JP2008180935A - 液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法 - Google Patents

液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008180935A
JP2008180935A JP2007014739A JP2007014739A JP2008180935A JP 2008180935 A JP2008180935 A JP 2008180935A JP 2007014739 A JP2007014739 A JP 2007014739A JP 2007014739 A JP2007014739 A JP 2007014739A JP 2008180935 A JP2008180935 A JP 2008180935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid crystal
insulating film
display panel
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007014739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5073297B2 (ja
Inventor
Takeshi Ohashi
剛 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007014739A priority Critical patent/JP5073297B2/ja
Priority to US11/956,907 priority patent/US20080180610A1/en
Publication of JP2008180935A publication Critical patent/JP2008180935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5073297B2 publication Critical patent/JP5073297B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】端子部に乗り上げる注入口部のシールパターンの面積をできるだけ少なくし、切断を容易にし、かつ端子領域を最小にすることができる表示装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】液晶表示パネル100は、第1透明絶縁性基板1aと、この基板1a上に形成された複数の走査線と、この走査線と絶縁膜12を介してマトリクス状に配置された複数の信号線と、この複数の走査線と前記複数の信号線の各交差部に対応して設けられたスイッチング素子及びこれに絶縁膜を介して設けられた画素電極とを有する第1基板10と、上記基板1aに対向配置される第2透明絶縁性基板1bと、この基板1b上の基板1a側に形成された遮光層15及び着色層とを有する第2基板20とを備え、第1基板10は、切断前に隣接していた他の液晶表示パネル100aのシール材の液晶注入口部5に隣接する端子部8aの絶縁膜12の少なくとも一部が取り除かれている。
【選択図】図1

Description

本発明は、大型基板を用いて製造される液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法に関する。
液晶表示装置は、薄膜トランジスタ、配向膜などを積層した下部透明絶縁性基板(TFT基板)と、カラーフィルタと配向膜などを積層した上部透明絶縁性基板(カラーフィルタ基板)とを、面内スペーサを用いて所定の間隔を隔てて重ね合わせ、周縁部をシール材によって接着する。そして、シール材の一部に形成された液晶注入口から液晶を注入し、封止し、両基板の外側に偏光板を貼り付けることによって形成される液晶表示パネルと、片方の基板側に配置するバックライトなどから構成されている。
TFT基板は、透明絶縁性基板(ガラス基板)に、各種電極、絶縁膜、及び半導体層を成膜及びパターニングすることによって形成される。カラーフィルタ基板は透明絶縁性基板(ガラス基板)に、遮光膜、着色層及び透明導電膜を成膜、塗布及びパターニングすることによって形成される。
液晶表示パネルを透明絶縁性基板に複数個形成する場合、液晶表示パネルと液晶表示パネルの間隔をできるだけ狭くすると、1つの透明絶縁性基板あたりの液晶表示パネルの面付け数が増える。面付け数が増えることにより、生産性が向上する。また、多面付けの場合、パネルとパネルを密着させることにより、基板の有効活用ができる。
特許文献1には、歩留まりや作業能率の低下を招くことなく、かつ端子配列部にシール材の材料が僅かしか残ることのない液晶セルを製造することを目的とした液晶セルの製造方法が開示されている。すなわち、液晶セルの各単位となる複数の領域に電極等を形成した一対の大型基板をその各領域に設けた枠状のシール材を介して貼り合わせ、これら大型基板を所定のラインに沿ってスクライブしてその各領域ごとに切り離して複数の液晶セルを製造する。この際、シール材の途中に、領域の内側から外側に向かって突出する液晶注入口構成用の一対の突出壁を形成すると共に、これら突出壁の先端部をその幅が突出壁の基部の幅より狭い狭幅部とし、この狭幅部を隣り合う一方の領域から他方の領域内に突出させ、その領域間をスクライブする工程により狭幅部を切断する。
特開2002−98942号公報
ところで、液晶表示パネルと液晶表示パネルの間隔をなくす(間隔0)と生産性が向上する。間隔0の場合、図9のように、注目するパネル110のカラーフィルタ(CF)外形103の一辺側に形成された端子108が形成される領域とは90°異なる辺に注入口部105を形成すると、注目するパネル110に隣接するパネル110aのシール材(シールパターン)104からTFTパネル外形102までの寸法を大きくとる必要がある。TFT基板とCF基板を重ね合わせ熱圧着する際に、TFT基板とCF基板との間に含有されたガスを基板外に排出する必要があるため、注入口部105から基板端に至るガスの通り道を確保しておく必要がある。そのため、注入口部105と隣接するパネル110aのシール材104とを離す必要がある。
そこで、図1に示すように、注入口部5を端子8の反対側の反端子側に形成すると、注目するパネル100にける注入口部5から隣接するパネル100aのシール材4までの間に端子8が配置されているため、注目するパネル100に隣接するパネル100aのシール材4までの距離をとる必要がなくなる。注入口部5を有するTFTパネル外形2の大きさを最小にするには、注入口部5を端子部の反対側の反端子側に形成し、注入口部5における隣接するパネル100aへのシール材の飛び出し部分(つの)を端子側に形成するよう設計する必要がある。ここで図1のように、注目するパネル100において注入口部5を反端子側に形成した場合、注入口部5のシール材4は、一部、隣接するパネル100aの端子部に乗り上げる。
上述の特許文献1に記載の液晶セルの製造方法においては、切断部のシール材をできるだけ細くし、端子部に乗り上げる面積をできるだけ小さくするようにしているが、パネル突出部のシール材を細くした場合、シール材が位置ずれした場合も考慮して、注入口部に必要なシール幅を確保する必要がある。そのため、パネル突出部のシール材を細くするのにも限界がある。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、パネルとパネルを密着して配置する場合の、端子部に乗り上げる注入口部のシール材の面積をできるだけ少なくし、切断を容易にし、かつ端子領域を最小にすることを目的とする。
本発明にかかる液晶表示パネルは、第1透明絶縁性基板と、この第1透明絶縁性基板上に形成された複数の走査線と、この走査線と交差しマトリクス状に配置された複数の信号線と、この走査線と前記信号線を電気的に絶縁する第1絶縁膜と、前記信号線上を覆い保護する第2絶縁膜と、前記複数の走査線と前記複数の信号線の各交差部に対応して設けられたスイッチング素子及びこのスイッチング素子に電気的に接続された画素電極とを有する第1基板と、前記第1透明絶縁性基板に対向配置される第2透明絶縁性基板と、この第2透明絶縁性基板上の前記第1透明絶縁性基板側に形成された遮光層及び着色層とを有する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板の間であって表示領域の周縁部に設けられるシール材とを備え、前記第1基板は、切断前に隣接していた他の液晶表示パネルの前記シール材の液晶注入口部に隣接する端子部の前記第1絶縁膜又は前記第2絶縁膜の少なくとも一部が取り除かれているものである。
本発明にかかる他の液晶表示パネルは、第1透明絶縁性基板と、この第1透明絶縁性基板上に形成された金属層からなる複数の走査線と、この走査線と交差しマトリクス状に配置された複数の信号線と、この走査線と前記信号線を電気的に絶縁する第1絶縁膜と、前記信号線上を覆い保護する第2絶縁膜と、前記複数の走査線と前記複数の信号線の各交差部に対応して設けられたスイッチング素子及びこのスイッチング素子に電気的に接続された画素電極とを有する第1基板と、前記第1透明絶縁性基板に対向配置される第2透明絶縁性基板と、この第2透明絶縁性基板上の前記第1透明絶縁性基板側に形成された遮光層及び着色層とを有する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板の間であって表示領域の周縁部に設けられるシール材とを備え、前記第2基板は、液晶注入口部における前記遮光層の一部が取り除かれているものである。
本発明にかかる液晶パネルの製造方法は、第1透明絶縁性基板上にスイッチング素子を形成し、前記スイッチング素子上に走査線と信号線を電気的に絶縁する第1絶縁膜と、前記信号線上を覆い保護する第2絶縁膜を形成し、前記第2絶縁膜上に複数の走査線と複数の信号線の各交差部に対応して設けられる画素電極を形成し、基板切断前に隣接していた液晶表示パネルの液晶注入口部に隣接する端子部における前記第1の絶縁膜又は前記第2の絶縁膜の少なくとも一部を除去するものである。
本発明にかかる他の液晶表示パネルの製造方法は、第1透明絶縁性基板上にスイッチング素子を形成し、前記スイッチング素子上に走査線と信号線を電気的に絶縁する第1絶縁膜と、前記信号線上を覆い保護する第2絶縁膜を形成し、前記第2絶縁膜上に複数の走査線と複数の信号線の各交差部に対応して設けられる画素電極を形成して第1基板を形成し、前記第1透明絶縁性基板に対向配置される第2透明絶縁性基板上に遮光層及び着色層を形成し、液晶注入口部における前記第2透明絶縁性基板上の遮光層の一部を取り除いて第2基板を形成し、前記第1基板と前記第2基板とをシール材を介して貼り合せるものである。
本発明によれば、端子部に乗り上げる注入口部のシール材の面積をできるだけ少なくし、切断を容易にし、かつ端子領域を最小にすることができる表示装置及びその製造方法を提供することができる。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、基板上に複数個形成された液晶表示パネルを示す模式図である。図1に示すように、TFTパネル2を構成する透明絶縁性基板1aにシール材4を介してCFパネル3を構成する透明絶縁性基板(不図示)が配置されている。シール材4は、注入口部5が、端子8が形成されていない反端子側に形成されている。3aは、切断後のCFパネル外形、2aは切断後のTFTパネル外形を示す。また、100を注目する液晶表示パネルとすると、100aは、それに隣接する液晶表示パネルを示す。基板上に形成されたスクライブラインL1に沿って切断すれば液晶を注入することができ、L2、L3に沿って切断することで液晶表示パネル100が製造される。
図2(a)は、図1に示す貼り合せ基板を切断することで形成される液晶表示パネル100を示す平面図、図2(b)は、A−A線における断面図である。本実施の形態においては、液晶表示パネル構成の一例として、TFT方式の液晶表示パネルについて説明する。この液晶表示パネル100は、図2(b)に示すように、スイッチング素子基板10、カラーフィルタ基板20、及びスイッチング素子基板10とカラーフィルタ基板との間に充填された液晶9とを有する。
スイッチング素子基板10は、ガラス基板等からなる透明性絶縁基板1aの一方の面に液晶9を配向させる配向膜16、配向膜16の下部に設けられ、液晶9を駆動する電圧を印加する画素電極7、画素電極7に電圧を供給するTFTなどのスイッチング素子6、スイッチング素子6を覆う絶縁膜12、スイッチング素子6に供給される信号を外部から受け入れる端子8、端子8から入力された信号を対向電極(共通電極)13へ伝達するためのトランスファ電極22等を有している。また、透明性絶縁基板1aの他方の面には偏光板18が形成されている。ただし、本実施の形態においては、スイッチング素子基板10の端子8側の絶縁膜12を除いた構成としている。この構成についての詳細は後述する。
一方、上述のカラーフィルタ基板20は、透明性絶縁基板1bの一方の面に液晶9を配向させる配向膜17、配向膜17の下部に配置され、スイッチング素子基板10上の画素電極7との間に電界を生じ液晶9を駆動する共通電極13、共通電極13の下部に設けられるカラーフィルタ14及び遮光層(ブラックマトリクス)15等を有している、また、透明性絶縁基板1bの他方の面には偏光板19が形成されている。なお、共通電極はスイッチング素子基板10側に形成されていてもよい。
また、スイッチング素子基板10とカラーフィルタ基板20はシール材4を介して貼り合わされている。更に、トランスファ電極22と共通電極13は、トランスファ材23により電気的に接続されており、端子8から入力された信号が共通電極13に伝達される。この他に、液晶表示パネル100は駆動信号を発生する制御基板24、制御基板24を端子8に電気的に接続するFFC(Flexible Flat Cable)23、光源となるバックライトユニット(図示せず)等を備えている。
この液晶表示パネル100は次のように動作する。例えば制御基板24から電気信号が入力されると、画素電極7及び共通電極13に駆動電圧が加わり、駆動電圧に合わせて液晶9の分子の方向が変わる、そして、バックライトユニットの発する光がスイッチング素子基板10、液晶9及びカラーフィルタ基板20を介して外部へ透過あるいは遮断されることにより、液晶表示パネル100に映像等が表示される。
なお、この液晶表示パネル100は、一例であり、他の構成であってもよい。液晶表示パネル100の動作モードは、TN(Twisted Nematic)モードや、STN(Supper Twisted Nematic)モード、強誘電性液晶モード等でもよく、駆動方法は、単純マトリクスやアクティブマトリクス等でもよく、カラーフィルタ基板20に設けた共通電極13をスイッチング素子基板10側に設置して、画素電極7との間に横方向に液晶9に対して電界を印加する横電界方式を用いた液晶表示パネルでもよい。
ここで、本実施の形態にかかる液晶表示パネルは、液晶表示パネルと液晶表示パネルを密着して配置する場合の、端子部8aに乗り上げる注入口部5のシール材(シールパターン)の面積をできるだけ少なくし、切断を容易にし、ならびに端子部8aの領域を最小にすることを目的とする。そこで、本実施の形態においては、注入口部5に接する端子部8aのパネル端の膜厚を減らすことで、シールのはみ出し量を少なくするものである。
なお、スイッチング素子基板としては、TFTがトップゲート型であったり、ボトムゲート型であったり、または、画素電極が最上層である場合や、その他の下層レイヤにある場合等があり、絶縁膜の配置は様々となるが、どのように配置されていても、それらの絶縁膜のうち、端子8側の絶縁膜の一部又は全部を取り除くことで、シールのはみ出し量を少なくすることができる。また、スイッチング素子の構成の違いにより、絶縁膜の構成も異なることから、図2においては絶縁膜12の詳細な構成は省略し、スイッチング素子基板10上の絶縁膜12は1層として説明しているが、絶縁膜12は、走査線と信号線間を電気的に絶縁する役割を有する第1絶縁膜と、信号線上を覆うように形成され信号線を保護する第2絶縁膜の2種類の絶縁膜より構成される。そして、これら2種類の絶縁膜は、単層又は複数の絶縁膜により構成されており、これらの絶縁膜の少なくとも一部を除去することで、シールのはみ出し量を少なくすることができる。
図3(a)及び(b)は、本実施の形態にかかる液晶表示パネルの模式的断面図及び液晶注入口を上面からみた構成を示す図である。また、図10(a)及び(b)は、従来の液晶表示パネルの模式的断面図及び液晶注入口部分の上面図を示す図である。図3及び図10において、Aはスイッチング素子基板10とカラーフィルタ基板20との間隔であって、本実施の形態におけるシール部のギャップとなっている。Bは、スイッチング素子基板10に形成される絶縁膜12又は112からカラーフィルタ基板20の透明性絶縁基板1bまでの間隔を示す。この幅Bは、従来のシール部のギャップとなっている。また、Cはスイッチング素子基板10端部において配線が形成されていない領域の間隔を示し、Dはシール材の、隣接するパネルの端子部8aへのはみ出し長を示す。また、Eは、従来のシール材の上記はみ出し長、F及びGはそれぞれ本実施の形態及び従来におけるシール材のはみ出し幅である。なお、F及びGは、液晶表示パネルを上面から見た場合のシール材のはみ出し幅を指す。この場合、各幅A〜Gは、下記の関係を満たす。
A×D×F=B×E×G・・・(1)
D×F=B/A×E×G・・・(2)
シール材の塗布量が一定(体積が同一)の場合、シール部のギャップAを大きくすると、シールのはみ出し長D、はみ出し幅Fが小さくなる。これは、はみ出し部分のギャップAの値を大きくするほど有効となる。はみ出し部分のギャップAを確保するために、本実施の形態においては、注入口部に隣接するパネルの端子部8aの絶縁膜12を取り除く。
本実施の形態の如く、絶縁膜12を取り除く方法であれば、シールパターン(シール材)の位置ずれがあった場合でも、絶縁膜12がある領域ではパターンが広くなり、絶縁膜12がない領域ではパターンが細くなる。よって、シールパターンの位置ずれ、ならびに注入口部5に必要なシール幅の確保が容易となる。
本実施の形態においては、図3のように、パネル端でTFT基板の絶縁膜12を取り除くことではみ出し部分のギャップをギャップAとすることができるため、注入口部5のシールのはみ出し長D、はみ出し幅Fを小さくすることができる。ここで、絶縁膜12はSiNや有機膜で形成することができ、パターンエッチング等によって、注目するパネルにおける注入口部5に対して隣接するパネルの端子部8aの絶縁膜12を取り除けばよい。
次に、本実施の形態にかかる液晶表示パネルの製造方法について説明する。スイッチング素子基板10は、透明性絶縁基板1aの一方の面に、成膜、フォトリソグラフィー法によるパターニング、エッチング等のパターン形成工程を繰り返してスイッチング素子6や画素電極7、端子8、トランスファ電極22を形成することにより製造する。ただし、スイッチング素子基板10の端子8側の絶縁膜12については上述したように、途中工程において除去しておく。また、カラーフィルタ基板20は同様に透明性絶縁基板1bの一方の面にカラーフィルタ14や共通電極13を形成することにより製造する。遮光膜(ブラックマトリクス)材料としては、樹脂ブラックマトリクス、酸化クロム材料等で形成することができる。また、後述するように、遮光膜15も注入口部に隣接する端子部において除去するようにしてもよい。
また、一対のスイッチング素子基板10及びカラーフィルタ基板20から多数の液晶表示パネル100が効率よく製造できるように基板の短辺及び長辺と並行に液晶表示パネルの面付けが並ぶ様に規則正しく配置されている。
続いて、組み立て工程について図4に示すフローチャートにしたがって説明する。まず、基板洗浄工程において、画素電極7が形成されているスイッチング素子基板10を洗浄する(ステップS1)。次に、配向膜形成工程において、スイッチング素子基板10の一方の面に、配向膜16を形成する(ステップS2)。この工程は、例えば、印刷法により有機膜からなる配向膜16を塗布し、ホットプレートなどにより焼成処理し乾燥させる。その後、ラビング工程において、配向膜16にラビングを行い、配向膜16を配向させる(ステップS3)。
また、ステップS1からS3と同様に、共通電極13が形成されているカラーフィルタ基板20についても、洗浄、配向膜17の形成、ラビングを行なう。
続いて、シール塗布工程において、スクリーン印刷装置によりスイッチング素子基板10あるいはカラーフィルタ基板20の一方の面にシール材4の塗布処理を行なう(ステップS4)。シール材4には、例えばエポキシ系接着剤等の熱硬化型樹脂や紫外線硬化型樹脂を用いることができる。
次に、トランスファ材塗布工程において、スイッチング素子基板10あるいはカラーフィルタ基板20の一方の面にトランスファ材の塗布処理を行なう(ステップS5)。そして、スペーサ散布工程において、スイッチング素子基板10あるいはカラーフィルタ基板20の一方の面にスペーサを散布する(ステップS6)。この工程は、例えば、湿式法や、乾式法によりスペーサを分散させることにより行なうことができる。
その後、貼り合わせ工程において、スイッチング素子基板10とカラーフィルタ基板20を張り合わせる(ステップS7)。続いて、シール硬化工程において、スイッチング素子基板10とカラーフィルタ基板20を貼り合わせた状態で、シール材4を完全に硬化させる(ステップS8)。この工程は、例えばシール材4の材質に合わせて熱を加えることや、紫外線を照射することにより行なわれる。次に、セル分断工程において、貼り合わせた基板を多数の個別セルに分解する(ステップS9)。そして、液晶注入工程において、個々のセルに対して液晶注入口から液晶を注入する(ステップS10)。この工程は、液晶9を液晶注入口から真空注入することにより充填することにより行なわれる。更に、封止工程において、液晶注入口を封止する(ステップS11)。この工程は、光硬化型樹脂で封じ、光を照射することで行なわれる。
最後に偏光板塗布工程において、セルに偏光板18、19を貼り付け(ステップS12)。制御基板実装工程において、制御基板24を実装する(ステップS13)。これらの工程によって液晶表示パネル100が完成する。
ここで、実施の形態1において、端子部8aの絶縁膜12全てを除去する構成として、多層の絶縁膜12のうち、何層かのみを除去してもよい。また、端子部8aにおいても、少なくともパネル端部近傍における絶縁膜12が除去されていればよい。特に端子部8aに関わらない部分のみ除去することにより、絶縁膜除去の際に端子がはがれたりすることもなく、同様に、注入口部5に隣接するパネルへのシール材の飛び出し部分(つの)のはみ出しを抑制することができる。
また、上述の実施の形態においては、注入口部5に隣接する液晶表示パネルの端子部8a領域の絶縁膜12を全て取り除くこととして説明したが、一部の領域における絶縁膜12を取り除くようにしてもよい。更に、注入口部5の遮光膜15を取り除くことで注入口部5のシールのはみ出し長D、はみ出し幅Fを小さくしてもよい。
図5は、本実施の形態の変形例1にかかる液晶表示パネルを示す図である。図5に示すように、さらにカラーフィルタ基板20に形成されている遮光膜15を、注入口部5に隣接する液晶表示パネルの端子部端において除去するようにすることで、更に注入口部5のシールのはみ出し長D、はみ出し幅Fを小さくすることができる。
図6は、本実施の形態の変形例2にかかる液晶表示パネルを示す図である。図6に示すように、スイッチング素子基板10の絶縁膜12を除去せずとも、カラーフィルタ基板20の遮光膜15を注入口部5近傍、すなわちパネル端で除去しておくことで注入口部5のシールのはみ出し長D、はみ出し幅Fを小さくすることができる。
図7(a)及び(b)は本実施の形態の変形例3にかかる液晶表示パネルを示す図及び注入口部を示す平面図である。図7(a)及び(b)に示すように、TFT基板の絶縁膜12を取り除く位置をパネル外形から突出させてもよい。切断精度部分だけ飛び出させると、切断後に残る部分は全て、シール幅を大きくすることができる。シール幅が大きい部分、シール幅が小さい場所を自由に設計することができる。
図8(a)及び(b)は本実施の形態の変形例4にかかる液晶表示パネルを示す図及び注入口部を示す平面図である。図8(a)及び(b)に示すように、パネル端近傍であれば、絶縁膜12を取り除く部分をパネル端より内側としてもよい。内側にすることで、注入口部のシールのはみ出し長D、はみ出し幅Fをさらに小さくすることができる。
以上のように、本実施の形態においては、パネル端における絶縁膜12又は遮光膜15の一部又は全部、あるいは、絶縁膜12及び遮光膜15の一部又は全部を取り除くことで、シール部のギャップを増やして、シールのはみ出し量を小さくすることができる。シールのはみ出し量を小さくすることで、切断容易にでき、また、端子領域を小さくすることができる。また、本実施の形態においては、シールパターンの位置ずれがあってもシール幅を制御することができるので、設計マージンが向上する。これによって面付け数が多いパネルを製造することができ、コスト低減に貢献することができる。
なお、本発明は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。
基板上に複数個形成された液晶表示パネルを示す模式図である。 (a)は、図1に示す貼り合せ基板を切断することで形成される液晶表示パネルを示す平面図、(b)は、A−A線における断面図である。 (a)及び(b)は、本発明の実施の形態にかかる液晶表示パネルの模式的断面図及び液晶注入口を上面からみた構成を示す図である。 液晶表示パネルの組み立て工程を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態の変形例1にかかる液晶表示パネルを示す図である。 本発明の実施の形態の変形例2にかかる液晶表示パネルを示す図である。 (a)及び(b)は本実施の形態の変形例3にかかる液晶表示パネルを示す図及び注入口部を示す平面図である。 (a)及び(b)は本実施の形態の変形例4にかかる液晶表示パネルを示す図及び注入口部を示す平面図である。 従来の基板上に複数個形成された液晶表示パネルを示す模式図である。 (a)及び(b)は、従来の液晶表示パネルの模式的断面図及び液晶注入口構成を示す図である。
符号の説明
1a、1b、101a、101b 透明絶縁性基板、
2 TFTパネル、2a TFTパネル外形、3 CFパネル、
3a CFパネル外形、4 シール材、5、105 注入口部、
6 スイッチング素子、7 画素電極、8 端子、
8a、108a 端子部、9 液晶、10、110 スイッチング素子基板、
12、112 絶縁膜、13、113 共通電極、14 カラーフィルタ、
15、115 遮光膜、16、17 配向膜、18、19 偏光板、
20、120 カラーフィルタ基板、22 トランスファ電極、
23 トランスファ材、24 制御基板

Claims (8)

  1. 第1透明絶縁性基板と、この第1透明絶縁性基板上に形成された複数の走査線と、この走査線と交差しマトリクス状に配置された複数の信号線と、この走査線と前記信号線を電気的に絶縁する第1絶縁膜と、前記信号線上を覆い保護する第2絶縁膜と、前記複数の走査線と前記複数の信号線の各交差部に対応して設けられたスイッチング素子及びこのスイッチング素子に電気的に接続された画素電極とを有する第1基板と、
    前記第1透明絶縁性基板に対向配置される第2透明絶縁性基板と、この第2透明絶縁性基板上の前記第1透明絶縁性基板側に形成された遮光層及び着色層とを有する第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板の間であって表示領域の周縁部に設けられるシール材とを備え、
    前記第1基板は、切断前に隣接していた他の液晶表示パネルの前記シール材の液晶注入口部に隣接する端子部の前記第1絶縁膜又は前記第2絶縁膜の少なくとも一部が取り除かれている、液晶表示パネル。
  2. 第1透明絶縁性基板と、この第1透明絶縁性基板上に形成された金属層からなる複数の走査線と、この走査線と交差しマトリクス状に配置された複数の信号線と、この走査線と前記信号線を電気的に絶縁する第1絶縁膜と、前記信号線上を覆い保護する第2絶縁膜と、前記複数の走査線と前記複数の信号線の各交差部に対応して設けられたスイッチング素子及びこのスイッチング素子に電気的に接続された画素電極とを有する第1基板と、
    前記第1透明絶縁性基板に対向配置される第2透明絶縁性基板と、この第2透明絶縁性基板上の前記第1透明絶縁性基板側に形成された遮光層及び着色層とを有する第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板の間であって表示領域の周縁部に設けられるシール材とを備え、
    前記第2基板は、液晶注入口部における前記遮光層の一部が取り除かれている、液晶表示パネル。
  3. 前記第2基板は、前記液晶注入口部における前記遮光層の一部が取り除かれている
    ことを特徴とする請求項1記載の液晶表示パネル。
  4. 前記第1基板は、前記液晶注入口部の前記第1絶縁膜又は前記第2絶縁膜の少なくとも一部が取り除かれている
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の液晶表示パネル。
  5. 第1透明絶縁性基板上にスイッチング素子を形成し、
    前記スイッチング素子上に走査線と信号線を電気的に絶縁する第1絶縁膜と、前記信号線上を覆い保護する第2絶縁膜を形成し、
    前記第2絶縁膜上に複数の走査線と複数の信号線の各交差部に対応して設けられる画素電極を形成し、
    基板切断前に隣接していた液晶表示パネルの液晶注入口部に隣接する端子部における前記第1の絶縁膜又は前記第2の絶縁膜の少なくとも一部を除去する、液晶パネルの製造方法。
  6. 第1透明絶縁性基板上にスイッチング素子を形成し、
    前記スイッチング素子上に走査線と信号線を電気的に絶縁する第1絶縁膜と、前記信号線上を覆い保護する第2絶縁膜を形成し、
    前記第2絶縁膜上に複数の走査線と複数の信号線の各交差部に対応して設けられる画素電極を形成して第1基板を形成し、
    前記第1透明絶縁性基板に対向配置される第2透明絶縁性基板上に遮光層及び着色層を形成し、
    液晶注入口部における前記第2透明絶縁性基板上の遮光層の一部を取り除いて第2基板を形成し、
    前記第1基板と前記第2基板とをシール材を介して貼り合せる、液晶表示パネルの製造方法。
  7. 前記第1基板を形成する工程では、基板切断前に隣接していた他の液晶表示パネルの液晶注入口部に隣接する端子部における前記第1の絶縁膜又は前記第2の絶縁膜の少なくとも一部を除去する
    ことを特徴とする請求項6記載の液晶表示パネルの製造方法。
  8. 前記第1基板を形成する工程では、前記液晶注入口部の前記第1の絶縁膜又は前記第2の絶縁膜の少なくとも一部を取り除く
    ことを特徴とする請求項6又は7記載の液晶表示パネルの製造方法。
JP2007014739A 2007-01-25 2007-01-25 液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法 Expired - Fee Related JP5073297B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007014739A JP5073297B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法
US11/956,907 US20080180610A1 (en) 2007-01-25 2007-12-14 Liquid crystal display panel and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007014739A JP5073297B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008180935A true JP2008180935A (ja) 2008-08-07
JP5073297B2 JP5073297B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=39667534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007014739A Expired - Fee Related JP5073297B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080180610A1 (ja)
JP (1) JP5073297B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010085646A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Casio Computer Co Ltd 液晶パネルとその製造方法
CN102162945A (zh) * 2010-02-22 2011-08-24 索尼公司 液晶显示面板
JP2012128047A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置
US8988627B2 (en) 2011-08-12 2015-03-24 Samsung Display Co., Ltd. Thin-film transistor substrate and method for manufacturing the same
JP2020166285A (ja) * 2019-07-22 2020-10-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103748507B (zh) * 2011-08-25 2016-08-24 夏普株式会社 液晶显示装置的制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10186410A (ja) * 1998-01-29 1998-07-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2000066165A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6317186B1 (en) * 1998-12-28 2001-11-13 International Business Machines Corporation Method for sealing corner regions of a liquid crystal display
JP4050709B2 (ja) * 2003-04-01 2008-02-20 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びこの電気光学装置を備えた電子機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10186410A (ja) * 1998-01-29 1998-07-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2000066165A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010085646A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Casio Computer Co Ltd 液晶パネルとその製造方法
CN102162945A (zh) * 2010-02-22 2011-08-24 索尼公司 液晶显示面板
JP2011170233A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Sony Corp 液晶表示パネル
JP2012128047A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置
US8988627B2 (en) 2011-08-12 2015-03-24 Samsung Display Co., Ltd. Thin-film transistor substrate and method for manufacturing the same
JP2020166285A (ja) * 2019-07-22 2020-10-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080180610A1 (en) 2008-07-31
JP5073297B2 (ja) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109061953B (zh) 显示面板和显示装置
KR101335276B1 (ko) 어레이 기판, 이를 갖는 표시패널 및 그 제조 방법
US20120268708A1 (en) Liquid crystal display and manufacturing method thereof
JP2009109562A (ja) 液晶表示装置
JP6274740B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP5138298B2 (ja) 液晶表示パネル
JP5073297B2 (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法
KR20090041337A (ko) 액정 디스플레이 패널
JP5185135B2 (ja) 液晶表示素子
JP2004279742A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2009025355A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2013109068A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP5563893B2 (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法、並びに液晶表示装置
US20200012137A1 (en) Substrate for display device, display device, and method of producing substrate for display device
JP2008262005A (ja) 液晶表示装置
JP2007025066A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP2006030440A (ja) 液晶装置の製造方法、液晶装置、電子機器
JP2015210414A (ja) 液晶表示装置
JP2010175727A (ja) 液晶表示装置
JP3648950B2 (ja) 液晶表示装置
JP5184055B2 (ja) 液晶表示装置用セル
JP2009058605A (ja) 配向膜の形成方法及び装置
JP6205471B2 (ja) 液晶表示装置
JP6739564B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009047758A (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees