JP2008186197A - 画像処理システム、画像処理装置、ジョブ処理方法およびプログラム - Google Patents

画像処理システム、画像処理装置、ジョブ処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008186197A
JP2008186197A JP2007018429A JP2007018429A JP2008186197A JP 2008186197 A JP2008186197 A JP 2008186197A JP 2007018429 A JP2007018429 A JP 2007018429A JP 2007018429 A JP2007018429 A JP 2007018429A JP 2008186197 A JP2008186197 A JP 2008186197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
image processing
partial
processed
mfp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007018429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4245055B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Yamauchi
康広 山内
Taisuke Akahori
泰祐 赤堀
Kazuhiro Tomiyasu
和弘 冨安
英一 ▲よし▼田
Hidekazu Yoshiden
Tomoko Maruyama
倫子 丸山
Kenichi Sawada
健一 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007018429A priority Critical patent/JP4245055B2/ja
Priority to US12/019,989 priority patent/US8584137B2/en
Publication of JP2008186197A publication Critical patent/JP2008186197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4245055B2 publication Critical patent/JP4245055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5011Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resources being hardware resources other than CPUs, Servers and Terminals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • G06F3/1213Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start at an intermediate node or at the final node
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1241Dividing a job according to job requirements, e.g. black/white and colour pages, covers and body of books, tabs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • H04N1/32512Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32529Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32539Detecting or indicating the status of the output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32545Distributing a job or task among a plurality of input devices or a plurality of output devices
    • H04N1/3255Hybrid jobs, i.e. performing different parts of the same job on different devices, e.g. colour and B/W pages on different devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2209/00Indexing scheme relating to G06F9/00
    • G06F2209/50Indexing scheme relating to G06F9/50
    • G06F2209/5017Task decomposition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Abstract

【課題】複数の画像処理装置がネットワーク接続される構成において、コスト低減を図りつつ円滑なジョブ処理を実現できる画像処理システムを提供すること。
【解決手段】PCと1台の記憶装置と複数のMFPとがネットワークを介して接続されるシステムにおいて、PCは、(1)要求されたジョブが複数の部分ジョブを含む場合に、(2)当該ジョブを部分ジョブに分割して、分割したジョブを記憶装置に格納させる。複数のMFPそれぞれは、(3)部分ジョブ毎に、その存在をチェックし、存在を判断すると、(4)当該部分ジョブを処理可能な否かを判断する。(5)処理可能と判断したMFPそれぞれは、自機情報を記憶装置に格納させると共に(エントリ)、他のMFPによる自機情報のエントリをチェックして、当該部分ジョブを処理するのに最適なMFPを共通の基準に基づいて決める。(6)決められた1台のMFPが文書データを取得し、(7)ジョブ処理を行う。
【選択図】図6

Description

本発明は、複数の画像処理装置を含む画像処理システム、画像処理装置、ジョブ処理方法およびプログラムに関する。
複数のクライアント端末と、複数の画像処理装置と、1台のジョブ管理サーバとをLANなどのネットワークを介して接続し、各クライアント端末からジョブ管理サーバを介して各画像処理装置にジョブを実行させることができる画像処理システムが普及している。
このような画像処理システムには、例えばジョブ管理サーバが各クライアント端末からのジョブを受け付けると、各複写機に順次アクセスして、全ての複写機から実行可能な画像処理機能を示す情報、複写機の現在の状態、具体的には待機中、ジョブ実行中、用紙残量などを示す情報を取得した後、その情報を参照してジョブを実行するのに最適な複写機を選定し、選定した複写機にジョブを処理させるものがある(特許文献1)。
特開2001−34428号公報
上記の画像処理システムを構築するには、ジョブをどの複写機に処理させるのかを選定する機能を有するサーバが必要であり、このようなサーバは一般的に高価であるため、ユーザにとってコスト負担が大きくなる。
また、近年では、ユーザが自己の希望する複数の機能、例えば同じ原稿画像をコピーする機能とファクシミリ送信する機能を1回の操作で同時に指定できるようになっている。このような複数の機能が指定されたジョブが投入された場合、上記ジョブ管理サーバにより、当該ジョブを実行できる複写機がシステム内から選定されるが、指定された全ての機能を有している複写機の台数が少なければ、当該ジョブと同条件のジョブが投入される毎にその複写機だけがサーバにより選定されることになる。
選定された複写機では、処理すべき機能が多いとそれだけ全ての機能に係る処理を実行し終えるのに要する時間も長くかかってしまい、そうなると次のジョブの開始が遅れてジョブの待ち時間が長くなるといったことも発生する。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、複数の画像処理装置を含む構成において、コスト低減を図りつつ円滑なジョブ処理を実現できる画像処理システム、画像処理装置、ジョブ処理方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る画像処理システムは、記憶部と複数の画像処理装置を含む画像処理システムであって、分割して処理可能な複数の部分ジョブを含む1つの未処理のジョブを部分ジョブ毎に分割して前記記憶部に格納させるジョブ分割手段を備え、前記複数の画像処理装置それぞれは、前記記憶部内における、自装置で処理可能な部分ジョブを判断する第1の判断手段と、前記第1の判断手段により判断された部分ジョブを処理するとした場合にとり得る条件を示す情報を前記記憶部に送信して格納させる送信手段と、他の画像処理装置により前記記憶部に格納されている、前記部分ジョブを処理するとした場合にとり得る条件を示す情報を取得する取得手段と、自装置の前記情報と前記取得手段により取得された他の画像処理装置の前記情報とを参照し、予め決められた共通の基準に基づいて前記部分ジョブを自装置で処理するか否かを判断する第2の判断手段と、前記第2の判断手段により前記部分ジョブを自装置で処理することが判断されると、当該部分ジョブを処理するジョブ処理手段と、を備えることを特徴とする。
また、前記未処理のジョブのデータには、前記複数の部分ジョブの処理条件としての画像処理機能を示す情報が含まれており、前記第1の判断手段は、前記画像処理機能を示す情報と自装置に搭載された画像処理機能に関する情報とを参照して、前記判断を行うことを特徴とする。
さらに、前記第1の判断手段は、自装置の現在のジョブ処理能力に関するステータス情報に基づいて前記判断を行うことを特徴とする。
また、前記第1の判断手段は、所定周期で前記記憶部にアクセスすることにより前記判断を行うことを特徴とする。
さらに、前記所定周期は、それぞれの画像処理装置において略同じ値であることを特徴とする。
また、前記第1の判断手段は、自装置の状態に応じて変更される周期で前記記憶部にアクセスすることにより前記判断を行うことを特徴とする。
さらに、前記周期は、前記部分ジョブの実行を妨げる要因が発生していない場合に第1の値に設定され、当該要因が発生すると当該第1の値よりも大きい第2の値に切り替えられることを特徴とする。
また、前記共通の基準は、前記条件について有利な装置を選択するということであり、前記第2の判断手段は、前記条件について自装置の方が他の画像処理装置よりも有利である判定を行うと、自装置が処理することの判断を行うことを特徴とする。
また、前記情報は、ジョブの生産性に関する情報であり、前記第2の判断手段は、自装置の方が他の画像処理装置よりも生産性が高い場合に、自装置が処理することの判断を行うことを特徴とする。
さらに、前記情報は、ジョブのコストに関する情報であり、前記第2の判断手段は、自装置の方が他の画像処理装置よりも低コストの場合に、自装置が処理することの判断を行うことを特徴とする。
また、前記第2の判断手段は、自装置と他の画像処理装置とで優劣がないと判定した場合に、処理すべき装置の指定をユーザから受け付け、受け付けたユーザの指定が自装置である場合に前記部分ジョブを自装置で処理することの判断を行うことを特徴とする。
さらに、前記送信手段は、前記第2の判断手段が自装置と他の画像処理装置とで優劣がないと判定した場合には、新たな条件を示す情報を前記記憶部に送信して格納させ、前記取得手段は、他の画像処理装置により前記記憶部に格納された前記新たな条件を示す情報を取得し、前記第2の判断手段は、自装置の前記新たな条件を示す情報と他の画像処理装置の前記新たな条件を示す情報とを参照し、自装置で処理するか否かの再判断を行うことを特徴とする。
また、前記未処理のジョブのデータには、ジョブに供される処理対象データと、前記複数の部分ジョブの処理条件を示すデータとが含まれており、前記ジョブ分割手段は、部分ジョブ毎に、その処理条件と処理対象データとを含むファイルを別々に生成し、前記ジョブ処理手段は、自装置で処理することが判断された部分ジョブを、対応する処理対象データを用いて処理した後、当該処理対象データを削除することを特徴とする。
また、前記未処理のジョブのデータには、ジョブに供される処理対象データと、前記複数の部分ジョブの処理条件を示すデータとが含まれており、前記ジョブ分割手段は、部分ジョブ毎に、その処理条件を含むファイルを別々に生成し、前記ジョブ処理手段は、自装置で処理することが判断された部分ジョブを前記処理対象データを用いて処理した後、これ以降に当該処理対象データが別の部分ジョブのために供されることがない場合には、当該処理対象データを削除することを特徴とする。
さらに、前記情報は、自装置のジョブ処理能力を示す能力情報および/または現況を示すステータス情報であることを特徴とする。
また、前記記憶部は、前記複数の画像処理装置とは別の外部記憶装置、または前記複数の画像処理装置のうちいずれかの画像処理装置に備えられた内部記憶装置であることを特徴とする。
また、前記ジョブ分割手段は、少なくとも1つの画像処理装置に設けられていることを特徴とする。
さらに、ジョブを要求する端末装置を備え、前記ジョブ分割手段は、前記端末装置に設けられていることを特徴とする。
また、前記ジョブ分割手段は、前記記憶部に設けられていることを特徴とする。
本発明に係る画像処理装置は、記憶部と複数の画像処理装置を含む画像処理システムに用いられる画像処理装置であって、分割して処理可能な複数の部分ジョブを含む1つの未処理ジョブが部分ジョブ毎に分割されて前記記憶部に格納されている場合に、自装置で処理可能な部分ジョブを判断する第1の判断手段と、前記第1の判断手段により判断された部分ジョブを処理するとした場合にとり得る条件を示す情報を前記記憶部に送信して格納させる送信手段と、他の画像処理装置により前記記憶部に格納されている、前記部分ジョブを処理するとした場合にとり得る条件を示す情報を取得する取得手段と、自装置の前記情報と前記取得手段により取得された他の画像処理装置の前記情報とを参照し、予め決められた共通の基準に基づいて前記部分ジョブを自装置で処理するか否かを判断する第2の判断手段と、前記第2の判断手段により前記部分ジョブを自装置で処理することが判断されると、当該部分ジョブを処理するジョブ処理手段と、を備えることを特徴とする。
また、ユーザからのジョブの処理要求を受け付ける受付手段と、受け付けられたジョブが、分割して処理可能な複数の部分ジョブを含む1つの未処理のジョブである場合に、当該ジョブを部分ジョブに分割して前記記憶部に格納させるジョブ分割手段と、を備えることを特徴とする。
本発明に係るジョブ処理方法は、記憶部と複数の画像処理装置を含む画像処理システムにおけるジョブ処理方法であって、分割して処理可能な複数の部分ジョブを含む1つの未処理のジョブを部分ジョブ毎に分割し、前記記憶部に格納させる第1ステップを実行した後、前記複数の画像処理装置それぞれが、前記記憶部内における、自装置で処理可能な部分ジョブを判断する第2ステップと、前記第2ステップにより判断された部分ジョブを処理するとした場合にとり得る条件を示す情報を前記記憶部に送信して格納させる第3ステップと、他の画像処理装置により前記記憶部に格納されている、前記部分ジョブを処理するとした場合にとり得る条件を示す情報を取得する第4ステップと、自装置の前記情報と前記第4ステップで取得された他の画像処理装置の前記情報とを参照し、予め決められた共通の基準に基づいて前記部分ジョブを自装置で処理するか否かを判断する第5ステップと、前記第5ステップで前記部分ジョブを自装置で処理することが判断されると、当該部分ジョブを処理する第6ステップと、を実行することを特徴とする。
本発明に係るプログラムは、記憶部と複数の画像処理装置を含む画像処理システムに用いられる画像処理装置に含まれるコンピュータに、前記記憶部内における、自装置で処理可能な部分ジョブを判断する第1ステップと、前記第1ステップにより判断された部分ジョブを処理するとした場合にとり得る条件を示す情報を前記記憶部に送信して格納させる第2ステップと、他の画像処理装置により前記記憶部に格納されている、前記部分ジョブを処理するとした場合にとり得る条件を示す情報を取得する第3ステップと、自装置の前記情報と前記第3ステップで取得された他の画像処理装置の前記情報とを参照し、予め決められた共通の基準に基づいて前記部分ジョブを自装置で処理するか否かを判断する第4ステップと、前記第4ステップで前記部分ジョブを自装置で処理することが判断されると、当該部分ジョブを処理する第5ステップと、を実行させることを特徴とする。
また、ユーザからのジョブの処理要求を受け付けるステップと、受け付けられたジョブが、分割して処理可能な複数の部分ジョブを含む1つの未処理のジョブである場合に、当該ジョブを部分ジョブに分割して前記記憶部に格納させるステップと、を前記コンピュータにさらに実行させることを特徴とする。
このように1つの未処理のジョブを部分ジョブに分割すると共に、複数の画像処理装置それぞれが、分割された部分ジョブ毎に処理可否を判断し、処理する場合の条件を示す情報を記憶部に格納させると共に他の画像処理装置による条件を示す情報を取得して、共通の基準に基づいて当該部分ジョブの処理を行うか否かを判断する構成としたので、画像処理システムに、従来のようなサーバを配置する必要がなくなりコスト低減を図れる。また、個々の部分ジョブが異なる画像処理装置により処理されることが可能になるので、複数の画像処理装置にジョブ処理が分散され、1台の装置に処理が集中することが抑制されて、円滑なジョブ処理を実現できる。
以下、本発明に係る画像処理装置、画像処理システム、ジョブ処理方法およびプログラムの実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
〔第1の実施の形態〕
<画像処理装置及び画像処理システムの構成>
本実施形態に係る画像処理装置、及び、当該画像処理装置を含む画像処理システムの構成について詳細に説明する。
1.画像処理システム
図1は、画像処理システム8の全体構成を模式的に示す図である。
同図に示すように画像処理システム8は、第1の実施形態に係る画像処理装置としてのMFP(Multiple Function Peripheral)1,2,3,4,・・・n、記憶装置5、及びPC(personal computer)6がLAN等のネットワーク7を介して相互に接続された構成を有する。各MFP1,2,3,4,・・・nは、スキャン、コピー、プリント、ファクシミリ通信等のジョブ処理をユーザから受け付け、実行する役割を果たす。MFP1,2,3,4,・・・nについての詳細は、後述する。
記憶装置5は、例えばNAS(Network Attached Storage)或いはHDD(Hard Disk Drive)であって、後述するジョブデータやエントリファイル等を記憶する。
PC6は、ユーザが、文書を作成したり、コピー、プリント、スキャン等のジョブ処理を要求したり、ジョブ処理の結果を確認したりするために使用される。
なお、画像処理システム8には、MFP1,2,3,4,・・・n、記憶装置5及びPC6以外に、例えばFAX装置やプリンタ等が接続されていても良い。
2.画像処理装置
以下に、各MFP1,2,3,4,・・・nの構成及び機能を、MFP1を例に挙げて説明する。
図2は、MFP1の概略構成を示すブロック図である。
同図に示すようにMFP1は、MFP制御コントローラ10、ネットワークユニット20、シリアル通信ユニット30、ローカル接続ユニット40、FAXユニット50、スキャナユニット60、プリンタユニット70及び操作パネル80等の各ユニットを備える。
MFP制御コントローラ10は、上記各ユニットを制御することによって、MFP1全体の機能・動作を制御する。これにより、MFP1はスキャン、コピー、プリント等のジョブ処理が可能となる。MFP制御コントローラ10は、CPU(Central Processing Unit)11、RAM(Random Access Memory)12、暗号化基板13、フラッシュメモリ14、NVRAM(Nonvolatile Random Access Memory)15、HDD16等から構成される。
CPU11は、フラッシュメモリ14に記憶されたMFP全体制御ソフトウエア90のオブジェクトコードを実行する。また、ネットワークユニット20、シリアル通信ユニット30、ローカル接続ユニット40、FAXユニット50、スキャナユニット60及びHDD16等から受け取ったデータを、演算或いは加工等し、ネットワークユニット20、シリアル通信ユニット30、ローカル接続ユニット40、FAXユニット50、プリンタユニット70及びHDD16等に出力する。
RAM12は、CPU11がデータの演算或いは加工等を行う際に使用するワークメモリとしての役割を果たすメインメモリであって、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSDRAM(Synchronous DRAM)等で構成される。
暗号化基板13は、MFP1のセキュリティ機能の一つとして搭載されており、HDD16で読み書きされるデータを暗号化するための集積回路である。
フラッシュメモリ14は、CPU11が実行するMFP全体制御ソフトウエア90を記憶している。また、フラッシュメモリ14は、操作パネル80に表示する各国言語メッセージデータを記憶すると共にVxWORKS等の組み込み機器用OSを記憶している。
NVRAM15は、不揮発性のメモリであって、MFP1の動作に必要な様々な設定値等を記憶する。当該設定値としては、例えばIPアドレス等のネットワーク設定値や、画質調整用の設定値等が挙げられる。
HDD16は、データをファイル形式で記憶する。また、RAM12の処理容量を超えるデータがある場合は、スワップ領域として使用される。なお、HDD16には、MFP1のセキュリティ機能の一つとして、パスワードが一致しなければ読み書きをすることができないパスワード保護機能(HDDロック機能)が備えられていても良い。
ネットワークユニット20は、Ethernet(登録商標)ポート及びUSBポートを備える。Ethernet(登録商標)ポートは、MFP1をネットワーク7にEthernet(登録商標)接続するためのポートであって、10BASE−T、100BASE−T等の規格をサポートしている。USBポートは、MFP1をPC6にローカル接続するためのポートであって、接続するとPC6等からプリント機能等を利用可能になる。
シリアル通信ユニット30は、MFP1をPC6にシリアル通信方式(RS−232C規格)で接続するためのシリアルポートを備える。
ローカル接続ユニット40は、MFP1をPC6にパラレルポート接続するためのセントロニクスインターフェース(パラレルポート)を備える。接続するとPC6等からプリント機能等を利用可能になる。
FAXユニット50は、公衆回線を介してFAXデータをファクシミリ送受信するためのモデムとして機能する。
スキャナユニット60は、MFP制御コントローラ10がスキャン処理を受け付けると、紙原稿から文字、図形或いは写真等の画像を読み取って、電子データからなる画像データを生成する。なお、スキャナユニット60には、複数の紙原稿を自動で読み取るADFや、両面スキャンを行うためのDuplex機能を有する装置が備えられていても良い。
プリンタユニット70は、MFP制御コントローラ10からのプリント処理を受け付けると、印刷用に変換されたデータを用紙に印刷し紙文書として出力する。なお、プリンタユニット70には、ソート、パンチ穴空け或いはステープル付け等のフィニッシング機能を有するフィニッシャが備えられていてもよい。
操作パネル80は、タッチパネル液晶ディスプレイ、並びに、テンキー、スタートキー、ストップキー及び画面切替キー等の各種キーを備えており、ユーザがMFP1を操作するための専用のコントロールデバイスとしての役割を果たす。
図3は、操作パネル80に表示されるジョブ受付画面81の表示例を示す図である。このジョブ受付画面81は、ユーザからの印刷等のジョブにおける処理機能の選択、入力等を受け付けるための画面である。
同図に示すように、ジョブ受付画面81には、印刷、FAX送信、スキャン等の各種機能を選択するためのタブ811と、当該機能における処理条件(プロパティ)を入力するためのボックス812等が表示されている。
ユーザは、当該画面81から実行したい機能等をタッチ入力等することができる。例えば、複数の機能を実行させる、具体的には同じ原稿画像を印刷すると共に外部のファクシミリ装置にFAX送信させる場合には、まず印刷のタブ811をタッチして、印刷条件用の入力画面(同図)を表示させる。部数や色などのボックス812にタッチすると、部数等を入力、選択等するための別の画面が表示されるようになっており、当該画面から部数等を入力等することができる。印刷条件の入力が終わると、次にFAX送信のタブ811をクリックしてFAX送信用の入力画面(不図示)に切り替え、印刷のときと同様に送信解像度、送信先などの送信条件の入力等を行うことができる。ユーザによる入力終了後、OKボタンが押されると、入力された情報がジョブの処理条件として設定される。
3.MFP全体制御ソフトウエアの構成
図4は、MFP全体制御ソフトウエア90の構成を示すブロック図である。同図に示すように、MFP全体制御ソフトウエア90は、メイン制御部91、FAX処理部92、ネットワーク処理部93、PCScanアプリ94、PCPrintアプリ95、ジョブ判断処理部96、アクセスタイマ管理部97、スキャナ制御部98、プリンタ制御部99、パネル制御部100およびジョブ分割部101等の各種モジュールを備える。
メイン制御部91は、全体制御の中核をなすモジュールであって、他のモジュール92〜101からの制御信号を統括的に制御する。例えば、コピーの起動、停止、再開、破棄、割り込み等に応じて、スキャン動作シーケンスやプリント動作シーケンス等のシーケンスを全体的に制御する。
また、メイン制御部91は、システムの生成や起動を行ったり、プリント、コピー、スキャン、FAXなどのジョブ処理の要求を受け付けたり、各ジョブに対して一意にジョブIDを割り当てて順次種別毎の割り振りを行う。また、ユーザからのジョブ処理削除の要求があった場合には、ジョブデータをクリアする。さらには、HDD16及びRAM12へのアクセスを制御したり、HDD16をOS機能を用いたファイルシステムとして扱う場合に、ファイルシステムへのアクセスを制御したりする。
FAX処理部92は、FAXデータの送受信を制御する。FAX処理部92は、FAXデータを受信したFAXユニット50から着信の通知を受けると、メイン制御部91へFAXデータ受信のジョブ処理を要求すると共に、ジョブ処理の開始を指示する。なお、FAXデータの送受信は、FAXユニット50を経由した公衆回線を利用して行ったり、ネットワーク処理部93を経由したインターネットFAXとして行ったりする。
ネットワーク処理部93は、ネットワークユニット20を介して受け付けた要求を実行する。受け付けた要求は、OSが提供するメッセージキューを介してネットワーク処理部93に取り込まれる。そして、取り込まれたメッセージの内容に従って処理が行われ、処理結果がネットワークユニット20へと受け渡される。
また、ネットワーク処理部93は、ネットワーク7を介してPC6から送信されるプリントジョブ処理の要求を、インターネット経由(TCP/IP,IPX/SPX,SNMPなどに対応)で受信すると、PCPrintアプリ95ヘ送信するインターフェース処理を行う。これにより、プリントジョブが処理される。このようなネットワークユニット20とのインターフェース処理を、ネットワークユニット20とメイン制御部91間、ネットワークユニット20とPCScanアプリ94間、ネットワークユニット20とFAX処理部92間、ネットワークユニット20とジョブ判断処理部96間についても同様に行う。
PCScanアプリ94は、スキャンジョブを受け付けて処理する。具体的には、ユーザが操作パネル80からスキャンを要求すると、パネル制御部100からメイン制御部91を介してスキャンジョブの開始が通知される。PCScanアプリ94は、通知に応じてスキャンジョブを処理して画像ファイルを作成し、ネットワーク処理部93及びネットワークユニット20を経由して、画像ファイルをPC6へ送信する。また、PC6からスキャンの要求を行うこともできる。この場合、ネットワーク処理部93を介してスキャンジョブの開始が通知される。
PCPrintアプリ95は、ネットワーク7を介してPC6から送信されるプリントジョブを受け付けて処理する。ユーザがPC6からプリントジョブを要求すると、ネットワーク処理部93を経由して、PDL等のページ記述言語からなるプリントジョブデータをPCPrintアプリ95が受信し、PCPrintアプリ95においてビットマップデータへ変換されて、印刷条件と共にメイン制御部91へ送信される。
ビットマップデータは、メイン制御部91からプリンタ制御部99を介してプリンタユニット70ヘと送信され、その画像が用紙に印刷される。
ジョブ判断処理部96は、ネットワーク処理部93及びネットワークユニット20を経由してネットワーク7に接続された記憶装置5へアクセスし、登録ジョブの有無を確認する。そして、記憶装置5にジョブが登録されていると、当該ジョブが自装置で処理できるか否かを判断し、さらに、自装置が当該ジョブを処理すべきか否かを判断する。そして、ジョブ判断処理部96が処理すべきであると判断すれば、ジョブデータを記憶装置5からダウンロードし、ジョブの処理をメイン制御部91に通知すると共に、ジョブデータをメイン制御部91に引き渡す。メイン制御部91は、受け取ったジョブをHDD16若しくはRAM12に一時保管し、ジョブ処理を行う。このジョブには、後述する部分ジョブが含まれる。
アクセスタイマ管理部97は、ジョブ判断処理部96が記憶装置5へアクセスするタイミング(周期)を決定し、アクセス許可信号をジョブ判断処理部96へ送信する。ジョブ判断処理部96は、アクセスタイマ管理部97からのアクセスタイミング信号を受け取ると、記憶装置5にアクセスし、登録ジョブの有無の確認を行う。
また、アクセスタイマ管理部97は、MFP1の時計管理機能も備える。さらには、受信したジョブの終了時刻を計測する等の時間計算機能も備える。アクセスタイマ管理部97の動作の詳細については後述する。
スキャナ制御部98は、スキャナユニット60を制御する。具体的には、文字モード或いは写真モード等の種類がある原稿続み込みモードや、ADF使用或いは手置き等の種類がある原稿読み取り形態に対応したシーケンスの制御を行う。また、スキャナ制御部98は、FAX送信時の原稿の読み取りの際にスキャナユニット60を制御する。
プリンタ制御部99は、プリンタユニット70を制御するモジュールであって、ユーザが要求する印刷条件に対応したプリントシーケンスを実行する。印刷条件としては、片面印刷か両面印刷か、スタンプ印字をするか否か等が挙げられる。また、FAX受信時のプリントやPC6からのプリントの際に、プリンタユニット70を制御する。
パネル制御部100は、操作パネル80から入力された要求を実現するためのモジュールであって、操作パネル80から発信された信号をイベント処理として実行する。また、操作パネル80に表示される全ての画面処理プログラムを実行する。イベント処理は、画面が選択されたときの前処理、操作パネル80への画面表示処理、ソフトキーから入力される処理等である。イベント処理により、ユーザがパネル操作で指定した処理を実行するための通知がメイン制御部91へ行われ、次画面へ遷移することでユーザにMFPの応答を知らせる。
ジョブ分割部101は、操作パネル80から、分割して実行可能な複数の機能が指定されているジョブ、例えば上記の印刷とFAX送信などである場合には、各機能を個別に実行するために機能別に部分ジョブに分割する。分割された部分ジョブは、自装置で実行するのでなく、記憶装置5内の機能毎に設けられた格納領域(フォルダ)内に格納される。このジョブ分割の具体例については後述する。
4.PC6の構成
図4に示すように、PC6は、PC本体61、モニター62、キーボード63およびマウス64を備えており、PC本体61は、制御部611、ジョブ分割部612およびインターフェース(I/F)部613を備えている。
I/F部613は、LANカード、LANボードなどのLAN7に接続するためのインターフェースである。
制御部611は、ユーザからキーボード63やマウス64を介して文書作成の指示を受け付けると文書作成用のアプリケーションソフトウエアを起動して文書データを作成する。また、作成した文書をMFP1等において印刷等させるジョブを発行する際に、ユーザからの当該ジョブの処理条件の選択、入力等を受け付けるためのジョブ受付画面をモニター62に表示させ、当該入力等を受け付ける。このジョブ受付画面は、上記ジョブ受付画面81と同様の構成になっている。
ユーザは、当該画面から実行したい機能等を入力できる。ユーザによる入力終了後、OKボタンが押されると、制御部611は、入力された情報をジョブの処理条件として設定し、文書データと、設定された処理条件を含むジョブデータを生成する。
ジョブ分割部612は、上記ジョブ分割部101と同様の機能を有するモジュールであり、生成されたジョブが分割して実行可能な複数の機能が指定されているジョブである場合に機能別の部分ジョブに分割する。
<画像処理装置及び画像処理システムの動作>
1.動作の概要
まず、本実施形態に係る画像処理システムの動作の概要を、従来の画像処理システムの動作と比較しながら説明する。
図5は、従来の画像処理システムの動作の概要を示すシーケンス図であり、図6は、本実施形態に係る画像処理システムの動作の概要を示すシーケンス図である。
図5に示すように、従来の画像処理システムでは、(1)ユーザによるPC(若しくはMFP)からのジョブ処理の要求により、(2)文書データ及び印刷条件からなるジョブデータがPCからサーバ管理装置へ送信される。すると、(3)サーバ管理装置が各MFPに機能/ステータス情報を要求する。
ここで、機能/ステータス情報とは、各MFPが有する実行可能な機能と能力、例えば印刷の場合にカラー/モノクロ、カラーの場合の階調数、プリント速度、両面/片面、倍率、用紙サイズなどを示す情報、FAXの場合にG3/G4規格、送信速度、解像度等を示す情報、MFPの現在の状況、例えばジョブ待機中、実行中、用紙残量、トナー残量等を示す情報などを含むものである。
(4)全てのMFPからサーバ管理装置へ機能/ステータス情報が通知された後、(5)サーバ管理装置は、印刷条件と全MFPの機能/ステータス情報とを照合し、(6)最適なMFPを1台選択して、(7)当該MFPにジョブ処理を要求する。(8)要求されたMFPでは当該ジョブが処理される。(9)当該ジョブが終了すると、当該MFPからサーバ管理装置に終了通知が行われる。そして、(10)〜(11)サーバ管理装置からPCを介してユーザにジョブ終了が通知される。
このように、従来の画像処理システムでは、ジョブを処理する一のMFPを選定するためのサーバが必要である。そして、当該選定のためにシステム内の全てのMFPから機能/ステータス情報を取得しなければならず、かつ機能/ステータス情報は、MFPの多機能化により情報量が多くなっているので、システム内のMFPの台数が増えるに連れて、一律にネットワーク負荷が増えることに繋がり、また全てのMFPからの情報取得に要する時間が長くなると当該ジョブの処理が遅れるということも生じる。
さらに、例えば複数の機能が指定されたジョブAが投入され、その全ての機能を処理できるMFPがシステム内に1台しかなく、当該MFPがジョブAの全ての機能を処理し終えるのに時間を要し、その間にジョブAと同じ機能が指定されたジョブBが投入されたような場合には、ジョブAの処理が終わるまでジョブBが待たされることになってしまう。
これに対して、図6に示すように、本実施の形態に係る画像処理システムでは、(1)ユーザがPC6(若しくはMFP)からジョブを要求すると、(2)当該ジョブデータが記憶装置5に送信されて格納される。その際、分割可能なジョブの場合には部分ジョブに分割される。(3)各MFP1,2,3,…は、記憶装置5内に未処理のジョブ(部分ジョブを含む。)が格納(登録)されているか否かを所定周期でチェックしており、未処理のジョブが登録されていることを判断すると、(4)ジョブ毎に自装置で処理可能か否かを判断する。
(5)自装置でジョブを処理可能と判断したMFP(同図の例ではMFP1〜MFP3)は、当該ジョブを自装置で処理することを希望する旨を示す動作として、当該ジョブを処理する場合に自装置でとり得る条件を示す情報(自機情報。後述)を記憶装置5内の所定のフォルダに格納させる(自機情報のエントリ)。そして、当該ジョブに対する他のMFPによる前記情報のエントリが行われているか否かをチェックする。他のMFPによるエントリが行われている場合には、自装置の情報と、他のMFPの前記ジョブを処理するとした場合にとり得る条件を示す情報(以下、「他機情報」という。)とを比較して、自装置が当該ジョブを処理するのに最適なMFPであるか否かを判断する。
一方、自装置で処理できないと判断したMFP(同図例ではMFP−n)は、自機情報のエントリを行わず、また、他機情報のエントリのチェックも行わない。
(6)自装置が最適と判断したMFP(同図例ではMFP3)は、当該文書データを取得し、(7)当該ジョブを処理して、(8)〜(9)当該ジョブが終了するとその旨をPC6を介してユーザへ通知する。
このように、本実施の形態に係る画像処理システム8では、各MFPが自装置で未処理のジョブを処理するか否かを判断する構成なので、従来のようなMFPを選定する機能を有するサーバが不要になる。そして、自装置で当該ジョブを処理可能であると判断したMFPだけが記憶装置5に自機情報(機能/ステータス情報に相当)を送信する構成なので、従来のような全てのMFPがサーバに送信する構成に比べて、MFPの台数が多くてもネットワーク負荷がかかり難く、さらにジョブの処理が遅れることも生じ難い。
さらに、機能別に分割可能なジョブについては分割された部分ジョブ毎に、各MFPが処理するか否かを判断して実行するので、複数の機能を複数のMFPに分けて実行することが可能になり、1台のMFPが全ての機能を実行する場合よりも1台のMFPに掛かる負担が減って、円滑なジョブ処理を実現できるようになる。
2.動作の詳細
図7は、本実施形態に係る画像処理システム8の動作を説明するための概念図であり、図8は、画像処理システム8の動作の詳細を示すシーケンス図である。なお、図8では、ジョブ判断処理部96を「判断部」と、アクセスタイマ管理部97を「管理部」と省略して記載している。図9は、ジョブデータの一例を示す図である。図10は、記憶装置5に作成されるジョブリストを示す図である。
以下に、3台のMFPを有する画像処理システムにおいて、ジョブ処理が終了する迄の一連の動作(1)〜(16)を、カラープリントおよびG3FAX送信する機能が指定された1つのジョブがPC6から記憶装置5に投入された場合を例に挙げて説明する。
(1)ジョブ処理の要求
図7及び図8に示すように、ユーザは、例えばPC6からジョブ処理の要求を行う。ジョブ処理要求の際には、PC6のモニター62に表示されるジョブ受付画面から印刷等の処理条件(プロパティ)の入力を行うことができる。ジョブ処理の要求によりジョブデータが生成される。図9に示すように、ジョブデータは、ジョブID、ジョブに供される処理対象データとしての文書データ及び処理条件(プロパティ)等で構成される。ジョブIDは、例えば「Job−0001」というように、記憶装置5に登録される順で一意的に割り付けられる。
同図例は、処理条件の一例として印刷条件とFAX送信条件を示しており、印刷条件は、例えば色、原稿サイズ、出力サイズ、部数、ページ割付、印刷面及びステープル等の項目で構成され、FAX送信条件は、例えば原稿サイズ、送信規格、解像度、Fコード等の項目で構成される。
(2)ジョブの分割、ジョブデータの送信及び登録
(2−1)ジョブの分割
図7及び図8に示すように、ジョブ処理の要求を受け付けたPC6は、要求されたジョブが分割可能な複数の機能が指定されたジョブである場合に、当該ジョブを分割する処理を行う。
図11(a)は、PC6におけるジョブ分割部612の分割の処理工程を示す図であり、図11(b)は、機能分類項目テーブル6121を示す図である。
ジョブ分割部612は、工程621においてユーザにより要求されたジョブが複数の機能が指定されたジョブであるか否かを判断する。この判断は、ジョブデータに含まれているジョブの処理条件(図9)が参照されることにより行われる。
図12(a)は、処理条件のデータ構成の具体例を示す図である。
同図に示すように、処理条件は、XML(Extensible Markup Language)データで記述されている。ここで、Job IDタグは、ジョブの識別番号を示すためのタグである。
Function1、2・・で示されるタグは、処理条件としてユーザにより指定された各機能を個別に示すためのタグである。Parameterタグは、各機能のパラメータを示すためのタグである。ジョブ分割部612は、機能を示すためのタグ(Function1、2等)が複数ある場合に、複数の機能を含むジョブであることを判断する。
図12(a)の例では、複数の機能が指定されたジョブであることが判断される。なお、機能を示すためのタグが1つだけの場合、例えばFunction1のみが記述されている場合などには、単一の機能が指定されたジョブであることが判断される。この場合は、分割は行われない。
ジョブ分割部612は、複数の機能が指定されたジョブであることを判断すると、工程622において、各機能が予め決められた機能項目のどの項目に属しているかを判断する。この判断は、図11(b)に示す機能分類項目テーブル6121を参照することで実行される。機能分類項目テーブル6121は、分割可能な機能を機能項目別に分類して示した情報である。ここでは予めPC本体61の制御部611に格納されている。同図に示すように、例えばカラープリント機能項目には、カラープリントだけを行う場合、地紋を付加する場合などの各詳細項目が含まれていることが判る。
複数の機能それぞれについて、当該機能と一致する機能名を詳細項目から探索し、一致する機能名に対応する機能項目に属していると判断する。例えば、カラープリントは、カラープリント機能に属しており、G3FAX送信は、FAX送信機能に属していると判断される。
ジョブ分割部612は、工程623において、機能項目毎に当該機能に係る処理を部分ジョブと定義して、当該ジョブを分割する。具体的には、Function1タグで区切られている部分631のデータを分割後のカラープリント機能ジョブの処理条件として抽出し、抽出したデータに分割後のジョブID0001−1を付与したデータ633(図12(b))を生成する。そして、文書データとデータ633とを対応付けたデータを分割後における部分ジョブのデータとする。
同様に、Function2タグで区切られている部分632のデータを分割後のFAX送信機能ジョブの処理条件として抽出し、抽出したデータに分割後のジョブID0001−2を付与したデータ634(図12(c))を生成する。そして、上記文書データとデータ634とを対応付けたデータを分割後における別の部分ジョブのデータとする。なお、上記では処理条件がXMLで記述された例を説明したが、処理条件を表わすことができる形態であれば、XMLに限られないことはいうまでもない。また、カラープリントとFAX送信が指定された場合の例を説明したが、これに限られないことはいうまでもない。複数の機能項目が指定されたジョブ、例えばスキャン送信とFAX送信の組み合わせなどのジョブであっても良く、各機能項目に従って分割される。
(2−2)ジョブデータの送信/登録
制御部611は、分割された部分ジョブのデータを記憶装置5に送信して格納させる。
図13は、記憶装置5の格納領域の構成を示す模式図である。
同図に示すように、記憶装置5の格納領域には、ジョブフォルダ51が設けられており、ジョブフォルダ51の中には、図11(b)に示す機能分類項目テーブル6121の機能項目に対応する機能フォルダ52〜55が設けられている。機能フォルダ52〜55は、当該機能の部分ジョブに係るデータを格納するためのものである。
図13では、カラープリント機能フォルダ53に部分ジョブ0001−1のためのフォルダ530が生成されており、当該フォルダ530内に部分ジョブ0001−1に係るデータ、具体的には文書データ531、コマンドファイル532、MFP1エントリファイル533およびMFP3エントリファイル534が格納されている様子を示している。ここで、文書データ531は、上記文書データに相当し、コマンドファイル532は、上記データ633に相当する。エントリファイル533、534の内容については後述する。
また、FAX送信機能フォルダ55には、部分ジョブ0001−2のためのフォルダ550が生成されており、当該フォルダ550内に部分ジョブ0001−2に係るデータ、具体的には文書データ551、コマンドファイル552、MFP1エントリファイル553およびMFP3エントリファイル554が格納されている様子を示している。ここで、文書データ551は、上記文書データに相当する。コマンドファイル552は、上記データ634に相当する。エントリファイル553、554の内容については後述する。コマンドファイル532、552は、後述のように当該部分ジョブの処理条件として、各MFPによりLAN7を介して参照され、各MFPが自装置で当該部分ジョブを処理できるか否かを判断するための情報として用いられる。
なお、文書データは、各フォルダに別々に複写等により生成されるとしても良いし、1つが共用されるとしても良い。1つを共用する場合、例えば当該文書データと各部分ジョブのコマンドファイルとを対応付けておき、部分ジョブ毎に、その部分ジョブを処理したMFPが当該部分ジョブの終了の旨を記憶装置5に書き込み、どの部分ジョブが未処理で残っているかを判断できるようにする。そして、最後の部分ジョブが処理されると、当該文書データがこれ以降に供されることがないとして、最後の部分ジョブを処理したMFPが当該文書データを記憶装置5から削除する構成をとることもできる。共用により記憶装置5の格納領域の有効利用を図れる。
ジョブ分割が行われない場合には、通常のジョブとしてジョブデータがそのまま対応する機能フォルダに格納される。記憶装置5への格納によりジョブおよび部分ジョブが登録され、記憶装置5には、図10に示すようなジョブリストが作成される。以下、分割後の部分ジョブと、分割されていない通常のジョブとを特に区別する必要がない場合には、単に「ジョブ」ということとする。
(3)ジョブのチェック
図7及び図8に示すように、各MFP1,2,3は、所定周期で記憶装置5にアクセスし、記憶装置5内に未処理のジョブが登録されているか否かの確認であるジョブチェックを行う。各MFP1,2,3のアクセスタイマ管理部97は、全て同じ周期でアクセスタイミング信号を生成しており、当該アクセスタイミング信号がイネーブル状態になった時をトリガとして記憶装置5へアクセスが行われる。
図8に示すように、アクセスタイマ管理部97は、MFP1,2,3の本体電源をONにした時にアクセスタイミング信号の生成を開始する。したがって、各MFP1,2,3のアクセスタイミング信号は、必ずしも位相が一致するとは限らず、図8に示す例のように、通常異なる位相となる。本実施の形態では位相がずれた場合について説明している。但し、位相がずれたといってもそのずれは通常数ミリ秒であるため、位相はほぼ一致していると考えて良い。なお、例えばアクセスタイマ管理部97の時計機能を利用すれば、全てのMFPの位相を一致させることが可能である。
各MFP1,2,3が1回目のジョブチェックを行った時、記憶装置5には未処理のジョブが登録されていない。したがって、各MFP1,2,3は待機状態のままである。2回目のジョブチェックが行われた時、記憶装置5には未処理のジョブが登録されており、各MFP1,2,3はその登録を検知認識する。なお、未処理のジョブとして複数の部分ジョブが存在している場合には、そのうちの1つ、例えばジョブIDの値の小さい方、上記例ではジョブID0001−1のカラープリント機能ジョブが最初に検知され、以下に示す処理が開始され、その後、ジョブID0001−2のG3FAX送信機能ジョブが検知され、以下の同様の処理が施されることになる。ここでは、まずカラープリント機能ジョブが未処理のジョブとして検知された場合の例を説明する。
ジョブ判断処理部96は、未処理のジョブの登録を検知すると、アクセスタイマ管理部97にそのことを通知する。
(4)第1判断
各MFP1,2,3のジョブ判断処理部96は、第1判断として、検知認識したジョブが自装置で処理可能であるか否か判断する。
図14は、第1の判断について説明するための概念図である。図15は、図14に示す各MFPの機能情報の内容を示す図である。
図14に示すように、各MFP1,2,3のジョブ判断処理部96は、記憶装置5からジョブデータの処理条件を取得し、自装置で当該ジョブを処理可能か否か判断する。この判断は、自装置に搭載された画像処理機能に関する情報(機能情報)と、取得した処理条件を比較することにより行われる。
具体的には、取得した処理条件(ジョブID0001−1のカラープリント機能ジョブの処理条件)が図9の印刷条件として示す内容であり、各MFP1,2,3の機能情報が図15に示す内容である場合には、カラー機であるMFP1とMFP3が印刷条件を満たす。一方、MFP2はモノクロ機であるため印刷条件を満たさない。したがって、MFP1及びMFP3のみが自装置でジョブ処理可能と判断する。なお、機能情報は、MFP毎に自装置のフラッシュメモリ14等に予め格納されている。
各MFP1,2,3において、ジョブ判断処理部96からの通知を受けたアクセスタイマ管理部97は、図8に示すようにアクセスタイミング信号の周期を変更する。具体的には、現在の周期の2倍+α程度の周期に変更する。上述したように、各MFP1,2,3のアクセスタイミング信号の周期は略同じ値に設定されているため、少なくとも2倍以上の周期に変更すれば、理論的には、次のアクセス迄の間にシステム内の全てのMFP1,2,3が変更前の周期で最低でも1回記憶装置にアクセスして自機情報をエントリ可能であるからである。
なお、アクセスタイミングの周期は必ずしも変更する必要はない。アクセスタイミングの間隔が長くなると、それだけ未処理のジョブの待機時間も長くなるからである。例えば、あるMFPがプリントジョブ処理中に、FAX送信ジョブを受け取った場合には、アクセスタイミングが長くされる場合よりも早くジョブチェックを行えるようになる。
一方、第1の判断において、処理可能でないと判断をしたMFP2のジョブ判断処理部96は、アクセスタイマ管理部97に対しジョブID0001−1のジョブにはエントリを行わないことを通知する。通知を受けたアクセスタイマ管理部97は、MFP2が次のジョブチェックを早く行えるように、アクセスタイミング信号の周期を元の周期に戻す。
(5)自機情報のエントリ
自装置で処理可能であると判断したMFP1及びMFP3は、それぞれ自機情報をエントリする。具体的には、エントリファイルを作成して記憶装置5に格納させる(登録する)。MFP1によるエントリファイルは、図13に示すエントリファイル533に相当し、MFP3によるエントリファイルは、エントリファイル534に相当する。なお、記憶装置5のジョブリストには、図10に示すように、job0001−1に対してMFP1及びMFP3がエントリしたことが書き込まれる。一方、自装置で処理できないと判断したMFP2については、エントリが行われていない。
図16は、エントリファイルの一例を示す図である。エントリファイルのファイル名は、ジョブデータとMFPとが一対一で対応するように、例えば、「ジョブID.MFP名称」というような一定の規則に基づいて定められる。
エントリファイルには、能力情報及びステータス情報が書き込まれる。
能力情報は、例えば、印刷であればシステム速度、ファーストコピータイム、最大コピー数、給紙容量、緋紙トレイ容量等の生産性に関する情報、及び、解像度(600dpi、1800dpi等)、階調数(256等)、文字/写真モ−ド等の画質に関する情報、及び、サ−ビスメンテナンス費用,用紙(再生紙、純正紙等)、消費電力、機器寿命(使用頻度、トナー残量等)等のコストに関する情報等で構成される。
ステータス情報は、ジョブ処理中、ウォームアップ中、待機中等の情報で構成される。
各情報は、当該ジョブを自装置で処理するとした場合にとり得る条件を示す装置情報であり、システム速度などの固定的な情報を除き、現在のステータスやトレイ用紙など、状態や値が変動する情報については、エントリファイル作成時にその都度書き換えられる。
なお、エントリファイルに記載される情報は、優先度の高い順に上位から下位に向かって項目毎にエントリファイルに記載される。優先度は、例えば、ユーザ或いは管理者等が任意に設定できる。ここでは、画像処理システム8内の全てのMFPに対し同じ優先度が設定される。これは、システム内において各MFPが同じ判断基準でジョブ処理を自装置で行うか否かを判断(第2判断。後述)できるようにするためである。
図16(a)は、生産性優先のエントリファイルの例であり、生産性に関する情報としてシステム速度が最上位に記載され、コストに関する情報の消費電力が最下位に記載される。一方、図16(b)は、コスト優先のエントリファイルの例である。消費電力が最上位に記載されており、生産性を優先した場合と順位が逆転していることが判る。
(6)他機情報のチェック
MFP1及びMFP3は、次のジョブチェック時に記憶装置5に他機情報がエントリされているか否かをチェックし、エントリされている場合はそのエントリファイルを取得する。一方、MFP2は、エントリの有無のチェックを行わないかわりに、別のジョブのチェックを開始する。
図17は、他機情報のチェックについて説明するための概念図である。
同図に示すように、エントリしたMFP1,3のジョブ判断処理部96は、アクセスタイミング信号がイネーブルになった時をトリガとして、記憶装置5内にある他のMFP1,3のエントリファイルを取得する。なお、エントリファイルの取得方法としては、MFP1,3にダウンロードする方法でも良いし、ダウンロードせず記憶装置5でエントリファイルをファイルオープンする方法を用いるとしても良い。
MFP1及びMFP3のジョブ判断処理部96は、エントリファイルのファイル名を参照してJob0001−1に対してのエントリファイルを取得する。具体的には、ファイル名の前半部分(ピリオドよりも前の部分)が「Job0001−1」であるエントリファイルを検索し、自装置のエントリファイルを除く他のMFPのエントリファイルのみを取得する。自装置のエントリファイルしかない場合はエントリファイルを取得しない。なお、自装置のエントリファイルも取得する構成であっても良い。
図17に示す例では、MFP1は、Job0001−1に対する、MFP3のエントリファイル「Job0001−1.mfp3」を取得し、MFP3は、Job0001−1に対する、MFP1のエントリファイル「Job0001−1.mfp1」を取得する。
(7)第2判断
第2判断では、エントリしたMFP1,3それぞれが、ジョブ処理に最適なMFPを判断する。この判断は、記憶装置5に格納された各エントリファイルの内容を比較することによって行う。
エントリファイルの内容の比較は、まず、各MFPのジョブ判断処理部96が取得した印刷条件を参照し、優先順位の高い項目から順番にエントリファイルの判定条件をチェックする事により行う。
図16(a)に示すエントリファイルを例に挙げると、まずシステム速度を比較する。MFP1及びMFP3は、いずれもシステム速度が45ppmであるために優劣の差はなしと判断する。次に、現在のステータスを比較する。MFP1はウォームアップ中であり直ぐにジョブ処理を処理できないが、MFP3は待機中であり直ぐにジョブを処理できるため、この時点でMFP1よりもMFP3の方がジョブ処理に適していると判断する。
この判断は、MFP1及びMFP3のジョブ判断処理部96がそれぞれ行うが、各ジョブ判断処理部96は、予め決められたジョブ処理判断のための共通の基準に基づいて判断を行うため判断結果は一致する。すなわち、MFP1及びMFP3のジョブ判断処理部96のいずれもがMFP3がジョブ処理に最適なMFPであると判断する。
最適なMFPでないと判断されたMFP1では、ジョブ判断処理部96がアクセスタイマ管理部97へJob0001−1を処理しないと通知する。通知を受けたアクセスタイマ管理部97は、MFP1が次のジョブチェックを早く行えるように、アクセスタイミング信号の周期を元の周期に戻す。
(8)他機エントリファイルの削除
図17に示すように、ジョブを処理することに決まったMFP3は、他のMFPのエントリファイルを削除する。具体的には、job0001−1に対するMFP1のエントリファイル「job0001−1.mfp1」を削除する。これにより、記憶装置5内のJob0001−1に対するエントリファイルは、MFP3のエントリファイル「job0001−1.mfp3」だけとなるため、MFP3がJob0001−1を処理することが明示される。
なお、他のMFPのエントリファイルを削除するだけでは、他のMFPがあるタイミングにおいて「job0001−1」を参照してエントリファイルを作成してしまう可能性も考えられる。このため、MFP3は、他のMFPのエントリファイルを削除すると同時に、ジョブファイル名「job0001−1」を、例えば「Dmfp3−job0001−1」などのように変更するようにしても良い。これにより、処理決定後の、他のMFPからのエントリファイルの作成を防止し、当該ジョブ(「job0001−1」)をMFP3が処理することが明示される。
(9)PCへの機器名の通知
MFP3のジョブ判断処理部96は、ジョブ処理を要求したPC6に、MFP3がジョブを処理することを通知する。
(10)ユーザへの機器名の通知
PC6は、ジョブ処理を要求したユーザに、どのMFPから印刷結果が出力されるかを通知する。
(11)ジョブデータの取得
MFP3は、記憶装置5からJob0001−1の文書データをダウンロードする。
(12)ジョブ処理
MFP3は、ユーザにより指定された印刷条件に従ってジョブを処理する。
(13)記憶装置へのジョブ終了の通知
MFP3は、ジョブが終了すると、記憶装置5へのジョブ終了通知として、記憶装置5のジョブリストから当該ジョブに関する情報を削除する。
(14)PCへのジョブ終了の通知
また、MFP3は、ジョブが終了すると、ジョブ要求元のPC6にジョブの終了を通知する。
(15)ユーザへのジョブ終了通知
ジョブ終了通知を受けたPC6は、ユーザにジョブ処理終了を通知、例えばモニター62に終了の旨のメッセージを表示させる。これにより、ユーザは文書データを印刷した用紙がMFP3から出力される事を知る。
(16)ジョブデータの削除
MFP3は、終了したジョブデータJob0001−1を記憶装置5から削除する。具体的には、Job0001−1に対応するフォルダ530(当該フォルダ内の文書データ等のファイルを含む)を削除する。なお、1つの文書データが各部分ジョブで共用される構成の場合には、最後の部分ジョブが終了するまで当該文書データは削除されない。
これまでは、カラープリント機能ジョブについて説明したが、次のジョブチェックが行われると、未処理のままになっているG3FAX送信機能ジョブについて同様の処理が行われる。
図18は、G3FAX送信機能ジョブに対する第1の判断について説明するための概念図であり、図19は、当該ジョブに対するエントリファイルの例を示す図である。
図18に示すように、上記カラープリントの場合と同様に、MFP1,2,3それぞれが自装置の機能情報と、当該ジョブの送信条件とに基づいて処理可能か否かを判断し、処理可能と判断したMFPが自機情報を記憶装置5にエントリする(図8の(3)〜(5))。同図は、MFP1とMFP3がエントリした場合の例を示している。エントリしたMFP1,3は、他のエントリファイルを取得して(図8の(6))、当該ジョブを自装置で処理するか否かを判断する(第2の判断)(図8の(7))。
