JP2008187355A - 超音波センサ及び超音波センサの製造方法 - Google Patents

超音波センサ及び超音波センサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008187355A
JP2008187355A JP2007018027A JP2007018027A JP2008187355A JP 2008187355 A JP2008187355 A JP 2008187355A JP 2007018027 A JP2007018027 A JP 2007018027A JP 2007018027 A JP2007018027 A JP 2007018027A JP 2008187355 A JP2008187355 A JP 2008187355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
acoustic matching
matching member
conductive layer
ultrasonic sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007018027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4301298B2 (ja
Inventor
Makiko Sugiura
杉浦  真紀子
Yasuyuki Okuda
泰行 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007018027A priority Critical patent/JP4301298B2/ja
Priority to US11/987,448 priority patent/US7696672B2/en
Priority to DE200810006554 priority patent/DE102008006554B4/de
Publication of JP2008187355A publication Critical patent/JP2008187355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4301298B2 publication Critical patent/JP4301298B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/02Mechanical acoustic impedances; Impedance matching, e.g. by horns; Acoustic resonators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/521Constructional features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • G01S7/526Receivers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/002Devices for damping, suppressing, obstructing or conducting sound in acoustic devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2015/937Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details
    • G01S2015/939Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details vertical stacking of sensors, e.g. to enable obstacle height determination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】 音響整合層を備え、超音波の検出感度の高い超音波センサ及び超音波センサの製造方法を実現する。
【解決手段】 超音波センサ10において、導電層16の一部が取付面11aの外縁部の外部に露出して形成されているため、導電層16との接合が強固なワイヤ19を容易に配線することができる。圧電素子11の取付面11aを音響整合部材12の取付面12bより小さくなるように構成することができるため、圧電素子11の取付面11aに、音響整合部材12の取付面12bに固定されていない領域が存在しない。これにより、音響整合部材12の内部に位相が異なる振動が生じないため、ノイズや振動の減衰が生じることがなく、音響整合部材12で受信した超音波振動を圧電素子11に良好な状態で伝達させることができるので、超音波の検出感度を向上させることができる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、音響整合部材に圧電素子を装着した超音波センサ及び超音波センサの製造方法に関する。
従来から、金属、樹脂材料等の基板に圧電素子を装着した超音波センサが知られている。この超音波センサは、超音波の送信が可能な素子から超音波を送信して、被検出体に当たって反射された超音波を、超音波の受信が可能な素子によって受信することにより、周囲にある物体の位置測定または距離測定や、当該物体の2次元形状または3次元形状の測定などを行う。
このような超音波センサには、音響インピーダンスを調整して、送受信する超音波の伝達効率を向上させる音響整合層を設けられているものがある。例えば、特許文献1には、圧電素子の片面の中央領域に音響整合層が固定された超音波センサが開示されている。
特開2002−354591号公報
ここで、この種の超音波センサでは、圧電素子は、圧電体を上下面から電極で挟んで形成されており、一方の電極面において音響整合層に固定される。ここで、音響整合層に固定される電極面からリード線などの配線を取り出すために、圧電素子の電極面は、音響整合層の接合面より大きくなるように構成される。
しかし、圧電素子の電極面が音響整合層の接合面より大きくなるように構成すると、圧電素子の音響整合層に固定されていない領域が、固定されている領域と異なる位相で振動するため、ノイズや振動の減衰の原因となり、超音波の検出感度が低下するという問題があった。
また、圧電素子の電極面と音響整合層との間に配線の一部を挿入する構造も考えられるが、この場合、圧電素子が傾斜したり、界面が形成されたりすることによる振動の減衰や圧電素子の電極面と音響整合層の接合面との接着強度の低下などが生じるという問題があった。
そこで、この発明では、音響整合層を備え、超音波の検出感度の高い超音波センサ及び超音波センサの製造方法を実現することを目的とする。
この発明は、上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、圧電体を一組の電極により挟み込んで形成され、超音波を送信する送信素子から送信され被検出体にて反射された超音波を検出する圧電素子と、前記被検出体にて反射された超音波を受信する受信面が前記被検出体の存在する空間側に露出し、前記受信面で受信した超音波を前記受信面と対向する面に取り付けられた前記圧電素子に伝達する音響整合部材と、前記圧電素子と電気的に接続され、前記圧電素子から出力される電圧信号を処理する回路素子と、を備えた超音波センサにおいて、前記対向する面の面積は、前記対向する面において前記圧電素子が取り付けられる面の面積よりも大きく形成されており、前記対向する面には導電性を有する導電層が形成され、前記圧電素子が一方の電極において、前記導電層を介して電気的に接続されて取り付けられており、前記導電層の少なくとも一部が、前記圧電素子が前記対向する面に取り付けられる面の外縁部の外部に露出して形成されている、という技術的手段を用いる。
