JP2008172637A - コンピュータと家電によるリモコン信号を用いた双方向制御装置 - Google Patents

コンピュータと家電によるリモコン信号を用いた双方向制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008172637A
JP2008172637A JP2007005183A JP2007005183A JP2008172637A JP 2008172637 A JP2008172637 A JP 2008172637A JP 2007005183 A JP2007005183 A JP 2007005183A JP 2007005183 A JP2007005183 A JP 2007005183A JP 2008172637 A JP2008172637 A JP 2008172637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external device
computer
control
remote control
bidirectional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007005183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4814803B2 (ja
Inventor
Masatoshi Kimura
真敏 木村
Kazuhiro Takeda
和宏 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007005183A priority Critical patent/JP4814803B2/ja
Priority to US11/930,558 priority patent/US7827319B2/en
Publication of JP2008172637A publication Critical patent/JP2008172637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4814803B2 publication Critical patent/JP4814803B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4143Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a Personal Computer [PC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4227Providing Remote input by a user located remotely from the client device, e.g. at work
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • H04N21/43635HDMI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4436Power management, e.g. shutting down unused components of the receiver
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/30User interface
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/40Remote control systems using repeaters, converters, gateways
    • G08C2201/41Remote control of gateways
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/50Receiving or transmitting feedback, e.g. replies, status updates, acknowledgements, from the controlled devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/045Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial
    • G09G2370/047Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial using display data channel standard [DDC] communication
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】PCからテレビに対して電源制御や画面表示制御、テレビからPCに対して電源制御とPC上のアプリケーション制御を、HDMI−CEC連携規格に準じたリモコン信号によって行うコンピュータと家電によるリモコン信号を用いた双方向制御システムを提供する。
【解決手段】パーソナルコンピュータ(PC)5にはスタンバイ電源で動作可能な不図示のコントローラが搭載されている。PCリモコン23のリモコン信号は、PC5の受光器コントローラ24、USB・CEC・電源オン信号コネクタ25、CEC部コネクタ15、信号線a、HDMI部コネクタ14、ケーブル7を介して、テレビ(TV)6のHMDIコネクタ部10に入力される。TVリモコン11のリモコン信号は、ケーブル7、HMDIコネクタ部14、CEC部コネクタ15、USB・電源コネクタ17、USBデータ処理部18に入力される。
【選択図】図1

Description

本発明はコンピュータに搭載されたアプリケーションにて発行されたリモコン信号により家電を制御すると共に家電側から発行されたリモコン信号によりコンピュータを制御するコンピュータと家電によるリモコン信号信号を用いた双方向制御装置に関する。
従来、家電を遠隔操作するには、IR(赤外線)リモコン送信機、学習リモコン、プリセットリモコン等のように、直接リモコン側に家電の遠隔操作機能を持たせる以外に方法が無かった。
ところで、近年、HDMI(high-definition-multimedia-interface)という例えばTV(television)とAV(audio/video)機器を接続するのに使われるインタフェース規格が出来ている。
このHDMI規格は、1本のケーブルで、映像や音声だけでなくCEC(consumer-electric-control)という家電制御用信号の入出力もできるので、接続が簡単で取り扱いが手軽であると言われている。
図4は、従来のHDMI規格の1本のケーブルで複数の家電が接続された状態を示す概念図である。図4に示すように、テレビ1、ハードディスクレコーダ2、その他のAV機器3が、HDMI規格の1本のケーブル4で、直列に接続されている。図では直列接続の例を示してるが並列に接続することもできる。
このHDMI規格の制御装置としては、現在、いわばHDMI−CEC連携規格ともいうべき制御回路、つまりAV制御回路と家電制御回路とがワンチップ化された小型装置が例えばテレビ、HD(hard disk)レコーダ、ステレオアンプ等の家電に搭載されている。
そして、他の家電に搭載されているHDMI−CEC連携規格の制御を用いて、例えばテレビのリモコン操作で、テレビ画面にメニューを呼び出し、このメニューを順次選択して、テレビに接続されているビデオレコーダを制御するなどのことも実現されている。
また、テレビとPC(パーソナルコンピュータ)の距離的な使用形態の違いを配慮して、画像メモリコントローラと飛び越し走査画像メモリコントローラを独立させ、テレビ用とPC用を分離させて表示できるようにし、この切り替え制御をPC側の操作で行うことが出来るようにした情報処理装置が開示されている。(例えば、特許文献1参照。)
また、リモコン受光部を備えたテレビチューナをPCに接続し、リモコン送信機を備え、PCからの制御光信号とリモコン送信機からの制御光信号のいずれかで、リモコン受光部を介してテレビチューナに指示を出し、テレビチューナに設けられたマイコンによってPC側のデスプレイに映し出されるテレビ画像を制御することで、テレビチューナから操作ボタンを削減するようにしたテレビチューナ制御システムが開示されている。
尚、このテレビチューナ制御システムでは、テレビチューナにマイコン制御を備えたことにより、PCからの制御光信号とリモコン送信機からの制御光信号が同時に送信された場合も誤動作を防止することができるとしている。(例えば、特許文献2参照。)
また、PCの操作やOS(operating system)に精通していない者のために、テレビの空チャンネルを利用し、テレビのリモコンから任意のアプリケーションをPCに起動させ、PC側ではアプリケーションの動作をテレビの空チャンネルに対応する放送信号に切り替
えてテレビに出力するというPCシステムが開示されている。(例えば、特許文献3参照。)
特開平10−133636号公報 特開平09−311750号公報 特開平11−015590号公報
しかしながら、特許文献1の情報処理装置は、テレビ用モニタの画面の切り替え制御をPCのイベントと連携して切り替えることはできるが、テレビ用のモニタからPCを制御することはできない。
つまり、通信に双方向性が無くHDMI−CEC連携規格に準じたシステムではない。また、PCでテレビを操作するとはいうものの、PC側から制御信号を送信してテレビの電源のオン・オフの制御を行うことはできない。
また、特許文献2のテレビチューナ制御システムは、PCに備えられているモニタ画面にテレビ映像を映し出すためのテレビチューナの制御方法であって、PCとは別体に独立したテレビをPCから制御するものではない。
また、テレビ用のモニタからPCを制御するものでもない。つまり、HDMI−CEC連携規格に準じたシステムではない。
また、特許文献3のPCシステムは、単にテレビの空チャンネルを利用して、PC用のモニタ画面に映し出すべきアプリケーションの画像を、テレビ用モニタ画面に代用をさせて映し出している程度に過ぎない。
つまり、PCの実働チャンネルを切り替えるというようなPC本来の動作を制御するものではない。この特許文献3のPCシステムも、HDMI−CEC連携規格に準じたシステムではない。
また、ワンチップ化されたHDMI−CEC連携規格の小型制御装置を家電に搭載したものは、あくまでも、HDMI−CEC連携規格で決められた範囲内の一部の処理機能を用いて実用上の保証をしているものであって、自社製の家電と家電間では動作するが、自社製品と他社製品との間での動作保証はない。
したがって、実用上からは規格も機能的にも各社ばらばらに見えるのが実態であり、使い勝手が悪く不便である。
ところで、パーソナルコンピュータ(以下、PCという)には、高度な演算機能を有するCPU(central processing unit)が搭載されているので、これで家電の制御が出来そうである。
しかし、実際には、現在まで、PCのシステムの土台となるソフトウエアやハードウエアの環境であるプラットホームとしては、音と映像の制御(AV制御)のみがやっと出来るようになり始めたばかりであり、家電を制御するコントローラを搭載したパーソナルコンピュータは未だ出来ていない。