図19に示すMFP1のエントリファイル(図13のエントリファイル553に相当)とMFP3のエントリファイル(図13のエントリファイル554に相当)から、解像度の項目においてMFP1の方が送信条件を満たしているので、当該ジョブについては、MFP1が自装置で処理することを判断し、MFP3は、処理しないことを判断することになる。MFP1は、自装置で処理することを判断すると、他のエントリファイルを削除して、当該ジョブを自装置が行うことをジョブ要求元に通知した後、文書データを記憶装置5から取得し、指定の宛先にファクシミリ送信して、ジョブ終了を通知する(図8の(8)〜(15))。未処理のジョブが登録される毎に、ジョブ毎に順次、上記と同様の処理が実行される。
以上のようにして、PCで作成された文書がMFP3においてプリントされ、およびMFP1においてFAX送信される。このように複数の機能が分散されて異なるMFPで処理することが可能になる。
<PC6の動作>
図20は、PC6において処理されるジョブ分割処理の内容を示すフローチャートである。このジョブ分割処理は、PC本体61において図示しないROM等の記憶手段に格納された制御プログラムに従ってCPU等により実行される。なお、図示していないが、メインルーチンが別途あり、当該メインルーチンにおいて当該処理サブルーチンがコールされる毎に実行される。このコールは、例えばユーザからプリント等のジョブの実行指示があった場合などに行なわれる。
同図に示すように、ジョブの実行指示を受け付け(ステップS101)、受け付けた未処理のジョブが、複数の部分ジョブを含むジョブであるか否かを判断する(ステップS102)。この判断は、上記の工程621で説明した方法により行われる。
複数の部分ジョブを含まない、すなわち1つの機能が指定されたジョブであることを判断すると(ステップS102で「NO」)、ステップS105に移る。
一方、複数の部分ジョブを含むジョブであることを判断すると(ステップS102で「YES」)、部分ジョブを機能別に分類して、分類した部分ジョブ毎に未処理のジョブを分割する(ステップS103、S104)。この分類は、上記工程622で説明した方法により実行され、分割は、工程623における方法により実行される。
ジョブ(分割後の部分ジョブを含む)のデータを記憶装置5に送信して格納させ(ステップS105)、メインルーチンにリターンする。
<各画像処理装置の動作>
次に、MFP1,2・・それぞれにおけるジョブ処理動作について説明する。
図21は、各MFPで実行される処理の内容を示すフローチャートである。この処理は、MFPのCPU11が、フラッシュメモリ14やHDD16に格納されたプログラムを実行することにより実行される。以下の各フローチャートについても同様である。
同図に示すように、MFPは記憶装置5に対して所定周期でジョブチェックを行い、未処理のジョブの登録の有無を確認する(ステップS1)。
未処理のジョブが登録されていることを判断すると(ステップS2で「YES」)、登録されているジョブが自装置(自機)で処理可能か否かの第1の判断を行う(ステップS3)。一方、ジョブが登録されていない場合(ステップS2で「NO」)、引き続きジョブチェックを行う(ステップS1)。
自装置で処理可能であることを判断すると(ステップS4で「YES」)、自機情報をエントリし(ステップS5)、他のMFP(他機)のエントリがあるか否かを確認する(ステップS6)。
他のMFPのエントリがあることを判断すると(ステップS7で「YES」)、記憶装置5から他のMFPのエントリファイルを取得して、他機情報と自機情報とを比較し(ステップS8)、自装置が最適のMFPか否かの第2の判断を行う(ステップS9)。そして、自装置が最適のMFPであることを判断すると(ステップS10で「YES」)、文書データを取得、ここではダウンロードする(ステップS11)。一方、ステップS7において、他のMFPのエントリがないことを判断すると(ステップS7で「NO」)、文書データをダウンロードする(ステップS11)。
そして、当該ジョブを処理し(ステップS12)、ジョブが終了すると、記憶装置5及びPC6にジョブ終了を通知する(ステップS13)。その後、記憶装置5からジョブデータを削除して(ステップS14)、ジョブチェックに戻る(ステップS1)。
なお、ステップS4において自装置で処理可能でないことを判断した場合、ステップS10において自装置が最適のMFPでないことを判断した場合には、そのままステップS1に戻る。
図22は、図21におけるA−B間の処理の詳細を示すフローチャートである。
図22に示すように、アクセスタイマ信号をチェックし(ステップS21)、イネーブルであれば(ステップS22で「YES」)、次に記憶装置5への未処理のジョブの登録の有無をチェックする(ステップS23)。
未処理のジョブの登録を判断すると(ステップS24で「YES」)、アクセスタイマ管理部97に未処理のジョブが登録されていることを通知する(ステップS25)。
なお、ステップS22においてイネーブルでないことを判断した場合、ステップS24においてジョブが登録されていないことを判断した場合には、ステップS21に戻る。
図23は、図21におけるB−C間の処理の詳細を示すフローチャートである。
図23に示すように、記憶装置5からジョブの処理条件、例えばプリントジョブの場合には印刷条件を取得し(ステップS31)、当該印刷条件と自装置の機能情報とを比較する(ステップS32)。
印刷条件の項目として、色、原稿サイズ、出力サイズ、部数、ページ割付、印刷面、ステープルの有無の1つずつについて、要求されている条件を自装置において満たしているか否かを判断する。例えば、印刷条件が、色はカラー、原稿サイズはA4、出力サイズは原稿と同じ、部数は1、ページ割付は2in1、印刷面は両面、ステープルするである場合の具体例を説明する。まず自装置がカラープリント機能を有している場合には、条件を満たす、すなわちOKであるとして(ステップS33で「YES」)、ステップS34に移る。一方、カラープリント機能を有していない場合には、条件を満たさないと判断して(ステップS33で「NO」)、ステップS41に移る。
ステップS34では、原稿サイズとしてA4サイズを扱えるか否かを判断する。扱えることを判断すると(ステップS34で「YES」)、ステップS35に移る。一方、扱えないことを判断すると(ステップS34で「NO」)、ステップS41に移る。
以下同様に、出力サイズ(ステップS35)、部数(ステップS36)、ページ割付(ステップS37)、印刷面(ステップS38)、ステープル(ステップS39)のそれぞれについて順次、その条件を満たすか否かを判断する。
全ての条件を満たすことを判断すると(ステップS33〜39が全て「YES」)、自装置で処理可能と判断する(ステップS40)。
一方、いずれか1でも条件を満たさないことを判断すると、自装置では処理できないことを判断し(ステップS41)、アクセスタイマ管理部97にエントリを行わないことを通知する(ステップS42)。
図24は、図21におけるC−D間の処理の詳細を示すフローチャートである。
図24に示すように、記憶装置5内における当該ジョブに対応するフォルダ内に新規のエントリファイルを作成し(ステップS51)、当該エントリファイルに生産性に関する情報、現在のステータスに関する情報、画質モードに関する情報、コストに関する情報をそれぞれ書き込み(ステップS52〜55)、ファイル名を付加して(ステップS56)、エントリファイルを保存・登録する(ステップS57)。なお、MFP内でエントリファイルを完成し、これを記憶装置5に格納させる構成をとるとしても良い。
図25は、図21におけるD−E間の処理の詳細を示すフローチャートである。
図25に示すように、アクセスタイマ信号をチェックし(ステップS61)、イネーブルの場合(ステップS62で「YES」)、当該ジョブに対する他のMFPのエントリファイルを検索する(ステップS63)。なお、イネーブルでない場合は(ステップS62で「NO」)、アクセスタイマ信号のチェックに戻る(ステップS61)。
他のMFPのエントリファイルがあることを判断すると(ステップS64で「YES」)、検索したエントリファイルを全て開き(ステップS65)、エントリファイルの内容を読み取る(ステップS66)。
次に、各エントリファイルの内容を優先度の高い情報順に比較する。例えば、MFP1及びMFP3の2つのエントリファイルが存在し、それぞれが図16(a)に示すような内容の場合、まず優先度の最も高い情報であるシステム速度について比較する(ステップS67)。
比較では、自装置が他装置よりも有利であるか、不利であるか、それとも同等であるかを判断する。そして、自装置が有利であることを判断すると(ステップS68で「有利」)、自装置でジョブを処理すると判断する(ステップS83)。自装置が不利であることを判断すると(ステップS68で「不利」)、自装置でジョブを処理しないと判断する(ステップS84)。同等と判断すると(ステップS68で「同等」)、次に優先度の高い情報である現在のステータスについて比較する(ステップS69)。
なお、上記比較は、2台のMFPがエントリした場合であったが、3台以上のMFPがエントリした場合は、最も有利なMFPのみが自装置が有利であると判断し(ステップS68で「有利」)、その他のMFPは不利であると判断する(ステップS68で「不利」)。最も有利なMFPが複数存在する場合は、それらMFPは同等であると判断し(ステップS68で「同等」)、残りのMFPは不利であると判断する(ステップS68で「不利」)。
現在ステータスの比較において、自装置が有利と判断すると(ステップS70で「有利」)、自装置でジョブを処理すると判断し(ステップS83)、自装置が不利と判断すると(ステップS70で「不利」)、自装置でジョブを処理しないと判断する(ステップS84)。同等と判断すると(ステップS70で「同等」)、トレイ用紙の種類について比較する(ステップS71)。
トレイ用紙の種類の比較において、自装置が有利と判断すると(ステップS72で「有利」)、ジョブを処理すると判断し(ステップS83)、自装置が不利と判断すると(ステップS72で「不利」)、ジョブを処理しないと判断する(ステップS84)。同等と判断すると(ステップS72で「同等」)、トレイ用紙の残量について比較する(ステップS73)。
トレイ用紙の残量の比較において、自装置が有利と判断すると(ステップS74で「有利」)、ジョブを処理すると判断し(ステップS83)、自装置が不利と判断すると(ステップS74で「不利」)、ジョブを処理しないと判断する(ステップS84)。同等と判断すると(ステップS74で「同等」)、トナー残量について比較する(ステップS75)。
トナー残量の比較において、自装置が有利と判断すると(ステップS76で「有利」)、ジョブを処理すると判断し(ステップS83)、自装置が不利と判断すると(ステップS76で「不利」)、ジョブを処理しないと判断する(ステップS84)。同等と判断すると(ステップS76で「同等」)、使用頻度について比較する(ステップS77)。
使用頻度の比較において、自装置が有利と判断すると(ステップS78で「有利」)、ジョブを処理すると判断し(ステップS83)、自装置が不利と判断すると(ステップS78で「不利」)、ジョブを処理しないと判断する(ステップS84)。同等と判断すると(ステップS78で「同等」)、消費電力について比較する(ステップS79)。
消費電力の比較において、自装置が有利と判断すると(ステップS80で「有利」)、ジョブを処理すると判断し(ステップS83)、自装置が不利と判断すると(ステップS80で「不利」)、ジョブを処理しないと判断する(ステップS84)。同等と判断すると(ステップS80で「同等」)、エントリファイルの作成時刻を比較する(ステップS81)。
自装置の作成時刻が先と判断すると(ステップS82で「YES」)、ジョブを処理すると判断し(ステップS83)、自装置の作成時刻が後と判断すると(ステップS82で「NO」)、ジョブを処理しないと判断する(ステップS84)。なお、ステップS84においてジョブを処理しないと判断した場合には、その旨をアクセスタイマ管理部97へ通知する(ステップS85)。
なお、上記は、生産性優先の場合であり、例えばコスト優先の場合には、図16(b)に示すエントリファイルにおける項目の上位から下位の順に有利、不利等が判断される。
図26は、図21におけるE−A間の処理の詳細を示すフローチャートである。
図26に示すように、他のMFPのエントリファイルを削除し(ステップS91)、ユーザに対して自装置の機器名を通知し(ステップS92)、記憶装置5から文書データを取得して(ステップS93)、当該ジョブを処理する(ステップS94)。
ジョブが終了すると(ステップS95で「YES」)、ジョブ処理の終了をユーザへ通知し(ステップS96)、記憶装置5内のジョブデータを削除する(ステップS97)。
以上説明したように、本実施の形態では、従来のようなサーバが不要になるのでコスト低減を図れる。また、サーバに障害が発生して一切のジョブ処理ができなくなるといった事態も起こらない。
そして、1つのジョブを部分ジョブに分割するので、複数のMFPに部分ジョブを分散して処理できるようになり、ジョブの円滑な処理を実現できる。また、ジョブの処理条件によって自機情報をエントリするMFPの台数が変わり、例えば特定のMFPだけに設けられた機能が処理条件として指定されたような場合に、自機情報をエントリするMFPの台数が減ってネットワーク負荷が低減される。さらに、自装置でジョブを処理可能であると判断したMFPのみから情報(エントリファイル)を取得するため、比較的短時間で情報を取得でき、その間に各MFPのステータスが変化してしまって最適なMFPを選択する判断を的確に行えなくなる事態が起こり難い。
また、さらに、図8に示すように自装置でジョブの処理を不可と判断(第1の判断)したMFP2は、他のMFP1、3が自機情報をエントリしてジョブ処理をするか否かを判断(第2の判断)を行っている間に、記憶装置5へアクセスして別のジョブ処理の可否を判断(第1の判断)する構成をとっている。この場合、例えばMFP2とMFP4(不図示)が当該別のジョブに対し自機情報のエントリを行うと、MFP2とMFP4の間で、上記MFP1とMFP3間で実行されていた第2の判断等が行われ、いずれかのMFPが当該ジョブを処理することになる。
従って、複数のジョブが存在する場合に、ジョブ毎にそのジョブに対する、上記(3)ジョブチェックから(16)ジョブデータ削除までの一連の処理を同時並行的に進行させることができ、あるジョブに対する一連の処理が終わるのを待ってから別のジョブに対する処理を開始するよりもシステムとしてジョブ処理全体に要する時間の短縮化を図れる。
なお、上記では、PC6から記憶装置5にジョブが投入される場合の例を説明したが、いずれかのMFPがユーザから直接ジョブの受け付けを行う場合にも適用できる。すなわち、1台のMFPが自装置の操作パネル80からジョブを受け付けると、受け付けたジョブのデータが記憶装置5に送信され、当該ジョブが登録される。もちろん、当該ジョブが分割可能な場合には、当該MFPのジョブ分割部101においてジョブ分割が行われることになる。その後、上記のように各MFPによるジョブ処理可否の判断、自機情報のエントリ等の処理が実行される。
〔第2の実施の形態〕
上記実施の形態では、全てのMFPによるジョブチェックの周期を同じにした場合の例を説明したが、本実施の形態では、MFP毎にジョブチェックの周期を必ずしも同じにしておらず、この点が第1の実施の形態と異なっている。以下、説明の重複を避けるため、第1の実施の形態と同じ内容についてはその説明を省略し、同じ構成要素については、同符号を付すものとする。
図27は、本実施形態に係る画像処理システムの動作の詳細を示すシーケンス図である。なお、同図では、ジョブ判断処理部96を「判断部」と、アクセスタイマ管理部97を「管理部」と省略して記載している。
各MFP1,2,3のアクセスタイマ管理部97は、MFP1,2,3毎に予め設定された所定周期でアクセスタイミング信号を生成する。各MFP1,2,3のジョブ判断処理部96は、各所定周期で記憶装置5内に登録された未処理のジョブの有無を確認する。同図に示す例では、MFP1及びMFP2のジョブチェックの周期は、略同じ値に設定されているが、MFP3のジョブチェックの周期は、MFP1及びMFP2よりも大きな値に設定されている。
例えば、MFP1が周期T1、MFP3が周期T2(T2=T1×2)などとすることができる。周期が大きくなるということは、単位時間当たりのジョブチェックの回数が少なくなってエントリ回数も少なくなり、ジョブの受け付け回数も少なくなることを意味する。
あるMFPの周期の値を大きく設定する局面としては、例えばあるMFPのシステム速度が他のMFPのシステム速度よりも遅い場合や、当該あるMFPをFAX受信用として優先して使用したい場合のように、出来るだけ当該あるMFPにジョブを処理させたくない場合等が考えられる。周期の値を大きく設定することによって前記あるMFPのジョブチェックの回数が減れば、当該あるMFPでジョブが処理される確率が低下し、その結果、システム速度の遅いMFPでジョブ処理が行われジョブ処理が停滞したり、FAX受信用のMFPがなかなかFAXを受信できなくなったりする事態が起こり難い。逆に、周期を他のMFPよりも短くすると、ジョブチェック回数が増えて、ジョブの待ち時間が少なくなってプリント等の生産性を向上できる。上記周期を、例えば管理者等がPCや操作パネル等から任意に設定できるようにしても良い。
このように、本実施形態に係る画像形成システムでは、それぞれのMFPにおいて個別に設定した所定周期でジョブチェックが行われるため、例えばジョブ処理を頻繁にさせたいMFPの周期の値を小さく設定し、ジョブ処理をあまりさせたくないMFPの周期の値を大きく設定すれば、ジョブ処理を頻繁にさせたいMFPに優先的にジョブ処理を行わせることが可能である。
さらに、本実施形態に係る画像処理システムでは、個々のMFPがジョブチェックの周期を自装置の状態に応じて自動的に変える構成、例えば紙詰まり、用紙切れ、トナー切れ、故障などのエラーの発生中に通常時の周期t1よりも長いt2に切り替える構成としても良い。直ぐに復帰できないことが多いからである。周期t2を極端に大きい値に切り替えて事実上ジョブチェックが行われないようにすることもできる。また、ジョブチェック自体を中止する構成としても良い。
また、ジョブ実行を妨げる要因であれば、上記紙詰まりや故障などの発生に限られず、自装置のシステム速度やワークメモリ(RAM)残量、ジョブ処理状況などに応じて周期を自動的に変える構成をとることもできる。
例えば、MFP2がジョブ処理中で他のジョブの処理を直ぐには開始できない場合、当該MFP2に新たなジョブを割り振るのは効率的でない。そこで、MFP2のアクセスタイマ管理部97は、MFP全体制御ソフトウエア90のメイン制御部91からジョブ処理を開始した旨の通知を受けると、図27に示すように、MFPのジョブチェックの周期の値をより大きな値に変更する。そして、ジョブ終了後にジョブ判断処理部96からジョブ終了通知を受けると、アクセスタイマ管理部97は、ジョブチェックの周期の値を元の値に戻す。
このように、設定されたジョブチェックの周期をMFPの状態に応じて変更するため、例えばジョブ処理をさせたくない状態になると当該周期の値をより大きく変更し、ジョブ処理をさせたい状態になると当該周期の値をより小さく変更すれば、ジョブ処理をさせたいMFPに優先的にジョブ処理を行わせることが可能である。
なお、本実施形態に係る画像処理システムは、各画像処理装置において、ジョブチェックの周期がそれぞれの画像処理装置において個別に設定され、且つ、設定されたジョブチェックの周期が画像処理装置の状態に応じて変更される構成であったが、本発明に係る画像処理システムは、ジョブチェックの周期がそれぞれの画像処理装置において個別に設定され当該周期は変更されない構成、或いは、ジョブチェックの周期がそれぞれのMFPにおいて略同じ値に設定されており当該周期はMFPの状態に応じて変更される構成であっても良い。
また、例えばジョブチェックを行うが、エントリの直前の時点で所定の辞退条件を満たす場合に辞退を判断する構成をとることができる。ここで、辞退条件とは、例えば現在ジョブ処理中であり終了まで長時間を要すると予想される場合、用紙残量やトナー残量が少なくジョブ処理の途中で切れてしまうと予想されるような場合、ジョブチェック後に発生したエラーなどにより実行できなくなってしまったような場合などが考えられる。エントリを行わないということは自機情報を送信しないことになるので、自装置の能力やステータスを確認するといった処理が不要になると共にネットワーク負荷の低減を図れる。
[第3の実施形態]
第3の実施形態に係る画像処理システムは、第2判断において自装置と他の画像処理装置とで優劣がないと判定した場合に、判定のための新たな情報を追加し、当該新たな情報について自装置の方が他の画像処理装置よりも有利であることを判断すると自装置が処理するとしており、この点が第1の実施形態と異なっている。
図28は、本実施形態に係るエントリファイルの一例を示す図であって、(a)は新たな情報を追加する前のエントリファイルを示し、(b)は新たな情報を追加した後のエントリファイルを示す。
例えば同図(a)に示すように、MFP1とMFP3のエントリファイルの内容が同じだった場合、各MFP1,3のジョブ判断処理部96は、優劣がないと判定し、ジョブを自装置で処理するか否かの判断を一旦保留する。そして、記憶装置5に格納されたエントリファイルには、例えば同図(b)に示すように、新たな情報が追加される。
エントリファイルに情報が追加されると、各ジョブ判断処理部96は、記憶装置5から他のMFPのエントリファイルを再度取得し、ジョブを自装置で処理するか否かの判断を再開する。すなわち、既に優劣の判定をした情報については判定を行わず、新たに追加された情報のみについて判定する。
同図(b)に示す例では、まず、追加された情報のうち最も優先度の高い用紙残量について比較を行うが、いずれも「フル」であり優劣がない。
次に、優先度の高いセキュリティ設定について比較を行うと、MFP1は強化モードがONであるのに対しMFP3は強化モードがOFFである。したがって、MFP1は自装置が有利である判定を行い、MFP3は、自装置が有利でない判定を行う。
自装置が有利である判定を行ったMFP1は、自装置が処理することの判断を行い、文書データを取得して、当該ジョブを処理する。
このように1回目の判断において優劣がつかない場合に新たな情報をさらに追加して判断する構成としたので、ジョブ実行をより適したMFPで実行できることになる。
[第4の実施形態]
第4の実施形態に係る画像処理システムは、第2判断において自装置と他の画像処理装置とで優劣がないと判定した場合に、処理すべき装置の指定をユーザから受け付け、受け付けたユーザの指定が自装置である場合に、前記部分ジョブを自装置で処理することを判断するとしており、この点が第1の実施形態と異なっている。
図29は、本実施形態に係る画像処理システムの動作を説明するための概念図であり、図30は、優劣がないと判定された場合に表示される画面を示す図である。
図29に示すように、(1)ジョブ処理が要求されると、(2)ジョブの分割、送信及び登録が行われる。当該ジョブのデータには、送信元であるPC6のIPアドレスが付加される。なお、IPアドレスの付加は、PC6にインストールされているプリンタドライバにより自動的に実行される。その後、(3)ジョブのチェック、(4)第1判断、(5)自機情報のエントリ、(6)他機情報のチェック、(7)第2判断、が行われる。
第2判断において、例えば、MFP1とMFP3のエントリファイルの内容が同じだった場合、MFP1及びMFP3のジョブ判断処理部96は、優劣がないと判定し、ジョブを自装置で処理するか否かの判断を一旦保留する。
(8)各MFP1,3は、ジョブに付加されたIPアドレスを確認して、当該IPアドレスに基づいてジョブ送信元のPC6をたどり、最適なMFPを選定できない旨を当該PC6に通知する。
通知を受けたPC6のモニター62には、最適なMFPを選定できない旨のメッセージと、図30に示すようなエントリしたMFPの中から所望のMFPを1台選択するように促す旨のメッセージとが表示される。
ユーザは、モニター62に表示されたメッセージに対して所望のMFPをマウス64等により選択することができる。例えば、ユーザが自己に近い場所に設置されている装置としてMFP3を選択すると、(9)PC6のプリンタドライバからMFP3のジョブ判断処理部96にその旨が通知される。ジョブ判断処理部96は、自装置が有利である旨の判定を行い、自装置が処理することの判断を行う。
その後、(10)他機エントリファイルの削除、(11)PCへの機器名の通知、(12)ユーザへの機器名の通知、(13)文書データの取得、(14)ジョブ処理、(15)記憶装置へのジョブ終了の通知、(16)PCへのジョブ終了の通知、(17)ユーザへのジョブ終了通知、(18)ジョブデータの削除が行われる。
このようにユーザからのMFPの選択を受け付ける構成としたので、ユーザにとって自己の意図が反映されるようになり便宜になる。
なお、本発明は、上記MFPなどの画像処理装置および画像処理システムに限られず、上記各フローチャート等に示された第1、第2の判断等によりジョブを処理する方法であるとしてもよい。さらに、その方法をコンピュータが実行するプログラムであるとしてもよい。また、本発明に係るプログラムは、例えば磁気テープ、フレキシブルディスク等の磁気ディスク、DVD−ROM、DVD−RAM、CD−ROM、CD−R、MO、PDなどの光記録媒体、フラッシュメモリ系記録媒体等、コンピュータ読み取り可能な各種記録媒体に記録することが可能であり、当該記録媒体の形態で生産、譲渡等がなされる場合もあるし、プログラムの形態でインターネットを含む有線、無線の各種ネットワーク、放送、電気通信回線、衛星通信等を介して伝送、供給される場合もある。
また、本発明に係るプログラムは、上記に説明した処理をコンピュータに実行させるための全てのモジュールを含んでいる必要はなく、例えば通信プログラムやオペレーティングシステム(OS)に含まれるプログラムなど、別途情報処理装置にインストールすることができる各種汎用的なプログラムを利用して、本発明の各処理をコンピュータに実行させるようにしても良い。従って、上記した本発明の記録媒体に必ずしも上記全てのモジュールを記録している必要はないし、また必ずしも全てのモジュールを伝送する必要もない。さらに所定の処理を専用ハードウェアを利用して実行させるようにすることができる場合もある。
(変形例)
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例が考えられる。
(1)上記実施の形態では、記憶装置5がMFPとは別個の外部記憶装置であったが、画像処理システム8内に含まれていれば良く、例えば、いずれかのMFPに内蔵される内部記憶装置であっても良い。また、ジョブデータとエントリファイルとが同じ記憶装置に格納される構成に限られず、別々の記憶装置に格納され、これら記憶装置を記憶部として用いる構成としても良い。さらに、画像処理システム8にPC6は不可欠ではなく、PC6を含まない構成であっても良い。その場合、ジョブの要求は、例えばシステム内のいずれかのMFPから行われる。
(2)上記実施の形態では、最適なMFPを選定するための情報として、エントリファイルに能力情報とステータス情報が書き込まれたが、これ以外の情報が書き込まれても良い。
図31は、変形例に係るエントリファイルの一例を示す図である。例えば、いずれかのMFPでジョブの要求を受け付けた場合は、同図に示すように、自装置でジョブを受け付けたか否かを示す受付情報がエントリファイルに書き込まれても良い。受付情報を比較する場合、自装置でジョブを受け付けたMFPが有利であると判定される。
(3)ジョブは、プリントジョブに限定されず、コピージョブ、スキャンジョブ、FAXジョブ等であっても良い。コピージョブの場合、能力情報として、片面/両面、Nin1、倍率変更、濃度調整、カラー調整、フィニッシング(パンチ、ステープル等)等が挙げられる。スキャンジョブの場合、能力情報として、片面/両面、濃度調整、PDF/TIFFフォーマット変換、Scan to E-mail、Scan to HDD等が挙げられる。FAXジョブの場合、能力情報として、片面/両面、濃度調整、解像度変換、タイマ送信等が挙げられる。
(4)上記実施の形態では、MFPは、第1の判断を自装置の機能情報に基づいて行うとしたが、これに限られることはない。例えば、自装置の現在のジョブ処理能力に関する情報(ステータス情報)に基づいて判断するとしても良い。ステータス情報としては、例えば上記エントリファイルの現在のステータスに示される情報と同じとすることができる。この場合、例えば待機中の場合には、直ぐにジョブを実行できるので処理可能と判断し、ウォームアップ中の場合には、当該動作が終了するまでジョブを実行できないので処理不可と判断する構成をとることができる。また、ジョブ実行中であって所定時間以内に終了する予定である場合に処理可能とし、所定時間を越えると予想される場合には処理不可と判断するとしても良い。さらに、紙詰まり中、トナーの残量がない、トナー切れ、用紙がほとんど残っていない、用紙切れ、故障中などの場合に処理不可と判断することもできる。もちろん機能情報とステータス情報の両方を参照して判断するとしても良い。
(5)上記実施の形態では、各部分ジョブで同じ内容の文書データ(処理対象データ)を処理するジョブの例を説明したが、例えば処理対象データに異なる処理を順次施して最後に目的のデータを得るジョブにも適用できる。
具体的には、例えばデータのファイル形式を変換する変換処理、変換後の画像を縮小/拡大する変倍処理、変倍後の画像にスムージングをかける平滑化処理、平滑後の画像をプリントする出力処理などの各機能処理を、1つの処理フローの中で関連付けされた複数の部分ジョブとして処理する場合が考えられる。
この場合、部分ジョブ毎に、各MFPにより第1、第2の判断等が行われ、最適と判断されたMFPにおいて当該部分ジョブが処理される。処理対象データは、処理順に、記憶装置5から当該処理を行うMFPに読み出され、当該処理が終わると再び記憶装置5に戻されて格納されるといった操作が繰り返し行われることになる。
(6)また、上記では、機能別にジョブを分割するとしたが、機能別に限られることもない。例えば、1つのジョブとして1000部のプリントを要求された場合に、100部ずつの部分ジョブに分割して、分割後の各部分ジョブを複数のMFPで同時並行的にプリントを分担する構成にも適用できる。
(7)上記実施の形態では、ジョブ分割部がPCとMFPの両方に備えられる場合の例を説明したが、画像処理システム8内に含まれていれば良く、例えばPCとMFPのいずれか一方とすることができる。また、記憶装置5にジョブ分割部と同様の機能を搭載するとしても良い。このようにすると、PCやMFPは、ジョブ分割を行うことなく記憶装置5にジョブを投入し、記憶装置5でジョブ分割が行われることになる。
(8)上記実施の形態では、画像処理装置をMFPとした場合の例を説明したが、画像処理装置としてはこれに限定されず、例えばスキャナ、プリンタ、複写機、ファクシミリ装置等に適用できる。そして、画像処理装置の台数は2台以上であれば良い。
また、上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしても良い。
本発明は、ジョブを処理させる装置の選定機能を有するサーバを必要としない画像処理システムを構築する際に広く適用することができる。
画像処理システムの全体構成を模式的に示す図である。 画像処理システムに含まれるMFPの概略構成を示すブロック図である。 MFPに設けられる操作パネルに表示されるジョブ受付画面の表示例を示す図である。 MFP全体制御ソフトウエアの構成を示すブロック図である。 従来の画像処理システムの動作の概要を示すシーケンス図である。 本実施形態に係る画像処理システムの動作の概要を示すシーケンス図である。 本実施形態に係る画像処理システムの動作を説明するための概念図である。 上記画像処理システムの動作の詳細を示すシーケンス図である。 ジョブデータの一例を示す図である。 記憶装置に作成されるジョブリストを示す図である。 (a)は、PCにおけるジョブ分割部の分割の処理工程を示す図であり、(b)は、機能分類項目テーブルを示す図である。 処理条件のデータ構成の具体例を示す図である。 記憶装置の格納領域の構成を示す模式図である。 あるジョブに対し、MFPが実行する処理の第1の判断について説明するための概念図である。 各MFPの自機情報の内容を示す図である。 エントリファイルの一例を示す図である。 上記ジョブに対し、MFPが実行する処理の他機情報のチェックについて説明するための概念図である。 上記とは別のジョブに対し、MFPが実行する処理の第1の判断について説明するための概念図である。 上記ジョブ対するエントリファイルの例を示す図である。 PCにおいて処理されるジョブ分割処理の内容を示すフローチャートである。 各MFPで実行される処理の内容を示すフローチャートである。 上記処理の一部の詳細を示すフローチャートである。 上記処理の別の部分の詳細を示すフローチャートである。 上記処理のさらに別の部分の詳細を示すフローチャートである。 上記処理のさらに別の部分の詳細を示すフローチャートである。 上記処理のさらに別の部分の詳細を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る画像処理システムの動作の詳細を示すシーケンス図である。 第3の実施形態に係るエントリファイルの一例を示す図である。 第4の実施形態に係る画像処理システムの動作を説明するための概念図である。 上記実施形態における表示画面の例を示す図である。 変形例に係るエントリファイルの一例を示す図である。
符号の説明
1、2、3、4 MFP
5 記憶装置
6 PC
7 ネットワーク
8 画像処理システム
10 MFP制御コントローラ
90 MFP全体制御ソフトウエア
96 ジョブ判断処理部
111、612 ジョブ分割部
611 制御部

Claims (24)

  1. 記憶部と複数の画像処理装置を含む画像処理システムであって、
    分割して処理可能な複数の部分ジョブを含む1つの未処理のジョブを部分ジョブ毎に分割して前記記憶部に格納させるジョブ分割手段を備え、
    前記複数の画像処理装置それぞれは、
    前記記憶部内における、自装置で処理可能な部分ジョブを判断する第1の判断手段と、
    前記第1の判断手段により判断された部分ジョブを処理するとした場合にとり得る条件を示す情報を前記記憶部に送信して格納させる送信手段と、
    他の画像処理装置により前記記憶部に格納されている、前記部分ジョブを処理するとした場合にとり得る条件を示す情報を取得する取得手段と、
    自装置の前記情報と前記取得手段により取得された他の画像処理装置の前記情報とを参照し、予め決められた共通の基準に基づいて前記部分ジョブを自装置で処理するか否かを判断する第2の判断手段と、
    前記第2の判断手段により前記部分ジョブを自装置で処理することが判断されると、当該部分ジョブを処理するジョブ処理手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理システム。
  2. 前記未処理のジョブのデータには、
    前記複数の部分ジョブの処理条件としての画像処理機能を示す情報が含まれており、
    前記第1の判断手段は、
    前記画像処理機能を示す情報と自装置に搭載された画像処理機能に関する情報とを参照して、前記判断を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  3. 前記第1の判断手段は、
    自装置の現在のジョブ処理能力に関するステータス情報に基づいて前記判断を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理システム。
  4. 前記第1の判断手段は、
    所定周期で前記記憶部にアクセスすることにより前記判断を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理システム。
  5. 前記所定周期は、
    それぞれの画像処理装置において略同じ値であることを特徴とする請求項4に記載の画像処理システム。
  6. 前記第1の判断手段は、
    自装置の状態に応じて変更される周期で前記記憶部にアクセスすることにより前記判断を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理システム。
  7. 前記周期は、
    前記部分ジョブの実行を妨げる要因が発生していない場合に第1の値に設定され、当該要因が発生すると当該第1の値よりも大きい第2の値に切り替えられることを特徴とする請求項6に記載の画像処理システム。
  8. 前記共通の基準は、
    前記条件について有利な装置を選択するということであり、
    前記第2の判断手段は、
    前記条件について自装置の方が他の画像処理装置よりも有利である判定を行うと、自装置が処理することの判断を行うことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像処理システム。
  9. 前記情報は、
    ジョブの生産性に関する情報であり、
    前記第2の判断手段は、
    自装置の方が他の画像処理装置よりも生産性が高い場合に、自装置が処理することの判断を行うことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像処理システム。
  10. 前記情報は、
    ジョブのコストに関する情報であり、
    前記第2の判断手段は、
    自装置の方が他の画像処理装置よりも低コストの場合に、自装置が処理することの判断を行うことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像処理システム。
  11. 前記第2の判断手段は、
    自装置と他の画像処理装置とで優劣がないと判定した場合に、処理すべき装置の指定をユーザから受け付け、受け付けたユーザの指定が自装置である場合に前記部分ジョブを自装置で処理することの判断を行うことを特徴とする請求項8に記載の画像処理システム。
  12. 前記送信手段は、
    前記第2の判断手段が自装置と他の画像処理装置とで優劣がないと判定した場合には、新たな条件を示す情報を前記記憶部に送信して格納させ、
    前記取得手段は、
    他の画像処理装置により前記記憶部に格納された前記新たな条件を示す情報を取得し、
    前記第2の判断手段は、
    自装置の前記新たな条件を示す情報と他の画像処理装置の前記新たな条件を示す情報とを参照し、自装置で処理するか否かの再判断を行うことを特徴とする請求項8に記載の画像処理システム。
  13. 前記未処理のジョブのデータには、
    ジョブに供される処理対象データと、前記複数の部分ジョブの処理条件を示すデータとが含まれており、
    前記ジョブ分割手段は、
    部分ジョブ毎に、その処理条件と処理対象データとを含むファイルを別々に生成し、
    前記ジョブ処理手段は、
    自装置で処理することが判断された部分ジョブを、対応する処理対象データを用いて処理した後、当該処理対象データを削除することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の画像処理システム。
  14. 前記未処理のジョブのデータには、
    ジョブに供される処理対象データと、前記複数の部分ジョブの処理条件を示すデータとが含まれており、
    前記ジョブ分割手段は、
    部分ジョブ毎に、その処理条件を含むファイルを別々に生成し、
    前記ジョブ処理手段は、
    自装置で処理することが判断された部分ジョブを前記処理対象データを用いて処理した後、これ以降に当該処理対象データが別の部分ジョブのために供されることがない場合には、当該処理対象データを削除することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の画像処理システム。
  15. 前記情報は、
    自装置のジョブ処理能力を示す能力情報および/または現況を示すステータス情報であることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の画像処理システム。
  16. 前記記憶部は、
    前記複数の画像処理装置とは別の外部記憶装置、または前記複数の画像処理装置のうちいずれかの画像処理装置に備えられた内部記憶装置であることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の画像処理システム。
  17. 前記ジョブ分割手段は、
    少なくとも1つの画像処理装置に設けられていることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の画像処理システム。
  18. ジョブを要求する端末装置を備え、
    前記ジョブ分割手段は、
    前記端末装置に設けられていることを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載の画像処理システム。
  19. 前記ジョブ分割手段は、
    前記記憶部に設けられていることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の画像処理システム。
  20. 記憶部と複数の画像処理装置を含む画像処理システムに用いられる画像処理装置であって、
    分割して処理可能な複数の部分ジョブを含む1つの未処理ジョブが部分ジョブ毎に分割されて前記記憶部に格納されている場合に、自装置で処理可能な部分ジョブを判断する第1の判断手段と、
    前記第1の判断手段により判断された部分ジョブを処理するとした場合にとり得る条件を示す情報を前記記憶部に送信して格納させる送信手段と、
    他の画像処理装置により前記記憶部に格納されている、前記部分ジョブを処理するとした場合にとり得る条件を示す情報を取得する取得手段と、
    自装置の前記情報と前記取得手段により取得された他の画像処理装置の前記情報とを参照し、予め決められた共通の基準に基づいて前記部分ジョブを自装置で処理するか否かを判断する第2の判断手段と、
    前記第2の判断手段により前記部分ジョブを自装置で処理することが判断されると、当該部分ジョブを処理するジョブ処理手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  21. ユーザからのジョブの処理要求を受け付ける受付手段と、
    受け付けられたジョブが、分割して処理可能な複数の部分ジョブを含む1つの未処理のジョブである場合に、当該ジョブを部分ジョブに分割して前記記憶部に格納させるジョブ分割手段と、
    を備えることを特徴とする請求項20に記載の画像処理装置。
  22. 記憶部と複数の画像処理装置を含む画像処理システムにおけるジョブ処理方法であって、
    分割して処理可能な複数の部分ジョブを含む1つの未処理のジョブを部分ジョブ毎に分割し、前記記憶部に格納させる第1ステップを実行した後、
    前記複数の画像処理装置それぞれが、
    前記記憶部内における、自装置で処理可能な部分ジョブを判断する第2ステップと、
    前記第2ステップにより判断された部分ジョブを処理するとした場合にとり得る条件を示す情報を前記記憶部に送信して格納させる第3ステップと、
    他の画像処理装置により前記記憶部に格納されている、前記部分ジョブを処理するとした場合にとり得る条件を示す情報を取得する第4ステップと、
    自装置の前記情報と前記第4ステップで取得された他の画像処理装置の前記情報とを参照し、予め決められた共通の基準に基づいて前記部分ジョブを自装置で処理するか否かを判断する第5ステップと、
    前記第5ステップで前記部分ジョブを自装置で処理することが判断されると、当該部分ジョブを処理する第6ステップと、
    を実行することを特徴とするジョブ処理方法。
  23. 記憶部と複数の画像処理装置を含む画像処理システムに用いられる画像処理装置に含まれるコンピュータに、
    前記記憶部内における、自装置で処理可能な部分ジョブを判断する第1ステップと、
    前記第1ステップにより判断された部分ジョブを処理するとした場合にとり得る条件を示す情報を前記記憶部に送信して格納させる第2ステップと、
    他の画像処理装置により前記記憶部に格納されている、前記部分ジョブを処理するとした場合にとり得る条件を示す情報を取得する第3ステップと、
    自装置の前記情報と前記第3ステップで取得された他の画像処理装置の前記情報とを参照し、予め決められた共通の基準に基づいて前記部分ジョブを自装置で処理するか否かを判断する第4ステップと、
    前記第4ステップで前記部分ジョブを自装置で処理することが判断されると、当該部分ジョブを処理する第5ステップと、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  24. ユーザからのジョブの処理要求を受け付けるステップと、
    受け付けられたジョブが、分割して処理可能な複数の部分ジョブを含む1つの未処理のジョブである場合に、当該ジョブを部分ジョブに分割して前記記憶部に格納させるステップと、を前記コンピュータにさらに実行させることを特徴とする請求項23に記載のプログラム。
JP2007018429A 2007-01-29 2007-01-29 画像処理システム、画像処理装置、ジョブ処理方法およびプログラム Active JP4245055B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007018429A JP4245055B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 画像処理システム、画像処理装置、ジョブ処理方法およびプログラム
US12/019,989 US8584137B2 (en) 2007-01-29 2008-01-25 Image processing system for judging whether a partial job should be processed by an own device or another device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007018429A JP4245055B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 画像処理システム、画像処理装置、ジョブ処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008186197A true JP2008186197A (ja) 2008-08-14
JP4245055B2 JP4245055B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=39669433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007018429A Active JP4245055B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 画像処理システム、画像処理装置、ジョブ処理方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8584137B2 (ja)
JP (1) JP4245055B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010268064A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、情報処理装置、ワークフロー作成プログラム、ワークフロー実行プログラム、および情報提供プログラム
JP2018041400A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社リコー ジョブ処理システム、ジョブ処理装置、ジョブ処理方法、及びプログラム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5121560B2 (ja) * 2008-05-12 2013-01-16 キヤノン株式会社 ワークフロー実行装置、ワークフロー実行方法、コンピュータプログラム
JP2010147790A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Canon Inc 装置、方法、プログラム及び記憶媒体
US8625113B2 (en) * 2010-09-24 2014-01-07 Ricoh Company Ltd System and method for distributed optical character recognition processing
JP5824987B2 (ja) * 2011-09-07 2015-12-02 株式会社リコー 機器連携システム、画像形成装置、サービス提供方法
JP5827549B2 (ja) * 2011-11-22 2015-12-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び画像形成装置
JP5972094B2 (ja) * 2012-08-06 2016-08-17 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2015195006A (ja) * 2014-03-17 2015-11-05 株式会社リコー 情報処理装置及び情報処理システム
US9756223B2 (en) 2015-12-29 2017-09-05 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. System and method to ensure uniform level of color of a distributed print job among multiple printers in a print shop
US9667838B1 (en) * 2015-12-29 2017-05-30 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. System and method to ensure uniform level of color of a distributed print job among multiple printers in a print shop system
JP7171273B2 (ja) * 2018-07-05 2022-11-15 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置、印刷システムの制御方法、印刷装置の制御方法及びプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3620154B2 (ja) 1996-07-01 2005-02-16 富士ゼロックス株式会社 印刷システム及び印刷制御方法
JP3320342B2 (ja) * 1997-09-12 2002-09-03 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 印刷をプリンタ・システムに実行させる方法、印刷実行方法、コンピュータ、及びプリンタ・システム
JP2001034428A (ja) 1999-07-16 2001-02-09 Canon Inc 複合画像処理システム、画像処理装置、管理装置、負荷分散方法及び記憶媒体
JP4630505B2 (ja) 2000-09-19 2011-02-09 キヤノン株式会社 画像処理装置および情報処理装置およびデータ処理方法および情報処理方法および記憶媒体およびプログラム
JP2002268850A (ja) 2001-03-07 2002-09-20 Canon Inc サーバ装置およびサーバ装置のジョブ処理方法および記憶媒体
US6912533B1 (en) * 2001-07-31 2005-06-28 Oracle International Corporation Data mining agents for efficient hardware utilization
JP4266786B2 (ja) * 2003-11-19 2009-05-20 株式会社日立製作所 情報処理システム及び情報処理装置
JP4268906B2 (ja) 2004-06-24 2009-05-27 シャープ株式会社 文書表示装置および文書表示プログラム
US20060212149A1 (en) * 2004-08-13 2006-09-21 Hicken Wendell T Distributed system and method for intelligent data analysis
JP4360359B2 (ja) 2004-10-29 2009-11-11 セイコーエプソン株式会社 印刷管理装置、印刷管理機能付印刷装置、印刷管理機能付情報処理装置、印刷システム、印刷装置、印刷管理プログラム、印刷管理機能付印刷装置制御プログラム、印刷管理機能付情報処理装置制御プログラム、印刷装置制御プログラム、印刷管理方法、印刷管理機能付印刷装置制御方法、印刷管理機能付情報処理装置制御方法及び印刷装置制御方法
JP4537833B2 (ja) 2004-11-16 2010-09-08 株式会社リコー 画像形成システムとその画像形成装置,制御方法,プログラム,および記録媒体
US8533717B2 (en) * 2004-12-14 2013-09-10 Sap Ag Fast platform independent inter-process communication
JP2006261949A (ja) 2005-03-16 2006-09-28 Toshiba Solutions Corp 処理実行ノードを動的に変更する分散処理システム、及び当該分散処理システムにおいて使用される情報処理装置
JP2007011694A (ja) 2005-06-30 2007-01-18 Sharp Corp 画像記録システム及び画像記録方法並びに画像記録装置
US20070133781A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-14 Barbara Febonio Method and system for automatic assignment of work units to agents

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010268064A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、情報処理装置、ワークフロー作成プログラム、ワークフロー実行プログラム、および情報提供プログラム
JP2018041400A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社リコー ジョブ処理システム、ジョブ処理装置、ジョブ処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4245055B2 (ja) 2009-03-25
US8584137B2 (en) 2013-11-12
US20080184236A1 (en) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4245055B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、ジョブ処理方法およびプログラム
JP4618317B2 (ja) 画像形成装置
JP5854654B2 (ja) プリントシステム、印刷方法、プリントサーバ、制御方法、及びプログラム
JP4725726B2 (ja) 画像処理装置、ジョブログ管理プログラムおよび画像処理システム
JP5032361B2 (ja) ジョブテンプレート自動生成装置、及びジョブテンプレート自動生成方法
US8233173B2 (en) Computer readable medium for image processing, image processing method, image processing device, and image processing system
JP4820432B2 (ja) プリンタドライバ、記録媒体、情報処理装置、印刷システム、及びプリンタドライバの設定方法
JP5039446B2 (ja) 画像形成装置及びサムネイル画像作成方法
JP2002084383A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP4415993B2 (ja) 画像処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム
US20070143361A1 (en) Image processing program, image processing method, image processing device, and image processing system
JP2008040958A (ja) 電子文書管理装置、電子文書管理方法、電子文書管理プログラム、および電子文書を作成するためのプログラム
JP3998012B2 (ja) 画像出力装置およびその制御方法ならびにコンピュータプログラム
US8570556B2 (en) Image processing system, device, and method having a data management table storing print job setting data for multiple users
US20150088986A1 (en) Information processing apparatus, and control method and storage medium therefor
JP2009069950A (ja) 画像処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム
JP2011177966A (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成装置の制御方法
JP2005144993A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
JP3864968B2 (ja) 画像処理システムおよびその制御方法、画像処理装置、ならびにコンピュータプログラム
JP2009087127A (ja) 画像処理システム、ジョブ処理方法及びプログラム
JP5589962B2 (ja) 画像形成システム
JP2007317210A (ja) データ制御装置およびその制御方法、画像出力装置、およびコンピュータプログラム
JP2005287042A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2007305143A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2006005963A (ja) 情報処理装置および情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4245055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350