請求項1に記載の発明によれば、音響整合部材の受信面と対向する面の面積は、当該対向する面において圧電素子が取り付けられる面の面積よりも大きく形成されており、対向する面には導電性を有する導電層が形成され、圧電素子が一方の電極において、導電層を介して電気的に接続されて取り付けられており、導電層の少なくとも一部が、圧電素子が対向する面に取り付けられる面の外縁部の外部に露出して形成されているため、圧電素子の取付面に、音響整合部材に固定されていない領域が存在しない。これにより、音響整合部材の内部に位相が異なる振動が生じないため、ノイズや振動の減衰が生じることがなく、音響整合部材で受信した超音波振動を圧電素子に良好な状態で伝達させることができるので、超音波の検出感度を向上させることができる。
圧電素子が対向する面に取り付けられる面の一部が、対向する面の外縁部の外部にあるため、外縁部の外部の領域において回路素子と電気的な接続を行うための配線を形成することができる。これにより、導電層との接合が強固な配線を容易に形成することができる。また、圧電素子と音響整合層との間に配線の一部を挿入する構造に比べて、振動の減衰が少なく、圧電素子と音響整合層との接合を強固にすることができる。
そして、音響整合部材内を伝達する超音波のエネルギーを、受信面と対向する面より小さな面積において伝達するため、単位面積当たりのエネルギーが増大するので、エネルギーの伝達効率を向上させることができる。
請求項2に記載の発明では、圧電体を一組の電極により挟み込んで形成され、超音波を送信する送信素子から送信され被検出体にて反射された超音波を検出する圧電素子と、前記被検出体にて反射された超音波を受信する受信面が前記被検出体の存在する空間側に露出し、前記受信面で受信した超音波を前記受信面と対向する面に取り付けられた前記圧電素子に伝達する音響整合部材と、前記圧電素子と電気的に接続され、前記圧電素子から出力される電圧信号を処理する回路素子と、を備えた超音波センサにおいて、前記対向する面の面積は、前記対向する面において前記圧電素子が取り付けられる面の面積よりも大きく、または略同一の大きさに形成されており、前記対向する面には導電性を有する導電層が形成され、前記圧電素子が一方の電極において、前記導電層を介して電気的に接続されて取り付けられており、前記導電層の少なくとも一部が、前記対向する面に隣接する側面まで延長して形成されている、という技術的手段を用いる。
請求項2に記載の発明によれば、対向する面の面積は、対向する面において圧電素子が取り付けられる面の面積よりも大きく、または略同一の大きさに形成されているため、圧電素子の取付面に、音響整合部材に固定されていない領域が存在しない。これにより、音響整合部材の内部に位相が異なる振動が生じないため、ノイズや振動の減衰が生じることがなく、音響整合部材で受信した超音波振動を圧電素子に良好な状態で伝達させることができるので、超音波の検出感度を向上させることができる。
導電層の少なくとも一部が、対向する面に隣接する側面まで延長して形成されているため、側面において回路素子と電気的な接続を行うための配線を形成することができる。これにより、導電層との接合が強固な配線を容易に形成することができる。また、対向する面の面積は、対向する面において圧電素子が取り付けられる面の面積と略同一の大きさに形成することができるため、圧電素子の大きさが予め決まっているような場合でも、音響整合部材を大きく形成する必要がないので、超音波センサの体格を小さくすることができる。
請求項3に記載の発明では、請求項1または請求項2に記載の超音波センサにおいて、前記圧電素子と前記音響整合部材とを収容する筐体を備え、前記筐体の内側面に前記導電層と電気的に接続される配線が形成されている、という技術的手段を用いる。
請求項3に記載の発明によれば、圧電素子と音響整合部材とを収容する筐体を備え、筐体の内側面に導電層と電気的に接続される配線が形成されているため、筐体に形成された配線を介して、圧電素子と回路素子とを電気的に接続するための配線を形成することができる。
これにより、導電層から回路素子に対して直接配線する場合に比べて、配線を短くすることができるので、ワイヤなどの配線が断線するおそれを少なくすることができる。
請求項4に記載の発明では、請求項3に記載の超音波センサにおいて、前記筐体は導電性材料により形成されており、前記筐体の内側面において前記導電層が電気的に接続される、という技術的手段を用いる。
請求項4に記載の発明のように、筐体の内側面に形成される導電層と電気的に接続される配線に変えて、筐体自体を導電性材料で形成することにより導電性を確保することができる。
請求項5に記載の発明では、請求項3または請求項4に記載の超音波センサにおいて、前記筐体と前記音響整合部材との間に介在され、前記筐体が取り付けられる物体から前記音響整合部材への振動の伝達を減衰させる振動減衰部材を備え、前記振動減衰部材は導電性材料により形成され、前記筐体及び前記導電層と電気的に接続されている、という技術的手段を用いる。
請求項5に記載の発明のように、筐体と音響整合部材との間に介在され、筐体が取り付けられる物体から音響整合部材への振動の伝達を減衰させる振動減衰部材を導電性材料で形成することにより、この振動減衰部材を介して筐体と音響整合部材の導電層とを電気的に接続することができる。これにより、簡単な構造により筐体と音響整合部材の導電層とを電気的に接続することができる。
請求項6に記載の発明では、請求項1ないし請求項5のいずれか1つに記載の超音波センサにおいて、前記音響整合部材は、ポリカーボネート系樹脂により形成されている、という技術的手段を用いる。
請求項6に記載の発明によれば、音響整合部材は、弾性率の温度変化が小さいポリカーボネート系樹脂により形成されているため、温度変化に伴う超音波の波長の変化を小さくすることができるので、定在波を安定して発生させることができる。
請求項7に記載の発明では、請求項1ないし請求項6のいずれか1つに記載の超音波センサにおいて、前記圧電素子は、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)系材料により形成されている、という技術的手段を用いる。
請求項7に記載の発明によれば、圧電素子を、圧電定数の大きいチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)からなる圧電体を用いて形成することにより、音圧が小さな超音波の受信をすることができ、超音波センサの感度を向上させることができる。
請求項8に記載の発明では、請求項1ないし請求項7のいずれか1つに記載の超音波センサにおいて、複数の前記音響整合部材と前記圧電素子との組がアレイ状に配置されて設けられている、という技術的手段を用いる。
請求項8に記載の発明によれば、複数の音響整合部材と圧電素子との組がアレイ状に配置されて設けられているため、各圧電素子で受信した超音波の時間差、位相差を求めることにより、その各差に基づいて、被検出体との距離だけでなく、被検出体の位置も測定することができる。
請求項9に記載の発明では、請求項8に記載の超音波センサにおいて、前記各音響整合部材は、前記各音響整合部材の中央部間の距離が、空気中を伝達する超音波の波長の1/2に等しい、または、ほぼ等しくなるように配置されている、という技術的手段を用いる。
請求項9に記載の発明によれば、各音響整合部材は、各音響整合部材の中央部間の距離が、空気中を伝達する超音波の波長の1/2に等しい、または、ほぼ等しくなるように配置されているため、受信した超音波の位相差からも時間差を検出することができるので、受信した超音波の時間差を精度良く検出することができ、被検出体との距離及び位置の測定精度を向上させることができる。
請求項10に記載の発明では、請求項1ないし請求項9のいずれか1つに記載の超音波センサにおいて、車両のヘッドランプカバー、リアランプのカバー、ウインカのカバー、バックランプのカバー、ドアミラー、または、バンパに設けられている、という技術的手段を用いる。
請求項10に記載の発明によれば、超音波センサは車両に搭載し、車両の周囲にある障害物や人間などを検知する障害物センサなどに適用することができる。
