JP2008173199A - ゲーム機 - Google Patents

ゲーム機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008173199A
JP2008173199A JP2007007506A JP2007007506A JP2008173199A JP 2008173199 A JP2008173199 A JP 2008173199A JP 2007007506 A JP2007007506 A JP 2007007506A JP 2007007506 A JP2007007506 A JP 2007007506A JP 2008173199 A JP2008173199 A JP 2008173199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
supply
game
medal
supply position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007007506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4173179B2 (ja
Inventor
Masato Okuaki
政人 奥秋
Shinya Suga
慎哉 菅
Daisuke Matsuki
大輔 松木
Atsuyuki Inoue
淳之 井上
Toru Omoto
徹 尾本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konami Digital Entertainment Co Ltd
Original Assignee
Konami Digital Entertainment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konami Digital Entertainment Co Ltd filed Critical Konami Digital Entertainment Co Ltd
Priority to JP2007007506A priority Critical patent/JP4173179B2/ja
Priority to CN2008800024297A priority patent/CN101594916B/zh
Priority to PCT/JP2008/050106 priority patent/WO2008087878A1/ja
Priority to TW097101528A priority patent/TWI366477B/zh
Priority to TW100124947A priority patent/TWI366478B/zh
Publication of JP2008173199A publication Critical patent/JP2008173199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4173179B2 publication Critical patent/JP4173179B2/ja
Priority to GB0912183A priority patent/GB2458601A/en
Priority to HK10100310.1A priority patent/HK1132699A1/xx
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】遊技媒体の自然な供給タイミングを演出可能なゲーム機を提供する。
【解決手段】プレイヤーによるメダル投入口1へのメダルMの投入操作に対応して、プレイヤーに対して隠されたレール23を経て上部ゲーム盤面2Aのメイン供給口11までメダルMを送出するメダル供給部20と、メダル供給部20によりメイン供給口11までメダルMが送出される際、レール23を移動するメダルMからメイン供給口11までの距離の減少に応じた物理的変化をプレイヤーが感知可能な態様で生じさせる表示部3及び制御ユニット30とを備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、ゲーム盤面に遊技媒体を供給するゲーム機に関する。
メダル等の遊技媒体をゲーム盤面上で物理的に動作させてプレイヤーに遊技させるゲーム機が周知である。このようなゲーム機では、プレイヤーがゲーム機に投入した遊技媒体をそのまま利用して遊技させるゲーム機の他に、プレイヤーがゲーム機に投入した遊技媒体とは別の遊技媒体を利用して遊技させるゲーム機が知られている。
後者のゲーム機では、プレイヤーによって投入された遊技媒体を利用しないため、遊技媒体が投入されてから、ゲーム盤面の媒体供給口に別の遊技媒体が送出されるまでの供給タイミングを調整する必要がある。プレイヤーが投入した遊技媒体を送出しているようにプレイヤーに錯覚させるためである。このため、供給タイミングが不自然に短かったり長かったりすると、ゲームの興趣を削ぐおそれがある。
そこで、本発明は、遊技媒体の自然な供給タイミングを演出可能なゲーム機を提供することを目的とする。
本発明のゲーム機は、プレイヤーによる媒体投入手段(1、B)への遊技媒体(M)の投入操作に対応して、前記プレイヤーから隠された案内経路(23)を経てゲーム盤面(2A)の所定の媒体供給口(11)まで遊技媒体(M)を送出する媒体供給手段(20)と、前記媒体供給手段により前記媒体供給口まで前記遊技媒体が送出される際、前記案内経路を移動する遊技媒体(M)から前記媒体供給口までの距離の減少に応じた物理的変化をプレイヤーに対して感知可能な態様で生じさせる供給タイミング報知手段(3、30)と、を備えたことにより上記課題を解決する。
本発明のゲーム機によれば、プレイヤーにより遊技媒体が媒体投入手段に投入されると、供給タイミング報知手段によって媒体投入手段から媒体供給口まで遊技媒体があたかも移動したかのようにプレイヤーに感知させる。これにより、実際の遊技媒体の移動は視認不可でもプレイヤーは自然な遊技媒体の投入感覚を得ることができる。よって、視認不可の移動経路を遊技媒体が通過するのに時間がかかる場合でも遊技媒体の自然な供給タイミングを演出することができる。
本発明のゲーム機の一形態において、前記供給タイミング報知手段は、表示態様が変更可能な複数の可変表示部(3a)が所定の始点(s)から終点(e1)まで並べられた表示手段(3)と、前記表示態様の変更位置が前記距離の減少に応じて前記始点から前記終点へと漸次移動するように前記複数の可変表示部のそれぞれの表示態様を制御する表示制御手段(30)と、を備えていてもよい。この形態によれば、表示手段の可変表示部の表示態様が始点から終点まで順次変更されるように制御されることにより、模擬的に遊技媒体の移動を表現できる。よって、自然な遊技媒体の投入感覚をプレイヤーに付与することができる。
表示手段を備えたゲーム機の一形態において、前記表示手段の前記複数の可変表示部のそれぞれには表示灯(3a)が設けられ、前記表示灯の点灯及び消灯によって前記表示態様が変更されてもよい。この形態によれば、遊技媒体の投入に伴い表示灯が始点から終点まで点灯及び消灯されるので、プレイヤーに対して遊技媒体の移動を容易に感知させることができる。
表示手段を備えたゲーム機の一形態において、前記表示手段は、前記始点が前記媒体投入手段の近傍に、前記終点が前記媒体供給口の近傍にそれぞれ配置されるようにして前記プレイヤーから視認可能な領域に設けられていてもよい。この形態によれば、媒体投入手段から媒体供給口までの遊技媒体の移動をプレイヤーに模擬的に示すことができる。
本発明のゲーム機の一形態において、前記ゲーム盤面には、前記遊技媒体が供給されるべき位置として、前記媒体供給口に相当する第1の供給位置(11)と、前記媒体投入手段に対して前記第1の供給位置よりも遠方に配置される第2の供給位置(14)とが設けられ、前記第2の供給位置は前記案内経路と分岐経路(24)を介して接続され、前記案内経路と前記分岐経路との分岐位置には、前記遊技媒体の供給先として、前記第1の供給位置又は前記第2の供給位置を選択する供給位置選択手段(25)が設けられ、前記供給タイミング報知手段は、前記媒体供給手段により前記第1の供給位置又は前記第2の供給位置まで前記遊技媒体が送出される際、前記案内経路又は前記分岐経路を移動する遊技媒体から前記供給位置選択手段により選択された供給位置までの距離の減少に応じた物理的変化をプレイヤーが感知可能な態様で生じさせてもよい。この形態によれば、供給位置選択手段により選択された供給先へ遊技媒体があたかも移動したかのように供給タイミング報知手段によってプレイヤーに感知させる。供給先に応じて遊技媒体の移動を模擬的に示すことができる。
第1の供給位置及び第2の供給位置を備えたゲーム機の一形態において、前記供給タイミング報知手段は、表示態様が変更可能な複数の可変表示部が前記媒体投入手段の近傍から前記第1の供給位置の近傍及び前記第2の供給位置の近傍まで並べられた表示手段(3)と、前記表示態様の変更位置が前記距離の減少に応じて前記媒体投入手段の近傍から前記供給位置選択手段により選択された供給位置へと漸次移動するように前記複数の可変表示部のそれぞれの表示態様を制御する表示制御手段(30)と、を備え、前記分岐位置は、前記媒体投入手段に対して前記第1の供給位置よりも遠方に位置し、前記案内経路は前記媒体投入手段の近傍から前記分岐位置を経由して前記第1の供給位置へ至るように設けられ、前記表示手段の前記複数の可変表示部(3a)は、前記案内経路よりも近回りとなる経路に沿って前記媒体投入手段の近傍から前記第1の供給位置の近傍まで並べられていてもよい。この形態によれば、遊技媒体は媒体投入手段から第1の供給位置までの直線距離よりも遠回りして移動する。表示手段の並びを案内経路よりも近回りさせることにより、遊技媒体の移動をスムーズに示すことができる。また、表示手段の可変表示部の表示態様が順次変更されるように制御されるので、プレイヤーに対して自然な遊技媒体の移動速度で表示することも可能である。
可変表示部の並びが案内経路よりも近回りとなるゲーム機の一形態において、前記ゲーム盤面には高低差が存在し、前記第2の供給位置及び前記分岐位置のそれぞれは前記第1の供給位置よりも上方に配置され、前記媒体投入手段は前記第1の供給位置よりも下方に配置され、前記媒体供給手段は、前記ゲーム盤面の下方から前記遊技媒体を上方に送り出す媒体送出装置(22)を有し、前記案内経路は、前記媒体送出装置から、前記第1の供給位置よりも上方の折り返し点(t)を経て前記第1の供給位置まで下向きに戻されるように設けられ、前記複数の可変表示部が並べられた経路は、前記媒体投入手段の近傍から前記案内経路に沿って上方に延ばされつつ該案内経路を短絡して前記第1の供給位置の近傍に至るように設けられていてもよい。第1の供給位置と第2の供給位置とで設置高さが異なる場合において、相対的に低い第1の供給位置へ遊技媒体を送出するために案内経路が遠回りしているため、媒体投入手段からから第1の供給位置までの経路が短絡するように可変表示部を設置する。可変表示部により、自然な遊技媒体の移動を表示できるので、プレイヤーに対して自然な投入感覚を付与することができる。
案内経路を短絡するように可変表示部が設置されたゲーム機の一形態において、前記分岐位置は前記折り返し点付近に設けられ、前記分岐経路は、前記分岐位置から前記第2の供給位置まで横向きに設けられ、前記複数の可変表示部が並べられた経路は、前記媒体投入手段の近傍から前記案内経路に沿って上方に延ばされつつ前記第1の供給位置の近傍を経由して前記分岐位置の近傍に至るように設けられていてもよい。この形態によれば、第2の供給位置は分岐位置から横向きに設けられているので、両者の設置高さはほぼ同等である。よって、可変表示部を媒体投入手段の近傍から第1の供給位置の近傍を経由して分岐位置の近傍に至るように設けることにより、第2の供給位置に対しても自然な遊技媒体の移動を表示できる。
なお、以上の説明では本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記したが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。
以上に説明したように、本発明のゲーム機によると、プレイヤーにより遊技媒体が媒体投入手段に投入されると、供給タイミング報知手段によって媒体投入手段から媒体供給口まで遊技媒体があたかも移動したかのようにプレイヤーに感知させる。これにより、実際の遊技媒体の移動は視認不可でもプレイヤーは自然な遊技媒体の投入感覚を得ることができる。よって、遊技媒体の自然な供給タイミングを演出することができる。
本発明の一形態に係るゲーム機の斜視図を図1に、正面図を図2にそれぞれ示す。ゲーム機Gは、遊技媒体としてメダルMを利用する、いわゆるメダルゲーム機である。ゲーム機Gは、メダルMを投入する媒体投入手段としてのメダル投入口1と、メダルMの物理的な移動によりゲームが実行されるゲーム盤面としての上部ゲーム盤面2Aと、上部ゲーム盤面2Aと異なるゲームが実行される下部ゲーム盤面2Bと、ゲーム機1でのゲーム内容等を演出する表示手段としての表示部3と、ゲーム内容に応じてメダルMを払い出すメダル払い出し部4と、ゲーム中に所定の条件が満たされたときにメダルMを投入する操作が可能な入力手段としての投入ボタンBとを備える。メダル投入口1及び投入ボタンBはゲーム機Gの左右にそれぞれ設けられ、ゲーム機Gは一人又は二人のプレイヤーによってプレイ可能である。以降の説明では、ゲーム機Gに対して向かって右側でのプレイを前提とする。
図3は、上部ゲーム盤面2Aの拡大図である。上部ゲーム盤面2A上には、メダルMの移動に方向性を付与する複数のピンPが所定の間隔で設けられている。上部ゲーム盤面2Aの遊技範囲は、通常のゲームを行う通常領域Sと、通常領域Sで所定の条件が満たされた場合に特別のゲームを行う特別領域Fとからなる。特別領域Fは、通常領域Sよりも上方に位置する。通常領域Sには、左右のプレイヤーに対してそれぞれ個別に設置されてメダルMを通常領域Sに供給する第1の供給位置としてのメイン供給口11と、供給されたメダルMの通過を検知する複数のメインチェッカー12と、各メインチェッカー12にそれぞれ対応して備えられた演出等の表示をする複数の表示板13とが設けられ、特別領域Fには、左右のプレイヤーに対して共通して設置されてメダルMを特別領域Fに供給する第2の供給位置としてのサブ供給口14と、供給されたメダルMの通過を検知する複数のサブチェッカー15と、各サブチェッカー15の手前にそれぞれ対応して備えられた複数のセンサランプ16とが設けられる。また、上部ゲーム盤面2Aの通常領域Sと特別領域Fとをまたぐ位置にはゲーム内容に応じて演出等の表示をするモニタ17が設けられている。
