JP2008186242A - 印刷制御システム、閲覧端末、閲覧プログラム、印刷装置、印刷プログラム、認証サーバ及び認証プログラム - Google Patents

印刷制御システム、閲覧端末、閲覧プログラム、印刷装置、印刷プログラム、認証サーバ及び認証プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008186242A
JP2008186242A JP2007019217A JP2007019217A JP2008186242A JP 2008186242 A JP2008186242 A JP 2008186242A JP 2007019217 A JP2007019217 A JP 2007019217A JP 2007019217 A JP2007019217 A JP 2007019217A JP 2008186242 A JP2008186242 A JP 2008186242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
content
authentication
information
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007019217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4816476B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Kondo
義之 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007019217A priority Critical patent/JP4816476B2/ja
Priority to PCT/JP2007/072017 priority patent/WO2008093460A1/ja
Priority to EP07831747A priority patent/EP2116931A4/en
Publication of JP2008186242A publication Critical patent/JP2008186242A/ja
Priority to US12/510,895 priority patent/US20090279117A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4816476B2 publication Critical patent/JP4816476B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00864Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00875Inhibiting reproduction, e.g. by disabling reading or reproduction apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4426Restricting access, e.g. according to user identity involving separate means, e.g. a server, a magnetic card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/444Restricting access, e.g. according to user identity to a particular document or image or part thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2115Third party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0089Image display device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0096Portable devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】出力先の印刷装置とユーザとの組み合わせでコンテンツの印刷許可を管理する印刷制御システムを提供する。
【解決手段】ユーザが閲覧端末を複合機に接続して、閲覧端末で閲覧したコンテンツを接続中の複合機で印刷することを指示すると、印刷要求が複合機へ送信される。複合機では、印刷要求に自身の複合機IDを付与して認証サーバへ送信する。認証サーバでは、閲覧端末及び複合機の組合せに対して、印刷を許可してよいか否かの判断を行う。閲覧端末ID及び複合機IDの組み合わせが認証テーブルに記憶されており(S231:YES)、印刷の指示されたコンテンツの属する種別に対して、印刷を許可してよい種別であると認証テーブルに登録されていれば(S232:YES)、複合機で印刷を行うための情報が記載された印刷応答303が作成されて(S233)、複合機へ送信される(S234)。そして、複合機では、印刷を行う(図26、S145)。
【選択図】図31

Description

本発明は、印刷制御システム、閲覧端末、閲覧プログラム、印刷装置、印刷プログラム、認証サーバ及び認証プログラムに関するものであり、詳細には、出力先の印刷装置とユーザとの組み合わせでコンテンツの印刷を管理する印刷制御システム、及び、当該印刷制御システムを構成する閲覧端末、印刷装置並びに認証サーバ、及び、各装置で動作する閲覧プログラム、印刷プログラム、認証プログラムに関するものである。
従来、モバイル機器等の印刷機能を持たない機器から印刷を実行したい場合、又は、高機能や特殊な印刷装置に印刷させたい場合に対応するために、印刷を行いたいコンテンツ(文書データ、静止画データなど)が記憶されている装置とは離れた場所に設置されている印刷装置で、コンテンツの印刷を行うサービスが提案されている。
例えば、特許文献1に記載の発明のプリント注文方法では、顧客の所有するパソコンにデジタル画像データが記憶されている。そして、写真をプリントするプリンタを接続したラボサーバに、顧客のパソコンのデジタル画像データを、インターネットを介して送信する。そして、ラボサーバでは、受信したデジタル画像データをプリンタで印刷する。印刷されたプリント写真は、郵送や店頭渡しで顧客に届けられる。
また、例えば、特許文献2に記載の発明の印刷代行サービス方法では、顧客の所有する携帯電話を用いてサーバに接続してユーザIDを送信し、ユーザ認証が行われる。そして、印刷要求及び携帯電話の位置情報(GPSを用いる)をサーバに送信する。そして、サーバでは、この位置情報に基づいて顧客の現在位置の最寄りの印刷代行店舗(プリンタ)をリストアップし、顧客の携帯電話に提示する。そして、顧客はこのリストからプリンタを選択し、印刷内容をサーバへ送信する。そして、サーバは選択されたプリンタに印刷内容を出力する。
また、近年、インターネット上に提供されているコンテンツ(文書データ、音楽データ、静止画データ、動画データ、プログラムなど)を、個人の所有するパーソナルコンピュータや携帯端末にダウンロードして使用するといったシステムが提供されている。このような形態のシステムにおいては、コンテンツをダウンロードする際には代金を徴収して、コンテンツを販売するというサービスも提供されている。このようなサービスが提供される中では、印刷が可能なコンテンツにおいてコンテンツを提供しても、印刷には制限をかけ、所定回数しか印刷できないようにしたり、印刷をさせないようにしたりするシステムも提案されている。このような場合、印刷の要求があった際に、印刷を行ってよいか否かの認証が行われている。
特開2002−175242号公報 特開2002−132462号公報
特許文献1に記載の発明のプリント注文方法や特許文献2に記載の発明の印刷代行サービス方法では、ユーザ(顧客)の操作する端末から離れた場所にあるプリンタで印刷を行う際に認証を行っているが、これはユーザを認証するだけのものである。しかしながら、コンテンツの印刷をサービスとして提供する場合には、ユーザの認証だけでなく、出力先の印刷装置とユーザとの組み合わせでコンテンツの印刷を管理することが求められている。特許文献1に記載の発明のプリント注文方法や特許文献2に記載の発明の印刷代行サービス方法のようにユーザを認証するだけでは、出力先の印刷装置とユーザとの組み合わせでコンテンツの印刷を許可するか否かを管理することができないという問題点があった。
本発明は、上述の問題点を解決するためになされたものであり、出力先の印刷装置とユーザとの組み合わせでコンテンツの印刷を許可するか否かを管理する印刷制御システム、及び、当該印刷制御システムを構成する閲覧端末、印刷装置並びに認証サーバ、及び、各装置で動作する閲覧プログラム、印刷プログラム、認証プログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明の印刷制御システムでは、印刷を行う印刷手段を備えた複数の印刷装置及び印刷の認証を行う認証サーバがネットワークを介して接続され、前記印刷装置には画像を表示する表示画面を備えた閲覧端末が前記印刷装置に接続可能な印刷制御システムであって、前記閲覧端末は、前記表示画面に画像を表示するための表示データを記憶する表示データ記憶手段と、ユーザを特定するユーザ特定情報を取得するユーザ特定情報取得手段と、前記コンテンツの印刷を行う出力先の印刷装置を特定する印刷装置特定情報を取得する印刷装置特定情報取得手段と、前記表示データ記憶手段に前記表示データが記憶されているコンテンツの印刷の指示を行う印刷指示手段と、前記印刷装置に接続する閲覧端末接続手段と、前記印刷指示手段により印刷の指示が行われた場合に、印刷の指定されたコンテンツを特定するコンテンツ特定情報及び印刷装置特定情報取得手段により取得された前記印刷装置特定情報を前記閲覧端末接続手段から前記印刷装置へ送信する印刷依頼送信手段とを備え、前記印刷装置は、前記閲覧端末に接続する第一印刷装置接続手段と、前記認証サーバにネットワークを介して接続する第二印刷装置接続手段と、ユーザを特定するユーザ特定情報を前記閲覧端末から取得するユーザ特定情報取得手段と、前記ユーザ特定情報取得手段により前記閲覧端末から取得した前記ユーザ特定情報、前記印刷装置特定情報及び前記コンテンツ特定情報を前記第二印刷装置接続手段から前記認証サーバへ送信する認証依頼送信手段とを備え、前記認証サーバは、前記印刷装置と接続する認証サーバ接続手段と、前記ユーザと出力先の前記印刷装置との組み合わせごとに、コンテンツの印刷を許可する許可条件を対応付けた認証情報を記憶する認証情報記憶手段と、前記認証サーバ接続手段により前記印刷装置から前記ユーザ特定情報、前記コンテンツ特定情報及び前記印刷装置特定情報を受信した場合に、前記ユーザ特定情報で特定されるユーザ及び前記印刷装置特定情報で特定される印刷装置の組み合わせに対して前記コンテンツ特定情報で特定される前記コンテンツの印刷を許可するか否かの判断を、認証情報記憶手段に記憶されている前記認証情報に基づいて行う認証判断手段と、前記認証判断手段により印刷を認証すると判断された場合には、印刷を指示する印刷指示情報を前記印刷装置特定情報で特定される前記印刷装置へ前記認証サーバ接続手段から送信する印刷指示情報送信手段とを備え、さらに、前記印刷装置は、前記第二印刷装置接続手段から前記印刷指示情報を受信した場合に、前記印刷手段により印刷を実行する印刷制御手段とを備えている。
また、請求項2に係る発明の印刷制御システムでは、請求項1に記載の発明の構成に加えて、前記コンテンツはその内容の種別ごとに分類されており、前記認証情報記憶手段には、前記ユーザと出力先の前記印刷装置との組み合わせごとに、前記許可条件として印刷を許可する種別が対応付けられた認証情報が記憶されており、前記認証判断手段は、前記コンテンツ特定情報で特定される前記コンテンツの種別が、前記認証情報において前記ユーザ特定情報及び前記印刷装置特定情報の組み合わせに対して対応付けられている種別である場合に、印刷を許可することを特徴とする。
また、請求項3に係る発明の印刷制御システムでは、請求項1又は2に記載の発明の構成に加えて、前記認証情報記憶手段には、前記ユーザと出力先の前記印刷装置と前記コンテンツとの組み合わせごとに、前記許可条件として印刷回数が対応づけられた認証情報が記憶されており、前記認証サーバは、ユーザと印刷装置と前記コンテンツとの組み合わせごとに当該コンテンツの印刷を許可した回数を計数する印刷回数計数手段を備え、前記認証判断手段は、前記印刷回数計数手段で計数した回数が、前記認証情報の前記印刷回数より小さい場合に印刷を許可することを特徴とする。
また、請求項4に係る発明の閲覧端末では、ネットワークを介して印刷の認証を行う認証サーバに接続し、印刷を行う印刷手段を備えた印刷装置に接続しており、画像を表示する表示画面を備えた閲覧端末であって、前記表示画面に画像を表示するための表示データを記憶する表示データ記憶手段と、ユーザを特定するユーザ特定情報を取得するユーザ特定情報取得手段と、前記コンテンツの印刷を行う出力先の印刷装置を特定する印刷装置特定情報を取得する印刷装置特定情報取得手段と、前記表示データ記憶手段に前記表示データが記憶されているコンテンツの印刷の指示を行う印刷指示手段と、前記印刷装置に接続する閲覧端末接続手段と、前記印刷指示手段により印刷の指示が行われた場合に、印刷の指定されたコンテンツを特定するコンテンツ特定情報及び印刷装置特定情報取得手段により取得された前記印刷装置特定情報を前記閲覧端末接続手段から前記印刷装置へ送信する印刷依頼送信手段とを備えている。
また、請求項5に係る発明の閲覧プログラムでは、請求項4に記載の各種処理手段としてコンピュータを機能させる。
また、請求項6に係る発明の印刷装置では、画像を表示する表示画面を備えた閲覧端末を接続し、さらに、印刷の認証を行う認証サーバにネットワークを介して接続する、印刷を行う印刷手段を備えた印刷装置であって、前記閲覧端末に接続する第一印刷装置接続手段と、前記認証サーバに接続する第二印刷装置接続手段と、ユーザを特定するユーザ特定情報を前記閲覧端末から取得するユーザ特定情報取得手段と、前記閲覧端末から送信された、印刷の指定されたコンテンツを特定するコンテンツ特定情報並びに印刷を行う印刷装置を特定する印刷装置特定情報、及び、前記ユーザ特定情報取得手段により前記閲覧端末から取得した前記ユーザ特定情報を前記第二印刷装置接続手段から前記認証サーバへ送信する認証依頼送信手段と、印刷を指示する印刷指示情報を前記第二印刷装置接続手段から受信した場合に、前記印刷手段に印刷を実行する印刷制御手段とを備えている。
また、請求項7に係る発明の印刷プログラムでは、少なくとも請求項6に記載の認証依頼送信手段及び印刷制御手段としてコンピュータを機能させる。
また、請求項8に係る発明の認証サーバでは、画像を表示する表示画面を備えた閲覧端末を接続し、印刷を行う印刷手段を備えた印刷装置にネットワークを介して接続され、印刷の認証を行う認証サーバであって、前記印刷装置と接続する認証サーバ接続手段と、前記ユーザと出力先の前記印刷装置との組み合わせごとに、コンテンツの印刷を許可する許可条件を対応付けた認証情報を記憶する認証情報記憶手段と、前記認証サーバ接続手段により前記印刷装置から送信され、ユーザを特定するユーザ特定情報、印刷の指定されたコンテンツを特定するコンテンツ特定情報及び印刷を行う印刷装置を特定する印刷装置特定情報を受信した場合に、前記ユーザ特定情報で特定されるユーザ及び前記印刷装置特定情報で特定される印刷装置の組み合わせに対して前記コンテンツ特定情報で特定される前記コンテンツの印刷を認証するか否かの判断を、認証情報記憶手段に記憶されている前記認証情報に基づいて行う認証判断手段と、前記認証判断手段により印刷を認証すると判断された場合には、印刷を指示する印刷指示情報を前記印刷装置特定情報で特定される前記印刷装置へ前記認証サーバ接続手段から送信する印刷指示情報送信手段とを備えている。
また、請求項9に係る発明の認証サーバでは、請求項8に記載の発明の構成に加えて、前記コンテンツはその内容の種別ごとに分類されており、前記認証情報記憶手段には、前記ユーザと出力先の前記印刷装置との組み合わせごとに、前記許可条件として印刷を許可する種別が対応付けられた認証情報が記憶されており、前記認証判断手段は、前記コンテンツ特定情報で特定される前記コンテンツの種別が、前記認証情報において前記ユーザ特定情報及び前記印刷装置特定情報の組み合わせに対して対応付けられている種別である場合に、印刷を許可することを特徴とする。
