JP2008173983A - 画像形成方法および画像形成装置 - Google Patents

画像形成方法および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008173983A
JP2008173983A JP2008066731A JP2008066731A JP2008173983A JP 2008173983 A JP2008173983 A JP 2008173983A JP 2008066731 A JP2008066731 A JP 2008066731A JP 2008066731 A JP2008066731 A JP 2008066731A JP 2008173983 A JP2008173983 A JP 2008173983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
execution
image forming
forming apparatus
priority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008066731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4630351B2 (ja
Inventor
Satoru Sugishita
悟 杉下
Yoshihiko Abe
良彦 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008066731A priority Critical patent/JP4630351B2/ja
Publication of JP2008173983A publication Critical patent/JP2008173983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4630351B2 publication Critical patent/JP4630351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置の動作の一時的な停止、解除の前後を通じて、並行して受け付けられた複数種類のジョブの実行順序を適正に維持する。
【解決手段】画像形成装置は、画像形成に関連する所定の動作を一時的に停止させる停止手段と、停止状態を解除する解除手段と、複数の異なる種類のジョブを並行して受け付けるジョブ受付部と、前記停止が解除された後に前記ジョブ受付部が第1のジョブについての実行開始要求を受け取ったときに、すでに受け付けられている前記複数のジョブの中で、第1のジョブよりも優先度の高いジョブが実行開始可能かどうかを判断する判断部と、第1のジョブよりも優先度の高い第2のジョブが実行開始可能なときに、第1のジョブについての実行開始要求を保留にする制御部と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数の画像形成実行要求が並在する場合に、実行要求の優先度に応じて画像形成動作を実行する画像形成技術に関し、特に、複数の画像形成機能を一台の装置に備えたマルチファンクション画像形成装置において、用紙排出の一時停止と再開の前後を通じて、並列して存在する複数のジョブの実行要求を最適な順序で処理する技術に関する。
一台の装置にコピー、プリンタ、ファクシミリなどの複数の画像形成機能を備えた、いわゆるマルチファンクション画像形成装置が普及している。マルチファンクション装置では、コピー、プリンタ、ファクシミリ、スキャナなどの複数のアプリケーションを有し、各アプリケーションからの画像形成動作の実行要求を個別に処理する。また、複数の使用者からの要求を処理することも可能である。
同時に発生する複数の要求を処理するには、並行して要求されたジョブを、優先度や受付順序に従って、順次、印刷実行する機能が必要とされる。
一方、印刷態様の多様化に応じて、通常の印刷に加えて、大容量の印刷や、後処理を要する印刷が要求されるようになっている。これらの要求に応じて、画像形成装置には複数種類の排紙トレイが設けられている。たとえば、大容量印刷の際に大量に排出される用紙を効率よく受け取るシフトトレイ(あるいは大容量排出トレイ)、ステープラ等の後処理機能と排紙トレイを組み合わせたフィニッシャ、通常枚数の印刷やファクシミリ受信時に使用される第2、第3の排紙トレイなどが用いられている。
大量の印刷を行っている途中に、大容量トレイへの排紙をいったん停止してトレイ上に蓄積された用紙を除去し、その後、印刷、排紙を再開する場合がある。大容量トレイでは、排出された用紙がトレイ上に積み重なってゆくにつれて、トレイ位置が降下する。したがって、用紙が取り除かれた後の大容量トレイの位置が、新たに排出される用紙を適切に受け取れる高さに戻るまで、排紙動作は中断されたままになる。
しかし、排紙中断の間に他のジョブが実行されないのでは、生産性が劣る。そこで、大容量排紙トレイへの排紙が一時的に中断された場合でも、大容量以外のトレイへの排出が予定されているジョブについては、実行を継続する画像形成装置が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
この画像形成装置は、ユーザが大容量排紙トレイへの排紙の停止を指示する停止指示手段を供える。停止指示手段を介して停止が指示された場合に、大容量排紙トレイへの排紙をいったん停止する。大容量排紙トレイへの排紙を要する別のジョブは、停止状態の解除が指示されるまで受付が禁止される。一方、大容量トレイ以外のトレイへ排紙するジョブについては、大容量排紙トレイの停止状態に関わらず、受け付けられ、実行される。
特開2001−253625
ところで、上述したマルチファンクションの画像形成装置では、複数のアプリケーションから複数のジョブを並行して受け付ける。マルチファンクション画像形成装置で、複数のアプリケーションから受け付けたジョブの中から、より優先度の高いジョブを優先的に実行している途中でも、大容量印刷された用紙の一部を排出トレイから取り除く等の理由で、排紙処理を一時的に中断することが考えられる。
しかし、所定の排紙トレイへの排紙動作の停止、解除をマルチファンクション画像形成装置に適用した場合、新たな問題が生じる。
すなわち、複数のアプリケーションからジョブを受け付けている状態でユーザが排紙停止を指示し、一定時間後に停止状態を解除した場合、停止直前に動作していたジョブの実行が再開される前に、優先度の低いジョブが先に実行されることがある。これは、停止状態が解除されたときに、各アプリケーションは再開された順に実行開始要求を発行し、実行開始が要求された順に実行されるからである。
たとえば、プリンタアプリケーションからの実行要求(ジョブ)よりも優先度の高いコピーアプリケーションからの実行要求(ジョブ)に応じてコピーの実行中に、大容量トレイへの排紙を一時停止する。トレイ上に蓄積されたコピー済みの用紙をいったん除去し、トレイ位置が適正な位置に戻ってから停止が解除されると、解除後に各アプリケーションが再開する。たとえば、プリンタアプリケーションが最初に再開すると、すでに受け付けられているジョブの実行開始の要求を発行する。これに応じて、解除後にプリンタジョブがまず実行されることになる。
このような事態が生じると、排紙動作停止の前後で、画像形成処理の優先順位が変わってしまう。その結果、本来実行していたジョブの印刷物の中に、優先度の低いジョブの印刷物が混ざり、排紙順序が混乱する。
ユーザは、排紙停止の解除のたびに、解除後の印刷物の中に、別のジョブの印刷物が紛れ込んでいないかどうかを注意しなければならない。
コピー機単体、プリンタ単体、ファクシミリ装置単体であっても、複数の画像形成実行要求(ジョブ)を並行して受け付ける機能を備えた画像形成装置が増えているが、このようなジョブの並列受付可能な画像形成装置でも、上述したのと同様の問題が生じる。
本発明はこのような不都合に鑑みてなされたものであり、画像形成と関連する所定の動作の停止、解除の前後で優先順位の変動を防止し、解除後に適正な順序で実行を開始できる画像形成方法および画像形成装置を提供することを目的とする。
また、所定の排紙トレイへの排紙処理が一時停止され、解除される場合に、生産性を落とすことなく、優先順位を適正に維持して印刷、排紙を再開することのできる画像形成方法および画像形成装置を提供することを目的とする。
さらに、コピー、プリンタ、ファクシミリなどのマルチファンクションの画像形成の場合、装着されるアプリケーションの種類にかかわらず、停止、解除の前後を通じて優先順位を適正に維持して、印刷、排紙を再開することのできる画像形成方法および画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明では、複数の異なる種類のジョブを並行して受け付ける画像形成装置において、所定の動作の一時停止状態が解除された後にいずれかのジョブ(第1のジョブ)の実行開始要求を受け取った場合、すでに受け付けられているジョブの中で、実行開始要求を受け取ったジョブよりも優先度の高いものがあるかどうか、ある場合に、それは実行可能かどうかを判断する。より優先度の高いジョブが実行可能なときに、第1のジョブの実行開始要求を保留にして、より優先度の高いジョブの実行を開始する。
すなわち、より優先度の高い第2のジョブが受け付けられており、それが実行可能であれば、この第2のジョブの実行開始要求にしたがって第2のジョブを優先的に処理し、その後に、第2のジョブよりも優先度の低い第1のジョブを実行する。
より優先度の高いジョブが受け付けられているが実行不可能なとき、たとえば用紙切れや画像データが生成されていないときには、第1のジョブの実行開始要求に応じて、第1のジョブを先に実行する。
より具体的には、本発明の画像形成装置は、画像形成に関連する所定の動作を一時的に停止させる停止手段と、停止状態を解除する解除手段と、複数の異なる種類のジョブを並行して受け付けるジョブ受付部と、停止状態が解除された後にジョブ受付部が第1のジョブについての実行開始要求を受け取ったときに、すでに受け付けられている複数のジョブの中で、第1のジョブよりも優先度の高い第2のジョブが実行開始可能かどうかを判断する判断部と、第2のジョブが実行開始可能なときに、第1のジョブの実行開始を保留にする制御部と、を備える。
このような画像形成装置によれば、所定動作の一時停止と解除の前後を通じて、並行して受け付けた複数ジョブの優先順位を適正に維持し、最適な順序で画像形成が行われる。