上述したワンチップ化されたHDMI−CECをPCに組み込めば、理論上はPCで家電の制御もできることになる。
しかし、現今のPCには、すでにAV制御の機能を有する回路が搭載されているから、HDMI−CECチップを組み込んでも、AV制御と家電制御のうちAV制御の機能はP
Cにとっては二重の余分な機能となる。
そのため、同様の機能が二重に搭載されることになる分だけ、HDMI−CECチップを制御するソフトの組み込みが厄介で、すぐには使いこなせない。
また、PCにとっては二重の余分な機能となるAV制御の機能の分だけ、HDMI−CECチップはPCにとって不経済である。
また、HDMI−CECチップを使用するのは、HDMI−CECチップを、そのままの状態で使用するしかなく、改善の余地がないのも不便である。
PCの良さは、アプリケーションの改良や交換が容易なシステムの柔軟性にあるのであって、HDMI−CECチップをPCで使用する場合は、HDMI−CECの機能に改善の余地がなく、柔軟性に欠けるという問題がある。
本発明の課題は、上記従来の実情に鑑み、PC側からテレビ側に対して電源制御と画面表示制御も含む制御が自在にできると共にテレビ側からもPC側に対して電源制御とPC上のアプリケーション制御を含む制御を行うことができるHDMI−CEC連携規格に準じたリモコン信号による家電制御装置を提供することである。
先ず、第1の発明のコンピュータと外部装置によるリモコン信号を用いた双方向制御装置は、外部装置制御機能を搭載し、該外部装置制御機能により有線にて外部装置に接続されたコンピュータにおいて、ヒューマンインタフェースデバイスからの指示入力に基づき上記外部装置制御機能により生成された外部装置制御コマンドを、上記外部装置制御機能により上記外部装置に送信して上記外部装置をリモコン制御するように構成される。
上記外部装置は、例えば、家電である。
この双方向制御装置において、例えば、上記外部装置制御機能は、外部装置制御を行うためのアプリケーションと双方向性インタフェース部とから成り、上記ヒューマンインタフェースデバイスは、キーボード入力キー、ポインテングデバイス、又はリモコンから成る。
また、上記コンピュータは、例えば、自己機に電源が入っていないとき、スタンバイ電源で動作可能なコントローラにより、上記リモコンから発信される電源オン信号コードならびにアプリケーション起動を行うためのコードを受信して、自己機を起動側に復帰させる。
次に、第2の発明のコンピュータと外部装置によるリモコン信号を用いた双方向制御装置は、外部装置制御を行うためのアプリケーションと双方向性インタフェース部を搭載し、該双方向性インタフェース部を有線にて外部装置に接続されたコンピュータにおいて、上記外部装置と上記コンピュータに電源が入っている状態で、上記外部装置側から送信されたコンピュータ制御信号を上記双方向性インタフェース部で受信したとき、上記外部装置制御アプリケーションにより上記コンピュータ制御信号に含まれるコンピュータ制御コマンドに対応した動作を実行するように構成される。
上記外部装置は、例えば、家電である。
この双方向制御装置において、例えば、上記外部装置制御アプリケーションは、上記コンピュータ制御コマンドに対応した動作を実行するに際し、自己アプリケーションにて実行する又は他のアプリケーションを起動して実行させる。
また、上記第1又は第2の発明の双方向制御装置において、例えば、上記コンピュータ
は、上記外部装置制御アプリケーションで動作する外部装置連携制御部にハードウエアで接続され電源オン・オフ信号やイベント信号を通知可能なGPI(general purpose input)を備え、上記外部装置に電源が入っていて上記コンピュータ上でいずれかのアプリケーションが起動しているときに、上記外部装置からコンピュータ電源オフのコンピュータ制御信号が発行されたとき、上記外部装置連携制御部は上記コンピュータ電源オフのコマンドを上記GPIに対して直接実行する。
更に、第3の発明のプログラムは、外部装置制御機能を搭載し、該外部装置制御機能により有線にて外部装置に接続されたコンピュータに、ヒューマンインタフェースデバイスからの指示入力に基づき上記外部装置制御機能により生成された外部装置制御コマンドを、上記外部装置制御機能により上記外部装置に送信して上記外部装置をリモコン制御して、コンピュータと外部装置によるリモコン信号を用いた双方向制御を行わせる手順を有する。
そして、第4の発明のプログラムは、外部装置制御を行うためのアプリケーションと双方向性インタフェース部を搭載し、該双方向性インタフェース部を有線にて外部装置に接続されたコンピュータに、上記外部装置と上記コンピュータに電源が入っている状態で、上記外部装置側から送信されたコンピュータ制御信号を上記双方向性インタフェース部で受信したとき、上記外部装置制御アプリケーションにより上記コンピュータ制御信号に含まれるコンピュータ制御コマンドに対応した動作を実行させる手順を有する。
本発明によれば、コンピュータに搭載された外部装置制御機能を有線で外部装置に接続するので、外部装置制御機能を制御するアプリケーションのアップグレードにより有線で接続する対応機器の追加や製作会社が異なる外部装置の追加接続などのきめ細かなコンピュータと外部装置によるリモコン信号を用いた双方向制御装置の構築が可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、一実施の形態における、コンピュータと家電によるリモコン信号を用いた双方向制御装置の構成を示す図である。尚、図1には、コンピュータの一例として、パーソナルコンピュータ5を示している。勿論、通常のコンピュータ又は端末装置等であってもよい。
また、図1には、外部装置の一例として、例えば家電、家電の中でもテレビ6を例にとて示している。テレビ6は、家電の一例として示したものであり、テレビ6でなくとも、HDMI(high-definition-multimedia-interface)のCEC(consumer-electronics-control)規格に準じた双方向性インタフェース部を備えた家電でありさえすれば、例えば、HD(hard disk)レコーダ、ステレオアンプ等の家電であってもよい。勿論、家電以外の外部装置であっても良い。
図1に示すコンピュータと家電によるリモコン信号を用いた双方向制御装置は、パーソナルコンピュータ5とテレビ6とが、ケーブル7で、すなわち有線で、接続されている。
図1に示す例では、テレビ6は、少なくとも表示画面8、リモコン受光部9、双方向性インタフェースであるHDMI部コネクタ10を備えている。また、純正付属品としてTVリモコン11を備えている。HDMI部コネクタ10には、上記のケーブル7の一方の端子が接続されている。
また、パーソナルコンピュータ5は、主要部の構成として、グラフィックならびに音声の出力を行うメインボード12と、CEC制御を行う家電連携部13とに分かれている。尚、図1には、CPUを始めとする他の回路構成は図示を省略している。
上記のメインボード12には、少なくともHDMI部コネクタ14、CEC部コネクタ15、チップセット16、USB・電源コネクタ17が搭載されている。
チップセット16には、USBデータ処理部18、GPI(general purpose input)部19、グラフィック(映像出力)部21がチップ化されて格納されている。
上記のHDMI部コネクタ14は、CEC部コネクタ15と信号線aで接続され、更にチップセット16のグラフィック部21と信号線bで接続されている。また、HDMI部コネクタ14には、ケーブル7の他方の端子が接続されている。
また、USB・電源コネクタ17は、チップセット16のUSBデータ処理部18とGPI19に接続されている。
他方の家電連携部13は、USB・CEC・電源オン信号コネクタ25、受光器コントローラ24、受光素子25等を備えている。受光器コントローラ24の一方では受光素子25と接続し、他方ではUSB・CEC・電源オン信号コネクタ25と接続している。
上記のHDMI部コネクタ14は、ケーブル7の着脱を検出する。この検出された着脱信号はCEC部コネクタ15部及びグラフィック部21に通知される。
パーソナルコンピュータ5のヒューマンインタフェースデバイスとしての不図示のキーボードの入力キー、キーボード又は本体に接続されたマウス、スティック型またはフラット型のポインテングデバイスの操作で生成されたTV制御信号は、CEC部コネクタ15によりTVリモコン信号に変換され、HDMI部コネクタ14に渡される。
このTVリモコン信号は、テレビ6の物理アドレスと、TV電源のオン・オフやテレ部画面の切り替えなどを要求するオペレーショコードから成っている。HDMI部コネクタ14は、CEC部コネクタ15から渡されたたTVリモコン信号をケーブル7を介してテレビ6に出力する。
同様に、ヒューマンインタフェースデバイスとしての家電連携部13のPCリモコン23から受光素子25に入力されるPCリモコン信号は、受光器コントローラ24で解析される。
そして、TV制御信号であれば、TVリモコン信号に変換されて、USB・CEC・電源オン信号コネクタ25、HDMI部コネクタ14、及びケーブル7を介してテレビ6に出力される。
また、PCリモコン23から入力された信号がパーソナルコンピュータ5の内部処理用の制御信号であるときは、USB規格信号に変換されて、USB・CEC・電源オン信号コネクタ25、USB・電源コネクタ17、GPI19を介して、USBデータ処理部18に渡される。これにより、通常のパーソナルコンピュータによる内部処理が行われる。
一方、テレビ6は、TVリモコン11からの信号を、リモコン受光部9、不図示のHMDIコントローラ、HDMI部コネクタ10、及びケーブル7を介して、パーソナルコンピュータ5のHDMI部コネクタ14に送信する。
HDMI部コネクタ14は、その送信を受信して、その受信した信号を、信号線aを介してCEC部コネクタ15に通知する。
CEC部コネクタ15は、各種家電を物理アドレスで管理する部署であり、例えば、「01」はテレビ、「02」はHDレコーダというように、家電製作会社の別如何にかかわらず家電を物理アドレスで識別して管理する。
また、上記のコントローラは、テレビ6に電源が入っていて、パーソナルコンピュータ5の電源が入っていないとき、テレビ6から送信されてくるコマンドを不図示のバッファに格納し、パーソナルコンピュータ5の起動を復帰させた後、バッファに格納されているコマンドを取得し、パーソナルコンピュータ5の上記コマンドに対応するアプリケーションにコマンドに応じた動作を実行させる。
CEC部コネクタ15は、HDMI部コネクタ14から受けた信号を、USB・CEC・電源オン信号コネクタ25に通知する。
USB・CEC・電源オン信号コネクタ25は、その信号をUSB規格のコードに変換し、USB・電源オンコネクタ17を介してUSBデータ処理部18に通知する。
USBデータ処理部18は、USB規格のコードに変換された信号に基づいて、内部処理を行う。
図2は、パーソナルコンピュータ5からテレビ6の電源を制御する処理を示すフローチャートである。尚、この処理は、パーソナルコンピュータ5の、自己機PCに電源が入っていないときにスタンバイ電源で動作可能なコントローラによって行われる処理である。
一般に、リモコンに付いている電源ボタンは、機器の電源が入っていないときに押下されると、機器が電源オンとなるように機能し、機器の電源が入っているときに押下されると、機器が電源オフ又はスタンバイとなるように機能する。
図2において、先ずPCリモコン23のTV電源ボタンが押されると(ステップS1)、CEC連携設定が有効になっているか否かが判断される(ステップS2)。
この判断処理は、予めCEC制御プログラムによって設定された内容が参照されて判断される。この設定は、HDMI−CEC対応のTVとパーソナルコンピュータ5とを連動させる機能のある入力画面によって設定される。
この設定では、例えば、テレビを視聴中に手動でパソコン操作を行った場合に入力切り替えをするか否か、パソコンの状態をテレビのOSDで表示するようにするか否か、パソコンのシャッドダウン時にTVをスンバイ状態に移行させるようにするか否か、画面に表示された一覧表からTVの機種が選択されているか否か、選択されている場合に物理アドレスが割り当てられているか否か、などが設定される。
上記ステップS2の判断で、CEC連携設定が行われていない場合は(S2がNo)、コントローラとしての通常の処理に戻る(ステップS11)。
また、上記ステップS2の判断で、CEC連携設定が行われている場合は(S2がYes)、続いてCEC対応のテレビ6がパーソナルコンピュータ5に接続されているか否かが判別される(ステップS4)。
この処理は、HDMI部コネクタ14、CEC部コネクタ15、USB・CEC・電源オン信号コネクタ25、USB・電源コネクタ17、及びGPI19を介して入力される信号が、ケブル7を介してテレビ6がHDMI部コネクタ14に接続されていることを示しているか否かを調べる処理である。
そして、CEC対応のテレビ6がパーソナルコンピュータ5に接続されていないことが判別されたときは(S3がNo)、この場合もコントローラとしての通常の処理に戻る(
ステップS11)。
一方、CEC対応のテレビ6がパーソナルコンピュータ5に接続されていると判別されたときは(S3がYes)、続いてTV6の電源状態がオフが否かを判別する(ステップS4)。
そして、TV6の電源状態がオフであれば(S4がYes)、TV6への電源オンコマンドを発行して(ステップS5)、TV6の電源状態がオンとなるまで待機する(ステップS6、判別がNo)。
そして、TV6の電源がオンになったことが確認されたときは(S6がYes)、次にパーソナルコンピュータ5の電源状態がオフとなっているか否かを判別する(ステップS7)。そして、電源状態がオフであれば(S7がYes)、パーソナルコンピュータ5の電源をオンにして(ステップS8)、コントローラとしての通常の処理に戻る(ステップS11)。
また、ステップS4の判別でTV6の電源状態がオンであれば(S4がNo)、その場合は、TV6へスタンバイ又は電源オンコマンドを発行して(ステップS9)、TV6の電源状態がスタンバイ又は電源オフとなるまで待機する(ステップS10、判別がNo)。
そして、TV6の電源がスタンバイ又は電源オフになったことが確認されたときは(S10がYes)、コントローラとしての通常の処理に戻る(ステップS11)。
このように、パーソナルコンピュータ5が起動しているときでも起動していないときでも、PCリモコン23が操作されると、スタンバイ電源で動作可能なコントローラがリモコン制御アプリケーションによって、TV6の電源をオン又はスタンバイ又はオフするように動作する。
そして、電源がオフであったTV6の電源をオンにした場合は、パーソナルコンピュータ5がオンであればそのまま、オフであれば電源をいれて、TV6を遠隔操作可能な状態とする。
尚、上記の説明では、TV6をオン・オフするヒューマンインタフェースデバイスとして、PCリモコン23を例にとって説明したが、PCリモコン23の電源ボタンを操作するのではなく、前述したように、キーボードの入力キー、キーボード又は本体に接続されたマウス、スティック型またはフラット型のポインテングデバイスを操作して、リモコン制御アプリケーションにTV電源オン・オフのコマンドを発行させるようにしてもよい。
図3は、テレビ6からパーソナルコンピュータ5の電源を制御する処理を示すフローチャートである。尚、この処理も、パーソナルコンピュータ5の、自己機PCに電源が入っていないときにスタンバイ電源で動作可能なコントローラによって行われる処理である。
図3において、TVリモコン11からデバイスの電源制御コードを受信し、自己機PCに対する電源制御コードか否かを判別する(ステップS101)。
自己機PCに対する電源制御コードでないときは(S101がNo)、自己機PCに対する電源制御コードが入力されるまで待機する。そして、自己機PCに対する電源制御コードが入力されたときは(S101がYes)、次に、その電源制御コードが電源オンコマンドであるか否かを判別する(ステップS102)。
そして、電源オンコマンドであれば(S102がYes)、その場合は、次に、自己機
PCPCの電源状態がオンであるか否かを調べる(ステップS107)。そして、オンであれば(S107がYes)、何もせずに、コントローラとしての通常の処理に戻る(ステップS109)。
また、ステップS107の判別で、電源状態がオンでないときは(107No)、自己機PCはスタンバイ又は電源オフの状態である。したがって、この場合は、自己機PCの電源をオンにして(ステップS108)、コントローラとしての通常の処理に戻る(ステップS109)。
また、ステップS102の判別で、電源オンコマンドでない、すなわち、スタンバイ又は電源オフのコードであれば(102No)、続いて、自己機PCがの電源状態がオンであるか否かを調べる(ステップS103)。
そして、電源状態がオンでなときは(S103がN0)、その場合は自己機PCはスタンバイ又は電源オフの状態である、すなわち、自己機PCは電源制御コマンドで指示された状態であるので、その場合は、何もせずに、コントローラとしての通常の処理に戻る(ステップS109)。
また、ステップS103の判別で、電源状態がオンであれば(S103がNo)、その場合は、USBデータ処理部18で電源制御コマンドをUSBコードに変換し、USB回路経由で自己機PCの電源状態をスタンバイ又は電源オフとする要求を発行する(S104)。
このスタンバイ又はオフの要求は、自己機PCのドライバによって受け取られ、電源制御コードが発行される(ステップS105)。
これにより、パーソナルコンピュータ5は、スタンバイ又は電源オフの状態に移行する(S106)。そして、コントローラは、通常の処理に戻る(ステップS109)。
尚、上記の説明では、もっぱら電源状態の制御について述べたが、これに限ることなく、TV6に電源が入った状態では、パーソナルコンピュータ5から家電制御アプリケーションによって、例えば、HDプレイヤーに映像を記録させる。TV6の音楽番組で流された音楽を録音器で録音させるなどの種々の動作をTV6に実行させることが可能である。
続いて実施例2として、家電の物理アドレスをPC側(家電連携部13も含む)で取得して、その取得した物理アドレスを自己機側に設定する処理について説明する。
尚、本例のパーソナルコンピュータ5は、スタンバイ電源で動作可能な不図示のコントローラを備えている。このコントローラはディスプレイの有無を検出するための、Hot Plug Detect 信号を識別可能であるように構成されている。
また、本例のパーソナルコンピュータ5のメインボード12には、不図示のメモリの所定の記憶領域に、物理アドレス取得ユーティリティを有している。
上記のコントローラは、Hot Plug Detect 信号を監視することにより、HDMI部コネクタ14にケーブル7を介してテレビ6が接続されているか否かを確認している。
そして、Hot Plug Detect 信号を検出した際には、テレビ6を制御するに先立って、物理アドレス取得ユーティリティにより、テレビ6の情報としてテレビ6側に格納されているテレビ6のE−EDID(Enhanced Extended Display Interface Data)から、物理アドレスを取得し、この取得した物理アドレスを、受光器コントローラ24に内蔵の不図示のメモリの所定の記憶領域に格納する。
図5は、実施例2としての上記のように動作するパーソナルコンピュータ5の物理アドレス取得ユーティリティの動作を説明するフローチャートである。
図5において、パーソナルコンピュータ5のウインドウズOSが起動される、又は図2に示した処理のステップS3又はS4から復帰すると、最初に物理アドレス取得ユーティリティが起動される(ステップS201)。
次に、スタンバイ電源で動作可能な上記のコントローラに対して、Hot Ptug Detect 信号が検出されているか問い合わせる(ステップS202)。
そして、Hot Ptug Detect 信号が検出されていないときは(S202がNo)、次に家電連携部13(以下、リモコン受光部13という)から物理アドレス取得ユーティリティ宛てにHot Ptug Detect 信号の検出通知があるか否かを判別する(ステップ203)。
そして、Hot Ptug Detect 信号の検出通知がないときは、ステップS202の判別処理に戻って、ステップS202及びS203を繰り返す。
そして、ステップS202の判別処理でHot Ptug Detect 信号が検出されたとき(S202がYes)、又はステップ203の判別処理でHot Ptug Detect 信号の検出が通知されているときは(S203がYes)、HDMI部コネクタ14に接続されているテレビ6のE−EDIDから物理アドレスの取得を試みる(ステップ204)。
続いて、物理アドレスが正しく取得されたか否かを判別し(ステップS205)、取得が成功していれば(S205がYes)、その取得に成功した物理アドレスを設定する(ステップ207)。この設定の処理は、上記の物理アドレスをリモコン受光部13に通知する処理である。
そして、リモコン受光部13は、不図示のメモリの家電物理アドレス格納領域に記憶されている物理アドレスを、上記物理アドレス取得ユーティリティから通知された物理アドレスに更新する(ステップS208)。
また、上記ステップS205の判別で、物理アドレスが正しく取得されていない、すなわち物理アドレスの取得が失敗であれば(S205がNo)、その場合は、リモコン受光部13に、物理アドレスを「FFFF」(非処理データ)を設定するように通知して(ステップS206)、処理を上記のステップS208に移す。
この場合は、リモコン受光部13は、ステップS208において、メモリの家電物理アドレス格納領域に記憶されている物理アドレスを「FFFF」に更新する。
上記は、パーソナルコンピュータ5が起動した場合の家電の物理アドレスの取得に係わる処理であるが、次に、パーソナルコンピュータ5が起動している、いない、に係わらず、リモコン受光部13に電源が供給されたときの受光器コントローラ24による家電の物理アドレスの取得に係わる処理について説明する。
図6は、実施例2におけるパーソナルコンピュータ5の家電連携部(リモコン受光部)13に電源が供給されたときの物理アドレスの取得と設定について説明するフローチャートである。
図6において、リモコン受光部13に電源が供給されると(ステップS301)、受光器コントローラ24は、先ず、リモコン受光部13がHot Ptug Detect 信号を検出しているか否かを判別する(ステップS302)。
この処理は、自装置のUSB・CEC・電源オン信号コネクタ25、パーソナルコンピ
ュータ5のメインボード12のCEC部コネクタ15及びHDMI部コネクタ14を介して、テレビ6からHot Ptug Detect 信号が入力されている(検出している)か否かを判別する処理である。
そして、Hot Ptug Detect 信号が検出されていなければ(S302がNo)、検出されるまで待機し、Hot Ptug Detect 信号が検出されると(S302がYes)、自装置内蔵のメモリの所定のフラグ領域に、Hot Ptug Detect フラグを設定する(ステップS303)。
続いて、受光器コントローラ24は、パーソナルコンピュータ5が動作状態にあるか否かを判別する(ステップS304)。そして、パーソナルコンピュータ5が動作状態でなければ(S304がNo)、続いて、リモコン23の電源ボタン又はアプリケーションボタンが押下されているか否かを判別する(ステップS305)。
そして、受光器コントローラ24は、リモコン23から何らのイベント信号も入力していないときは(S305がNo)、ステップS304の処理に戻って、ステップS304及びS305の処理を繰り返す。
そして、ステップS304の判別処理でパーソナルコンピュータ5が動作状態であることが判別されたとき(S304がYes)、又はステップ305の判別処理でイベント信号が入力していることが判別されて(S305がYes)、この判別に基づいてパーソナルコンピュータ5に電源オン信号を発信したときは(ステップ306)、続いて、物理アドレス取得ユーティリティに、Hot Ptug Detect を検出したことを通知する(ステップS307)。
更に続いて受光器コントローラ24は、不図示のタイマにタイムアウトまでの時間を設定し、物理アドレス取得ユーティリティからの物理アドレスの設定通知を待っていることを物理アドレス取得ユーティリティに通知する(ステップS308)。
そして、物理アドレス取得ユーティリティからの応答を待機し(ステップS309)、物理アドレス取得ユーティリティから物理アドレス設定の応答があったときは(S309がYes)、ステップS303の処理でフラグ領域に設定したHot Ptug Detect フラグの設定を解除する(ステップS010)。
そして、受光器コントローラ24は、不図示のメモリの家電物理アドレス格納領域に記憶されている物理アドレスを、上記物理アドレス取得ユーティリティから通知された物理アドレスに更新する(ステップS311)。
また、上記ステップS308の応答待機の処理において、物理アドレス取得ユーティリティからの応答が無いときは(S309がNo)、続いて、タイマに設定したタイムアウトまでの時間が経過したか否かを判別する(ステップS312)。
そして、未だタイムアウトまでの時間が経過していないときは(S312がNo)、ステップS309及びS312の判別処理を繰り返す。
そして、ステップS312においてタイムアウトまでの時間が経過したことを判別したときは(S312がYes)、Hot Ptug Detect フラグを設定し(ステップS313)、続いて、それまで記憶していた物理アドレスをそのまま保持して、処理を終了する(S314)。
上記ステップS314の処理において設定されたHot Ptug Detect フラグは、その後パ
ーソナルコンピュータ5の動作が開始されて、図5のステップS203の処理のようにリモコン受光部13が参照されたとき、Hot Ptug Detect 信号を検出していることをパーソナルコンピュータ5に通知するためのものである。
また、それまで記憶していた物理アドレスを「FFFF」に更新することなく、そのまま古いアドレスを保持するのは、例えばパーソナルコンピュータ側が動作休止中であると、家電側では Hot Ptug をオフにすることがあるからであり、通常、 Hot Ptug がオフであれば、家電が接続されていないことになり、リモコン制御は始動されない。
しかし、実際には Hot Ptug がオフであっても家電が接続されている場合があるため、リモコン制御を始動させる必要がある。リモコン受光器13の受光器コントローラ24は、たとえ Hot Ptug Detect 信号がオフであることを認識している場合でも、自装置が電源オンになったときは、この電源オンに連動して、上記保持している物理アドレスを参照し、物理アドレスが「FFFF」でないことを確認して、家電が接続されているときと同じ動作で電源オンコマンドをパーソナルコンピュータやテレビに発行することが出来るようにするためである。
(付記1)
外部装置制御機能を搭載し、該外部装置制御機能により有線にて外部装置に接続されたコンピュータにおいて、
ヒューマンインタフェースデバイスからの指示入力に基づき前記外部装置制御機能により生成された外部装置制御コマンドを、前記外部装置制御機能により前記外部装置に送信して前記外部装置をリモコン制御する、ことを特徴とするコンピュータと外部装置によるリモコン信号を用いた双方向制御装置。
(付記2)
前記外部装置は、家電である、ことを特徴とする付記1記載のコンピュータと外部装置によるリモコン信号を用いた双方向制御装置。
(付記3)
前記外部装置制御機能は、外部装置制御を行うためのアプリケーションと双方向性インタフェース部とから成り、前記ヒューマンインタフェースデバイスは、キーボード入力キー、ポインテングデバイス、又はリモコンから成る、ことを特徴とする付記1記載のコンピュータと外部装置によるリモコン信号を用いた双方向制御装置。
(付記4)
前記アプリケーションは、CEC(consumer-electric-control)規格に準じて動作する外部装置制御を行うためのアプリケーションであり、前記双方向性インタフェース部は、HDMI(high-definition-multimedia-interface)のCEC(consumer-electronics-control)規格に準じた双方向性インタフェース部である、ことを特徴とする付記1、2又は3記載のコンピュータと外部装置によるリモコン信号を用いた双方向制御装置。
(付記5)
前記コンピュータは、自己機に電源が入っていて前記外部装置に電源が入っていないとき、前記外部装置制御コマンドを送信する前に、前記外部装置に電源オンコマンドを送信する、ことを特徴とする付記1乃至4のいずれかの付記に記載のコンピュータと外部装置によるリモコン信号を用いた双方向制御装置。
(付記6)
前記コンピュータは、自己機に電源が入っていないとき、スタンバイ電源で動作可能なコントローラにより、前記リモコンから発信される電源オン信号コードならびにアプリケーション起動を行うためのコードを受信して、自己機を起動側に復帰させる、ことを特徴とする付記1乃至5のいずれかの付記に記載のコンピュータと外部装置によるリモコン信号を用いた双方向制御装置。
(付記7)
外部装置制御を行うためのアプリケーションと双方向性インタフェース部を搭載し、該双方向性インタフェース部を有線にて外部装置に接続されたコンピュータにおいて、
前記外部装置と前記コンピュータに電源が入っている状態で、前記外部装置側から送信されたコンピュータ制御信号を前記双方向性インタフェース部で受信したとき、前記外部装置制御アプリケーションにより前記コンピュータ制御信号に含まれるコンピュータ制御コマンドに対応した動作を実行する、ことを特徴とするコンピュータと外部装置によるリモコン信号を用いた双方向制御装置。
(付記8)
前記アプリケーションは、CEC(consumer-electric-control)規格に準じて動作する外部装置制御を行うためのアプリケーションであり、前記双方向性インタフェース部は、HDMI(high-definition-multimedia-interface)のCEC(consumer-electronics-control)規格に準じた双方向性インタフェース部である、ことを特徴とする付記7記載のコンピュータと外部装置によるリモコン信号を用いた双方向制御装置。
(付記9)
前記外部装置は、家電である、ことを特徴とする付記7記載のコンピュータと外部装置によるリモコン信号を用いた双方向制御装置。
(付記10)
前記外部装置制御アプリケーションは、前記コンピュータ制御コマンドに対応した動作を実行するに際し、自己アプリケーションにて実行する又は他のアプリケーションを起動して実行させる、ことを特徴とする付記7記載のコンピュータと外部装置によるリモコン信号を用いた双方向制御装置。
(付記11)
前記コンピュータは、前記外部装置制御アプリケーションで動作する外部装置連携制御部にハードウエアで接続され電源オン・オフ信号やイベント信号を通知可能なGPI(general purpose input)を備え、
前記外部装置に電源が入っていて前記コンピュータ上でいずれかのアプリケーションが起動しているときに、前記外部装置からコンピュータ電源オフのコンピュータ制御信号が発行されたとき、前記外部装置連携制御部は前記コンピュータ電源オフのコマンドを前記GPIに対して直接実行する、ことを特徴とする付記7又は10記載のコンピュータと外部装置によるリモコン信号を用いた双方向制御装置。
(付記12)
前記コンピュータは、該コンピュータのスタンバイ電源で動作可能なコントローラを備え、
前記外部装置の電源が入っていて、前記コンピュータの電源が入っていないときにおいて、前記コントローラは、前記外部装置から送信されてくるコマンドをバッファに格納し、前記コンピュータの起動を復帰させた後、前記バッファに格納されているコマンドを取得し、前記コンピュータ上の前記コマンドに対応するアプリケーションに前記コマンドに応じた動作を実行させる、ことを特徴とする付記7記載のコンピュータと外部装置によるリモコン信号を用いた双方向制御装置。
(付記13)
前記コンピュータは、リモコン受光器と、グラフィックならびに音声の出力を行う部分がそれぞれ分かれており、前記コントローラは、前記外部装置を制御するに先立って、物理アドレス取得ユーティリティにより、前記外部装置側の情報として該外部装置側に格納されている物理アドレスの取得を行う、ことを特徴とする付記12記載のコンピュータと外部装置によるリモコン信号を用いた双方向制御装置。
(付記14)
前記リモコン受光器は、CEC制御を行うリモコン受光器であり、前記物理アドレスはE-EDID(Enhanced Extended Display Interface Data)から前記外部装置側に格納されているE-EDID(Enhanced Extended Display Interface Data)から取得される、ことを特徴とする付記13記載のコンピュータと外部装置によるリモコン信号を用いた双方向制御装置。
(付記15)
前記コンピュータは、前記コントローラにディスプレイの有無を検出するためのHot Plug Detect 信号を識別可能であり、該Hot Plug Detect 信号を検出した際に前記物理アドレス取得ユーティリティがディスプレイの前記E-EDIDを読み、前記リモコン受光器へ前記物理アドレスを設定する、ことを特徴とする付記14記載のコンピュータと外部装置によるリモコン信号を用いた双方向制御装置。
(付記16)
前記リモコン受光器は、ディスプレイの有無を検出するためのHot Plug Detect 信号を識別可能なファームウエアを備え、該ファームウエアは、前記コンピュータの電源が入っていないときにおいて、前記Hot Plug Detect 信号を検出したとき、前記設定されている物理アドレスを一時的にクリアする、ことを特徴とする付記14記載のコンピュータと外部装置によるリモコン信号を用いた双方向制御装置。
(付記17)
外部装置制御機能を搭載し、該外部装置制御機能により有線にて外部装置に接続されたコンピュータに、
ヒューマンインタフェースデバイスからの指示入力に基づき前記外部装置制御機能により生成された外部装置制御コマンドを、前記外部装置制御機能により前記外部装置に送信して前記外部装置をリモコン制御して、コンピュータと外部装置によるリモコン信号を用いた双方向制御を行わせる手順を有することを特徴とするプログラム。
(付記18)
前記外部装置は、家電である、ことを特徴とする付記17記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(付記19)
前記外部装置制御機能は、外部装置制御を行うためのアプリケーションと双方向性インタフェース部とから成り、前記ヒューマンインタフェースデバイスは、キーボード入力キー、ポインテングデバイス、又はリモコンから成る、ことを特徴とする付記17記載のプログラム。
(付記20)
前記アプリケーションは、CEC(consumer-electric-control)規格に準じて動作する外部装置制御を行うためのアプリケーションであり、前記双方向性インタフェース部は、HDMI(high-definition-multimedia-interface)のCEC(consumer-electronics-control)規格に準じた双方向性インタフェース部である、ことを特徴とする付記17、18又は19記載のプログラム。
(付記21)
前記コンピュータは、自己機に電源が入っていて前記外部装置に電源が入っていないとき、前記外部装置制御コマンドを送信する前に、前記外部装置に電源オンコマンドを送信する、ことを特徴とする付記17乃至20のいずれかの付記に記載のプログラム。
(付記22)
前記コンピュータは、自己機に電源が入っていないとき、スタンバイ電源で動作可能なコントローラにより、前記リモコンから発信される電源オン信号コードならびにアプリケーション起動を行うためのコードを受信して、自己機を起動側に復帰させる、ことを特徴とする付記17乃至21のいずれかの付記に記載のプログラム。
(付記23)
外部装置制御を行うためのアプリケーションと双方向性インタフェース部を搭載し、該双方向性インタフェース部を有線にて外部装置に接続されたコンピュータに、
前記外部装置と前記コンピュータに電源が入っている状態で、前記外部装置側から送信されたコンピュータ制御信号を前記双方向性インタフェース部で受信したとき、前記外部装置制御アプリケーションにより前記コンピュータ制御信号に含まれるコンピュータ制御コマンドに対応した動作を実行させる手順を有することを特徴とするプログラム。
(付記24)
前記アプリケーションは、CEC(consumer-electric-control)規格に準じて動作する外部装置制御を行うためのアプリケーションであり、前記双方向性インタフェース部は、HDMI(high-definition-multimedia-interface)のCEC(consumer-electronics-control)規格に準じた双方向性インタフェース部である、ことを特徴とする付記23記載のプログラム。
(付記25)
前記外部装置は、家電である、ことを特徴とする請求項23記載のプログラム。
(付記26)
前記外部装置制御アプリケーションは、前記コンピュータ制御コマンドに対応した動作を実行するに際し、自己アプリケーションにて実行する又は他のアプリケーションを起動して実行させる、ことを特徴とする付記23記載のプログラム。
(付記27)
前記コンピュータは、前記外部装置制御アプリケーションで動作する外部装置連携制御部にハードウエアで接続され電源オン・オフ信号やイベント信号を通知可能なGPI(general purpose input)を備え、
前記外部装置に電源が入っていて前記コンピュータ上でいずれかのアプリケーションが起動しているときに、前記外部装置からコンピュータ電源オフのコンピュータ制御信号が発行されたとき、前記外部装置連携制御部は前記コンピュータ電源オフのコマンドを前記GPIに対して直接実行する、ことを特徴とする付記23又は26記載のプログラム。
(付記28)
前記コンピュータは、該コンピュータのスタンバイ電源で動作可能なコントローラを備え、
前記外部装置の電源が入っていて、前記コンピュータの電源が入っていないときにおいて、前記コントローラは、前記外部装置から送信されてくるコマンドをバッファに格納し、前記コンピュータの起動を復帰させた後、前記バッファに格納されているコマンドを取得し、前記コンピュータ上の前記コマンドに対応するアプリケーションに前記コマンドに応じた動作を実行させる、ことを特徴とする付記23記載のプログラム。
(付記29)
前記コンピュータは、リモコン受光器と、グラフィックならびに音声の出力を行う部分がそれぞれ分かれており、前記コントローラは、前記外部装置を制御するに先立って、物理アドレス取得ユーティリティにより、前記外部装置側の情報として該外部装置側に格納されている物理アドレスの取得を行う、ことを特徴とする付記23記載のプログラム。
(付記30)
前記リモコン受光器は、CEC制御を行うリモコン受光器であり、前記物理アドレスはE-EDID(Enhanced Extended Display Interface Data)から前記外部装置側に格納されているE-EDID(Enhanced Extended Display Interface Data)から取得される、ことを特徴とする付記29記載のプログラム。
(付記31)
前記コンピュータは、前記コントローラにディスプレイの有無を検出するためのHot Plug Detect 信号を識別可能であり、該Hot Plug Detect 信号を検出した際に前記物理アドレス取得ユーティリティがディスプレイの前記E-EDIDを読み、前記リモコン受光器へ前記物理アドレスを設定する、ことを特徴とする付記30記載のプログラム。
(付記32)
前記リモコン受光器は、ディスプレイの有無を検出するためのHot Plug Detect 信号を識別可能なファームウエアを備え、該ファームウエアは、前記コンピュータの電源が入っていないときにおいて、前記Hot Plug Detect 信号を検出したとき、前記設定されている物理アドレスを一時的にクリアする、ことを特徴とする付記30記載のプログラム。
(付記33)
外部装置制御機能を搭載し、該外部装置制御機能により有線にて外部装置に接続されたコンピュータにおいて、
ヒューマンインタフェースデバイスからの指示入力に基づき前記外部装置制御機能により生成された外部装置制御コマンドを、前記外部装置制御機能により前記外部装置に送信して前記外部装置をリモコン制御する、ことを特徴とするコンピュータと外部装置によるリモコン信号を用いた双方向制御方法。
(付記34)
前記外部装置は、家電である、ことを特徴とする付記33記載のコンピュータと外部装置によるリモコン信号を用いた双方向制御方法。
(付記35)
前記外部装置制御機能は、外部装置制御を行うためのアプリケーションと双方向性インタフェース部とから成り、前記ヒューマンインタフェースデバイスは、キーボード入力キー、ポインテングデバイス、又はリモコンから成る、ことを特徴とする付記33記載のコンピュータと外部装置によるリモコン信号を用いた双方向制御方法。
(付記36)
前記アプリケーションは、CEC(consumer-electric-control)規格に準じて動作する外部装置制御を行うためのアプリケーションであり、前記双方向性インタフェース部は、HDMI(high-definition-multimedia-interface)のCEC(consumer-electronics-control)規格に準じた双方向性インタフェース部である、ことを特徴とする付記33、34又は35記載のコンピュータと外部装置によるリモコン信号を用いた双方向制御方法。
(付記37)
前記コンピュータは、自己機に電源が入っていて前記外部装置に電源が入っていないとき、前記外部装置制御コマンドを送信する前に、前記外部装置に電源オンコマンドを送信する、ことを特徴とする付記33乃至36のいずれかの付記に記載のコンピュータと外部装置によるリモコン信号を用いた双方向制御方法。
(付記38)
前記コンピュータは、自己機に電源が入っていないとき、スタンバイ電源で動作可能なコントローラにより、前記リモコンから発信される電源オン信号コードならびにアプリケーション起動を行うためのコードを受信して、自己機を起動側に復帰させる、ことを特徴とする付記33乃至37のいずれかの付記に記載のコンピュータと外部装置によるリモコン信号を用いた双方向制御方法。
(付記39)
外部装置制御を行うためのアプリケーションと双方向性インタフェース部を搭載し、該双方向性インタフェース部を有線にて外部装置に接続されたコンピュータにおいて、
前記外部装置と前記コンピュータに電源が入っている状態で、前記外部装置側から送信されたコンピュータ制御信号を前記双方向性インタフェース部で受信したとき、前記外部装置制御アプリケーションにより前記コンピュータ制御信号に含まれるコンピュータ制御コマンドに対応した動作を実行する、ことを特徴とするコンピュータと外部装置によるリモコン信号を用いた双方向制御方法。
(付記40)
前記アプリケーションは、CEC(consumer-electric-control)規格に準じて動作する外部装置制御を行うためのアプリケーションであり、前記双方向性インタフェース部は、HDMI(high-definition-multimedia-interface)のCEC(consumer-electronics-control)規格に準じた双方向性インタフェース部である、ことを特徴とする付記39記載のコンピュータと外部装置によるリモコン信号を用いた双方向制御方法。
(付記41)
前記外部装置は、家電である、ことを特徴とする付記39記載のコンピュータと外部装置によるリモコン信号を用いた双方向制御方法。
(付記42)
前記外部装置制御アプリケーションは、前記コンピュータ制御コマンドに対応した動作を実行するに際し、自己アプリケーションにて実行する又は他のアプリケーションを起動して実行させる、ことを特徴とする付記39記載のコンピュータと外部装置によるリモコ
ン信号を用いた双方向制御方法。
(付記43)
前記コンピュータは、前記外部装置制御アプリケーションで動作する外部装置連携制御部にハードウエアで接続され電源オン・オフ信号やイベント信号を通知可能なGPI(general purpose input)を備え、
前記外部装置に電源が入っていて前記コンピュータ上でいずれかのアプリケーションが起動しているときに、前記外部装置からコンピュータ電源オフのコンピュータ制御信号が発行されたとき、前記外部装置連携制御部は前記コンピュータ電源オフのコマンドを前記GPIに対して直接実行する、ことを特徴とする付記39又は42記載のコンピュータと外部装置によるリモコン信号を用いた双方向制御方法。
(付記44)
前記コンピュータは、該コンピュータのスタンバイ電源で動作可能なコントローラを備え、
前記外部装置の電源が入っていて、前記コンピュータの電源が入っていないときにおいて、前記コントローラは、前記外部装置から送信されてくるコマンドをバッファに格納し、前記コンピュータの起動を復帰させた後、前記バッファに格納されているコマンドを取得し、前記コンピュータ上の前記コマンドに対応するアプリケーションに前記コマンドに応じた動作を実行させる、ことを特徴とする付記39記載のコンピュータと外部装置によるリモコン信号を用いた双方向制御方法。
(付記45)
前記コンピュータは、リモコン受光器と、グラフィックならびに音声の出力を行う部分がそれぞれ分かれており、前記コントローラは、前記外部装置を制御するに先立って、物理アドレス取得ユーティリティにより、前記外部装置側の情報として該外部装置側に格納されている物理アドレスの取得を行う、ことを特徴とする付記44記載のコンピュータと外部装置によるリモコン信号を用いた双方向制御方法。
(付記46)
前記リモコン受光器は、CEC制御を行うリモコン受光器であり、前記物理アドレスはE-EDID(Enhanced Extended Display Interface Data)から前記外部装置側に格納されているE-EDID(Enhanced Extended Display Interface Data)から取得される、ことを特徴とする付記45記載のコンピュータと外部装置によるリモコン信号を用いた双方向制御方法。(付記47)
前記コンピュータは、前記コントローラにディスプレイの有無を検出するためのHot Plug Detect 信号を識別可能であり、該Hot Plug Detect 信号を検出した際に前記物理アドレス取得ユーティリティがディスプレイの前記E-EDIDを読み、前記リモコン受光器へ前記物理アドレスを設定する、ことを特徴とする付記46記載のコンピュータと外部装置によるリモコン信号を用いた双方向制御方法。
(付記48)
前記リモコン受光器は、ディスプレイの有無を検出するためのHot Plug Detect 信号を識別可能なファームウエアを備え、該ファームウエアは、前記コンピュータの電源が入っていないときにおいて、前記Hot Plug Detect 信号を検出したとき、前記設定されている物理アドレスを一時的にクリアする、ことを特徴とする付記46記載のコンピュータと外部装置によるリモコン信号を用いた双方向制御方法。
一実施の形態におけるコンピュータと家電によるリモコン信号を用いた双方向制御装置の構成を示す図である。 パーソナルコンピュータからテレビの電源を制御する処理を示すフローチャートである。 テレビからパーソナルコンピュータの電源を制御する処理を示すフローチャートである。 従来のHDMI規格の1本のケーブルで複数の家電が接続された状態を示す概念図である。 実施例2におけるパーソナルコンピュータの動作状態のときの物理アドレス取得ユーティリティの動作を説明するフローチャートである。 実施例2におけるパーソナルコンピュータの家電連携部に電源が供給されたときの物理アドレスの取得と設定について説明するフローチャートである。
符号の説明
1 テレビ
2 ハードディスクレコーダ
3 AV(audio/video)機器
4 HDMI(high-definition-multimedia-interface)規格ケーブル
5 パーソナルコンピュータ
6 テレビジョン
7 ケーブル
8 表示画面
9 リモコン受光部
10 HDMI部コネクタ
11 TVリモコン
12 メインボード
13 家電連携部(リモコン受光部)
14 HDMI部コネクタ
15 CEC(consumer-electricelectronics-control)コネクタ部
16 チップセット
17 USB(universal serial bus)コネクタ部
18 USBデータ処理部
19 GPO(general purpose output)
21 Gfx部
23 PCリモコン
24 受光器コントローラ
25 USB・CEC部コネクタ
25 受光素子

Claims (10)

  1. 外部装置制御機能を搭載し、該外部装置制御機能により有線にて外部装置に接続されたコンピュータにおいて、
    ヒューマンインタフェースデバイスからの指示入力に基づき前記外部装置制御機能により生成された外部装置制御コマンドを、前記外部装置制御機能により前記外部装置に送信して前記外部装置をリモコン制御する、ことを特徴とするコンピュータと外部装置によるリモコン信号を用いた双方向制御装置。
  2. 前記外部装置は、家電である、ことを特徴とする請求項1記載のコンピュータと外部装置によるリモコン信号を用いた双方向制御装置。
  3. 前記外部装置制御機能は、外部装置制御を行うためのアプリケーションと双方向性インタフェース部とから成り、前記ヒューマンインタフェースデバイスは、キーボード入力キー、ポインテングデバイス、又はリモコンから成る、ことを特徴とする請求項1記載のコンピュータと外部装置によるリモコン信号を用いた双方向制御装置。
  4. 前記コンピュータは、自己機に電源が入っていないとき、スタンバイ電源で動作可能なコントローラにより、前記リモコンから発信される電源オン信号コードならびにアプリケーション起動を行うためのコードを受信して、自己機を起動側に復帰させる、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかの請求項に記載のコンピュータと外部装置によるリモコン信号を用いた双方向制御装置。
  5. 外部装置制御を行うためのアプリケーションと双方向性インタフェース部を搭載し、該双方向性インタフェース部を有線にて外部装置に接続されたコンピュータにおいて、
    前記外部装置と前記コンピュータに電源が入っている状態で、前記外部装置側から送信されたコンピュータ制御信号を前記双方向性インタフェース部で受信したとき、前記外部装置制御アプリケーションにより前記コンピュータ制御信号に含まれるコンピュータ制御コマンドに対応した動作を実行する、ことを特徴とするコンピュータと外部装置によるリモコン信号を用いた双方向制御装置。
  6. 前記外部装置は、家電である、ことを特徴とする請求項7記載のコンピュータと外部装置によるリモコン信号を用いた双方向制御装置。
  7. 前記外部装置制御アプリケーションは、前記コンピュータ制御コマンドに対応した動作を実行するに際し、自己アプリケーションにて実行する又は他のアプリケーションを起動して実行させる、ことを特徴とする請求項7記載のコンピュータと外部装置によるリモコン信号を用いた双方向制御装置。
  8. 前記コンピュータは、前記外部装置制御アプリケーションで動作する外部装置連携制御部にハードウエアで接続され電源オン・オフ信号やイベント信号を通知可能なGPI(general purpose input)を備え、
    前記外部装置に電源が入っていて前記コンピュータ上でいずれかのアプリケーションが起動しているときに、前記外部装置からコンピュータ電源オフのコンピュータ制御信号が発行されたとき、前記外部装置連携制御部は前記コンピュータ電源オフのコマンドを前記GPIに対して直接実行する、ことを特徴とする請求項7又は10記載のコンピュータと外部装置によるリモコン信号を用いた双方向制御装置。
  9. 外部装置制御機能を搭載し、該外部装置制御機能により有線にて外部装置に接続されたコンピュータに、
    ヒューマンインタフェースデバイスからの指示入力に基づき前記外部装置制御機能により生成された外部装置制御コマンドを、前記外部装置制御機能により前記外部装置に送信して前記外部装置をリモコン制御して、コンピュータと外部装置によるリモコン信号を用いた双方向制御を行う手順を有することを特徴とするプログラム。
  10. 外部装置制御を行うためのアプリケーションと双方向性インタフェース部を搭載し、該双方向性インタフェース部を有線にて外部装置に接続されたコンピュータにおいて、
    前記外部装置と前記コンピュータに電源が入っている状態で、前記外部装置側から送信されたコンピュータ制御信号を前記双方向性インタフェース部で受信したとき、前記外部装置制御アプリケーションにより前記コンピュータ制御信号に含まれるコンピュータ制御コマンドに対応した動作を実行する手順を有することを特徴とするプログラム。
JP2007005183A 2007-01-12 2007-01-12 コンピュータと家電によるリモコン信号を用いた双方向制御装置 Expired - Fee Related JP4814803B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005183A JP4814803B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 コンピュータと家電によるリモコン信号を用いた双方向制御装置
US11/930,558 US7827319B2 (en) 2007-01-12 2007-10-31 Interactive control apparatus using remote control signal between computer and electric home appliance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005183A JP4814803B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 コンピュータと家電によるリモコン信号を用いた双方向制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008172637A true JP2008172637A (ja) 2008-07-24
JP4814803B2 JP4814803B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=39618629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007005183A Expired - Fee Related JP4814803B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 コンピュータと家電によるリモコン信号を用いた双方向制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7827319B2 (ja)
JP (1) JP4814803B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009246514A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Canon Inc 放送受信装置、その制御方法
JP2010278577A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Yamaha Corp Av機器制御装置
JP2011146778A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Toshiba Corp 映像・音声処理装置および映像・音声処理方法
US8990437B2 (en) 2007-11-13 2015-03-24 Nvidia Corporation HDMI network control of a media center computing device

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008089887A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp 映像出力装置及び表示装置
KR101387396B1 (ko) * 2007-04-24 2014-04-23 삼성전자주식회사 서비스 정보 제공방법 및 이를 적용한 영상기기
JP2008276067A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Canon Inc 映像表示装置及びその制御方法
JP4251460B2 (ja) * 2007-07-10 2009-04-08 シャープ株式会社 表示システム及び表示装置
JP4557091B2 (ja) * 2007-08-31 2010-10-06 三菱電機株式会社 映像再生装置、映像再生システム、映像記録再生装置、及び電力供給方法
JP4376931B2 (ja) * 2007-10-31 2009-12-02 株式会社東芝 表示装置及び表示方法
JP2009141720A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Hitachi Ltd 映像表示装置、表示パネル及び映像処理装置
JP5272419B2 (ja) * 2008-01-24 2013-08-28 富士通株式会社 コンテンツ再生管理装置、コンテンツ再生管理方法、及び、コンテンツ再生管理プログラム
JP4469901B2 (ja) * 2008-02-29 2010-06-02 株式会社東芝 電子機器および表示制御方法
ATE524803T1 (de) * 2008-07-21 2011-09-15 Somfy Sas Verfahren zur steuerung einer gruppe drahtlos gesteuerter anwendungen
PL2160014T3 (pl) * 2008-08-27 2011-10-31 Novabase Digital Tv Tech Gmbh Modułowy cyfrowy dekoder telewizyjny
US8959556B2 (en) * 2008-09-29 2015-02-17 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus for determining the operating state of audio-video devices
JP2010098699A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Canon Inc 受信装置、及びその制御方法
US8189120B2 (en) * 2009-02-04 2012-05-29 Sony Corporation Non-programmable universal remote system and method
US20100245667A1 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 Sony Corporation Non-standalone tv pc
CN101902553A (zh) * 2009-06-01 2010-12-01 海尔集团公司 扩展模块及具有该扩展模块的电视机
US8769578B2 (en) * 2009-06-30 2014-07-01 United Video Properties, Inc. Systems and methods for providing interactive media guidance on a wireless communications device
US9405710B2 (en) * 2009-06-30 2016-08-02 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for providing interactive media guidance on a wireless communications device
US20100333136A1 (en) * 2009-06-30 2010-12-30 Rovi Technologies Corporation Systems and methods for providing interactive media guidance on a wireless communications device
TW201119377A (en) * 2009-11-25 2011-06-01 Novatek Microelectronics Corp Control method of prompt facility in HDMI-CEC devic and display apparatus with such control method
EP2519867B1 (en) * 2009-12-29 2019-05-15 Boxlight Corporation Interactive whiteboard with wireless remote control
US20120084452A1 (en) * 2010-10-01 2012-04-05 Microsoft Corporation Remote control command translation
US10142687B2 (en) 2010-11-07 2018-11-27 Symphony Advanced Media, Inc. Audience content exposure monitoring apparatuses, methods and systems
US8955001B2 (en) * 2011-07-06 2015-02-10 Symphony Advanced Media Mobile remote media control platform apparatuses and methods
US10303357B2 (en) 2010-11-19 2019-05-28 TIVO SOLUTIONS lNC. Flick to send or display content
US8793408B2 (en) * 2010-12-21 2014-07-29 Nikon Corporation Electronic device and program
JP5783736B2 (ja) * 2011-02-02 2015-09-24 キヤノン株式会社 通信装置
WO2012111557A1 (ja) * 2011-02-17 2012-08-23 株式会社日立国際電気 映像信号多重伝送装置およびそれを具備する撮像装置
US9232265B2 (en) * 2011-03-31 2016-01-05 Lattice Semiconductor Corporation Method, apparatus and system for transitioning an audio/video device between a source mode and a sink mode
US9344669B2 (en) 2011-06-21 2016-05-17 Arris Enterprises, Inc. HDMI source/sink interoperable configuration determination process
JP2013005407A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Funai Electric Co Ltd 映像表示装置
US9019435B2 (en) 2011-09-22 2015-04-28 Universal Electronics Inc. System and method for configuring controlling device functionality
US11295603B2 (en) 2011-10-28 2022-04-05 Universal Electronics Inc. System and method for optimized appliance control
US9692535B2 (en) 2012-02-20 2017-06-27 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus for automatic TV on/off detection
US9311145B2 (en) * 2012-06-29 2016-04-12 Intel Corporation Using platform idle duration information to notify platform devices of upcoming active periods
TWI585581B (zh) * 2012-11-14 2017-06-01 瑞軒科技股份有限公司 影音播放系統之控制方法
KR101538651B1 (ko) * 2013-09-13 2015-07-29 (주)이젝스 가전기기의 대기 전력 차단 모드로부터의 자동 복귀 방법
CN104658237A (zh) * 2013-11-19 2015-05-27 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 红外控制方法及红外控制系统
CN106302046B (zh) * 2016-08-15 2019-08-06 中国联合网络通信集团有限公司 遥控器控制方法及装置
EP3331248A1 (en) * 2016-11-30 2018-06-06 Thomson Licensing Smart standby with multiple devices
CN111065982B (zh) * 2018-07-30 2023-07-14 深圳市大疆创新科技有限公司 一种控制方法、设备、系统及存储介质
CN110505507A (zh) * 2019-08-06 2019-11-26 深圳创维-Rgb电子有限公司 一种电视机、智能红外控制系统及其控制方法
US11144482B1 (en) 2020-05-05 2021-10-12 Micron Technology, Inc. Bidirectional interface configuration for memory

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001128263A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機器制御装置および機器制御方法
JP2003111166A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sharp Corp 情報機器システム
WO2005057351A2 (en) * 2003-12-08 2005-06-23 Sony Corporation Multimedia home network computer
JP2006041584A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像機器用マルチリモコンシステム
JP2006094343A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Toshiba Corp リモートコントロール装置及びテレビジョン放送受信装置。

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3265454B2 (ja) 1996-05-21 2002-03-11 シャープ株式会社 チューナ制御システム
JPH10133636A (ja) 1996-10-31 1998-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置
JPH1115590A (ja) 1997-06-20 1999-01-22 Nec Home Electron Ltd パソコンシステム
GB0208317D0 (en) * 2002-04-11 2002-05-22 Koninkl Philips Electronics Nv Controlling a home electronics system
GB0210488D0 (en) * 2002-05-08 2002-06-12 Koninkl Philips Electronics Nv Control of an AV content source component
KR100587547B1 (ko) * 2004-04-07 2006-06-08 삼성전자주식회사 컨텐츠별로 싱크 디바이스로의 출력을 제어하는 소스디바이스 및 그 방법
EP1657929A1 (fr) * 2004-11-16 2006-05-17 Thomson Licensing Dispositif et méthode de synchronisation de différentes parties d'un service numérique
JP2006254185A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Orion Denki Kk 節電機能を有する電子機器
KR101135282B1 (ko) * 2005-04-12 2012-04-12 파나소닉 주식회사 영상/음성 처리 장치 및 그것에 접속하는 기기
US20060280055A1 (en) * 2005-06-08 2006-12-14 Miller Rodney D Laser power control and device status monitoring for video/graphic applications
US8042145B2 (en) * 2005-08-23 2011-10-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of controlling power states in a multimedia system
US20090044219A1 (en) * 2005-09-28 2009-02-12 Norifumi Katou Device control method using an operation screen, and electronic device and system using the method
JP4929177B2 (ja) * 2005-09-30 2012-05-09 パナソニック株式会社 映像表示装置及び再生装置
CN101346936B (zh) * 2005-12-26 2011-02-09 松下电器产业株式会社 地址管理方法以及通信设备
JP2007207328A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toshiba Corp 情報記憶媒体、プログラム、情報再生方法、情報再生装置、データ転送方法、及びデータ処理方法
KR101363955B1 (ko) * 2006-08-02 2014-02-19 삼성전자주식회사 대기전력 최소화를 위한 방송수신장치 및 그 방법
JP2008079135A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Toshiba Corp 電源制御装置、電源制御システムおよび電源制御方法
US7849334B2 (en) * 2006-09-29 2010-12-07 Intel Coporation Transitioning a computing platform to a low power system state
US8077263B2 (en) * 2006-10-23 2011-12-13 Sony Corporation Decoding multiple remote control code sets
US8510798B2 (en) * 2007-04-02 2013-08-13 Sony Corporation Authentication in an audio/visual system having multiple signaling paths
US9148609B2 (en) * 2007-08-21 2015-09-29 Sony Corporation Pass through of remote commands

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001128263A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機器制御装置および機器制御方法
JP2003111166A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sharp Corp 情報機器システム
WO2005057351A2 (en) * 2003-12-08 2005-06-23 Sony Corporation Multimedia home network computer
JP2006041584A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像機器用マルチリモコンシステム
JP2006094343A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Toshiba Corp リモートコントロール装置及びテレビジョン放送受信装置。

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8990437B2 (en) 2007-11-13 2015-03-24 Nvidia Corporation HDMI network control of a media center computing device
JP2009246514A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Canon Inc 放送受信装置、その制御方法
JP2010278577A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Yamaha Corp Av機器制御装置
JP2011146778A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Toshiba Corp 映像・音声処理装置および映像・音声処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4814803B2 (ja) 2011-11-16
US20080172504A1 (en) 2008-07-17
US7827319B2 (en) 2010-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4814803B2 (ja) コンピュータと家電によるリモコン信号を用いた双方向制御装置
US8552832B2 (en) System and method for interactive appliance control
US8307059B2 (en) Network system, control apparatus, terminal apparatus, and connection state determining method
JP5409220B2 (ja) 電子機器及び電源制御方法
US20150304703A1 (en) Intelligent device, intelligent device control system and its implementation method
US8713208B2 (en) Image display device and method of changing first EDID with second EDID wherein the second EDID information is compatible with image display device
WO2010027474A1 (en) Location-based sharing of multimedia control resources
JP2007181068A (ja) リモコン装置
KR20130111852A (ko) 업그레이드 가능한 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
TW201424354A (zh) 電視介面操作控制裝置、遙控裝置及方法
JP3838942B2 (ja) ディスプレイ装置
JP2011022639A (ja) Kvm切替器およびkvm切替方法
JP5375615B2 (ja) 電子機器、制御信号変換方法および制御信号変換プログラム
WO2006095596A1 (ja) 通信接続方法、通信接続装置およびプログラムを格納した記憶媒体
CN101422655A (zh) 电视游戏设备
JP2010283749A (ja) 映像出力装置およびその制御方法、映像表示装置およびその制御方法
JP5988357B2 (ja) 操作学習装置及び操作学習方法
JP2008104131A (ja) 情報処理装置、映像表示方法およびos実行方法
JP5235451B2 (ja) 電源制御装置及び電源制御システム
JP5148639B2 (ja) 映像・音声処理装置および映像・音声処理方法
JP2010154273A (ja) 遠隔制御装置及び遠隔制御方法
JP2012222606A (ja) 画像処理装置および方法、記録媒体並びにプログラム
JP5224856B2 (ja) Kvmスイッチ及びプログラム
KR20230126844A (ko) 포스 입력에 따른 소프트웨이 업그레이드 방법
WO2020115809A1 (ja) 赤外線リモートコントローラ、家電機器およびネットワーク接続リモートコントローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4814803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02