JP2008187107A - 配線板 - Google Patents

配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP2008187107A
JP2008187107A JP2007021026A JP2007021026A JP2008187107A JP 2008187107 A JP2008187107 A JP 2008187107A JP 2007021026 A JP2007021026 A JP 2007021026A JP 2007021026 A JP2007021026 A JP 2007021026A JP 2008187107 A JP2008187107 A JP 2008187107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
thickness
layer
thermal expansion
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007021026A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhito Iwatsuki
保仁 岩月
Norihiko Kawakami
典彦 川上
Atsushi Kanai
淳 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2007021026A priority Critical patent/JP2008187107A/ja
Publication of JP2008187107A publication Critical patent/JP2008187107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】少なくとも片面に電気配線を有し、発熱部品を実装した配線板において、放熱特性を向上させ、かつ、第1金属層3と第3金属層6の熱膨張率差が大きい場合にも、熱膨張率差による樹脂絶縁層の熱応力を低減し、金属層と樹脂絶縁層との密着性を向上させる。
【解決手段】樹脂絶縁層4,14を介して一体化した厚み0.5mm以上の第1金属層3と厚み1mm以上の第3金属層6で両表面が構成され、内層には樹脂絶縁層4,14を介して第2金属層5が配置されている。そして、第1金属層3の熱膨張率をα1、第2金属層5の熱膨張率をα2、第3金属層6の熱膨張率をα3としたとき、α1とα3の差が10ppm/℃以上であるときに、α1<α2<α3の関係になるように設定される。さらに、第2金属層5の厚みが第1金属層3の厚みの20%以上である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、発熱部品を実装した構成においても、放熱特性が高く、かつ、金属層と樹脂絶縁層との密着性が良好である配線板に関する。
電子機器に搭載する配線板は、電子機器の軽薄短小化に伴う微細配線・高密度実装の技術が求められる一方で、発熱に対応する高放熱の技術も求められている。特に、各種制御・操作に大電流を使用する自動車などにおける電子回路では、導電回路の抵抗に起因する発熱やパワー素子からの発熱が非常に多く、配線板の放熱特性は高レベルであることが必須となってきている。
その対策として、例えば、図1(b)において、熱伝導率が4W/m・K以上の樹脂絶縁層4の両面に一体化した第1金属層3及び第3金属層6を銅−モリブデン合金で構成した配線板がある(特許文献1の図1)。この構成は、第1金属層3が低熱膨張金属である銅−モリブデン合金で構成されているため、第1金属層3にパワー素子などの発熱部品を実装した場合でも、はんだ部のクラックを抑制することができる。また、第1金属層3と第3金属層6を同じ材質としているため、はんだ付リフロー工程などの熱処理を行なった場合でも、樹脂絶縁層4に熱応力が発生することがない。
しかしながら、第3金属層6を放熱板として使用するときは、加工性がよく、かつ、安価なアルミニウムを使用することが一般的である。この場合、第1金属層3の熱膨張率(銅−モリブデン合金の場合、約9ppm/℃)と第3金属層6の熱膨張率(アルミニウムの場合、約24ppm/℃)の差が大きくなる。このため、はんだ付リフロー工程などの熱処理を行なった場合に、樹脂絶縁層4に熱応力が発生し、金属層と樹脂絶縁層との密着性が低下するという問題がある。