また、請求項10に係る発明の認証サーバでは、請求項8又は9に記載の発明の構成に加えて、前記認証情報記憶手段には、前記ユーザと出力先の前記印刷装置と前記コンテンツとの組み合わせごとに、前記許可条件として印刷回数が対応付けられた認証情報が記憶されており、ユーザと印刷装置と前記コンテンツとの組み合わせごとに当該コンテンツの印刷を許可した回数を計数する印刷回数計数手段を備え、前記認証判断手段は、前記印刷回数計数手段で計数した回数が、前記認証情報の前記印刷回数より小さい場合に印刷を許可することを特徴とする。
また、請求項11に係る発明の認証プログラムでは、請求項8乃至10のいずれかに記載の各種処理手段としてコンピュータを機能させる。
請求項1に係る発明の印刷制御システムでは、閲覧端末の表示データ記憶手段は、表示画面に画像を表示するための表示データを記憶し、ユーザ特定情報取得手段はユーザを特定するユーザ特定情報を取得し、印刷装置特定情報取得手段は、コンテンツの印刷を行う出力先の印刷装置を特定する印刷装置特定情報を取得し、印刷指示手段は、表示データ記憶手段に表示データが記憶されているコンテンツの印刷の指示を行い、閲覧端末接続手段は印刷装置に接続することができる。そして、印刷依頼送信手段は、印刷指示手段により印刷の指示が行われた場合に、印刷の指定されたコンテンツを特定するコンテンツ特定情報及び印刷装置特定情報取得手段により取得された印刷装置特定情報を閲覧端末接続手段から印刷装置へ送信することができる。そして、印刷装置の第一印刷装置接続手段は閲覧端末に接続し、第二印刷装置接続手段は認証サーバにネットワークを介して接続し、ユーザ特定情報取得手段は、ユーザを特定するユーザ特定情報を閲覧端末から取得し、認証依頼送信手段は、ユーザ特定情報取得手段により閲覧端末から取得したユーザ特定情報、印刷装置特定情報及びコンテンツ特定情報を第二印刷装置接続手段から認証サーバへ送信することができる。そして、認証サーバの認証サーバ接続手段は印刷装置と接続し、認証情報記憶手段は、ユーザと出力先の印刷装置との組み合わせごとに、コンテンツの印刷を許可する許可条件を対応付けた認証情報を記憶し、認証判断手段は、認証サーバ接続手段により印刷装置からユーザ特定情報、コンテンツ特定情報及び印刷装置特定情報を受信した場合に、ユーザ特定情報で特定されるユーザ及び印刷装置特定情報で特定される印刷装置の組み合わせに対してコンテンツ特定情報で特定されるコンテンツの印刷を許可するか否かの判断を、認証情報記憶手段に記憶されている認証情報に基づいて行うことができる。そして、印刷指示情報送信手段は、認証判断手段により印刷を認証すると判断された場合には、印刷を指示する印刷指示情報を印刷装置特定情報で特定される印刷装置へ認証サーバ接続手段から送信することができる。そして、さらに、印刷装置の印刷制御手段は、第二印刷装置接続手段から印刷指示情報を受信した場合に、印刷手段により印刷を実行することができる。したがって、印刷を行う印刷装置とユーザとの組み合わせでコンテンツの印刷を管理することができる。よって、コンテンツの印刷に際してユーザに対してだけでなく、どの印刷装置で印刷するかを制約することができるので、特定のユーザが特定の印刷装置で印刷する場合しか、コンテンツを印刷できないようにすることができるので、コンテンツの印刷をユーザの利用環境に合わせて柔軟に管理することができる。
また、請求項2に係る発明の印刷制御システムでは、請求項1に記載の発明の効果に加えて、コンテンツはその内容の種別ごとに分類されており、認証情報記憶手段には、ユーザと出力先の印刷装置との組み合わせごとに、許可条件として印刷を許可する種別が対応付けられた認証情報が記憶されており、認証判断手段は、コンテンツ特定情報で特定されるコンテンツの種別が、認証情報においてユーザ特定情報及び印刷装置特定情報の組み合わせに対して対応付けられている種別である場合に、印刷を許可することができる。したがって、コンテンツの種別に応じて印刷を許可する印刷装置をユーザごとに指定することができるので、個々のコンテンツに対して設定を行う必要がなく印刷管理を行いやすい。
また、請求項3に係る発明の印刷制御システムでは、請求項1又は2に記載の発明の効果に加えて、認証情報記憶手段には、ユーザと出力先の印刷装置とコンテンツとの組み合わせごとに、許可条件として印刷回数が対応づけられた認証情報が記憶されており、認証サーバの印刷回数計数手段は、ユーザと印刷装置とコンテンツとの組み合わせごとにコンテンツの印刷を許可した回数を計数することができる。そして、認証判断手段は、印刷回数計数手段で計数した回数が、認証情報の印刷回数より小さい場合に印刷を許可することができる。したがって、コンテンツの印刷回数を印刷装置とユーザとの組み合わせごとに設定することができるので、より柔軟な印刷管理を行うことができる。
また、請求項4に係る発明の閲覧端末では、表示データ記憶手段は表示画面に画像を表示するための表示データを記憶し、ユーザ特定情報取得手段はユーザを特定するユーザ特定情報を取得し、印刷装置特定情報取得手段はコンテンツの印刷を行う出力先の印刷装置を特定する印刷装置特定情報を取得し、印刷指示手段は表示データ記憶手段に表示データが記憶されているコンテンツの印刷の指示を行うことができる。そして、閲覧端末接続手段は印刷装置に接続し、印刷依頼送信手段は、印刷指示手段により印刷の指示が行われた場合に、印刷の指定されたコンテンツを特定するコンテンツ特定情報及び印刷装置特定情報取得手段により取得された印刷装置特定情報を閲覧端末接続手段から印刷装置へ送信することができる。したがって、印刷実行時に、ユーザ及び印刷装置に対するコンテンツの認証を行わせて印刷指示を行うことができる。よって、認証サーバにより印刷を行う印刷装置とユーザとの組み合わせで管理された印刷を実施させることができる。
また、請求項5に係る発明の閲覧プログラムでは、請求項4に記載の各種処理手段としてコンピュータを機能させることができる。したがって、請求項4に記載の発明の効果と同様の効果を得ることができる。
また、請求項6に係る発明の印刷装置では、第一印刷装置接続手段は閲覧端末に接続し、第二印刷装置接続手段は認証サーバに接続することができる。そして、ユーザ特定情報取得手段は、ユーザを特定するユーザ特定情報を閲覧端末から取得し、認証依頼送信手段は、閲覧端末から送信された、印刷の指定されたコンテンツを特定するコンテンツ特定情報並びに印刷を行う印刷装置を特定する印刷装置特定情報、及び、ユーザ特定情報取得手段により閲覧端末から取得したユーザ特定情報を第二印刷装置接続手段から認証サーバへ送信することができる。そして、印刷制御手段は、印刷を指示する印刷指示情報を第二印刷装置接続手段から受信した場合に、印刷手段に印刷を実行することができる。したがって、閲覧端末からの印刷の指示に対して、認証サーバで、印刷を行う印刷装置とユーザとの組み合わせでコンテンツの印刷を管理させることができる。よって、コンテンツの印刷に際してユーザに対してだけでなく、どの印刷装置で印刷するかを制約することができるので、特定のユーザが特定の印刷装置で印刷する場合しか、コンテンツを印刷できないようにすることができるので、コンテンツの印刷をユーザの利用環境に合わせて柔軟に管理することができる。
また、請求項7に係る発明の印刷プログラムでは、少なくとも請求項6に記載の認証依頼送信手段及び印刷制御手段としてコンピュータを機能させることができる。したがって、請求項6に記載の発明の効果と同様の効果を得ることができる。
また、請求項8に係る発明の認証サーバでは、認証サーバ接続手段は印刷装置と接続し、認証情報記憶手段は、ユーザと出力先の印刷装置との組み合わせごとに、コンテンツの印刷を許可する許可条件を対応付けた認証情報を記憶することができる。そして、認証判断手段は、認証サーバ接続手段により印刷装置から送信され、ユーザを特定するユーザ特定情報、印刷の指定されたコンテンツを特定するコンテンツ特定情報及び印刷を行う印刷装置を特定する印刷装置特定情報を受信した場合に、ユーザ特定情報で特定されるユーザ及び印刷装置特定情報で特定される印刷装置の組み合わせに対してコンテンツ特定情報で特定されるコンテンツの印刷を認証するか否かの判断を、認証情報記憶手段に記憶されている認証情報に基づいて行うことができる。そして、印刷指示情報送信手段は、認証判断手段により印刷を認証すると判断された場合には、印刷を指示する印刷指示情報を印刷装置特定情報で特定される印刷装置へ認証サーバ接続手段から送信することができる。したがって、印刷を行う印刷装置とユーザとの組み合わせでコンテンツの印刷を管理することができる。よって、コンテンツの印刷に際してユーザに対してだけでなく、どの印刷装置で印刷するかを制約することができるので、特定のユーザが特定の印刷装置で印刷する場合しか、コンテンツを印刷できないようにすることができるので、コンテンツの印刷をユーザの利用環境に合わせて柔軟に管理することができる。
また、請求項9に係る発明の認証サーバでは、請求項8に記載の発明の効果に加えて、コンテンツはその内容の種別ごとに分類されており、認証情報記憶手段には、ユーザと出力先の印刷装置との組み合わせごとに、許可条件として印刷を許可する種別が対応付けられた認証情報が記憶されており、認証判断手段は、コンテンツ特定情報で特定されるコンテンツの種別が、認証情報においてユーザ特定情報及び印刷装置特定情報の組み合わせに対して対応付けられている種別である場合に、印刷を許可することができる。したがって、コンテンツの種別に応じて印刷を許可する印刷装置をユーザごとに指定することができるので、個々のコンテンツに対して設定を行う必要がなく印刷管理を行いやすい。
また、請求項10に係る発明の認証サーバでは、請求項8又は9に記載の発明の効果に加えて、認証情報記憶手段には、ユーザと出力先の印刷装置とコンテンツとの組み合わせごとに、許可条件として印刷回数が対応付けられた認証情報が記憶されており、印刷回数計数手段は、ユーザと印刷装置とコンテンツとの組み合わせごとにコンテンツの印刷を許可した回数を計数することができる。そして、認証判断手段は、印刷回数計数手段で計数した回数が、認証情報の印刷回数より小さい場合に印刷を許可することができる。したがって、コンテンツの印刷回数を印刷装置とユーザとの組み合わせごとに設定することができるので、より柔軟な印刷管理を行うことができる。
また、請求項11に係る発明の認証プログラムでは、請求項8乃至10のいずれかに記載の各種処理手段としてコンピュータを機能させることができる。したがって、請求項8乃至10のいずれかに記載の発明の効果と同様の効果を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。まず、本発明の印刷制御システムの概要について、図1を参照して説明する。図1は本発明の印刷制御システムを構成する各機器の関係を示すシステム構成図である。図1に示すように、複合機2はインターネット5に接続可能であり、認証サーバ3もインターネット5に接続可能である。そして、複合機2と認証サーバ3とは、インターネット5を介して接続している。閲覧端末1は、表示部15を備えた携帯型の端末であり、文字や画像からなるコンテンツを表示部15に表示させる。そして、複合機2は、印刷を行う印刷装置としての機能と、インターネット5へ接続する通信装置としての機能とを備えている。そして、閲覧端末1は複合機2に接続可能である。そして、認証サーバ3はコンテンツの印刷の管理を行う。
本発明の印刷制御システムでは、ユーザが閲覧端末1で閲覧したコンテンツを印刷したい場合には、認証サーバ3で印刷の認証を受ける必要がある。印刷を行う複合機2は、閲覧端末1が接続している複合機2だけでなく、インターネットに接続している複合機2であってもよい。例えば、ユーザは、自宅にいるときに自宅の複合機2へ閲覧端末1を接続し、オフィスの複合機2に対して印刷を指示することができる。認証サーバ3では、閲覧端末1を特定する閲覧端末IDと複合機2を特定する複合機IDとの組み合わせ(以下、「端末組み合わせ」という)で、コンテンツの印刷の認証の管理を行っている。
本実施の形態では、コンテンツに種別が割り当てられている。種別とは、コンテンツの内容を分類したものであり、例えば、「政治」、「スポーツ」、「経済」、「地域」、「文化」などである。そして、端末組み合わせごとに印刷を許可する種別が設定されており、印刷の許可された種別のコンテンツに対する印刷要求があった場合にのみ、印刷を許可する。また、本実施の形態では、閲覧端末1にはコンテンツの一部の情報しか表示されず(図14参照)、複合機2で印刷される印刷結果にはコンテンツの全部の情報が出力される(図16参照)。そこで、本実施の形態では、印刷が許可された場合のみ、コンテンツの全文が印刷先の複合機2に送信される。
次に、図2乃至図4を参照して、閲覧端末1について説明する。図2は、閲覧端末1の電気的構成を示す模式図であり、図3は、RAM12の構成を示す模式図であり、図4は、EEPROM13の構成を示す模式図であり、図5は、コンテンツ情報記憶エリア191の構成を示す模式図である。閲覧端末1は、メモリカード19に記憶されているコンテンツを表示部15に表示させる。そして、メモリカード19に記憶されているコンテンツの印刷を指示することができる。
図2に示すように、閲覧端末1には、閲覧端末1の制御を司るCPU10が設けられ、CPU10には、閲覧端末1を動作させるための閲覧プログラム等を記憶したROM11と、各種のデータを一時的に記憶するRAM12と、本閲覧端末1を使用しているユーザを識別するための符号であるユーザID等を記憶したEEPROM13と、表示部15の制御を行う表示コントローラ14と、ユーザによる入力を受け付ける操作キー16と、他の機器と接続するためのUSBコントローラ17と、メモリカード19を接続するためのメモリカードコントローラ18とがバスを介して接続されている。そして、メモリカード19には、コンテンツの表示用データを記憶するコンテンツ情報記憶エリア191が設けられている。
図3に示すように、RAM12には、接続フラグ記憶エリア121、送信バッファ記憶エリア122、受信バッファ記憶エリア123、指定コンテンツID記憶エリア124、指定IPアドレス記憶エリア125、接続中複合機記憶エリア126等が設けられている。なお、RAM12には、図示外の各種記憶エリアも設けられている。接続フラグ記憶エリア121には、複合機2と接続しているか否かを示す接続フラグが記憶される。この接続フラグは、閲覧端末1が複合機2と接続している場合に「1」が記憶されて「ON」とされ、接続していない場合に「0」が記憶されて「OFF」とされる。そして、送信バッファ記憶エリア122には、複合機2へ送信するデータが記憶され、受信バッファ記憶エリア123には、複合機2から送信されたデータが記憶される。そして、指定コンテンツID記憶エリア124には、閲覧の指示や印刷の指示が行われたコンテンツを特定するコンテンツID(AID)が記憶され、指定IPアドレス記憶エリア125には、印刷を行うと指定された複合機2のIPアドレス(指定IPアドレス)が記憶される。接続中複合機記憶エリア126には接続中の複合機2のIPアドレスが記憶される。
そして、図4に示すように、EEPROM13には、閲覧端末ID記憶エリア131及び複合機リスト記憶エリア132が設けられている。なお、EEPROM13には、図示外の各種記憶エリアも設けられている。閲覧端末ID記憶エリア131には、閲覧端末1を識別するための情報である閲覧端末IDが記憶される。そして、複合機リスト記憶エリア132には、インターネット5に接続しており、印刷を行うことのできる複合機2に関する情報が記憶されている。具体的には、複合機2のインターネット5上でのIPアドレスと、複合機2を識別するためのタイトルである。図4に示す例では、IPアドレスが「133.159.243.2」である複合機2に「自宅」という名称が割り当てられており、IPアドレスが「27.54.212.43」である複合機2に「オフィス」という名称が割り当てられている。
次に、メモリカード19のコンテンツ情報記憶エリア191について、図5を参照して説明する。図5に示すように、コンテンツ情報記憶エリア191には、タグの埋め込まれたテキスト文書が記憶されている。<CONTENT>タグ及び</CONTENT>タグで挟むことにより、コンテンツの情報であることを示している。そして、<CONTENT>タグ及び</CONTENT>タグの間には複数のコンテンツがあり、個々のコンテンツに関する情報が<ARTICLE>タグ及び</ARTICLE>タグで挟まれている。そして、<ARTICLE>タグ及び</ARTICLE>タグの間にある個々のコンテンツに関する情報には、コンテンツを識別するコンテンツIDを示す<ID>タグ、コンテンツのタイトルを示す<TITLE>タグ及び</TITLE>タグ、コンテンツの本文を示す<BODY>タグ及び</BODY>タグがある。
