JP2008185095A - 制振部材およびその製造方法 - Google Patents

制振部材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008185095A
JP2008185095A JP2007018038A JP2007018038A JP2008185095A JP 2008185095 A JP2008185095 A JP 2008185095A JP 2007018038 A JP2007018038 A JP 2007018038A JP 2007018038 A JP2007018038 A JP 2007018038A JP 2008185095 A JP2008185095 A JP 2008185095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
vibration damping
damping member
particle
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007018038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5003938B2 (ja
Inventor
Satoyuki Takei
智行 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2007018038A priority Critical patent/JP5003938B2/ja
Publication of JP2008185095A publication Critical patent/JP2008185095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5003938B2 publication Critical patent/JP5003938B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】構造部材に好適で、制振効果が高くて安価な制振部材を提供する。
【解決手段】本制振部材100は、主体部101と、第1の粒子102と、第2の粒子103とを有している。主体部101は、鋼の焼結体により形成され、複数の空孔101aを有する。第1の粒子102と第2の粒子103とは、空孔101a内に保持されている。第1の粒子102は、制振合金により形成されている。第2の粒子103は、酸化鉄またはセラミックスにより形成され、第1の粒子102と空孔101aの内壁101bとの間に介在している。第1の粒子102が、相対的に小径の第2の粒子103を介して間接的に保持されるので、空孔101a内で移動し易くなり、これを通じて、振動エネルギーが消費される。
【選択図】図1

Description

本発明は、制振部材およびその製造方法に関する。
制振部材は、例えば、機械や装置における騒音発生や振動発生を抑制するために利用されている。このような制振部材としては、多孔質材や、制振合金が知られている。
制振合金は、当該制振合金が有する減衰能により振動エネルギーを消費する、いわゆるマテリアルダンピングにより制振効果を発揮する。
多孔質材は、複数の空孔を有し、空孔内に酸化膜や粘弾性部材を保持しており、例えば、多孔質材と酸化膜との間の摩擦により振動エネルギーを消費する、いわゆるストラクチュアルダンピングにより制振効果を発揮する(例えば、特許文献1,2参照。)。
特開平7−242913号公報 特開平11−7180号公報
ところで、制振部材には、当該制振部材自身が低強度なので構造部材に不適切であること、制振効果が不十分であること、といった課題がある。これに加えて、制振合金は、高価である。
また、特許文献1では、酸化膜が空孔内に直接に保持されるので、空孔内を移動し難く、その結果、制振効果が低くなる傾向にある。逆に、制振効果を高めようとして酸化物の含有割合を高めると、制振部材全体の強度を低下させてしまい、制振部材を構造部材として利用し難くなる。また、特許文献2でも同様の課題がある。
そこで、本発明の目的は、制振効果が高く、しかも構造部材に適した安価な制振部材およびその製造方法を提供することである。
本発明の制振部材(100)は、複数の空孔(101a)が形成された主体部(101)と、空孔内に保持された第1の粒子(102)と、空孔の内壁(101b)と上記第1の粒子との間に介在し、第1の粒子よりも小径の第2の粒子(103)とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、第1の粒子が第2の粒子を介して間接的に保持されるとともに、この第2の粒子が第1の粒子よりも小径であるので、第1の粒子が空孔内を移動し易くなる。その結果、制振部材が振動を受けたときに、第1および第2の粒子が空孔内を移動し、これにより、振動エネルギーが消費される結果、高い制振効果が得られる。しかも、制振効果を第1の粒子および第2の粒子の移動により得るので、例えば、制振効果を得つつ、主体部に高剛性で高強度の材料を採用することが可能となる。従って、構造部材に適した制振部材を実現することが可能となる。
また、制振効果を、いわゆるストラクチュアルダンピングにより得るので、制振部材への高価な制振合金の使用量を少なくしたり、無くしたりすることが可能となる。その結果、安価な制振部材を実現することが可能となる。また、第1および第2の粒子の粒径をそれぞれ変化させることにより、空孔内での第1の粒子の動き易さを変化させることができる。その結果、例えば抑制し易い振動の周波数を変化させることが可能となる。
また、本発明において、上記主体部は、鋼を含む焼結体からなり、上記第1の粒子は、制振合金を含む焼結体からなり、上記第2の粒子は、鉄またはセラミックスを含む焼結体からなる場合がある。この場合、焼結することを通じて、主体部の空孔の内壁と第1の粒子との間に第2の粒子を介在させた状態で、上記主体部と、第1の粒子と、第2の粒子とを焼結体として互いに結合することができる。構造部材に適した安価な制振部材を実現できる。
また、本発明の制振部材の製造方法は、第1の粒子を形成するための制振粉末(105d)の表面(105d1)を第2の粒子を形成するための微粉末(105e)で被覆してなる被覆粉末(105)と主体部を形成するための母材粉末(104)とを混合した混合材料を成形して、圧粉体(106)を形成し、この圧粉体を還元雰囲気内で焼結することを特徴とする。この発明によれば、焼結することにより、制振部材の主体部の空孔の内壁と第1の粒子との間に、第2の粒子を確実に介在させることができる。
また、この発明において、上記微粉末は、酸化物(105b)および樹脂部材(105f)の少なくとも一方を含む場合がある。この場合、還元雰囲気内で焼結するときに、微粉末を小さくできるので、制振部材の主体部の空孔内において第1の粒子の周りに空隙を形成できる結果、第1の粒子を空孔内で移動し易くできる。
なお、上記の括弧内の英数字は、後述の実施形態における対応構成要素の参照符号を示すものであるが、これらの参照符号により特許請求の範囲を限定する趣旨ではない。
以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1A,図1B,図1C,図1Dは、本発明の第1の実施形態の制振部材およびその製造方法を示す模式図であり、図1A,図1B,図1Cに制振部材の製造途中の状態を、図1Dに完成状態の制振部材を図示している。
制振部材100は、多数の焼結粒子の集合体であり、焼結体からなる。制振部材100は、母材であり焼結体としての主体部101と、焼結された粒子である複数の第1の粒子102と、焼結された粒子である複数の第2の粒子103とを有している。主体部101には、複数の空孔101aが形成されている。主体部101の空孔101a内に、第1の粒子102および第2の粒子103が、保持されている。
制振部材100は、第1の材料粉末104と、製造用中間体であり且つ複合粉末としての第2の材料粉末105とから、製造用中間体としての圧粉体106を得て、その後、この圧粉体106に熱処理としての焼結処理を施されてなる。
主体部101は、互いに結合された複数の焼結粒子101cを有している。主体部101の材質は、金属としての鋼である。主体部101の材質としては、金属、セラミックスおよび樹脂材料のうちのいずれかを利用することができる。ここで、金属としては、純金属であってもよいし、金属合金であってもよい。主体部101が金属の場合には、制振部材100の強度の向上に寄与する。本実施形態では、主体部101が鋼の焼結体により形成されている場合に則して説明する。複数の空孔101aは、焼結されるときに、焼結粒子101cの間であって第1の粒子102の周りに、互いに連通して、または互いに独立して形成される。
第1の粒子102は、単一の粒子により構成され、金属としての制振合金により形成されている。第1の粒子102の材質には、後述する制振合金およびそれ以外に利用可能な材質のうちの少なくともひとつを利用でき、上述のいずれかひとつの材質を単独で、または複数種の材質が互いに組み合わされて利用される。制振部材100における第1の粒子102の含有割合は、例えば、20〜80重量%の範囲内の値とされている。
制振合金としては、複合型、強磁性型、転位型あるいは双晶型の制振合金を用いることができる。複合型の制振合金としては、Zn−Al合金、片状黒鉛鋳鉄を例示することができる。強磁性型の制振合金としては、高純度鉄、高純度ニッケルを例示することができる。転位型の制振合金としては、Mg合金、Mg−Zn合金を例示することができる。双晶型の制振合金としては、Mn−Cu合金、Cu−Al−Ni合金、Ti−Ni合金、Fe−Mn−Si合金、Fe−Ni−Co−Ti合金、Fe−Ni−C合金、Fe−Cr−Ni−Mn−Si−Co合金、Fe−Al合金を例示することができる。
