JP2008174078A - 車載カメラ制御装置、車載カメラ制御方法 - Google Patents

車載カメラ制御装置、車載カメラ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008174078A
JP2008174078A JP2007008943A JP2007008943A JP2008174078A JP 2008174078 A JP2008174078 A JP 2008174078A JP 2007008943 A JP2007008943 A JP 2007008943A JP 2007008943 A JP2007008943 A JP 2007008943A JP 2008174078 A JP2008174078 A JP 2008174078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
camera
image
vehicle speed
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007008943A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Aso
幸夫 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Xanavi Informatics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xanavi Informatics Corp filed Critical Xanavi Informatics Corp
Priority to JP2007008943A priority Critical patent/JP2008174078A/ja
Publication of JP2008174078A publication Critical patent/JP2008174078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】車両の走行状態に配慮して、車両周辺の画像を撮像して表示する。
【解決手段】車載カメラ制御装置は、車載カメラが搭載された車両の車速を取得する車速取得手段と、車速取得手段で取得した車速に応じて、車載カメラの露光時間を変更するカメラ制御手段とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、車載カメラの制御技術に関する。
車両に搭載したカメラにより車両周辺の画像を取得し、取得した画像を表示装置に表示することで、車両周辺の監視を可能とする装置がある(特許文献1等参照)。
特開2006−298217号公報
しかし、車両の走行状態によっては、必ずしも鮮明な画像が取得できず、鮮明な画像が表示できるとは限らない。
本発明は、上記課題を解決すべくなされたものであり、車両の走行状態に配慮して、車両周辺の画像を撮像して表示することを目的とする。
上記課題を解決すべく、本発明は、車両の走行状態に応じて、カメラの露光時間を変更する。あるいは、表示画像の生成に用いる画像データの量を変更する。
例えば、本発明の車載カメラ制御装置は、車載カメラが搭載された車両の車速を取得する車速取得手段と、前記車速取得手段で取得した車速に応じて、前記車載カメラの露光時間を変更するカメラ制御手段とを備える。
また、本発明の車載カメラ制御装置は、車載カメラが搭載された車両の車速を取得する車速取得手段と、前記車載カメラの撮像画像を取得する手段と、前記撮像画像を複数枚用いて、表示のための画像を生成する表示画像生成手段とを備える。そして、前記表示画像生成手段は、前記車速取得手段で取得した車速に応じて、前記表示のための画像の生成に用いる、前記車載カメラの撮像画像の枚数を異ならせる。
以下に、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態が適用された車両周辺監視装置1の概略構成図である。図示するように、車両に搭載される車両周辺監視装置1は、制御装置10と、カメラ20と、入力装置30と、表示装置40と、音声出力装置50、車速センサ60とを備えて構成される。
カメラ20は、車両周辺(近傍)の画像を取得するための撮像装置である。カメラ20は、例えば、車両の後方を撮像可能なように、車両の後方にレンズを向けて車両の背部に設置されている。
入力装置30は、ユーザからの指示を受け付けるための装置であり、タッチパネルやハードスイッチなどで構成される。
表示装置40は、液晶表示装置などからなり、制御装置10で生成されたグラフィックス情報を表示するユニットである。
音声出力装置50は、スピーカなどからなり、制御装置10で生成された音声情報を出力するユニットである。
車速センサ60は、車速を検出するためのセンサである。車速センサ60は、車輪の回転に伴いパルスを発生する装置であってもよい。
制御装置10は、他の装置(カメラ20、入力装置30、表示装置40、音声出力装置50、車速センサ60など)を制御するための装置である。制御装置10は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、他の装置(カメラ20、入力装置30、表示装置40、音声出力装置50、車速センサ60など)とのインターフェース、これらを接続するバス、などからなる汎用的なコンピュータシステムにより構成される。
制御装置10は、その機能部として、主制御部11と、カメラ制御部12と、カメラ画像処理部13と、入力内容解析部14と、表示処理部15と、音声処理部16と、車両状態取得部17と、を備える。これらの機能部は、CPUがメモリにロードした所定のプログラムを実行することにより達成される。そのため、ROMには、各処理を行うためのプログラムが記憶されている。
主制御部11は、様々な処理を行う中心的ユニットである。例えば、カメラ制御部12に、カメラ20の制御を指示する。また、カメラ画像処理部13に、カメラ20で撮像した画像を取得するように指示する。また、入力内容解析部14を介してユーザからの要求を受け付け、受け付けた要求に対応する処理が実行されるように、各機能部を制御する。また、表示処理部15を介して、表示装置40に、画像の表示を行う。また、表示処理部15に、撮像した画像(「カメラ画像」という)に基づいて、表示ための合成画像を生成するように指示する。また、音声処理部16を介して、音声出力装置50から、音声の出力を行う。
カメラ制御部12は、カメラ20の動作を制御する。例えば、カメラ20の撮像の開始・終了のタイミングを設定する。また、車両状態取得部17を介して車速を取得し、車速に応じて、カメラ20の露光時間を設定する。また、撮像した画像のカメラ画像処理部13への送信を制御する。
カメラ画像処理部13は、カメラ20で撮像した画像を、画像データとして取得する。
入力内容解析部14は、入力装置30を介して入力されたユーザからの要求を解析し、その結果を主制御部11に送る。
表示処理部15は、表示装置40に、ユーザからの指示を受け付けるためのメニューや、カメラ画像処理部13で生成された車両周辺の地上投影画像を表示する。
音声処理部16は、主制御部11からの指示に従って、音声出力装置50を介して、警告音や、ユーザに対するメッセージを音声出力する。
車両状態取得部17は、車速センサ60から車速パルスを受信して、車速を算出する。具体的には、車輪の外周長に車速パルス数を乗じて、時間で除することにより、車速を算出する。
なお、GPS(Global Positioning System)受信装置を備える場合、車両状態取得部17は、GPS受信装置の現在位置から車両の移動速度を求めてもよい。
[動作の説明]次に、本実施形態の車両周辺監視装置1の特徴的な動作について説明する。
図2は、表示装置40に車両周辺(後方)の画像を表示する処理のフロー図である。
このフローは、ユーザから入力装置30を介して、車両周辺(後方)の画像を表示するように要求された場合に定期的(例えば、0.5秒ごと)に行われる。
カメラ制御部12は、車両状態取得部17を介して、車速を取得する(S11)。そして、図3に示すような、露光時間設定テーブル200を用いて、カメラ20の露光時間を設定する(S12)。
図2に示すように、露光時間設定テーブル200には、車速201ごとに、露光時間202が格納されている。露光時間202には、車速201が早いほど、短い時間、逆に、車速201が遅いほど、長い時間が格納されている。なお、停止時については、車速0km/hとして、対応する露光時間202が格納されている。かかる露光時間設定テーブル200は、予め、カメラ制御部12が保持している。
カメラ制御部12は、S11で取得した車速に対応する露光時間202を選択し、カメラ20の露光時間として設定する。なお、本実施形態では、カメラ20は、CCDイメージセンサ(Charge Coupled Device Image Sensor)であるので、露光時間は、電荷蓄積時間に相当する。
カメラ制御部12は、カメラ20に露光時間を設定し、撮像指示を出し、撮像した画像を、カメラ処理部13に送るように指示する。
そして、カメラ画像処理部13は、カメラ20から、撮像して得られた画像を取得する(図2のS13)。
次に、主制御部11は、画像を表示するように表示処理部15に指示する。これを受けて、表示処理部15は、カメラ画像処理部13から取得したカメラ画像を、表示のための画像に加工した後、表示装置40に送り、表示する(S14)。
以上、定期的に行われる、表示処理のフローについて説明した。
本フローによれば、車速に応じて、露光時間を変えることができる。具体的には、車速が早いと、露光時間が短く、車速が遅いと露光時間が長くなる。したがって、停車時又は低速走行時には、十分に鮮明な画像が取得でき、鮮明な画像を表示することができる。また、車両が高速に移動しているときは、鮮明な画像ではないものの、リアルタイムに車両周辺の画像を表示することができる。
本願発明は、上記実施形態に限定されない。上記実施形態は、様々な変形が可能である。
例えば、車速に応じて、表示のための画像の生成に用いる撮像画像の枚数を変える。図4は、かかる場合の表示処理のフロー図である。
カメラ制御部12は、上述のS11と同様にして、車速を取得する(S21)。次に、図5に示すような、合成枚数設定テーブル210を参照して、表示のための画像を生成するのに用いる、カメラ画像の枚数を決定する(S22)。
図5に示すように、合成画像枚数テーブル210には、車速211ごとに、画像の枚数212が格納されている。画像の枚数212は、車速211の値が小さいほど、多くなるようになっている。かかる合成画像枚数テーブル210は、予め、カメラ制御部12が保持している。
カメラ制御部12は、S21で取得した車速に対応する枚数212を選択し、撮像する画像の枚数として設定する。そして、カメラ20に、かかる枚数の画像を撮像させ、撮像した画像を、カメラ画像処理部13に送らせる。
カメラ画像処理部13は、撮像して得られた画像を取得する(S23)。このとき、カメラ制御部12で設定された枚数の画像を取得することになる。
次に、主制御部11は、表示処理部15に、画像を表示するように指示する。これを受けて、表示処理部15は、カメラ画像処理部13からカメラ画像を取得し、取得した枚数の画像を重ねて、表示のための画像に加工する。具体的には、表示処理部15は、複数枚数の画像を取得した場合、図6に示すように、カメラ画像301のそれぞれ対応する画素の色諧調値(例えば、R,G,Bの輝度値)を合計することにより、1つの合成画像302を生成する。そして、生成した画像302を、表示装置40に表示する(S24)。
なお、車両が移動する場合、画像内の被撮像物の位置がずれる。そこで、表示処理部15は、複数の画像を重ねる場合、図7に示すように、カメラ画像301a〜301c間でズレ量を算出して、ズレの分だけずらして、同じ被対象物に相当する画素が重ねるようにして、色諧調値の合計を求め、1枚の画像302を生成する。なお、表示処理部15は、画像間で、対応する特徴点のズレ量を求めることにより、画像間のズレ量を求めることができる。または、カメラ20にジャイロセンサが搭載されている場合は、ジャイロセンサで検出されたカメラ20のブレ量から求めることができる。
こうして、表示のための画像を生成すると、表示処理部15は、表示装置40に、表示する(S24)。
図4のフローによれば、カメラ20の露光時間を変更する必要がない。すなわち、図6に示すように、低速移動時(A)には、高速移動時(B)に比べて、より多くの画像を重ねて表示画像を生成するので、より鮮明な画像を表示することができる。
なお、本発明は、経路探索や経路誘導を行う車載用ナビゲーション装置に適用することができる。
図1は、本発明の一実施形態が適用された車両周辺監視装置の概略構成図である。 図2は、表示処理のフロー図である。 図3は、露光時間設定テーブルの構成を示す図である。 図4は、表示処理のフロー図である。 図5は、合成枚数設定テーブルの構成を示す図である。 図6は、画像の合成を説明するための図である。 図7は、画像の合成を説明するための図である。
符号の説明
1…車両周辺監視装置、
10…制御装置、11…主制御部、12…カメラ制御部、13…カメラ画像処理部、14…入力内容解析部、15…表示処理部、16…音声処理部、17…車両状態取得部
20…カメラ、
30…入力装置、
40…表示装置、
50…音声出力装置
60…車速センサ

Claims (6)

  1. 車載カメラ制御装置であって、
    車載カメラが搭載された車両の車速を取得する車速取得手段と、
    前記車速取得手段で取得した車速に応じて、前記車載カメラの露光時間を変更するカメラ制御手段と
    を備えることを特徴とする車載カメラ制御装置。
  2. 請求項1に記載の車載カメラ制御装置であって、
    前記カメラ制御装置は、
    前記車速が所定値未満の場合、当該所定以上の場合に比べて、前記車載カメラの露光時間を長くする
    ことを特徴とする車載カメラ制御装置。
  3. 車載カメラ制御装置であって、
    車載カメラが搭載された車両の車速を取得する車速取得手段と、
    前記車載カメラの撮像画像を取得する手段と、
    前記撮像画像を複数枚用いて、表示のための画像を生成する表示画像生成手段とを備え、
    前記表示画像生成手段は、
    前記車速取得手段で取得した車速に応じて、前記表示のための画像の生成に用いる、前記車載カメラの撮像画像の枚数を異ならせる
    ことを特徴とする車載カメラ制御装置。
  4. 請求項3に記載の車載カメラの制御装置であって、
    前記表示画像生成手段は、
    前記車速が所定値未満の場合、当該所定以上の場合に比べて、前記表示のための画像の生成に用いる、前記車載カメラの撮像画像の枚数を多くする
    ことを特徴とする車載カメラ制御装置。
  5. 車載カメラ制御方法であって、
    車載カメラが搭載された車両の車速を取得し、
    取得した車速に応じて、前記車載カメラの露光時間を変更する
    ことを特徴とする車載カメラ制御方法。
  6. 車載カメラ制御方法であって、
    車載カメラが搭載された車両の車速を取得し、
    前記車載カメラの撮像画像を取得し、
    前記撮像画像を複数枚用いて、表示のための画像を生成し、かつ、
    車速に応じて、前記表示のための画像の生成に用いる、前記車載カメラの撮像画像の枚数を異ならせる
    ことを特徴とする車載カメラ制御方法。
JP2007008943A 2007-01-18 2007-01-18 車載カメラ制御装置、車載カメラ制御方法 Pending JP2008174078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007008943A JP2008174078A (ja) 2007-01-18 2007-01-18 車載カメラ制御装置、車載カメラ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007008943A JP2008174078A (ja) 2007-01-18 2007-01-18 車載カメラ制御装置、車載カメラ制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008174078A true JP2008174078A (ja) 2008-07-31

Family

ID=39701427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007008943A Pending JP2008174078A (ja) 2007-01-18 2007-01-18 車載カメラ制御装置、車載カメラ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008174078A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011043030A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 パナソニック株式会社 車両用周囲監視装置
JP2013109638A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Pioneer Electronic Corp 画像処理装置、サーバ、携帯端末装置、及び画像処理方法
WO2015083640A1 (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 株式会社日立国際電気 監視装置
WO2018062537A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社ニコン 撮像装置、プログラムおよび電子機器
US10708510B2 (en) 2017-07-31 2020-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Image obtaining method and apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1132253A (ja) * 1997-07-08 1999-02-02 Hitachi Ltd 画像処理装置
JP2005063036A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Nissan Motor Co Ltd 物体追跡装置
JP2006211163A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Seiko Precision Inc 車載カメラシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1132253A (ja) * 1997-07-08 1999-02-02 Hitachi Ltd 画像処理装置
JP2005063036A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Nissan Motor Co Ltd 物体追跡装置
JP2006211163A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Seiko Precision Inc 車載カメラシステム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011043030A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 パナソニック株式会社 車両用周囲監視装置
JP5421999B2 (ja) * 2009-10-09 2014-02-19 パナソニック株式会社 車両用周囲監視装置
US9001204B2 (en) 2009-10-09 2015-04-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Vehicle peripheral monitoring device
JP2013109638A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Pioneer Electronic Corp 画像処理装置、サーバ、携帯端末装置、及び画像処理方法
WO2015083640A1 (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 株式会社日立国際電気 監視装置
JPWO2015083640A1 (ja) * 2013-12-04 2017-03-16 株式会社日立国際電気 監視装置
WO2018062537A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社ニコン 撮像装置、プログラムおよび電子機器
CN110036629A (zh) * 2016-09-30 2019-07-19 株式会社尼康 拍摄装置、程序以及电子设备
JPWO2018062537A1 (ja) * 2016-09-30 2019-08-08 株式会社ニコン 撮像装置、プログラムおよび電子機器
US11190703B2 (en) 2016-09-30 2021-11-30 Nikon Corporation Image-capturing apparatus, program, and electronic device that controls image sensor based on moving velocity
JP7159866B2 (ja) 2016-09-30 2022-10-25 株式会社ニコン 撮像装置およびプログラム
US10708510B2 (en) 2017-07-31 2020-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Image obtaining method and apparatus
US11272114B2 (en) 2017-07-31 2022-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Image obtaining method and apparatus
US11792528B2 (en) 2017-07-31 2023-10-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Image obtaining method and apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4914726B2 (ja) 現在位置算出装置、現在位置算出方法
JP5047650B2 (ja) 車載カメラシステム
JP2016173321A (ja) 道路標識判断装置
JP2010018201A (ja) 運転者支援装置、運転者支援方法および運転者支援処理プログラム
JP5294562B2 (ja) 車両周辺監視装置、その表示方法
JP2016507746A (ja) 拡張現実オブジェクトを発見するための方法および端末
JP2008252307A (ja) 画像表示システム
JP2008174078A (ja) 車載カメラ制御装置、車載カメラ制御方法
WO2013098980A1 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理用プログラム並びに情報記録媒体及び情報処理方法
JP2015141155A (ja) 虚像表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP4857159B2 (ja) 車両運転支援装置
JP2007266703A (ja) 表示制御装置
JP5517176B2 (ja) 画像調整装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP5702476B2 (ja) 表示装置、制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2018195988A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP2020009215A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2008182312A (ja) 撮像画像表示装置
JP2014172411A (ja) 駐車支援装置
JP2009065472A (ja) 走行画像撮影装置、走行画像撮影方法及び走行画像撮影プログラム
JP2008174075A (ja) 車両周辺監視装置、その表示方法
JP2008174077A (ja) 車両周辺監視装置、そのカメラ位置算出方法
JP2007318242A (ja) 撮影装置、撮影方法及び撮影プログラム
JP5263520B2 (ja) 表示制御システム、表示制御方法、及び表示制御プログラム
JP2012030796A (ja) 車両用駐車支援装置および映像表示方法
JP2013257214A (ja) 表示装置、表示方法、表示プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100106

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120228