<ID>タグには、図5に示すコンテンツ情報の3行目に<ID=200612140372>と示すように、タグ内に「ID」の次に「=」を続け、その後ろにコンテンツID「200612140372」が続けられる。そして、<TITLE>タグ及び</TITLE>タグでは、タグ間にタイトルが配置され、<BODY>タグ及び</BODY>タグでは、タグ間に本文が配置される。
図5に示す例では、3つのコンテンツに関する情報が記されている。1つめのコンテンツは、コンテンツIDが「200612140372」であり、タイトルが「復党問題で首相談話」、本文は「与党内からも・・・(省略)・・・談話を発表した。」である。そして、次のコンテンツは、コンテンツIDが「200612150038」であり、タイトルが「円高一区切り」であり、本文はない。そして、次のコンテンツは、コンテンツIDが「200612150058」であり、タイトルが「中部国際空港混雑予想を発表」であり、本文はない。
なお、本実施の形態では、閲覧端末1を複合機2に接続した際には、複合機2が認証サーバ3へ接続して、最新20件のコンテンツのコンテンツID及びタイトルが「一覧」として送信される。そして、コンテンツの「閲覧」の指示が行われた際に、複合機2を介して認証サーバからコンテンツの本文を取得する。したがって、「閲覧」されたコンテンツのみ本文(<BODY>タグ)が存在し、「閲覧」されていないコンテンツには本文は存在しない。
次に、図6及び図7を参照して、複合機2について説明する。図6は、複合機2の電気的構成を示す模式図であり、図7は、複合機2のRAM22の構成を示す模式図である。複合機2は、印刷装置、通信装置、電話機、ファクシミリ、スキャナ、コピー機の機能を備えた装置である。本発明では、印刷を行う印刷装置としての機能と、通信装置としての機能とに加え、閲覧端末1を接続する機能が最低限必要な機能である。複合機2には、複合機2の制御を司るCPU20が設けられ、CPU20には、複合機2を動作させるための印刷プログラム及び通信プログラム等を記憶したROM21と、各種のデータを一時的に記憶するRAM22と、本複合機2を識別するための複合機ID等を記憶したEEPROM23と、表示画面である液晶ディスプレイ(LCD)25と、ユーザによる入力を受け付ける操作キー26と、他の機器と接続するためのUSBコントローラ27とがバスを介して接続されている。ここでは、閲覧端末1がUSBコントローラ27を介して複合機2に接続される。EEPROM23には、複合機ID(MID)を記憶する複合機ID記憶エリア231が設けられている。
さらに、通信装置として機能するために、インターネット5に接続するためのLANコントローラ29が備えられており、CPU20に接続している。さらに、印刷装置として機能するために、印刷を行う記録部28が備えられており、CPU20に接続している。本実施の形態では、複合機2はインクジェット式の印刷を行うものとする。よって、記録部28にはインクジェットヘッドの各チャンネルに設けられた圧電アクチュエータを駆動させるためのヘッド駆動部、印刷用紙を搬送するための搬送ローラを駆動するためのローラ駆動部等が設けられている。
そして、複合機2にはさらにスキャナ部24及びモデム41が設けられており、CPU20に接続している。なお、モデム41には公衆回線4に接続するための回線制御部42が接続されており、回線制御部42には音声を入出力するハンドセット43が接続されている。
次に、図7を参照して、RAM22に設けられている各記憶エリアについて説明する。複合機2のRAM22には、接続閲覧端末ID記憶エリア221、指定コンテンツID記憶エリア222、指定IPアドレス記憶エリア223、閲覧端末要求バッファ記憶エリア224、閲覧端末応答バッファ記憶エリア225、認証サーバ要求バッファ記憶エリア226、認証サーバ応答バッファ記憶エリア227等が設けられている。なお、RAM22には図示外の各種記憶エリアが設けられている。接続閲覧端末ID記憶エリア221には、自身に接続した閲覧端末1の閲覧端末ID(TID)が記憶され、指定コンテンツID記憶エリア222には、閲覧端末1から閲覧や印刷の要求が行われたコンテンツのコンテンツID(AID)が記憶され、指定IPアドレス記憶エリア223には、印刷先として指定された複合機2のIPアドレス(指定IPアドレス)が記憶される。そして、閲覧端末要求バッファ記憶エリア224には、閲覧端末1からデータが送信された際に受信したデータが記憶され、閲覧端末応答バッファ記憶エリア225には、閲覧端末1へ送信するデータが記憶される。そして、認証サーバ要求バッファ記憶エリア226には、認証サーバ3へ送信するデータが記憶され、認証サーバ応答バッファ記憶エリア227には、認証サーバ3からデータが送信された際に受信したデータが記憶される。
次に、図8乃至図12を参照して、認証サーバ3について説明する。図8は、認証サーバ3の電気的構成を示す模式図であり、図9は、ハードディスク装置33の構成を示す模式図であり、図10は、認証テーブル記憶エリア331の構成を示す模式図であり、図11は、コンテンツ管理テーブル記憶エリア332の構成を示す模式図であり、図12は、RAM32の構成を示す模式図である。
図8に示すように、認証サーバ3には、認証サーバ3の制御を司るCPU30が設けられ、CPU30には、OS等を記憶したROM31と、各種のデータを一時的に記憶するRAM32と、各種情報を記憶するハードディスク装置(HDD)33と、ユーザによる入力を受け付けるキーボード36と、マウス37と、画像を出力するディスプレイ35と、CD−ROM6を読み込むためのCD−ROMドライブ38と、インターネット5に接続するためのLANコントローラ39とがバスを介して接続されている。
そして、図9に示すように、HDD33には、認証テーブル記憶エリア331(図10参照),コンテンツ管理テーブル記憶エリア332(図11参照),コンテンツファイル記憶エリア333、プログラム記憶エリア334等が設けられている。なお、HDD33には、図示外の各種記憶エリアが設けられている。認証テーブル記憶エリア331には、端末組み合わせ(閲覧端末ID及び複合機ID)に対して、印刷が許可される種別を示す情報が記憶されている(図10参照)。コンテンツ管理テーブル記憶エリア332には、コンテンツごとにコンテンツID,種別、本文の記憶されているファイル(コンテンツファイル)を示すファイル名、タイトルが記憶されている(図11参照)。そして、コンテンツファイル記憶エリア333には、コンテンツファイルが記憶されている。そして、プログラム記憶エリア334には、認証サーバ3を動作させるための認証プログラムが記憶されている。
次に、図10を参照して、認証テーブル記憶エリア331について詳述する。図10に示すように、認証テーブル記憶エリア331には、複合機ID欄、閲覧端末ID欄、許可種別欄が設けられている。複合機ID欄には複合機IDが記憶され、閲覧端末ID欄には、閲覧端末IDが記憶され、許可種別欄には、端末組み合わせ(閲覧端末ID及び複合機ID)に対して、印刷が許可される種別を示す情報が記憶されている。図10に示す例では、複合機ID「M135」、閲覧端末ID「S643」の端末組み合わせに対しては、「経済」、「政治」の種別の印刷が許可されている。そして、複合機ID「M936」、閲覧端末ID「S643」の端末組み合わせに対しては、「スポーツ」、「地域」の種別の印刷が許可されている。複合機ID「M570」、閲覧端末ID「S323」の端末組み合わせに対しては、すべての種別の印刷が許可されている。
次に、図11を参照して、コンテンツ管理テーブル記憶エリア332について詳述する。図11に示すように、コンテンツ管理テーブル記憶エリア332には、コンテンツID欄、種別欄、ファイル名欄、タイトル欄が設けられている。コンテンツID欄にはコンテンツIDが記憶され、種別欄には、コンテンツID欄に記憶されているコンテンツIDのコンテンツが分類される種別が記憶され、ファイル名欄にはコンテンツID欄に記憶されているコンテンツIDのコンテンツの本文が記憶されているファイルの名前が記憶され、タイトル欄には、コンテンツID欄に記憶されているコンテンツIDのコンテンツのタイトルが記憶される。なお、このコンテンツ管理テーブルでは、新しいコンテンツほど先に読み出されるように記憶されている(後入れ先出し)。
図11に示す例では、コンテンツID「200612140372」のコンテンツの種別は「政治」であり、本文は「200612140372.src」に記憶されており、タイトルは「復党問題で首相談話」である。そして、コンテンツID「200612150038」のコンテンツの種別は「経済」であり、本文は「200612150038.src」に記憶されており、タイトルは「円高ひと区切り」である。そして、コンテンツID「200612150058」のコンテンツの種別は「地域」であり、本文は「200612150058.src」に記憶されており、タイトルは「中部国際空港混雑予想を発表」である。図11に示す例では、コンテンツID「200612140372」,「200612150038」,「200612150058」の順でコンテンツの作成日時は新しいものとなっている。なお、「200612140372.src」,「200612150038.src」,「200612150058.src」はHDD33のオリジナルデータ記憶エリア333に記憶されている。
次に、図12を参照して、認証サーバ3のRAM32に設けられている記憶エリアについて説明する。図12に示すように、RAM32には、指定閲覧端末ID記憶エリア321、指定コンテンツID記憶エリア322、受信バッファ記憶エリア323、印刷複合機ID記憶エリア324、送信バッファ記憶エリア325等が設けられている。なお、RAM32には、図示外の各種記憶エリアが設けられている。指定閲覧端末ID記憶エリア321には、印刷等の処理の要求をしてきた閲覧端末1の閲覧端末ID(TID)が記憶される。そして、指定コンテンツID記憶エリア322には、印刷等の処理の要求がされているコンテンツのコンテンツID(AID)が記憶されている。そして、受信バッファ記憶エリア323には、閲覧端末1から複合機2を介して送信されたデータが記憶され、送信バッファ記憶エリア325には、複合機2を介して閲覧端末1へ送信するデータが記憶される。そして、印刷複合機ID記憶エリア324には、閲覧端末1が、接続している複合機2以外の複合機2に対して印刷指示(遠隔印刷指示)を行った場合に、印刷指示のされている複合機2の複合機ID(PID)が記憶される。
次に、図13乃至図15を参照して、閲覧端末1で表示される画面について説明する。図13は、コンテンツの一覧を表示したコンテンツ一覧画面100を示す図であり、図14は、コンテンツを閲覧する際の閲覧画面110を示す図であり、図15は、印刷する複合機2を選択する印刷先選択画面120を示す図である。
図13に示すように、コンテンツ一覧画面100には、コンテンツのタイトルに対応して、「詳細」ボタン及び「印刷」ボタンが表示されている。操作キー16の操作により「詳細」ボタンが選択されると、そのコンテンツの内容が表示される(図14参照)。そして、「印刷」ボタンが選択されると、図15に示すような印刷先選択画面120(図15参照)が表示され、選択された複合機2でそのコンテンツが印刷される。
図13に示す例は、図5に示したコンテンツ情報記憶エリア191に記憶されているコンテンツ情報に基づいて表示されるコンテンツ一覧画面100である。コンテンツのタイトルとして「復党問題で首相談話」、「円高ひと区切り」、「中部国際空港混雑予想を発表」の3つが表示されている。そして、それぞれのタイトルの右に「詳細」ボタン及び「印刷」ボタンが表示されている。ここでは、コンテンツIDが「200612140372」はコンテンツ情報記憶エリア191に<BODY>タグがあり、本文が記載されているが、他の2つのコンテンツは、<BODY>タグがなく、本文が記載されていない。そこで、このような場合には、「閲覧要求」が認証サーバ3へ送信され、認証サーバ3から<BODY>タグに本文が記載されたデータが返送される(図18参照)。
そして、図14に示すように、閲覧画面110には、画面上部にコンテンツのタイトルが表示され、その下に本文が記載される。図14に示す例は、コンテンツ一覧画面100において一番上に表示されているコンテンツの「詳細」が選択された場合に表示される閲覧画面110であり、「復党問題で首相談話」のタイトルと「与党内からも・・・(省略)・・・発表した。」という本文の一部が表示されている。
そして、図15に示すように、印刷先選択画面120には、「印刷するプリンタを選択してください。」の文言の下に、選択可能な複合機2の名称が記載されている。この複合機2の名称を操作キー16の操作により選択することができる。この複合機2の名称は、EEPROM13の複合機リスト記憶エリア132に記憶されている複合機リストに登録されている複合機の名称が表示される。また、「キャンセル」ボタンが表示されており、選択されると印刷の指示が中止される。
次に、図16を参照して、コンテンツの印刷結果について説明する。図16は、コンテンツの印刷結果200を示す図である。図16に示すように、印刷結果200には、コンテンツのタイトルが上部中央に印刷され、その下に続いて本文が印刷される。図16に示す例は、コンテンツ一覧画面100において一番上に表示されているコンテンツの「印刷」が選択された場合に表示される閲覧画面110であり、「復党問題で首相談話」のタイトルと「与党内からも・・・(省略)・・・早めたい模様だ。」という本文の全文が表示されている。本実施の形態では、図14に示すように、閲覧端末1の表示部15に表示される閲覧画面110には、コンテンツの本文の始めの部分しか表示されず、全文を閲覧することはできない。しかし、印刷することにより、図16に示すようにコンテンツのすべてを閲覧することができる。
次に、図17乃至図19を参照して、認証サーバ3から送信される応答情報について説明する。図17は、閲覧端末1からの要求に応じて最新のコンテンツの一覧を応答する一覧応答301を示す図であり、図18は、閲覧端末1からのコンテンツの閲覧の要求に応じてコンテンツの本文(<BODY>タグ)を含む情報を応答する閲覧応答302を示す図であり、図19は、閲覧端末1からのコンテンツの印刷の要求に応じて、複合機2に送信される印刷応答303を示す図である。
なお、図17乃至図19に示すこれらのデータはHTTP(Hypertext Transfer Protocol)に基づくデータである。いずれのデータも、最初の1行は応答コードであり、依頼に対する処理結果を示している。いずれのデータも行末の応答ステータスコードは「200 OK」となっており、依頼が成功したことを示している。なお、依頼が失敗した場合には、「401 UNAUTHORIZED(認証失敗)」というような失敗の内容を示す応答ステータスコードがとされる。そして、2行目〜6行目はヘッダデータであり、応答した日時、コンテンツの最終更新日時、データのサイズ、文字コード情報が記載されている。そして、その下にヘッダ部とデータ部との区切りとなる空行が1行あり、その下にデータ部として、送信したいデータが記載されている。
図17に示すように、一覧応答301では、データ部には3つのコンテンツのコンテンツID及びタイトルからなる情報が記載されている。コンテンツIDが「200612140372」、タイトルが「復党問題で首相談話」であるコンテンツ、コンテンツIDが「200612150038」、タイトルが「円高ひと区切り」のコンテンツ、コンテンツIDが「200612150058」、タイトルが「中部国際空港混雑予想を発表」のコンテンツである。なお、図5に示したコンテンツ情報記憶エリア191と同様に、コンテンツ情報は<CONTENT>タグ及び</CONTENT>タグで挟まれており、コンテンツ情報において各コンテンツは<ARTICLE>タグ及び</ARTICLE>タグで挟まれている。そして、各コンテンツにおいて、コンテンツIDは<IDタグ>及び</ID>タグに挟まれ、タイトルは<TITLE>タグ及び</TITLE>タグに挟まれている。このデータ部の情報で、コンテンツ情報記憶エリア191に記憶されていないコンテンツの情報がコンテンツ情報記憶エリア191に追加される。
図18に示すように、閲覧応答302では、データ部に1つのコンテンツのコンテンツID、タイトル及び本文からなるコンテンツ情報が記載されている。コンテンツIDが「200612140372」、タイトルが「復党問題で首相談話」、本文が「与党内からも、・・・(略)・・・談話を発表した。」のコンテンツである。なお、図5に示したコンテンツ情報記憶エリア191や図17に示した一覧応答301のデータ部と同様に、コンテンツ情報は<CONTENT>タグ及び</CONTENT>タグで挟まれており、コンテンツ情報において各コンテンツは<ARTICLE>タグ及び</ARTICLE>タグで挟まれている。そして、各コンテンツにおいて、コンテンツIDは<IDタグ>及び</ID>タグに挟まれ、タイトルは<TITLE>タグ及び</TITLE>タグに挟まれている。このデータ部の<BODY>タグで挟まれている本文がコンテンツ情報記憶エリア191に追加される。
図19に示すように、印刷応答303では、データ部に1つのコンテンツのコンテンツID、タイトル及び本文からなるコンテンツ情報が記載されている。なお、このコンテンツ情報の本文は印刷用のものであり、図18に示した閲覧用の一部分だけの本文だけでなく、コンテンツの本文全部が記載されている。なお、このコンテンツ情報も、前述したコンテンツ情報記憶エリア191、一覧応答301や閲覧応答302のデータ部と同様に、コンテンツ情報は<CONTENT>タグ及び</CONTENT>タグで挟まれており、コンテンツ情報において各コンテンツは<ARTICLE>タグ及び</ARTICLE>タグで挟まれている。そして、各コンテンツにおいて、コンテンツIDは<IDタグ>及び</ID>タグに挟まれ、タイトルは<TITLE>タグ及び</TITLE>タグに挟まれている。このコンテンツ情報に基づいて、タイトル及び本文を印刷するための印刷データが作成される。
次に、本発明の印刷制御システムにおける各装置の動作について、図20乃至図32のフローチャートを参照して説明する。まず、図20乃至図24のフローチャートを参照して、閲覧端末1における動作を説明する。図20は、閲覧端末1で行われる閲覧端末メイン処理のフローチャートであり、図21は、閲覧端末メイン処理の中で行われる複合機接続確認処理のフローチャートであり、図22は、閲覧端末メイン処理の中で行われる閲覧要求処理のフローチャートであり、図23は、閲覧端末メイン処理の中で行われる印刷要求処理のフローチャートであり、図24は、閲覧端末メイン処理の中で行われる遠隔印刷要求処理のフローチャートである。
閲覧端末1の電源が投入されると、複合機接続確認処理が行われる(S1、図21参照)。この複合機接続確認処理では、図21に示すように、まず、接続フラグがOFFであり、複合機2と未接続であることを示しているか否かの判断が行われる(S11)。接続フラグがONであり、未接続でなければ(S11:NO)、現在も複合機2が接続しているか否かの判断が行われる(S12)。USBコントローラ17に対して接続の問い合わせを行い、接続されているとの回答を得られれば(S12:YES)、継続して複合機2は接続しているので、そのまま本処理は終了し、閲覧端末メイン処理へ戻る。一方、現在は複合機2が接続されていなければ(S12:NO)、接続フラグがOFFとされ、接続中複合機記憶エリア126に記憶されているIPアドレスがクリアされ(S13)、本処理は終了し、閲覧端末メイン処理へ戻る。
また、S11において、接続フラグがOFFであり、未接続であった場合には(S11:YES)、複合機2が接続しているか否かの判断が行われる(S14)。複合機2が接続していなければ(S14:NO)、そのまま本処理は終了し、閲覧端末メイン処理へ戻る。また、複合機2が接続していれば(S14:YES)、「ID登録要求」が作成されて、RAM12の送信バッファ記憶エリア122に記憶され、作成された「ID登録要求」が複合機2へ送信される(S15)。この「ID登録要求」は、複合機2に対して、自身の閲覧端末IDを接続中の閲覧端末1として登録することを依頼するものである。そこで、この「ID登録要求」には、閲覧端末IDの登録を依頼することを示すコマンド(I)、及び、EEPROM13の閲覧端末ID記憶エリア131に記憶されている閲覧端末IDが記載されている。
そして、複合機2からの「ID登録応答」の受信処理が行われる(S16)。ここでは、複合機2から「ID登録応答」を受信すると、RAM12の受信バッファ記憶エリア123に記憶される。そして、接続フラグがONとされ「接続中」とされ、「ID登録応答」に含まれる複合機2のIPアドレスが接続中複合機記憶エリアに記憶される(S17)。なお、所定時間(例えば30秒)を経過しても複合機2から「ID登録応答」を受信できなかった場合には、「複合機に接続できません」等のエラーメッセージを表示するなどのエラー処理が行われて、本処理は終了する。
複合機2へのID登録が終了し、複合機2との接続状態となったら(S15〜S17)、「一覧要求」が作成されて、RAM12の送信バッファ記憶エリア122に記憶され、作成された「一覧要求」が複合機2へ送信される(S18)。この「一覧要求」は、複合機2に対して、認証サーバ3からの最新のコンテンツの一覧の取得を要求するものである。そこで、この「一覧要求」には、一覧を要求することを示すコマンド(L)が記載されている。そして、複合機2からの「一覧応答」の受信処理が行われる(S19)。ここでは、複合機2から「一覧応答」を受信すると、RAM12の受信バッファ記憶エリア123に記憶される。
そして、受信した「一覧応答」において、応答ステータスコードが「正常」であるか否かの判断が行われる(S21)。図17に示した一覧応答301の例で説明したように、「一覧応答」の最初の1行は応答コードであり、依頼に対する処理結果を示している。よって、1行目の行末の応答ステータスコードが正常であることを示す「200 OK」であるか否かが判断される。ここで、応答ステータスコードが正常でなければ(S21:NO)、コンテンツの一覧を取得する許可が得られなかったことを示す「認証エラー」の表示が表示部15に表示され(S24)、閲覧端末メイン処理へ戻る。
応答ステータスコードが「正常」であれば(S21:YES)、受信した「一覧応答」に対する処理が行われる(S22,S23)。具体的には、まず、「一覧応答」に記載されているコンテンツと、コンテンツ情報記憶エリア191に記憶されているコンテンツとが比較され、「一覧応答」に記載されており、コンテンツ情報記憶エリア191に記載されていないコンテンツがあるか否かの判断が行われる(S22)。このようなコンテンツがあれば(S22:YES)、つまり、新しいコンテンツが発生していれば、そのコンテンツに関する情報がコンテンツ情報記憶エリア191に追加される(S23)。具体的には、コンテンツ情報記憶エリア191の<CONTENT>タグの次の行に「<ARTICLE>タグ」が追加され、その次の行に該当するコンテンツの「<ID>タグ」が追加され、その次の行に「<TITLE>タグ、該当するコンテンツのタイトル、</TITLE>タグ」が追加され、その次の行に「</ARTICLE>タグ」が追加される。
なお、「一覧応答」に記載されており、コンテンツ情報記憶エリア191に記載されていないコンテンツがない場合には(S22:NO)、コンテンツ情報記憶エリア191に追加すべきコンテンツがないので、そのまま本処理は終了され、閲覧端末メイン処理へ戻る。なお、S19において、所定時間(例えば3分)を経過しても複合機2から「一覧応答」を受信できなかった場合には、「一覧を受信できませんでした」等のエラーメッセージを表示するなどのエラー処理が行われて、本処理は終了する。
このようにして、複合機接続確認処理が終了したら(S1)、図20に示すように、コンテンツ情報の先頭から20件までの一覧(図13参照)が表示部15に表示される(S2)。図5に示すコンテンツ情報記憶エリア191の例では、3つのコンテンツが記憶されているので、図13に示したコンテンツ一覧画面100のように3つのコンテンツのタイトルが列記される。なお、コンテンツ情報記憶エリア191に20より多くのコンテンツが記憶されている場合には、コンテンツ情報記憶エリア191に記憶されている情報を1行目から順に読み出し、先に読み出された20件が使用される。
そして、ユーザがコンテンツ一覧画面100で「詳細」を選択して、コンテンツの詳細表示の指示が行われたか否かの判断が行われる(S3)。「詳細」の指示が行われていれば(S3:YES)、閲覧要求処理が行われる(S5、図22参照)。この閲覧要求処理については、図22のフローチャートを参照して、後述する。また、「詳細」の指示が行われていなければ(S23:NO)、ユーザがコンテンツ一覧画面100で「印刷」を選択して、コンテンツの印刷の指示が行われたか否かの判断が行われる(S4)。
「印刷」の指示が行われていれば(S4:YES)、「印刷」が選択されたコンテンツのコンテンツID(AID)がRAM12の指定コンテンツID記憶エリア124に記憶される(S6)。そして、印刷先選択処理が行われる(S7)。ここでは、印刷先選択画面120(図15参照)が表示される。印刷先選択画面120には、EEPROM13の複合機リスト記憶エリア132に記憶されている名称が表示されている。そして、ユーザが選択した複合機2のIPアドレスが、印刷先の複合機のIPアドレスとしてRAM12の指定IPアドレス記憶エリア125に記憶される。
次いで、印刷先選択画面120において選択されたプリンタが、現在接続している複合機2であるか否かの判断が行われる(S8)。この判断は選択されたプリンタのIPアドレスが、接続中複合機記憶エリア126と一致するか否かで判断される。印刷先が現在接続している複合機2であれば(S8:YES)、印刷要求処理が行われる(S9、図23参照)。そして、印刷先が現在接続している複合機2でなければ(S8:NO)、遠隔印刷要求処理が行われる(S10、図24参照)。なお、印刷要求処理(S9)及び遠隔印刷要求処理(S10)については、図23のフローチャート及び図24のフローチャートを参照して、後述する。そして、S1へ戻り、繰り返しS1〜S4の処理が行われ、閲覧端末が複合機に接続/切断されたり、ユーザから指示が行われたりすれば、それに応じた処理が行われる。
ここで、図22のフローチャートを参照して、閲覧要求処理について説明する。前述したように、閲覧要求処理は、コンテンツ一覧画面100において「詳細」が選択され、コンテンツの詳細表示の指示が行われた際に(S3:YES)実施される。
そこで、まず、コンテンツ情報記憶エリア191において、指定コンテンツID記憶エリア124に記憶されているコンテンツIDの本文(<BODY>タグ)が存在するか否かの判断が行われる(S32)。本文が存在すれば(S32:YES)、<BODY>タグ及び</BODY>タグで挟まれている情報が、指定されたコンテンツの本文として表示部15に表示される(S39)。そして、操作キー16の操作により、コンテンツ一覧画面100の表示の指示が行われるのを待機する(S40:NO、S40)。コンテンツ一覧画面100の表示指示が行われれば(S40:YES)、閲覧端末メイン処理へ戻る。そして、閲覧端末メイン処理のS2へ進むので、コンテンツ一覧画面100が表示される。
一方、コンテンツ情報記憶エリア191において、指定コンテンツID記憶エリア124に記憶されているコンテンツIDの本文(<BODY>タグ)が存在しなければ(S32:NO)、認証サーバ3からこのコンテンツの本文を取得する必要がある。そこで、接続フラグ記憶エリア121が参照されて、接続フラグがONであり複合機2に接続中であるか否かの判断が行われる(S33)。複合機2に接続中でなければ(S33:NO)、認証サーバ3からコンテンツの本文を取得することはできないので、表示部15に複合機2に接続させることを要求するメッセージが表示され(S41)、閲覧要求処理は終了して、閲覧端末メイン処理へ戻る。
接続フラグがONであり、複合機2に接続中であれば(S33:YES)、「閲覧要求」が作成されて、送信バッファ記憶エリア122へ記憶され、作成された「閲覧要求」が複合機2へ送信される(S34)。この「閲覧要求」は、複合機2に対して、認証サーバ3から指定したコンテンツの本文を取得することを要求するものである。そこで、この「閲覧要求」には、コンテンツの本文を要求することを示すコマンド(V)、及び、本文の取得を要求するコンテンツのID(AID)が記載されている。AIDは、指定コンテンツID記憶エリア124に記憶されているコンテンツIDである。そして、複合機2から「閲覧応答」の受信処理が行われる(S35)。ここでは、複合機2から「閲覧応答」を受信すると、RAM12の受信バッファ記憶エリア123に記憶される。
そして、受信した「閲覧応答」において、応答ステータスコードが「正常」であるか否かの判断が行われる(S36)。図18に示した閲覧応答302の例で説明したように、「一覧応答」の最初の1行は応答コードであり、依頼に対する処理結果を示している。よって、1行目の行末の応答ステータスコードが正常であることを示す「200 OK」であるか否かが判断される。ここで、応答ステータスコードが正常でなければ(S36:NO)、コンテンツの本文を取得する許可が得られなかったことを示す「認証エラー」の表示が表示部15に表示され(S38)、閲覧端末メイン処理へ戻る。
応答ステータスコードが「正常」であれば(S36:YES)、受信した「閲覧応答」に記載されている本文が、コンテンツ情報記憶エリア191に追加される(S37)。具体的には、指定コンテンツID記憶エリア124に記憶されているコンテンツIDの<TITLE>タグの次の行に、「閲覧応答」の<BODY>タグから</BODY>タグまでの情報が追加される。そして、<BODY>タグ及び</BODY>タグで挟まれている情報が、指定されたコンテンツの本文として表示部15に表示される(S39)。そして、操作キー16の操作により、コンテンツ一覧画面100の表示の指示が行われるのを待機する(S40:NO、S40)。コンテンツ一覧画面100の表示指示が行われれば(S40:YES)、閲覧端末メイン処理へ戻る。そして、閲覧端末メイン処理のS2へ進むので、コンテンツ一覧画面100が表示される。
このようにして、「詳細」表示の要求がされた場合には(S3:YES)、指定されたコンテンツの本文がコンテンツ情報記憶エリア191に存在すれば、本文を表示し(S32:YES、S39)、コンテンツ情報記憶エリア191に本文が存在しなければ、認証サーバ3からそのコンテンツの本文を取得して、本文を表示する(S32:NO、S33〜S37)。
次に、図23のフローチャートを参照して、印刷要求処理について説明する。前述したように、印刷要求処理は、コンテンツ一覧画面100において「印刷」が選択され(S4:YES)、現在接続中の複合機2が印刷先として指定された場合に(S6、S7:YES)実施される。
そこで、まず、接続フラグ記憶エリア121が参照されて、接続フラグがONであり複合機2に接続中であるか否かの判断が行われる(S52)。接続フラグがOFFであり、複合機2に接続中でなければ(S52:NO)、「印刷」の指示が行われて、印刷先が現在接続中の複合機2であるか否かの判断が行われた(S4:YES、S6、S7:YES)後に、複合機2との接続が断たれていることになる。そこで、表示部15に複合機2に接続させることを要求するメッセージが表示され(S59)、閲覧要求処理は終了して、閲覧端末メイン処理へ戻る。
一方、接続フラグがONであり、複合機2に接続中であれば(S52:YES)、「印刷要求」が作成されて、送信バッファ記憶エリア122へ記憶され、作成された「印刷要求」が複合機2へ送信される(S53)。この「印刷要求」は、複合機2に対して、認証サーバ3で印刷の許可を受けた後に印刷を実行することを要求するものである。そこで、この「印刷要求」には、印刷の許可並びに実施を要求することを示すコマンド(P)、及び、印刷を要求するコンテンツのID(AID)が記載されている。AIDは、指定コンテンツID記憶エリア124に記憶されているコンテンツIDである。「印刷要求」を送信した後には、表示部15に「印刷中」を示すメッセージが表示される(S54)。
そして、複合機2から「印刷応答」の受信処理が行われる(S55)。ここでは、複合機2から「印刷応答」を受信すると、RAM12の受信バッファ記憶エリア123に記憶される。そして、受信した「印刷応答」において、応答ステータスコードが「正常」であるか否かの判断が行われる(S56)。一覧応答301や閲覧応答302と同様に、「印刷応答」の最初の1行は応答コードであり、依頼に対する処理結果を示している。よって、1行目の行末の応答ステータスコードが正常であることを示す「200 OK」であるか否かが判断される。ここで、応答ステータスコードが正常でなければ(S56:NO)、コンテンツの印刷の許可が得られなかったことを示す「認証エラー」の表示が表示部15に表示され(S58)、閲覧端末メイン処理へ戻る。一方、応答ステータスコードが「正常」であれば(S56:YES)、コンテンツの印刷が完了したことを示すメッセージが表示部15に表示され(S57)、閲覧端末メイン処理へ戻る。
以上のようにして、「印刷」の要求がされ(S4:YES)、現在接続中の複合機2が印刷先として指定された場合に(S6、S7:YES)は、複合機2へ「印刷要求」が送信される。そして、認証サーバ3で認証が許可されて印刷が行われた場合には、応答ステータスコードが「正常」である「印刷応答」が複合機2から送信される(S55〜S57)。
次に、図24のフローチャートを参照して、遠隔印刷要求処理について説明する。前述したように、遠隔印刷要求処理は、コンテンツ一覧画面100において「印刷」が選択され(S4:YES)、現在接続中でない複合機2が印刷先として指定された場合に(S6、S7:NO)実施される。
そこで、まず、接続フラグ記憶エリア121が参照されて、接続フラグがONであり複合機2に接続中であるか否かの判断が行われる(S71)。接続フラグがOFFであり、複合機2に接続中でなければ(S71:NO)、複合機2との接続が断たれていることになる。そこで、表示部15に複合機2に接続させることを要求するメッセージが表示され(S78)、閲覧要求処理は終了して、閲覧端末メイン処理へ戻る。
一方、接続フラグがONであり、複合機2に接続中であれば(S71:YES)、「遠隔印刷要求」が作成されて、送信バッファ記憶エリア122へ記憶され、作成された「遠隔印刷要求」が複合機2へ送信される(S72)。この「遠隔印刷要求」は、複合機2に対して、認証サーバ3で印刷の許可を受けた後に、指定のIPアドレス(指定IPアドレス)の複合機2で印刷を実行することを要求するものである。そこで、この「遠隔印刷要求」には、印刷の許可並びに指定複合機2で印刷実施を要求することを示すコマンド(R)、印刷を要求するコンテンツのID(AID)、印刷IPアドレスが記載されている。AIDは、指定コンテンツID記憶エリア124に記憶されているコンテンツIDであり、指定IPアドレスは指定IPアドレス記憶エリア125に記憶されているIPアドレスである。「遠隔印刷要求」を送信した後には、表示部15に「印刷中」を示すメッセージが表示される(S73)。
そして、複合機2から「遠隔印刷応答」の受信処理が行われる(S74)。ここでは、複合機2から「遠隔印刷応答」を受信すると、RAM12の受信バッファ記憶エリア123に記憶される。そして、受信した「遠隔印刷応答」において、応答ステータスコードが「正常」であるか否かの判断が行われる(S75)。一覧応答301や閲覧応答302と同様に、「遠隔印刷応答」の最初の1行は応答コードであり、依頼に対する処理結果を示している。よって、1行目の行末の応答ステータスコードが正常であることを示す「200 OK」であるか否かが判断される。ここで、応答ステータスコードが正常でなければ(S75:NO)、コンテンツの印刷の許可が得られなかったことを示す「認証エラー」の表示が表示部15に表示され(S77)、閲覧端末メイン処理へ戻る。一方、応答ステータスコードが「正常」であれば(S75:YES)、コンテンツの印刷が完了したことを示すメッセージが表示部15に表示され(S76)、閲覧端末メイン処理へ戻る。
以上のようにして、「印刷」の要求がされ(S4:YES)、現在接続でない複合機2が印刷先として指定された場合に(S6、S7:NO)は、複合機2へ「遠隔印刷要求」が送信される(S72)。そして、認証サーバ3で認証が許可されて印刷が行われた場合には、応答ステータスコードが「正常」である「遠隔印刷応答」が複合機2から送信される(S74〜S76)。
次に、図25乃至図27のフローチャートを参照して、複合機2における動作を説明する。図25は、複合機2で実施される複合機メイン処理のフローチャートであり、図26は、複合機メイン処理の中で行われる印刷要求処理のフローチャートであり、図27は、複合機メイン処理の中で行われるその他処理のフローチャートである。
複合機2に電源が投入されると、各種記憶エリアの初期化やインターネット5への接続確認等の初期処理が行われた後に複合機メイン処理が開始される。まずは、「ID登録要求(I)」を受信したか否かの判断が行われる(S101)。「ID登録要求(I)」を受信して、閲覧端末要求バッファ記憶エリア224に記憶されていれば(S101:YES)、「ID登録要求(I)」に記載されている閲覧端末ID(TID)がRAM22の接続閲覧端末ID記憶エリア221に記憶される(S111)。そして、応答ステータスコードに「正常」を示す「200 OK」と複合機のIPアドレスを記載した「ID登録応答」が作成されて、閲覧端末応答バッファ記憶エリア225に記憶され、作成された「ID登録応答」が閲覧端末1へ送信される(S112)。そして、その他処理が行われる(S139、図27参照)。このその他処理については、図27のフローチャートを参照して後述する。その他処理を終えたら(S139)、S101へ戻る。
また、「ID登録要求(I)」を受信していない場合には(S101:NO)、「一覧要求(L)」を受信したか否かの判断が行われる(S102)。「一覧要求(L)」を受信して、閲覧端末要求バッファ記憶エリア224に記憶されていれば(S102:YES)、認証サーバ3へ送信するための「一覧要求(list)」が作成されて、認証サーバ要求バッファ記憶エリア226に記憶され、作成された「一覧要求(list)」が認証サーバ3へ送信される(S121)。この「一覧要求(list)」は、認証サーバ3に対して、最新のコンテンツの一覧の取得を要求するものである。そこで、この「一覧要求(list)」には、RAM22の接続閲覧端末ID記憶エリア221に記憶されている接続中の閲覧端末1の閲覧端末ID(TID)、EEPROM23の複合機ID記憶エリア231に記憶されている自身の複合機ID(MID)、及び、一覧を要求することを示すコマンド(list)が記載されている。
そして、認証サーバ3からの「一覧応答」の受信処理が行われる(S122)。ここでは、認証サーバ3から「一覧応答」を受信すると、RAM22の認証サーバ応答バッファ記憶エリア227に記憶される。そして、認証サーバ応答バッファ記憶エリア227に記憶されているデータが閲覧端末1へ送信される(S126)。そして、その他処理が行われ(S139、図27参照)、S101へ戻る。
また、「一覧要求(L)も受信していない場合には(S102:NO)、「閲覧要求(V)」を受信したか否かの判断が行われる(S103)。「閲覧要求(V)」を受信して、閲覧端末要求バッファ記憶エリア224に記憶されていれば(S103:YES)、「閲覧要求(V)」に記載されているコンテンツID(AID)がRAM22の指定コンテンツID記憶エリア222に記憶される(S123)。そして、認証サーバ3へ送信するための「閲覧要求(view)」が作成されて、認証サーバ要求バッファ記憶エリア226に記憶され、作成された「閲覧要求(view)」が認証サーバ3へ送信される(S124)。この「閲覧要求(view)」は、認証サーバ3に対して、コンテンツの本文の取得を要求するものである。そこで、この「閲覧要求(view)」には、RAM22の接続閲覧端末ID記憶エリア221に記憶されている接続中の閲覧端末1の閲覧端末ID(TID)、EEPROM23の複合機ID記憶エリア231に記憶されている自身の複合機ID(MID)、RAM22の指定コンテンツID記憶エリア222に記憶されたコンテンツID(AID)、及び、閲覧を要求することを示すコマンド(view)が記載されている。
そして、認証サーバ3からの「閲覧応答」の受信処理が行われる(S125)。ここでは、認証サーバ3から「閲覧応答」を受信すると、RAM22の認証サーバ応答バッファ記憶エリア227に記憶される。そして、認証サーバ応答バッファ記憶エリア227に記憶されているデータが閲覧端末1へ送信される(S126)。そして、その他処理が行われ(S139、図27参照)、S101へ戻る。
また、「閲覧要求(V)」も受信していない場合には(S103:NO)、「印刷要求(P)」を受信したか否かの判断が行われる(S104)。「印刷要求(P)」を受信して、閲覧端末要求バッファ記憶エリア224に記憶されていれば(S104:YES)、印刷要求処理が行われる(S129、図26参照)。
この印刷要求処理では、図26に示すように、「印刷要求(V)」に記載されているコンテンツID(AID)がRAM22の指定コンテンツID記憶エリア222に記憶される(S141)。そして、認証サーバ3へ送信するための「印刷要求(print)」が作成されて、認証サーバ要求バッファ記憶エリア226に記憶され、作成された「印刷要求(print)」が認証サーバ3へ送信される(S142)。この「印刷要求(print)」は、認証サーバ3に対して、コンテンツの印刷を要求するものである。そこで、この「印刷要求(print)」には、RAM22の接続閲覧端末ID記憶エリア221に記憶されている接続中の閲覧端末1の閲覧端末ID(TID)、EEPROM23の複合機ID記憶エリア231に記憶されている自身の複合機ID(MID)、RAM22の指定コンテンツID記憶エリア222に記憶されたコンテンツID(AID)、及び、印刷を要求することを示すコマンド(print)が記載されている。
そして、認証サーバ3からの「印刷応答」の受信処理が行われる(S143)。ここでは、認証サーバ3から「印刷応答」を受信すると、RAM22の認証サーバ応答バッファ記憶エリア227に記憶される。そして、「印刷応答」の応答ステータスコードが「正常」であるか否かの判断が行われる(S144)。図19に示した印刷応答303の例で説明したように、「印刷応答」の最初の1行は応答コードであり、依頼に対する処理結果を示している。よって、1行目の行末の応答ステータスコードが正常であることを示す「200 OK」であるか否かが判断される。応答ステータスコードが「正常」であれば(S144:YES)、認証サーバ応答バッファ記憶エリア227に記憶されている「印刷応答」の内容が記録部28で印刷される(S145)。ここで、応答ステータスコードが正常でなければ(S144:NO)、印刷は行われない。
そして、認証サーバ応答バッファ記憶エリア227に記憶されている「印刷応答」の応答ステータスコードを用いて、閲覧端末1へ送信する「印刷応答」が作成され、閲覧端末応答バッファ記憶エリア225に記憶されて、作成された「印刷応答」が閲覧端末1へ送信される(S146)。そして、印刷要求処理は終了し、複合機メイン処理へ戻る。そして、その他処理が行われ(S139、図27参照)、S101へ戻る。
また、図26の複合機メイン処理において、「印刷要求(P)」も受信していない場合には(S104:NO)、「遠隔印刷要求(P)」を受信したか否かの判断が行われる(S105)。「遠隔印刷要求(R)」を受信して、閲覧端末要求バッファ記憶エリア224に記憶されていれば(S105:YES)、「遠隔印刷要求(R)」に記載されているコンテンツID(AID)がRAM22の指定コンテンツID記憶エリア222に記憶され、指定IPアドレスがRAM22の指定IPアドレス記憶エリア223に記憶される(S131)。
そして、認証サーバ3へ送信するための「遠隔印刷要求(remotep)」が作成されて、認証サーバ要求バッファ記憶エリア226に記憶され、作成された「遠隔印刷要求(remotep)」が認証サーバ3へ送信される(S132)。この「遠隔印刷要求(remotep)」は、認証サーバ3に対して、コンテンツの印刷を要求するものである。そこで、この「遠隔印刷要求(remotep)」には、RAM22の接続閲覧端末ID記憶エリア221に記憶されている接続中の閲覧端末1の閲覧端末ID(TID)、EEPROM23の複合機ID記憶エリア231に記憶されている自身の複合機ID(MID)、RAM22の指定コンテンツID記憶エリア222に記憶されたコンテンツID(AID)、RAM22の指定IPアドレス記憶エリア223に記憶された指定IPアドレス、及び、指定IPアドレスの複合機2に印刷を要求することを示すコマンド(remotep)が記載されている。
そして、認証サーバ3からの「遠隔印刷応答」の受信処理が行われる(S133)。ここでは、認証サーバ3から「遠隔印刷応答」を受信すると、RAM22の認証サーバ応答バッファ記憶エリア227に記憶される。図19に示した印刷応答303の例と同様に、「遠隔印刷応答」の最初の1行は応答コードであり、依頼に対する処理結果を示している。そして、認証サーバ応答バッファ記憶エリア227に記憶されている「遠隔印刷応答」の応答ステータスコードを用いて、閲覧端末1へ送信する「遠隔印刷応答」が作成され、閲覧端末応答バッファ記憶エリア225に記憶されて、作成された「遠隔印刷応答」が閲覧端末1へ送信される(S134)。そして、印刷要求処理は終了し、複合機メイン処理へ戻る。そして、その他処理が行われ(S139、図27参照)、S101へ戻る。
ここで、図27のフローチャートを参照して、その他処理について説明する。図27に示すように、その他処理では、まず閲覧端末1との接続が切断されているか否かの判断が行われる(S151)。USBコントローラ27へ問い合わせを行い、閲覧端末1と接続していなければ、切断されていると判断され(S151:YES)、RAM22の接続閲覧端末ID記憶エリア221がクリアされる(S152)。一方、閲覧端末1と接続している場合には(S151:NO)、何も行われない。
そして、認証サーバ3から「ID要求」を受信したか否かの判断が行われる(S153)。「ID要求」を受信して、「ID要求」がRAM22の認証サーバ応答バッファ記憶エリア227に記憶されていれば(S153:YES)、認証サーバ3へ送信するための「ID応答」が作成されて、認証サーバ要求バッファ記憶エリア226に記憶され、作成された「ID応答」が認証サーバ3へ送信される(S154)。この「ID応答」は、認証サーバ3からの要求に応じて、自身の複合機IDを応答するものである。そこで、この「ID応答」には、EEPROM23の複合機ID記憶エリア231に記憶されている自身の複合機ID、及び、複合機IDを応答することを示すコマンドが記載されている。一方、「ID要求」を受信していなければ(S153:NO)、何も行われない。
そして、認証サーバ3から「遠隔印刷要求」を受信したか否かの判断が行われる(S155)。「遠隔印刷要求」を受信して、「遠隔印刷要求」がRAM22の認証サーバ応答バッファ記憶エリア227に記憶されていれば(S155:YES)、認証サーバ応答バッファ記憶エリア227に記憶されている「遠隔印刷応答」の内容が記録部28で印刷される(S156)。一方、「遠隔印刷要求」を受信していなければ(S155:NO)、何も行われない。
以上のようにして、その他処理では、閲覧端末1との接続の確認、認証サーバ3からの「ID要求」に対する応答、「遠隔印刷要求」に対する印刷の実施が行われる。
次に、図28乃至図32のフローチャートを参照して、認証サーバ3における動作を説明する。図28は、認証サーバ3で実施される認証サーバメイン処理のフローチャートであり、図29は、認証サーバメイン処理の中で行われる一覧送信処理のフローチャートであり、図30は、認証サーバメイン処理の中で行われる詳細送信処理のフローチャートであり、図31は、認証サーバメイン処理の中で行われる印刷送信処理のフローチャートであり、図32は、認証サーバメイン処理の中で行われる遠隔印刷送信処理のフローチャートである。
認証サーバ3に電源が投入されると、各種記憶エリアの初期化やインターネット5への接続確認等の初期処理が行われた後に認証サーバメイン処理が開始される。まずは、インターネット5を介して、複合機2から「一覧要求(list)」を受信したか否かの判断が行われる(S201)。「一覧要求(list)」を受信して、「一覧要求(list)」がRAM32の受信バッファ記憶エリア323に記憶されていれば(S201:YES)、一覧送信処理が行われる(S206、図29参照)。
図29に示すように、一覧送信処理では、「一覧要求(list)」に記載されている複合機ID(MID)及び閲覧端末ID(TID)の組み合わせが、HDD33の認証テーブル記憶エリア331(図10参照)に記憶されている認証テーブルに登録されているか否かの判断が行われる(S211)。認証テーブルに記憶されていれば(S211:YES)、この複合機2を介して接続してきた閲覧端末1に最新コンテンツの一覧を送信してもよいので、「一覧応答」が作成される(S212)。「一覧応答」は、閲覧端末1からの最新コンテンツの一覧の取得要求に対する応答であり、図17に示す一覧応答301がその一例である。具体的には、HDD33のコンテンツ管理テーブル記憶エリア332(図11参照)に記憶されているコンテンツ管理テーブルが参照され、コンテンツ管理テーブルから1番目〜20番目のコンテンツID及びタイトルが読み出され、送信バッファ記憶エリア325に記憶される。そして、応答ステータスコードが「正常」とされる。そして、複合機2へ送信される(S213)。そして、認証サーバメイン処理へ戻り、S201へ戻る。
一方、複合機ID及び閲覧端末IDの組み合わせが、認証テーブルに記憶されていなければ(S211:NO)、応答ステータスコードが「異常」とされた「一覧応答」が作成されて、送信バッファ記憶エリア325に記憶され(S214)、複合機2へ送信される(S215)。そして、認証サーバメイン処理へ戻り、S201へ戻る。
そして、図28に示すように、認証サーバメイン処理において、複合機2からの「一覧要求(list)」を受信していなければ(S201:NO)、複合機2から「閲覧要求(view)」を受信したか否かの判断が行われる(S202)。「閲覧要求(view)」を受信して、「閲覧要求(view)」がRAM32の受信バッファ記憶エリア323に記憶されていれば(S202:YES)、詳細送信処理が行われる(S207、図30参照)。
図30に示すように、詳細送信処理では、「閲覧要求(view)」に記載されている複合機ID(MID)及び閲覧端末ID(TID)の組み合わせが、HDD33の認証テーブル記憶エリア331(図10参照)に記憶されている認証テーブルに登録されているか否かの判断が行われる(S221)。認証テーブルに記憶されていれば(S221:YES)、この複合機2を介して接続してきた閲覧端末1にコンテンツの本文を送信してもよいので、「閲覧応答」が作成される(S222)。「閲覧応答」は、閲覧端末1からの指定コンテンツの本文の取得要求に対する応答であり、図18に示す閲覧応答302がその一例である。具体的には、「閲覧要求(view)」に記載されているコンテンツID(AID)が<ID>タグと共に送信バッファ記憶エリア325に記憶される。そして、コンテンツID(AID)のタイトルがコンテンツ管理テーブル記憶エリア332から読み出される。そして、<TITLE>タグと共に、送信バッファ記憶エリア325に記憶される。さらに、コンテンツID(AID)のファイル名がコンテンツ管理テーブル記憶エリア332から読み出される。そして、そのファイルの内容が参照されて、最初の一段落のみが<BODY>タグと共に送信バッファ記憶エリア325に記憶される。そして、応答ステータスコードが「正常」とされる。そして、複合機2へ送信される(S223)。そして、認証サーバメイン処理へ戻り、S201へ戻る。
一方、複合機ID及び閲覧端末IDの組み合わせが、認証テーブルに記憶されていなければ(S221:NO)、応答ステータスコードが「異常」とされた「閲覧応答」が作成されて、送信バッファ記憶エリア325に記憶され(S224)、複合機2へ送信される(S225)。そして、認証サーバメイン処理へ戻り、S201へ戻る。
そして、図28に示すように、認証サーバメイン処理において、複合機2からの「閲覧要求(view)」を受信していなければ(S202:NO)、複合機2から「印刷要求(print)」を受信したか否かの判断が行われる(S203)。「印刷要求(print)」を受信して、「印刷要求(print)」がRAM32の受信バッファ記憶エリア323に記憶されていれば(S203:YES)、印刷送信処理が行われる(S208、図31参照)。
図31に示すように、印刷送信処理では、「印刷要求(print)」に記載されている複合機ID(MID)及び閲覧端末ID(TID)の組み合わせが、HDD33の認証テーブル記憶エリア331(図10参照)に記憶されている認証テーブルに登録されているか否かの判断が行われる(S231)。認証テーブルに記憶されていれば(S231:YES)、印刷の要求されたコンテンツの属する種別が、複合機ID及び閲覧端末IDの組み合わせに対して印刷の許可されている種別であるか否かの判断が行われる(S232)。具体的には、印刷の要求されたコンテンツID(AID)の属する種別がコンテンツ管理テーブルの種別欄から読み出される。そして、複合機ID及び閲覧端末IDの組み合わせに対して印刷の許可されている種別も認証テーブルから読み出される。そして、この種別が一致した場合には、許可される種別に該当すると判断される(S232:YES)。一方、一致しない場合には、許可される種別に該当しないと判断される(S232:NO)。
許可される種別に該当する場合には(S232:YES)、印刷してもよいので、「印刷応答」が作成される(S233)。「印刷応答」は、閲覧端末1からの印刷の要求に対する応答であり、図19に示す印刷応答303がその一例である。具体的には、「印刷要求(print)」に記載されているコンテンツID(AID)が<ID>タグと共に送信バッファ記憶エリア325に記憶される。そして、コンテンツID(AID)のタイトルがコンテンツ管理テーブル記憶エリア332から読み出される。そして、<TITLE>タグと共に、送信バッファ記憶エリア325に記憶される。さらに、コンテンツID(AID)のファイル名がコンテンツ管理テーブル記憶エリア332から読み出される。そして、そのファイルの内容が参照されて、全文が<BODY>タグと共に送信バッファ記憶エリア325に記憶される。そして、応答ステータスコードが「正常」とされる。そして、複合機2へ送信される(S234)。そして、認証サーバメイン処理へ戻り、S201へ戻る。
一方、複合機ID及び閲覧端末IDの組み合わせが、認証テーブルに記憶されていない場合(S231:NO)、及び、印刷の要求されたコンテンツの属する種別が、複合機ID及び閲覧端末IDの組み合わせに対して印刷の許可されている種別でない場合には(S232:NO)、印刷が許可されない。そこで、応答ステータスコードが「異常」とされた「閲覧応答」が作成されて、送信バッファ記憶エリア325に記憶され(S235)、複合機2へ送信される(S236)。そして、認証サーバメイン処理へ戻り、S201へ戻る。
そして、図28に示すように、認証サーバメイン処理において、複合機2からの「印刷要求(print)」を受信していなければ(S203:NO)、複合機2から「遠隔印刷要求(remotep)」を受信したか否かの判断が行われる(S204)。「遠隔印刷要求(remotep)」を受信して、「遠隔印刷要求(remotep)」がRAM32の受信バッファ記憶エリア323に記憶されていれば(S204:YES)、遠隔印刷送信処理が行われる(S209、図32参照)。
図32に示すように、遠隔印刷送信処理では、「遠隔印刷要求(remotep)」に記載されている複合機ID(MID)及び閲覧端末ID(TID)の組み合わせが、HDD33の認証テーブル記憶エリア331(図10参照)に記憶されている認証テーブルに登録されているか否かの判断が行われる(S241)。
認証テーブルに記憶されていれば(S241:YES)、「遠隔印刷要求(remotep)」に記載されている指定IPアドレスへ、つまり、印刷先の複合機2へ「ID要求」が送信される(S242)。そして、複合機2からの「ID応答」の受信処理が行われる(S243)。複合機2では、「ID要求」を受信すると、自身の複合機IDを「ID応答」として送信してくるので(図27、S153,S154)、認証サーバ3では、「ID応答」を受信して、受信バッファ記憶エリア323に記憶される。ここで、複合機2から「ID応答」を受信できなかったり、受信したデータに複合機IDが記載されていなかった場合には、指定IPアドレスの複合機2の複合機ID(PID)が得られなかったので(S244:NO)、印刷は行えない。そこで、応答ステータスコードが「異常」とされた「遠隔印刷応答」が作成されて、送信バッファ記憶エリア325に記憶され(S251)、複合機2へ送信される(S252)。そして、認証サーバメイン処理へ戻り、S201へ戻る。
一方、正常に「ID応答」を受信でき、指定IPアドレスの複合機2の複合機ID(PID)が得られれば(S244:YES)、指定IPアドレスの複合機2の複合機ID(PID)及び閲覧端末ID(TID)の組み合わせが、認証テーブルに登録されているか否かの判断が行われる(S245)。認証テーブルに記憶されていなければ(S245:NO)、印刷は許可されない。そこで、応答ステータスコードが「異常」とされた「遠隔印刷応答」が作成されて、送信バッファ記憶エリア325に記憶され(S251)、複合機2へ送信される(S252)。そして、認証サーバメイン処理へ戻り、S201へ戻る。
一方、認証テーブルに記憶されていれば(S245:YES)、印刷の要求されたコンテンツの属する種別が、指定IPアドレスの複合機2の複合機ID(PID)及び閲覧端末IDの組み合わせに対して印刷の許可されている種別であるか否かの判断が行われる(S246)。具体的には、印刷の要求されたコンテンツID(AID)の属する種別がコンテンツ管理テーブルの種別欄から読み出される。そして、指定IPアドレスの複合機2の複合機ID(PID)及び閲覧端末IDの組み合わせに対して印刷の許可されている種別も認証テーブルから読み出される。そして、この種別が一致した場合には、許可される種別に該当すると判断される(S246:YES)。一方、一致しない場合には、許可される種別に該当しないと判断される(S246:NO)。
許可される種別に該当する場合には(S246:YES)、印刷してもよいので、「遠隔印刷要求」が作成される(S247)。「遠隔印刷要求」は、閲覧端末1からの遠隔印刷の要求に応じて、指定IPアドレスの複合機2に対して印刷を指示するものである。具体的には、「遠隔印刷要求(remotep)」に記載されているコンテンツID(AID)が<ID>タグと共に送信バッファ記憶エリア325に記憶される。そして、コンテンツID(AID)のタイトルがコンテンツ管理テーブル記憶エリア332から読み出される。そして、<TITLE>タグと共に、送信バッファ記憶エリア325に記憶される。さらに、コンテンツID(AID)のファイル名がコンテンツ管理テーブル記憶エリア332から読み出される。そして、そのファイルの内容が参照されて、全文が<BODY>タグと共に送信バッファ記憶エリア325に記憶される。そして、指定IPアドレスの複合機2の複合機ID(PID)へ送信される(S248)。そして、「遠隔印刷要求」であることを示すコマンドが付与される。
次いで、応答ステータスコードが「正常」とされる「遠隔印刷応答」が作成される(S249)。「遠隔印刷応答」は、閲覧端末1からの遠隔印刷の要求に応じて、その結果を応答するものであり、本実施の形態では応答ステータスコードのみが使用され、データ部には特段のデータは記載されない。そして、「遠隔印刷要求(remotep)」を送信してきた複合機2へ「遠隔印刷応答」が送信され(S250)、認証サーバメイン処理へ戻り、S201へ戻る。
一方、印刷の要求されたコンテンツの属する種別が、複合機ID及び閲覧端末IDの組み合わせに対して印刷の許可されている種別でない場合には(S246:NO)、印刷が許可されない。そこで、応答ステータスコードが「異常」とされた「遠隔印刷応答」が作成されて、送信バッファ記憶エリア325に記憶され(S251)、複合機2へ送信される(S252)。そして、認証サーバメイン処理へ戻り、S201へ戻る。
そして、図28に示すように、認証サーバメイン処理では、S201〜S204の処理が繰り返し実施され、複合機2からの要求を受信したら、それに応じた処理が行われる。
以上のようにして、本実施の形態の印刷制御システムでは、ユーザが閲覧端末1を複合機2に接続して、閲覧端末1で閲覧したコンテンツを接続中の複合機2で印刷することを指示すると(図20、S4:YES、S8:YES)、印刷要求が複合機2へ送信される(図23、S53)。複合機2では、印刷要求に自身の複合機IDを付与して、認証サーバ3へ送信する(図26、S142)。そして、認証サーバ3では、閲覧端末1及び複合機2の組み合わせに対して、コンテンツの印刷を許可してよいか否かの判断を行う(図31、S231,S232)。そして、閲覧端末ID及び複合機IDの組み合わせが認証テーブルに記憶されており(S231:YES)、印刷の指示されたコンテンツの属する種別に対して、印刷を許可してよい種別であると認証テーブルに登録されていれば(S232:YES)、複合機2で印刷を行うための情報が記載された印刷応答303が作成されて(S233)、複合機2へ送信される(S234)。そして、複合機2では、印刷を行う(図26、S145)。
さらに、本実施の形態の印刷制御システムでは、閲覧端末1が接続している複合機2以外の複合機2にも印刷させることができる。ユーザが閲覧端末1を複合機2に接続して、閲覧端末1で閲覧したコンテンツの接続中の複合機2以外の複合機2での印刷を指示すると(図20、S4:YES、S8:NO)、印刷先の複合機2のIPアドレスを付与した印刷要求が複合機2へ送信される(図24、S72)。複合機2では、印刷要求に自身の複合機IDを付与して、認証サーバ3へ送信する(図25、S132)。そして、認証サーバ3では、閲覧端末1及び複合機2の組み合わせに対して、コンテンツの印刷を許可してよいか否かの判断を行う(図32、S241〜S246)。そして、閲覧端末ID及び複合機IDの組み合わせが認証テーブルに記憶されていれば(S241:YES)、印刷先の複合機2から複合機IDを取得し、取得された複合機IDと閲覧端末IDとの組み合わせが認証テーブルに記憶されているか判断される(S245)。この組み合わせが記憶されており(S245:YES)、印刷の指示されたコンテンツの属する種別に対して、印刷を許可してよい種別であると認証テーブルに登録されていれば(S246:YES)、複合機2で印刷を行うための情報が記載された遠隔印刷要求が作成されて(S247)、印刷先の複合機2へ送信される(S248)。そして、印刷先の複合機2では、印刷を行う(図27、S156)。
このようにして、閲覧端末1からのコンテンツの印刷指示に対して、閲覧端末IDの認証だけでなく、閲覧端末1と印刷先の複合機2との組み合わせで認証を行っているので、コンテンツの印刷の管理をより細やかに行うことができる。例えば、オフィスの複合機2では、「政治」や「経済」等の業務に関係のある種別のコンテンツのみの印刷を許可し、「スポーツ」や「グルメ」など業務に関係のない種別のコンテンツの印刷は許可しないというような管理ができる。
なお、上記実施の形態の複合機2が「印刷装置」に該当する。そして、メモリカード19のコンテンツ情報記憶エリア191が「表示データ記憶手段」に該当する。そして、閲覧端末1のEEPROM13の閲覧端末ID記憶エリア131に記憶されている閲覧端末IDが「ユーザ特定情報」に該当する。そして、図25に示す複合機メイン処理のS101、S111で閲覧端末1から送信された「ID登録要求」に応じて、閲覧端末IDを記憶する処理を行うCPU20が「ユーザ特定情報取得手段」に相当する。複合機2のIPアドレスが「印刷装置特定情報」に該当し、図15に示す印刷先選択画面120、図20に示す閲覧端末メイン処理のS7において印刷先選択画面120に対する印刷先として選択する複合機2の入力を受け付け、複合機リスト記憶エリア132からIPアドレスを読み出す処理を行うCPU10が「印刷装置特定情報取得手段」に相当する。図13に示すコンテンツ一覧画面の「印刷」ボタン及び「印刷」ボタンの選択に対して(S4:YES)、図20に示す閲覧端末メイン処理のS6〜S10の処理を行うCPU10が「印刷指示手段」に相当する。そして、複合機2に接続するための、閲覧端末1のUSBコントローラ17が「閲覧端末接続手段」に該当する。そして、図23に示す印刷要求処理のS53において「印刷要求(P)」を複合機2へ送信する処理を行うCPU10、図24に示す遠隔印刷要求処理のS72において「遠隔印刷要求(R)」を複合機2へ送信する処理を行うCPU10が「印刷依頼送信手段」に相当する。
そして、複合機2の記録部28が「印刷手段」に該当し、閲覧端末1に接続するための、複合機2のUSBコントローラ27が「第一印刷装置接続手段」に該当し、インターネット5に接続するためのLANコントローラ29が「第二印刷装置接続手段」に該当する。そして、図26に示す印刷要求処理のS142で「印刷要求(print)」を認証サーバ3へ送信する処理を行うCPU20、図25に示す複合機メイン処理のS132で「遠隔印刷要求(remotep)」を認証サーバ3へ送信する処理を行うCPU20が「認証依頼送信手段」に相当する。そして、図26に示す印刷要求処理のS143,S145で、「印刷応答」の受信に応じて印刷を行うCPU20、図27のその他処理のS155,S156で、「遠隔印刷要求」の受信に応じて印刷を行うCPU20が「印刷制御処理」に相当する。
そして、インターネット5に接続するためのLANコントローラ39が「認証サーバ接続手段」に該当し、認証テーブルが「認証情報」に該当し、HDD33の認証テーブル記憶エリア331が「認証情報記憶手段」に該当する。そして、図31に示す印刷送信処理のS231、S232で、印刷を許可してよいか否かの判断を行うCPU30、図32に示す遠隔印刷送信処理のS241〜S246で印刷を許可してよいか否かの判断を行うCPU30が「認証判断手段」に相当する。そして、図31に示す印刷送信処理のS233で「印刷応答」を送信する処理を行うCPU30、図32に示す遠隔印刷送信処理のS247で「遠隔印刷要求」を送信する処理を行うCPU30が「印刷指示情報送信処理」に相当する。
なお、本発明の印刷制御システムは、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。上記実施の形態では、「ユーザ特定情報」として閲覧端末IDを使用したが、閲覧端末ごとに割り当てられた情報でなく、ユーザに対して割り当てられた情報(ユーザID)を用いてもよい。また、上記実施の形態では、閲覧端末IDは閲覧端末1のEEPROM13の閲覧端末ID記憶エリア131に記憶されており、閲覧端末IDが必要な場合にはここから読み出されているが、ユーザにより閲覧端末IDやユーザIDを入力させるようにしてもよい。ユーザが入力する場合には、入力用の画面を表示させたり、操作キー16による入力を受け付けたりする処理を行うCPU10が「ユーザ特定情報取得手段」に相当する。
また、上記実施の形態では、閲覧端末1が複合機2に接続した際に、自身の閲覧端末IDを載せた「ID登録依頼」を送信して、複合機2において、接続中の閲覧端末1の閲覧端末IDを記憶している。しかしながら、接続時に閲覧端末IDを複合機2に送信しなくとも、「印刷要求(P)」、「遠隔印刷要求(R)」、「一覧要求(L)」、「閲覧要求(V)」に自身の閲覧端末IDを載せて送信してもよい。この場合には、送信された閲覧端末「印刷要求(P)」や「遠隔印刷要求(R)」を受信し、そこに記載された閲覧端末IDをRAM22に記憶するCPU10が「ユーザ特定情報取得手段」に相当する。
また、上記実施の形態では、コンテンツ情報をメモリカード19のコンテンツ情報記憶エリア191に記憶しているが、コンテンツ情報を記憶する記憶エリアは、メモリカードのような着脱可能な記憶装置でなくともよいことは言うまでもない。閲覧端末1にフラッシュメモリを備え、そこに記憶エリアを設けてもよい。
また、上記実施の形態では、閲覧端末1に接続している複合機2以外の複合機2での印刷を指示した場合(遠隔印刷要求)、その際に接続している複合機2と閲覧端末1との端末組み合わせの認証を行っている(図32、S241)。しかしながら、印刷先の複合機2と閲覧端末2との端末組み合わせの認証(S245)のみを行い、接続している複合機2の認証は行わないようにしてもよい。
上記実施の形態では、印刷の許可条件として、印刷指示されたコンテンツの属する種別が、予め認証テーブル(図10参照)に登録されている種別であることという条件を用いている。そして、「認証情報」として図10に示した認証テーブル記憶エリア3310に記憶されている認証テーブルを用いている。しかしながら、許可条件はこれに限らず、他の条件であってもよい。
例えば、コンテンツごとに印刷可能な回数を記憶しておき、この回数までは印刷を許可するようにしてもよい。この場合には、例えば、図33に示す認証テーブル記憶エリア3310に記憶されている認証テーブルを用いる。この認証テーブルには、複合機ID欄、閲覧端末ID欄、コンテンツID欄、許可回数欄、印刷回数欄が設けられている。複合機ID欄には複合機IDが記憶され、閲覧端末ID欄には、閲覧端末IDが記憶され、コンテンツID欄にはコンテンツIDが記憶される。そして。印刷回数欄には、許可される印刷回数が記憶され、印刷回数欄には実際に印刷の許可を与えた回数が計数される。
このような場合には、上記実施の形態において、認証サーバ3で行われる印刷送信処理(S31)において、S232で印刷の要求されたコンテンツの種別を判断するのではなく、印刷回数の判断が行われる。具体的には、複合機ID(MID)及び閲覧端末ID(TID)の組み合わせに対して、印刷要求されたコンテンツのコンテンツID(AID)の許可回数が認証テーブル記憶エリア3310から読み出される。さらに、印刷回数も読み出されて比較される。ここで、印刷回数が許可回数以上であれば、印刷を許可しないと判断され、応答ステータスコード「異常」の印刷応答が作成される。印刷回数が許可回数未満であれば、印刷を許可すると判断され、応答ステータスコード「正常」の印刷応答が作成される。なお、ここでは印刷回数に「1」が加算される。この計数処理を行うCPU30が「印刷回数計数手段」に相当する。また、種別による管理と印刷回数による管理を併せて用いてもよいことは言うまでもない。
図33に示す例では、複合機ID「M135」、閲覧端末ID「S643」の端末組み合わせに対しては、コンテンツID「200612140372」に対して5回の印刷が許可されており、すでに1回の印刷が行われている。さらにコンテンツID「200612150038」に対しては10回の印刷が許可されており、すでに1回の印刷が行われている。さらに、コンテンツID「200612150058」に対しては無限の印刷が許可されており、1回の印刷が実施されている。複合機ID「M936」、閲覧端末ID「S643」の端末組み合わせに対しては、コンテンツID「200612140372」に対して5回の印刷が許可されており、すでに5回の印刷が行われている。よって、これ以上印刷することはできない。さらにコンテンツID「200612150038」に対して印刷回数は0回である。つまり、印刷は許可されていない。印刷回数も0回である。さらに、コンテンツID「200612150058」に対しては5回の印刷が許可されており、3回の印刷が実施されている。そして、複合機ID「M570」、閲覧端末ID「S323」の端末組み合わせに対しては、コンテンツID「200612140372」に対して対して印刷回数は0回である。つまり、印刷は許可されていない。印刷回数も0回である。さらにコンテンツID「200612150038」に対して対して印刷回数は0回である。つまり、印刷は許可されていない。印刷回数も0回である。さらに、コンテンツID「200612150058」に対しては10回の印刷が許可されており、1回も印刷されていない。
また、上記実施の形態では、「印刷装置」として、被印刷媒体に印刷する印刷手段(記録部28)、閲覧端末1へ接続する第一印刷装置接続手段(USBコントローラ27)、認証サーバ3へ接続するためのインターネットへ接続する第二印刷装置接続手段(LANコントローラ29)のすべてを備えた装置である複合機2を使用しているが、「印刷装置」は1つの端末で構成されている必要はない。例えば、図34に示すように、所謂パーソナルコンピュータ(PC)22と、当該PC202に接続したプリンタ201とで構成してもよい。この場合には、PC202に第一印刷装置接続手段及び第二印刷装置接続手段が備えられ、プリンタ201に印刷手段が備えられている。この構成では、プリンタ201に特段の機能を備えなくとも、PC202に接続するという通常のプリンタで構成されている機能のみでよい。また、PC202においても、インターネット5に接続する機能、USBコントローラ等の他の機器を接続する機能、プリンタを接続する機能といった、通常のPCで備えられていることの多い機能を備えていればよい。よって、このような端末構成の場合、PC202に印刷プログラムを搭載するだけで本発明の印刷制御システムの印刷装置として機能することができる。よって、安価に本発明の印刷制御システムの印刷装置として機能させることができる。
また、図35に示すように、閲覧端末1に接続する第一印刷装置接続手段及び印刷手段をプリンタ204が備え、インターネット5に接続する第二印刷装置接続手段を通信装置203が備え、プリンタ201と通信装置203とを接続してもよい。この場合には、プリンタ204が、一般的に用いられているインターネット5に接続するための通信装置203(ターミナルアダプタ、モデム、ルータ等)に接続する機能を供え、印刷プログラムを搭載すればよい。
印刷制御システムを構成する各機器の関係を示すシステム構成図である。 閲覧端末1の電気的構成を示す模式図である。 RAM12の構成を示す模式図である。 EEPROM13の構成を示す模式図である。 コンテンツ情報記憶エリア191の構成を示す模式図である。 複合機2の電気的構成を示す模式図である。 複合機2のRAM22の構成を示す模式図である。 認証サーバ3の電気的構成を示す模式図である。 ハードディスク装置33の構成を示す模式図である。 認証テーブル記憶エリア331の構成を示す模式図である。 コンテンツ管理テーブル記憶エリア332の構成を示す模式図である。 RAM32の構成を示す模式図である。 コンテンツの一覧を表示したコンテンツ一覧画面100を示す図である。 コンテンツを閲覧する際の閲覧画面110を示す図である。 印刷する複合機2を選択する印刷先選択画面120を示す図である。 コンテンツの印刷結果200を示す図である。 閲覧端末1からの要求に応じて最新のコンテンツの一覧を応答する一覧応答301を示す図である。 閲覧端末1からのコンテンツの閲覧の要求に応じてコンテンツの本文を含む情報を応答する閲覧応答302を示す図である。 閲覧端末1からのコンテンツの印刷の要求に応じて、複合機2に送信される印刷応答303を示す図である。 閲覧端末1で行われる閲覧端末メイン処理のフローチャートである。 閲覧端末メイン処理の中で行われる複合機接続確認処理のフローチャートである。 閲覧端末メイン処理の中で行われる閲覧要求処理のフローチャートである。 閲覧端末メイン処理の中で行われる印刷要求処理のフローチャートである。 閲覧端末メイン処理の中で行われる遠隔印刷要求処理のフローチャートである。 複合機2で実施される複合機メイン処理のフローチャートである。 複合機メイン処理の中で行われる印刷要求処理のフローチャートである。 複合機メイン処理の中で行われるその他処理のフローチャートである。 認証サーバ3で実施される認証サーバメイン処理のフローチャートである。 認証サーバメイン処理の中で行われる一覧送信処理のフローチャートである。 認証サーバメイン処理の中で行われる詳細送信処理のフローチャートである。 認証サーバメイン処理の中で行われる印刷送信処理のフローチャートである。 認証サーバメイン処理の中で行われる遠隔印刷送信処理のフローチャートである。 認証テーブルの変形例である認証テーブル記憶エリア3310を示す模式図である。 変形例の印刷制御システムを構成する各機器の関係を示すシステム構成図である。 変形例の印刷制御システムを構成する各機器の関係を示すシステム構成図である。
符号の説明
1 閲覧端末
2 複合機
3 認証サーバ
5 インターネット
10 CPU
12 RAM
13 EEPROM
15 表示部
17 USBコントローラ
19 メモリカード
20 CPU
22 RAM
23 EEPROM
27 USBコントローラ
28 記録部
29 LANコントローラ
30 CPU
32 RAM
33 ハードディスク装置
39 LANコントローラ
100 コンテンツ一覧画面
120 印刷先選択画面
200 印刷結果
201 プリンタ
202 PC
203 通信装置
303 印刷応答
331 認証テーブル記憶エリア
3310 認証テーブル記憶エリア
332 コンテンツ管理テーブル記憶エリア
333 コンテンツファイル記憶エリア

Claims (11)

  1. 印刷を行う印刷手段を備えた複数の印刷装置及び印刷の認証を行う認証サーバがネットワークを介して接続され、前記印刷装置には画像を表示する表示画面を備えた閲覧端末が前記印刷装置に接続可能な印刷制御システムであって、
    前記閲覧端末は、
    前記表示画面に画像を表示するための表示データを記憶する表示データ記憶手段と、
    ユーザを特定するユーザ特定情報を取得するユーザ特定情報取得手段と、
    前記コンテンツの印刷を行う出力先の印刷装置を特定する印刷装置特定情報を取得する印刷装置特定情報取得手段と、
    前記表示データ記憶手段に前記表示データが記憶されているコンテンツの印刷の指示を行う印刷指示手段と、
    前記印刷装置に接続する閲覧端末接続手段と、
    前記印刷指示手段により印刷の指示が行われた場合に、印刷の指定されたコンテンツを特定するコンテンツ特定情報及び印刷装置特定情報取得手段により取得された前記印刷装置特定情報を前記閲覧端末接続手段から前記印刷装置へ送信する印刷依頼送信手段とを備え、
    前記印刷装置は、
    前記閲覧端末に接続する第一印刷装置接続手段と、
    前記認証サーバにネットワークを介して接続する第二印刷装置接続手段と、
    ユーザを特定するユーザ特定情報を前記閲覧端末から取得するユーザ特定情報取得手段と、
    前記ユーザ特定情報取得手段により前記閲覧端末から取得した前記ユーザ特定情報、前記印刷装置特定情報及び前記コンテンツ特定情報を前記第二印刷装置接続手段から前記認証サーバへ送信する認証依頼送信手段とを備え、
    前記認証サーバは、
    前記印刷装置と接続する認証サーバ接続手段と、
    前記ユーザと出力先の前記印刷装置との組み合わせごとに、コンテンツの印刷を許可する許可条件を対応付けた認証情報を記憶する認証情報記憶手段と、
    前記認証サーバ接続手段により前記印刷装置から前記ユーザ特定情報、前記コンテンツ特定情報及び前記印刷装置特定情報を受信した場合に、前記ユーザ特定情報で特定されるユーザ及び前記印刷装置特定情報で特定される印刷装置の組み合わせに対して前記コンテンツ特定情報で特定される前記コンテンツの印刷を許可するか否かの判断を、認証情報記憶手段に記憶されている前記認証情報に基づいて行う認証判断手段と、
    前記認証判断手段により印刷を認証すると判断された場合には、印刷を指示する印刷指示情報を前記印刷装置特定情報で特定される前記印刷装置へ前記認証サーバ接続手段から送信する印刷指示情報送信手段とを備え、
    さらに、前記印刷装置は、
    前記第二印刷装置接続手段から前記印刷指示情報を受信した場合に、前記印刷手段により印刷を実行する印刷制御手段とを備えたことを特徴とする印刷制御システム。
  2. 前記コンテンツはその内容の種別ごとに分類されており、
    前記認証情報記憶手段には、前記ユーザと出力先の前記印刷装置との組み合わせごとに、前記許可条件として印刷を許可する種別が対応付けられた認証情報が記憶されており、
    前記認証判断手段は、前記コンテンツ特定情報で特定される前記コンテンツの種別が、前記認証情報において前記ユーザ特定情報及び前記印刷装置特定情報の組み合わせに対して対応付けられている種別である場合に、印刷を許可することを特徴とする請求項1に記載の印刷制御システム。
  3. 前記認証情報記憶手段には、前記ユーザと出力先の前記印刷装置と前記コンテンツとの組み合わせごとに、前記許可条件として印刷回数が対応づけられた認証情報が記憶されており、
    前記認証サーバは、
    ユーザと印刷装置と前記コンテンツとの組み合わせごとに当該コンテンツの印刷を許可した回数を計数する印刷回数計数手段を備え、
    前記認証判断手段は、前記印刷回数計数手段で計数した回数が、前記認証情報の前記印刷回数より小さい場合に印刷を許可することを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷制御システム。
  4. ネットワークを介して印刷の認証を行う認証サーバに接続し、印刷を行う印刷手段を備えた印刷装置に接続しており、画像を表示する表示画面を備えた閲覧端末であって、
    前記表示画面に画像を表示するための表示データを記憶する表示データ記憶手段と、
    ユーザを特定するユーザ特定情報を取得するユーザ特定情報取得手段と、
    前記コンテンツの印刷を行う出力先の印刷装置を特定する印刷装置特定情報を取得する印刷装置特定情報取得手段と、
    前記表示データ記憶手段に前記表示データが記憶されているコンテンツの印刷の指示を行う印刷指示手段と、
    前記印刷装置に接続する閲覧端末接続手段と、
    前記印刷指示手段により印刷の指示が行われた場合に、印刷の指定されたコンテンツを特定するコンテンツ特定情報及び印刷装置特定情報取得手段により取得された前記印刷装置特定情報を前記閲覧端末接続手段から前記印刷装置へ送信する印刷依頼送信手段とを備えたことを特徴とする閲覧端末。
  5. 請求項4に記載の各種処理手段としてコンピュータを機能させるための閲覧プログラム。
  6. 画像を表示する表示画面を備えた閲覧端末を接続し、さらに、印刷の認証を行う認証サーバにネットワークを介して接続する、印刷を行う印刷手段を備えた印刷装置であって、
