JP2008185593A - 超音波探査装置 - Google Patents

超音波探査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008185593A
JP2008185593A JP2008076863A JP2008076863A JP2008185593A JP 2008185593 A JP2008185593 A JP 2008185593A JP 2008076863 A JP2008076863 A JP 2008076863A JP 2008076863 A JP2008076863 A JP 2008076863A JP 2008185593 A JP2008185593 A JP 2008185593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
display
azimuth
output
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008076863A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Moriguchi
和弘 森口
Kageyoshi Katakura
景義 片倉
Takaya Matsuse
隆哉 松瀬
Hideki Endo
日出樹 遠藤
Hiroyuki Yokobori
弘幸 横堀
Kenji Miyajima
健司 宮嶋
Naomi Matsuki
奈緒美 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koden Electronics Co Ltd
Original Assignee
Koden Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koden Electronics Co Ltd filed Critical Koden Electronics Co Ltd
Priority to JP2008076863A priority Critical patent/JP2008185593A/ja
Publication of JP2008185593A publication Critical patent/JP2008185593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【目的】
構成が簡易・安価であるという利点を保ったまま、船の動揺による送受信素子の傾斜による影響を排除し、確度と精度を向上させた超音波探査装置を提供する。
【解決手段】
本発明の超音波探査装置は、超音波信号を送信する送信部と、この送信された超音波信号の物体による反射波を受信し受信信号を出力する複数の受信素子を備えた受信部と、複数の受信素子の配置と各受信素子から出力される受信信号の位相差とから物体の方位を検出する方位検出部と、受信信号の出現時点および振幅から物体の距離および反射強度を検出する距離・反射強度検出部と、前記検出された方位、距離および反射強度を表示用データとして画面表示する表示処理部とを備えた超音波探査装置であって、受信部の傾斜を検出する傾斜検出部を備えた構成となっている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、魚体などの反射物体の二次元または三次元位置を検知可能な超音波探査装置に関するものであり、特に、簡易・安価な構成を保ったまま、検出の確度と精度の向上を図った超音波探査装置に関するものである。
従来の簡易な魚群探知機は、船底などに取り付けた超音波トランスジューサから水中に超音波を放射し、魚体など水中の反射物体で生じた反射波を受信し、送信から受信までに要した時間、すなわち超音波の往復の伝搬所要時間から反射物体までの距離を検出している。この簡易な魚群探知機では、反射物体の方位を検出できないため、反射物体が全て船舶の真下にあるかのように取り扱っている。以上を第1従来技術という。
本出願人の先願(特開2001−99931号公報)には、少数の超音波ト
ランスジューサを用いて海中の魚体などの反射物体の二次元または三次元位置を検知できるようにした超音波探査装置が開示されている。この超音波探査装置は、送信された超音波の反射波を複数の受信素子で受信し、各受信素子の形状と配置で定まる方位関数と、各受信素子の受信信号の位相差とから反射波を発生させた物体の方位を検出する方位検出部を備えている。また、この装置は、超音波を送信してから反射波を受信するまでの所要時間と受信した反射波の振幅とから反射物体までの距離と反射強度とを検出する距離検出部と、上記各検出部で検出済みの方位と距離とを組合せて二次元または三次元表示する表示部とを備えている。このように、従来の反射物体までの距離と大きさとに加えて、反射物体の方位を検出することにより、反射物体の多次元位置が検知される。以上を第2従来技術という。
この第2従来技術の超音波探査装置では、例えば、図6に示すように、x軸方向(船舶の舷側)に矩形状の超音波トランスジューサTD1,TD2が距離Lだけ離して船底などに配置される。各超音波トランスジューサから同時に同一の送信信号が放射される。一方のトランスジューサTD1の中心からR離れた方位角θxの方向に反射物体Wが存在するものとする。他方の超音波トランスジューサTD2と反射物体Wとの距離をR+δRとすれば、δR=Lsinθxで与えられる。反射物体Wで発生した超音波の伝搬速度をcとする。一方の超音波トランスジューサTD1が反射波を受信してから他方の超音波トランスジューサTD2が反射波を受信するまでの時間差δtとすれば、δt=δR/c=Lsinθx/cを得る。
上記時間差δtが超音波受信信号の半周期よりも小さくなるように超音波信号の周波数を設定しておくことにより、上記受信時点の時間差をそれぞれの超音波トランスジューサの受信信号の位相差から検出できる。送信信号としては、数十kHz乃至数百kHzの超音波帯域の正弦波の搬送波が数十サイクルにわたって持続するバースト状の波形などが使用される。反射物体の多次元表示は、例えば船舶の場合、舷側方向をx軸、深度方向をy軸、船舶の進行方向をz軸(時間軸t)とすると、x−y断面、t−y断面、一定深度のt−x断面などによって表示される。
上記第2従来技術の超音波探査装置によれば、最小限2個の超音波トランスジューサを用いて舷側方向などのある角度範囲にわたって反射物体の二次元あるいは三次元的な位置を検出することができる。
上述の第2従来技術とはべつに、反射物体までの距離だけでなくその方位も検出するには、多数の超音波トランスジューサを配列しておき配列順に順次動作させるという電子走査を行うか、単一の超音波トランスジューサの向きを変化させる機械走査を行うことが必要になる。上記電子走査の構成では多数の超音波トランスジューサが必要になり、装置が複雑・高価になる。また、上記機械走査の構成では機械的な走査機構が必要になるので、やはり装置が複雑・高価になる。以上を第3従来技術という。
特開2001−099931号
上記第1従来技術では、反射物体の方位を検出することができないため、超音波トランスジューサの傾きを検出する必要がない。
上記第2従来技術の超音波探査装置では、超音波信号を送信し、反射物体で生じた反射信号を2個の超音波トランスジューサで受信するという超音波信号の送受信動作を1回だけ行うことにより、ある角度範囲にわたる広い空間から2次元の位置データが取得される。ところで、上記第2従来技術の超音波探査装置を使用する船は、波やうねり等動揺の影響を常に受けており、送受信素子も常に鉛直方向を向いているわけではない。そのため、受信信号の位相差から物体の方位を検出しても、船の動揺による送受信素子の傾斜によりその測定方位には誤差が含まれることとなる。このため、表示用データの確度や精度が低下するという問題がある。
上記第3従来技術では、上記第2従来技術と同様この種の装置を使用する船は、波やうねり等動揺の影響を常に受けており、多数の超音波トランスジューサを配列しておき配列順に順次動作させるという電子走査を行う時に、この電子走査による方位の指定が動揺の影響を受け指定した方位への超音波の放射と、その方位からの受信ができないという課題がある。また、単一の超音波トランスジューサの向きを変化させる機械走査を行う時も上記と同様、方位の指定が動揺の影響を受け指定した方位への超音波の放射と、その方位からの受信ができないという課題がある。このため、上記第3従来技術では、船の動揺の影響を避けるため、船の傾斜を検出し、電子走査による方位の指定、また機械走査による方位の指定を行っている。
このため上記第3従来技術では、装置が電子走査、機械走査などにより複雑・高価になるという課題と共に、送信時、受信時共に船の動揺による送受信素子の傾斜による影響を排除するため、電子走査、機械走査などの複雑な制御を行わなければならないという課題がある。
従って、本発明の目的は、構成が簡易・安価であるという利点を保ったまま、船の動揺による送受信素子の傾斜による影響を排除し、確度と精度を向上させた超音波探査装置を提供することにある。
本発明の超音波探査装置は、超音波信号を送信する送信部と、この送信された超音波信号の物体による反射波を受信し受信信号を出力する複数の受信素子を備えた受信部と、複数の受信素子の配置と各受信素子から出力される受信信号の位相差とから物体の方位を検出する方位検出部と、受信信号の出現時点および振幅から物体の距離および反射強度を検出する距離・反射強度検出部と、移動体に搭載され、移動体の真横方向、垂直方向、移動方向を同順に直交三軸x,y,z(または時間軸t)とする直交座標を設定した場合に、各軸の一つに直交する(x−y),(x−t),(y−t)断面図中に、前記検出された方位、距離および反射強度を表示用データとして前記断面を画面表示する表示処理部とを備える超音波探査装置において、受信部の傾斜を検出する傾斜検出部を備えたことと、
表示処理部は、前記傾斜検出部の出力により前記方位検出部の出力を補正することと、補正は、所定深度毎に記憶領域が分割されたメモリに前記方位検出部の出力と、傾斜検出部の出力とを別々に蓄積し、前記表示処理部が画面表示する時に演算すること、または、補正は、前記方位検出部の出力と、前記傾斜検出部の出力とを演算し、所定深度毎に記憶領域が分割されたメモリに蓄積する構成となっている。
さらに請求項2の発明は、超音波信号を送信する送信部と、この送信された超音波信号の物体による反射波を受信し受信信号を出力する複数の受信素子を備えた受信部と、複数の受信素子の配置と各受信素子から出力される受信信号の位相差とから物体の方位を検出する方位検出部と、受信信号の出現時点および振幅から物体の距離および反射強度を検出する距離・反射強度検出部と、移動体に搭載され、移動体の真横方向、垂直方向、移動方向を同順に直交三軸x,y,z(または時間軸t)とする直交座標を設定した場合に、各軸の一つに直交する(x−y),(x−t),(y−t)断面図中に、前記検出された方位、距離および反射強度を表示用データとして断面表示する表示処理部とを備える構成となっている。
また、請求項3の発明では、断面の表示状態を補正は、x−y断面表示を補正する構成となっている。さらに請求項4の発明では、断面の表示状態を補正は、x−y断面表示を補正する構成となっている。
続いて、請求項5の発明では、断面の表示状態を補正し表示されるx−y断面図は、所定の時間のx−y断面図を重ね合わた表示である構成となっている。また、請求項6の発明では、表示処理部は、傾斜検出部の出力を、所定深度毎に読み取ること構成となっている。
以上詳細に説明したように、本発明の超音波探査装置は、検出された方位を船の動揺などによる送受信素子の傾斜を検出して、この傾斜データをメモリに蓄積して画面表示をする構成であるから、船の動揺による方位精度の問題点が有効に解決され、表示データの確度と精度が向上する。
また、断面表示特に、x−y断面表示を傾斜データにより補正する構成となっているため、実際の海中の反射物の状態を表すこととなるため、判断しやすい表示となる。更に、過去の表示を重ねて表示するため、広角度の海底の様子が把握できる効果を奏する。
この発明の実施の形態を実施例に基づき説明する。図1は、本発明の一実施例の超音波探査装置の構成を示すブロック図である。この超音波探査装置は、制御部CNT、送信部TX、単行回路IS1,IS2、超音波トランスジューサTD1,TD2、増幅回路AMP1,AMP2、サンプリング回路SPL1,SPL2,複素合成回路CMPX1,CMPX2、位相差検出回路ARG、加算回路ADD、絶対値回路ABS、ディジタル・シグナル・プロセッサDSP、傾斜角センサGRA、表示装置DISを備えている。
制御部CNTの制御のもとに送信部TXで超音波の送信信号が発生される。この送信信号は、数十kHz乃至数百kHzの超音波帯域の正弦波の搬送波が数十サイクルにわたって持続するバースト状の波形を有する。この超音波送信信号は、信号を一方向にだけ伝達する単行回路IS1,IS2を通過して2個の超音波トランスジューサTD1,TD2のそれぞれに供給され、それぞれから同時に外部の海中などに放射される。海中に放射されて海中の魚体などで生じた反射波は、送受共用の超音波トランスジューサTD1,TD2のそれぞれに受信され、増幅器AMP1,AMP2で増幅される。
増幅器AMP1,AMP2で増幅された受信反射信号a1,a2は、サンプリング回路SPL1,SPL2において、第1,第2のサンプリング信号sp,spqによってサンプリングされ、ディジタル信号に変換される。第1のサンプリング回路SPL1から出力されるディジタル受信信号p1,q1は後段の複素信号合成回路CMPX1においてディジタル複素信号r1=p1+jq1に変換され、位相差検出回路ARGと加算回路ADDとに供給される。同様に、第2のサンプリング回路SPL2から出力されるディジタル受信信号p2,q2は後段の複素信号合成回路CMPX2においてディジタル複素信号r2=p2+jq2に変換され、位相差検出回路ARGと加算回路ADDとに供給される。
位相差検出回路ARGでは、ディジタル複素信号r1とr2との複素共役積r1・r2*から受信反射信号a1,a2の偏角gが算定され、ディジタル・シグナル・プロセッサDSPに供給される。ディジタル加算回路ADDでは、ディジタル複素信号r1とr2が加算され、この加算値hの絶対値sが絶対値回路ABSで算定され、ディジタル・シグナル・プロセッサDSPに供給される。ディジタル・シグナル・プロセッサDSPは、絶対値sとその出現時点と、偏角gとから二次元の表示データを作成し、表示部DISに供給し、表示させる。
受信信号a1,a2の包絡線振幅をA(t)、搬送波の角周波数をω、位相をそれぞれφ1,φ2とおくと、
1=A(t)cos(ωt+φ1
2=A(t)cos(ωt+φ2
となる。
受信信号a1を、標本化回路SPL1において、標本化信号spiと、遅延回路DLYにより、標本化信号spiよりもτだけ遅延させた標本化信号spqとによって標本化する。時刻tに出現する標本化信号spiによる標本化受信信号p1(t)と、時刻t=t+τに出現する標本化信号による標本化受信信号q(t)は、
1(t) =A(t)cos(ωt+φ1)
1(t) =a1(t+τ)
=A(t+τcos〔ω(t+τ)+φ1
≒A(t)cos〔ω(t+τ)+φ1
となる。ここで、τを、
ωτ=π/2
とすると、
1(t) ≒A(t)cos〔(ωt+φ1) +π/2〕
=−A(t)sin(ωt+φ1)
となる。
複素合成器CMPX1において、p1(t) を実部とし、q1(t) を虚部とする複素数r1が合成される。すなわち、この複素数r1は、
1=p1(t)−jq1(t)
=A(t)cos(ωt+φ1) +jA(t)sin(ωt+φ1)
=A(t)exp〔j( ωt+φ1) 〕
である。r1は受信信号a1の位相角(ωt+φ1)を偏角とする複素数となっている。
同様に、
2=p2(t)−jq2(t)
=A(t)cos(ωt+φ2)+j A(t)sin(ωt+φ2)
=A(t)exp〔j(ωt+φ2) 〕
となる。r2は受信信号a2の位相角(ωt+φ2)を偏角とする複素数となっている。
従って、位相角計算部ARGにより、この複素数r1とr2の複素共役積を計算し、その偏角gを計算すると、ARGの出力gは、
g=Arg〔r1・r2*〕
=φ1−φ2
=Δφ
となる。このように、受信信号a1,a2間の位相差Δφが求まると、トランスジューサからみた魚体の方位角θxが判明する。
加算回路ADDによる加算結果は、
h=r+r2
=A(t)〔exp j(ωt+φ1)+exp j(ωt+φ2) 〕
となる。絶対値算定部ABSで算定されるhの絶対値をsとすれば、
s=A(t)ABS(exp jφ1+exp jφ2
=2A(t)cos〔(φ1−φ2)/2〕
となる。
このsは、超音波トランスジューサTD1,TD2を並列接続した大口径受信による受信信号の包絡線を与えることを示している。
傾斜角センサGRAは、超音波トランスジューサTD1,TD2の極近傍に取り付けられ、超音波トランスジューサTD1,TD2の鉛直からの傾き角度(本実施例では、舷側方向の傾き)を出力する。この出力をディジタル・シグナル・プロセッサDSPは、各深度に対応するサンプル時間毎に取り込みメモリに記憶する。
図2は、本実施例における、ディジタル・シグナル・プロセッサ(DSP)で検出された反射物体の表示用データと傾斜角センサGRAで検出された傾斜データのメモリへの書き込みの一例を示している。a,b,c・・・は受信信号の振幅値すなわち反射物体の反射強度を示し、θa,θb,θc・・・は反射物体の方位角を示し、yは超音波トランスジューサからの深度(距離)に対応するメモリアドレスを示している。ここで、θA、θB、θCは傾斜角センサGRAで検出された傾斜データである。各表示用データに付加された添え字の1,2,3、・・・・は送受信が行われた時刻t、t+T、t+2T、・・・に対応する。送受信が行われた各時刻の表示用データは、深度(ディジタル・シグナル・プロセッサDSPで超音波信号の送信時点からの所定信号ごとにサンプリングされることにより決まる距離)y、y、・・・yn−1、y、yn+1・・・・の順にメモリに配列される。
図3は、本発明における、ディジタル・シグナル・プロセッサ(DSP)で検出された反射物体の位置データと傾斜角センサGRAで検出された傾斜データのメモリへの書き込みの他の実施例を示す概念図である。a,b,c・・・は受信信号の振幅値すなわち反射物体の反射強度を示し、反射物体の方位角θa,θb,θc・・・を傾斜角センサGRAで検出された傾斜データθA、θB、θCで補正した方位データをθα,θγ,θβ・・・としてメモリへ書き込みを行った様子を示す。また、yは超音波トランスジューサからの深度(距離)に対応するメモリアドレスを示している。
図4は、本実施例における角度を含む物体位置の三次元表示の画面の一例である。直行三軸として船舶の舷側方向にx軸、深度方向にy軸、船舶の進行方向にz軸または時間軸tがそれぞれ設定される。左上の表示画面a)は船舶のt−y断面、右上の表示画面b)はx−y断面、左下の表示画面c)は、a)のt−y断面を任意の深度y1で水平に切断して示すt−x断面のそれぞれの表示例である。各断面中のa1,b1,c1は、現時点で検出された同一の反射物体である。この表示例では、傾斜角センサGRAの出力による補正は行われていない。
図5により、海底線の表示を例として方位補正表示について説明する。船に取り付けられた送受信素子は、波の影響を受けて船が動揺すると、図5a)のように時刻によって送受信素子は鉛直方向から傾く。ここで、視野a1は時刻t時のθA、θB、θC・・・すなわち傾きが0度、視野a2はt+T時のθA、θB、θC・・・すなわち傾きが30度、視野a3はt+2T時のθA、θB、θC・・・すなわち傾きが−30度を表している。
反射物体の位相差から方位を検出したデータだけでは、送受信素子の傾きが判らない。このため補正を行わないと図5b)における視野b1(時刻t時)、視野b2(時刻t+T時)、視野b3(時刻t+2T)の表示となる。上述のように、船の動揺により送受信素子が傾いていると図5a)の実際の海底傾斜と異なって表示されてしまう。
これに対して、傾斜角センサGRAで検出した送受信素子の傾斜データで各視野b1、b2、b3の表示を補正すると、図5c)における視野c1(時刻t時)視野c2(時刻t+T時)視野c3(時刻t+2T)のように実際の海底地形の傾斜に近いものが表示される。
しかし、図5c)の補正をされた表示では、視野c1では問題無いが、視野c2、視野c3では、視野が鉛直方向を向いているとして補正表示しているため、実際とは異なる海底の傾斜を見ることになる。このため、図5d)のように、傾斜角センサGRAで検出した送受信素子の傾斜データ分、表示するx−y断面表示を傾けることによって実際の海底地形が表示できる。ここで、視野d1(時刻t時)視野d2(時刻t+T時)視野d3(t+2T)は傾斜角センサGRAで検出した送受信素子の傾斜データ分x−y断面を傾けた表示を表している。
図5e)は、視野d1、d2、d3を重ねあわせた表示である。このように過去の表示を重ね合わせることにより、広視野角となる。また、実際の海底状態を表すこととなるため、更に判断しやすい表示となる。
上記の説明では、もっぱらx−y断面表示について説明を行ったが、図4c)のt−x断面表示についても同様に補正を行い表示できることは言うまでもない。
これまでの説明では、θA、θB、θC・・・=0°すなわち、船の動揺は1回の送受信の間変化がないとして説明した。しかし、実際には船の動揺は連続的であり、送受信素子も連続的に傾いている。そのため、傾斜角センサGRAで検出した傾斜データも連続的に変化する。この連続的に変化する傾斜データを深度(ディジタル・シグナル・プロセッサDSPで超音波信号の送信時点からの所定信号ごとにサンプリングされることにより決まる距離)y、y、・・・yn−1、y、yn+1・・・・の順にメモリに取り込み、補正データとすることもできる。
計測した方位の補正は、前述の図2、および図3に示したように表示用データを作成する時、表示用データをメモリに書き込む時どちらで行っても良いことは言うまでもない。
以上、魚群探知機への応用を例にとって本発明の超音波探査装置を説明した。しかしながら、本発明は魚群探知機への応用に限定されず、空中に超音波を送信する探査装置についても適用できる。
本発明の一実施例の超音波探査装置の構成を示すブロック図である。 図1のディジタル・シグナル・プロセッサ(DSP)で検出された反射物体の表示用データと傾斜角センサで検出された傾斜データのメモリへの書き込みの一例を示す概念図。 図1のディジタル・シグナル・プロセッサ(DSP)で検出された反射物体の表示用データと傾斜角センサで検出された傾斜データのメモリへの書き込みの他の実施例を示す概念図。 図1の超音波探査装置による多次元的な表示画面の例を示す概念図。 海底線の表示を例に方位補正表示の意義を説明する表示画面の一例。 2個の受信信号の位相差に基づく反射物体の方位角の検出の原理を説明するための概念図。
符号の説明
CNT コントローラ
TX 送信回路
TD1,TD2 超音波トランスジューサ
SPL1,SPL2 サンプリング回路
CPMX1,CMPX2 複素合成回路
ARG 位相差検出回路
ADD 加算回路
ABS 絶対値回路
DPS ディジタル・プロセッサ
DIS 表示装置
LM ラインメモリ
AD ベクトル加算器
GRA 傾斜角センサ

Claims (6)

  1. 超音波信号を送信する送信部と、この送信された超音波信号の物体による反射波を受信し受信信号を出力する複数の受信素子を備えた受信部と、前記複数の受信素子の配置と各受信素子から出力される受信信号の位相差とから前記物体の方位を検出する方位検出部と、前記受信信号の出現時点および振幅から物体の距離および反射強度を検出する距離・反射強度検出部と、
    移動体に搭載され、
    前記移動体の真横方向、垂直方向、移動方向を同順に直交三軸x,y,z(または時間軸t)とする直交座標を設定した場合に、各軸の一つに直交する(x−y),(x−t),(y−t)断面図中に、前記検出された方位、距離および反射強度を表示用データとして前記断面を画面表示する表示処理部とを備える超音波探査装置において、
    前記受信部の傾斜を検出する傾斜検出部を備えたことと、
    前記表示処理部は、前記傾斜検出部の出力により前記方位検出部の出力を補正することと、
    前記補正は、所定深度毎に記憶領域が分割されたメモリに前記方位検出部の出力と、前記傾斜検出部の出力とを別々に蓄積し、前記表示処理部が画面表示する時に演算すること、または、
    前記補正は、前記方位検出部の出力と、前記傾斜検出部の出力とを演算し、所定深度毎に記憶領域が分割されたメモリに蓄積することを特徴とする超音波探査装置。
  2. 超音波信号を送信する送信部と、この送信された超音波信号の物体による反射波を受信し受信信号を出力する複数の受信素子を備えた受信部と、前記複数の受信素子の配置と各受信素子から出力される受信信号の位相差とから前記物体の方位を検出する方位検出部と、前記受信信号の出現時点および振幅から物体の距離および反射強度を検出する距離・反射強度検出部と、
    移動体に搭載され、
    前記移動体の真横方向、垂直方向、移動方向を同順に直交三軸x,y,z(または時間軸t)とする直交座標を設定した場合に、各軸の一つに直交する(x−y),(x−t),(y−t)断面図中に、前記検出された方位、距離および反射強度を表示用データとして断面表示する表示処理部とを備える超音波探査装置において、
    前記受信部の傾斜を検出する傾斜検出部を備えたことと、
    前記表示処理部は、前記傾斜検出部の出力で前記断面の表示状態を補正することを特徴とする超音波探査装置。
  3. 前記断面の表示状態を補正は、x−y断面表示を補正することを特徴とする請求項2記載の超音波探査装置。
  4. 前記断面の表示状態を補正は、x−y断面表示を補正することを特徴とする請求項2記載の超音波探査装置。
  5. 前記断面の表示状態を補正し表示されるx−y断面図は、所定の時間のx−y断面図を重ね合わた表示であることを特徴とする請求項1記載の超音波探査装置。
  6. 前記表示処理部は、前記傾斜検出部の出力を、所定深度毎に読み取ることを特徴とする請求項1乃至請求項5記載の超音波探査装置。
JP2008076863A 2008-03-24 2008-03-24 超音波探査装置 Pending JP2008185593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008076863A JP2008185593A (ja) 2008-03-24 2008-03-24 超音波探査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008076863A JP2008185593A (ja) 2008-03-24 2008-03-24 超音波探査装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002080092A Division JP2003279650A (ja) 2002-03-22 2002-03-22 超音波探査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008185593A true JP2008185593A (ja) 2008-08-14

Family

ID=39728723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008076863A Pending JP2008185593A (ja) 2008-03-24 2008-03-24 超音波探査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008185593A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160121915A (ko) * 2015-04-13 2016-10-21 울산대학교 산학협력단 3d 어군 탐지기

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160121915A (ko) * 2015-04-13 2016-10-21 울산대학교 산학협력단 3d 어군 탐지기
KR101714868B1 (ko) * 2015-04-13 2017-03-09 울산대학교 산학협력단 3d 어군 탐지기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2016203271B2 (en) Sonar systems and methods using interferometry and/or beamforming for 3d imaging
JP5640583B2 (ja) 目標物探知システム、探知方法、及び探知情報処理プログラム
JP2005502053A5 (ja)
JP2009243894A (ja) 位置検出システム及び位置検出装置
JP2008185593A (ja) 超音波探査装置
JP4017943B2 (ja) 超音波探査装置
JP2012108122A (ja) 海底音響映像システム
JP2003279650A (ja) 超音波探査装置
JP3959271B2 (ja) 超音波探査装置
JP3994003B2 (ja) 超音波探査装置
JP3959278B2 (ja) 超音波探査装置
JP4079251B2 (ja) 超音波探査装置
JP4050912B2 (ja) 超音波探査装置
US9752876B2 (en) Direction detecting apparatus and surveying system
JP3994004B2 (ja) 超音波探査装置
JP2003344536A (ja) 超音波探査装置
JP2528973B2 (ja) 水中探知装置
JP4061115B2 (ja) 超音波探査装置
JP2003139855A (ja) 超音波探査装置
JPH06201818A (ja) ビームスタビライズ装置
JP2004144591A (ja) 超音波探査装置
JPH11304486A (ja) 広域測位システムを使用した測量装置
JP2022157362A (ja) ソーナーシステム、目標方位・距離補正方法、及びプログラム
JP2004354399A (ja) 超音波探査装置
JP2003270329A (ja) 超音波探査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407