更に、超音波センサは、用途に合わせて、各種部材に設けることができる。超音波センサを車両前方の障害物センサなどに適用する場合には、ヘッドランプカバー、または、バンパに設けることができる。超音波センサを車両側方の障害物センサとして用いる場合には、ウインカのカバー、または、ドアミラーに設けることができる。超音波センサを車両後方の障害物センサとして用いる場合には、リアランプのカバー、または、バックランプのカバーに設けることができる。
請求項11に記載の発明では、超音波センサの製造方法において、のちに音響整合部材となるブロック状の音響整合部材材料を用意し、一つの平面に導電性を有する導電層を形成する工程と、圧電体の対向する面であって、前記導電層が形成された面よりも小さく形成された面を一組の電極により挟み込んで形成されている、のちに圧電素子となる圧電素子材料を用意し、前記圧電素子材料の一方の電極において、前記導電層が形成された面に、前記導電層を介して電気的に接続して接合する工程と、前記音響整合部材材料と前記圧電素子材料との接合体を積層方向に切断して、前記導電層の少なくとも一部が外部に露出して形成されている複数個の圧電素子と音響整合部材との接合体を作製する切断工程と、前記圧電素子と音響整合部材との接合体において、前記露出した導電層と前記圧電素子の電極とを前記圧電素子から出力される電圧信号を処理する回路素子にそれぞれ電気的に接続する工程と、を備えた、という技術的手段を用いる。
請求項11に記載の発明によれば、音響整合部材材料と圧電素子材料との接合体を作製した後に、積層方向に切断して、導電層の少なくとも一部が外部に露出して形成されている複数個の圧電素子と音響整合部材との接合体を作製するため、一度の接着工程のみで複数の圧電素子と音響整合部材との接合体を複数個作製することができるため、圧電素子を音響整合部材に接着固定する工程を削減することができ、製造コストを抑制することができる。
更に、圧電素子を音響整合部材に対して垂直に保つことができ、圧電素子が傾くことがないため、超音波の検出感度を良好に保つことができる。
[第1実施形態]
この発明に係る超音波センサの第1実施形態について、図を参照して説明する。ここでは、超音波センサを車両に搭載して障害物センサとして使用する場合を例に説明する。
図1は、第1実施形態に係る超音波センサの説明図である。図1(A)は、第1実施形態に係る超音波センサを音響整合部材側から見た平面説明図であり、図1(B)は、図1(A)のA−A矢視断面図である。図2は、超音波センサの製造方法の説明図である。図3は、第1実施形態の超音波センサの変更例の断面説明図である。
ここで、図1(A)の手前側及び図1(B)の上方向が車両の外部を示す。なお、各図では、説明のために一部を拡大し、一部を省略して示している。
(超音波センサの構造)
図1(A)及び(B)に示すように、超音波センサ10は、超音波発生素子から車両前方に送信され、車両前方に存在する被検出体(障害物)で反射された超音波を受信し、圧電素子11に振動を伝達する音響整合部材12と、音響整合部材12により伝達された振動を検出する圧電素子11と、圧電素子11と電気的に接続され、圧電素子11から出力される電圧信号を処理する回路素子18とを備えている。
音響整合部材12は、受信面12a近傍の側面12cにおいて、取付部20aとの間に超音波の伝達を防止する振動減衰部材13を介在して、筐体31の開口部に固定されている。
圧電素子11は、音響整合部材12の超音波を受信する受信面12aに対向する取付面12bに、導電性接着材17により取り付けられている。
回路素子18は、筐体31の底部に配置されており、ワイヤ19を介して圧電素子11と電気的に接続されている。
超音波センサ10は、車両60の所定の位置、本実施形態ではバンパ20(図7)に取り付けられている。バンパ20には、筐体31を挿通可能な大きさに貫通形成された取付部20aが設けられている。超音波センサ10は、受信面12aをバンパ20の外部に露出させた状態で、筐体31の開口部近傍の側面において取付部20aに取り付けられている。
圧電素子11は、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)からなる四角柱状に形成された圧電体を、対向する面において、PtやCuのスパッタ、めっき、導電ペーストの焼き付けなどにより形成された1組の電極により挟んで形成されている。ここで、圧電素子11を音響整合部材12の取付面12bに取り付ける取付面11aに形成された電極を第1電極14、取付面11aに対向する面に形成された電極を第2電極15とする。
圧電素子11の取付面11aの一辺は、音響整合部材12の受信面12aの一辺がほぼ等しい長さに形成され、圧電素子11の取付面11aの一辺に隣接する辺は、音響整合部材12の受信面12aの一辺に隣接する辺より短く形成されている。
つまり、圧電素子11の取付面11aは、音響整合部材12の受信面12aより小さく形成されている。
音響整合部材12は、空気より音響インピーダンスが大きく、圧電素子11より音響インピーダンスが小さい材料を用いて、横断面が略正方形の四角柱状に形成されている。
これにより、音響整合部材12を設けていない場合に比べて、空気との界面における音響インピーダンスの差を小さくすることができるので、空気との界面における超音波の反射を抑制し、入射する超音波を増大させることができる。
また、バンパ20の外部から視認できない位置に圧電素子11が取り付けられているため、音響整合部材12は、異物や水分などから圧電素子11を保護する保護部材としても作用する。
本実施形態では、音響整合部材12は、ポリカーボネート系樹脂などの耐久性に優れた樹脂材料により形成されている。ポリカーボネート系樹脂は弾性率の温度変化が小さいため、温度変化に伴う超音波の波長の変化を小さくすることができるので、後述する定在波を安定して発生させることができる。
圧電素子11を取り付ける取付面12bには、PtやCuのスパッタ、めっき、導電ペーストの焼き付けなどにより導電性を有する導電層16が全面にわたって形成されている。
圧電素子11は、取付面11aにおいて、音響整合部材12の取付面12bと長さが等しい辺の一方が重なるように配置されており、導電性接着材17を介して第1電極と導電層16とが電気的に接続されるように音響整合部材12に固定されている。
ここで、音響整合部材12の取付面12bは、圧電素子11の取付面11aの面積より大きく形成されているため、圧電素子11を取り付けた場合に、導電層16の一部が取付面11aの外縁の外部に露出する。この露出した領域16aにワイヤボンディングによりワイヤ19が配線されている。
また、圧電素子11の第2電極15には、ワイヤボンディングによりワイヤ19が配線されている。これらワイヤ19及びワイヤ19とにより、圧電素子11が回路素子18に電気的に接続されている。
なお、ワイヤ19は、はんだペーストなどの接合材を用いて露出した領域16aに配線してもよい。
このように、音響整合部材12の取付面12bを圧電素子11の取付面11aの面積より大きく形成すると、音響整合部材12内を伝達する超音波のエネルギーを、取付面12bの面積より小さな面積において伝達するため、単位面積当たりのエネルギーが増大するので、エネルギーの伝達効率を向上させることができる。
ここで、取付面12bの面積は、圧電素子11の取付面11aの面積の1.2倍程度あると好ましい。
音響整合部材12は、幅Wが超音波の空気中における波長の半分以下、厚さTが超音波の音響整合部材12中における波長の1/4となるように形成されている。例えば、超音波の周波数が65kHzの場合、幅Wが2.6mm、厚さTが5mm程度となる。
音響整合部材12の厚さTを超音波の波長の1/4となるように形成することにより、音響整合部材12内で定在波を発生させることができる。これにより、音響整合部材12内に入射した超音波と、音響整合部材12と圧電素子11との界面において反射された超音波とが干渉して互いに打ち消し合うことを低減することができるので、圧電素子11に効率よく超音波を伝達することができる。
音響整合部材12の側面12cと筐体31との間には、音響整合部材12を側面12cにおいて筐体31に固定するとともに、バンパ20からの振動の伝達を防止する振動減衰部材13が介在している。
振動減衰部材13は、接着材などで音響整合部材12の側面12c及び筐体31の内側面に接着固定されている。
振動減衰部材13は、音響整合部材12より音響インピーダンスが小さく、減衰定数が高い材料、例えば、シリコンゴムにより形成されている。更に、音響整合部材12には、弾性率が低い材料及び密度が小さい材料が好適に用いられる。例えば、ゴム系材料、発泡樹脂などの気孔を含む樹脂、スポンジなどを用いることができる。
このような材料により形成された振動減衰部材13が、バンパ20と音響整合部材12との間に介在することにより、超音波がバンパ20から取付部20aを介して音響整合部材12の側面12cに伝達されてノイズの原因となることを防止することができる。
また、弾性率が低い材料では、超音波による音響整合部材12の振動を拘束する力が小さいため、超音波振動の減衰を小さくすることができる。
これにより、超音波のノイズを低減し、振動の減衰を小さくすることができるので、超音波の検出感度を向上させることができる。
このように構成された超音波センサ10では、図示しない超音波送信素子により送信され、被検出体により反射された超音波は、音響整合部材12の受信面12aにおいて受信される。受信面12aにおいて受信された超音波は、音響整合部材12を介して、圧電素子11に伝達される。圧電素子11に伝達された超音波は、圧電素子11により検出され、電圧信号に変換される。
圧電素子11から出力された電圧信号は、回路素子18を経て、図示しないECUに伝達される。ECUは、圧電素子11から出力される電圧信号に基づいて演算処理を行い、例えば、送信した超音波と受信した超音波との時間差や位相差を求めることにより、障害物との距離測定などを行うことができる。
上述のように、超音波センサ10において、圧電素子11の取付面11aを音響整合部材12の取付面12bより小さくなるように構成することができるため、圧電素子11の取付面11aに、音響整合部材12の取付面12bに固定されていない領域が存在しない。これにより、音響整合部材12の内部に位相が異なる振動が生じないため、ノイズや振動の減衰が生じることがなく、音響整合部材12で受信した超音波振動を圧電素子11に良好な状態で伝達させることができるので、超音波の検出感度を向上させることができる。
(超音波センサの製造方法)
超音波センサ10の製造方法について、図2を参照して説明する。ここで、図2(A),(B),(C)は側面図、図2(a),(b),(c)は圧電素子11側から見た平面図である。
まず、音響整合部材12となるブロック状のポリカーボネート系樹脂などの音響整合部材材料32を用意し、図2(A)及び(a)に示すように、取付面12bとなる上面32aにPtやCuのスパッタ、めっき、導電ペーストの焼き付けなどにより導電性を有する導電層16を形成する。
次に、PtやCuのスパッタ、めっき、導電ペーストの焼き付けなどにより、圧電体に第1電極14となる電極34と第2電極となる電極35とが形成された、圧電素子11となる圧電素子材料36を用意する。圧電素子材料36は、音響整合部材材料32の上面32aと長手方向の長さが略同一で、短手方向の長さが短い平板状に形成されている。図2(B)及び(b)に示すように、この圧電素子材料36を、導電性接着材17により上面32aの短手方向の中央に接着固定する。
これにより、導電層16が上面32aの短手方向の両端部に、両端に長手方向に沿って帯状に露出した領域16aが形成される。
この露出した領域16aの幅は、ワイヤボンディング、はんだ付けによる配線が可能な幅、例えば、0.5mmとなるように形成する。
続いて、音響整合部材材料32と圧電素子材料36との接合体について、積層方向にダイシングを行い、圧電素子11と音響整合部材12との接合体を作製する。
図2(C)及び(c)に示すように、ダイシングは、長手方向には、上面32aの短手方向の中央に沿って行い、短手方向には所定の間隔の複数箇所で行う。例えば、本実施形態では、短手方向のダイシングを5箇所で行った場合を例示している。
これにより、音響整合部材12の取付面12bが、圧電素子11の取付面11aの面積より大きく形成され、第1電極と電気的に接続された導電層16の一部が取付面12bから露出した領域16aを備えた、圧電素子11と音響整合部材12との接合体を形成することができる。本実施形態では、10個の接合体が作製される。
この製造方法によれば、一度の接着工程のみで複数の圧電素子11と音響整合部材12との接合体を複数個作製することができるため、圧電素子11を音響整合部材12に接着固定する工程を削減することができ、製造コストを抑制することができる。
更に、あらかじめ所定の形状に形成された音響整合部材12に圧電素子11を接着する場合には、音響整合部材12上で圧電素子11が傾いてしまい、超音波の検出感度が低下することがあるが、本工程によれば、圧電素子11は、音響整合部材12に対して垂直に保たれ、傾くことがないため、それぞれの圧電素子11と音響整合部材12との接合体について、超音波の検出感度を良好に保つことができる。
そして、このように形成された音響整合部材12と圧電素子11との接合体について、導電層16及び第2電極15にワイヤボンディングを行い、ワイヤ19により回路素子18に配線して、筐体31内に収容し、音響整合部材12を受信面12a近傍の側面12cにおいて、振動減衰部材13を介して筐体31の開口部に固定することにより、図1(B)に示す超音波センサ10が製造される。
(変更例)
(1)本実施形態では、音響整合部材12として樹脂材料を例示しているが、音響インピーダンスの関係及び波長と寸法との関係とを満足すれば、例えば、セラミックス、ガラスなどを用いることができる。これらの材料は、耐候性などの耐環境性を備えており、好適に用いることができる。
(2)導電層16は、取付面12bの全面に形成されている必要はなく、第1電極14と電気的に接続され、かつ、露出した領域16aがワイヤ19を配線するだけの面積を備えていればよい。
(3)第1電極14は、導電性接着材17により形成することもできる。例えば、図3に示すように、圧電素子11に第2電極15のみ形成し、圧電素子11の第2電極15に対向する面を導電性接着材17により音響整合部材12の取付面12bに接着固定してもよい。
また、音響整合部材12の取付面12bの全面に導電性接着材17を塗布し、圧電素子11の第2電極15に対向する面を音響整合部材12の取付面12bに接着固定してもよい。
この構成を用いると、圧電素子11に第2電極15のみを形成しておけばよいため、製造コストを抑制することができる。
(4)圧電素子11は、音響整合部材12に1つずつ接着固定してもよい。この場合、圧電素子11の固定位置は、例えば取付面12bの中央部でもよい。
(5)圧電素子11として、PZT以外の材料を用いることもできる。例えば、水晶、酸化亜鉛、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、ポリフッ化ビニリデンなどを用いることができる。
[第1実施形態の効果]
(1)超音波センサ10において、圧電素子11の取付面11aを音響整合部材12の取付面12bより小さくなるように構成することができるため、圧電素子11の取付面11aに、音響整合部材12の取付面12bに固定されていない領域が存在しない。これにより、音響整合部材12の内部に位相が異なる振動が生じないため、ノイズや振動の減衰が生じることがなく、音響整合部材12で受信した超音波振動を圧電素子11に良好な状態で伝達させることができるので、超音波の検出感度を向上させることができる。
導電層16の一部が取付面11aの外縁部の外部に露出して形成されているため、導電層16との接合が強固なワイヤ19を容易に形成することができる。また、圧電素子11と音響整合部材12との間に配線の一部を挿入する構造に比べて、振動の減衰が少なく、圧電素子11と音響整合部材12との接合を強固にすることができる。
そして、音響整合部材12の取付面12bを圧電素子11の取付面11aの面積より大きく形成すると、音響整合部材12内を伝達する超音波のエネルギーを、取付面12bの面積より小さな面積において伝達するため、単位面積当たりのエネルギーが増大するので、エネルギーの伝達効率を向上させることができる。
これにより、超音波の検出感度の高い超音波センサ10を実現することができる。
(2)音響整合部材12は、弾性率の温度変化が小さいポリカーボネート系樹脂により形成されているため、温度変化に伴う超音波の波長の変化を小さくすることができるので、定在波を安定して発生させることができる。
また、圧電素子11を、圧電定数の大きいチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)からなる圧電体を用いて形成することにより、音圧が小さな超音波の受信をすることができ、超音波センサの感度を向上させることができる。
(3)音響整合部材材料32と圧電素子材料36との接合体を作製した後に、積層方向に切断して、導電層16の少なくとも一部が外部に露出して形成されている複数個の圧電素子11と音響整合部材12との接合体を作製するため、一度の接着工程のみで複数の圧電素子11と音響整合部材12との接合体を複数個作製することができるため、圧電素子11を音響整合部材12に接着固定する工程を削減することができ、製造コストを抑制することができる。
更に、圧電素子11を音響整合部材12に対して垂直に保つことができ、圧電素子が傾くことがないため、超音波の検出感度を良好に保つことができる。
[第2実施形態]
この発明に係る超音波センサの第2実施形態について、図を参照して説明する。図4は、第2実施形態に係る超音波センサの断面説明図である。図5は、第2実施形態に係る超音波センサの変更例の断面説明図である。
なお、第1実施形態と同様の構成については、同じ符号を使用するとともに説明を省略する。
第2実施形態の超音波センサでは、導電層16は、音響整合部材12の取付面12bから側面12cにかけて延長されて形成されている。ここでは、音響整合部材12の全表面を導電層16により覆った超音波センサ40について説明する。
導電層16は、第1実施形態と同様の導電性材料により音響整合部材12の振動を阻害しないように薄膜状に形成されている。
圧電素子11の取付面11aは、音響整合部材12の取付面12bより小さく、または、略同一の大きさに形成されている。図4には、圧電素子11の取付面11aが、音響整合部材12の取付面12bと略同一の大きさに形成されている場合について例示している。
第1電極14側に電気的に接続されるワイヤ19は、音響整合部材12の側面12cに形成された導電層16において、ワイヤボンディングされている。音響整合部材12の全表面に導電層16が形成されている場合には、音響整合部材12のどの部分からも回路素子18の配線を取り出すことができる。
取付面11aと取付面12bとが略同一の大きさに形成されている場合においても、第1電極14側に電気的に接続されるワイヤ19を配線することができる。
これにより、圧電素子11の大きさが予め決まっているような場合でも、音響整合部材12の取付面12bを圧電素子11の取付面11aに比べて大きく形成する必要がないので、超音波センサ40の体格を小さくすることができる。
また、受信面12aが導電層16に覆われているため、音響整合部材12に水や油等が接触することを防止することができる。これにより、音響整合部材12の耐環境性を向上させることができる。
なお、導電層16は、側面12c及び受信面12aの全面に形成されている必要はなく、少なくとも側面12cの一部に、第1電極14と電気的に接続され、かつ、ワイヤ19を配線するだけの面積を備えているように形成すればよい。
(変更例)
図5に示すように、筐体31の内側面に配線41を形成し、この配線41にワイヤ19を接続するとともに、配線41と音響整合部材12の側面12cの導電層16とを配線42により電気的に接続する構成を用いることができる。これにより、回路素子18と第1電極14とが電気的に接続される。
この構成を用いると、導電層16から回路素子18に対して直接配線する場合に比べて、ワイヤ19を短くすることができるので、ワイヤ19が断線するおそれを少なくすることができる。
ここで、配線41に変えて、筐体31自体を導電性材料で形成したり、筐体31の内側面に金属薄膜を形成したりして導電性を確保してもよい。
更に、振動減衰部材13を導電性ゴムなどの導電性材料で形成してもよい。この構成を用いると、配線42を省略することができる。
[第2実施形態の効果]
(1)音響整合部材12の取付面12bの面積は、圧電素子11の取付面11aの面積よりも大きく、または略同一の大きさに形成されているため、圧電素子11の取付面11aに、音響整合部材12に固定されていない領域が存在しない。これにより、音響整合部材12の内部に位相が異なる振動が生じないため、ノイズや振動の減衰が生じることがなく、音響整合部材12で受信した超音波振動を圧電素子11に良好な状態で伝達させることができるので、超音波の検出感度を向上させることができる。
導電層16の少なくとも一部が、取付面12bに隣接する側面12cまで延長して形成されているため、側面12cにおいて回路素子18と電気的な接続を行うための配線を形成することができる。これにより、導電層16との接合が強固な配線を容易に形成することができる。
取付面11aと取付面12bとが略同一の大きさに形成されている場合においても、側面12cにおいて第1電極14側に電気的に接続されるワイヤ19を配線することができる。
また、音響整合部材12の取付面12bの面積は、圧電素子11の取付面11aの面積と略同一の大きさに形成することができるため、圧電素子11の大きさが予め決まっているような場合でも、音響整合部材12を大きく形成する必要がないので、超音波センサ40の体格を小さくすることができる。
(2)筐体31の内側面に配線41を形成し、この配線41にワイヤ19を接続するとともに、配線41と音響整合部材12の側面12cの導電層16とを配線42により電気的に接続する構成を用いると、配線41を介して、回路素子18と圧電素子11の第1電極14を電気的に接続するための配線を形成することができる。これにより、この構成を用いると、導電層16から回路素子18に対して直接配線する場合に比べて、ワイヤ19を短くすることができるので、ワイヤ19が断線するおそれを少なくすることができる。
ここで、配線41に変えて、筐体31自体を導電性材料で形成したり、筐体31の内側面に金属薄膜を形成したりして導電性を確保することもできる。
更に、振動減衰部材13を導電性ゴムなどの導電性材料で形成することもできる。この構成を用いると、配線42を省略することができ、簡単な構造により筐体31と音響整合部材12の導電層16とを電気的に接続することができる。
[第3実施形態]
この発明に係る超音波センサの第3実施形態について、図を参照して説明する。図6は、第3実施形態に係る超音波センサの説明図である。図6(A)は、第3実施形態に係る超音波センサを音響整合部材側から見た平面説明図であり、図6(B)は、図6(A)のB−B矢視断面図である。
なお、第1実施形態と同様の構成については、同じ符号を使用するとともに説明を省略する。
本実施形態の超音波センサ50では、複数組の音響整合部材12及び圧電素子11がアレイ状に並んで配置されている。図6(A)及び(B)に示すように、本実施形態では、縦横方向に2個ずつ計4個の音響整合部材12(12p〜12s)及び圧電素子11(11p、11q:音響整合部材12r、12sに取り付けられた圧電素子11は図示せず)が配置され、被検出体の位置の3次元検知が可能な超音波センサ50が構成されている。各音響整合部材12は、各音響整合部材12間及び各音響整合部材12と筐体31との間隙に振動減衰部材13を介在させて、筐体31に取り付けられている。各圧電素子11は、ワイヤ19により、同一の回路素子18に電気的に接続されている。