メインチェッカー12及びサブチェッカー15は、例えば、光電センサ等の市販のセンサで構成され、メダルMの通過を検知する。表示板13は、LEDディスプレイで構成され、対応するメインチェッカー12の手前にそれぞれ設置される。表示板13は、対応するメインチェッカー12の状態、例えば、メインチェッカー12の有効又は無効を表す記号の表示や、メインチェッカー12がメダルMを検知したことをプレイヤーに知らせるための演出をする。センサランプ16は、対応するサブチェッカー15にメダルMが通過したことを点灯又は点滅してプレイヤーに知らせる。モニタ17は、例えば、液晶ディスプレイで構成され、モニタ17の表面には、サブチェッカー15が設置されている。モニタ17は、ゲーム内容に応じて各種ビデオゲームの表示や、演出等をする。
下部ゲーム盤面2Bでは、いわゆるメダルプッシャーゲームが実行される。下部ゲーム盤面2Bは、上部ゲーム盤面2Aから移動してきたメダルMを貯留するテーブル2Ba及びプッシャーテーブル2Bbを備える。テーブル2Ba及びプッシャーテーブル2BbにはメダルMが敷き詰められるようにして貯留される。また、プッシャーテーブル2Bbは、テーブル2Ba上を前後に往復運動する。
図4は、ゲーム機G内部の媒体供給手段としてのメダル供給部20を示す概略図である。メダル供給部20は、ゲーム機G内でメダルMを貯蔵する媒体貯蔵手段としてのバケット21に貯められたメダルMをメイン供給口11又はサブ供給口14まで案内する。メダル供給部20は、バケット21に貯められたメダルMを送り出す媒体送出装置としてのメダルホッパー22と、メダルホッパー22により送り出されたメダルMをメイン供給口11まで案内する案内経路としてのレール23と、レール23から分岐してメダルホッパー22により送り出されたメダルMをサブ供給口14まで案内する分岐経路としての分岐レール24と、分岐位置に設けられメダルホッパー22により送り出されたメダルMの行き先を選択する供給位置選択手段としてのソレノイド25とを備える。
メダルホッパー22は、電動モータ等で駆動され、レール23を介してメダルMをメイン供給口11に、レール23及び分岐レール24を介してメダルMをサブ供給口14に送り出す。レール23は、メダルホッパー22により送り出されたメダルMを上方に案内するように設置される。レール23は上方の折り返し点tで折り返され、メダルMを下向きに案内する。レール23と分岐レール24との分岐位置は、メイン供給口11よりも上方に位置する。図示の例では、分岐位置は折り返し点t付近に設定されている。分岐レール24は、横向きに設置される。レール23の一部は上部ゲーム盤面2A上に設けられているが、上部ゲーム盤面2Aに設置された隠し板18(図2)によりレール23はプレイヤーから隠されている。ソレノイド25は、内蔵されたソレノイドコイルの励磁及びその励磁の解除により、鉄心を往復駆動させる。鉄心には可動レールが取り付けられ、可動レールはレール23又は分岐レール24と接続可能である。
図5は、表示部3を示す概略図である。表示部3は上部ゲーム盤面2Aの左右に配置される。表示灯としての表示ランプ3aがメダル投入口1付近から上方に向かってサブ供給口14付近まで複数並べられて可変表示部として形成されている。表示ランプ3aは、市販の各種電球、蛍光灯等を利用してもよい。
次に、メダルMの流れの概略を説明する。プレイヤーがメダルMをメダル投入口1に投入すると、図示しないメダルシュートを介してバケット21に貯留される。メダルホッパー22からはプレイヤーによるメダルMの投入に対応して予め準備されたメダルMが送り出される。可動レールはレール23に接続されており、送り出されたメダルMはメイン供給口11から通常領域Sに供給される。供給されたメダルM1により通常ゲームが行われる。メダルM1は、いずれかのメインチェッカー12を通過する。いくつかのメインチェッカー12に対応する表示板13には、例えば「×」マークが表示される。「×」マークが表示されないメインチェッカー12をメダルM1が通過すると、通常ゲームは終了し、下部ゲーム盤面2Bのプッシャーテーブル2Bb上に落下する。「×」マークが表示されたメインチェッカー12をメダルM1が通過すると、モニタ17に表示された、例えば、スロットゲーム等のゲームが開始される。モニタ17でのゲームにて所定の当り役が形成されると、当り役に応じてメダルMが下部ゲーム盤面2Bのプッシャーテーブル2Bb上に払い出される。プッシャーテーブル2Bb上に落下したメダルは、そこに貯留され、あるいはプッシャーテーブル2Bbからテーブル2Baに転がり落ちる。プッシャーテーブル2Bb上に貯留されたメダルMの群がプッシャーテーブル2Bbの往復運動によって壁部2Bcに接触し、相対的に前方(プレイヤーが位置する側、以下同じ。)に押されることにより、プッシャーテーブル2Bbの前端からメダルMが押し出され、テーブル2Baに移動し、そこに貯留される。テーブル2Ba上に貯留されたメダルMの群がプッシャーテーブル2Bbの往復運動によって前方に押されることにより、メダル落下溝2BdにメダルMが落下する。落下したメダルMは、図示しないカウントホッパーを経由してメダル払い出し部4よりプレイヤーに払い出される。また、図示しない回収溝に落下したメダルMや、その他の抽選穴等に落下したメダルMは、条件によりバケット21に回収される。
モニタ17でのスロットゲームで特別な絵柄の表示や、通常ゲームにて所定の条件が満たされると、特別領域Fでの特別ゲームが遊技可能となる。特別ゲームでは、プレイヤーによって投入ボタンBが押されることにより、特別領域FへメダルMが供給される。メダル供給部20のソレノイド25が駆動して可動レールが分岐レール24に接続される。メダルホッパー22から送り出されたメダルM2は、分岐レール24を介してサブ供給口14に供給される。供給されたメダルM2は、いずれかのサブチェッカー15を通過する。各サブチェッカー15の状態は、モニタ17に表示され、通過したサブチェッカー15に応じてゲーム内容に反映される。そして、メダルM2はサブチェッカー15の通過後、通常領域Sに進入する。進入したメダルM2にて通常ゲームも行われる。通常ゲーム及び特別ゲームでの成績に基づいてプレイヤーへの配当が払い出される。
次に、ゲーム機Gの制御系の構成を説明する。図7は、ゲーム機Gの制御系の構成を示すブロック図である。ゲーム機Gは、所定のゲームを実行するために各種の制御処理を実行する制御ユニット30を備える。また、メダル投入口1に投入されたメダルMが通過するメダルシュート付近には、メダルMを検知する投入センサ31が設けられている。制御ユニット30への入力手段として、投入ボタンBと、投入センサ31と、メインチェッカー12と、サブチェッカー15とが制御ユニット30とそれぞれ接続される。制御ユニット30の制御対象として、表示部3と、メダルホッパー22と、ソレノイド25と、モニタ17とが制御ユニット30とそれぞれ接続される。
図8を参照して、メインチェッカー12へのメダルMの進入に対応して制御ユニット30が実行するチェッカー入賞処理を説明する。チェッカー入賞処理は、予め定められたメインチェッカー12でメダルMが検知されたことを条件として実行される。まず、ステップS1で、制御ユニット30は、モニタ17で表示されるスロット抽選を実行する。スロット抽選では、予め定められた複数種類のシンボルのうちいずれかが、例えば、乱数等を利用して抽選される。ステップS2で、制御ユニット30は、スロット抽選の結果が特別ゲームか否かを判断する。特別ゲームでない場合、制御ユニット30は、次のステップS3に進み、スロット抽選の結果に応じた処理をして今回の処理を終了する。
特別ゲームの場合、制御ユニット30はステップS4に進み、所定のビデオゲームを実行してモニタ17に出力する。スロット抽選の結果に応じて予め制御ユニット30内の記憶装置に記憶された複数種類のビデオゲームのうちいずれかのビデオゲームが実行されて、モニタ17上に表示される。実行されるビデオゲームに応じて各サブチェッカー15の設定も変更される。続くステップS5で制御ユニット30は、各サブチェッカー15でメダルMが検知されたか否かを判断する。特別ゲームでは、例えば、供給されるメダルMの枚数の固定や、ゲーム時間を一定の時間に限定すること等により制限を設けている。その制限に基づいてビデオゲームが終了してもメダルMが検知されない場合、制御ユニット30は今回の処理を終了する。ステップS5にてメダルMが検知された場合、制御ユニット30は、ステップS6に進み、メダルMを検知したサブチェッカー15の設定に応じた処理を実行して今回の処理を終了する。
以上、チェッカー入賞処理によれば、入賞対象のメインチェッカー12でメダルMが検知されると、スロット抽選が実行され、モニタ17で所定の演出がなされつつ表示される。そして、スロット抽選の結果に応じた処理が制御ユニット30で実行される。抽選の結果、特別ゲームに移行した場合は、モニタ17に表示されるビデオゲームの内容に応じて各サブチェッカー15の入賞条件が設定される。メダルMを検知したサブチェッカー15の設定に応じてプレイヤーに払い出し等の処理が実行される。
次に、図9を参照して、制御ユニット30が実行する追加メダル投入処理を説明する。追加メダル投入処理は、特別ゲームにおいて特別領域FにメダルMを供給するために実行される。まず、ステップS11で制御ユニット30は、ソレノイド25を駆動して可動レールを分岐レール24と接続させる。次のステップS12で制御ユニット30は、プレイヤーによる操作により投入ボタンBからの信号の出力があるか否かを判断する。投入ボタンBからの信号の出力がない場合、制御ユニット30は、投入ボタンBからの信号が出力されるまで待機する。投入ボタンBからの信号の出力がある場合、制御ユニット30は、次のステップS13に進み、メダルホッパー22を駆動して今回の処理を終了する。メダルホッパー22の駆動により、送り出されたメダルMはレール23から分岐レール24へ移動してサブ供給口14から特別領域Fに供給される。
以上、追加メダル投入処理によれば、プレイヤーによって投入ボタンBが押されると、投入ボタンBからの信号により、メダルホッパー22からメダルMが送り出される。ソレノイド25の駆動により可動レールは分岐レール24と接続され、送り出されたメダルMはサブ供給口14から特別領域Fに供給される。よって、遊技媒体の投入操作以外の操作でもプレイヤーは遊技媒体をゲーム盤面へ供給でき、遊技媒体の投入が少ない場合でもプレイヤーに対してゲーム機の有するゲーム性を十分に発揮させることができる。
次に、図5、図6を参照して、表示部3の供給タイミングの報知について説明する。表示部3及び制御ユニット30が供給タイミング報知手段として機能する。図中、二重の丸を点灯した表示ランプ3a(点灯ランプ3a1)、塗りつぶされた丸を消灯している表示ランプ3a(消灯ランプ3a2)とする。図5は、メイン供給口11から通常領域SにメダルMが供給される場合の表示ランプ3aの点灯を示す図である。メダル投入口1にメダルMが投入されて、投入センサ31からの検出信号の出力があると、メダルホッパー22からメダルMが送り出される。メダルMは、分岐位置を通過して折り返し、レール23により下向きに案内されてメイン供給口11から通常領域Sに供給される。メダルMの移動経路は隠し板18によりプレイヤーからは隠されている。表示ランプ3aは、メダル投入口1付近の始点sからメイン供給口11付近のメイン終点e1までが点灯する。メダルMの投入からメイン供給口11にメダルMが現れるまでの時間で、始点sからメイン終点e1まで順次点灯することにより、プレイヤーにメダルMの移動を模擬的に示す。
図6は、サブ供給口14から特別領域FにメダルMが供給される場合の表示ランプ3aの点灯を示す図である。投入ボタンBがプレイヤーにより押されると、メダルホッパー22からメダルMが送り出される。メダルMは、分岐位置を通過して横向きに案内されてサブ供給口14から特別領域Fに供給される。表示ランプ3aは、始点sからサブ供給口14付近のサブ終点e2までが点灯する。投入ボタンBが押されてからサブ供給口14にメダルMが現れるまでの時間で、始点sからサブ終点e2まで順次点灯することにより、通常領域SへのメダルMの供給と同様にしてプレイヤーにメダルMの移動を模擬的に示す。これにより、プレイヤーは表示部3による表示によりメダルMの移動を錯覚する。従って、プレイヤーは自然なメダルMの投入感覚を得ることができる。よって、視認不可の移動経路をメダルMが通過するのに時間がかかる場合でも遊技媒体の自然な供給タイミングを演出することができる。
本発明は、上述した形態に限定されることなく、種々の形態にて実施することができる。本形態では可変表示部として複数の表示ランプ3aで説明したが、これに限定されず、例えば、液晶等のディスプレイであってもよい。表示ランプ3aと同様、メダルMの移動を模擬的に示すことができる。また、音で示すことでプレイヤーに感知させてもよい。例えば、供給タイミング報知手段として複数のスピーカーを設置して、音の移動によりメダルMの移動をプレイヤーに感知させてもよい。また、音高の高低や、音色の変化によってメダルMの移動をプレイヤーに感知させてもよい。表示ランプや液晶ディスプレイ等を利用して音と映像とによりメダルMの移動をプレイヤーに感知させてもよい。
メダル投入口1付近に表示部3の始点を、メイン供給口11付近に表示部3の終点をそれぞれ設定したが、これに限定されず、メダル投入口1からメイン供給口11までの間の一部に表示部3を設定してもよい。任意の位置に始点及び終点を設定できるので、設計の自由度を高めることができる。サブ供給口14に対しても同様である。
遊技媒体としてメダルMで説明したが、これに限定されない。例えば、コイン、球等であってもよい。また、メダルMを上方に送出して落下させることにより実行されるゲームで説明したが、これに限定されない。例えば、メダルプッシャーゲームにおいて、遠方にメダルMを供給する場合にも本発明を適用できる。
媒体投入手段として、メダル投入口1からの投入で説明したが、これに限定されず、投入ボタンBからの投入でも表示部3によってメダルMの移動をプレイヤーに感知させてもよい。
本発明の一形態に係るゲーム機を示す斜視図。 本発明の一形態に係るゲーム機を示す正面図。 ゲーム盤面の拡大図。 ゲーム機内部のメダル供給部を示す概略図。 メイン供給口から通常領域にメダルが供給される場合の表示ランプの点灯を示す図。 サブ供給口から特別領域にメダルが供給される場合の表示ランプの点灯を示す図。 ゲーム機の制御系の概略構成を示すブロック図。 チェッカー入賞処理を示すフローチャート。 追加メダル投入処理を示すフローチャート。
符号の説明
1 メダル投入口(媒体投入手段)
2A 上部ゲーム盤面(ゲーム盤面)
3 表示部(表示手段)
11 メイン供給口(媒体供給口)
20 メダル供給部(媒体供給手段)
23 レール(案内経路)
30 制御ユニット(表示制御手段)
B 投入ボタン(媒体投入手段)
G ゲーム機
M メダル(遊技媒体)

Claims (8)

  1. プレイヤーによる媒体投入手段への遊技媒体の投入操作に対応して、前記プレイヤーに対して隠された案内経路を経てゲーム盤面の所定の媒体供給口まで遊技媒体を送出する媒体供給手段と、
    前記媒体供給手段により前記媒体供給口まで前記遊技媒体が送出される際、前記案内経路を移動する遊技媒体から前記媒体供給口までの距離の減少に応じた物理的変化をプレイヤーが感知可能な態様で生じさせる供給タイミング報知手段と、
    を備えたことを特徴とするゲーム機。
  2. 前記供給タイミング報知手段は、表示態様が変更可能な複数の可変表示部が所定の始点から終点まで並べられた表示手段と、前記表示態様の変更位置が前記距離の減少に応じて前記始点から前記終点へと漸次移動するように前記複数の可変表示部のそれぞれの表示態様を制御する表示制御手段と、を備えたことを特徴とする請求項1に記載のゲーム機。
  3. 前記表示手段の前記複数の可変表示部のそれぞれには表示灯が設けられ、前記表示灯の点灯及び消灯によって前記表示態様が変更されることを特徴とする請求項2に記載のゲーム機。
  4. 前記表示手段は、前記始点が前記媒体投入手段の近傍に、前記終点が前記媒体供給口の近傍にそれぞれ配置されるようにして前記プレイヤーから視認可能な領域に設けられていることを特徴とする請求項2又は3に記載のゲーム機。
  5. 前記ゲーム盤面には、前記遊技媒体が供給されるべき位置として、前記媒体供給口に相当する第1の供給位置と、前記媒体投入手段に対して前記第1の供給位置よりも遠方に配置される第2の供給位置とが設けられ、
    前記第2の供給位置は前記案内経路と分岐経路を介して接続され、
    前記案内経路と前記分岐経路との分岐位置には、前記遊技媒体の供給先として、前記第1の供給位置又は前記第2の供給位置を選択する供給位置選択手段が設けられ、
    前記供給タイミング報知手段は、前記媒体供給手段により前記第1の供給位置又は前記第2の供給位置まで前記遊技媒体が送出される際、前記案内経路又は前記分岐経路を移動する遊技媒体から前記供給位置選択手段により選択された供給位置までの距離の減少に応じた物理的変化をプレイヤーが感知可能な態様で生じさせることを特徴とする請求項1に記載のゲーム機
  6. 前記供給タイミング報知手段は、表示態様が変更可能な複数の可変表示部が前記媒体投入手段の近傍から前記第1の供給位置の近傍及び前記第2の供給位置の近傍まで並べられた表示手段と、前記表示態様の変更位置が前記距離の減少に応じて前記媒体投入手段の近傍から前記供給位置選択手段により選択された供給位置へと漸次移動するように前記複数の可変表示部のそれぞれの表示態様を制御する表示制御手段と、を備え、
    前記分岐位置は、前記媒体投入手段に対して前記第1の供給位置よりも遠方に位置し、
    前記案内経路は前記媒体投入手段の近傍から前記分岐位置を経由して前記第1の供給位置へ至るように設けられ、
    前記表示手段の前記複数の可変表示部は、前記案内経路よりも近回りとなる経路に沿って前記媒体投入手段の近傍から前記第1の供給位置の近傍まで並べられていることを特徴とする請求項5に記載のゲーム機。
  7. 前記ゲーム盤面には高低差が存在し、
    前記第2の供給位置及び前記分岐位置のそれぞれは前記第1の供給位置よりも上方に配置され、
    前記媒体投入手段は前記第1の供給位置よりも下方に配置され、
    前記媒体供給手段は、前記ゲーム盤面の下方から前記遊技媒体を上方に送り出す媒体送出装置を有し、
    前記案内経路は、前記媒体送出装置から、前記第1の供給位置よりも上方の折り返し点を経て前記第1の供給位置まで下向きに戻されるように設けられ、
    前記複数の可変表示部が並べられた経路は、前記媒体投入手段の近傍から前記案内経路に沿って上方に延ばされつつ該案内経路を短絡して前記第1の供給位置の近傍に至るように設けられている、
    ことを特徴とする請求項6に記載のゲーム機。
  8. 前記分岐位置は前記折り返し点付近に設けられ、
    前記分岐経路は、前記分岐位置から前記第2の供給位置まで横向きに設けられ、
    前記複数の可変表示部が並べられた経路は、前記媒体投入手段の近傍から前記案内経路に沿って上方に延ばされつつ前記第1の供給位置の近傍を経由して前記分岐位置の近傍に至るように設けられている、
    ことを特徴とする請求項7に記載のゲーム機。
JP2007007506A 2007-01-16 2007-01-16 ゲーム機 Active JP4173179B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007506A JP4173179B2 (ja) 2007-01-16 2007-01-16 ゲーム機
PCT/JP2008/050106 WO2008087878A1 (ja) 2007-01-16 2008-01-09 ゲーム機
CN2008800024297A CN101594916B (zh) 2007-01-16 2008-01-09 游戏机
TW100124947A TWI366478B (en) 2007-01-16 2008-01-15 Gaming machine
TW097101528A TWI366477B (en) 2007-01-16 2008-01-15 Gaming machine
GB0912183A GB2458601A (en) 2007-01-16 2009-07-13 Game machine
HK10100310.1A HK1132699A1 (en) 2007-01-16 2010-01-12 Game machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007506A JP4173179B2 (ja) 2007-01-16 2007-01-16 ゲーム機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008173199A true JP2008173199A (ja) 2008-07-31
JP4173179B2 JP4173179B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=39700708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007007506A Active JP4173179B2 (ja) 2007-01-16 2007-01-16 ゲーム機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4173179B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011098099A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Taito Corp メダルゲーム機
JP2012050751A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Taito Corp メダルゲーム機
JP2012055615A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Konami Digital Entertainment Co Ltd メダルゲーム装置、メダルゲーム装置を制御する制御方法
JP2012095860A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Taito Corp メダルゲーム機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011098099A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Taito Corp メダルゲーム機
JP2012050751A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Taito Corp メダルゲーム機
JP2012055615A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Konami Digital Entertainment Co Ltd メダルゲーム装置、メダルゲーム装置を制御する制御方法
JP2012095860A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Taito Corp メダルゲーム機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4173179B2 (ja) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006192025A (ja) 弾球遊技機
JP2010187953A (ja) 遊技機
JP4500956B2 (ja) 遊技機
JP2010259667A (ja) 遊技機
JP4173179B2 (ja) ゲーム機
JP2010088560A (ja) 遊技機
JP2006174982A (ja) 遊技台、及び演出制御データ編集システム
JPWO2007108309A1 (ja) 遊技機
JP4173178B2 (ja) ゲーム機
GB2458601A (en) Game machine
JP2009213512A (ja) 遊技機
JP7097108B2 (ja) 遊技機
JP2004254900A (ja) 遊技機
JP5934964B2 (ja) 遊技機
JP5031523B2 (ja) ゲーム装置
JP2006181085A (ja) 遊技機
JP3768123B2 (ja) パチンコ機
JP2001276322A (ja) 遊技機
JP2005087472A (ja) 遊技機
JP2019093308A (ja) 遊技機
JP2005211120A (ja) 弾球遊技機
JP7097107B2 (ja) 遊技機
JP4553948B2 (ja) 遊技機
JP2007054403A (ja) 遊技機
JP2006075559A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4173179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140822

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250