前記停止手段は、たとえば所定の排紙トレイへの排紙動作を一時的に停止する手段である。この場合、ジョブ受付部が、排紙トレイの停止が解除された後に、この排紙トレイへの排紙が予定されている第1のジョブについての実行開始要求を受け取ったときに、判断部は、すでに受け付けられている複数のジョブの中で、この排紙トレイへの排紙が予定されており、かつ第1のジョブよりも優先度の高い第2のジョブが実行開始可能かどうかを判断する。より優先度の高い第2のジョブが実行可能であれば、制御部は第2のジョブを実行し、実行結果を排紙トレイ上に排出する。
これにより、排紙トレイの一時停止と解除の前後を通じて、ジョブ実行の優先順位が適正に維持され、優先度の高いジョブの印刷結果の中に、優先度の低いジョブの印刷結果が混在することを防止できる。
好ましくは、画像形成装置は判断部に接続されるタイマーをさらに備える。ジョブ受付部が停止の解除後に第1のジョブについての実行開始要求を受け取ったときに、タイマーは一定時間の計測を開始する。判断部は、一定時間内に、第1のジョブよりも優先度の高い第2のジョブの実行開始要求が発生するか否かを判断する。制御部は、一定時間内に前記第2のジョブについて実行開始要求が発生した場合に、第1のジョブの実行を保留にして、第2のジョブを実行する。
一定時間内に、より優先度の高い第2のジョブの実行開始要求が発生しない場合は、第1のジョブの実行を開始する。
一定時間は、画像形成装置の使用状態、環境などに応じて、適宜設定、変更が可能である。
この構成により、時間を有効に利用し、かつ優先順位を考慮して、画像形成装置の生産性を向上することができる。
好ましくは、画像形成装置は、複数の異なるアプリケーションを実装し、これらの異なるアプリケーションから、複数のジョブを並行して受け付ける。
この場合、ジョブ受付部が停止の解除後に第1のジョブについての実行開始要求を受け取ったときに、判断部は前記複数のアプリケーションのそれぞれに対して、実行開始の要求があるかどうかを問い合わせる。いずれかのアプリケーションで第1のジョブよりも優先度の高い第2のジョブについての実行開始の要求がある場合に、第2のジョブの実行開始が可能かどうかを判断する。制御部は、第2のジョブの実行開始が可能な場合に、前記第1の実行開始要求を保留にする。
上記の構成により、1台の画像形成装置にインストールされた異なる複数のアプリケーションから、並行して複数のジョブを受け付けている場合にも、所定動作の停止、解除の前後を通して、ジョブの優先順位が適正に維持され、最適な順序で画像形成処理がなされる。
本発明のその他の特徴、効果については、以下で図面を参照して述べる詳細な説明により、いっそう明確になる。
本発明によれば、複数のジョブが並列して受け付けられている場合で、画像形成装置の一時的な停止状態が解除された後に、複数のジョブ間の優先度と、実行可能性、あるいは経過時間を考慮して、最適な順序でジョブの実行を開始することができる。
したがって、動作の一時停止と解除の前後を通じて、優先度の変動を極力防止し、異なるジョブの実行結果が混在することを防止する。
また、優先度の高いジョブの実行が開始されない場合に、優先度の低いジョブを先に実行させるため、生産性を高く維持できる。
図1は、本発明が適用される一例としてのマルチファンクション画像形成装置1の概略図である。
マルチファンクション画像形成装置1は、たとえば、コピー機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能を備える。したがって、自動原稿送り装置(ADF)2から供給される原稿や、直接読み取り台(不図示)に置かれた原稿の複写要求がある場合、パーソナルコンピュータ(PC)8から印刷要求がある場合、ファクシミリ回線9から受信画像の出力要求を受信した場合などに、要求に応じた画像形成処理を行う。
画像形成本体12は、図示はしないが、スキャナ、光書き込み部、感光体、現像部、定着部、転写部、搬送部などを備えた公知の構成である。
マルチファンクション画像形成装置1は、第1排紙部として、ステープラおよびシフトトレイ付きのフィニッシャ3と、第2排紙部として、1ビン排紙トレイ7を有する。また、大容量給紙トレイ(LCT)4、拡張給紙トレイ5、両面反転排紙ユニット6、操作/表示パネル13を有する。
フィニッシャ3には、シフトトレイへの排紙を停止、再開する停止/解除ボタン10が設けられている。
図2は、図1のマルチファンクション画像形成装置1の制御構成を示す概略ブロック図である。マルチファンクション画像形成装置1には、コピーアプリケーション14、ファクシミリ(FAX)アプリケーション15、プリンタアプリケーション16が実装されている。画像形成本体12と、ADF2と、フィニッシャ3はそれぞれ制御部12a、2a、3aを備え、これらの制御部を介して互いに接続されている。画像形成本体12は、制御部12aを介してコントローラ11に接続されている。
コントローラ11は、ジョブ受付部11a、制御部11b、判断部11cを有する。ジョブ受付部11aは、コピーアプリケーション14、FAXアプリケーション15、プリンタアプリケーション16などの各アプリケーションから実行要求(ジョブ)を受付け、ジョブの受付を制御部11bと判断部11cに通知する。ジョブ受付部11aには、異なる種類のジョブについてあらかじめ優先順位が設定されている。判断部11cは、ジョブ受付部11aからの通知に基づいて、受け付けたジョブの種類と優先度を判断することができる。
制御部11bは、判断部11cの判断結果を参照し、実行タイミングを見計らって、画像形成本体12に実行要求を発行する。画像形成本体12の制御部12aは、第1排紙部であるフィニッシャ3に排紙する必要がある場合は、フィニッシャ3の制御部3aと通信を行い、所定の画像が形成された用紙をフィニッシャ3のシフトトレイへ排出する。フィニッシャ3に排紙する必要がない場合は、画像形成済みの用紙を、たとえば図1に示す1ビン排紙トレイ7に排出させる。
排紙の途中に排紙停止・解除ボタン10が押された場合は、フィニッシャ3の制御部3aから画像形成本体12の制御部12aを経由して、コントローラ11の制御部11bへと、排紙停止指示が通知される。制御部11bは、各アプリケーション14、15、16に排紙停止が指示されたことを通知する。
再度、排紙停止・解除ボタン10が押下されると、停止状態は解除される。解除指令は、制御部3a、12aを介してコントローラ11の制御部11bに伝達される。制御部11bは、各アプリケーション14,15、16に排紙停止状態の解除を通知する。各アプリケーションは、中断していた排紙トレイへ排紙するジョブの実行開始要求をあらためて発行する。
ジョブ受付部11aは、実行要求の受付(ジョブの受付および実行開始要求の受付)を再開する。判断部11cは、再開されたアプリケーションからの実行要求について、優先度を判断する。
図3は、本発明が適用されるマルチファンクション画像形成装置1の第1実施形態にかかるコントローラ11の動作を説明するための図である。図3の動作は、いったん排紙動作が停止され、その後停止状態が解除された後の再開動作を示している。たとえば、フィニッシャ3のシフトトレイへの排紙が一時的に停止された時点で、コピーアプリケーション14とプリンタアプリケーション16からの2つのジョブが受け付けられているとする。先に受け付けられたプリンタジョブ(ジョブ1)は、後に受付されたコピージョブ(ジョブ2)よりも優先度が低い。そこで、先にコピージョブ(ジョブ2)を実行している途中で、シフトトレイへの排紙が一時中断されたとする。排紙停止に応じて、このシフトトレイの使用が予定されているプリンタジョブ(ジョブ1)も保留状態が続く。
その後、停止状態が解除されると、ジョブ受付部11aは、コピーアプリケーション14、FAXアプリケーション15、プリンタアプリケーション16などを含むアプリケーションソフトウエア20から、新規のジョブを受け付ける(1)。また、排紙停止前にすでに受け付けていたジョブ(ジョブ1、ジョブ2)、あるいは新規に受け付けたジョブについて、実際の画像形成の実行開始要求を受け付ける(1)'。
ジョブ受付部11aは、受け付けたジョブの種類と優先度を判断部11cに送る(2)。これとともに、受け付けたジョブの種類と、その状態(受け付けがされているだけなのか、実行開始要求がされているのか)を制御部11bに送る(3)。制御部11bは、実行開始要求がされているジョブについて、そのジョブの実行開始が可能な状態かどうかを判断部11cに問い合わせる(4)。判断部11cは、制御部11bからの問い合わせに応じて、優先度と実行の可否を判断し、実行可能な場合に、実行開始許可を制御部11bに送る(5)。制御部11bは、実行開始の許可に基づいて、画像形成本体12の制御部12aに、ジョブの実行開始を要求する(6)。
ジョブの優先度については、通常はあらかじめデフォールトでジョブ受付部11aに設定されている。しかし、デフォールトの設定がユーザの要求に適合しない場合は、ユーザは操作パネル13を介して所望の優先度に適宜設定、変更することができる(7)。
図4は、第1実施形態のコントローラ11の処理手順を示すフローチャートである。排紙中断前に要求されていたジョブのうち、排紙トレイA(たとえばフィニッシャ3のシフトトレイ)へ排紙されるべきジョブはプリンタジョブ(ジョブ1)とコピージョブ(ジョブ2)である。中断される前に実行されていたジョブは、コピージョブ(ジョブ2)である。この状態で、排紙トレイAの停止状態が解除される(ステップS101)。
解除に応じて、排紙トレイAの使用が予定されている各アプリケーションが動作を再開する。ここで、プリンタアプリケーション16が最初に動作を再開し、ジョブ1について実行開始要求を発行する(ステップS102)。コントローラ11の判断部11cは、排紙トレイAへ排出すべきジョブの中で、ジョブ1よりも優先度の高いジョブがあるかどうかを判断する(ステップS103)。現在受け付け中のジョブの中にジョブ1よりも優先度の高いジョブがない場合は(S103でNO)、ジョブ1の実行を開始する(ステップS107)。
ジョブ1よりも優先度の高いジョブがある場合(S103でYES)、優先度の高いジョブが実行可能な状態かどうかを判断する(ステップS104)。たとえば、上述した例では、コピージョブ(ジョブ2)の途中に排紙停止の指示が発生したので、より優先度の高いコピージョブ(ジョブ2)が残っていることになる。そこで、コピージョブ(ジョブ2)が実行可能な状態かどうかを判断する。実行可能でない場合は(S104でNO)、ジョブ1の実行を開始する(S107)。実行可能でない場合とは、たとえば用紙切れや、画像データがまだ生成されていない場合である。
優先度の高いジョブ2が実行可能のときは(S104でYES)、ジョブ1の実行を保留にし、ジョブ2を先に実行する(S105)。この場合、排紙トレイAの上には、中断していたコピーの残りが排出される。
コントローラ11の判断部11cは、優先度の高いジョブ2の実行が終了したかどうかを判断する(ステップS106)。ジョブ2が完了すると(S106でYES)、保留にしておいたジョブ1の実行を開始する(ステップS107)。
なお、ステップS102で、排紙トレイA以外のトレイへ排出されるべきジョブ、たとえばファクシミリ受信を受け付けた場合は、図4の処理フローを行わずに、そのままジョブを実行し、たとえば1ビン排紙トレイ7に排出する。
また、図4の処理フローには示さないが、ステップS106で優先度の高いジョブが終了した時点で、ステップS103に戻って、ジョブ1よりも優先度の高いジョブについての実行開始要求があるかどうかを、再度判断するフローとしてもよい。
このように、いったん排紙動作が中断され、その後再開されたときに、優先度の高いジョブで実行可能なものから実行が開始され、その間、優先度の低いジョブは保留にされている。したがって、排紙停止の先後を通じて、ジョブの優先度が適正に維持されるとともに、生産性を高く維持することができる。この構成により、所定の排紙トレイの上で、優先度の低いジョブの用紙が、優先度の高いジョブの印刷済み用紙の中に混入することはない。
図5は、本発明が適用されるマルチファンクション画像形成装置1の第2実施形態にかかるコントローラ11の動作を説明するための図である。第2実施形態では、所定の排紙トレイへの排紙停止状態が解除され、ジョブの実行開始要求があったときに、コントローラ11は、各アプリケーションに対して、排紙トレイAを使用するジョブの実行開始要求があるかどうかを問い合わせる。
図5において、フィニッシャ3のシフトトレイ(排紙トレイA)への排紙が一時的に停止され、その後、停止状態が解除されたときに、コントローラ11のジョブ受付部11aは、アプリケーションソフトウエア20の各アプリケーションから、新たにジョブを受け付ける(1)。また、排紙停止前にすでに受け付けていたジョブ、あるいは新規に受け付けたジョブについて、実際の画像形成の実行開始要求を受け付ける(1)'。ジョブ受付部11aは、受け付けたジョブの種類と優先度求を判断部11cに送る(2)。これとともに、受け付けたジョブの種類と、その状態(受け付けがされているだけなのか、実行開始要求がされているのか)を制御部11bに送る(3)。
制御部11bは、実行開始要求がされているジョブについて、実行を開始してもよいかどうかを判断部11cに問い合わせる(4)。判断部11cは、アプリケーションソフトウエア20の各アプリケーション14、15、16に、排紙トレイAへ排紙されるべきジョブの実行開始要求があるかどうかを問い合わせる(5)。各アプリケーション14、15、16は、実行開始要求の有無を応答する(6)。
判断部11cは、各アプリケーションからの応答を受け、所定の優先度に応じて、制御部11bに対して開始すべきジョブの実行開始許可を送る(7)。たとえば、いずれのアプリケーションにジョブの実行開始予定がない場合は(1)'で受け付けたジョブの実行開始許可を制御部11bに送る。いずれかのアプリケーションに排紙トレイAを使用するジョブの実行開始予定がある場合は、判断部11cは、優先順位を判断して、先に実行すべきジョブの実行開始許可を制御部11bに送る。制御部11bは、ジョブ受付部11aを介して実際にそのジョブの実行開始要求を受け取ると、即座に画像形成本体12の制御部12aに、実行開始要求を送る。
ジョブの優先度については、第1実施形態と同様に、操作パネル13を介して適宜変更可能である(9)。
図6は、第2実施形態のコントローラ11の処理フローを示す。
まず、排紙トレイA(たとえば、フィニッシャ3のシフトトレイ)の排紙停止状態が解除されると(ステップS201)、各アプリケーションが再開され、コントローラ11に対して実行開始要求がなされる。たとえば、最初にプリンタアプリケーションが再開され、コントローラ11のジョブ受付部11aは、ジョブ1の実行開始要求を受け取る(ステップS202)。
コントローラは、各アプリケーションに対して、順次実行開始要求の有無を問い合わせ(S203)、ジョブ1よりも優先度の高いジョブの実行開始要求があるかどうかを判断する(S204)。ジョブ1よりも優先度の高い実行開始要求がない場合は(S204でNO)、すべてのアプリケーションへの問い合わせが完了するまで、実行開始要求の有無の確認を繰り返す(S206、S203、S204)。いずれのアプリケーションにも、ジョブ1よりも優先度の高い実行開始要求がない場合は(S204でNO,S206でYES)、最初に実行開始要求があったジョブ1の実行を開始する(ステップS208)。
いずれかのアプリケーションで、ジョブ1よりも優先度の高い実行開始要求がある場合は(S204でYES)、ジョブ1の実行を保留して、優先度の高いジョブを先に実行する(ステップS205)。優先度の高いジョブの実行が終了するまで、ジョブ1の実行は保留にする(S207でNO)。優先度の高いジョブの実行が終了すると(S207でYES)、保留していたジョブ1の実行を開始する(S208)。
たとえば、まずFAXアプリケーション15に、排紙トレイAに排紙すべきジョブの実行開始を予定しているかどうかを問い合わせる(ステップS203)。FAXアプリケーションに実行開始予定がない場合、あるいは、実行開始要求はあるが、別の排紙トレイへ排紙する種類のジョブである場合は(S204でNO)、コピーアプリケーション14への問い合わせに移行する(S206、S203)。コピーアプリケーション14に、ジョブ1よりも優先順位の高いコピージョブ(ジョブ2)の実行開始要求があると(S204でYES)、コントローラ11は、ジョブ1を保留にして、先にコピージョブ(ジョブ2)を実行させる(S205)。
このように、第2実施形態では、停止状態の解除後にマルチファンクション画像形成装置1に実装された各アプリケーションに、順次実行開始要求の有無を問い合わせる。最初に実行開始要求がなされたジョブよりも優先度の高いジョブの実行開始要求がないとわかった時点で、即座に優先度の低いジョブを実行することができる。結果として、ジョブの実行保留時間が短縮され、画像形成装置の生産性が向上する。
図7は、本発明が適用されるマルチファンクション画像形成装置1の第3実施形態にかかるコントローラ11の動作を説明するための図である。第3実施形態では、排紙トレイの停止状態が解除されてジョブの実行開始要求を受け付けてから一定時間内に、より優先度の高いジョブの実行が開始されない場合は、優先度の低い方のジョブを先に実行する。
たとえば、カラー写真の複写など、画像データ量、データ処理量が多い場合に、ジョブを受け付けてから実際の実行開始要求と画像データが送られてくるまで時間がかかる場合がある。そこで、一定時間、優先度の高いジョブの実行が開始されない場合は、優先度の低いジョブを先に実行することによって、生産効率を高める。
図7において、フィニッシャ3のシフトトレイ(排紙トレイA)への排紙が一時的に停止され、その後、停止状態が解除されたときに、コントローラ11のジョブ受付部11aは、アプリケーションソフトウエア20の各アプリケーションから、新たにジョブを受け付ける(1)。また、排紙停止前にすでに受け付けていたジョブ、あるいは新規に受け付けたジョブについて、実際の画像形成の実行開始要求を受け付ける(1)'。ジョブ受付部11aは、受け付けたジョブの種類と優先度求を判断部11cに送る(2)。これとともに、受け付けたジョブの種類と、その状態(受け付けがされているだけなのか、実行開始要求がされているのか)を制御部11bに送る(3)。
制御部11bは、実行開始要求がされているジョブについて、実行を開始してもよいかどうかを判断部11cに問い合わせる(4)。問い合わせに応じて、判断部11cは、タイマー11dに時間計測を開始させる(5)。タイマー11dは一定時間の計測終了を通知する(6)。一定時間内に、より優先度の高いジョブが実行されない場合は、判断部11cは制御部11bに対して、実行開始要求がなされているジョブ1の実行開始を許可する(7)。制御部11bは、実行開始許可に応じて、画像形成本体12の制御部12aへ、ジョブ1の実行開始要求を送る(8)。
タイマーの設定値は、操作パネル13を介して適宜変更可能である(9)。また、第1実施形態および第2実施形態と同様に、ジョブの優先順位は操作パネル13を介して適宜変更可能である(10)。
図8は、第3実施形態のコントローラ11の処理フローを示す。まず、排紙トレイA(たとえば、フィニッシャ3のシフトトレイ)の排紙停止状態が解除されると(ステップS301)、排紙トレイAを使用する各アプリケーションが再開され、コントローラ11に対して実行開始要求がなされる。たとえば、最初にプリンタアプリケーションが再開され、コントローラ11のジョブ受付部11aは、ジョブ1の実行開始要求を受け取る(ステップS302)。
コントローラ11の判断部11cは、排紙トレイAに排紙すべきジョブの中で、ジョブ1よりも優先度の高いジョブが受け付けられているかどうかを判断する(ステップS303)。優先度の高いジョブが受け付けられていない場合は(S303でNO)、最初に実行開始要求があったジョブ1を実行する(ステップS310)。
ジョブ1よりも優先度の高いジョブが受け付けられている場合は(S303でYES)、タイマー11dでカウントを開始させる(ステップS304)。タイマー11dのカウント中は、実行開始要求がされたジョブ1の実行を保留にする(ステップS305)。
タイマーが所定時間、たとえば3秒間カウントするまでジョブ1を保留にしておいて、より優先度の高いジョブの実行開始要求があるかどうかのモニタを繰り返す(S305、S306、S307)。一定時間内に、優先度の高いジョブの実行開始要求が発生しない場合は(S306でYES)、保留にしておいたジョブ1の実行を開始する(S310)。
一定時間内に、より優先度の高いジョブの実行開始要求がある場合は(S307でYES)、ジョブ1の保留を続けて、優先度の高いジョブの実行を開始する(S308)。優先度の高いジョブの実行が終了してから(S309でYES),ジョブ1を実行する(S310)。
たとえば、コピージョブ(ジョブ2)の途中で排紙動作が一時停止され、解除後に最初にプリンタアプリケーションが再開して、プリンタジョブ(ジョブ1)の実行開始要求をしたとする(S302)。このとき、より優先度の高いコピージョブ(ジョブ2)があるので(S303でYES)、タイマー11dでカウントが開始される。用紙切れや画像データが生成されていないなどの理由で、コピージョブが一定時間、実行されない場合は(S307でNO、S306でYES)、プリンタジョブ(ジョブ1)を先に実行する。
この構成では、優先度の高いジョブが一定時間開始されない場合に、優先度の低いジョブを先に実行するので、優先度の異なる複数のジョブを時間効率よく処理することができる。
タイマー11dの計測時間は、使用状態や環境に応じて、操作パネル13を介して最適な値に設定することができる。
以上、第1〜第3のいずれの実施形態においても、特定の排紙トレイの停止状態が解除された後で、優先度の低いジョブが先に実行されることを防止し、排出された用紙の混乱を防止することができる。
また、停止状態の解除後は、ジョブの優先度だけではなく、実行可能状態や時間経過を考慮して効率のよい順序で実行を開始するので、生産性が向上する。
上述した実施形態では、コピージョブとプリンタジョブが並行して発生し、コピージョブの優先度のほうが高い場合を例にとって説明したが、並行して発生するジョブの種類、数、優先度がどのようなものであっても、本発明は適用可能である。
また、実施形態では複数種類のアプリケーションを実装したマルチファンクション画像形成装置を例にとって説明したが、高性能カラープリンタなど、複数種類の実行開始要求を並列して受け取ることのできる任意の画像形成装置に本発明を適用することができる。
さらに、実施形態では、特定の排紙トレイで動作が一時停止され、停止状態が解除された後のジョブの実行調整を説明したが、本発明は排紙トレイの停止、解除に限定されない。たとえば、ジョブの実行中に、設定変更などのために一時停止ボタンが押されて画像形成装置の動作が一時的に停止され、再開されたときに、並列して受け付けられていたジョブの優先度と実行可能性を判断して、解除後の実行順序を適切に決定することができる。
本発明が適用される一例としてのマルチファンクション画像形成装置の概略構成図である。 図1のマルチファンクション画像形成装置の制御構成の概略を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係るコントローラの制御動作を説明するための図である。 第1実施形態の画像形成装置の処理フローを示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係るコントローラの制御動作を説明するための図である。 第2実施形態の画像形成装置の処理フローを示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係るコントローラの制御動作を説明するための図である。 第3実施形態の画像形成装置の処理フローを示すフローチャートである。
符号の説明
1 画像形成装置(マルチファンクション画像形成装置)
2 ADF(自動原稿送り装置)
3 フィニッシャ
3a フィニッシャ制御部
7 1ビン排紙トレイ(第2排紙部)
8 PC
9 FAX回線
10 排紙停止・解除ボタン
11 コントローラ
11a ジョブ受付部
11b コントローラ制御部
11c 判断部
11d タイマー
12 画像形成本体
13 操作パネル
14 コピーアプリケーション
15 FAXアプリケーション
16 プリンタアプリケーション

Claims (1)

  1. 画像形成に関連する所定の動作を一時的に停止させる停止手段と、
    前記停止を解除する解除手段と、
    複数の異なる種類のジョブを並行して受け付けるジョブ受付部と、
    前記ジョブ受付部が、停止が解除された後に第1のジョブについての実行開始要求を受け取ったときに、すでに受け付けられている前記複数のジョブの中で、前記第1のジョブよりも優先度の高い第2のジョブが実行開始可能かどうかを判断する判断部と、
    前記第2のジョブが実行開始可能なときに、前記第1のジョブについての実行開始要求を保留にする制御部と
    を備える画像形成装置。
JP2008066731A 2002-07-02 2008-03-14 画像形成方法および画像形成装置 Expired - Lifetime JP4630351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008066731A JP4630351B2 (ja) 2002-07-02 2008-03-14 画像形成方法および画像形成装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002193530 2002-07-02
JP2008066731A JP4630351B2 (ja) 2002-07-02 2008-03-14 画像形成方法および画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003153636A Division JP4148841B2 (ja) 2002-07-02 2003-05-30 画像形成方法および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008173983A true JP2008173983A (ja) 2008-07-31
JP4630351B2 JP4630351B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=39701344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008066731A Expired - Lifetime JP4630351B2 (ja) 2002-07-02 2008-03-14 画像形成方法および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4630351B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011040043A (ja) * 2009-07-17 2011-02-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP2020077152A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06350772A (ja) * 1993-06-14 1994-12-22 Ricoh Co Ltd ディジタル複写機システム
JP2001253625A (ja) * 2000-03-14 2001-09-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2002029118A (ja) * 2000-07-13 2002-01-29 Ricoh Co Ltd 印刷装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06350772A (ja) * 1993-06-14 1994-12-22 Ricoh Co Ltd ディジタル複写機システム
JP2001253625A (ja) * 2000-03-14 2001-09-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2002029118A (ja) * 2000-07-13 2002-01-29 Ricoh Co Ltd 印刷装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011040043A (ja) * 2009-07-17 2011-02-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP2020077152A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成プログラム
JP7183715B2 (ja) 2018-11-07 2022-12-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4630351B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4148841B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP3906667B2 (ja) 画像処理装置
JP2009061612A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2004238102A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP3721151B2 (ja) 画像形成装置、印刷制御方法
US20030035142A1 (en) Control of image transfer in image forming apparatus
JP4630351B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP3935788B2 (ja) 画像形成装置
JP2004109943A (ja) 画像形成装置
JP2008177817A (ja) 画像形成装置
JP2006197053A (ja) 画像形成装置
JP2002091748A (ja) 画像処理装置
JP2009077070A (ja) 画像形成装置
JP2013049213A (ja) 画像形成装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2005200115A (ja) 給紙装置
JP2000158762A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び記憶媒体
JP6838516B2 (ja) 画像形成装置
JP2005082319A (ja) 画像形成装置
JP2007160835A (ja) 印刷装置
JP2008059073A (ja) 画像形成装置、描画処理制御方法及びプログラム
JP5188196B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置、用紙搬送方法および用紙搬送プログラム
JP2010260198A (ja) 印刷装置
JP2017011445A (ja) 画像形成装置
JP2006201198A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置の制御方式
JP2004205845A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4630351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term