複数組の音響整合部材12及び圧電素子11を設けることにより、各圧電素子11で受信した超音波の時間差、位相差を求めることによって、その各差に基づいて、被検出体との距離だけでなく、被検出体の位置も測定することができる。
また、各音響整合部材12は、幅Wが超音波の空気中における波長の半分以下となるように形成され、互いに隣り合った各音響整合部材12の中心部の間隔dが、超音波の半波長に等しくなるように配置されている。
このように各音響整合部材12を構成すると、受信した超音波の位相差からも時間差を検出することができるので、受信した超音波の時間差を精度良く検出することができ、被検出体との距離及び位置の測定精度を向上させることができる。
なお、幅Wが超音波の空気中における波長の半分以下でない場合においても、被検出体の位置の3次元検知に用いることができる。
音響整合部材12及び圧電素子11の数及び配置は、用途に応じて任意である。例えば、2次元検知を行うなら、音響整合部材12及び圧電素子11の組を2組用意すればよい。
第1実施形態の超音波センサ10及び第2実施形態の超音波センサ40の変更例は、第3実施形態の超音波センサ50にも適用することができる。
第2実施形態において、複数組の音響整合部材12及び圧電素子11をアレイ状に並べて配置することもできる。
[第3実施形態の効果]
(1)超音波センサ50では、複数の音響整合部材12と圧電素子11との組がアレイ状に配置されて設けられているため、各圧電素子11で受信した超音波の時間差、位相差を求めることにより、その各差に基づいて、被検出体との距離だけでなく、被検出体の位置も測定することができる。
(2)各音響整合部材12が、幅Wが超音波の空気中における波長の半分以下となるように形成され、互いに隣り合った各音響整合部材12の中心部の間隔dが、超音波の半波長に等しくなるように配置されている構成では、受信した超音波の位相差からも時間差を検出することができるので、受信した超音波の時間差を精度良く検出することができ、被検出体との距離及び位置の測定精度を向上させることができる。
[その他の実施形態]
超音波センサ10は、バンパ20以外の車両の部材に取り付けて使用することができる。例えば、図7に示すように、ヘッドランプカバー21に取り付けることができる。この構成を用いると、障害物などで反射した超音波が車両の一部に遮られることがないので、確実に超音波センサ10で検出することができ、障害物センサなどに超音波センサ10を適用する場合に有効である。
更に、超音波センサ10の用途に合わせて、他の部材に取り付けることもできる。例えば、超音波センサ10を車両側方の障害物センサとして用いる場合には、ウインカのカバー22、ドアミラー23などに取り付けることもできる。車両後方の障害物センサとして用いる場合には、リアランプのカバー24、バックランプのカバー25などに取り付けることもできる。
[各請求項と実施形態との対応関係]
取付面12bが請求項1に記載の対向する面に対応する。
第1実施形態に係る超音波センサの説明図である。図1(A)は、第1実施形態に係る超音波センサを音響整合部材側から見た平面説明図であり、図1(B)は、図1(A)のA−A矢視断面図である。 超音波センサの製造方法の説明図である。 第1実施形態に係る超音波センサの変更例の断面説明図である。 第2実施形態に係る超音波センサの断面説明図である。 第2実施形態に係る超音波センサの変更例の断面説明図である。 第3実施形態に係る超音波センサの説明図である。図6(A)は、第3実施形態に係る超音波センサを音響整合部材側から見た平面説明図であり、図6(B)は、図6(A)のB−B矢視断面図である。 超音波センサの車両への搭載位置の説明図である。
符号の説明
10、40、50 超音波センサ
11 圧電素子
12 音響整合部材
12a 受信面
12b 取付面(対向する面)
12c 側面
13 振動減衰部材
14 第1電極
15 第2電極
16 導電層
18 回路素子
19 ワイヤ
20 バンパ
31 筐体
32 音響整合部材材料
36 圧電素子材料

Claims (11)

  1. 圧電体を一組の電極により挟み込んで形成され、超音波を送信する送信素子から送信され被検出体にて反射された超音波を検出する圧電素子と、前記被検出体にて反射された超音波を受信する受信面が前記被検出体の存在する空間側に露出し、前記受信面で受信した超音波を前記受信面と対向する面に取り付けられた前記圧電素子に伝達する音響整合部材と、前記圧電素子と電気的に接続され、前記圧電素子から出力される電圧信号を処理する回路素子と、を備えた超音波センサにおいて、
    前記対向する面の面積は、前記対向する面において前記圧電素子が取り付けられる面の面積よりも大きく形成されており、
    前記対向する面には導電性を有する導電層が形成され、前記圧電素子が一方の電極において、前記導電層を介して電気的に接続されて取り付けられており、
    前記導電層の少なくとも一部が、前記圧電素子が前記対向する面に取り付けられる面の外縁部の外部に露出して形成されていることを特徴とする超音波センサ。
  2. 圧電体を一組の電極により挟み込んで形成され、超音波を送信する送信素子から送信され被検出体にて反射された超音波を検出する圧電素子と、前記被検出体にて反射された超音波を受信する受信面が前記被検出体の存在する空間側に露出し、前記受信面で受信した超音波を前記受信面と対向する面に取り付けられた前記圧電素子に伝達する音響整合部材と、前記圧電素子と電気的に接続され、前記圧電素子から出力される電圧信号を処理する回路素子と、を備えた超音波センサにおいて、
    前記対向する面の面積は、前記対向する面において前記圧電素子が取り付けられる面の面積よりも大きく、または略同一の大きさに形成されており、
    前記対向する面には導電性を有する導電層が形成され、前記圧電素子が一方の電極において、前記導電層を介して電気的に接続されて取り付けられており、
    前記導電層の少なくとも一部が、前記対向する面に隣接する側面まで延長して形成されていることを特徴とする超音波センサ。
  3. 前記圧電素子と前記音響整合部材とを収容する筐体を備え、前記筐体の内側面に前記導電層と電気的に接続される配線が形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の超音波センサ。
  4. 前記筐体は導電性材料により形成されており、前記筐体の内側面において前記導電層が電気的に接続されることを特徴とする請求項3に記載の超音波センサ。
  5. 前記筐体と前記音響整合部材との間に介在され、前記筐体が取り付けられる物体から前記音響整合部材への振動の伝達を減衰させる振動減衰部材を備え、
    前記振動減衰部材は導電性材料により形成され、前記筐体及び前記導電層と電気的に接続されていることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の超音波センサ。
  6. 前記音響整合部材は、ポリカーボネート系樹脂により形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1つに記載の超音波センサ。
  7. 前記圧電素子は、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)系材料により形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1つに記載の超音波センサ。
  8. 複数の前記音響整合部材と前記圧電素子との組がアレイ状に配置されて設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1つに記載の超音波センサ。
  9. 前記各音響整合部材は、前記各音響整合部材の中央部間の距離が、空気中を伝達する超音波の波長の1/2に等しい、または、ほぼ等しくなるように配置されていることを特徴とする請求項8に記載の超音波センサ。
  10. 車両のヘッドランプカバー、リアランプのカバー、ウインカのカバー、バックランプのカバー、ドアミラー、または、バンパに設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか1つに記載の超音波センサ。
  11. のちに音響整合部材となるブロック状の音響整合部材材料を用意し、一つの平面に導電性を有する導電層を形成する工程と、
    圧電体の対向する面であって、前記導電層が形成された面よりも小さく形成された面を一組の電極により挟み込んで形成されている、のちに圧電素子となる圧電素子材料を用意し、前記圧電素子材料の一方の電極において、前記導電層が形成された面に、前記導電層を介して電気的に接続して接合する工程と、
    前記音響整合部材材料と前記圧電素子材料との接合体を積層方向に切断して、前記導電層の少なくとも一部が外部に露出して形成されている複数個の圧電素子と音響整合部材との接合体を作製する切断工程と、
    前記圧電素子と音響整合部材との接合体において、前記露出した導電層と前記圧電素子の電極とを前記圧電素子から出力される電圧信号を処理する回路素子にそれぞれ電気的に接続する工程と、を備えたことを特徴とする超音波センサの製造方法。
JP2007018027A 2007-01-29 2007-01-29 超音波センサ及び超音波センサの製造方法 Expired - Fee Related JP4301298B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007018027A JP4301298B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 超音波センサ及び超音波センサの製造方法
US11/987,448 US7696672B2 (en) 2007-01-29 2007-11-30 Ultrasonic sensor having acoustic matching member with conductive layer formed on and extending only along acoustic matching member connecting surface
DE200810006554 DE102008006554B4 (de) 2007-01-29 2008-01-29 Ultraschallsensor mit piezoelektrischem Element und akustischem Anpassteil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007018027A JP4301298B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 超音波センサ及び超音波センサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008187355A true JP2008187355A (ja) 2008-08-14
JP4301298B2 JP4301298B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=39564176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007018027A Expired - Fee Related JP4301298B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 超音波センサ及び超音波センサの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7696672B2 (ja)
JP (1) JP4301298B2 (ja)
DE (1) DE102008006554B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010044312A1 (ja) * 2008-10-17 2010-04-22 コニカミノルタエムジー株式会社 アレイ型超音波振動子
KR20100071006A (ko) * 2008-12-18 2010-06-28 누보 피그노네 에스피에이 초음파 프로브, 단일 요소 음향 프로브 및 결함 검출 방법
EP4342592A1 (en) 2022-09-22 2024-03-27 FUJIFILM Corporation Ultrasound probe and ultrasound diagnostic apparatus

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4544285B2 (ja) * 2007-09-28 2010-09-15 株式会社デンソー 超音波センサ
DE102008054533B8 (de) 2007-12-26 2013-02-14 Denso Corporation Ultraschallsensor
GB0813014D0 (en) * 2008-07-16 2008-08-20 Groveley Detection Ltd Detector and methods of detecting
US8022595B2 (en) * 2008-09-02 2011-09-20 Delaware Capital Formation, Inc. Asymmetric composite acoustic wave sensor
US8161218B2 (en) * 2008-10-23 2012-04-17 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Network adapter, method, and computer program product
WO2011035147A2 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Delaware Capital Formation, Inc. Controlled compressional wave components of thickness shear mode multi-measurand sensors
WO2011089644A1 (ja) * 2010-01-21 2011-07-28 三菱電機株式会社 超音波センサおよび超音波センサの取り付け方法
JP5411072B2 (ja) * 2010-06-29 2014-02-12 株式会社日本自動車部品総合研究所 超音波センサ
US9971032B1 (en) * 2010-10-15 2018-05-15 Adaptive Wireless Solutions, L.L.C. Acoustic sensor holder and apparatus using same
EP2741283A1 (de) * 2012-12-04 2014-06-11 Baumer Electric AG Elektronische Dämpfung des aktiven Elements eines Ultraschallsensors
JP2015097733A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイスおよびその製造方法並びに電子機器および超音波画像装置
JP6862820B2 (ja) * 2016-12-26 2021-04-21 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス及び超音波装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4217684A (en) * 1979-04-16 1980-08-19 General Electric Company Fabrication of front surface matched ultrasonic transducer array
JP3238492B2 (ja) * 1992-10-19 2001-12-17 株式会社タイセー 圧電センサ
JP3379073B2 (ja) 1994-06-17 2003-02-17 本田技研工業株式会社 超音波送受波器
JPH10224895A (ja) 1997-02-04 1998-08-21 Murata Mfg Co Ltd 超音波センサ
US6406433B1 (en) * 1999-07-21 2002-06-18 Scimed Life Systems, Inc. Off-aperture electrical connect transducer and methods of making
US6466513B1 (en) * 1999-10-21 2002-10-15 Schlumberger Technology Corporation Acoustic sensor assembly
CA2332158C (en) * 2000-03-07 2004-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ultrasonic probe
JP2002058099A (ja) 2000-08-11 2002-02-22 Murata Mfg Co Ltd 音響整合層の製造方法、及びそれを用いて製造された音響整合層、及びそれを用いた超音波センサ、及びそれを用いた電子装置
JP3929722B2 (ja) 2001-05-28 2007-06-13 日本電波工業株式会社 配列型の超音波探触子
JP3944052B2 (ja) * 2001-12-27 2007-07-11 株式会社デンソー 超音波送受波器及びこれを用いた超音波クリアランスソナー
CN1318824C (zh) * 2002-01-28 2007-05-30 松下电器产业株式会社 超声波发送接收器及超声波流量计
WO2003064980A1 (fr) * 2002-01-28 2003-08-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Couche d'adaptation acoustique, emetteur/recepteur ultrasonore, leurs procedes de fabrication, et debitmetre ultrasonore
US6788620B2 (en) * 2002-05-15 2004-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Acoustic matching member, ultrasound transducer, ultrasonic flowmeter and method for manufacturing the same
JP4342190B2 (ja) 2003-02-10 2009-10-14 日本特殊陶業株式会社 超音波センサ及びその製造方法
JP4303100B2 (ja) * 2003-12-22 2009-07-29 日本特殊陶業株式会社 超音波センサ
JP4306561B2 (ja) * 2004-08-11 2009-08-05 株式会社デンソー 超音波センサ
US7504943B2 (en) * 2005-07-27 2009-03-17 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Object detecting apparatus
JP4771370B2 (ja) * 2006-02-20 2011-09-14 本多電子株式会社 超音波流量計用検出器及び超音波流量計
JP4367534B2 (ja) * 2007-06-12 2009-11-18 株式会社デンソー 超音波センサ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010044312A1 (ja) * 2008-10-17 2010-04-22 コニカミノルタエムジー株式会社 アレイ型超音波振動子
US8531089B2 (en) 2008-10-17 2013-09-10 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Array-type ultrasonic vibrator
KR20100071006A (ko) * 2008-12-18 2010-06-28 누보 피그노네 에스피에이 초음파 프로브, 단일 요소 음향 프로브 및 결함 검출 방법
KR101664484B1 (ko) * 2008-12-18 2016-10-24 누보 피그노네 에스피에이 초음파 프로브, 단일 요소 음향 프로브 및 결함 검출 방법
EP4342592A1 (en) 2022-09-22 2024-03-27 FUJIFILM Corporation Ultrasound probe and ultrasound diagnostic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20080224567A1 (en) 2008-09-18
DE102008006554B4 (de) 2012-08-23
DE102008006554A1 (de) 2008-07-31
US7696672B2 (en) 2010-04-13
JP4301298B2 (ja) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4301298B2 (ja) 超音波センサ及び超音波センサの製造方法
US7497121B2 (en) Ultrasonic sensor
JP4412367B2 (ja) 超音波センサ
US8164982B2 (en) Ultrasonic sensor with piezoelectric elements and acoustic matching members
JP4618165B2 (ja) 超音波センサ
JP4835366B2 (ja) 超音波センサ
EP1915753B1 (en) Wide-bandwidth matrix transducer with polyethylene third matching layer
US20130257226A1 (en) Signal return for ultrasonic transducers
CN107249763B (zh) 包括多个单换能器的声换能器和用于其制造的方法
JP4544285B2 (ja) 超音波センサ
US7555955B2 (en) Ultrasonic sensor
JP2009058362A (ja) 超音波送信方法及び超音波送信装置
KR100666976B1 (ko) 초음파 탐촉자 및 그 제조 방법
US7781938B2 (en) Ultrasonic sensor including a piezoelectric element
US20060232165A1 (en) Ultrasonic transmitter-receiver
JP2007255924A (ja) 超音波センサの保護部材
JP4134911B2 (ja) 超音波送受波器、及びその製造方法
JP2021111957A (ja) 超音波センサ
JP4494493B2 (ja) 超音波センサ
JP2009257978A (ja) 超音波センサ
JP4182156B2 (ja) 超音波送受波器及び電子機器
JP7439728B2 (ja) 超音波センサ
JP2017056030A (ja) 超音波プローブ
JP2003325526A (ja) 超音波トランスジューサ及び超音波トランスジューサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080519

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4301298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees