JP2008172871A - 固定子モールド成形方法、及び固定子構造 - Google Patents

固定子モールド成形方法、及び固定子構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008172871A
JP2008172871A JP2007001618A JP2007001618A JP2008172871A JP 2008172871 A JP2008172871 A JP 2008172871A JP 2007001618 A JP2007001618 A JP 2007001618A JP 2007001618 A JP2007001618 A JP 2007001618A JP 2008172871 A JP2008172871 A JP 2008172871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
stator
fixed
movable
stator core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007001618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4682987B2 (ja
Inventor
Masayuki Nakamura
雅之 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007001618A priority Critical patent/JP4682987B2/ja
Publication of JP2008172871A publication Critical patent/JP2008172871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4682987B2 publication Critical patent/JP4682987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

【課題】 コネクタが側面に形成され、小型化された固定子を製造するための固定子構造、及び固定子モールド成形方法を提供すること。
【解決手段】 固定型21と、可動型22とを有する金型を用いて、固定子コア13に導体コイル11,12が組み込まれた固定子組立をモールド成形して固定子を製造する固定子モールド成形方法であって、固定型21が固定型中心柱23を備え、固定型中心柱23が、固定子組立のティース13Aの内周面に嵌合当接し、固定子コア13の導体コイル11,12よりも外周側の上面及び下面を、各々固定型21と可動型22とで挟んで保持し、固定型21と可動型22と固定子コア13とでキャビティ26を形成する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、モータで用いられる固定子構造、及び固定子のモールド成形方法に関するものである。
従来、固定子コアに導体コイルが組み込まれ、導体コイルを外部と電気接続するためのコネクタを有する固定子組立を、金型に装着して全体をモールド成形する技術が、特許文献1に開示されている。
一方、図12に示すように、固定子コア104の中空部に第3モールド治具103を嵌合当接させ、固定子コア104の導体コイル105よりも外周側の上面及び下面を、第1モールド治具101と第2モールド治具102とで挟んで保持し、第1モールド治具101、第2モールド治具102、及び固定子コア104とで空間を形成し、上面に開かれた開口部107からモールド材を流し込むものが、特許文献2に記載されている。
特開2005−168224号公報 特開2004―048957号公報
しかしながら、従来技術の固定子モールド成形方法には、次のような問題点があった。
(1)特許文献1に記載された技術では、固定子コア全体を金型に装着してモールド成形しているので、固定子コアの外周までモールド材が覆うため、固定子が大型化し重量が増大する問題があった。固定子が大型化し重量が増大すれば、当然モータも大型化し、重量が増大する問題がある。
(2)特許文献2に記載された技術によれば、固定子コア104の導体コイル105よりも外周側の上面及び下面を、第1モールド治具101と第2モールド治具102とで挟んで保持し、第1モールド治具101、第2モールド治具102、及び固定子コア104とで空間を形成しているので、固定子コア104の外周をモールド材が覆うことがないため、固定子を小型化することができる。
しかし、この技術は、金型及び射出成形機を用いて自動化されたモールド成形方法ではなく、固定子を大量生産することができない。
すなわち、ボルト106で第1モールド治具101と第2モールド治具102とを締結しなければならないので、第1モールド治具101と第2モールド治具102とが固定子コア104を挟み込む力を、射出成形機の場合のように強くすることはできない。もっとも、段落(0013)に記載されているように、上面全体に開口されている開口部107からモールド材が流し込まれるので、射出成形機のように強い力で金型を押圧する必要はない。
このように、特許文献2の技術を自動化された射出成形機の技術に適用することは困難であった。
さらに、モールド材の主たる役割は、導体コイルで発生する熱を放熱することにあるが、特許文献2の技術では、モールド材を高圧で注入していないため、空気が混入し易く、内部に空気の泡ができ、伝熱性を著しく低下させる問題がある。
(3)特許文献2の構造では、コネクタを固定子の側面、すなわちモータの側面に取り付けることができない。特許文献2には、コネクタについて記載がないが、金型の構造からコネクタは、上方に開いている空間に取り付けられると考えられる。
また、固定子の側面にコネクタを設ける場合、スライド型を用いることが考えられるが、図11に示すように、射出成形機で積層された金属鋼板111の一部を可動型110で挟んで押圧すると、挟まれた箇所の直近の自由な金属鋼板111が挟む力と反対方向に反り返り変形する。この反り返り変形部分に、スライド型112がスライドしたときに衝突する恐れがあった。
一方、ハイブリッド自動車に搭載されるモータは、その空間的な制約上、モータのコネクタを側面に取り付け、コネクタ端子を側面から外に突き出した状態とする構造が望まれている。
本発明は、上記課題を解決して、コネクタが側面に形成され、小型化された固定子を製造するための固定子構造、及び固定子モールド成形方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の固定子モールド成形方法、及び固定子構造は、次のような構成を有している。
(1)固定型と、可動型とを有する金型を用いて、固定子コアに導体コイルが組み込まれた固定子組立をモールド成形して固定子を製造する固定子モールド成形方法であって、固定型が固定型中心柱を備え、固定型中心柱が、固定子組立の中空部の内周面に嵌合当接し、固定子コアの導体コイルよりも外周側の上面及び下面を、各々固定型と可動型とで挟んで保持し、固定型と可動型と固定子コアとでキャビティを形成する。
(2)(1)に記載する固定子モールド成形方法において、前記固定中心柱の端面と可動型とで、モールド注入口から前記キャビティにモールドを導入する導入路を全周に渡って形成していることを特徴とする。
(3)固定型と、可動型とを有する金型を用いて、固定子コアに導体コイルが組み込まれた固定子組立をモールド成形して固定子を製造する固定子モールド成形方法であって、固定子組立が外部電気接続するためのコネクタを側面に備え、金型が、コネクタに対向する位置に、スライド型を有し、可動型が固定型に対して仮締めされた状態で、スライド型をスライドさせてコネクタと接触させ、その後、可動型を固定型に対して本締めし、モールド成形することを特徴とする。
(4)(3)に記載する固定子モールド成形方法において、前記仮締め状態を、前記可動型が前記固定子コアの端面に当接したことを検出することにより判定することを特徴とする。
(5)固定子コアに導体コイルが組み込まれ、導体コイルを外部と電気接続するためのコネクタとを有し、固定型と可動型とスライド型とを備える金型により全体がモールド成形される固定子構造であって、コネクタの端子が突出する端子面が、スライド型と接触してシールするシール部を備える。
(6)(5)に記載する固定子構造において、前記コネクタの、前記端子が突出する端子面と反対側に、前記可動型のバックアップ部材が挿入されていたバックアップ用凹部が形成されていることを特徴とする。
上記構成を有する固定子構造、及び固定子モールド成形方法の作用及び効果について説明する。
固定型に固定子組立が装着された状態において、固定子コアの中空部の内周面が固定型の中心柱に嵌合当接し、固定型と可動型とが、固定子コアの導体コイルよりも外周側の上面と下面とを挟んで保持し、中心柱を含む固定型、可動型とで射出成形においてモールドが注入される空間であるキャビティを形成しているので、射出成形により高圧でモールドを注入しても、可動型が数十トンの強い力で固定型を押圧しているので、モールドが漏れることがない。また、モールド成形時に、モールド材が固定子コアの中空部の内周面と固定型の中心柱との間の隙間に入り込むことがない。高圧でモールド材を注入できるので、モールドの中に空気の泡を形成することがない。特に、モールド材を注入するときにキャビティ内の空気を真空引きしているので、モールド内に残留空気の泡を形成することがない。
また、固定中心柱の上端面と可動型の下面とで、モールド注入口からキャビティにモールドを導入する導入路を全周に渡って形成しているので、複数配置されている導体コイルに対して、均等にモールドを注入できるため、導体コイルの隅々までモールドを注入でき、残留空気の泡を除去することができる。
固定型に固定子組立が装着された状態で、可動型が移動して固定型と当接する。当接したことを検知して、可動型を停止する。そして、スライド型を固定子組立に対してスライドさせる。
導体コイルを外部と電気接続するためのコネクタが、固定子の側面に形成されている。ここで、コネクタの端子が突出する面が、スライド型と接触する面にシール部を有しているので、スライド型がコネクタと当接したときに、スライド型とコネクタのシール部とが当接してシールするので、キャビティを形成することができる。
固定子コアは、薄板である金属鋼板が積層されて構成されている。積層された金属鋼板の、導体コイルよりも外周側の上面と下面を、各々固定型と可動型とで挟んで保持したとき、可動型が固定子コアに接触したときに可動型を停止しているので、可動型が固定子コアを押圧する力は、1トン以下という仮締め状態であるため、積層された金属鋼板の一部を挟んで押圧しても、押圧力が弱いため、積層鋼板が挟む力と反対方向に反り返り変形することがなく、スライド型をスライドさせても積層鋼板と衝突することがない。
スライド型をスライドさせた後、可動型をさらに移動させ固定型と、数十トンという力で固定子コアを挟み込み、本締め状態とする。本締め状態において、モールド材をキャビティ内に注入する。
固定子コアに導体コイルが組み込まれ、導体コイルを外部と電気接続するためのコネクタとを有し、固定型と可動型とスライド型とを備える金型により全体がモールド成形される固定子構造であって、コネクタの端子が突出する端子面が、スライド型と接触してシールするシール部を備えるので、スライド型がシール部と当接してキャビティの一部を構成するため、高圧でモールド材を注入してもシール部からモールド材が漏れることがない。特に、シール部を段差形状として、段差部にスライド型を当接させれば、シール部分が面で形成されるため、モールド材の漏れをなくすことができる。
また、前記コネクタの、前記端子が突出する端子面と反対側に、前記可動型のバックアップ部材が挿入されていたバックアップ用凹部が形成されているので、スライド型がコネクタの端子が突出する端子面と当接したときに、コネクタを可動型のバックアップ部材が支えるため、スライド型とコネクタのシール面とがしっかり押圧された状態となる。これにより、モールド成形時に内圧が高くなっても、シール部からモールド材が漏れることがない。
本発明の実施の形態である固定子モールド成形方法、及び固定子構造について、図面に基づいて詳細に説明する。
始めに、固定子組立10について説明する。図6に固定子組立10の平面図を示し、図7に固定子組立10のA−B−Cにおける断面図を示す。また、図8に、コネクタを外側から視たE拡大矢視図を示し、図9に、コネクタを裏面から見たFF断面図を示す。
図6及び図7に示すように、内周に12箇所のティース13Aを備える積層鋼板から成る固定子コア13の各ティース13Aには、導体コイル14がインシュレータ15に巻かれた状態で導体コイル外側が平行となっている平行巻きコイル11と、導体コイル外側が傾斜面を形成している傾斜巻きコイル12とが、交互に配置されている。これにより、スロット内における導体コイル14の占積率を高くしている。ティース13Aの内周面は、高い精度で加工されており、精度の良い円柱空間を形成している。固定子コア13には、3箇所位置決め孔19が形成されている。
平行巻きコイル11と傾斜巻きコイル12とは、U,V,Wの3相のコイルを形成するように、バスバー16により、接続されている。バスバー16のU,V,W相の各端部は、コネクタ板17に設けられた3本の端子18に接続されている。コネクタ板17は、バスバー16に、高さ、角度等位置決めされて取り付けられている。
図8に示すように、固定子組立10の状態において、コネクタ板17には、3本の端子が固定された状態であり、コネクタ板17の端子18が突出している端面の外周には、一定幅の段差形状であるシール部17Bが形成されている。また、コネクタ板17の端子18が突出している端面には、2つの位置決め孔17Aが形成されている。
図9に示すように、端子18は、千鳥配置されており、中央の端子が低い位置にある。端子18を支持する端子支持部17Cが図9のように形成されている。図中2点鎖線で記載したのは、可動型に設けられた2本のバックアップピン35である。詳細な説明は、後で行う。
コネクタ17は、固定子組立10の中心線からずれて配置されている。ずれて配置しているのは、ずらすことにより、コネクタ17が外側へ突き出る量を減らすためである。コネクタ17の端子18は、固定子組立10の側面から外に突き出した状態であり、ハイブリッド自動車で望まれている方向に配置されたものである。
次に、モールド成形するための金型について、図1及び図2に基づいて説明する。図1に、図1は、可動型22が固定型21に対して閉じた状態における断面図を示している。キャビティ26内に装着している固定子組立10は、図6と同じ断面で記載している。図2は、下型21に装着された固定子組立10と、可動型22に取り付けられているスライド型との関係を示す図である。そのため、スライド型を2点鎖線で表している。
下型が固定型21であり、固定型21には、中心柱23が設けられている。中心柱23の外周面は、固定子組立10の固定コア13のティース13A内周面と嵌合当接されている。
上型が可動型22であり、固定型21に対して、上下に移動する。スライド型は、可動型22に取り付けられており、可動型22と共に上下に移動する。
固定型21には、固定子コア13の導体コイル14及びインシュレータ15よりも外周側の下面を支持する固定子コア支持部21Aが形成されている。固定子コア支持部21Aは、全周に渡って形成されており、全周に渡って固定子コア13の外周下面と当接している。
可動型22には、固定子コアの導体コイル14、インシュレータ15、及びバスバー16よりも外周側の上面を挟んで保持する固定子コア保持部22Aが形成されている。固定子コア保持部22Aは、図1に示すコネクタ板17に対向して設置されているスライド型の部分を除いて、全周に渡って形成されており、スライド型の部分を除いて全周に渡って固定子コア13の外周上面と当接している。
固定型21、可動型22、及び固定子コア13とでキャビティ26を形成している。可動型22には、モールド材が注入される注入口29、注入されたモールド材を円周方向に流すための円錐流路28が形成されている。また、固定型21と可動型22とで、モールド材を円錐流路28からキャビティに導入するための導入路27が形成されている。円錐流路28の中心には、固定型21に固設され、外周に複数の凸状リング24Aが形成されたピン24が設けられている。固定型21の、ピン24の外周には、上下に摺動可能なパイプ25が保持されている。
固定型21には、固定子コア13の位置決め孔19を位置決めするための位置決めピン37が3本設けられている。
次に、スライド型について説明する。スライド型は、コネクタの端子18を、固定子の中心線に対して垂直方向に突出させるために必要となる。スライド型がないと、モールド成形後、可動型22が移動できないからである。
可動型22の一部、コネクタ板17、端子18に対向する位置に、スライド型が取り付けられている。可動型22にコネクタ板17の相似する矩形形状の案内孔38が形成されている。案内孔38に嵌合して摺動可能に、スライド型部材31が保持されている。スライド型部材31は、スライドベース32に取り付けられている。スライドベース32は、可動型22に固定された油圧シリンダ34のロッドと接続している。スライドベース32には、2本の位置決めピン33が取り付けられている。位置決めピンは、コネクタ板17に形成された位置決め孔17Aに対向している。
スライド型部材31には、コネクタ板17のシール部17Bを除いた端面と同じ形状で、中空孔31Aが形成されている。スライド型部材31の右側端面の中空孔31Aの周囲は、コネクタ板17のシール部17Bと当接して、シール機能を果たす。スライド型部材31の下面には、固定子コア押さえ部31Bが形成されている。
スライド型が、コネクタ板17と当接した状態を、図3に拡大断面図で示す。コネクタ板17は、内側から可動型22に固定された2本のバックアップピン35により、バックアップされている。コネクタ板17の位置決め孔17Aと、スライド型の位置決めピン33とが嵌合して、コネクタ板17が位置決めされる。コネクタ板17のシール部17Bが、スライド型部材31の端面の中空孔31A周囲部分と当接している。油圧シリンダ34により、強い力で押圧している。バックアップピン35とスライド型部材31とで挟まれて強い力で押圧されているので、十分なシール機能を発揮できるため、モールド材が漏れることがない。
次に、上記構成を有する固定子モールド金型を用いて、固定子モールド成形を行う作用について、説明する。
図4、図5に可動型22、固定型21、スライド型部材31を模式的に表している。図4に示すように、可動型22は、図示しない駆動機構により、上に移動され、固定型21と分離している。すなわち、金型が開いている。このとき、スライド型の油圧シリンダ34も駆動されておらず、スライド型部材31は、左方向に移動している。
ハンドリング装置、または作業者により、金型が開いているときに、10を固定型21内に装着する。このとき、固定型の中心柱23の外周と固定子コア13のティース13Aの内周とが嵌合当接している。また、円周方向の角度は、位置決め孔19を位置決めピン37に嵌合させることにより、位置決めされている。
この状態で、コネクタ板17は、固定子組立10の製作精度により、固定型21の所定の箇所に位置決めされる。
その状態で、可動型22が図示しない駆動機構により下降される。図示しない検出器により、可動型22が固定型21と接触すると駆動機構が止まり、可動型の下降が停止する。
図5に示すように、可動型が停止した状態で、スライド型の油圧シリンダ34が駆動されて、スライドベース32が前進する。これにより、位置決めピン33とスライド型部材31とが前進する。位置決め孔17Aはある深さを備えているので、スライド型部材31が、コネクタ板17のシール部17Bに当接する前に、位置決めピン33が、位置決め孔17Aに嵌合され、これにより、コネクタ板17が位置決めされる。一方、コネクタ板17内側には、2本のバックアップピン35がほぼ当接する位置にある。
さらに、スライド型部材31が前進することにより、コネクタ板17のシール部17Aが、スライド型部材31の端面の中空孔31Aの周辺により押圧される。これにより、コネクタ板17は、スライド型部材31とバックアップピン35とで挟んで保持される。
可動型22が固定型21に接触したときに、可動型22の下降を停止しているので、可動型22は、未だ固定子コア13を押圧していない。この状態で、図10に示すように、スライド部材31の固定子コア押さえ部31Bが、固定子コア13の上面に接触して位置する。
従来、図11に示すように、可動型110が固定子コア111を押圧した状態では、固定子コア111が、反り返っていたため、スライド型112が、反り返った固定子コアの積層鋼板と衝突する問題があったが、本実施例では、未だ可動型22が固定子コア13を押圧していないので、固定子コア13が反り返えることがなく、スライド部材31の固定子コア押さえ部31Bが、固定子コア13と衝突する恐れがない。
次に、スライド型部材31が定位置にあることを確認した後、可動型22をさらに下降させ、数十トンの押圧力がかかる状態とする。可動型22の仮停止位置と本停止位置との差は僅かであるが、固定子コア13にかかる荷重は、大きく相違している。
数十トンの荷重を加えることにより、積層鋼板から成る固定子コア13の鋼板同士の隙間をなくし、固定子コア13を、キャビティを構成する金型の一部として利用することが可能となる。
次に、図示しないスクリューポンプを用いて、モールド材を注入口29から、注入を開始する。モールド材は、注入口29から、円錐流路28を通って、円盤状の導入路27を通って、360度全ての位置からキャビティ26内に進入する。導入路27からキャビティ26に入る部分は、幅が狭くなり、モールド成形終了後に、固定子と導入路とを分離するための切断部36を形成している。
モールド材を注入するときに、図示しない真空発生装置を用いて、キャビティ26内の空気を引いている。導体コイル内には、複雑な空間が多くあり、その全ての空間にモールド材を進入させるためである。残留空気が泡として残ると、熱伝達性が著しく低下する問題があるので、それを回避するためである。
モールド材を加圧して、キャビティ26内に入れたときに、可動型22と固定型21とが、固定子コア13を挟んで強く押圧しているので、その部分からモールド材が漏れることはない。また、固定型21の中心柱23が固定子コア13のティース13Aの内周面と嵌合当接しているので、モールド材がその隙間に侵入することもない。
また、コネクタ板17のシール部17Bが、スライド型部材31とバックアップピン35により強く押圧されているので、シール部からモールド材が漏れることがない。
ここで、バックアップピン35は、製品としては、コネクタ板17の後部に凹部として現れる。
以上、詳細に説明したように、本実施例の固定子モールド成形方法によれば、固定型21と、可動型22とを有する金型を用いて、固定子コア13に導体コイル11,12が組み込まれた固定子組立10をモールド成形して固定子を製造する固定子モールド成形方法であって、固定型21が固定型中心柱23を備え、固定型中心柱23が、固定子組立10のティース13Aの内周面に嵌合当接し、固定子コア13の導体コイル11,12よりも外周側の上面及び下面を、各々固定型21と可動型22とで挟んで保持し、固定型21と可動型22と固定子コア13とでキャビティ26を形成するので、固定子コア13の外周部までモールドする必要がなく、固定子全体を小型化することができる。また、中心柱23をティース13A内周面と嵌合当接させているので、ティース13A内周面と中心柱23の間に隙間がないため、モールド材が侵入することがない。
また、固定中心柱23の端面と可動型22とで、モールド注入口29からキャビティ26にモールドを導入する導入路27を全周に渡って形成しているので、モールド材をキャビティに均等に進入させることができ、全ての導体コイルの空間にモールド材を進入させることができる。
また、固定型21と、可動型22とを有する金型を用いて、固定子コア13に導体コイル11,12が組み込まれた固定子組立10をモールド成形して固定子を製造する固定子モールド成形方法であって、固定子組立10が外部電気接続するためのコネクタ17,18を側面に備え、金型が、コネクタ17,18に対向する位置に、スライド型部材31を有し、可動型22が固定型21に対して仮締めされた状態で、スライド型部材31をスライドさせてコネクタ板17と接触させ、その後、可動型22を固定型21に対して本締めし、モールド成形するので、固定子コア13の積層鋼板が反り返ってスライド型部材31とが衝突する恐れがない。
また、仮締め状態を、可動型22が固定子コア13の端面に当接したことを検出して行っているので、未だ固定子コア13を可動型22が強く押圧しておらず、積層鋼板が変形していないため、スライド型部材31が固定子コア13と衝突することがない。
また、本実施例の固定子構造によれば、固定子コア13に導体コイル11,12が組み込まれ、導体コイルを外部と電気接続するためのコネクタ17,18とを有し、固定型21と可動型22とスライド型部材31とを備える金型により全体がモールド成形される固定子構造であって、コネクタの端子18が突出するコネクタ板17の端子面が、スライド型部材31と接触してシールするシール部17Bを備えるので、固定子のコネクタ17,18を固定子の中心線に対して垂直な方向に突き出させることができ、ハイブリッド自動車のモータとして、設計の自由度を上げて、使い勝手の良いモータを提供することができる。
また、コネクタ板17の、端子18が突出する端子面と反対側に、可動型22のバックアップピン35が挿入されていたバックアップ用凹部が形成されているので、コネクタ板17のシール部17Bをスライド型部材31で押圧したときに、コネクタ板17をしっかりとバックアップして、適正な押圧シール力を与えることができ、モールド材が漏れることがない。
なお、この発明は前記各実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱することのない範囲で構成の一部を適宜変更することにより実施することもできる。
例えば、本実施例では、スライド型を可動型22と一体的に設置したが、スライド型を固定型21と一体的に設置しても良い。
また、本実施例では、可動型22が固定子コア13と接触したことを検出して、可動型をいったん停止させ、スライド型を駆動させているが、本締めに対して、その力の100分の1程度の押圧力で可動型22を固定型21に対して押圧した状態で、スライド型を駆動しても良い。100分の1程度の力では、固定子コア13が変形しないからである。その方が、仮締めと本締めとで、可動型の移動量を減少させることができる。
本実施例の固定子モールド成形用金型の構成を示す断面図である。 固定子モールド成形用金型の固定型、スライド型を示す平面図である。 スライド型の拡大部分断面図である。 第1工程図である。 第2工程図である。 固定子組立10の平面図である。 固定子組立の断面図である。 図6のE矢視図である。 図6のFF断面図である。 本実施例の作用を示す模式図である。 従来技術の作用を示す模式図である。 従来のモールド成形用金型の構成を示す図である。
符号の説明
10 固定子組立
11 平行巻きコイル
12 傾斜巻きコイル
13 固定子コア
13A ティース
16 バスバー
17 コネクタ板
18 端子
21 固定型
22 可動型
26 キャビティ
31 スライド型部材
31B 固定子コア押さえ部
34 油圧シリンダ
35 バックアップピン

Claims (6)

  1. 固定型と、可動型とを有する金型を用いて、固定子コアに導体コイルが組み込まれた固定子組立をモールド成形して固定子を製造する固定子モールド成形方法において、
    前記固定型が固定型中心柱を備え、
    前記固定型中心柱が、前記固定子組立の中空部の内周面に嵌合当接し、
    前記固定子コアの前記導体コイルよりも外周側の上面及び下面を、各々固定型と可動型とで挟んで保持し、
    前記固定型と前記可動型と前記固定子コアとでキャビティを形成することを特徴とする固定子モールド成形方法。
  2. 請求項1に記載する固定子モールド成形方法において、
    前記固定中心柱の端面と可動型とで、モールド注入口から前記キャビティにモールドを導入する導入路を全周に渡って形成していることを特徴とする固定子モールド成形方法。
  3. 固定型と、可動型とを有する金型を用いて、固定子コアに導体コイルが組み込まれた固定子組立をモールド成形して固定子を製造する固定子モールド成形方法において、
    前記固定子組立が外部電気接続するためのコネクタを側面に備え、
    前記金型が、前記コネクタに対向する位置に、スライド型を有し、
    前記可動型が前記固定型に対して仮締めされた状態で、前記スライド型をスライドさせて前記コネクタと接触させ、
    その後、前記可動型を前記固定型に対して本締めし、モールド成形することを特徴とする固定子モールド成形方法。
  4. 請求項3に記載する固定子モールド成形方法において、
    前記仮締め状態を、前記可動型が前記固定子コアの端面に当接したことを検出することにより判定することを特徴とする固定子モールド成形方法。
  5. 固定子コアに導体コイルが組み込まれ、導体コイルを外部と電気接続するためのコネクタとを有し、固定型と可動型とスライド型とを備える金型により全体がモールド成形される固定子構造において、
    前記コネクタの端子が突出する端子面が、前記スライド型と接触してシールするシール部を備えることを特徴とする固定子構造。
  6. 請求項5に記載する固定子構造において、
    前記コネクタの、前記端子が突出する端子面と反対側に、前記可動型のバックアップ部材が挿入されていたバックアップ用凹部が形成されていることを特徴とする固定子構造。
JP2007001618A 2007-01-09 2007-01-09 固定子モールド成形方法、及び固定子構造 Active JP4682987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007001618A JP4682987B2 (ja) 2007-01-09 2007-01-09 固定子モールド成形方法、及び固定子構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007001618A JP4682987B2 (ja) 2007-01-09 2007-01-09 固定子モールド成形方法、及び固定子構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008172871A true JP2008172871A (ja) 2008-07-24
JP4682987B2 JP4682987B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=39700428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007001618A Active JP4682987B2 (ja) 2007-01-09 2007-01-09 固定子モールド成形方法、及び固定子構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4682987B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010001977A1 (ja) 2008-07-02 2010-01-07 キッコーマン株式会社 ペプチド含有調味料
JP2010075010A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Toyota Motor Corp 回転電機の端子構造
JP2013538540A (ja) * 2010-07-09 2013-10-10 スマートモーター アーエス 水中用電気機械とエネルギ変換システム
KR20160041297A (ko) * 2014-10-07 2016-04-18 엘지이노텍 주식회사 모터의 터미널 조립체 및 이를 포함하는 모터
KR20210029563A (ko) 2019-09-06 2021-03-16 엘지전자 주식회사 코일 장치 및 이를 구비하는 기기

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5273304A (en) * 1975-12-17 1977-06-20 Hitachi Ltd Preparing rotary machine stator
JPS5714647U (ja) * 1980-06-20 1982-01-25
JPS5728551A (en) * 1980-07-26 1982-02-16 Brother Ind Ltd Insulation treatment for motor
JPH0389822A (ja) * 1989-09-01 1991-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd モールドモータ
JPH05169498A (ja) * 1991-12-24 1993-07-09 Matsushita Electric Works Ltd 成形金型の保護装置
JPH06178483A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Shibaura Eng Works Co Ltd モールドモータ
JP2005143205A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd モータステータ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5273304A (en) * 1975-12-17 1977-06-20 Hitachi Ltd Preparing rotary machine stator
JPS5714647U (ja) * 1980-06-20 1982-01-25
JPS5728551A (en) * 1980-07-26 1982-02-16 Brother Ind Ltd Insulation treatment for motor
JPH0389822A (ja) * 1989-09-01 1991-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd モールドモータ
JPH05169498A (ja) * 1991-12-24 1993-07-09 Matsushita Electric Works Ltd 成形金型の保護装置
JPH06178483A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Shibaura Eng Works Co Ltd モールドモータ
JP2005143205A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd モータステータ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010001977A1 (ja) 2008-07-02 2010-01-07 キッコーマン株式会社 ペプチド含有調味料
JP2010075010A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Toyota Motor Corp 回転電機の端子構造
JP2013538540A (ja) * 2010-07-09 2013-10-10 スマートモーター アーエス 水中用電気機械とエネルギ変換システム
KR20160041297A (ko) * 2014-10-07 2016-04-18 엘지이노텍 주식회사 모터의 터미널 조립체 및 이를 포함하는 모터
KR102206499B1 (ko) * 2014-10-07 2021-01-22 엘지이노텍 주식회사 모터의 터미널 조립체 및 이를 포함하는 모터
KR20210029563A (ko) 2019-09-06 2021-03-16 엘지전자 주식회사 코일 장치 및 이를 구비하는 기기

Also Published As

Publication number Publication date
JP4682987B2 (ja) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4682987B2 (ja) 固定子モールド成形方法、及び固定子構造
WO2015008544A1 (ja) ステータ
CN110073453B (zh) Mso线圈制造方法及制造装置
WO2017179087A1 (ja) 磁石埋込み型コアの樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP2007318942A (ja) 磁石埋込型回転子の射出成形用金型装置および製造方法
WO2013065342A1 (ja) ステータコアの製造方法及びステータコア
JP2015023714A (ja) ステータ製造装置及びステータ製造方法
WO2016163297A1 (ja) ガスケット及びその製造方法
JP5315639B2 (ja) 樹脂射出成形方法、及び樹脂射出成形金型
JP4605172B2 (ja) 固定子の樹脂モールド成形方法、及び固定子の樹脂モールド成形装置
JP3787074B2 (ja) 変圧器鉄心の成形保持装置
JP4682999B2 (ja) 固定子のモールド成形方法、固定子のモールド成形装置、及び固定子構造
JP2008289309A (ja) 連結型積層鉄心、電機子製造方法および順送り金型装置
EP1049127B1 (en) Electromagnetic relay, apparatus and method for making it
JP2003103558A (ja) モールド端子台及びその製造方法
JP4705723B2 (ja) モータ用ステータの組立方法
US20080174202A1 (en) Method of Producing Core, and Stator Core
JP4900294B2 (ja) 分割固定子製造方法
JPH04117153A (ja) 積層鉄心の製造方法
JP2000050583A (ja) ホイールインモータのステータ製造方法
CN218963679U (zh) 五金校正结构
CN215849336U (zh) 模具和模具中的压紧结构
JP2006217718A (ja) 積層鉄心とその製造方法
JPH05252700A (ja) 回転電機用固定子の製造方法
CN202713015U (zh) 永磁直流电机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4682987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3