一方、低温焼成絶縁基体と、セラミックを含有する中間層と、ろう材を介して金具が取り付けられてなる配線板において、前記各層の熱膨張率を特定し、ろう付け時における金具の密着強度を向上させる技術がある(特許文献2)。しかしながら、前記セラミックを含有する中間層やろう材等と比較して弾性率が約1/1000と小さい樹脂絶縁層を配置した配線板では、樹脂絶縁層の熱応力が非常に大きくなるため、更なる改良が必要となる。
特開2006−82370号公報 特許第2525870号公報
本発明が解決しようとする課題は、樹脂絶縁層を介して一体化した第1金属層と第3金属層で両表面が構成され、少なくとも第1金属層が電気配線の機能を有する配線板において、放熱特性を向上させ、かつ、第1金属層と第3金属層の熱膨張率差が大きい場合にも、熱膨張率差による樹脂絶縁層の熱応力を低減し、金属層と樹脂絶縁層との密着性を向上させることである。
上記課題を達成するために、本発明に係る配線板(請求項1)は、樹脂絶縁層を介して一体化した厚み0.5mm以上の第1金属層と厚み1mm以上の第3金属層で両表面が構成され、少なくとも第1金属層が電気配線の機能を有する配線板において、内層には樹脂絶縁層を介して第2金属層が配置されている。そして、第1金属層の熱膨張率をα1、第2金属層の熱膨張率をα2、第3金属層の熱膨張率をα3としたとき、α1とα3の差が10ppm/℃以上であるときに、α1<α2<α3の関係になるように設定される。さらに、第2金属層の厚みが第1金属層の厚みの20%以上であることを特徴とする。
本発明に係る他の配線板(請求項2)は、上記請求項1において、第2金属層は、樹脂絶縁層を介して少なくとも1層以上存在し、前記第2金属層の合計厚みが第1金属層の厚みの20%以上であることを特徴とする。第2金属層の合計厚みは、第1金属層の厚みより厚くてもよい(請求項3)。好ましくは、樹脂絶縁層を介して隣接する金属層同士の熱膨張率の差を8ppm/℃以下になるように設定する(請求項4)。
上記請求項1〜4のいずれかの配線板において、好ましくは、第2金属層の熱伝導率を、第1金属層の熱伝導率より大きく設定する(請求項5)。そして、第1金属層の熱伝導率が150W/m・K以上であり(請求項6)、前記樹脂絶縁層の熱伝導率が4W/m・K以上である(請求項7)。
さらに、第1金属層と第2金属層の間に配置された樹脂絶縁層にスルーホールを有する(請求項8)。
本発明に係る配線板においては、内層に樹脂絶縁層を介して第2金属層を配置したので、樹脂絶縁層で熱伝導が阻害されることが少なくなり、第2金属層を介した第1金属層と第3金属層の熱伝導性は確保され、放熱特性を向上することができる。このとき、第1金属層の厚みを0.5mm以上、第3金属層の厚みを1mm以上とする。これにより、充分な放熱特性を確保することができる。
電気配線の機能を有する第1金属層上にパワー素子等の発熱部品を実装する場合、当該パワー素子の熱膨張率は4ppm/℃程度である。一方、パワー素子直下の第1金属層が銅である場合、熱膨張率は17ppm/℃程度である。パワー素子の発熱と発熱停止による、冷熱サイクルを繰り返すと、両者の熱膨張率の差に起因して、両者を接合しているはんだ部に応力が集中し、はんだ部にクラックが発生して接続信頼性が低下する。この対策として、パワー素子直下の第1金属層に、銅−モリブデン合金などの低熱膨張金属(熱膨張率:7〜10ppm/℃程度)を使用することにより、はんだ部のクラックを抑制することができる。
一方、第3金属層を放熱板として使用するときは、加工性がよく、かつ、安価なアルミニウムを使用することが一般的である。この場合、アルミニウムの熱膨張率(20〜24ppm/℃)と前記低熱膨張金属の熱膨張率の差が10ppm/℃以上と非常に大きくなる。このため、はんだ付リフロー工程などの熱処理を行なった場合に、樹脂絶縁層に熱応力が発生し、金属層と樹脂絶縁層との密着性が低下する。第1金属層の厚みが0.5mm以上、第3金属層の厚みが1mm以上の場合には、前記熱応力が大きくなり、金属層と樹脂絶縁層との密着性が大幅に低下する。
しかし、本発明に係る配線板においては、第1金属層の熱膨張率をα1、第2金属層の熱膨張率をα2、第3金属層の熱膨張率をα3としたとき、α1<α2<α3の関係になるように設定したので、第1金属層と第3金属層の熱膨張率の差が第2金属層で緩和され、樹脂絶縁層にかかる熱応力を低減することができる。このとき、第2金属層の厚みを、第1金属層の厚みの20%以上とする。第2金属層の厚みが20%未満の場合、第2金属層の強度が低くなり、樹脂絶縁層にかかる熱応力を低減する効果が充分に得られない。
上記の構成とすることにより、第1金属層と第3金属層の熱膨張率の差が10ppm/℃以上であっても、樹脂絶縁層にかかる熱応力を低減し、金属層と樹脂絶縁層との密着性を高めることができる。
本発明に係る他の配線板は、上記の構成において、内層には樹脂絶縁層を介して2層以上の第2金属層を配置する。内層に樹脂絶縁層を介して2層以上配置した第2金属層の間でも第3金属層に向かって熱膨張率を大きくすれば、第1金属層と第3金属層の熱膨張率の差を徐々に緩和させることができ、樹脂絶縁層にかかる熱応力をさらに低減できる。また、樹脂絶縁層で熱伝導が阻害されることがさらに少なくなり、放熱特性をさらに向上することができる。ここで、第1〜第3金属層において、樹脂絶縁層を介して隣接する金属層の熱膨張率の差を8ppm/℃以下になるように設定することが好ましい。第2金属層が樹脂絶縁層を介して2層以上存在する場合は、当該金属層間の熱膨張率差も8ppm/℃以下にすることが好ましい。
このとき、第2金属層の合計厚みを第1金属層の厚みの20%以上とする。第2金属層の合計厚みが20%未満の場合、第2金属層の強度が低くなり、樹脂絶縁層にかかる熱応力を低減する効果が充分に得られない。第2金属層の合計厚みを第1金属層の厚みより厚く設定することにより、放熱効果は一層大きくなる。
さらに、第2金属層の熱伝導率を、第1金属層の熱伝導率より大きく設定することにより、放熱効果は大きくなる。また、第1金属層の熱伝導率が150W/m・K以上、樹脂絶縁層の熱伝導率が4W/m・K以上であることが好ましい。
また、第1金属層と第2金属層の間に配置された樹脂絶縁層にスルーホールを有することにより、放熱効果は大きくなる。
本発明を実施する具体的な形態は、例えば、図1(a)に示すような構成が望ましい。樹脂絶縁層4、14を介して両表面に一体化した厚み0.5mm以上の第1金属層3と厚み1mm以上の第3金属層6で構成されている。少なくとも第1金属層3は電気配線の機能を有する。電気配線の機能を有する第1金属層3には、発熱素子1がはんだ2により実装される。そして、内層には樹脂絶縁層4,14を介して第2金属層5が配置されている。さらに、第1金属層3の熱膨張率をα1、第2金属層5の熱膨張率をα2、第3金属層6の熱膨張率をα3としたとき、α1とα3の差が10ppm/℃以上であるときに、α1<α2<α3の関係になるように設定される。また、第2金属層5の厚みが第1金属層の厚みの20%以上である。
本発明を実施する他の具体的な形態は、例えば、図2に示すような構成である。樹脂絶縁層24、34、44と、両表面に一体化した厚み0.5mm以上の第1金属層3と厚み1mm以上の第3金属層6で構成されている。少なくとも第1金属層3は電気配線の機能を有する。電気配線の機能を有する第1金属層3には、発熱素子1がはんだ2により実装される。そして、内層には樹脂絶縁層24、34、44を介して第2金属層15、25が配置されている。さらに、第1金属層3の熱膨張率をα1、第2金属層15、25の熱膨張率をα21、α22、第3金属層6の熱膨張率をα3としたとき、α1とα3の差が10ppm/℃以上であるときに、α1<α21<α22<α3の関係になるように設定される。また、第2金属層5の厚みが第1金属層の厚みの20%以上である。
第1金属層と第3金属層の熱膨張率の差が10ppm/℃未満の場合は、樹脂絶縁層にかかる熱応力が小さいため、第2金属層を配置して熱応力を緩和する効果が小さい。一方、前記熱膨張率の差が10ppm/℃以上の場合においては、第2金属層を配置して、熱応力を緩和する効果が大きく現れる。さらに、前記熱膨張率の差が15ppm/℃以上の場合は、第1金属層と第3金属層の間に第2金属層を2層以上配置して、第1金属層と第3金属層の熱膨張率の差を徐々に緩和させることにより、樹脂絶縁層にかかる熱応力をさらに低減できる。このとき、それぞれ隣接する金属層の熱膨張率の差を8ppm/℃以下になるように設定することが好ましい。
上記のような構成は、例えば、一般的に行なわれている積層板や多層板の製造法を適用することができる。すなわち、積層板の製造法のように、各材料を所定の構成に配置して加熱加圧成形により一体化できる。また、多層板の製造法のように、所定の構成単位毎に加熱加圧成形により順次一体化してもよい。そして、所定の発熱素子1を、所定形状に回路加工した第1金属層3上の実装領域に、はんだリフロー等の手段により実装する。
第1金属層の熱膨張率を7〜10ppm/℃とすると、はんだ接続信頼性が良好となるので好ましい。例えば、銅/モリブデン、銅/インバー、銅/タングステン、銅/クロムなどの銅合金を使用することができる。その中でも銅/クロム合金は、安価であり、かつ、銅/モリブデン合金と同等の接続信頼性が維持できるので好ましい。これら銅合金の電気伝導率は、銅に比べると劣るものの実用上の支障はない。また、アルミニウムとセラミック粒子の複合材であるアルミニウム合金などでもよい。前記アルミニウム合金の電気伝導率は、銅合金に比べると劣るものの実用上の支障はない。
また、第1金属層の熱伝導率を150W/m・K以上とすると、放熱特性が向上するので好ましい。さらに、第1金属層の厚みが0.5mm以上であれば、放熱特性を向上できるが、銅合金のような複合材料は、銅に比べて強度や価格が高いことから、加工性やコストを考慮して適宜設定することができる。
第2金属層の熱膨張率を、第1金属層と第3金属層の中間値とすると、樹脂絶縁層にかかる熱応力が低減できるので好ましい。例えば、SUSや銅を使用することができる。その中でも銅は、熱伝導率が394W/m・Kと大きく、さらに放熱特性を向上できるので好ましい。さらに、第2金属層の合計厚みが第1金属層の厚みの20%以上であれば、熱応力の緩和と放熱特性を向上できるが、第2金属層の合計厚みを第1金属層の厚みよりも厚くすると、さらに放熱特性を向上できるので好ましい。
第3金属層を放熱板として使用するときは、アルミニウムやアルミニウム合金を使用することができる。アルミニウムやアルミニウム合金は、加工性が良い、コストが低い、錆びない、熱伝導率が高いという利点から放熱板として非常に適している。さらに、第3金属層の厚みが1mm以上であれば、強度や放熱特性が確保できるが、2〜3mm程度が一般的に使用されている。また、第3金属層の形状は、単なる平板でもよいが、冷却効率を高めるために、厚みを4〜10mm程度とし、樹脂絶縁層と接する反対面に冷却フィンのような形状を施すこともできる。
樹脂絶縁層の厚みは、それぞれの層の厚みを150μm以下とすると、樹脂絶縁層で熱伝導が阻害されることが少なく、放熱特性を向上できるので好ましい。また、樹脂絶縁層の熱伝導率を4W/m・Kとすると、放熱特性を向上できるので好ましい。さらに、第1金属層と第2金属層の間に配置された樹脂絶縁層にスルーホールを施して、第1金属層と第2金属層を銅メッキで接続することにより、樹脂絶縁層の放熱特性を部分的に向上することができる。
樹脂絶縁層を構成するシート状繊維基材は、ガラス繊維や有機繊維で構成された織布や不織布である。前記シート状繊維基材に含浸する熱硬化性樹脂は、フェノール樹脂やエポキシ樹脂に高熱伝導性の無機充填材を添加することで製造することができる。特に、高熱伝導率が要求される樹脂絶縁層とする場合には、例えば、以下のような樹脂組成を使用する。
すなわち、無機充填材を含有し(式1)で示す分子構造のエポキシ樹脂モノマを配合したエポキシ樹脂組成物を採用する。前記無機充填材は、熱伝導率20W/m・K以上であって、樹脂固形分100体積部に対し50〜250体積部の量で絶縁層中に存在するようにする。
Figure 2008187107
上記(式1)で示す分子構造のエポキシ樹脂モノマは、ビフェニル骨格あるいはビフェニル誘導体の骨格をもち、1分子中に2個以上のエポキシ基をもつエポキシ化合物全般である。エポキシ樹脂モノマの硬化反応を進めるために、硬化剤を配合する。硬化剤は、例えば、アミン化合物やその誘導体、酸無水物、イミダゾールやその誘導体、フェノール類又はその化合物や重合体などである。また、エポキシ樹脂モノマと硬化剤の反応を促進するために、硬化促進剤を使用することができる。硬化促進剤は、例えば、トリフェニルホスフィン、イミダゾールやその誘導体、三級アミン化合物やその誘導体などである。
上記硬化剤や硬化促進剤を配合したエポキシ樹脂組成物に配合する熱伝導率20W/m・K以上の無機充填材は、金属酸化物又は水酸化物あるいは無機セラミックス、その他の充填材であり、例えば、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、炭化ケイ素、窒化チタン、酸化亜鉛、炭化タングステン、アルミナ、酸化マグネシウム等の無機粉末充填材、合成繊維、セラミックス繊維等の繊維質充填材、着色剤等である。これら無機充填材は2種類以上を併用してもよい。
無機充填材は、樹脂固形分100体積部に対し50〜250体積部の量となるように配合する。前記無機充填材の熱伝導率と配合量の下限値は、樹脂絶縁層の熱伝導率を4W/m・K以上にする場合に必要である。また、エポキシ樹脂組成物に配合する無機充填材が少ないと、無機充填材をエポキシ樹脂組成物中に均一に分散させることが難しくなる。熱伝導性の確保と共にこの点においても、無機充填材配合量の下限値の規定は重要である。一方、無機充填材の配合量を多くすると、エポキシ樹脂組成物の粘性が増大して取り扱いが難しくなるので、無機充填材配合量の上限値は、このような観点から規定する。
尚、無機充填材の熱伝導率が30W/m・K以上であれば、樹脂絶縁層の熱伝導率をさらに高くできるので好ましい。また、無機充填材は、その形状が、粉末(塊状、球状)、短繊維、長繊維等いずれであってもよいが、平板状のものを選定すると、高熱伝導率の無機充填材自身が樹脂中で積み重なった状態で存在することになり、樹脂絶縁層の厚み方向の熱伝導性をさらに高くできるので好ましい。上記エポキシ樹脂組成物には、そのほか必要に応じて難燃剤や希釈剤、可塑剤、カップリング剤等を配合することができる。
樹脂絶縁層の形成は、上記エポキシ樹脂組成物を必要に応じ溶剤に希釈してワニスを調製しこれをシート状繊維基材に含浸し、加熱乾燥して半硬化状態にしたプリプレグを準備する。そして、これらを加熱加圧成形して樹脂絶縁層とする。前記加熱加圧成形に当っては、第3金属層−前記プリプレグ−第2金属層−前記プリプレグ−第1金属層の順序で配置して積み重ね、これらを加熱加圧成形により一体化する。
エポキシ樹脂組成物を溶剤に希釈してワニスを調製する場合、溶剤の配合・使用が、エポキシ樹脂硬化物の熱伝導性に影響を与えることはない。
以下、本発明に係る実施例を示し、本発明について詳細に説明する。尚、以下の実施例および比較例において、「部」とは「質量部」を意味する。また、本発明は、その要旨を逸脱しない限り、本実施例に限定されるものではない。
実施例に使用する材料仕様は以下の通りである。
(a)エポキシ樹脂ワニスa;エポキシ樹脂モノマ成分としてビフェニル骨格をもつエポキシ樹脂モノマ(ジャパンエポキシレジン製「YL6121H」,エポキシ当量175)100部を用意し、これをメチルイソブチルケトン(和光純薬製)100部に100℃で溶解し、室温に戻した。前記「YL6121H」は、既述の分子構造式(式1)において、R=−CH,n=0.1であるエポキシ樹脂モノマと分子構造式(式1)において、R=−H,n=0.1であるエポキシ樹脂モノマを等モルで含有するエポキシ樹脂モノマである。
硬化剤として1,5−ジアミノナフタレン(和光純薬製「1,5−DAN」,アミン当量40)22部を用意し、これをジメチルホルムアミド(和光純薬製)100部に100℃で溶解し、室温に戻した。
上記のエポキシ樹脂モノマ溶液と硬化剤溶液を混合・撹拌して均一なワニスにし、さらに無機充填材としてアルミナ(電気化学工業製「DAW−10」,平均粒子径:10μm,熱伝導率30W/m・K,粒子形状:球状)425部(樹脂固形分100体積部に対し100体積部に相当)を加えて混練し、エポキシ樹脂ワニスaを調製した。
(b)エポキシ樹脂ワニスb;エポキシ樹脂ワニスa中の無機充填材であるアルミナ(電気化学工業製「DAW−10」,平均粒子径:10μm,熱伝導率30W/m・K,粒子形状:球状)を540重量部(樹脂固形分100体積部に対し185体積部に相当)を加えて混練する以外はエポキシ樹脂ワニスaと同様にしてエポキシ樹脂ワニスbを調製した。
(c)プリプレグa;エポキシ樹脂ワニスaを、厚み100μmのガラス不織布に含浸し加熱乾燥して厚み120μmのプリプレグを得た。
(d)プリプレグb;エポキシ樹脂ワニスbを、厚み100μmのガラス不織布に含浸し加熱乾燥して厚み120μmのプリプレグを得た。
実施例1
図1(a)の構成材料として、下記の材料を準備した。
1)第1金属層3:銅/インバー合金(厚み0.5mm、熱膨張率10ppm/℃、熱伝導率90W/m・K)
2)第2金属層5:SUS304(厚み0.1mm、熱膨張率17ppm/℃、熱伝導率14W/m・K)
3)第3金属層6:アルミニウム合金4032(厚み1.0mm、熱膨張率20ppm/℃、熱伝導率150W/m・K)
4)樹脂絶縁層4、14:プリプレグa
次に、図1(a)の構成となるように、第3金属層−プリプレグa1枚−第2金属層−プリプレグa1枚−第1金属層の順序で配置して積み重ね、これらを加熱加圧成形して一体化し、厚み1.84mmの積層板を得た。加熱加圧成形は、温度175℃、圧力6MPaの条件で90分間加熱加圧の条件で行った。そして、前記積層板の第1金属層を所定形状に回路加工して、配線板とした。樹脂絶縁層の熱伝導率は、3W/m・Kである。
実施例1で得た配線板について、素子発熱温度、剥離面積率およびはんだ接続信頼性を測定した結果を、金属層や樹脂絶縁層の構成と共に表1にまとめて示す。測定は、以下に示す方法による。
熱膨張率:配線板から5×10mmの板状試料を切り出し、TMA測定にて30℃〜260℃の範囲における平面方向の熱膨張率を測定した。
熱伝導率:各金属層や樹脂絶縁層の厚さ方向の熱伝導を、熱流計法(JIS−A1412準拠)にて測定した。
素子発熱温度:所定形状に回路加工した第1金属層に発熱素子(セラミックヒータチップ)をはんだ付し、第3金属層を冷却フィンにて冷却し、一定温度に保つ。発熱素子に80Wの電力を入力し、入力2分後の素子温度を測定した。
剥離面積率:所定形状に加工した配線板を最高温度260℃のリフロー炉で60秒間熱処理を行なった。その後、超音波探傷器にて配線板の上部から観察し、金属と樹脂界面の剥離面積を測定した。そして、(剥離面積/配線板の全面積)×100を剥離面積率(%)とした。
実施例2
実施例1において、第2金属層として銅(厚み0.1mm、熱膨張率17ppm/℃、熱伝導率394W/m・K)を使用する以外は実施例1と同様にして配線板を得た。第2金属層の熱伝導率を大きくしたことにより、素子発熱温度が低減し、放熱特性が向上した。
実施例3
実施例2において、第3金属層としてアルミニウム1100(厚み1.0mm、熱膨張率24ppm/℃、熱伝導率220W/m・K)を使用する以外は実施例2と同様にして配線板を得た。第3金属層の熱伝導率を高くしたことにより、素子発熱温度が低減し、放熱特性が向上した。
実施例4
実施例3において、第1金属層として銅/モリブデン合金(厚み0.5mm、熱膨張率9ppm/℃、熱伝導率150W/m・K)を使用する以外は実施例3と同様にして配線板を得た。第1金属層の熱伝導率を高くしたことにより、素子発熱温度が低減し、放熱特性が向上した。
実施例5
実施例4において、樹脂絶縁層としてプリプレグbを使用する以外は実施例4と同様にして配線板を得た。樹脂絶縁層の熱伝導率は、4W/m・Kである。樹脂絶縁層の熱伝導率を高くしたことにより、素子発熱温度が低減し、放熱特性が向上した。
実施例6
実施例5において、第2金属層として銅(厚み0.6mm、熱膨張率17ppm/℃、熱伝導率394W/m・K)を使用する以外は実施例5と同様にして配線板を得た。第2金属層を厚くしたことにより、素子発熱温度が低減し、放熱特性が向上した。
実施例7
実施例6において、第1金属層として銅/クロム合金(厚み0.5mm、熱膨張率10ppm/℃、熱伝導率180W/m・K)を使用する以外は実施例6と同様にして配線板を得た。第1金属層の熱伝導率を高くしたことにより、素子発熱温度が低減し、放熱特性が向上した。
実施例8
実施例7の配線板を用いて、第1金属層の上面から第2金属層まで達する貫通穴100穴(穴径0.9mmφ、ピッチ1.6mm)をドリルで加工した。この貫通穴の内壁に厚み50μmの銅メッキを施して配線板を得た。樹脂絶縁層にスルーホールを形成することにより、素子発熱温度が低減し、樹脂絶縁層の放熱特性が向上した。
比較例1
実施例1において、第2金属層を配置しないこと以外は実施例1と同様にして配線板を得た。比較例1においては、第2金属層が配置されていないので、第1金属層と第3金属層の熱膨張率の差によって、樹脂絶縁層に熱応力がかかり、金属と樹脂の界面が広範囲で剥離が発生している。また、素子発熱温度が大きくなり、放熱特性が大幅に悪化した。
比較例2
実施例4において、第1金属層として銅/モリブデン合金(厚み0.4mm、熱膨張率9ppm/℃、熱伝導率150W/m・K)を使用する以外は実施例4と同様にして配線板を得た。比較例2においては、第1金属層の厚みが薄いので、樹脂絶縁層にかかる熱応力が小さくなるため、第2金属層を配置しても、あまり応力緩和をする効果がない。また、素子発熱温度が大きくなり、放熱特性が悪化した。
比較例3
実施例4において、第3金属層としてアルミニウム1100(厚み0.5mm、熱膨張率24ppm/℃、熱伝導率220W/m・K)を使用する以外は実施例4と同様にして配線板を得た。比較例3においては、第3金属層の厚みが薄いので、樹脂絶縁層にかかる熱応力が小さくなるため、第2金属層を配置しても、あまり応力緩和をする効果がない。また、素子発熱温度が大きくなり、放熱特性が悪化した。
比較例4
実施例4において、第2金属層として銅(厚み0.05mm、熱膨張率が17ppm/℃、熱伝導率394W/m・K)を使用する以外は実施例4と同様にして配線板を得た。比較例4においては、第2金属層の厚みが第1金属層の20%未満であるので、第1金属層と第3金属層の熱膨張率の差を緩和する効果が小さくなり、金属と樹脂の界面に剥離を発生している。また、素子発熱温度が大きくなり、放熱特性が大幅に悪化した。
比較例5
実施例4において、第1金属層として銅/クロム合金(厚み0.5mm、熱膨張率10ppm/℃、熱伝導率180W/m・K)を使用し、第2金属層として銅/モリブデン合金(厚み0.1mm、熱膨張率が9ppm/℃、熱伝導率150W/m・K)を使用すること以外は実施例4と同様にして配線板を得た。比較例5においては、第2金属層の熱膨張率が第1金属層の熱膨張率より大きいので、第2金属層と第3金属層の熱膨張率の差によって、金属と樹脂の界面が広範囲で剥離を発生している。また、剥離に伴って素子発熱温度が大きくなり、放熱特性が大幅に悪化した。
比較例6
実施例4において、第3金属層として銅(厚み1.0mm、熱膨張率が17ppm/℃、熱伝導率394W/m・K)を使用する以外は実施例4と同様にして配線板を得た。比較例6においては、第1金属層と第3金属層の熱膨張率の差が10ppm/℃未満であるので、樹脂絶縁層にかかる熱応力が小さくなるため、第2金属層を配置しても、あまり応力緩和をする効果がない。なお、第3金属層として銅を使用した場合は、アルミニウムやアルミニウム合金を使用した場合に比べ、コストが高い、錆びる、軽量化できないという問題があり、放熱板として適していない。
実施例2〜8、比較例1〜6の配線板についても、実施例1と同様に特性を測定し、結果を表1〜2に示した。
Figure 2008187107
Figure 2008187107

上記表に示したように、 本発明に係る実施例においては、第1金属層の熱膨張率をα1、第2金属層の熱膨張率をα2、第3金属層の熱膨張率をα3としたとき、α1とα3の差が10ppm/℃以上であるときに、α1<α2<α3の関係になるように設定し、かつ、第2金属層の厚みが第1金属層の厚みの20%以上としたので、放熱特性が向上し、剥離面積率を抑えられていることが理解できる(実施例1〜8と比較例1〜6との対比)。
(a)は本発明の実施の形態に係る配線板断面図、(b)は従来の配線板断面図である。 本発明の他の実施の形態に係る配線板断面図である。
符号の説明
1は発熱素子
2ははんだ
3は第1金属層
4、14、24、34、44は樹脂絶縁層
5、15、25は第2金属層
6は第3金属層

Claims (8)

  1. 樹脂絶縁層を介して一体化した厚み0.5mm以上の第1金属層と厚み1mm以上の第3金属層で両表面が構成され、少なくとも第1金属層が電気配線の機能を有する配線板において、
    内層には樹脂絶縁層を介して第2金属層を有しており、
    第1金属層の熱膨張率をα1、第2金属層の熱膨張率をα2、第3金属層の熱膨張率をα3としたとき、α1とα3の差が10ppm/℃以上であるときに、α1<α2<α3の関係になるように設定され、
    第2金属層の厚みが第1金属層の厚みの20%以上であることを特徴とする配線板。
  2. 第2金属層は、樹脂絶縁層を介して少なくとも1層以上存在し、前記第2金属層の合計厚みが第1金属層の厚みの20%以上であることを特徴とする請求項1記載の配線板。
  3. 第2金属層の合計厚みが第1金属層の厚みより厚いことを特徴とする請求項1又は2記載の配線板。
  4. 樹脂絶縁層を介して隣接する金属層同士の熱膨張率の差を8ppm/℃以下になるように設定することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の配線板。
  5. 第2金属層の熱伝導率が、第1金属層の熱伝導率より大きいことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の配線板。
  6. 第1金属層の熱伝導率が150W/m・K以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の配線板。
  7. 前記樹脂絶縁層の熱伝導率が4W/m・K以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の配線板。
  8. 第1金属層と第2金属層の間に配置された樹脂絶縁層にスルーホールを有することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の配線板。
JP2007021026A 2007-01-31 2007-01-31 配線板 Pending JP2008187107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021026A JP2008187107A (ja) 2007-01-31 2007-01-31 配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021026A JP2008187107A (ja) 2007-01-31 2007-01-31 配線板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008187107A true JP2008187107A (ja) 2008-08-14

Family

ID=39729930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007021026A Pending JP2008187107A (ja) 2007-01-31 2007-01-31 配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008187107A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06152146A (ja) * 1992-10-30 1994-05-31 Toshiba Corp 電源装置の配線基板
JP2000138453A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板
JP2002009403A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Kyocera Corp セラミック回路基板および半導体素子モジュール
JP2005072184A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Osamu Nagai メタルコアと多層基板の複合基板
JP2006082370A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 積層板および配線板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06152146A (ja) * 1992-10-30 1994-05-31 Toshiba Corp 電源装置の配線基板
JP2000138453A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板
JP2002009403A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Kyocera Corp セラミック回路基板および半導体素子モジュール
JP2005072184A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Osamu Nagai メタルコアと多層基板の複合基板
JP2006082370A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 積層板および配線板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6313766B2 (ja) 窒化ホウ素−樹脂複合体回路基板、窒化ホウ素−樹脂複合体放熱板一体型回路基板
JP6189822B2 (ja) 窒化ホウ素樹脂複合体回路基板
JP7053579B2 (ja) 伝熱部材及びこれを含む放熱構造体
JP6170486B2 (ja) セラミックス樹脂複合体回路基板及びそれを用いたパワー半導体モジュール
KR20180124915A (ko) 세라믹 수지 복합체
JP6023474B2 (ja) 熱伝導性絶縁シート、金属ベース基板及び回路基板、及びその製造方法
JP2010034238A (ja) 配線板
JP2012253167A (ja) 熱伝導性絶縁シート、金属ベース基板及び回路基板
WO2010070890A1 (ja) プリプレグ及びその製造方法とこれを用いたプリント配線板
JP4561697B2 (ja) 積層回路基板
WO2019244847A1 (ja) 液状組成物、積層体、熱交換器及び耐食性被覆膜の製造方法
KR20200013677A (ko) 세라믹스 회로 기판 및 그 제조 방법
JP4192871B2 (ja) 積層板および配線板
JP2017065935A (ja) セラミックス回路基板
JP2008187107A (ja) 配線板
JP6765215B2 (ja) 回路基板用樹脂組成物とそれを用いた金属ベース回路基板
JP4192870B2 (ja) 積層板および配線板
JP2018095541A (ja) グラファイト樹脂複合体
JP5056620B2 (ja) 配線板
JP2012009896A (ja) 配線板
JP7298988B2 (ja) セラミックス回路基板及びその製造方法
EP0784539A1 (en) Thermal management for additive printed circuits
JP2007335835A (ja) 配線板
JP2007115983A (ja) 配線板
WO2023190236A1 (ja) 複合体及びその製造方法、並びに、接合体、回路基板及びパワーモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111101