    前記閲覧端末に接続する第一印刷装置接続手段と、
    前記認証サーバに接続する第二印刷装置接続手段と、
    ユーザを特定するユーザ特定情報を前記閲覧端末から取得するユーザ特定情報取得手段と、
    前記閲覧端末から送信された、印刷の指定されたコンテンツを特定するコンテンツ特定情報並びに印刷を行う印刷装置を特定する印刷装置特定情報、及び、前記ユーザ特定情報取得手段により前記閲覧端末から取得した前記ユーザ特定情報を前記第二印刷装置接続手段から前記認証サーバへ送信する認証依頼送信手段と、
    印刷を指示する印刷指示情報を前記第二印刷装置接続手段から受信した場合に、前記印刷手段に印刷を実行する印刷制御手段とを備えたことを特徴とする印刷装置。
  7. 少なくとも請求項6に記載の認証依頼送信手段及び印刷制御手段としてコンピュータを機能させるための印刷プログラム。
  8. 画像を表示する表示画面を備えた閲覧端末を接続し、印刷を行う印刷手段を備えた印刷装置にネットワークを介して接続され、印刷の認証を行う認証サーバであって、
    前記印刷装置と接続する認証サーバ接続手段と、
    前記ユーザと出力先の前記印刷装置との組み合わせごとに、コンテンツの印刷を許可する許可条件を対応付けた認証情報を記憶する認証情報記憶手段と、
    前記認証サーバ接続手段により前記印刷装置から送信され、ユーザを特定するユーザ特定情報、印刷の指定されたコンテンツを特定するコンテンツ特定情報及び印刷を行う印刷装置を特定する印刷装置特定情報を受信した場合に、前記ユーザ特定情報で特定されるユーザ及び前記印刷装置特定情報で特定される印刷装置の組み合わせに対して前記コンテンツ特定情報で特定される前記コンテンツの印刷を認証するか否かの判断を、認証情報記憶手段に記憶されている前記認証情報に基づいて行う認証判断手段と、
    前記認証判断手段により印刷を認証すると判断された場合には、印刷を指示する印刷指示情報を前記印刷装置特定情報で特定される前記印刷装置へ前記認証サーバ接続手段から送信する印刷指示情報送信手段とを備えたことを特徴とする認証サーバ。
  9. 前記コンテンツはその内容の種別ごとに分類されており、
    前記認証情報記憶手段には、前記ユーザと出力先の前記印刷装置との組み合わせごとに、前記許可条件として印刷を許可する種別が対応付けられた認証情報が記憶されており、
    前記認証判断手段は、前記コンテンツ特定情報で特定される前記コンテンツの種別が、前記認証情報において前記ユーザ特定情報及び前記印刷装置特定情報の組み合わせに対して対応付けられている種別である場合に、印刷を許可することを特徴とする請求項8に記載の認証サーバ。
  10. 前記認証情報記憶手段には、前記ユーザと出力先の前記印刷装置と前記コンテンツとの組み合わせごとに、前記許可条件として印刷回数が対応付けられた認証情報が記憶されており、
    ユーザと印刷装置と前記コンテンツとの組み合わせごとに当該コンテンツの印刷を許可した回数を計数する印刷回数計数手段を備え、
    前記認証判断手段は、前記印刷回数計数手段で計数した回数が、前記認証情報の前記印刷回数より小さい場合に印刷を許可することを特徴とする請求項8又は9に記載の認証サーバ。
  11. 請求項8乃至10のいずれかに記載の各種処理手段としてコンピュータを機能させるための認証プログラム。
JP2007019217A 2007-01-30 2007-01-30 印刷制御システム、認証サーバ及び認証プログラム Expired - Fee Related JP4816476B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007019217A JP4816476B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 印刷制御システム、認証サーバ及び認証プログラム
PCT/JP2007/072017 WO2008093460A1 (ja) 2007-01-30 2007-11-13 印刷制御システム、閲覧端末、閲覧プログラム、印刷装置、印刷プログラム、認証サーバ及び認証プログラム
EP07831747A EP2116931A4 (en) 2007-01-30 2007-11-13 PRINT CONTROL SYSTEM, READER, BROWSING PROGRAM, PRINTER, PRINT PROGRAM, AUTHENTICATION SERVER AND AUTHENTICATION PROGRAM
US12/510,895 US20090279117A1 (en) 2007-01-30 2009-07-28 Printing control system, viewing terminal, and printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007019217A JP4816476B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 印刷制御システム、認証サーバ及び認証プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008186242A true JP2008186242A (ja) 2008-08-14
JP4816476B2 JP4816476B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=39673776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007019217A Expired - Fee Related JP4816476B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 印刷制御システム、認証サーバ及び認証プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090279117A1 (ja)
EP (1) EP2116931A4 (ja)
JP (1) JP4816476B2 (ja)
WO (1) WO2008093460A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100157349A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-24 Jiang Hong Categorized secure scan to e-mail
JP4900495B2 (ja) 2010-03-15 2012-03-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、印刷ジョブ管理方法、及び、コンピュータプログラム
JP5817412B2 (ja) * 2011-10-11 2015-11-18 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
JP6191461B2 (ja) * 2012-06-20 2017-09-06 セイコーエプソン株式会社 情報管理システム
JP6085949B2 (ja) * 2012-11-08 2017-03-01 株式会社リコー 情報処理システム、機器、情報処理方法、及びプログラム
JP2014215956A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、及び、画像処理システム
JP6067648B2 (ja) * 2014-11-08 2017-01-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 プルプリントシステム
JP6949585B2 (ja) * 2017-06-30 2021-10-13 キヤノン株式会社 管理サーバ、サービス提供サーバ、システム、制御方法、および、プログラム
US11531714B2 (en) 2019-03-22 2022-12-20 Apple Inc. Systems and methods for cloud-based content management and distribution

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005135373A (ja) * 2003-10-08 2005-05-26 Seiko Epson Corp 使用権認証機能付き出力システム、素材出力装置、データ認証装置、素材出力プログラムおよびデータ認証プログラム、並びに使用権認証出力方法
JP2005301990A (ja) * 2004-03-17 2005-10-27 Seiko Epson Corp コンテンツデータ保護システム、保護機能付き出力装置、保護機能付き印刷装置およびコンテンツデータ保護プログラム、並びにコンテンツデータ保護方法
JP2006048299A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報印刷システム
JP2006351038A (ja) * 2006-09-12 2006-12-28 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175242A (ja) 1996-11-18 2002-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd プリント注文方法および装置、プリント注文処理方法、センタサーバ並びにプログラム
JP3910272B2 (ja) * 1996-11-18 2007-04-25 富士フイルム株式会社 ネットワークフォトサービスシステム
JP2002132462A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Fujitsu Ltd 印刷代行サービス方法及びシステム
GB2371888A (en) * 2001-01-31 2002-08-07 Hewlett Packard Co A printer device capable of decrypting digital document files and method of securely communicating electronic files over a network
AU2003235650A1 (en) * 2002-01-09 2003-07-30 Innerpresence Networks, Inc. Systems and methods for monitoring the availability of assets within a system and enforcing policies governing assets
US8245306B2 (en) * 2002-02-15 2012-08-14 Galo Gimenez Digital rights management printing system
EP1560109A4 (en) * 2002-11-06 2011-05-18 Panasonic Corp PRINTING SYSTEM, PRINTING DEVICE, AND METHOD FOR PRODUCING PRINTING INSTRUCTIONS
US7523316B2 (en) * 2003-12-08 2009-04-21 International Business Machines Corporation Method and system for managing the display of sensitive content in non-trusted environments

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005135373A (ja) * 2003-10-08 2005-05-26 Seiko Epson Corp 使用権認証機能付き出力システム、素材出力装置、データ認証装置、素材出力プログラムおよびデータ認証プログラム、並びに使用権認証出力方法
JP2005301990A (ja) * 2004-03-17 2005-10-27 Seiko Epson Corp コンテンツデータ保護システム、保護機能付き出力装置、保護機能付き印刷装置およびコンテンツデータ保護プログラム、並びにコンテンツデータ保護方法
JP2006048299A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報印刷システム
JP2006351038A (ja) * 2006-09-12 2006-12-28 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008093460A1 (ja) 2008-08-07
EP2116931A1 (en) 2009-11-11
JP4816476B2 (ja) 2011-11-16
EP2116931A4 (en) 2010-08-18
US20090279117A1 (en) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4816476B2 (ja) 印刷制御システム、認証サーバ及び認証プログラム
JP4161265B2 (ja) 画像処理システム
US8081336B2 (en) Image forming apparatus, image processing method, and program
US7676512B2 (en) Document management server, information terminal apparatus, image forming apparatus, document managing method, and program
US8964206B2 (en) Printing device, management device and management method
US10075597B2 (en) Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor
US20040205261A1 (en) Image forming apparatus and control method therefor, program for executing the control method and storage medium storing the program
JP5786835B2 (ja) 印刷システム、印刷装置およびその制御方法、ならびにコンピュータプログラム
JP2002123455A (ja) 印刷システム
JP2009094887A (ja) 画像送信装置、登録方法、及び登録プログラム、
JP6029300B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5817766B2 (ja) 情報処理装置、通信システム及びプログラム
US20070002050A1 (en) Image output apparatus, image output system, and program
JP4420103B2 (ja) 画像送信システム
JP2008123030A (ja) 印刷装置及びそれを用いた情報処理システム
JP2007243840A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2004030583A (ja) データ送信装置、データ送信方法およびデータ送信プログラム
JP2008084185A (ja) 情報配信装置及び情報配信プログラム
JP2008250629A (ja) 印刷制御システム、印刷装置及びプログラム
JP2008040935A (ja) 文書配信システム、文書配信サーバ及び文書配信サーバプログラム
JP2004274203A (ja) 画像読取りシステム
JP2010086481A (ja) 画像形成装置、情報提供装置およびプログラム
JP2007158850A (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法
JP2006110911A (ja) 印刷システムおよび印刷装置
JP4143400B2 (ja) 電子入稿管理装置及びその制御方法、電子入稿管理システム、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees