predatory insect.
  • Predatory insects that already live on the land can be used, and those that are commercially available as natural enemy preparations can be released and used.
  • predatory insects can be collected in advance and released to the field where the agricultural products are grown.
  • the present invention can further include a step of releasing the collected predatory insects.
  • the predatory insect in the present invention is not particularly limited as long as it is an insect that prey on other insect individuals.
  • An adult insect may prey on another insect individual, or a larva prey on the host insect body while infesting the host insect (ie, exhibiting predatory parasitism) Also good.
  • Suitable predatory insects in the present invention include, for example, predatory stink bugs (for example, Japanese bug stink bugs) and mistletoe.
  • the kind of the bug is not particularly limited and can be appropriately selected from the kinds of pests to be controlled.
  • the species of the horned beetle include, for example, the horned beetle (Orius sauteri (Popius)), the terrestrial beetle (O. strigicollis (Popius)), and the beetle (O. minutus L (O. minutus L)).
  • stink bugs O. nagaii Yasunaga
  • southern red-bellied bugs O. tantilus (Mottschulsky)
  • tobacco turtles Nesidiocoris tenuis (Reuter)
  • the predatory stink bug to be attracted or settled may be male or female. Moreover, the predatory stink bug of an unmating state may be sufficient, and the predatory stink bug which has been mated may be sufficient. In the present invention, although not particularly limited, an unmating predatory stink bug is preferable, and an unmating predatory stink bug female is particularly preferable.
  • mistletoe is not particularly limited, and can be appropriately selected from the types of pests to be controlled.
  • examples of the species of mistletoe include Exorista japonica, euphorbia madridae, beetle moth fly, stag beetle, staghorn fly, togalarid fly, minomidae fly, silkworm fly, and the like.
  • the mistletoe to be attracted or settled may be male or female. Further, it may be an unmated mistletoe or a copulated mistletoe. In the present invention, although not particularly limited, mated mistletoe is preferred, and mated mistletoe males are particularly preferred.
  • the present invention also provides, as one preferred embodiment, a method for attracting or fixing predatory insects, including a step of irradiating purple light while blocking ultraviolet light.
  • a method for attracting or fixing predatory insects including a step of irradiating purple light while blocking ultraviolet light.
  • blocking ultraviolet light enhances the preference of mated predatory stink bugs (especially females of mated predatory stink bugs) to purple light, so that predation is more effective.
  • sexual stink bugs can be attracted or fixed.
  • ultraviolet light refers to invisible light whose wavelength is shorter than visible light and longer than X-rays.
  • the ultraviolet light is invisible light having a wavelength of less than 380 nm, and the upper limit of the wavelength is preferably light having a wavelength of 365 nm or less.
  • the wavelength of ultraviolet light it is 10 nm or more normally, Preferably it is 200 nm or more, More preferably, it is 300 nm or more.
  • the ultraviolet light in the present invention includes UV-A (315 nm or more and less than 380 nm), UV-B (280 nm or more and less than 315 nm), UV-C (200 nm or more and less than 280 nm) and far ultraviolet light (10 nm or more and less than 200 nm).
  • the method for blocking the ultraviolet light is not particularly limited.
  • a tool glass, film, sheet, vinyl, plastic, cellophane, etc.
  • UV cut ultraviolet light
  • the form of covering the plant with the tool is not particularly limited, and may be a form of covering an individual plant, or a facility such as a house and covering the whole or a part of the plant in the field. It may be.
  • the plant does not need to be completely covered with the above-described tool, and the tool may be disposed only above or on the side.
  • the ratio of blocking ultraviolet light is not particularly limited as long as the predatory insect attracting or fixing efficiency is increased, but is usually 50% or more, preferably 70% or more, more preferably 90% or more, and particularly preferably 100%.
  • the theory of the attraction or establishment of predatory insects is not particularly limited, but it is considered that the photoreceptor gene (or protein encoded by the gene) present in the predatory insects is involved.
  • photoreceptor genes include, but are not limited to, cryptochrome, opsin UV (also referred to as UV opsin), and the like.
  • Cryptochrome is a blue photoreceptor
  • opsin UV is an ultraviolet photoreceptor.
  • the base sequences of various genes and the amino acid sequences encoded by them can vary depending on the kind of predatory insect. In the case of Namihimehanakamemushi, the base sequence of the cryptochrome gene is represented by SEQ ID NO: 1, and the base sequence of the opsin UV gene is represented by SEQ ID NO: 2.
  • Predatory insects containing these photoreceptive genes can be the target of predatory insects in the present invention.
  • predatory insects that can be used in the method of the present invention may have the following two types of photoreceptor genes: at least 80%, preferably 85%, 90%, relative to SEQ ID NO: 1.
  • a base sequence having an ultraviolet light receptor A base sequence having an ultraviolet light receptor.
  • the percent identity of two base sequences can be determined by visual inspection and mathematical calculation.
  • the percent identity can also be determined using a computer program.
  • sequence comparison computer program examples include the BLASTN program (Altschul et al., (1990) J available from the website of the US National Library of Medicine: http://blast.ncbi.nlm.nih.gov/Blast.cgi). .Mol. Biol. 215: 403-10 or WU-BLAST2.0 algorithm. Standard default parameter settings for WU-BLAST 2.0 are available with reference to the following Internet site: http://blast.wustl.edu.
  • the pests that are controlled by attracting or fixing predatory insects are not particularly limited, but are preferably pests on agricultural products (that is, pests that damage agricultural products) from the viewpoint of protecting agricultural products.
  • Injuries in agricultural products may be such that fruits and other food-related parts are directly damaged, or other parts of food are not directly damaged but other parts are damaged. The growth itself may be inhibited.
  • the pest to be controlled is preferably a micro pest, but is not particularly limited thereto.
  • any micro pest may be used as long as the predatory insect can prey.
  • the fine pests that can be eaten by predatory stink bugs include thrips, aphids, spider mites, and the like, but are not particularly limited thereto.
  • Pests that can be preyed (parasitic) by the mistletoe are not particularly limited, but include lepidoptera (Lepidoptera) insects (pests).
  • lepidopteran insects include, but are not limited to, Acacia serrata, Greater tobacco, Shimofuri-suzume, Sazanami Misuzume, Mongolian killer whale.
  • it is preferable that the lepidopteran insect that can be preyed (parasitic) by the mistletoe is in a larval state.
  • the present invention also provides a pest removal method utilizing the predatory insect attracting or fixing method described in (1) above.
  • the pest removal method of the present invention includes a step of attracting or fixing predatory insects using the method described in (1) above. Since the method described in (1) above is used, in the method for removing pests of the present invention, all the related matters such as definitions and terms can be applied in accordance with the contents described in (1) above.
  • the present invention also provides a device for inducing or fixing predatory insects based on the above-described contents. Since violet light irradiation is used for attracting or fixing predatory insects, the apparatus is characterized in that it includes means for irradiating violet light. In the apparatus for attracting or fixing predatory insects of the present invention, all the related items such as definitions and terms can be applied in accordance with the contents described above.
  • the means for irradiating purple light is not particularly limited as long as it can emit purple light as described above, and examples thereof include a light emitting diode, a fluorescent lamp, and an incandescent lamp. Among these, it is preferable to use a light emitting diode from the viewpoints of attracting predatory insects, fixing efficiency, energy saving, and the like. In addition, the use of a light emitting diode is preferable in that heat generation can be suppressed from a small amount of power used, thereby preventing the killing of attracted or settled predatory insects.
  • a plurality of (for example, several to several tens) light emitting elements (LED elements) can be attached to the lighting device for light irradiation.
  • LED elements light emitting elements
  • any power source is necessary for the means for emitting purple light, a dry battery, a lithium battery, a solar battery, or the like can be used as the power source.
  • the aspect of the apparatus for attracting or fixing predatory insects of the present invention is not particularly limited, and various aspects can be taken.
  • a flat plate-like device can be mentioned.
  • a means for irradiating purple light can be provided inside the apparatus, and purple light can be irradiated through a light transmission part of the flat plate apparatus.
  • means for irradiating purple light on the surface of the flat plate itself can be provided, and purple light can be irradiated from the surface of the flat plate-like device.
  • a known substance can be used for the parts and materials of the apparatus, and a material capable of transmitting light, such as plastic, glass, cellophane, etc., can be used for the light transmitting part.
  • a light bulb type device can be cited.
  • a light bulb is preferably a relatively large light bulb in order to attract or settle predatory insects effectively.
  • the lamp-shaped illuminating device with a shade is preferable.
  • a means for irradiating purple light inside the light bulb can be provided, and purple light can be emitted from the surface of the light bulb.
  • Known materials can be used for the parts and materials of the apparatus.
  • a rope-shaped light bulb-type device can be cited as another aspect.
  • a rope-like device is sometimes referred to as a rope light or a tube light.
  • means for irradiating purple light can be provided inside a flexible rope-shaped component (rope part), and purple light can be irradiated at a position where the rope part is present. .
  • means for irradiating the surface of the rope portion with violet light can be provided.
  • the means for emitting purple light is preferably present at equal intervals in the rope portion, but is not particularly limited thereto.
  • a known substance can be used for the parts and materials of the device, and a polymer such as polyvinyl chloride can be used for the rope portion.
  • a fluorescent tube may be used as a lighting device used for attracting or fixing predatory insects.
  • a fluorescent lamp-like device can be formed by using a fluorescent tube that emits only violet light.
  • a device that can emit purple light without using a light emitting device can be used.
  • a reflection plate type or transmission plate type device to reflect or transmit only violet light from a light source widely including ultraviolet light to infrared light such as sunlight and xenon light source.
  • the plant to be attracted or settled can be irradiated with purple light.
  • a transmission type apparatus a facility material such as a house is exemplified.
  • a tool glass, film, sheet, vinyl, plastic, cellophane, etc.
  • purple light can be irradiated effectively.
  • the target plant does not need to be completely covered with the above-described tool, and the tool may be disposed only above or on the side.
  • tools that can block ultraviolet light that is, means for blocking ultraviolet light
  • inventive devices can be included. By using a tool capable of blocking ultraviolet light, predatory insects can be attracted or settled effectively. The blocking of ultraviolet light is as described above.
  • the present invention also provides an apparatus for removing pests using the attraction or establishment of predatory insects based on the above-described contents.
  • the pest removal apparatus of the present invention is characterized by comprising means for irradiating purple light.
  • the apparatus as described in said (3) can be utilized for the apparatus for pest removal of this invention. Therefore, the apparatus can conform to all the contents described in (3) above.
  • all related matters such as definitions and terms can all conform to the contents described above.
  • Example 1 Princess using Orius Orius sauteri as wavelength preference test insects Hana Hemiptera. Namihimehanakamushi is put in a plastic breeding case of 45 mm in width, 235 mm in depth and 170 mm in height. 16 hours light: The groups were reared under dark conditions for 8 hours. In order to obtain unmature adults, 4.5-year-old larvae were collected from a breeding case, placed in a test tube having a diameter of 10 mm and a height of 75 mm, and the food was exchanged twice a week for individual breeding. The adults that emerged were discriminated between males and females, and the individuals from the third day of the emergence for one week were used as unmating individuals for the experiment. In addition, a pair of adult males and females on the second day of emergence were placed in one test tube and placed for 3 days for mating, and on that day, they were separated into males and females and subjected to experiments as mating individuals.
  • Namihimehanakamushi behavior was observed in a dodecagonal arena (FIG. 1).
  • the arena consists of two transparent acrylic boards (ceiling board / floor board) and a black semicircular spacer (partition board), and releases the test insects in the space between the top board and the floor board.
  • filter paper was laid on the floor so that the position of the test insect could be easily identified.
  • Ten adults were placed in plastic tubes (CELLSTAR, greiner bio-one, Germany) and connected to a hole in the center of the floor plate so that the test insects spontaneously climbed onto the arena.
  • LED light emitting diode
  • LDF 26 series CCS Inc., Japan
  • ultraviolet light maximum wavelength 365 nm
  • purple light 405 nm
  • blue light 450 nm
  • green light 525 nm
  • Orange light 590 nm
  • red light 660 nm
  • the LEDs were installed on every other side of the arena.
  • Light intensity at a position 35cm from the light source using an optical bench photon flux density 6 ⁇ 10 16 photons ⁇ m -2 ⁇ s -1 to become as a DC power source (P4K36-0.1, Matsusada Precision Co. , Japan).
  • Namihimehanakamushi is strongly attracted to purple light.
  • Female mating individuals were also attracted to ultraviolet light, but were also sufficiently attracted to purple light, and considering that many other insects are attracted to ultraviolet light, It can be understood that the irradiation is sufficiently useful for attracting the spotted bug.
  • Example 2 Wavelength preference of the scallop under the condition of blocking ultraviolet light
  • Figure 6 shows the results of examining the withdrawal rate. Unmating individuals were found to have low withdrawal rates in purple light for both males and females (FIGS. 6A and B). Here, the red light has a withdrawal rate of 0%, but the number of individuals that originally reached the LED was so small that it was calculated in this way, and the fixing property of the sandworm was evaluated. It did not reach. For mating individuals, the male was found to have the lowest withdrawal rate in purple light (FIG. 6C). On the other hand, the mating females had the lowest withdrawal rate in ultraviolet light, but the withdrawal rate was sufficiently low even in purple light (FIG. 6D).
  • FIGS. 3, 4 and 6 are collectively shown in FIG. As clearly shown in FIG. 7, it can be understood that the irradiation of purple light is the best from the viewpoint of attracting and fixing the rotifer.
  • Example 4 Settlement rate to light-split Mannengusa
  • Mannengusa potted plants were installed in four locations, each with ultraviolet light (maximum wavelength 365 nm), purple light (405 nm), blue light (450 nm), green light ( The LED of 530 nm) was irradiated.
  • the long-horned beetle (mating individual) settled in the rut in the center of the experimental facility was released, the night LED was lit, and the number of individuals that moved and settled in the morning each morning was counted. The test was performed twice.
  • Embodiment 5 FIG. Analysis of Photoreceptor Gene Twenty Namihimehanamemushi were placed in a 1.5 ml tube and stored frozen at -20 ° C. 100 ⁇ l of TRIzol for extraction (Eppendorf) was added to this tube, homogenized, and RNA was ethanol precipitated. After volatilizing ethanol, 30 ⁇ l of ultrapure water was added and left standing for 5 minutes, and vortexed to dissolve the RNA. Next, cDNA synthesis was performed using PrimeScript (registered trademark) RT reagent Kit (Perfect Real Time, TAKARA, RR037A). For the synthesis, the primers shown in FIG. 11 were used.
  • PrimeScript registered trademark
  • RT reagent Kit Perfect Real Time, TAKARA, RR037A
  • the synthesized cDNA was used as a template, and PCR was performed using TaKaRa Ex-Taq (TAKARA). PCR products obtained by the PCR reaction were separated by electrophoresis. After electrophoresis, the agarose gel in the electrophoresis bowl was transferred to a horizontal tray, and ethidium bromide was added as a staining agent and allowed to stand for about 15 minutes. Thereafter, UV light was irradiated to confirm that there was a DNA band.
  • Example 6 Measurement of Compound Eye Spectral Sensitivity An excitation was performed as a potential difference by puncturing an electrode on the retina of an unmating or mating individual of the sandworm, and irradiating light of various wavelengths. The potential difference of the photoreceptor cells was measured using a microelectrode amplifier (MEZ-7200, Nihon Kohden). The test specimens were 5 individuals, and the average value and standard deviation were determined.
  • Example 7 Wavelength preference of the white fly fly In this test, the white fly fly Exorista japonica was used as a test insect. Swallowtail flies were collected in Tsukuba City, Ibaraki Prefecture, and were raised indoors. As a host, Ayatoru Mythymna separa bred with artificial feed (Silk Mate 2M) was used. Swallowtail larvae prey on and grow the anteater tissue, then break the epidermis to escape and form a go. Individuals with a go of 50 mg or more were selected and used for experiments within one week after emergence. Swallowtail flies adults were bred by feeding cotton wool containing sugar cubes and water in a plastic container (100 mm ⁇ ⁇ 40 mmH). All breeding and experiments were performed under conditions of an air temperature of 25 ° C. and a light / dark cycle of 16 hours (light period: 8 hours, dark period: 8 hours).
  • the behavior of the fly fly was observed in a dodecagonal arena in the same manner as in Example 1.
  • the arena consists of two transparent acrylic boards (ceiling board / floor board) and a black semicircular spacer (partition board), and releases the test insects in the space between the top board and the floor board.
  • filter paper was laid on the floor so that the position of the test insect could be easily identified.
  • Each adult was placed in a plastic tube (CELLSTAR, greiner bio-one, Germany) and connected to a hole in the center of the floor plate so that the test insect spontaneously climbed onto the arena.
  • LED light emitting diode
  • LDF 26 series CCS Inc., Japan
  • ultraviolet light maximum wavelength 365 nm
  • purple light 405 nm
  • blue light 450 nm
  • green light 525 nm
  • Orange light 590 nm
  • red light 660 nm
  • the LEDs were installed on every other side of the arena.
  • a direct current power supply P4K36-0.1, Matsusada Precision Co., Ltd.
  • P4K36-0.1 Matsusada Precision Co., Ltd.
  • the present invention is particularly useful in the agricultural field from the viewpoint of effectively protecting agricultural products through pest control.
  • By utilizing the technology provided by the present invention it is possible to attract and settle predatory insects effectively and selectively, and it is possible to effectively control pests that can be eaten by the predatory insects.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

本発明は、効果的に捕食性昆虫を誘引又は定着させる技術を提供すること、及び捕食性昆虫が捕食可能な害虫を効果的に除去する手段を提供することを目的とする。 本発明は、紫色光を照射する工程を含む、捕食性昆虫の誘引又は定着方法を提供する。本発明はまた、当該方法を用いた害虫の除去方法を提供する。さらに本発明は、紫色光の照射手段を備えた捕食性昆虫の誘引用又は定着用の装置、及び当該手段を備えた害虫の除去用装置を提供する。

Description

捕食性昆虫の誘引又は定着方法
 本発明は、捕食性昆虫を誘引又は定着させる方法、当該方法を用いた害虫の除去方法、及び捕食性昆虫の誘引用又は定着用の装置に関する。より詳細には、本発明は、特定の可視光線の照射を利用した捕食性昆虫の誘引又は定着方法、当該方法を用いた害虫の除去方法、及び前記可視光線の照射手段を備えた捕食性昆虫の誘引用又は定着用の装置に関する。
 1950年代から増大した農薬使用に伴って、次々と新たな抵抗性を備えた害虫個体が現れている。ネオニコチノイド耐性のワタアブラムシAphis gossypii Gloveや、チャノキイロアザミウマScirtothrips dorsalis Hoodの突然変異によるフェンプロパトリン水和剤抵抗性の獲得などは、その具体的な例であり、対策が求められている。また抵抗性発達の他にも、化学農薬の多用による消費者と生産者の健康への悪影響が危惧されている。これらを解決する方法のひとつに天敵昆虫を用いた生物的防除があり、その地域に生息している土着天敵の利用が期待されている(非特許文献1)。
 ヒメハナカメムシ類Orius spp.は、微小昆虫を捕食する体長2mm程の捕食性昆虫であり、世界的には熱帯から温帯域を中心に広く分布する。日本には、ナミヒメハナカメムシOrius sauteri(Poppius)、タイリクヒメハナカメムシO. strigicollis(Poppius)、コヒメハナカメムシO. minutus(Linnaeus)、ツヤヒメハナカメムシO. nagaii Yasunaga、ミナミヒメハナカメムシO. tantillus(Motschulsky)等が分布している(非特許文献2~4)。タイリクヒメハナカメムシは生物農薬として既に製品化され、主に施設栽培圃場で使用されている。タイリクヒメハナカメムシの分布が日本の南西地域に偏っているのに対し、ナミヒメハナカメムシは全国に分布することから、タイリクヒメハナカメムシが生息していない地域での土着天敵として利用が期待される。ナミヒメハナカメムシは、果菜類の害虫であるミナミキイロアザミウマThrips palmi Karny(非特許文献5)やアブラムシ類(非特許文献6)を捕食し、生物農薬として販売されたこともあるが現在は市販されていない。ナミヒメハナカメムシの定着率を高め、効果を長続きさせるために、バンカープランツやインセクタリープランツの導入が試みられている(非特許文献7)。
 また、ヤドリバエは、ハエ目ヤドリバエ科(Tachinidae)に分類され、捕食寄生性という生活史を有する。ヤドリバエは、生活史の大半を他種に寄生して過ごし、最終的には寄主を食い殺すという様式をとる。ヤドリバエの一種としてブランコヤドリバエExorista japonicaが知られており、本種の雌は交尾後、鱗翅目の幼虫(寄主)体表へ産卵し、ハエの幼虫は孵化後、寄主体内へ潜り込む。ハエの幼虫は、寄主の組織を摂食しながら成長し、蛹になる頃には、寄主を完全に殺してしまう。ブランコヤドリバエが寄主とする鱗翅目昆虫の範囲は広く、それ故に、天敵昆虫としての利用が期待されている。
 一般に、昆虫は、光に集まったり、忌避したりする性質が知られている。この性質を利用することで光を用いて昆虫の移動又は拡散を制御することができる(非特許文献8、9)。例えば、ヌカカCulicoides属は紫外線を利用したライトトラップが(非特許文献10)、ミカンキジラミDiaphorina citri Kuwayamaは黄色の粘着トラップ(非特許文献11)が捕集に有効であるとされており、波長カットフィルムで近紫外線を遮断したハウスなどは、アザミウマが侵入及び拡散しにくいため(非特許文献12)、害虫制御の方法として既に実用化されている。
 これらの前例はいずれも害虫自体の捕集又は防止を対象としているが、その一方で、害虫の天敵昆虫についても光を用いた行動制御法が期待されている。これまでには、例えば、ハダニの天敵であるカブリダニを誘引して防除する方法が報告されている(特許文献1)。しかしながら、現状では天敵昆虫の光反応性を調べた研究はあまり行われていない(非特許文献13)。上述したヒメハナカメムシやヤドリバエについても、その光反応性が調べられた報告は未だ行われていない。
特許第5294326号
野田隆志 (2003) 植物防疫57: 524-529. Yasunaga, T. (1997) Appl. Entomol. Zool. 32: 355-364. Yasunaga, T. (1997) Appl. Entomol. Zool. 32: 379-386. Yasunaga, T. (1997) Appl. Entomol. Zool. 32: 387-394. Nagai, K. et al. (2000) Appl. Entomol. Zool. 35: 565-574. Nakata, T (1994) Appl. Entomol. Zool. 29: 614-616. 永井一哉ら (2012) 応動昆56: 57-64. Johansen, N. S. et al., (2011) Ann. Appl. Biol. 159: 1-27. Shimoda, M. et al., (2013) Appl. Entomol. Zool. 48: 413-421. 梁瀬徹ら (2014) 応動昆58: 127-132. 上地奈美ら (2014) 応動昆58: 119-125. 太田泉ら (2014) 応動昆58: 303-312. Chen, Z. et al., (2012) Biocont. Sci. Technol. 22: 271-279.
 上述したように、捕食性昆虫の農業現場への普及を図るためには、栽培施設や圃場への誘引又は定着技術の確立が不可欠であるが、現状ではバンカー法以外に有効な手段がない。しかしながら、バンカー法では害虫天敵を維持するためのバンカープランツ(バンカー植物)を農産物と同時に栽培させる必要があり、手間と栽培場所確保との観点から必ずしも効果的な害虫防除方法であるとは言えない。
 本発明は、上記の問題点等に鑑みてなされたものであり、その目的は、効果的に捕食性昆虫を誘引又は定着させる技術を提供することであり、また、その上で捕食性昆虫が捕食可能な害虫を効果的に除去する手段を提供することである。
課題を解決しようとする手段
 本発明者は、捕食性昆虫を誘引又は定着させる上で昆虫の走光性に着目し、試験用の装置開発等を行いながら捕食性昆虫の波長選好性を調査した。その結果、これまでには報告されていなかった特定の波長領域にピークを有する可視光線(具体的には、紫色光)の照射が捕食性昆虫の誘引又は定着に有効であることを見出した。かかる知見に基づき、本発明者は、本発明を完成するに至った。
 本発明は、好ましくは以下に記載するような態様により行われるが、これに限定されるものではない。
[態様1]紫色光を照射する工程を含む、捕食性昆虫の誘引又は定着方法。
[態様2]紫色光が、385~425nm又は405nmの波長の光である、態様1に記載の方法。
[態様3]紫色光が発光ダイオードによって照射される、態様1又は2に記載の方法。
[態様4]以下の(i)又は(ii)の態様で紫色光を照射する、態様1~3のいずれかに記載の方法:
(i)紫色光を農産物に対して照射する、又は
(ii)紫色光を農産物の近傍から該農産物の外側に向けて照射する。
[態様5]紫色光の光源を用いて捕食性昆虫を誘引又は定着させる、態様1~4のいずれかに記載の方法。
[態様6]捕食性昆虫を農産物に誘引又は定着させる、態様1~5のいずれかに記載の方法。
[態様7]捕食性昆虫が捕食性カメムシ又はヤドリバエである、態様1~6のいずれかに記載の方法。
[態様8]捕食性カメムシが、ナミヒメハナカメムシ、タイリクヒメハナカメムシ、コヒメハナカメムシ、ツヤヒメハナカメムシ又はミナミヒメハナカメムシである、態様7に記載の方法。
[態様9]ヤドリバエが、ブランコヤドリバエ(Exorista japonica)、ヨトウクロヤドリバエ、マメコガネヤドリバエ、マガタマハリバエ、エゾシロヤドリバエ、トガリハリバエ、ミノムシヤドリバエ又はカイコノウジバエである、態様7に記載の方法。
[態様10]紫外光を遮断して紫色光を照射する、態様1~9のいずれかに記載の方法。
[態様11]紫外光が、365nm以下の波長の光である、態様10に記載の方法。
[態様12]態様1~11のいずれかに記載の方法を用いて捕食性昆虫を誘引又は定着する工程を含む、害虫の除去方法。
[態様13]害虫が、農産物に対する害虫である、態様12に記載の方法。
[態様14]紫色光を照射する手段を備えた、捕食性昆虫の誘引用又は定着用装置。
[態様15]紫色光を照射する手段を備えた、害虫の除去用装置。
 本発明によれば、効果的に捕食性昆虫を誘引又は定着させることができ、例えば、バンカー法にて必要とされるバンカープランツの栽培の手間や場所等を削減することができる。また、昆虫の多くは黄色光等の可視光線や紫外線に誘引されることから、本発明で提供する技術を利用することにより、捕食性カメムシやヤドリバエ等の捕食性昆虫を選択的に誘引又は定着させることが可能となる。
 また、本発明では、捕食性昆虫の誘引又は定着により捕食性昆虫が捕食可能な害虫を効果的に防除することができる。さらに本発明では、これらの方法に基づいて、捕食性昆虫の誘引用又は定着用装置、及び捕食性昆虫が捕食可能な害虫の除去用装置を提供することもできる。
図1は、ナミヒメハナカメムシの波長選択性の調査において使用した12角形のアリーナを示す図である。アリーナは、2枚の透明なアクリル板(天井板・床板)と黒い半円形のスペーサー(仕切り板)で構成され、天上板と床板の2つの板に挟まれた空間に供試虫が放されている。床板には濾紙が敷かれている。床板中央の穴に連結されたプラスチックチューブ内に供試虫が置かれ、供試虫が自発的にアリーナ上に登るように設計されている。光源として発光ダイオード(LED)が用いられ、アリーナ側面に1辺おきにLEDが設置されている。 図2は、ナミヒメハナカメムシの光源への移動を示す図である。ナミヒメハナカメムシの移動はアリーナの中央から開始し、その移動の様子が実線で表されている。LEDのうち、UVは紫外光、Vは紫色光、Bは青色光、Gは緑色光、Oは橙色光、Rは赤色光を表している。 図3は、ナミヒメハナカメムシの未交尾個体に関して、各種LEDに誘引された虫の割合を示す図である。(A)は雄について(120個体のうち44個体がプラスチックチューブ内に残存)、(B)は雌について(130個体のうち59個体がプラスチックチューブ内に残存)の結果を示す。グラフの縦軸は誘引された虫の割合(%)を示し、グラフ中の棒は平均値と標準誤差(SE)とを示す。グラフ中の棒の上部に同一のアルファベット小文字が示されている場合は、ANOVA後のTukey-Kramer HSD testにおいて有意差(α=0.05)がないことを示す。 図4は、ナミヒメハナカメムシの交尾個体に関して、各種LEDに誘引された虫の割合を示す図である。(A)は雄について(70個体のうち19個体がプラスチックチューブ内に残存)、(B)は雌について(70個体のうち26個体がプラスチックチューブ内に残存)の結果を示す。グラフの縦軸は誘引された虫の割合(%)を示し、グラフ中の棒は平均値と標準誤差(SE)とを示す。グラフ中の棒の上部に同一のアルファベット小文字が示されている場合は、ANOVA後のTukey-Kramer HSD testにおいて有意差(α=0.05)がないことを示す。 図5は、ナミヒメハナカメムシの交尾個体に関して、紫外光を白色光に置き換えた(紫外光を遮断した)条件下で各種LEDに誘引された虫の割合を示す図である。(A)は雄について、(B)は雌についての結果を示す。グラフの縦軸は誘引された虫の割合(%)を示し、グラフ中の棒は平均値と標準誤差(SE)とを示す。 図6は、ナミヒメハナカメムシの各種LEDからの離脱率を示す図である。(A)は未交尾個体の雄について、(B)は未交尾個体の雌について、(C)は交尾個体の雄について、(D)は交尾個体の雌についての結果を示す。いずれのグラフも、横軸はナミヒメハナカメムシの離脱率(%)を示す。 図7は、図3、4で示された結果と図6で示された結果とをまとめた図である。(A)は未交尾個体の雄について、(B)は未交尾個体の雌について、(C)は交尾個体の雄について、(D)は交尾個体の雌についての結果を示す。棒グラフは、図3、4で示されている各種LEDに誘引されたナミヒメハナカメムシの割合(%)を示し、折れ線グラフは、図6で示されているナミヒメハナカメムシの各種LEDからの離脱率(%)を示す。グラフの縦軸はいずれも誘引されたナミヒメハナカメムシの割合(%)及びナミヒメハナカメムシの離脱率(%)を示す。また、グラフの横軸はいずれも各種LEDの波長(nm)を示し、左から順に紫外光、紫色光、青色光、緑色光、橙色光、赤色光を表している。 図8は、ナミヒメハナカメムシのマンネングサへの定着率を示す図である。左側のグラフは雌の結果を、右側のグラフは雄の結果をそれぞれ示す。グラフの縦軸はいずれも、マンネングサに定着したナミヒメハナカメムシの個体数を示す。また、グラフの横軸はいずれもLEDの種類を示し、UVは紫外光、VLは紫色光、BLは青色光、GRは緑色光を表す。 図9は、光受容遺伝子試験における電気泳動の結果を示す図である。各レーンに記載の数値は、各種プライマーを用いてPCR増幅した遺伝子のおおよその塩基長を示す。 図10は、ナミヒメハナカメムシから同定されたクリプトクロム(CRY)及びオプシンUV(opsin UV)の塩基配列を示す図である。上段がクリプトクロム(CRY)の塩基配列、下段がオプシンUV(opsin UV)の塩基配列を示す。 図11は、光受容遺伝子の解析に使用したプライマーを示す図である。 図12は、ブランコヤドリバエの波長選好性(各種LEDに誘引された虫の割合)を示す図である。(a)は未交尾個体の雄について、(b)は交尾個体の雄について、(c)は未交尾個体の雌について、(d)は交尾個体の雌についての結果を示す(各区n=50)。グラフの縦軸は誘引された虫の割合を示し、グラフ中の棒は平均値を示す。グラフの横軸はLEDの色の種類を示し、UVは紫外光、VLは紫色光、BLは青色光、GRは緑色光、ORは橙色光、Rは赤色光をそれぞれ表している。
(1)捕食性昆虫の誘引又は定着方法
 本発明は、捕食性昆虫の誘引又は定着方法を提供するものであり、具体的には、紫色光を照射する工程を含む、捕食性昆虫の誘引又は定着方法を提供する。
 本発明において捕食性昆虫の誘引とは、当初目的とする場所には存在していなかった捕食性昆虫を、その周囲から誘い寄せることを意味する。捕食性昆虫を誘引する時間や程度は特に限定されず、状況に応じて設定した時間内に最終的に目的とする場所に捕食性昆虫が存在していればよく、また捕食性昆虫は少なくとも一個体が当該目的の場所に存在していれば誘引された状態であるといえる。捕食性昆虫を誘引する時間としては、例えば、30分以内、45分以内、1時間以内、2時間以内、3時間以内、5時間以内、10時間以内、12時間以内、1日以内、2日以内、3日以内、5日以内、10日以内が挙げられる。
 また、捕食性昆虫の定着とは、目的の場所に存在している捕食性昆虫を当該場所に一定時間滞在させることを意味する。捕食性昆虫を滞在させる時間は特に限定されないが、例えば、1分以上、2分以上、3分以上、5分以上、10分以上、15分以上、20分以上、30分以上、45分以上、1時間以上、2時間以上、3時間以上、5時間以上、10時間以上、12時間以上、1日以上、2日以上、3日以上、5日以上、10日以上がその滞在時間として挙げられる。
 本発明において、紫色光は、可視光線の一部であって、ヒトの視覚において紫色に該当する範囲の可視光線をいう。紫色光は、380~450nmの波長を有する可視光線であり、好ましくは385~425nmの波長、より好ましくは395~415nmの波長、最も好ましくは405nmの波長の光である。
 紫色光の光強度は特に限定されるものでなく、捕食性昆虫を誘引又は定着させる状況に応じて適宜設定することができる。例えば、光強度を光量子束密度で表した場合、1×1014~1×1019photons・m-2・s-1であり、好ましくは1×1015~1×1018photons・m-2・s-1、より好ましくは1×1016~1×1017photons・m-2・s-1である。光強度の設定は、光照射用装置を用いた場合であれば当該装置の発光出力を適宜調節することにより行うことができ、またその測定は、自体公知の光強度測定器(例えば、既に市販されている測定器)を用いて行うことができる。
 紫色光を照射する手段は、紫色光を発光することができる限り特に限定されず、例えば、発光ダイオード、蛍光灯、白熱電球等が挙げられる。これらの中では、捕食性昆虫の誘引又は定着効率や省エネルギー等の観点から発光ダイオードを使用することが好ましい。また、発光ダイオードの使用は、少量の使用電力から発熱を抑えることができ、それによって誘引又は定着した捕食性昆虫の死滅を防ぐこともできる点で好ましい。発光ダイオードを用いる場合、複数個(例えば、数個~数十個)の発光素子(LED素子)を照明装置に装着させて光照射を行うことができる。なお、紫色光を照射する手段において何らかの電源が必要な場合は、乾電池、リチウム電池、太陽電池等をその電源として利用することができる。
 紫色光の照射は、直射光として照射してもよく、或いは散乱光(拡散光)として照射してもよい。直射光や散乱光には、レンズやリング等の自体公知の治具を用いて、例えばこれを光源近傍に取り付けることにより調整することができる。直射光は、所定の照射位置に集中照射させることができ、その照射範囲は特に限定されず、紫色光を照射する状況に応じて適宜設定することができる。散乱光に関しては、紫色光を広い範囲で照射することができるが、その照射範囲も特に限定されず、使用状況に応じて適宜設定することができる。
 本発明において紫色光を照射する態様は特に限定されず、捕食性昆虫を誘引又は定着させることができる限り如何なる態様を取ることもできる。本発明では特に、害虫防除の観点から、本発明では捕食性昆虫を農産物に誘引又は定着させることが望ましく、その目的を達成するために紫色光の照射を行うことが好ましい。
 本明細書において農産物とは、農業により得られる生産物を意味し、農作物の用語と互換可能に用いることができる。また、前記農産物には、果実等の食用に関する部分のみならず、葉、茎、枝、幹又は種子等の地上部に露出している部分全てが包含されることを意図する。
 本発明で対象とされる農産物の種類は、例えば、野菜、穀物、果物、花、及び豆類等が挙げられるが、特にこれらに限定されない。また、その具体例としては、ニンジン、キュウリ、ダイコン、カボチャ、ナス、トマト、キャベツ、ジャガイモ、ハクサイ、シュンギク、コマツナ、ピーマン、ネギ、タマネギ、レタス、ショウガ、ニンニク、キノコ類(シイタケなど)、タケノコ、コメ、ムギ、トウモロコシ、キク、チューリップ、バラ、ダイズ、ゴマ、ラッカセイ等が挙げられるが、特にこれらに限定されない。
 捕食性昆虫を農産物に誘引又は定着させるために紫色光を照射する一つの態様としては、紫色光の光源を圃場に設置することが挙げられる。この場合、圃場に設置する光源の数は、例えば圃場の単位面積(例えば、10アール(1000m))当たりの数として調整することができる。圃場の単位面積当たりの光源の数は、特に限定されないが、例えば1~100000個、好ましくは10~50000個、より好ましくは100~10000個である。
 捕食性昆虫を農産物に誘引又は定着させるために紫色光を照射する一つの態様としては、紫色光を農産物に対して照射することが挙げられる。紫色光の農産物への照射は、光源から農産物に対して直接的に紫色光を照射してもよく、或いは反射鏡(平面鏡、凸面又は凹面を有する球面鏡、放物面鏡など)などを用いて間接的に紫色光を照射してもよい。紫色光を農産物に対して照射することにより、照射された農産物に直接的に捕食性昆虫を誘引又は定着させることができ、或いは紫色光の光源に近づいてきた捕食性昆虫を、紫色光が照射された農産物に間接的に誘引又は定着させることができる。
 紫色光の農産物への照射距離は特に限定されない。その距離は、対象の農産物が栽培されている圃場の規模等に応じて適宜設定することができる。光源と農産物との距離が十分に離れている場合であっても、紫色光の出力強度を適宜調整することによって(具体的には、当該強度を上げることによって)捕食性昆虫を農産物に誘引又は定着させることは可能である。また逆に、光源と農産物との距離が近い場合であっても、紫色光の出力強度を適宜調整することによって(具体的には、当該強度を下げることによって)捕食性昆虫を農産物に誘引又は定着させることが可能である。
 紫色光は、農産物に対し、それよりも上方の位置から下方に向けて、又は下方の位置から上方に向けて照射することができる。或いは、農産物と同程度の高さに光源を設置して、水平に紫色光を照射することもできる。紫色光の光源を設置する位置は、対象とする農産物の種類などに応じて適宜設定することができる。また、農産物の生育に応じて、その高さは適宜変更することもできる。
 紫色光は、農産物全体を照射するものであってもよく、或いはその一部を照射するものであってもよい。農産物の一部を照射する場合は、害虫防除の観点から、防除対象とする害虫が出現又は集中する箇所に限定することが好ましい。紫色光を照射する部分は、農産物の種類又は害虫の種類等に応じて適宜設定することができる。
 紫色光は、農産物に対し、一箇所から照射させてもよいし、複数個所(例えば、2箇所、3箇所、4箇所、5箇所、6箇所、7箇所、8箇所、9箇所、10箇所以上など)から照射させてもよい。紫色光を複数箇所から照射する場合は、農産物の一点を集中的に照射する態様であってもよく、或いは農産物の別個の箇所を点在的に照射する態様であってもよい。
 紫色光を照射する別の一態様としては、紫色光を農産物の近傍から該農産物の外側に向けて照射することが挙げられる。当該態様により、紫色光の光源に近づいてきた捕食性昆虫を、光源近傍にある農産物に効果的に誘引又は定着させることができる。
 本明細書において農産物の近傍とは、農産物から遠く離れることはなく、農産物に対して近い位置に存在することを意図する。その距離(紫色光の光源と農産物との距離)は、例えば農産物の茎(又は幹)からの距離で特定することができる。その場合、当該距離は、特に限定されないが、例えば5m以下、好ましくは1m以下、より好ましくは50cm以下とすることができる。
 また、当該態様において「農産物の外側に向けて照射する」とは、対象とする農産物の中心部を向かない方向に照射することを意味する。紫色光の照射は、農産物の中心部を向かない限り、その向きや角度は限定されない。紫色光を発する光源の数も特に限定されず、一つであってもよいし、複数(例えば、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、10以上など)であってもよい。
 上記に例示した態様でも言及した通り、本発明では、紫色光を発する光源に近づいてきた捕食性昆虫を利用することができる。即ち、本発明は、紫色光の光源を用いて捕食性昆虫を誘引又は定着させることができる。
 また、これまで述べた通り、本発明は、捕食性昆虫を農産物に誘引又は定着させることができる。これは、如何なる態様によるものであってよく、紫色光が照射された農産物に直接的に誘引又は定着された捕食性昆虫を利用するものであってもよいし、紫色光を発する光源に近づいてきた捕食性昆虫を利用するものであってもよい。
 捕食性昆虫は、既にその土地において生息しているものを利用することができるし、天敵製剤として市販されているものを放飼して利用することもできる。或いは予め捕食性昆虫を捕集しておき、農産物を栽培する圃場にそれらを放出することができる。捕食性昆虫の人為的放出を行う場合は、即ち、本発明は、捕集した捕食性昆虫を放出する工程をさらに含む、とすることができる。
 本発明における捕食性昆虫は、他の昆虫個体を捕食する昆虫であれば特に限定されない。成体となった昆虫が他の昆虫個体を捕食するものであってもよいし、幼虫が宿主昆虫に寄生しながら宿主昆虫の体を捕食するもの(即ち、捕食寄生性を示すもの)であってもよい。本発明における好適な捕食性昆虫としては、例えば、捕食性カメムシ(例えば、ヒメハナカメムシ等)やヤドリバエ等が挙げられる。
 ヒメハナカメムシの種類は特に限定されず、防除すべき害虫の種類等から適宜選択することができる。ヒメハナカメムシの種類としては、例えば、ナミヒメハナカメムシ(Orius sauteri(Poppius))、タイリクヒメハナカメムシ(O. strigicollis(Poppius))、コヒメハナカメムシ(O. minutus(Linnaeus))、ツヤヒメハナカメムシ(O. nagaii Yasunaga)、ミナミヒメハナカメムシ(O. tantillus(Motschulsky))、タバコカスミカメ(Nesidiocoris tenuis(Reuter))等が挙げられる。これらの例示の中で、本発明では、ナミヒメハナカメムシを誘引又は定着の対象とすることが好ましい。
 誘引又は定着させる捕食性カメムシは、雄であってもよいし、雌であってもよい。また、未交尾状態の捕食性カメムシであってもよいし、交尾済みの捕食性カメムシであってもよい。本発明では、特に限定されないが、未交尾状態の捕食性カメムシが好ましく、特に未交尾状態の捕食性カメムシの雌が好ましい。
 ヤドリバエの種類は特に限定されず、防除すべき害虫の種類等から適宜選択することができる。ヤドリバエの種類としては、例えば、ブランコヤドリバエ(Exorista japonica)、ヨトウクロヤドリバエ、マメコガネヤドリバエ、マガタマハリバエ、エゾシロヤドリバエ、トガリハリバエ、ミノムシヤドリバエ、カイコノウジバエ等が挙げられる。これらの例示の中で、本発明では、ブランコヤドリバエを誘引又は定着の対象とすることが好ましい。
 誘引又は定着させるヤドリバエは、雄であってもよいし、雌であってもよい。また、未交尾状態のヤドリバエであってもよいし、交尾済みのヤドリバエであってもよい。本発明では、特に限定されないが、交尾済みのヤドリバエが好ましく、特に交尾済みのヤドリバエの雄が好ましい。
 本発明はまた、一つの好ましい態様として、紫外光を遮断して紫色光を照射する工程を含む、捕食性昆虫の誘引又は定着方法を提供する。捕食性カメムシに関しては、紫外光を遮断することにより、交尾済みの捕食性カメムシ(特に、交尾済みの捕食性カメムシの雌)の紫色光への選好性が増強されるため、より効果的に捕食性カメムシを誘引又は定着させることが可能となる。
 本発明において、紫外光は、波長が可視光線よりも短くX線よりも長い不可視光線をいう。紫外光は、380nm未満の波長を有する不可視光線であり、波長の上限としては好ましくは365nm以下の波長の光である。また、紫外光の波長の下限としては、通常10nm以上、好ましくは200nm以上、より好ましくは300nm以上である。本発明における紫外光には、UV-A(315nm以上380nm未満)、UV-B(280nm以上315nm未満)、UV-C(200nm以上280nm未満)及び遠紫外線(10nm以上200nm未満)が含まれる。
 紫外光を遮断する方法としては、特に限定されないが、例えば、紫外光の透過が遮蔽可能な(いわゆるUVカットの)ツール(ガラス、フィルム、シート、ビニール、プラスチック、セロハン等)を用いることが挙げられる。捕食性昆虫の誘引又は定着を対象とする植物をそのようなツールで覆えば、太陽光からの紫外光を効果的に遮断することができる。当該ツールで植物を覆う形式は特に限定されず、植物の一個体を覆う形であってもよいし、或いはハウス等の施設を構成して、圃場の全体乃至はその一部の植物を覆う形であってもよい。また、植物は上記のツールで完全に覆われる必要はなく、その上方又は側方のみに当該ツールが配設されるものであってもよい。
 紫外光を遮断する割合は、捕食性昆虫の誘引又は定着効率が高まる限り特に限定されないが、通常50%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは90%以上、特に好ましくは100%である。
 捕食性昆虫の誘引又は定着に関しては、特にその理論が拘束されるわけではないが、捕食性昆虫に存在する光受容遺伝子(又は当該遺伝子がコードするタンパク質)が関与するものと考えられる。かかる光受容遺伝子としては、特に限定されないが、クリプトクロム、オプシンUV(UVオプシンとも称する)等が挙げられる。クリプトクロムは青色光受容体であり、オプシンUVは紫外光受容体である。各種遺伝子の塩基配列及びそれがコードするアミノ酸配列は、捕食性昆虫の種類に応じて異なり得る。ナミヒメハナカメムシの場合、クリプトクロム遺伝子の塩基配列は配列番号1で表され、オプシンUV遺伝子の塩基配列は配列番号2で表される。これらの光受容遺伝子を含む捕食性昆虫は、本発明における捕食性昆虫の対象となり得る。
 例えば、本発明の方法に用いることができる捕食性昆虫は、次の2種類の光受容遺伝子を有するものであってよい:配列番号1に対して少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%の塩基配列同一性を有し、かつ青色光受容体をコードする塩基配列;および、配列番号2に対して少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%の塩基配列同一性を有し、かつ紫外光受容体をコードする塩基配列。
 本明細書において、2つの塩基配列の同一性%は、視覚的検査及び数学的計算によって決定することができる。また、コンピュータープログラムを用いて同一性%を決定することもできる。配列比較コンピュータープログラムとしては、例えば、米国国立医学ライブラリーのウェブサイト:http://blast.ncbi.nlm.nih.gov/Blast.cgiから利用できるBLASTNプログラム(Altschul et al., (1990) J. Mol. Biol. 215: 403-10)、又はWU-BLAST2.0アルゴリズム等が挙げられる。WU-BLAST2.0についての標準的なデフォルトパラメーターの設定は、以下のインターネットサイト:http://blast.wustl.eduを参照して利用することができる。
 捕食性昆虫を誘引又は定着させることにより防除する害虫は特に限定されないが、農産物を保護する観点から農産物に対する害虫(即ち、農産物に傷害を与える害虫)であることが好ましい。農産物における傷害は、果実等の食用に関する部分が直接的に傷害を受けるものであってもよいし、食用に関する部分が直接的に傷害を受けずとも、その他の部分が傷害を受けることにより農産物の生育自体が阻害されるものであってもよい。
 防除の対象となる害虫は微小害虫であることが好ましいが、特にこれに限定されない。微小害虫の種類としては、捕食性昆虫が捕食可能であれば如何なる微小害虫であってもよい。捕食性カメムシが捕食可能な微小害虫としては、例えば、アザミウマ、アブラムシ、ハダニ等が挙げられるが、特にこれらに限定されない。ヤドリバエが捕食(寄生)可能な害虫としては、特に限定されないが、鱗翅目(チョウ目)の昆虫(害虫)が挙げられる。鱗翅目の昆虫としては、例えば、アワヨトウ、オオタバコガ、シモフリスズメ、サザナミスズメ、モンクロシャチホコ等が挙げられるが、特にこれらに限定されない。なお、ヤドリバエが捕食(寄生)可能な鱗翅目の昆虫は、幼虫の状態であることが好ましい。
(2)害虫の除去方法
 本発明はまた、上記(1)に記載の捕食性昆虫の誘引又は定着方法を利用した害虫の除去方法も提供する。本発明の害虫の除去方法は、上記(1)で説明した方法を用いて捕食性昆虫を誘引又は定着する工程を含むことを特徴とする。上記(1)に記載の方法を利用することから、本発明の害虫の除去方法では、定義及び用語等のあらゆる関連事項は上記(1)で説明した内容に全て準じることができる。
(3)捕食性昆虫の誘引用又は定着用装置
 本発明はまた、上述した内容に基づき、捕食性昆虫の誘引用又は定着用装置も提供する。捕食性昆虫を誘引又は定着には紫色光の照射が利用されることから、当該装置は、紫色光を照射する手段を備えていることを特徴とする。なお、本発明の捕食性昆虫の誘引用又は定着用装置においても、定義及び用語等のあらゆる関連事項は上記に説明した内容に全て準じることができる。
 紫色光を照射する手段は、上述した通り、紫色光を発光することができる限り特に限定されず、例えば、発光ダイオード、蛍光灯、白熱電球等が挙げられる。これらの中では、捕食性昆虫の誘引又は定着効率や省エネルギー等の観点から発光ダイオードを使用することが好ましい。また、発光ダイオードの使用は、少量の使用電力から発熱を抑えることができ、それによって誘引又は定着した捕食性昆虫の死滅を防ぐこともできる点で好ましい。発光ダイオードを用いる場合、複数個(例えば、数個~数十個)の発光素子(LED素子)を照明装置に装着させて光照射を行うことができる。なお、紫色光を照射する手段において何らかの電源が必要な場合は、乾電池、リチウム電池、太陽電池等をその電源として利用することができる。
 本発明の捕食性昆虫の誘引用又は定着用装置について、その態様は特に限定されず、種々の態様を取り得る。その一態様として、例えば、平板状の装置が挙げられる。平板上の装置では、例えば、当該装置の内部に紫色光を照射する手段を設け、平板状装置の光透過部を通じて紫色光を照射することができる。或いは、平板それ自体の表面に紫色光を照射する手段を設け、平板状装置の表面から紫色光を照射することができる。当該装置の部品や材質等は自体公知の物質を利用することができ、光透過部に関しては、プラスチック、ガラス、セロハン等の光透過が可能な物質を用いることができる。
 また、別の一態様として、例えば、電球型の装置が挙げられる。かかる電球としては、効果的に捕食性昆虫を誘引又は定着させるために、比較的大型の電球であることが好ましい。また、照射部位を集中させるために、笠の付いたランプ状の照明装置が好ましい。電球型の装置では、例えば、電球内部に紫色光を照射する手段を設け、電球表面から紫色光を照射することができる。当該装置の部品や材質等についても、自体公知の物質を利用することができる。
 電球型の装置では、さらに別の一態様として、例えば、ロープ状の電球型装置が挙げられる。かかるロープ状の装置は、ロープライトやチューブライト等と称されることもある。ロープ状の電球型装置においては、例えば、柔軟性のあるロープ状の部品(ロープ部)の内部に紫色光を照射する手段を設け、ロープ部が存在する位置において紫色光を照射することができる。或いは、ロープ部の表面に紫色光を照射する手段を設けることもできる。紫色光を照射する手段は、ロープ部において等間隔に存在することが好ましいが、特にこれに限定されない。当該装置の部品や材質等についても、自体公知の物質を利用することができ、ロープ部に関しては、ポリ塩化ビニル等の高分子(ポリマー)を用いることができる。
 また、捕食性昆虫の誘引又は定着に用いる照明装置としては、蛍光管を利用したものであっても良い。紫色光のみを発する蛍光管を用いて、蛍光灯様の装置とすることもできる。
 また本発明では、発光装置を用いずとも紫色光を照射することのできる装置を利用することができる。例えば、反射板型又は透過板型の装置を用いて、太陽光やキセノン光源等の紫外光から赤外光までを幅広く含んだ光源から紫色光のみを反射又は透過させることによって、捕食性昆虫を誘引又は定着させる植物に紫色光を照射することができる。透過型の装置に関しては、ハウス等の施設材が例示される。紫色光のみが透過可能なツール(ガラス、フィルム、シート、ビニール、プラスチック、セロハン等)を用い、対象の植物を当該ツールで覆うことにより紫色光の照射を効果的に行うことができる。なお、対象の植物は上記のツールで完全に覆われる必要はなく、その上方又は側方のみに当該ツールが配設されるものであってもよい。また、紫色光のみが透過可能なツールのみならず、紫外光を遮蔽可能なツール(即ち、紫外光を遮断する手段)(例えば、ガラス、フィルム、シート、ビニール、プラスチック、セロハン等)も、本発明の装置は含むことができる。紫外光を遮断できるツールを用いることにより、捕食性昆虫を効果的に誘引又は定着させることができる。紫外光の遮断に関しては、上記に説明した通りである。
(4)害虫の除去用装置
 本発明はまた、上述した内容に基づき、捕食性昆虫の誘引又は定着を利用した害虫の除去用装置も提供する。本発明の害虫の除去用装置は、紫色光を照射する手段を備えていることを特徴とする。また、本発明の害虫の除去用装置は、上記(3)に記載の装置を利用することができる。そのため、当該装置は、上記(3)で説明した内容に全て準じることができる。また、本発明の害虫の除去用装置においても、定義及び用語等のあらゆる関連事項は上記に説明した内容に全て準じることができる。
 以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、これらは本発明の技術的範囲を限定するためのものではない。当業者は本明細書の記載に基づいて容易に本発明に修飾及び変更を加えることができ、それらも本発明の技術的範囲に含まれる。
実施例1.ヒメハナカメムシの波長選好性
 供試虫としてナミヒメハナカメムシOrius sauteriを使用した。ナミヒメハナカメムシは、幅45mm、奥行き235mm、高さ170mmのプラスチック製飼育ケースに入れ、餌としてスジコナマダラメイガEphestia kuehniellaの卵を、水分補給および産卵基質としてメキシコマンネングサSedum mexicanumを入れ、25℃、16時間明:8時間暗の条件で集団飼育した。未交尾成虫を得るために、飼育ケースから4.5齢幼虫を採取し、直径10mm、高さ75mmの試験管に入れて、餌を週2回の頻度で交換して個別飼育を行った。羽化した成虫を雌雄判別し、羽化3日目から1週間の個体を未交尾個体として実験に供した。また、1つの試験管に羽化2日目の成虫を雌雄1対入れ、交尾させるために3日間置き、その日のうちに雌雄に分別して交尾個体として実験に供した。
 ナミヒメハナカメムシの行動は、12角形のアリーナ内で観察した(図1)。アリーナは、2枚の透明なアクリル板(天井板・床板)と黒い半円形のスペーサー(仕切り板)で構成され、天上板と床板の2つの板に挟まれた空間に供試虫を放した。また、供試虫の位置が識別しやすいように、床板に濾紙を敷いた。成虫を10頭ずつプラスチックチューブ(CELLSTAR、greiner bio-one、Germany)に入れ、それを床板中央の穴に連結させ、供試虫が自発的にアリーナ上に登るようにした。光源として発光ダイオード(LED)(LDF 26series、CCS Inc.、Japan)を使用し、紫外光(最大波長365nm)、紫色光(同405nm)、青色光(同450nm)、緑色光(同525nm)、橙色光(同590nm)、赤色光(同660nm)をそれぞれ照射した。LEDは、アリーナ側面に1辺おきに設置した。光強度は、光学ベンチを用いて光源から35cmの位置で、光量子束密度6×1016photons・m-2・s-1になるように直流電源(P4K36-0.1、松定プレシジョン株式会社、Japan)で制御した。
 観察は、ナミヒメハナカメムシ飼育における明期開始時刻から9~12時間後に、木製の暗箱内(0.6m×0.6m×1m)で行った。赤外線照射器(ピーク波長840nm)でアリーナ全体を照らし、赤外線カメラ(Himawari GE60、Library Co.,LTD.、Japan)でナミヒメハナカメムシの歩行行動を録画した。ナミヒメハナカメムシの入ったプラスチック管を設置して1分後にLEDを点灯し、すべての個体がいずれかの波長を選好するまで観察を行った。波長選好の基準として、各LEDから33mmまでの距離(図1のLED発光面から点線までの範囲)に到達した個体をその波長を選好したと判断した。
 各実験において、ある波長を選択したナミヒメハナカメムシの比率を算出し、比率の平均値を各波長間で比較した。比率は、アークサイン変換した後、ANOVAで分析し、Tukey HSD法にて多重比較を行った。なお、統計検定はR3.0.1(R Core Team、2013)で行った。
 中央部の穴からアリーナ内に入ったすべてのナミヒメカメムシは、歩行によりLED光源に近づいた。中央の穴から出てすぐに直線的に光源に向かう個体は少なく、方向転換や円周状の軌跡を描いて特定の光源を選好した(図2)。すべての個体がいずれかの波長を選好するまでにかかった時間は最大7分であった。
 未交尾雄は、供試した120頭(10頭×12試行)のうち76頭がアリーナ内に移動した。アリーナに移動した個体の選好性は波長によって有意に異なり(p<0.05、ANOVA)、紫色光に対する選好性が最も高かった(46.7%;12試行の平均、Tukey HSD test)(図3A)。未交尾雌は、供試した130頭のうち71頭がアリーナ内に移動し、13回の試行の選好性の平均は、紫色光が最も高かった(50.6%、Tukey HSD test)(図3B)。また、3日間の交尾期間を経た雄は、供試した70頭のうち51頭がアリーナ内に移動し、紫色光への選好性が有意に高かった(55.3%;7試行の平均、Tukey HSD test)(図4A)。
 一方、雌は、供試した70頭(10頭×7試行)のうち44頭がアリーナ内に移動し、紫外光に最も強く誘引されたが(55.7%;7試行の平均、Tukey HSD test)、紫色光にも多くの個体が誘引された(図4B)。各実験区でチューブ内に留まった個体の割合は、死亡個体を除き未交尾雄23.8%、未交尾雌13.1%、交尾雄26.5%、交尾雌30.5%であった。
 以上の結果から、ナミヒメハナカメムシは紫色光に強く誘引されることが明らかになった。雌の交尾個体は紫外光に誘引される結果も得られたが、紫色光にも十分に誘引されており、他の多くの昆虫が紫外光に誘引されることを考慮すれば、紫色光の照射がナミヒメハナカメムシの誘引に対して十分に有用であることが理解できる。
実施例2.紫外光を遮断した条件下でのヒメハナカメムシの波長選好性
 上記実施例1と同様の実験において、紫外光を白色光に置き換えて、紫外光を遮断した条件下でヒメハナカメムシの波長選択性を調査した。本条件下では、既交尾雌であっても約55%の個体が紫光を選択した。また、既交尾雄も約70%の個体が紫光を選択し、6色のLEDを照射した条件と比べ約1割程度増加した(図5)。以上の結果から、紫光の照射は紫外光の遮断との併用により、既交尾雌にも効果的であるほか、既交尾雄の誘引活性を飛躍的に増強させる効果があることが示された。
実施例3.ヒメハナカメムシの定着性
 上述した正十二角形アリーナにおいて、紫外光(最大波長365nm)、紫色光(同405nm)、青色光(同450nm)、緑色光(同525nm)、橙色光(同590nm)、赤色光(同660nm)の6種類のLEDをそれぞれ照射し、ナミヒメハナカメムシの走光性を観察した。ナミヒメハナカメムシの定着性を調べるため、それぞれのLEDにナミヒメハナカメムシが到達した後、そのLEDから離脱する個体の割合を求めた。なお、ナミヒメハナカメムシが離脱する割合は、次式:離脱率(%)=離脱個体/到達個体×100にて算出した。
 離脱率を調べた結果を図6に示す。未交尾の個体は、雄、雌共に紫色光において離脱率が低いことがわかった(図6A、B)。ここで、赤色光では離脱率が0%となっているが、もともとLEDに到達した個体が極めて少なかったことから計算上そのようになったものであり、ナミヒメハナカメムシの定着性を評価するには至らなかった。交尾個体に関しては、その雄が紫色光において離脱率が最も低いことがわかった(図6C)。一方、交尾個体の雌では、紫外光において離脱率が最も低かったが、紫色光でも十分に離脱率は低かった(図6D)。上述したように、多くの昆虫が紫外光に誘引及び定着されることを考慮すれば、紫色光の照射がナミヒメハナカメムシの定着に対して十分に有用であることが理解できる。なお、交尾個体では橙色光での離脱率が0%であったが、これは、未交尾個体での赤色光と同様に、もともとLEDに到達した個体が極めて少なかったことから計算上そのようになったものである。
 図3、4及び6で示された結果をまとめて図7に示す。図7において明らかに示されるように、ナミヒメハナカメムシの誘引及び定着の観点から、紫色光の照射が最も良いことが理解できる。
実施例4.光照射したマンネングサへの定着率
 屋外温室に於いて、マンネングサ鉢植えを4箇所に設置し、それぞれに紫外光(最大波長365nm)、紫色光(同405nm)、青色光(同450nm)、緑色光(同530nm)のLEDを照射した。夕方、実験施設の中央にマンネングサに定着したヒメハナカメムシ(交尾個体)を放飼し、夜間LEDを点灯して、翌日、午前中にそれぞれの試験区に移動、定着した個体数を数えた。試験は2回実施した。
 その結果、雄、雌共に紫外光において最も定着したが、紫色光においても十分に定着する結果が得られた(図8)。雌では緑色光でも定着性が観察されたが、雄では同様の結果は得られなかった。以上の結果から、雄、雌を問わずにヒメハナカメムシを選択的に定着させるためには紫色光の照射が最も良いことが明らかとなった。
実施例5.光受容遺伝子の解析
 1.5 mlチューブにナミヒメハナカメムシ20匹を入れて、-20℃で冷凍保存した。このチューブに抽出用TRIzol(Eppendorf社)を100μl添加し、ホモジネートし、RNAをエタノール沈殿させた。エタノールを揮発させた後、30μlの超純水を加えて5分間静置し、ボルテックスで混合してRNAを溶解させた。次に、PrimeScript(登録商標) RT reagent Kit(Perfect Real Time, TAKARA社, RR037A)を用いてcDNA合成を行った。合成には、図11に示したプライマーを用いた。
 合成したcDNAをtemplateとし、TaKaRa Ex-Taq(TAKARA社)を用いてPCRを行った。PCR反応で得たPCR産物を電気泳動で分離した。電気泳動後、泳動漕内のアガロースゲルを水平なトレーに移し、染色剤としてエチジウムブロマイドを加えて約15分間静置した。その後、UVライトを照射してDNAバンドがあることを確認した。
 次に、Wizard(登録商標) SV Gel and PCR Clean-UP System(promega社)を使用し、DNAバンドから直接DNAを抽出した。抽出したPCR産物を鋳型として、BigDye Terminator v3.1 Cycle Sequencing Kit(Applied Biosystems社)を使用し、Big Dye法によりDNAシークエンシング(塩基配列解析)した。
実施例6.複眼分光感度の測定
 ナミヒメハナカメムシの未交尾個体又は交尾個体の網膜に電極を刺し、各種波長の光を照射してナミヒメハナカメムシ視細胞の興奮を電位差として測定した。視細胞の電位差は、微小電極用増幅器(MEZ-7200、日本光電社)を用いて測定した。供試したヒメハナカメムシは5個体であり、その平均値及び標準偏差を求めた。
 複眼分光感度の測定結果から、ナミヒメハナカメムシの未交尾個体も交尾個体も、365nm(紫外光)付近の波長と530nm(緑色光)付近の波長とにおいて感度が高くなることが判明した。これは、光受容体のUV opsinとLW opsinに依存した感度分布であると推定される。
 また、上記の結果から、紫色光(380~450nm)ではナミヒメハナカメムシの感度は低いことがわかった。それにも関わらず、ナミヒメハナカメムシが紫色光に誘引又は定着されるということは、実施例5で特定できたオプシンUVとクリプトクロムとの両方の光受容遺伝子による影響があるものと考えられた。即ち、オプシンUVは紫外光に対応し、クリプトクロムは青色光に対応しており、これらが反応するピーク波長の間である紫色光にナミヒメハナカメムシが誘引又は定着されることが考えられた。
実施例7.ブランコヤドリバエの波長選好性
 本試験では供試虫としてブランコヤドリバエExorista japonicaを使用した。ブランコヤドリバエは、茨城県つくば市で採集され、室内で累代飼育されたものを用いた。寄主には、人工飼料(シルクメイト2M)で飼育したアワヨトウMythimna separataを用いた。ブランコヤドリバエの幼虫は、アワヨトウの組織を捕食し成長したのち、表皮を破って脱出し囲蛹を形成する。この囲蛹が50mg以上の個体を選抜し、羽化後1週間以内に実験に用いた。ブランコヤドリバエの成虫は、プラスチック容器(100mmφ×40mmH)内にて、角砂糖および水を含ませた脱脂綿を与えて飼育した。飼育および実験はすべて気温25℃、明暗周期16時間(明期8時間、暗期8時間)の条件で行った。
 ブランコヤドリバエの行動は、実施例1と同様に12角形のアリーナ内で観察した。アリーナは、2枚の透明なアクリル板(天井板・床板)と黒い半円形のスペーサー(仕切り板)で構成され、天上板と床板の2つの板に挟まれた空間に供試虫を放した。また、供試虫の位置が識別しやすいように、床板に濾紙を敷いた。成虫を1頭ずつプラスチックチューブ(CELLSTAR、greiner bio-one、Germany)に入れ、それを床板中央の穴に連結させ、供試虫が自発的にアリーナ上に登るようにした。光源として発光ダイオード(LED)(LDF 26series、CCS Inc.、Japan)を使用し、紫外光(最大波長365nm)、紫色光(同405nm)、青色光(同450nm)、緑色光(同525nm)、橙色光(同590nm)、赤色光(同660nm)をそれぞれ照射した。LEDは、アリーナ側面に1辺おきに設置した。光強度は、光学ベンチを用いて光源から35cmの位置で、光量子束密度6×1016photons・m-2・s-1になるように直流電源(P4K36-0.1、松定プレシジョン株式会社、Japan)で制御した。
 観察は、木製の暗箱内(0.6m×0.6m×1m)で行った。赤外線照射器(ピーク波長840nm)でアリーナ全体を照らし、赤外線カメラ(Himawari GE60、Library Co.,LTD.、Japan)でブランコヤドリバエの歩行行動を録画した。ブランコヤドリバエの入ったプラスチック管を設置してからLEDを点灯し、ハエがアリーナ上へ自発的に登ってきたところから計測を開始した。波長選好の基準として、各個体がLEDに到達するという行動をもって、その波長を選好したと判断した。
 すべての処理区において50頭の個体を供試した。各実験において、ある波長を選択したブランコヤドリバエの比率を算出し、比率を各波長間で比較した。
 未交尾の雌雄は、それぞれ48%が紫色光を選択した。交尾経験のある雌は、56%の個体が紫色光を選択した。また、交尾経験のあるオスでは、74%の個体が紫色光を選択した。性差や交尾の有無に関わらず、いずれの処理区においても、供試した個体の大多数が紫色光を選択した。
 以上の結果から、ブランコヤドリバエは紫色光に強く誘引されることが示された。さらに、交尾済みの個体では紫色光選好性がより雌の交尾個体は紫外光に誘引されることが明らかになった。
 本発明は、害虫防除を通じて農産物を効果的に保護できる観点から、農業分野において特に有用である。本発明により提供される技術を利用することにより、効果的且つ選択的に捕食性昆虫を誘引又は定着させることができ、捕食性昆虫が捕食可能な害虫を効果的に防除することができる。

Claims (15)

  1.  紫色光を照射する工程を含む、捕食性昆虫の誘引又は定着方法。
  2.  紫色光が、385~425nm又は405nmの波長の光である、請求項1に記載の方法。
  3.  紫色光が発光ダイオードによって照射される、請求項1又は2に記載の方法。
  4.  以下の(i)又は(ii)の態様で紫色光を照射する、請求項1~3のいずれか1項に記載の方法:
    (i)紫色光を農産物に対して照射する、又は
    (ii)紫色光を農産物の近傍から該農産物の外側に向けて照射する。
  5.  紫色光の光源を用いて捕食性昆虫を誘引又は定着させる、請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
  6.  捕食性昆虫を農産物に誘引又は定着させる、請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
  7.  捕食性昆虫が捕食性カメムシ又はヤドリバエである、請求項1~6のいずれか1項に記載の方法。
  8.  捕食性カメムシが、ナミヒメハナカメムシ、タイリクヒメハナカメムシ、コヒメハナカメムシ、ツヤヒメハナカメムシ又はミナミヒメハナカメムシである、請求項7に記載の方法。
  9.  ヤドリバエが、ブランコヤドリバエ(Exorista japonica)、ヨトウクロヤドリバエ、マメコガネヤドリバエ、マガタマハリバエ、エゾシロヤドリバエ、トガリハリバエ、ミノムシヤドリバエ又はカイコノウジバエである、請求項7に記載の方法。
  10.  紫外光を遮断して紫色光を照射する、請求項1~9のいずれか1項に記載の方法。
  11.  紫外光が、365nm以下の波長の光である、請求項10に記載の方法。
  12.  請求項1~11のいずれか1項に記載の方法を用いて捕食性昆虫を誘引又は定着する工程を含む、害虫の除去方法。
  13.  害虫が、農産物に対する害虫である、請求項12に記載の方法。
  14.  紫色光を照射する手段を備えた、捕食性昆虫の誘引用又は定着用装置。
  15.  紫色光を照射する手段を備えた、害虫の除去用装置。
PCT/JP2016/067326 2015-07-31 2016-06-10 捕食性昆虫の誘引又は定着方法 WO2017022333A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/748,949 US20190000061A1 (en) 2015-07-31 2016-06-10 Method for attracting or fixing predatory insects
KR1020187005679A KR20180036743A (ko) 2015-07-31 2016-06-10 포식성 곤충의 유인 또는 정착 방법
JP2017532416A JP6908274B2 (ja) 2015-07-31 2016-06-10 捕食性昆虫の誘引又は定着方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151523 2015-07-31
JP2015-151523 2015-07-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017022333A1 true WO2017022333A1 (ja) 2017-02-09

Family

ID=57942812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/067326 WO2017022333A1 (ja) 2015-07-31 2016-06-10 捕食性昆虫の誘引又は定着方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190000061A1 (ja)
JP (2) JP6908274B2 (ja)
KR (1) KR20180036743A (ja)
WO (1) WO2017022333A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170156304A1 (en) * 2013-11-29 2017-06-08 Masatoshi Hori Pest control method and control device
JP2020010637A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 天敵生物の局所的な誘引又は定着方法
JP2021045089A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社アグリ総研 天敵昆虫を農作物への誘引方法及び誘引用の湿度発生送風装置
JP2021176266A (ja) * 2020-05-04 2021-11-11 慎文 赤松 走光性を持つ虫を誘引させるための複合的高輝度led灯火装置
WO2022071480A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 ミノムシの行動制御方法及び吐糸位置制御方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6972176B2 (ja) 2017-12-26 2021-11-24 日本たばこ産業株式会社 屋内性のマダラメイガ亜科に属する蛾の成虫の捕獲方法、光源装置及び捕獲器
CN111493031A (zh) * 2020-05-18 2020-08-07 河南省农业科学院烟草研究所 降低东亚小花蝽饲养中低龄若虫死亡率的方法
WO2022201495A1 (ja) 2021-03-26 2022-09-29 株式会社光バイオ 捕虫器
CN114208784B (zh) * 2022-01-21 2023-05-23 中国热带农业科学院环境与植物保护研究所 一种基于两种波长光源交替引诱椰心叶甲成虫的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007289053A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Matsushita Electric Works Ltd 害虫防除器具及びその取付構造
JP2007289122A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Iwasaki Electric Co Ltd 昆虫捕獲器
JP2008104444A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Chem It Co Ltd 害虫除去装置
JP2010136650A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 害虫防除方法及び作物育成方法
JP2010220530A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 虫誘引システム
JP2011072200A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Shikoku Res Inst Inc 光を利用したハダニ防除方法
JP2014515260A (ja) * 2011-05-19 2014-06-30 スターリング・インターナショナル・インコーポレイテッド 屋内のカメムシの誘引剤としてのムルガンチオール

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1000682A7 (nl) * 1987-06-29 1989-03-07 Eerdekens Hendrikus Jacobus Insektenopzuiginrichting.
US5359807A (en) * 1993-05-28 1994-11-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Method and apparatus for autodissemination of insect pathogens
US7073287B2 (en) * 2004-09-13 2006-07-11 Leung Fai Lau Mosquitoes eradicating system
US7363745B2 (en) * 2005-04-29 2008-04-29 Liao Yi-Shawn Pest trapping device
WO2008067678A1 (en) * 2006-12-07 2008-06-12 Contech Enterprises Inc. Apparatus and method for emitting specific wavelengths of visible light to manipulate the behavior of stored product insect pests
US8677677B2 (en) * 2011-01-24 2014-03-25 Sterling International Inc. Illuminated insect trap
US9591843B2 (en) * 2011-11-09 2017-03-14 Broan-Nutone Llc Illumination system and method
JP6118239B2 (ja) * 2013-11-29 2017-04-19 雅敏 堀 害虫の防除方法及び防除装置
JP2018123056A (ja) * 2015-04-27 2018-08-09 日本農薬株式会社 殺菌剤組成物及びその使用方法
DE202016009084U1 (de) * 2015-05-29 2022-03-02 Ecolab Usa Inc. Vorrichtung für das Anlocken und Fangen von Fluginsekten

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007289053A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Matsushita Electric Works Ltd 害虫防除器具及びその取付構造
JP2007289122A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Iwasaki Electric Co Ltd 昆虫捕獲器
JP2008104444A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Chem It Co Ltd 害虫除去装置
JP2010136650A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 害虫防除方法及び作物育成方法
JP2010220530A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 虫誘引システム
JP2011072200A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Shikoku Res Inst Inc 光を利用したハダニ防除方法
JP2014515260A (ja) * 2011-05-19 2014-06-30 スターリング・インターナショナル・インコーポレイテッド 屋内のカメムシの誘引剤としてのムルガンチオール

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KAORI SHIOJIRI: "Functions of Plant Infochemicals in Tritrophic Interactions between Plants, Herbivores and Carnivorous Natural Enemies", JAPANESE JOURNAL OF APPLIED ENTOMOLOGY AND ZOOLOGY, vol. 46, no. 3, 2002, pages 117 - 133, XP055361999 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170156304A1 (en) * 2013-11-29 2017-06-08 Masatoshi Hori Pest control method and control device
US11064689B2 (en) * 2013-11-29 2021-07-20 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Pest control method and control device
JP2020010637A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 天敵生物の局所的な誘引又は定着方法
JP2021045089A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社アグリ総研 天敵昆虫を農作物への誘引方法及び誘引用の湿度発生送風装置
JP7292720B2 (ja) 2019-09-19 2023-06-19 株式会社アグリ総研 天敵昆虫を農作物へ誘引する方法
JP2021176266A (ja) * 2020-05-04 2021-11-11 慎文 赤松 走光性を持つ虫を誘引させるための複合的高輝度led灯火装置
WO2022071480A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 ミノムシの行動制御方法及び吐糸位置制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6908274B2 (ja) 2021-07-21
US20190000061A1 (en) 2019-01-03
KR20180036743A (ko) 2018-04-09
JPWO2017022333A1 (ja) 2018-05-17
JP2020168010A (ja) 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017022333A1 (ja) 捕食性昆虫の誘引又は定着方法
ES2807220T3 (es) Método para mejorar el rendimiento y/o la resistencia al estrés de los cultivos
Jeon et al. Phototactic response of the rice weevil, Sitophilus oryzae Linnaeus (Coleoptera: Curculionidae), to light-emitting diodes
JP6118239B2 (ja) 害虫の防除方法及び防除装置
Kim et al. Effect of several factors on the phototactic response of the oriental armyworm, Mythimna separata (Lepidoptera: Noctuidae)
ES2377861T3 (es) Dilución de rasgos genéticos
Kyereko et al. The major sweet potato weevils; management and control: A review
Potter et al. Immobile and tough versus mobile and weak: effects of ultraviolet B radiation on eggs and larvae of Manduca sexta
Song et al. Phototactic behavior 9: phototactic behavioral response of Tribolium castaneum (Herbst) to light-emitting diodes of seven different wavelengths
AU2019232813B2 (en) Fast plant eradication using aimed unnatural low energy dual component indigo region and medium wavelength infrared illumination
JP2020010637A (ja) 天敵生物の局所的な誘引又は定着方法
JP5294326B2 (ja) 光を利用したハダニ防除方法
BG98079A (bg) Инсектицидно ефективни пептиди
Flamarique et al. Mortality of sockeye salmon raised under light backgrounds of different spectral composition
Vervoort et al. Thrips control with predatory mites A. limonicus and A. swirskii in different strawberry cultivation systems
Fraser et al. The effects of LED daylength extensions on the fecundity of the pest aphid Myzus persicae and the daily activity patterns of its parasitoid, Aphidius matricariae
Sen Mandi et al. Effect of UV radiation on life forms
ES2376097B1 (es) Metodo de cria del depredador sphaerophoria rueppellii.
McCormack Enhancing the monitoring and trapping of protected crop pests by incorporating LED technology into existing traps
Gidske The effect of UV radiation on Myzus persicae and the biological control agent Aphidius colemani
ES2772828T3 (es) Resistencia a Heterodera carotae y métodos de uso
Voiniak et al. Prospects for applying devices with ultraviolet radiation for signaling the flight, monitoring development and control of insect pests
Brenard Employing** Macrolophus pygmaeus** as natural enemy against sweet pepper key pests in practice
El-Wahab et al. Climate-Smart Pest Management by Light Emitting Diodes (LEDs)
Islam et al. Radiation-Induced Changes in House Fly Reproduction

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16832612

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017532416

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187005679

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16832612

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1