また、上記の高純度鉄(純鉄)としては、第1の粒子102のうちで鉄(Fe)の含有割合が、重量比で99.8%以上〜99.99%以下の範囲内の値であればよい。
第1の粒子102は、空孔101a内に収容されている。複数の第1の粒子102のうちの少なくとも一部の第1の粒子102が、空孔101aの内壁101bから離隔して、移動できるように支持されている。第1の粒子102の表面の一部が、第2の粒子103を介して空孔101aの内壁101bに間接的に連結されている。また、第1の粒子102の表面の残りの部分と、空孔101aの内壁101bとの間には、隙間が介在している。
第2の粒子103は、鉄、酸化鉄およびセラミックスのうちの少なくともひとつを含んでいる。酸化鉄は、例えばフェライトである。セラミックスは、例えば、アルミナおよびジルコニアである。制振部材100における第2の粒子103の含有割合は、例えば、1〜10重量%の範囲内の値とされている。
第2の粒子103は、第1の粒子102よりも小径に形成されている。第1の粒子102の平均粒径D1と第2の粒子103の平均粒径D2との比の値(D1/D2)は、20〜200の範囲内の値とされている。特に、上述の比の値(D1/D2)は、40〜100の範囲内の値とされているのが好ましい。というのは、上述の比の値が40未満の小さな値になると、第2の粒子103により第1の粒子102を被覆するのが難しくなり、上述の比の値が100を越えて大きくなると、第2の粒子103による被覆が密になり過ぎて、第1の粒子102が内壁101bから離隔した状態を取り難くなるうえ、第1の粒子が動き難くなるからである。
制振部材100が振動すると、主体部101の空孔101a内において、第1の粒子102および第2の粒子103が主体部101に対して相対移動し、また、第1の粒子102および第2の粒子103が互いに相対移動する。このときに摩擦が生じることにより、振動エネルギーが消費される結果、振動が減衰する。
制振部材100の製造方法は、第1の材料粉末104を得る第1の工程(図1A参照)と、第2の材料粉末105を得る第2の工程(図1B参照)と、第1の材料粉末104および第2の材料粉末105を互いに混合した状態で圧縮成形して圧粉体106を得る第3の工程(図1C参照)と、圧粉体106を焼結する第4の工程(図1D参照)とを有している。第1および第2の工程のうちのいずれの工程が先であってもよいが、第1および第2の両工程の後に、第3および第4の工程がこの順で行われる。
(1) 図1Aを参照して、第1の工程では、主体部101を形成するための母材粉末としての第1の材料粉末104が製造される。この第1の材料粉末104は、鋼を主成分とする多数の材料粒子104cを有している。
(2) 図1Bを参照し、第2の工程では、第1の粒子102を形成するための制振粉末と、第2の粒子103を形成するための微粉末とから、被覆粉末としての第2の材料粉末105が製造される。第2の材料粉末105は多数の材料粒子105cの集合体である。
各材料粒子105cは、当該材料粒子105cの粒状の母粒子としての中心部105dと、中心部105dの表面105d1を被覆した被覆層105eとを有している。また、各材料粒子105cは、単一の第1の材料粒子105aと、複数の第2の材料粒子105bとを有している。中心部105dは、第1の粒子102を形成するための上述の制振粉末の粒子である単一の第1の材料粒子105aにより構成されている。この第1の材料粒子105aは、上述の第1の粒子102と同じ材質により形成されている。被覆層105eは、第2の粒子103を形成するための上述の微粉末としての多数の第2の材料粒子105bの集合体からなり、中心部105dの表面105d1の全体を被覆している。
第2の材料粒子105bは、酸化物としての酸化鉄、セラミックスを含んでいる。第2の材料粒子105bの粒径は、第2の粒子103の粒径と等しいか、この粒径よりも若干大きくされている。また、第2の材料粒子105bの表面は、当該第2の材料粒子105bの材質にかかわらず、酸化物としての酸化膜により覆われている。また、この酸化膜に代えて、樹脂部材からなる膜が形成されてもよい。
第2の材料粒子105bの硬度は、第1の材料粒子105aの硬度より高くされている。第1の材料粒子105aの表面(中心部105dの表面105d1でもある。)は、複数の第2の材料粒子105bによりメカノケミカルに被覆されている。この場合、第1の材料粒子105aおよび第2の材料粒子105bの粒径や含有割合(制振部材100の質量に対する第1および第2の材料粒子105a,105bのそれぞれの質量の割合)を容易に管理し且つ設定することができる。その結果、第1の粒子102の支持剛性が、換言すれば、第1の粒子102の移動し易さが規定され、ひいては制振部材100の制振効果の周波数特性、例えば、吸収しやすい振動の周波数が決まる。ここで、メカノケミカルに被覆するとは、機械的な力を作用させて、粒子間にメカノケミカル反応による結合力を作用させて、微粉末を相対的に大きな粒子に被覆することである。
(3) 図1Cを参照して、第3の工程では、第1の材料粉末104と第2の材料粉末105と内部潤滑剤107とを混合し、混合材料を得る。この混合材料を所定量で成形型に充填し、充填された混合材料を高圧の圧縮力で圧縮装置により圧縮して所定形状に成形し、圧粉体106を得る。
圧粉体106は、複数の粒子、すなわち、第1の材料粉末104の材料粒子104cが圧縮されてなる粒子106cと、第2の材料粉末105の中心部105dの第1の材料粒子105aが圧縮されてなる粒子106aと、第2の材料粉末105の第2の材料粒子105bが圧縮されてなる粒子106bと、内部潤滑剤107とを含んでいる。圧縮されることにより、これらの粒子同士が互いに結合されるとともに、これら粒子間の隙間が小さくなっている。圧粉体106は、後述する適用部材と同じ形状か、この形状に近似した形状をなしている。
内部潤滑剤107は、圧粉体106を成形型から離脱させ易くするために用いられる。また、第2の材料粒子105bも、上述の内部潤滑剤107と同様に機能する。
(4) 図1Dを参照して、第4の工程では、圧粉体106を所定の焼結条件(水素中の還元雰囲気、1100±100℃の焼結温度、所定焼結時間)で焼結炉により焼結して、焼結体として制振部材100を得る。制振部材100の上述の複数の焼結粒子101c,102,103同士は互いに結合されている。
焼結処理により、圧粉体106の粒子106cは、焼結体である制振部材100の主体部101の焼結粒子101cになる。圧粉体106の粒子106aは、上述の第1の粒子102になる。圧粉体106の粒子106bは、上述の第2の粒子103になる。
また、焼結前の状態の圧粉体106では、中心部をなす粒子106aが、被覆層としての複数の粒子106bにより被覆されるとともに、粒子106bの表面が酸化皮膜または樹脂膜により被覆されている。このような圧粉体106に所定の処理、すなわち、所定の雰囲気に曝す処理を施すことにより、圧粉体106の粒子106bの体積および数の少なくとも一方が減少する。その結果、焼結処理後に、第1の粒子102を取り囲むように空隙が形成され、第1の粒子102が主体部101の空孔101aの内壁101bから離隔した状態で第2の粒子103を介して支持される。
例えば、第2の材料粉末105の第2の材料粒子105bが酸化物を含む場合には、圧粉体106の粒子106bも同様に酸化物を含む。圧粉体106を還元雰囲気で所定温度の加熱状態で焼結処理するときに、粒子106bの一部としての酸化物が還元されることにより、粒子106bが焼結されてなる第2の粒子103の体積や数が減少する。
また、第2の材料粉末105の第2の材料粒子105bが、高温で溶融する樹脂を含む場合には、圧粉体106の粒子106bも同様に樹脂を含む。圧粉体106が所定雰囲気としての高温に加熱されるときに、粒子106bの樹脂成分が溶融し、さらに消滅して、粒子106bが焼結されてなる第2の粒子103の体積や数が減少する。
このように本発明の実施形態の制振部材100は、複数の空孔101aが形成された主体部101と、空孔101a内に保持された第1の粒子102と、空孔101aの内壁101bと上記第1の粒子102との間に介在し、第1の粒子102よりも小径の第2の粒子103とを備えたことを特徴としている。
本実施形態によれば、第1の粒子102が第2の粒子103を介して間接的に保持されるとともに、この第2の粒子103が第1の粒子102よりも小径であるので、第1の粒子102が空孔101a内を移動し易くなる。その結果、制振部材100が振動を受けたときに、第1の粒子102および第2の粒子103が空孔101a内を移動し、これにより、振動エネルギーが消費される結果、高い制振効果が得られる。
しかも、制振効果を第1の粒子102および第2の粒子103の移動により得るので、例えば、制振部材100全体としての制振効果を十分に得るとともに、主体部101に高剛性で高強度の材料、例えば鋼を採用することが可能となる。従って、マウント部材や構造部材に適した制振部材100を実現することが可能となる。
また、制振効果を、いわゆるストラクチュアルダンピングにより得るので、制振部材100への高価な制振合金の使用量を少なくしたり、無くしたりすることが可能となる。また、これに伴い、例えば主体部101へ、安価な材料、例えば鋼の使用量を多くすることが可能となる。その結果、安価な制振部材100を実現することができる。
また、第1の粒子102および第2の粒子103の粒径および含有割合をそれぞれ変化させることにより、空孔101a内での第1の粒子102および第2の粒子103の動き易さを変化させることができる。その結果、例えば抑制し易い振動の周波数を変化させることが可能となり、振動に合わせた制振部材100を適材適所に効果的に利用できる。
図2、図3、図4は、図1Dの要部を拡大した模式図であり、第1の粒子102および第2の粒子103の粒径比および含有比率をそれぞれ変化させてある。図2に示すように、第2の粒子103が、第1の粒子102と空孔101aの内壁101bとの間に、比較的に詰まって収容されていてもよい。また、図3に示すように、第2の粒子103が、第1の粒子102と空孔101aの内壁101bとの間に、凝集した状態で、離散して配置されていてもよい。また、図4に示すように、第2の粒子103が、第1の粒子102と空孔101aの内壁101bとの間に、単一または2〜3個の少数ごとに離散して配置されていてもよい。図2および図4の場合には、図3の場合に比べて、第1の粒子102の支持剛性が相対的に高いので、高い周波数の振動を抑制するのに好ましく、図2および図3の場合には、図4の場合に比べて、相対移動する粒子102,103が多いので、減衰効果を高めることができる。
また、主体部101は、鋼を含む焼結体からなる。第1の粒子102は、制振合金を含む焼結体からなる。第2の粒子103は、鉄またはセラミックスを含む焼結体からなるようにしている。この場合、焼結を利用して、主体部101の空孔101aの内壁101bと第1の粒子102との間に第2の粒子103を介在させた状態で、主体部101と、第1の粒子102と、第2の粒子103とを互いに結合することができる。その結果、構造部材に適した安価な制振部材100を実現できる。
また、被覆粉末としての第2の材料粉末105は、第1の粒子102を形成するための制振粉末としての中心部105dの表面105d1を、第2の粒子103を形成するための微粉末としての被覆層105eで被覆してなる。本実施形態の制振部材100の製造方法では、第2の材料粉末105と、主体部101を形成するための母材粉末としての第1の材料粉末104とを混合する。このように混合して得た混合材料を成形して、圧粉体106を形成する。この圧粉体106を還元雰囲気内で焼結することを特徴とする。この製造方法によれば、焼結することにより、制振部材100の主体部101の空孔101aの内壁101bと第1の粒子102との間に、第2の粒子103を確実に介在させることができる。
また、上記微粉末としての被覆層105eは、酸化物および樹脂部材の少なくとも一方を含むようにしている。この場合、還元雰囲気内で焼結するときに、被覆層105eを小さくできるので、制振部材100の主体部101の空孔101a内において第1の粒子102の周りに空隙を形成できる結果、第1の粒子102を空孔101a内で移動し易くできる。
図5は、本発明の実施形態の制振部材100が適用された電動パワーステアリング装置の概略構成を示す模式図である。図5を参照して、電動パワーステアリング装置1は、操向輪2を操舵するために操舵部材としてのステアリングホイール3に加えられる操舵トルクを伝達するステアリングシャフト4と、ステアリングシャフト4からの操舵トルクにより操向輪2を操舵するための例えばラックアンドピニオン機構からなる操舵機構5と、ステアリングシャフト4および操舵機構5の間に設けられてこの間において回転を伝達するための軸継手としての中間軸6とを有している。
ステアリングシャフト4は、ステアリングコラム7により回転自在に支持されている。ステアリングシャフト4の軸方向に関するステアリングコラム7の上部および下部が、対応するブラケット8A,8Bを介して車体9にそれぞれ支持されている。ステアリングシャフト4の一方の端部にステアリングホイール3が連結されている。ステアリングシャフト4の他方の端部に中間軸6が連結されている。中間軸6は、動力伝達軸10と、自在継手11,12とを有している。
操舵機構5は、ピニオン軸13と、自動車の左右方向(直進方向と直交する方向)に延びる転舵軸としてのラックバー14と、ピニオン軸13およびラックバー14を支持するラックハウジング15とを有している。ラックハウジング15は、ブラケット8Cを介して車体9に支持されている。ピニオン軸13のピニオン歯13aと、ラックバー14のラック歯14aとが互いに噛み合っている。ラックバー14の各端部はそれぞれ、タイロッドおよびナックルアーム(図示せず)を介して対応する操向輪2に連結されている。
ステアリングホイール3が操舵されると、操舵トルクがステアリングシャフト4、中間軸6を介して操舵機構5に伝達される。これにより操向輪2を操舵することができる。
電動パワーステアリング装置1は、操舵トルクに応じて操舵補助力を得られるようになっている。すなわち、電動パワーステアリング装置1は、操舵トルクを検出するトルクセンサ16と、制御部としてのECU(Electronic Control Unit :電子制御ユニット)17と、操舵補助用の電動モータ18と、歯車装置としての減速機19とを有している。本実施形態では、トルクセンサ16、電動モータ18および減速機19は、ステアリングコラム7に関連して設けられている。
ステアリングコラム7は、コラムチューブ20と、ハウジング21とを有している。コラムチューブ20がブラケット8Aにより支持され、ハウジング21がブラケット8Bにより支持されている。
ステアリングシャフト4は、軸方向下部として、入力軸22と、出力軸23と、トーションバー24とを有し、軸方向上部としての連結軸25を有している。入力軸22および出力軸23は、トーションバー24を介して同一の軸線上で互いに連結されている。入力軸22は、連結軸25を介してステアリングホイール3に連なっている。出力軸23は、中間軸6に連なっている。入力軸22に操舵トルクが入力されたときに、トーションバー24が弾性ねじり変形し、これにより、入力軸22および出力軸23が相対回転する。
トルクセンサ16は、ステアリングシャフト4のトーションバー24に関連して設けられ、トーションバー24を介する入力軸22および出力軸23間の相対回転変位量に基づいてトルクを検出する。トルク検出結果は、ECU17に与えられる。
ECU17は、上述のトルク検出結果や図示しない車速センサから与えられる車速検出結果等に基づいて、電動モータ18を制御する。
減速機19は、電動モータ18により駆動される鋼製の駆動ギヤとしてのウォーム軸26と、これに噛み合う従動ギヤとしてのウォームホイール27とを有している。ウォームホイール27は、金属製の芯金27aと、この芯金27aの外周に一体回転するように固定された樹脂製の歯部27bとを有している。ウォームホイール27の芯金27aと出力軸23とが互いに固定されて、一体回転する。
ステアリングホイール3が操作されると、操舵トルクがトルクセンサ16により検出され、トルク検出結果および車速検出結果等に応じて電動モータ18が操舵補助力を発生させる。操舵補助力は、減速機19を介して操舵機構5に伝達される。これとともに、ステアリングホイール3の動きも、操舵機構5に伝わる。その結果、車輪2が操舵されるとともに、操舵が補助される。
電動パワーステアリング装置1のステアリングコラム7を車体9に支持するマウント部材であり適用部品としてのブラケット8A,8Bを制振部材100により形成することにより、電動モータ18に起因する振動、ひいては異音の発生を効果的に抑制できる。
また、マウント部材としてのブラケット8Cや、ウォームホイール27の芯金27aを制振部材100により形成してもよい。さらに、これら以外の他の部品に制振部材100を適用してもよい。また、電動パワーステアリング装置1以外のステアリング装置、例えばマニュアル操舵のステアリング装置の部品や、ステアリング装置以外の機械や装置の部品に制振部材100を適用してもよい。
また、本実施形態について、以下のような変形例を考えることができる。以下の説明では、上述の実施形態と異なる点を中心に説明し、同様の構成については同じ符号を付して説明を省略する。
例えば、図6A,図6B,図6C,図6Dは、第2の実施形態の制振部材100とその製造方法を示す模式図である。本実施形態の制振部材100の第1の粒子102は、複数の粒子102aにより構成されている。また、第2の工程は、中心部105dを得る造粒工程と、中心部105dの表面105d1に被覆層105eを形成する被覆工程とを有している。造粒工程では、制振粉末であり且つ相対的に小さな粒子としての複数の第1の材料粒子105aを、樹脂バインダ(図示せず)により互いに結合して造粒し、これにより相対的に大きな粒子であり且つ造粒体としての粒状をなす中心部105dを得るようにしている。被覆層105eは、上述の第2の材料粒子105bに代えて、第2の粒子103を形成するための樹脂部材からなる複数の第2の材料粒子105fを有し、これら第2の材料粒子105fの微粉末により形成されている。被覆工程では、中心部105dに被覆層105eがコーティングにより被覆されてなる。中心部105dが、焼結されて、第1の粒子102になる。また、第1の材料粒子105aが、焼結されて、上述の粒子102aになる。第2の材料粒子105fが圧縮されて圧粉体106の粒子106bになり、さらに焼結されて、粒子106bの一部が制振部材100に残り、第2の粒子103になる。その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
図1A,図1B,図1C,図1Dは、本発明の第1の実施形態の制振部材およびその製造方法を示す模式図であり、図1A,図1B,図1Cに制振部材の製造途中の状態を、図1Dに完成状態の制振部材を図示している。 図1Dの要部拡大図である。 第1の変形例としての制振部材の要部拡大図であり、図2に相当する部分を示す。 第2の変形例としての制振部材の要部拡大図であり、図2に相当する部分を示す。 図1Dの制振部材を適用した電動パワーステアリング装置の模式図である。 図6A,図6B,図6C,図6Dは、本発明の第2の実施形態の制振部材およびその製造方法を示す模式図であり、図6A,図6B,図6Cに制振部材の製造途中の状態を、図6Dに完成状態の制振部材を図示している。
符号の説明
100…制振部材、101…主体部、101a…空孔、101b…内壁、102…第1の粒子、103…第2の粒子、104…第1の材料粉末(母材粉末)、105…第2の材料粉末(被覆粉末)、105b…第2の材料粒子(酸化物)、105c…材料粒子、105d…中心部(制振粉末)、105d1…表面、105e…被覆層(微粉末)、105f…第2の材料粒子(樹脂部材)

Claims (4)

  1. 複数の空孔が形成された主体部と、
    空孔内に保持された第1の粒子と、
    空孔の内壁と上記第1の粒子との間に介在し、第1の粒子よりも小径の第2の粒子とを備えたことを特徴とする制振部材。
  2. 請求項1において、上記主体部は、鋼を含む焼結体からなり、上記第1の粒子は、制振合金を含む焼結体からなり、上記第2の粒子は、鉄またはセラミックスを含む焼結体からなることを特徴とする制振部材。
  3. 第1の粒子を形成するための制振粉末の表面を第2の粒子を形成するための微粉末で被覆してなる被覆粉末と主体部を形成するための母材粉末とを混合した混合材料を成形して、圧粉体を形成し、この圧粉体を還元雰囲気内で焼結することを特徴とする請求項1または2の制振部材の製造方法。
  4. 請求項3において、上記微粉末は、酸化物および樹脂部材の少なくとも一方を含むことを特徴とする制振部材の製造方法。
JP2007018038A 2007-01-29 2007-01-29 制振部材およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5003938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007018038A JP5003938B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 制振部材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007018038A JP5003938B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 制振部材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008185095A true JP2008185095A (ja) 2008-08-14
JP5003938B2 JP5003938B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=39728283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007018038A Expired - Fee Related JP5003938B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 制振部材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5003938B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020085004A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 日立化成株式会社 金属制振材料
WO2021020473A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 京セラ株式会社 セラミックパッケージ及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57145847U (ja) * 1981-03-11 1982-09-13
JPH05318464A (ja) * 1992-05-20 1993-12-03 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 制振複合材料の製造方法
JP2000046106A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Matsushita Electric Works Ltd 制振パネル
JP2000148156A (ja) * 1998-11-05 2000-05-26 Hiroshi Yamada 鈴構造粒子、その製造方法、および振動吸収材
JP2003307253A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Ohbayashi Corp 摩擦ダンパー

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57145847U (ja) * 1981-03-11 1982-09-13
JPH05318464A (ja) * 1992-05-20 1993-12-03 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 制振複合材料の製造方法
JP2000046106A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Matsushita Electric Works Ltd 制振パネル
JP2000148156A (ja) * 1998-11-05 2000-05-26 Hiroshi Yamada 鈴構造粒子、その製造方法、および振動吸収材
JP2003307253A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Ohbayashi Corp 摩擦ダンパー

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020085004A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 日立化成株式会社 金属制振材料
WO2021020473A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 京セラ株式会社 セラミックパッケージ及びその製造方法
JPWO2021020473A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04
JP7174161B2 (ja) 2019-07-31 2022-11-17 京セラ株式会社 セラミックパッケージ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5003938B2 (ja) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2399335T3 (es) Motor y pieza de motor y procedimiento para fabricarlos
WO2003095851A1 (fr) Arbre avec fonction d'amortissement des vibrations
JP5003938B2 (ja) 制振部材およびその製造方法
US20090226700A1 (en) Composite Metal-Aerogel Material
JP6132153B2 (ja) 摺動軸およびステアリング装置
US8320598B2 (en) Apparatus and method
GB2378738A (en) Reinforced composite carrier which contains and supports a differential
JP2005030462A (ja) 歯車、これを用いた減速機、およびこれを備えた電動パワーステアリング装置
JP7044092B2 (ja) アルミニウム/窒化ホウ素ナノチューブ複合体の製造方法
JP2007309512A (ja) ウォームホイール、ウォーム減速機構、電動式パワーステアリング装置及びウォームホイールの製造方法
JP2008120291A (ja) 車両用操舵装置
JP2009210346A (ja) 磁歪式トルクセンサ、磁歪式トルクセンサの製造方法および車両用操舵装置
JP2009164470A (ja) 磁性粉及び圧粉磁心
JP2008062717A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2003105407A (ja) 多孔質エネルギ吸収部材および車体骨格用メンバ
JP4936052B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2004304877A (ja) モータ付き減速機ユニット及び電動パワーステアリング装置
JP2006248465A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2008098289A (ja) 圧粉磁心およびこれの製造方法
JP3811634B2 (ja) 電動式動力舵取装置
WO2015068831A1 (ja) 伸縮軸の製造方法
JP2007216721A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2004268606A (ja) ステアリングラックの支持構造
JP2003072562A (ja) 電動式動力舵取装置
JP2004108468A (ja) 手動変速機のシフト機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees