JP2008187800A - 電源システム、電源システムの電力供給制御方法及びその電力供給制御プログラム - Google Patents

電源システム、電源システムの電力供給制御方法及びその電力供給制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008187800A
JP2008187800A JP2007017830A JP2007017830A JP2008187800A JP 2008187800 A JP2008187800 A JP 2008187800A JP 2007017830 A JP2007017830 A JP 2007017830A JP 2007017830 A JP2007017830 A JP 2007017830A JP 2008187800 A JP2008187800 A JP 2008187800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
storage device
state quantity
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007017830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5132158B2 (ja
Inventor
Takuma Iida
琢磨 飯田
Tadao Kimura
忠雄 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007017830A priority Critical patent/JP5132158B2/ja
Priority to EP08703073A priority patent/EP2107663A4/en
Priority to PCT/JP2008/050209 priority patent/WO2008093525A1/ja
Priority to CN2008800026803A priority patent/CN101595620B/zh
Priority to US12/524,068 priority patent/US8159186B2/en
Publication of JP2008187800A publication Critical patent/JP2008187800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5132158B2 publication Critical patent/JP5132158B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • B66B5/027Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions to permit passengers to leave an elevator car in case of failure, e.g. moving the car to a reference floor or unlocking the door
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電源装置の停止時に、蓄電装置の電力供給力を増大させ、負荷装置が必要とする電力を供給し続ける電源システム、電源システムの電力供給制御方法及びその電力供給制御プログラムを提供する。
【解決手段】電源装置100と、電源装置100の停止時に負荷装置200に電力を供給する蓄電装置300と、蓄電装置300から負荷装置200への電力供給を制御する制御部505とを備える電源システムである。制御部505は、蓄電装置300の充電及び放電を制御する際の目標値とすべき蓄電装置300の充電状態を示す第1の目標状態量を設定する状態量設定部を有し、電源装置100が停止すると、状態量設定部は、第1の目標状態量を、第1の目標状態量を上回る目標値とすべき第2の目標状態量に変更する。
【選択図】図1

Description

本発明は、商用電源等の電源装置が停止した際に電力を供給する蓄電装置を備えた電源システム、その電源システムの電力供給制御方法及び、その電源システムの電力供給制御方法をコンピュータに実行させるプログラムに関する。
近年、蓄電装置は商用電源のバックアップ用電源として注目され利用されている。バックアップ電源は、商用電源が正常に動作している場合には充電され、商用電源が異常の場合には、商用電源に代わって機器に電力を供給し続ける。このような例としてはUPS(Uninterruptible Power Supply)が挙げられる。商用電源が停電時にバックアップ電源からの出力に瞬間的に切り替えることにより、使用中のコンピュータや記憶装置、サーバー等のネットワーク機器などが停止することを未然に防止している。
このような蓄電装置を組み合わせたバックアップ用電源では、蓄電装置の充電状態(State of Charge)を示す残存容量(以下「SOC」と呼ぶ。)を高い状態に維持するように制御が行なわれている。
また、エレベータでは、乗りものかごとつりあいおもりとを備えることで、運転中に必要な電力消費量を抑制したハイブリットエレベータが開発されている。一般的にこのようなエレベータシステムでは、電動機の発電作用により余剰電力を効率良く蓄電装置に充電するため、SOCが100%にまで増大しないように充電制御され、必要な時に電動機に電力を供給するため、SOCが0(ゼロ)にまで低下しないように放電制御される。具体的には、通常、蓄電装置のSOCが20〜80%の範囲で推移するように制御が行なわれている。
このようなハイブリットエレベータは、蓄電装置の電力を停電時に活用することで、運転中に停電等の異常状態が発生した場合に、蓄電装置からエレベータを駆動するための電力を供給し、最寄りの階あるいは任意の階までエレベータを運転して、かごの内の乗客を安全に救出するようにしている。
エレベータの自動着床装置の制御方法として、例えば特許文献1には、バッテリ電源の出力電圧、出力電流、温度を検出し、バッテリ電源の電力供給力に応じた救出運転を行う方法が開示されている。
なお、上述したようなバックアップ電源に用いられる蓄電装置の電力供給力の算出方法としては、一般的には、下記の式(1)に示すように、蓄電装置の開放電圧と内部抵抗と最低電圧から算出する方法が知られている。
電力供給力=最低電圧×(開放電圧−最低電圧)/内部抵抗・・・(1)
また、電力回生力の算出方法としては、下記の式(2)に示すように、蓄電装置の開放電圧と内部抵抗と最高電圧から算出する方法が知られている。
電力回生力=最高電圧×(最高電圧−開放電圧)/内部抵抗・・・(2)
この電力供給力、電力回生力を算出する際に用いられる最低電圧、最高電圧は、蓄電装置の寿命を考慮し、ある程度マージンを持たせて設定される。
特開平11−199152号公報
特許文献1に開示の方法では、蓄電装置の出力電圧値と電圧設定値とを放電時間により比較し、その大小関係によりバッテリの放電状態を検出し、エレベータの運転を制御している。このため、バッテリ電源の電力供給力が少ない場合は、電力供給能力がなくなるとバッテリからの電力供給を中止してしまう。そして、電源装置が復帰してから、バッテリ電源に充電を開始し、充電完了後に救出運転するため、最寄りの階までの救出運転を行なうことができずに、乗員はエレベータ内に閉じ込められた状態になるという問題があった。
また、ハイブリットエレベータのように、災害などにより電源装置が停止した場合に、バックアップ電源には、安全性、信頼性を確保するため最低限の操作を可能とするために最低限の電力供給力を保証する必要があった。このため、バックアップ電源に用いられる蓄電装置の容量にマージンが必要となり、大型の蓄電装置が必要であった。
さらに、蓄電装置の電力供給力、電力回生力を算出する際に用いる最低電圧、最高電圧は、蓄電装置の寿命特性を考慮し、マージンを持っている。このため、本来の蓄電装置が持つ電力供給力、電力回生力に比べ、実際の電力供給力、電力回生力は小さい値になってしまう。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、災害などにより電源装置が停止した場合に、蓄電装置の電力供給力を一時的に向上させることで少なくとも最低限のバックアップ機能を実現し、かつ、蓄電装置の長寿命化、小型化も図ることができる電源システム、電源システムの電力供給制御方法、及び、電源システムの電力供給制御プログラムを提供することにある。
本発明に係る電源システムは、負荷装置に電力を供給する電源装置と、前記電源装置の停止時に、前記電源装置に代わって、前記負荷装置に電力を供給する蓄電装置と、前記蓄電装置から前記負荷装置への電力供給を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記電源装置の停止の有無を判定する停止判定部と、前記蓄電装置の充電状態を所定の範囲で維持するために、前記蓄電装置の充電及び放電を制御する際の目標値とすべき前記蓄電装置の充電状態を示す第1の目標状態量を設定する状態量設定部と、を有し、前記状態量設定部は、前記停止判定部が前記電源装置の停止有りと判定した場合に、前記第1の目標状態量を前記第1の目標状態量を上回る目標値とすべき第2の目標状態量に変更する。
本発明に係る電源システムによれば、停止判定部が電源装置の停止の有無を判定し、電源装置の停止有りと判定されると、蓄電装置の目標状態量を上昇させることができる。このため、電源装置の動作時を上回る目標状態量に基づいて蓄電装置の充放電が制御されるので、蓄電装置の充電状態を電源装置の動作時と比べて向上させることができる。したがって、蓄電装置の電力供給力を増大させ、負荷装置が必要とする電力を電源装置に代わって供給し続けることが可能となる。
本発明に係る電源システムによれば、停止判定部が電源装置の停止の有無を判定するので、電源装置の停止時に限って、蓄電装置の電力供給力を増大させることができる。このため、電源装置の停止時の電力供給の増大を考慮して、蓄電装置の容量をあらかじめ大きくする必要がなくなり、蓄電装置の容量に関するマージンを低減される。その結果、電源システムに搭載される蓄電装置の小型化を実現することが可能となる。
上記の電源システムにおいて、前記制御部はさらに、前記蓄電装置の電圧データ、電流データ及び温度データのうちの少なくとも1つを用いて、前記蓄電装置の現在の充電状態を示す現在状態量を算出する状態量算出部と、前記蓄電装置の現在状態量が前記第2の目標状態量を下回るか否かを判定する状態量判定部と、を有し、前記状態量設定部は、前記蓄電装置の現在状態量が前記第2の目標状態量を下回ると判定された場合に、前記第2の目標状態量に変更することが好ましい。
この構成によれば、蓄電装置の現在の状態量が、電源装置の停止時における蓄電装置の第2の目標状態量を下回った場合にのみ、蓄電装置の目標状態量を第2の目標状態量に設定することができる。このため、蓄電装置の現在の状態量が第2の目標状態量以上であった場合、本来必要のない蓄電装置の目標状態量の変更を行わずに済み、その結果、無駄な処理の削減により蓄電装置の充放電制御をより効率的に実行することができる。
上記の電源システムにおいて、前記制御部はさらに、前記状態量算出部が算出する前記蓄電装置の現在状態量を用いて、前記蓄電装置が出力することができる出力可能電力を算出すると共に、前記停止判定部が前記電源装置の停止有りと判定した場合に、算出した前記蓄電装置の出力可能電力より低い電力を前記蓄電装置から実際に出力すべき電力として設定する電力算出部を有することが好ましい。
この構成によれば、電源装置の停止時に、蓄電装置が実際に出力する電力を低減させることができる。この低減により、蓄電装置の充電状態を向上させ、蓄電装置の電力供給力を向上させることができる。
上記の電源システムにおいて、前記負荷装置は、通常消費電力モード及び低消費電力モードを少なくとも含む複数の消費電力モードを有し、前記電力算出部が算出した前記蓄電装置の出力可能電力より小さい電力が前記蓄電装置から実際に出力すべき電力として設定された場合には、前記負荷装置の消費電力モードは前記低消費電力モードに移行することが好ましい。
この構成によれば、電源装置の停止時に、蓄電装置が実際に出力する電力を低減させた際、負荷装置の消費電力モードを低消費電力モードに移行させることができる。このため、負荷装置はその低消費電力モードに対応する最低限の機能を実行しつつ、蓄電装置の充電状態を向上させ、蓄電装置の電力供給力を向上させることができる。
上記の電源システムにおいて、前記制御部はさらに、前記状態量算出部が算出する前記蓄電装置の現在状態量を用いて、前記蓄電装置を充電するために前記蓄電装置に入力することができる入力可能電力を算出すると共に、前記停止判定部が前記電源装置の停止有りと判定した場合に、算出した前記蓄電装置の入力可能電力より高い電力を前記蓄電装置に実際に入力すべき電力として設定する電力算出部を有することが好ましい。
この構成によれば、電源装置の停止時に、蓄電装置を充電する入力電力を増大させることができる。この増大により、蓄電装置の充電状態を一層向上させ、蓄電装置の電力供給力を向上させることができる。
本発明に係る電源システムの電力今供給制御方法は、負荷装置に電力を供給する電源装置の停止時に、前記電源装置に代わって、前記負荷装置に電力を供給する蓄電装置を備える電源システムの電力供給制御方法であって、前記蓄電装置の充電状態を所定の範囲で維持するために、前記蓄電装置の充電及び放電を制御する際の目標値とすべき前記蓄電装置の充電状態を示す第1の目標状態量を設定する第1の工程と、前記第1の工程で設定された前記蓄電装置の第1の目標状態量に基づいて、前記蓄電装置の充電及び放電を制御する第2の工程とを備え、前記第1の工程は、前記電源装置の停止時に、前記第1の目標状態量を前記第1の目標状態量を上回る目標値とすべき第2の目標状態量に変更するステップを含む。
本発明に係る電源システムの電力供給制御方法によれば、電源装置が停止した場合に、蓄電装置の目標状態量を上昇させることができる。このため、電源装置の動作時を上回る目標状態量に基づいて蓄電装置の充放電が制御されるので、蓄電装置の充電状態を電源装置の動作時と比べて向上させることができる。したがって、蓄電装置の電力供給力を増大させ、負荷装置が必要とする電力を電源装置に代わって供給し続けることが可能となる。
本発明に係る電源システムの電力供給制御方法によれば、電源装置の停止時のみ、蓄電装置の電力供給力を増大させることができる。このため、電源装置の停止時の電力供給の増大を考慮して、蓄電装置の容量をあらかじめ大きくする必要がなくなり、蓄電装置の容量に関するマージンを低減される。その結果、電源システムに搭載される蓄電装置の小型化を実現することが可能となる。
本発明に係る電源システムの電力供給制御プログラムは、負荷装置に電力を供給する電源装置の停止時に、前記電源装置に代わって、前記負荷装置に電力を供給する蓄電装置を備える電源システムの電力供給制御プログラムであって、前記電源装置の停止の有無を判定する停止判定部と、前記蓄電装置の充電状態を所定の範囲で維持するために、前記蓄電装置の充電及び放電を制御する際の目標値とすべき前記蓄電装置の充電状態を示す第1の目標状態量を設定する状態量設定部と、を備え、前記状態量設定部は、前記停止判定部が前記電源装置の停止有りと判定した場合に、前記第1の目標状態量を前記第1の目標状態量を上回る目標値とすべき第2の目標状態量に変更することが好ましい。
本発明に係る電源システムの電力供給制御プログラムによれば、停止判定部が電源装置の停止の有無を判定し、電源装置の停止有りと判定されると、蓄電装置の目標状態量を上昇させることができる。このため、電源装置の動作時を上回る目標状態量に基づいて蓄電装置の充放電が制御されるので、蓄電装置の充電状態を電源装置の動作時と比べて向上させることができる。したがって、蓄電装置の電力供給力を増大させ、負荷装置が必要とする電力を電源装置に代わって供給し続けることが可能となる。
本発明に係る電源システムの電力供給制御プログラムによれば、停止判定部が電源装置の停止の有無を判定するので、電源装置の停止時に限って、蓄電装置の電力供給力を増大させることができる。このため、電源装置の停止時の電力供給の増大を考慮して、蓄電装置の容量をあらかじめ大きくする必要がなくなり、蓄電装置の容量に関するマージンを低減される。その結果、電源システムに搭載される蓄電装置の小型化を実現することが可能となる。
本発明によれば、電源装置の停止時に、一時的に蓄電装置の充電状態を向上させることで、蓄電装置の電力供給力を増大させ、負荷装置が必要とする電力を供給し続けることができる電源システム、電源システムの電力供給制御方法及びその電力供給制御プログラムを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る電源システムの構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施の形態に係る電源システム10は、電源装置100と、蓄電装置300と、充放電制御装置400と、電力供給制御装置500と、総合制御ECU(electronic control unit)600と、を備える。
電源装置100は、例えば商用電源であり、また、エンジンを動力源とする発電機等も含まれる。負荷装置200は、電力の供給により駆動される各種の負荷を含む。
蓄電装置300は、電源装置100からの余剰電力や負荷装置200で発生する回生電力を貯蔵し、その貯蔵された電力を負荷装置200に必要に応じて供給する。蓄電装置300は、N個の蓄電素子ブロックB1、B2,・・・、BNを直列に接続して構成されている。また、蓄電素子ブロックB1、B2、・・・、BNのそれぞれは、複数個の蓄電素子301を電気的に直列に接続して構成されている。各蓄電素子301としては、ニッケル水素電池などのアルカリ蓄電池、リチウムイオン電池などの有機電池、及び電気二重層キャパシタを用いることができる。尚、蓄電素子ブロックの数N、蓄電素子301の数は特に限定されるものではない。
蓄電装置300は、蓄電装置300の電池特性、寿命、信頼性を損なうことが無いように、最適な作動電圧範囲を有している。この作動電圧範囲は、その下限値である最低電圧と、その上限値である最大電圧と、で規定される。
作動電圧範囲の最低電圧は、蓄電装置300の放電を終了すべき電圧であり、通常、この最低電圧を蓄電装置300の出力電圧が下回った場合に、蓄電装置300の放電、すなわち、蓄電装置300からの電力供給が停止する。ただし、この最低電圧を一時的に低下させることで、蓄電装置300からの電力供給もさらに続けることも可能である。この場合、蓄電装置300は一時的には過放電となるが、蓄電装置300の電池特性、寿命、信頼性を損なわない範囲で実施する限り、蓄電装置300の電池特性等に影響を及ぼすことは無い。
一方、作動電圧範囲の最高電圧は、蓄電装置300の充電を終了するべき電圧であり、通常、この最高電圧を蓄電装置300の出力電圧が上回った場合に、蓄電装置300の充電が停止する。ただし、この最高電圧を一時的に上昇させることで、蓄電装置300の充電をさらに行い、蓄電装置300の充電状態を増加させることも可能である。この場合、蓄電装置300は一時的には過充電となるが、蓄電装置300の電池特性、寿命、信頼性を損なわない範囲で実施する限り、蓄電装置300の電池特性等に影響を及ぼすことは無い。
充放電制御装置400は、蓄電装置300の充放電を制御する。電源装置100、負荷装置200及び蓄電装置300のそれぞれと接続され、電源装置100から蓄電装置300への充電、及び蓄電装置300から負荷装置200への放電を制御する。充放電制御装置400は、負荷装置200の消費電流が急激に増大した場合、または、負荷装置200から要求される電力が所定値を越える場合、その不足分の電力を蓄電装置300から負荷装置200に放電する。
充放電制御装置400による充放電制御は、通常、蓄電装置300のSOCが20〜80%程度の範囲内に入るように行われる。ただし、夜間電力の有効活用をした負荷平準化電源やプラグインハイブリット車等では、SOCが100%の状態まで充電され、負荷装置でエネルギーが必要な時に放電されるように制御される。
電力供給制御装置500は、電源装置100の停止時に、蓄電装置300から負荷装置200への電力供給を制御する。
総合制御ECU600は、充放電制御装置400及び電力供給制御装置500と接続されて、電源システム10全体を制御する。
次に、本発明の実施の形態1に係る電源システム10の電力供給制御装置500について説明する。
図1において、電力供給制御装置500は、電圧測定部501と、電流測定部502と、温度測定部503と、通信部504と、制御部520と、を備える。
電圧測定部501は、蓄電池300の電圧値を測定する。具体的には、電圧測定部501は、蓄電装置300のN個の蓄電素子ブロックB1、B2、…、BNのそれぞれの端子電圧V0、V1、V2、…、VN−1、VNを所定の周期で時系列的に測定する。測定した蓄電素子ブロック毎の端子間電圧をアナログ信号からデジタル信号に変換し、ブロック毎の電圧データ及びその加算値を蓄電装置300の端子電圧データVDとして出力する。電圧測定部501から制御部520へのデータ出力は予め定められた周期で行われる。この蓄電素子ブロック毎の端子間電圧を時系列に測定する方法としては、例えばフライングキャパシタ方式が知られている。
電流測定部502は、蓄電装置300の電流値を測定する。具体的には、電流測定部502は、電流センサ302を用いて蓄電装置300の充放電電流Iを所定の周期で測定する。測定した充放電電流をアナログ信号からデジタル信号に変換して、充電方向(+)と放電方向(−)を示す符号C(Charge)/D(Discharge)とともに充放電電流データIDとして出力する。電流測定部502から制御部520へのデータ出力も、電圧測定部501からのデータ出力と同様、予め定められた周期で行われる。ここで、電流センサ302は、抵抗素子、電流変成器などで構成される。
温度測定部503は、蓄電装置300の温度を測定する。具体的には、温度測定部503は、蓄電装置300内に配置された温度センサ303を用いて蓄電装置300内の温度を所定の周期で測定する。測定された温度をアナログ信号からデジタル信号に変換して温度データTとして予め定められた周期で制御部520へ出力する。
通信部504は、制御部520とECU600との間での通信を可能とする。例えば、制御部520は、蓄電装置300の電圧、温度、電流などの測定値やそれらを用いて演算したSOCや、電流センサなどの故障情報をECU600に送信する。ECU600は、例えば、これらの送信データに基づいて電源システム10全体の制御を行うことができる。ECU600と通信部504との通信手段は、CANおよびEthenetであってもよく、無線などであってもよい。
制御部520は、電力供給制御装置500内の各部を制御する。例えば、電流測定部502から出力された充放電電流データIDの積算を所定期間(例えば、1日以下の期間)にわたって行い積算容量Qを算出する。この積算の際、充放電電流データIDとともに受け取った符号C/Dが充電方向(+)を示す場合、充放電電流データIDに充電効率(1よりも小さい係数、例えば0.8)を乗算する。制御部520は、積算容量Qを用いて残存容量SOCを予測して記憶する。
ここでは、上記のように積算容量Qを用いてSOCを求めたが、本実施の形態はこれに限るものではない。例えば、電圧データVDと電流データIDとの複数のペアデータを充電方向(+)と放電方向(−)について取得し、これらペアデータを直線(VD−ID直線)近似した際の電圧切片である無負荷電圧Voを求め、蓄電装置300の内部抵抗及び分極成分による電圧降下を無負荷電圧Voから減算して得られた起電力Vemfを索引として、予め実験により求められている起電力−SOC特性テーブルを参照してSOCを求めることもできる。さらに、蓄電装置300の温度が大きく変化するような用途では、温度測定部503から出力された温度データTを上記の起電力−SOC特性テーブルの補正パラメータとすることもできる。
次に、本発明の実施の形態1に係る電源システム10の電力供給制御装置500の電力供給制御の処理について説明する。
本実施の形態に係る電力供給制御装置500は、電源装置100の停止時に蓄電装置300から負荷装置200に電力を供給する場合において、蓄電装置300の状態量を再設定し、蓄電装置300からの電力供給力を向上させるものである。以下、この電力供給制御の処理について詳細に説明する。なお、最初に、図2を用いて制御部520の構成について説明し、その後、この電力供給制御の処理手順について説明するものとする。
制御部520は、上述したように、電力供給制御装置500内の各部を制御するが、上記の電力供給制御の処理を実行するために、例えば次のような構成を備える。
図2に、本発明の実施の形態1に係る電力供給制御装置500の電力供給制御の処理を実現するために制御部505が備える構成を示す。図2に示すように、制御部505は、状態量設定部5051と、状態量記憶部5052と、状態量算出部5053と、停止判定部5054と、停止フラグ記憶部5055と、状態量判定部5056と、を備える。
状態量設定部5051は、蓄電装置300の充放電制御の際に利用される、蓄電装置300の状態量の目標値(以下、「目標状態量」と呼ぶ。)を設定する。充放電制御装置400は、この目標状態量に基づき、蓄電装置300の充放電を制御する。蓄電装置300の状態量は、例えば、蓄電装置300の充電状態を示すSOCであり、状態設定部5051は、必要に応じて、この目標状態量の再設定を行う。なお、設定される目標状態量は、通信部504及び統合制御ECU600を介して、充放電制御装置400に出力される。
状態量記憶部5052は、電源装置100が動作時における、蓄電装置300の目標状態量(以下、「通常時目標状態量」と呼ぶ。)と、電源装置100の停止時における、蓄電装置300の目標状態量(以下、「異常時目標状態量」と呼ぶ。)と、を少なくとも記憶する。蓄電装置300は、電源装置100の動作時には、通常目標状態量に基づいて、充放電制御される一方、電源装置100が停止すると、必要に応じて、異常時目標状態量に基づいて、充放電制御されることになる。電源装置100の停止時に蓄電装置300の電力供給力を向上させる必要があることから、異常時目標状態量は通常目標状態量よりも高い値に設定される。
状態量算出部5053は、蓄電装置300の実際の状態量を算出することができる。状態量を蓄電装置300のSOCとした場合、状態量算出部5053は、電流測定部502からの充放電電流データIDを用いて電流積算を行うことで、蓄電装置300のSOCを算出する。
停止判定部5054は、電源装置100の停止情報が制御部505に入力されることを監視し、その入力の有無を判定する。電源装置100の停止情報とは、例えば、商用電源、主電源等の停止のことをいうものとする。さらに、商用電源が停止する可能性がある災害情報を含んでもよい。災害情報とは、水害を予測する気象情報や火災情報さらに地震情報であってもよい。もちろん、上記の例に限定されるものでなく、電源装置100の停止及びそれを予測される災害情報であれば良い。
停止フラグ記憶部5055は、停止判定部5054が電源装置100の停止情報の入力有りと判定すると、停止フラグを立てる(Flag=1)。
状態量判定部5056は、停止フラグ記憶部5055に停止フラグが立つと(Flag=1)、状態量算出部5053が算出する蓄電装置300の実際の状態量が、蓄電装置300の異常時目標状態量よりも小さいか否かを判定する。
次に、図3を用いて、この電力供給制御の処理手順について説明する。図3は、本発明の実施の形態1に係る電力供給制御装置500の電力供給制御の処理の手順を示すフローチャートである。
図3に示すように、制御部505の状態量設定部5051は、電源装置100が電力供給可能である通常時における、蓄電装置300の通常目標状態量を設定する(ステップS101)。蓄電装置300の通常目標状態量は、状態量記憶部5052にあらかじめ記憶されており、状態量設定部5051は、状態量記憶部5052から通常目標状態量を取得する。設定された通常目標状態量は、通信部504を介して統合制御ECU600に出力される。統合制御ECU600は、その通常目標状態量に基づいて蓄電装置300の充放電制御がなされるように、充放電制御装置400を制御する。
次に、状態量算出部5053は、電圧測定部501、電流測定部502及び温度測定部503から入力される電圧データVD、充放電電流データID及び温度データTを適宜用いて、蓄電装置300の現在の状態量を算出する(ステップS102)。
次に、停止判定部5054が電源装置100の停止情報が制御部505に入力されることを監視し、その入力の有無の判定を開始する(ステップS103)。ここで、電源装置100の停止情報は、統合制御部ECU600によって取得され、電力供給制御装置500に出力される。統合制御ECU600は、その内部に電源装置100の停止情報を取得するための停止情報取得部601を備えており、外部から電源装置100の停止情報を、停止情報取得部601を用いて取得する。電源装置100の停止情報としては、例えば、気象や、火災、地震の災害等による電源装置100の停電に関する情報であり、これらの情報を停止情報取得部601が取得する。また、停止情報取得部601が電源装置100の電力供給の停止を直接検出しても良い。
次に、停止判定部5054が電源装置100の停止有りと判定した場合には(ステップS103YES)、停止判定部5054は、停止フラグ記憶部5055に停止フラグを立てる(Flag=1)(ステップS104)。
次に、停止フラグ記憶部5055に停止フラグが立つと(Flag=1)、状態量判定部5056は、状態量記憶部5052から蓄電装置300の異常時目標状態量を、状態量算出部5053から蓄電装置300の現在の状態量を、それぞれ取得する(ステップS105)。
次に、状態量判定部5056は、上記のステップS105で取得した、蓄電装置300の異常時目標状態量と現在の状態量とを比較し(ステップS106)、現在の状態量が異常時目標状態量よりも小さい場合には(ステップS106YES)、状態量設定部5051は、蓄電装置300の異常時目標状態量を設定する(ステップS107)。設定された異常時目標状態量は、制御部505から通信部504に出力される。電力供給制御装置500は、通信部504を用いて、この設定された異常時目標状態量を統合制御ECU600に出力する。統合制御ECU600は、この設定された異常時目標状態量に基づいて、充放電制御装置400を制御することになる。
一方、電源装置100の停止がない場合(ステップS103NO)及び、蓄電装置300の現在の状態量が異常時目標状態量より高い場合(ステップS106NO)、停止フラグ記憶部5055は初期化されることになる(Flag=0)(ステップS108)。
このようにして、本発明の実施の形態1に係る電力供給制御の処理が実行される。
以上説明したように、本発明の実施の形態1によれば、電源装置100の停止時に、蓄電装置300の目標状態量を上昇させることにより、蓄電装置300の充電状態を向上させることができる。このため、蓄電装置300の電力供給力を増大させ、負荷装置200が必要とする電力を供給し続けることが可能となる。
さらに、本発明の実施の形態1によれば、電源装置100の停止時に限って、蓄電装置300の電力供給力を増大させることができるので、電源装置100の停止時の電力供給を考慮して、蓄電装置300の容量をあらかじめ大きくする必要がない。このため、蓄電装置300の容量に関するマージンを少なくでき、蓄電装置300の小型化を図ることができる。
本発明の実施の形態1において、上記のステップ106にて蓄電装置300の異常時目標状態量と現在の状態量とを比較することなく、上記のステップS107にて蓄電装置300の異常時目標状態量の再設定を行うようにしてもよい。蓄電装置300の現在の状態量が異常時目標状態量よりも大きい場合であっても、あらかじめ異常時目標状態量に設定しておけば、蓄電装置300の充電状態を向上させることについて早期に開始することができる。
また、本発明の実施の形態1において、電源装置100の停止が解消され、電源装置100からの電力供給が通常に戻った場合には、再び、蓄電装置300の目標状態量を通常時目標状態量に戻すようにすれば良い。
さらに、本発明の実施の形態1において、電力供給制御装置500の電力供給制御の処理を実現するプログラムをマイクロコンピュータ上で実行してもよい。すなわち、マイクロコンピュータに図2に示す制御部505が備える状態量設定部5051、状態量記憶部5052、状態量算出部5053、停止判定部5054、停止フラグ記憶部5055及び、状態量判定部5056を実現するための電力供給制御プログラムをインストールし、その電力供給制御プログラムをマイクロコンピュータ上で実行させればよい。
この電力供給制御プログラムをマイクロコンピュータによって読み込ませ、このプログラムを実行することによって、電力供給制御装置500の電力供給制御方法を実現する。マイクロコンピュータの記憶部にこの電力供給制御プログラムをインストールし、この電力供給制御プログラムをマイクロコンピュータの演算部(Central Processing Unit:CPU)で実行させればよい。この電力供給制御プログラムをマイクロコンピュータの演算部で実行させることにより、状態量設定部5051、状態量算出部5053、停止判定部5054及び、状態量判定部5056が実現され、マイクロコンピュータの記憶部に状態量記憶部5052及び、停止フラグ記憶部5055を設ければよい。
また、本発明の実施の形態1において、充放電制御装置400に制御部505の機能を持たせることも可能である。この場合、例えば、充放電制御装置400を構成するマイクロコンピュータに上記の電力供給制御プログラムをインストールし、そのプログラムを実行させればよい。もちろん、制御部505に充放電制御装置400の機能を設けても構わない。さらに、負荷装置200または統合制御ECU600に制御部505の機能を持たせてもよい。例えば、統合制御ECU600が制御部505の機能を備える構成であった場合、電力供給制御装置500は蓄電装置300の電圧、温度、電流を測定する機能等限定された機能のみを備えることになる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について図面を用いて説明する。
上記の実施の形態1は、電源装置100の停止時に蓄電装置300から負荷装置200に電力を供給する場合において、蓄電装置300の目標状態量を上昇させることで、蓄電装置300からの電力供給力を向上させるものであった。
それに対し、本発明の実施の形態2では、上記実施の形態1での蓄電装置300の目標状態量の上昇に加えてさらに、負荷装置200が複数の消費電力モードを有している場合に、電源装置100の停止時に負荷装置200を低消費電力モードに移行させる。それにより、電源装置100の停止時に負荷装置200が必要とする電力を低減し、蓄電装置300の充電状態を一層向上させることで、蓄電装置300からの電力供給力を向上させるものである。
以下、本発明の実施の形態2に係る電源システムの電力供給制御装置の電力供給制御の処理について説明する。なお、本実施の形態に係る電源システムは、図1の電源システムの構成と同一の構成で実現可能である。ただし、本実施の形態に係る電力供給制御装置500の電力供給制御の処理を実現するために制御部505が備える構成が異なる。図4に、本実施の形態に係る制御部505の構成を示す。
図4に示すように、本実施の形態に係る制御部505は、状態量設定部5051と、状態量記憶部5052と、状態量算出部5053と、停止判定部5054と、停止フラグ記憶部5055と、状態量判定部5056と、電力算出部5057と、電力算出用変数記憶部5058と、を備える。なお、状態量設定部5051、状態量記憶部5052、状態量算出部5053、停止判定部5054、停止フラグ記憶部5055及び、状態量判定部5056は、上記の実施の形態1と同一であり、ここでは説明しない。
電力算出部5057は、状態量算出部5053が算出する蓄電装置300の現在の状態量を用いて、蓄電装置300が現在出力することができる出力可能電力を算出する。本実施の形態では、状態量算出部5053は、上述したSOCに加えて、現在の蓄電装置300の開放電圧を算出する。開放電圧は、電圧測定部501からの端子電圧データVDから、蓄電装置300の内部抵抗による電圧降下分と分極電圧を引くことで算出される。電力算出部5057は、この蓄電装置300の開放電圧を用いて、例えば上述した式(1)より、蓄電装置300の現在の出力可能電力(電力供給力)を算出することができる。
電力算出用変数記憶部5058は、負荷装置200が有する複数の消費電力モードに合わせて、蓄電装置300の出力可能電力のうち実際に負荷装置200に出力する電力を決定するために用いる変数を記憶するものである。例えば、負荷装置200が低消費電力モードに移行した場合、その移行に合わせて、蓄電装置300の出力電力をその移行時点における出力可能電力の一部とするために、その変数(パラメータ)を用いる。具体的には、変数の値を例えば「0.25」と設定し、負荷装置200が低消費電力モードに移行すると、蓄電装置300のその移行時点の出力可能電力に「0.25」を乗算し、蓄電装置300の実際の出力電力を出力可能電力の4分の1に低減するような場合である。
次に、図5を用いて、この電力供給制御の処理手順について説明する。図5は、本発明の実施の形態2に係る電力供給制御装置500の電力供給制御の処理の手順を示すフローチャートである。
図5に示すように、制御部505の状態量設定部5051は、電源装置100が電力供給可能である通常時における、蓄電装置300の通常目標状態量を設定する(ステップS201)。蓄電装置300の通常目標状態量は、状態量記憶部5052にあらかじめ記憶されており、状態量設定部5051は、状態量記憶部5052から通常目標状態量を取得する。設定された通常目標状態量は、通信部504を介して統合制御ECU600に出力される。統合制御ECU600は、その通常目標状態量に基づいて蓄電装置300の充放電制御がなされるように、充放電制御装置400を制御する。
次に、状態量算出部5053は、電圧測定部501、電流測定部502及び温度測定部503から入力される電圧データVD、充放電電流データID及び温度データTを適宜用いて、蓄電装置300の現在の状態量を算出する(ステップS202)。
次に、電力算出部5057は、蓄電装置300の現在の出力可能電力を算出する(ステップS203)。
次に、停止判定部5054が電源装置100の停止情報が制御部505に入力されることを監視し、その入力の有無の判定を開始する(ステップS204)。
次に、停止判定部5054が電源装置100の停止有りと判定した場合には(ステップS204YES)、停止判定部5054は、停止フラグ記憶部5055に停止フラグを立てる(Flag=1)(ステップS205)。
次に、停止フラグ記憶部5055に停止フラグが立つと(Flag=1)、状態量判定部5056は、状態量記憶部5052から蓄電装置300の異常時目標状態量を、状態量算出部5053から蓄電装置300の現在の状態量を、それぞれ取得する(ステップS206)。
次に、電力算出部5057は、電力算出用変数を記憶する電力算出用変数記憶部5058から所定の変数を取得し、負荷装置200を低消費電力モードに移行した際に負荷装置200に実際に出力する電力を、取得した所定の変数を用いて算出する(ステップS207)。
次に、状態量判定部5056は、上記のステップS206で取得した、蓄電装置300の異常時目標状態量と現在の状態量とを比較し(ステップS208)、現在の状態量が異常時目標状態量よりも小さい場合には(ステップS208YES)、状態量設定部5051は、蓄電装置300の異常時目標状態量を設定し、さらに、蓄電装置300が実際に出力する電力を設定する(ステップS209)。設定された異常時目標状態量及び実際の出力電力は、制御部505から通信部504に出力される。電力供給制御装置500は、通信部504を用いて、この設定された異常時目標状態量及び実際の出力電力を統合制御ECU600に出力する。統合制御ECU600は、この設定された異常時目標状態量及び実際の出力電圧に基づいて、充放電制御装置400を制御することになる。
一方、電源装置100の停止がない場合(ステップS204NO)及び、蓄電装置300の現在の状態量が異常時目標状態量より大きい場合(ステップS208NO)、停止フラグ記憶部5055は初期化されることになる(Flag=0)(ステップS210)。
このようにして、本発明の実施の形態2に係る電力供給制御の処理が実行される。
以上説明したように、本発明の実施の形態2によれば、電源装置100の停止時に、蓄電装置300の目標状態量を上昇させることにより、蓄電装置300の充電状態を向上させることができる。このため、蓄電装置300の電力供給力を増大させ、負荷装置200が必要とする電力を供給し続けることが可能となる。
また、本発明の実施の形態2によれば、電源装置100の停止時に限って、蓄電装置300の電力供給力を増大させることができるので、電源装置100の停止時の電力供給を考慮して、蓄電装置300の容量をあらかじめ大きくする必要がない。このため、蓄電装置300の容量に関するマージンを少なくでき、蓄電装置300の小型化を図ることができる。
さらに、本発明の実施の形態2によれば、電源装置100の停止時に、負荷装置200を低消費電力モードに移行させ、蓄電装置300が実際に負荷装置200に出力する電力を低減させる。このため、蓄電装置300の充電状態を一層向上させ、蓄電装置300の電力供給力を向上させることができる。
本発明の実施の形態2において、電源装置100の停止が解消され、電源装置100からの電力供給が通常に戻った場合には、再び、蓄電装置300の目標状態量を通常時目標状態量に戻すようにすれば良い。
さらに、本発明の実施の形態2において、上記の実施の形態1と同様に、電力供給制御装置500の電力供給制御の処理を実現するプログラムをマイクロコンピュータ上で実行してもよい。すなわち、マイクロコンピュータに図4に示す制御部505が備える状態量設定部5051、状態量記憶部5052、状態量算出部5053、停止判定部5054、停止フラグ記憶部5055、状態量判定部5056、電力算出部5057及び、電力算出用変数記憶部5058を実現するための電力供給制御プログラムをインストールし、その電力供給制御プログラムをマイクロコンピュータ上で実行させればよい。
この電力供給制御プログラムをマイクロコンピュータによって読み込ませ、このプログラムを実行することによって、電力供給制御装置500の電力供給制御方法を実現する。マイクロコンピュータの記憶部にこの電力供給制御プログラムをインストールし、この電力供給制御プログラムをマイクロコンピュータの演算部(CPU)で実行させればよい。この電力供給制御プログラムをマイクロコンピュータの演算部で実行させることにより、状態量設定部5051、状態量算出部5053、停止判定部5054、状態量判定部5056及び、電力算出部5057が実現され、マイクロコンピュータの記憶部に状態量記憶部5052、停止フラグ記憶部5055及び電力算出用変数記憶部5058を設ければよい。
また、本発明の実施の形態2においても、充放電制御装置400に制御部505の機能を持たせることも、制御部505に充放電制御装置400の機能を設けても構わない。さらに、負荷装置200または統合制御ECU600に制御部505の機能を持たせてもよい。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3について図面を用いて説明する。
上記の実施の形態1は、電源装置100の停止時に蓄電装置300から負荷装置200に電力を供給する場合において、蓄電装置300の目標状態量を上昇させることで、蓄電装置300からの電力供給力を向上させるものであった。また、上記の実施の形態2はさらに、電源装置100の停止時に負荷装置200を低消費電力モードに移行させることで、負荷装置200が必要とする電力を低減し、蓄電装置300からの電力供給力を向上させるものであった。
それらに対し、本発明の実施の形態3では、上記の実施の形態1での蓄電装置300の目標状態量の上昇に加えてさらに、電源装置100の停止時に、蓄電装置300に充電される電力を増大させる。それにより、蓄電装置300の充電状態を一層向上させ、蓄電装置300からの電力供給力を向上させるものである。
以下、本発明の実施の形態3に係る電源システムの電力供給制御装置の電力供給制御の処理について説明する。なお、本実施の形態に係る電源システムは、図1の電源システムの構成と同一の構成で実現可能である。また、本実施の形態に係る電力供給制御装置500の電力供給制御の処理を実現するために制御部505が備える構成も図4と同一の構成で実現可能である。ただし、図4の電力算出部5057及び電力算出用変数記憶部5058は、上記の実施の形態2とその機能が異なるため、この点のみ説明する。
電力算出部5057は、状態量算出部5053が算出する蓄電装置300の現在の状態量を用いて、蓄電装置300に現在充電することができる入力可能電力を算出する。本実施の形態においても、状態量算出部5053は、上述したSOCに加えて、現在の蓄電装置300の開放電圧を算出する。電力算出部5057は、この蓄電装置300の開放電圧を用いて、例えば上述した式(2)より、蓄電装置300の現在の入力可能電力(電力回生力)を算出することができる。
電力算出用変数記憶部5058は、電源装置100の停止時に、蓄電装置300に実際に入力する電力を決定するために用いる変数を記憶するものである。電源装置100の停止時に、蓄電装置300の現在の入力可能電力よりも大きい電力を蓄電装置300に充電するために、その変数(パラメータ)を用いる。具体的には、変数の値を「1.5」と設定し、電源装置100が停止すると、蓄電装置300のその停止時点の入力可能電力に「1.5」を乗算し、蓄電装置300の実際の入力電力を入力可能電力の1.5倍に増大させるような場合である。
次に、図6を用いて、この電力供給制御の処理手順について説明する。図6は、本発明の実施の形態3に係る電力供給制御装置500の電力供給制御の処理の手順を示すフローチャートである。
図6に示すように、制御部505の状態量設定部5051は、電源装置100が電力供給可能である通常時における、蓄電装置300の通常目標状態量を設定する(ステップS301)。蓄電装置300の通常目標状態量は、状態量記憶部5052にあらかじめ記憶されており、状態量設定部5051は、状態量記憶部5052から通常目標状態量を取得する。設定された通常目標状態量は、通信部504を介して統合制御ECU600に出力される。統合制御ECU600は、その通常目標状態量に基づいて蓄電装置300の充放電制御がなされるように、充放電制御装置400を制御する。
次に、状態量算出部5053は、電圧測定部501、電流測定部502及び温度測定部503から入力される電圧データVD、充放電電流データID及び温度データTを適宜用いて、蓄電装置300の現在の状態量を算出する(ステップS302)。
次に、電力算出部5057は、蓄電装置300の現在の入力可能電力を算出する(ステップS303)。
次に、停止判定部5054が電源装置100の停止情報が制御部505に入力されることを監視し、その入力の有無の判定を開始する(ステップS304)。
次に、停止判定部5054が電源装置100の停止有りと判定した場合には(ステップS304YES)、停止判定部5054は、停止フラグ記憶部5055に停止フラグを立てる(Flag=1)(ステップS305)。
次に、停止フラグ記憶部5055に停止フラグが立つと(Flag=1)、状態量判定部5056は、状態量記憶部5052から蓄電装置300の異常時目標状態量を、状態量算出部5053から蓄電装置300の現在の状態量を、それぞれ取得する(ステップS306)。
次に、電力算出部5057は、電力算出用変数を記憶する電力算出用変数記憶部5058から所定の変数を取得し、蓄電装置300に実際に入力する電力を、取得した所定の変数を用いて算出する(ステップS307)。
次に、状態量判定部5056は、上記のステップS306で取得した、蓄電装置300の異常時目標状態量と現在の状態量とを比較し(ステップS308)、現在の状態量が異常時目標状態量よりも小さい場合には(ステップS308YES)、状態量設定部5051は、蓄電装置300の異常時目標状態量を設定し、さらに、蓄電装置300に実際に入力する電力を設定する(ステップS309)。設定された異常時目標状態量及び実際の入力電力は、制御部505から通信部504に出力される。電力供給制御装置500は、通信部504を用いて、この設定された異常時目標状態量及び実際の入力電力を統合制御ECU600に出力する。統合制御ECU600は、この設定された異常時目標状態量及び実際の入力電力に基づいて、充放電制御装置400を制御することになる。
一方、電源装置100の停止がない場合(ステップS304NO)及び、蓄電装置300の現在の状態量が異常時目標状態量より大きい場合(ステップS308NO)、停止フラグ記憶部5055は初期化されることになる(Flag=0)(ステップS310)。
このようにして、本発明の実施の形態3に係る電力供給制御の処理が実行される。
以上説明したように、本発明の実施の形態3によれば、電源装置100の停止時に、蓄電装置300の目標状態量を上昇させることにより、蓄電装置300の充電状態を向上させることができる。このため、蓄電装置300の電力供給力を増大させ、負荷装置200が必要とする電力を供給し続けることが可能となる。
また、本発明の実施の形態3によれば、電源装置100の停止時に限って、蓄電装置300の電力供給力を増大させることができるので、電源装置100の停止時の電力供給を考慮して、蓄電装置300の容量をあらかじめ大きくする必要がない。このため、蓄電装置300の容量に関するマージンを少なくでき、蓄電装置300の小型化を図ることができる。
さらに、本発明の実施の形態3によれば、電源装置100の停止時に、蓄電装置300を充電する入力電力を増大させる。このため、蓄電装置300の充電状態を一層向上させ、蓄電装置300の電力供給力を向上させることができる。
本発明の実施の形態3において、電源装置100の停止が解消され、電源装置100からの電力供給が通常に戻った場合には、再び、蓄電装置300の目標状態量を通常時目標状態量に戻すようにすれば良い。
さらに、本発明の実施の形態3において、上記の実施の形態2と同様に、電力供給制御装置500の電力供給制御の処理を実現するプログラムをマイクロコンピュータ上で実行してもよい。また、本発明の実施の形態3においても、充放電制御装置400に制御部505の機能を持たせることも、制御部505に充放電制御装置400の機能を設けても構わない。さらに、負荷装置200または統合制御ECU600に制御部505の機能を持たせてもよい。
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4について図面を用いて説明する。
上記の実施の形態1は、電源装置100の停止時に蓄電装置300から負荷装置200に電力を供給する場合において、蓄電装置300の目標状態量を上昇させることで、蓄電装置300からの電力供給力を向上させるものであった。また、上記の実施の形態2は、電源装置100の停止時に負荷装置200を低消費電力モードに移行させることで、負荷装置200が必要とする電力を低減し、蓄電装置300からの電力供給力を向上させるものであった。さらに、上記の実施の形態3は、蓄電装置300に充電される電力を増大させることで、蓄電装置300の充電状態を一層向上させ、蓄電装置300からの電力供給力を向上させるものであった。
それらに対し、本発明の実施の形態4では、上記の実施の形態1での蓄電装置300の目標状態量の上昇に加えてさらに、上記の実施の形態2の蓄電装置300の出力電力の低減と、上記の実施の形態3の蓄電装置300の入力電力の増大と、を実行するものである。
以下、本発明の実施の形態4に係る電源システムの電力供給制御装置の電力供給制御の処理について説明する。なお、本実施の形態に係る電源システムは、図1の電源システムの構成と同一の構成で実現可能である。また、本実施の形態に係る電力供給制御装置500の電力供給制御の処理を実現するために制御部505が備える構成も図4と同一の構成で実現可能である。ただし、図4の電力算出部5057及び電力算出用変数記憶部5058は、上記の実施の形態2及び3の両方の機能を備えている。
次に、図7を用いて、この電力供給制御の処理手順について説明する。図7は、本発明の実施の形態4に係る電力供給制御装置500の電力供給制御の処理の手順を示すフローチャートである。
図7に示すように、制御部505の状態量設定部5051は、電源装置100が電力供給可能である通常時における、蓄電装置300の通常目標状態量を設定する(ステップS401)。蓄電装置300の通常目標状態量は、状態量記憶部5052にあらかじめ記憶されており、状態量設定部5051は、状態量記憶部5052から通常目標状態量を取得する。設定された通常目標状態量は、通信部504を介して統合制御ECU600に出力される。統合制御ECU600は、その通常目標状態量に基づいて蓄電装置300の充放電制御がなされるように、充放電制御装置400を制御する。
次に、状態量算出部5053は、電圧測定部501、電流測定部502及び温度測定部503から入力される電圧データVD、充放電電流データID及び温度データTを適宜用いて、蓄電装置300の現在の状態量を算出する(ステップS402)。
次に、電力算出部5057は、蓄電装置300の現在の入力可能電力及び出力可能電力を算出する(ステップS403)。
次に、停止判定部5054が電源装置100の停止情報が制御部505に入力されることを監視し、その入力の有無の判定を開始する(ステップS404)。
次に、停止判定部5054が電源装置100の停止有りと判定した場合には(ステップS404YES)、停止判定部5054は、停止フラグ記憶部5055に停止フラグを立てる(Flag=1)(ステップS405)。
次に、停止フラグ記憶部5055に停止フラグが立つと(Flag=1)、状態量判定部5056は、状態量記憶部5052から蓄電装置300の異常時目標状態量を、状態量算出部5053から蓄電装置300の現在の状態量を、それぞれ取得する(ステップS406)。
次に、電力算出部5057は、電力算出用変数を記憶する電力算出用変数記憶部5058から所定の変数を取得し、蓄電装置300に実際に入力する電力を、取得した所定の変数を用いて算出する(ステップS407)。さらに、電力算出部5057は、電力算出用変数を記憶する電力算出用変数記憶部5058から所定の変数を取得し、蓄電装置300が実際に出力する電力を、取得した所定の変数を用いて算出する(ステップS408)。
次に、状態量判定部5056は、上記のステップS406で取得した、蓄電装置300の異常時目標状態量と現在の状態量とを比較し(ステップS409)、現在の状態量が異常時目標状態量よりも小さい場合には(ステップS409YES)、状態量設定部5051は、蓄電装置300の異常時目標状態量を設定し、さらに、蓄電装置300に実際に入力する電力、蓄電装置300が実際に出力する電力を設定する(ステップS410)。設定された異常時目標状態量、実際の入力電力及び実際の出力電力は、制御部505から通信部504に出力される。電力供給制御装置500は、通信部504を用いて、この設定された異常時目標状態量、実際の入力電力及び実際の出力電力を統合制御ECU600に出力する。統合制御ECU600は、この設定された異常時目標状態量、実際の入力電力及び実際の出力電力に基づいて、充放電制御装置400を制御することになる。
一方、電源装置100の停止がない場合(ステップS404NO)及び、蓄電装置300の現在の状態量が異常時目標状態量より大きい場合(ステップS409NO)、停止フラグ記憶部5055は初期化されることになる(Flag=0)(ステップS411)。
このようにして、本発明の実施の形態4に係る電力供給制御の処理が実行される。
以上説明したように、本発明の実施の形態4によれば、電源装置100の停止時に、蓄電装置300の目標状態量を上昇させることにより、蓄電装置300の充電状態を向上させることができる。このため、蓄電装置300の電力供給力を増大させ、負荷装置200が必要とする電力を供給し続けることが可能となる。
本発明の実施の形態4によれば、電源装置100の停止時に限って、蓄電装置300の電力供給力を増大させることができるので、電源装置100の停止時の電力供給を考慮して、蓄電装置300の容量をあらかじめ大きくする必要がない。このため、蓄電装置300の容量に関するマージンを少なくでき、蓄電装置300の小型化を図ることができる。
本発明の実施の形態4によれば、電源装置100の停止時に、負荷装置200を低消費電力モードに移行させ、蓄電装置300が実際に負荷装置200に出力する電力を低減させる。このため、蓄電装置300の充電状態を一層向上させ、蓄電装置300の電力供給力を向上させることができる。
本発明の実施の形態4によれば、電源装置100の停止時に、蓄電装置300を充電する入力電力を増大させる。このため、蓄電装置300の充電状態を一層向上させ、蓄電装置300の電力供給力を向上させることができる。
本発明の実施の形態4において、電源装置100の停止が解消され、電源装置100からの電力供給が通常に戻った場合には、再び、蓄電装置300の目標状態量を通常時目標状態量に戻すようにすれば良い。
さらに、本発明の実施の形態4において、上記の実施の形態2及び3と同様に、電力供給制御装置500の電力供給制御の処理を実現するプログラムをマイクロコンピュータ上で実行してもよい。また、本発明の実施の形態4においても、充放電制御装置400に制御部505の機能を持たせることも、制御部505に充放電制御装置400の機能を設けても構わない。さらに、負荷装置200または統合制御ECU600に制御部505の機能を持たせてもよい。
今回開示した本発明の実施の形態は、例示であってこれに限定されるものではない。
本発明の範囲は開示した内容ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
本発明に係る電源システム、電源システムの電力供給制御方法及びその電力供給制御プログラムは、バックアップ電源機能を有する電源、機器等に有効であり、産業上の利用可能性を有するものである。
本発明の実施の形態1に係る電源システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る電力供給制御装置500の電力供給制御の処理を実現する制御部505の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る電力供給制御装置500の電力供給制御の処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る電力供給制御装置500の電力供給制御の処理を実現する制御部505の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る電力供給制御装置500の電力供給制御の処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3に係る電力供給制御装置500の電力供給制御の処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態4に係る電力供給制御装置500の電力供給制御の処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
10 電源システム
100 電源装置
200 負荷装置
300 蓄電装置
301 蓄電素子
302 電流センサ
303 温度センサ
400 充放電制御装置
500 電力供給制御装置
501 電圧測定部
502 電流測定部
503 温度測定部
504 通信部
505 制御部
600 統合制御ECU
601 停止情報取得部
5051 状態量設定部
5052 状態量記憶部
5053 状態量算出部
5054 停止判定部
5055 停止フラグ記憶部
5056 状態量判定部
5057 電力算出部
5058 電力算出用変数記憶部

Claims (7)

  1. 負荷装置に電力を供給する電源装置と、
    前記電源装置の停止時に、前記電源装置に代わって、前記負荷装置に電力を供給する蓄電装置と、
    前記蓄電装置から前記負荷装置への電力供給を制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記電源装置の停止の有無を判定する停止判定部と、
    前記蓄電装置の充電状態を所定の範囲で維持するために、前記蓄電装置の充電及び放電を制御する際の目標値とすべき前記蓄電装置の充電状態を示す第1の目標状態量を設定する状態量設定部と、を有し、
    前記状態量設定部は、前記停止判定部が前記電源装置の停止有りと判定した場合に、前記第1の目標状態量を前記第1の目標状態量を上回る目標値とすべき第2の目標状態量に変更することを特徴とする電源システム。
  2. 前記制御部はさらに、
    前記蓄電装置の電圧データ、電流データ及び温度データのうちの少なくとも1つを用いて、前記蓄電装置の現在の充電状態を示す現在状態量を算出する状態量算出部と、
    前記蓄電装置の現在状態量が前記第2の目標状態量を下回るか否かを判定する状態量判定部と、を有し、
    前記状態量設定部は、前記蓄電装置の現在状態量が前記第2の目標状態量を下回ると判定された場合に、前記第2の目標状態量に変更することを特徴とする請求項1に記載の電源システム。
  3. 前記制御部はさらに、前記状態量算出部が算出する前記蓄電装置の現在状態量を用いて、前記蓄電装置が出力することができる出力可能電力を算出すると共に、前記停止判定部が前記電源装置の停止有りと判定した場合に、算出した前記蓄電装置の出力可能電力より低い電力を前記蓄電装置から実際に出力すべき電力として設定する電力算出部を有することを特徴とする請求項2に記載の電源システム。
  4. 前記負荷装置は、通常消費電力モード及び低消費電力モードを少なくとも含む複数の消費電力モードを有し、前記電力算出部が算出した前記蓄電装置の出力可能電力より低い電力が前記蓄電装置から実際に出力すべき電力として設定された場合には、前記負荷装置の消費電力モードは前記低消費電力モードに移行することを特徴とする請求項3に記載の電源システム。
  5. 前記制御部はさらに、前記状態量算出部が算出する前記蓄電装置の現在状態量を用いて、前記蓄電装置を充電するために前記蓄電装置に入力することができる入力可能電力を算出すると共に、前記停止判定部が前記電源装置の停止有りと判定した場合に、算出した前記蓄電装置の入力可能電力より高い電力を前記蓄電装置に実際に入力すべき電力として設定する電力算出部を有することを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の電源システム。
  6. 負荷装置に電力を供給する電源装置の停止時に、前記電源装置に代わって、前記負荷装置に電力を供給する蓄電装置を備える電源システムの電力供給制御方法であって、
    前記蓄電装置の充電状態を所定の範囲で維持するために、前記蓄電装置の充電及び放電を制御する際の目標値とすべき前記蓄電装置の充電状態を示す第1の目標状態量を設定する第1の工程と、
    前記第1の工程で設定された前記蓄電装置の第1の目標状態量に基づいて、前記蓄電装置の充電及び放電を制御する第2の工程と
    を備え、
    前記第1の工程は、前記電源装置の停止時に、前記第1の目標状態量を前記第1の目標状態量を上回る目標値とすべき第2の目標状態量に変更するステップを含むことを特徴とする電源システムの電力供給制御方法。
  7. 負荷装置に電力を供給する電源装置の停止時に、前記電源装置に代わって、前記負荷装置に電力を供給する蓄電装置を備える電源システムの電力供給制御プログラムであって、
    前記電源装置の停止の有無を判定する停止判定部と、
    前記蓄電装置の充電状態を所定の範囲で維持するために、前記蓄電装置の充電及び放電を制御する際の目標値とすべき前記蓄電装置の充電状態を示す第1の目標状態量を設定する状態量設定部と、
    を備え、
    前記状態量設定部は、前記停止判定部が前記電源装置の停止有りと判定した場合に、前記第1の目標状態量を前記第1の目標状態量を上回る目標値とすべき第2の目標状態量に変更することを特徴とする電源システムの電力供給制御プログラム。
JP2007017830A 2007-01-29 2007-01-29 電源システム、電源システムの電力供給制御方法及びその電力供給制御プログラム Expired - Fee Related JP5132158B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017830A JP5132158B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 電源システム、電源システムの電力供給制御方法及びその電力供給制御プログラム
EP08703073A EP2107663A4 (en) 2007-01-29 2008-01-10 POWER SOURCE SYSTEM, POWER SOURCE CONTROL METHOD FOR POWER SOURCE SYSTEM, POWER SUPPLY CONTROL PROGRAM FOR POWER SOURCE SYSTEM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM WITH CONTROL PROGRAM OF POWER SOURCE SYSTEM, POWER SUPPLY CONTROL PROGRAM FOR POWER SOURCE SYSTEM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM WITH CONTROL PROGRAM OF POWER SOURCE POWER SUPPLY
PCT/JP2008/050209 WO2008093525A1 (ja) 2007-01-29 2008-01-10 電源システム、電源システムの電力供給制御方法、電源システムの電力供給制御プログラム及びその電力供給制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN2008800026803A CN101595620B (zh) 2007-01-29 2008-01-10 电源系统及电源系统的电力供应控制方法
US12/524,068 US8159186B2 (en) 2007-01-29 2008-01-10 Power source system, power supply control method for the power source system, power supply control program for the power source system, and computer-readable recording medium with the power supply control program recorded thereon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017830A JP5132158B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 電源システム、電源システムの電力供給制御方法及びその電力供給制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008187800A true JP2008187800A (ja) 2008-08-14
JP5132158B2 JP5132158B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=39673839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007017830A Expired - Fee Related JP5132158B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 電源システム、電源システムの電力供給制御方法及びその電力供給制御プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8159186B2 (ja)
EP (1) EP2107663A4 (ja)
JP (1) JP5132158B2 (ja)
CN (1) CN101595620B (ja)
WO (1) WO2008093525A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012034534A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Mitsubishi Electric Corp 非常用電源装置
JP2013027136A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Seiko Electric Co Ltd 貯蔵電力制御装置、貯蔵電力制御方法及びプログラム
WO2016042672A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 株式会社昭電 ハイブリッド電源装置及びハイブリッド電源利用システム
JP2016046975A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 日本電気株式会社 電池制御装置、電池制御方法、及び電池制御プログラム
CN105630123A (zh) * 2014-11-26 2016-06-01 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 供电系统

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007009297A1 (de) * 2007-02-19 2008-08-21 Picanol N.V. Verfahren zum Ansteuern von Antriebsmotoren und Steuerung für Antriebsmotoren einer Webmaschine
US8237447B2 (en) * 2007-05-11 2012-08-07 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. Apparatus for detecting state of storage device
JP5173276B2 (ja) * 2007-06-22 2013-04-03 パナソニック株式会社 電源システム、電源システムの電力供給制御方法及びその電力供給制御プログラム
US8847551B2 (en) * 2009-02-09 2014-09-30 Younicos, Inc. Discharging batteries
US8433454B2 (en) * 2010-01-26 2013-04-30 Acumentrics Corporation Method and system for modifying operation according to detected orientation
WO2011118112A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 パナソニック株式会社 充電状態検出回路、電池電源装置、及び電池情報モニター装置
JP4957827B2 (ja) * 2010-04-14 2012-06-20 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを搭載する車両
US8471520B2 (en) 2010-05-04 2013-06-25 Xtreme Power Inc. Managing renewable power generation
WO2011142114A1 (ja) * 2010-05-10 2011-11-17 パナソニック株式会社 制御装置、蓄電システム、制御方法およびコンピュータプログラム
US8219333B2 (en) * 2010-06-29 2012-07-10 O2Micro, Inc Battery management systems for protecting batteries from fault conditions
EP2557649A4 (en) * 2010-07-28 2014-01-08 Panasonic Corp POWER SUPPLY SYSTEM, DEVICE FOR CONTROLLING THE POWER SUPPLY SYSTEM, OPERATING PROCESS FOR THE POWER SUPPLY SYSTEM AND METHOD FOR CONTROLLING THE POWER SUPPLY SYSTEM
DE102010062249A1 (de) * 2010-12-01 2012-06-21 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zur Verwendung in einem elektrischen Antriebssystem und Verfahren zum Betrieb einer solchen
KR101288122B1 (ko) * 2011-01-03 2013-07-18 삼성에스디아이 주식회사 배터리 충전방법, 및 이를 적용한 배터리 팩
AU2012300194A1 (en) * 2011-08-25 2014-04-10 Volt4 Pty Ltd A method and controller for controlling supply of power from a battery to a load
US9685887B2 (en) 2012-10-12 2017-06-20 Younicos Inc. Controlling power conversion systems
JP6014463B2 (ja) * 2012-11-07 2016-10-25 日立建機株式会社 作業車両
US9368968B2 (en) 2012-12-28 2016-06-14 Younicos, Inc. Responding to local grid events and distributed grid events
US9276425B2 (en) 2012-12-28 2016-03-01 Younicos Inc. Power management systems with dynamic target state of charge
US8901888B1 (en) 2013-07-16 2014-12-02 Christopher V. Beckman Batteries for optimizing output and charge balance with adjustable, exportable and addressable characteristics
FR3011399B1 (fr) * 2013-09-30 2015-11-06 Eads Europ Aeronautic Defence Dispositif d'alimentation electrique d'une charge et procede associe
JP2015155859A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 ソニー株式会社 電池残量推定装置、電池パック、蓄電装置、電動車両および電池残量推定方法
IN2014DE00843A (ja) * 2014-03-24 2015-10-02 Otis Elevator Co
EP3128601B1 (en) * 2014-03-31 2020-03-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Backup power source system and method thereof
JP6413311B2 (ja) * 2014-04-11 2018-10-31 株式会社村田製作所 蓄電装置、制御方法、制御装置、蓄電システム、電動車両および電子機器
US10354206B2 (en) * 2014-10-02 2019-07-16 Airbnb, Inc. Determining host preferences for accommodation listings
JP6220904B2 (ja) * 2016-01-14 2017-10-25 本田技研工業株式会社 蓄電装置
CN106357009B (zh) * 2016-10-31 2018-10-12 国网江苏省电力公司电力科学研究院 一种用于电力设备状态检测传感器的自取能电源装置
US11563340B2 (en) * 2017-03-30 2023-01-24 Gs Yuasa International Ltd. Power supply device, server, and power supply device management system
JP6557393B1 (ja) * 2018-10-31 2019-08-07 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル吸引器用の電源ユニットと、その制御方法及び制御プログラム
US10723235B1 (en) * 2019-08-30 2020-07-28 Kitty Hawk Corporation Flexible battery system for a vehicle
US11322930B1 (en) * 2020-10-20 2022-05-03 Lear Corporation Electrical system including a power distribution circuit

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08169658A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの非常時運転装置
JPH11199152A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Toshiba Corp エレベータの停電時救出運転装置
JP2004357377A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Osaka Gas Co Ltd 分散型発電システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6396243B2 (en) * 2000-03-22 2002-05-28 International Business Machines Corporation Power unit and power source switching apparatus for a computer
JP2002369407A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Hitachi Ltd ピークカット機能付きバックアップ電源
JP3733932B2 (ja) * 2002-08-07 2006-01-11 サクサ株式会社 エネルギー蓄積装置
JP2005341686A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Nisshinbo Ind Inc 瞬時電圧低下補償装置
JP4745879B2 (ja) * 2006-04-06 2011-08-10 日立ビークルエナジー株式会社 ハイブリッド車両制御システム、ハイブリッド車両制御方法及び車両用蓄電池制御システム
JP2008154392A (ja) 2006-12-19 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源システム、電源システムの電力供給制御方法及び電源システムの電力供給制御プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08169658A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの非常時運転装置
JPH11199152A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Toshiba Corp エレベータの停電時救出運転装置
JP2004357377A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Osaka Gas Co Ltd 分散型発電システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012034534A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Mitsubishi Electric Corp 非常用電源装置
JP2013027136A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Seiko Electric Co Ltd 貯蔵電力制御装置、貯蔵電力制御方法及びプログラム
JP2016046975A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 日本電気株式会社 電池制御装置、電池制御方法、及び電池制御プログラム
WO2016042672A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 株式会社昭電 ハイブリッド電源装置及びハイブリッド電源利用システム
CN105630123A (zh) * 2014-11-26 2016-06-01 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 供电系统
CN105630123B (zh) * 2014-11-26 2018-10-12 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 供电系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN101595620A (zh) 2009-12-02
WO2008093525A1 (ja) 2008-08-07
JP5132158B2 (ja) 2013-01-30
EP2107663A1 (en) 2009-10-07
US8159186B2 (en) 2012-04-17
CN101595620B (zh) 2012-06-06
EP2107663A4 (en) 2011-09-14
US20100026244A1 (en) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132158B2 (ja) 電源システム、電源システムの電力供給制御方法及びその電力供給制御プログラム
JP2008154392A (ja) 電源システム、電源システムの電力供給制御方法及び電源システムの電力供給制御プログラム
JP5173276B2 (ja) 電源システム、電源システムの電力供給制御方法及びその電力供給制御プログラム
JP4486046B2 (ja) バッテリパックのモニタリング装置及びその方法
JP5179047B2 (ja) 蓄電装置の異常検出装置、蓄電装置の異常検出方法及びその異常検出プログラム
JP5248764B2 (ja) 蓄電素子の異常検出装置、蓄電素子の異常検出方法及びその異常検出プログラム
JP5687340B2 (ja) 電池制御装置、電池システム
US20140021925A1 (en) Battery power supply apparatus and battery power supply system
WO2013094057A1 (ja) 電池制御装置、電池システム
JP6102891B2 (ja) 電池システム
JP2007244142A (ja) 電池群制御装置及び電池電源システム
JP2009050085A (ja) 二次電池パック
JP2009178040A (ja) 電池群制御装置及び電池電源システム
JP6904226B2 (ja) 電源制御システムおよび方法
CN111557067A (zh) 蓄电装置、蓄电系统、电源系统及蓄电装置的控制方法
JP2010281723A (ja) 蓄電デバイスの状態検知方法及びその装置
JP2021535721A (ja) バッテリー管理方法、バッテリー装置、およびバッテリーを含む自動車
WO2019163008A1 (ja) 直流給電システム
JP4960656B2 (ja) 電池制御装置およびプログラム
JP2015195696A (ja) 電力管理システム、電力管理方法およびサーバ
JP2016092996A (ja) 蓄電池制御装置及び蓄電池制御方法
KR20190071459A (ko) 배터리 충전 시스템 및 이를 이용한 배터리 모듈의 최대용량 충전 제어방법
JP2007300715A (ja) 電源システム、並びにその制御方法およびプログラム
CN117791768A (zh) 蓄电系统
JP2016140184A (ja) 制御装置、制御システム、制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees