JP2008172326A - 情報処理装置、情報収集装置、情報収集システム及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報収集装置、情報収集システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008172326A
JP2008172326A JP2007001434A JP2007001434A JP2008172326A JP 2008172326 A JP2008172326 A JP 2008172326A JP 2007001434 A JP2007001434 A JP 2007001434A JP 2007001434 A JP2007001434 A JP 2007001434A JP 2008172326 A JP2008172326 A JP 2008172326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
identification information
information
function identification
assigned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007001434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4844400B2 (ja
Inventor
Masahiko Harada
政彦 原田
Shinji Ota
真二 太田
Toru Haneda
透 羽田
Kohei Tanaka
耕平 田中
Goro Noda
悟朗 野田
Atsushi Takeshita
篤 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007001434A priority Critical patent/JP4844400B2/ja
Priority to US11/907,606 priority patent/US8107117B2/en
Publication of JP2008172326A publication Critical patent/JP2008172326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4844400B2 publication Critical patent/JP4844400B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00427Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a menu list
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0049By wire, cable or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0098User intervention not otherwise provided for, e.g. placing documents, responding to an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが望む機能を把握する。
【解決手段】画像形成装置20の記憶部には、自装置に実装された機能に割り当てられた機能名称と、自装置に実装されていない機能に割り当てられた機能名称とが記憶されている。制御部は、記憶部に記憶されている機能名称を表示操作部に表示させて、表示させたいずれかの機能名称の指定を受け付ける。そして、制御部は、ユーザによって指定された機能名称が実装されていない機能に割り当てられた機能名称である場合には、その機能名称を情報収集装置10に送信する。情報収集装置10の制御部は、画像形成装置20から送信されてくる機能名称を受信し、その受信回数と共に記憶部に記憶させる。そして、制御部は、記憶部に記憶された機能名称のうち、受信回数が閾値を超えた機能名称を表示部に表示させることにより、ユーザによる要望が多い機能に割り当てられた機能名称を報知する。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、情報収集装置、情報収集システム及びプログラムに関する。
プリンタ装置や複写機等の情報処理装置は多彩な機能を備えている。特許文献1,2には、情報処理装置に実装された機能の中からユーザが所望する機能を選択するための技術が開示されている。
特開平5−127854号公報 特開平8−110735号公報
上記のような情報処理装置やソフトウェアの開発にあたっては、ユーザがどのような機能を望んでいるかを知ることは重要である。本発明の目的は、情報処理装置においてユーザが望む機能を把握することにある。
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、自装置に実装された機能に割り当てられた機能識別情報と、自装置に実装されていない機能に割り当てられた機能識別情報とを記憶する記憶手段と、前記記憶手段によって記憶されている機能識別情報を表示手段に表示させる表示制御手段と、前記表示制御手段によって表示された機能識別情報を指定する操作を受け付ける操作手段と、前記操作によって指定された機能識別情報が前記実装されていない機能に割り当てられた機能識別情報である場合には、当該機能識別情報又は前記操作によって指定された機能を表す情報を所定の装置に送信する送信手段とを備えることを特徴とする情報処理装置を提供する。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の情報処理装置において、前記機能の各々は上層から下層へと階層的に対応付けられており、前記表示制御手段は、前記記憶手段によって記憶されている機能識別情報を階層的に前記表示手段に表示させ、前記操作手段は、前記表示制御手段によって表示された機能識別情報を各階層において指定する操作を受け付け、前記送信手段は、前記階層の最下層において前記操作によって指定された機能識別情報が、前記実装されていない機能に割り当てられた機能識別情報である場合には、当該機能識別情報又は当該実装されていない機能に割り当てられた機能を表す情報と、その機能識別情報が指定されるまでに当該最下層以外の各階層において指定された機能識別情報とを前記所定の装置に送信することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の情報処理装置において、前記表示制御手段は、前記記憶手段によって記憶されている機能識別情報のうち、前記実装されていない機能に割り当てられた機能識別情報が前記操作によって指定された場合には、当該機能識別情報が割り当てられた機能が自装置に実装されていない旨の文章情報を前記表示手段に表示させることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1記載の情報処理装置において、前記表示制御手段は、前記記憶手段によって記憶されている機能識別情報のうち、前記送信手段によって送信された機能識別情報を前記表示手段に表示させないことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項4記載の情報処理装置において、前記操作手段を操作する利用者を識別する識別手段を備え、前記記憶手段は、前記識別手段によって識別された利用者に割り当てられた識別情報と、前記操作によって指定された機能識別情報とを対応付けて記憶し、前記表示制御手段は、前記識別手段によって識別された利用者の識別情報に対応付けて記憶されている機能識別情報を前記表示手段に表示させないことを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1記載の情報処理装置において、自装置に実装されていない機能に割り当てられた機能識別情報を所定の装置から受信する受信手段を備え、前記記憶手段は、前記受信手段によって受信された機能識別情報を、前記自装置に実装されていない機能に割り当てられた機能識別情報として記憶することを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項1記載の情報処理装置において、前記表示制御手段は、前記自装置に実装された機能に割り当てられた機能識別情報と、前記自装置に実装されていない機能に割り当てられた機能識別情報とを、実行の指示が可能な状態で表示させることを特徴とする。
請求項8記載の発明は、情報処理装置に実装されていない機能に割り当てられた機能識別情報又は当該実装されていない機能を表す情報を情報処理装置から受信する受信手段と、前記受信手段によって受信された前記機能識別情報又は前記実装されていない機能を表す情報を、その受信回数と共に記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された機能識別情報又は前記実装されていない機能を表す情報のうち、前記受信回数が閾値を超えた機能識別情報又は前記実装されていない機能を表す情報を報知する報知手段とを備えることを特徴とする情報収集装置を提供する。
請求項9記載の発明は、請求項8記載の情報収集装置において、当該機能識別情報が割り当てられた機能を実現するためのソフトウェアを前記情報処理装置に対して、配信する配信手段を備えることを特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項8記載の情報収集装置において、前記受信手段は、前記情報処理装置に割り当てられた装置識別情報と、機能に割り当てられた機能識別情報又は前記実装されていない機能を表す情報とを受信し、当該機能識別情報が割り当てられた機能を実現するためのソフトウェアを、当該機能識別情報に対応付けられて前記記憶手段に記憶されている装置識別情報が割り当てられた情報処理装置に対して配信する配信手段を備えることを特徴とする。
請求項11記載の発明は、請求項10記載の情報収集装置において、前記配信手段は、前記機能識別情報と、当該機能識別情報が割り当てられた機能を実現するためのソフトウェアとが入力されると、当該機能識別情報に対応付けられて前記記憶手段に記憶されている装置識別情報が割り当てられた情報処理装置に対して、前記ソフトウェアを配信するか否かを問い合わせ、その問い合わせの結果、前記ソフトウェアを配信することが要求された場合には当該ソフトウェアを配信することを特徴とする。
請求項12記載の発明は、自装置に実装された機能に割り当てられた機能識別情報と、自装置に実装されていない機能に割り当てられた機能識別情報とを記憶する記憶手段と、前記記憶手段によって記憶されている機能識別情報を表示手段に表示させる表示制御手段と、前記表示制御手段によって表示された機能識別情報を指定する操作を受け付ける操作手段と、前記操作によって指定された機能識別情報が前記実装されていない機能に割り当てられた機能識別情報である場合には、当該機能識別情報又は前記操作によって指定された機能を表す情報を所定の装置に送信する送信手段とを備える情報処理装置と、前記送信手段から送信されてくる機能識別情報又は前記操作によって指定された機能を表す情報を受信し、その受信回数と共に記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された機能識別情報又は前記実装されていない機能を表す情報のうち、前記受信回数が閾値を超えた機能識別情報又は前記操作によって指定された機能を表す情報を報知する報知手段とを備える情報収集装置とを備えることを特徴とする情報収集システムを提供する。
請求項13記載の発明は、コンピュータに、情報処理装置に実装された機能に割り当てられた機能識別情報と、当該情報処理装置に実装されていない機能に割り当てられた機能識別情報とを記憶する記憶手段と、前記記憶手段によって記憶されている前記機能識別情報を表示手段に表示させる表示制御手段と、前記表示制御手段によって表示された機能識別情報を指定する操作を受け付ける操作手段と、前記操作によって指定された機能識別情報を前記情報処理装置に出力する出力手段とを実現させるためのプログラムを提供する。
請求項14記載の発明は、コンピュータに、自コンピュータに実装された機能に割り当てられた機能識別情報と、自コンピュータに実装されていない機能に割り当てられた機能識別情報とを記憶する記憶手段と、前記記憶手段によって記憶されている機能識別情報を表示手段に表示させる表示制御手段と、前記表示制御手段によって表示された機能識別情報を指定する操作を受け付ける操作手段と、前記操作によって指定された機能識別情報が前記実装されていない機能に割り当てられた機能識別情報である場合には、当該機能識別情報又は前記操作によって指定された機能を表す情報を所定の装置に送信する送信手段とを実現させるためのプログラムを提供する。
請求項15記載の発明は、コンピュータに、機能に割り当てられた機能識別情報又は利用者による操作によって指定された機能を表す情報を情報処理装置から受信する受信手段と、前記受信手段によって受信された前記機能識別情報又は前記操作によって指定された機能を表す情報を、その受信回数と共に記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された機能識別情報又は前記操作によって指定された機能を表す情報のうち、前記受信回数が閾値を超えた機能識別情報又は前記操作によって指定された機能を表す情報を報知する報知手段とを実現させるためのプログラムを提供する。
請求項1記載の発明によれば、未実装の機能であってユーザ利用者が実装を望む機能に関する情報を出力することができる。
請求項2記載の発明によれば、未実装の機能であってユーザ利用者が実装を望む機能が指定されるまでに、機能の各階層において指定された機能に関する情報を出力することができる。
請求項3記載の発明によれば、ユーザ利用者が機能識別情報を指定する際にされた場合に、情報処理装置に実装されていない機能ことをユーザ利用者に知らせることができる。
請求項4記載の発明によれば、同一の情報処理装置から実装されていない同じ機能識別情報を表す情報が複数回送信されることを防ぐことができる。
請求項5記載の発明によれば、同一のユーザ利用者によって、実装されていない同じ機能識別情報を表す情報が複数回送信されることを防ぐことができる。
請求項6記載の発明によれば、情報処理装置において実装されていない機能の機能識別情報を変更することができる。
請求項7記載の発明によれば、未実装の機能であっても実装されているかのように表示することができる。
請求項8記載の発明によれば、ユーザ利用者による実装の要望の多い、つまり受信回数が閾値を超えた機能識別情報を報知することができる。
請求項9記載の発明によれば、ユーザ利用者が望む機能の処理を実行可能に現するためのソフトウェアを要望が送信された情報処理装置に配信することができる。
請求項10記載の発明によれば、ユーザ利用者が実装を望む機能を実行可能に現するためのソフトウェアを、その機能を望むユーザ利用者の情報処理装置に配信することができる。
請求項11記載の発明によれば、ユーザ利用者が実装を望む機能を実現するためのソフトウェアを、その機能を望むユーザ利用者の情報処理装置であって、ソフトウェアの配信を希望するユーザ利用者の情報処理装置に配信することができる。
請求項12記載の発明によれば、未実装の機能であってユーザ利用者が実装を望む機能を把握することができる。
請求項13又は14記載の発明によれば、未実装の機能であってユーザ利用者が実装を望む機能を表す情報を出力することができる。
請求項15記載の発明によれば、未実装の機能であってユーザ利用者が実装を望む機能を表す情報を収集することができる。
本実施形態では、各種の処理を実行することで様々な機能を実現する情報処理装置として、プリンタ装置や複写機などの画像形成装置を用いた例を説明する。
(1)構成
(1−1)システム構成
図1は、本実施形態に係る情報収集システム1の全体構成を示すブロック図である。この情報収集システム1は、情報収集装置10と複数の画像形成装置20とがそれぞれネットワークを介して接続されている。
(1−2)画像形成装置20の構成
図2は、画像形成装置20の構成を示すブロック図である。同図に示すように、画像形成装置20は、制御部21と、通信部22と、表示操作部23と、画像読取部24と、画像処理部25と、画像形成部26と、記憶部27とを備えている。制御部21は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を備えており、画像形成装置20の各部を制御する。ROMには、CPUが実行する基本的な制御プログラム記憶されている。通信部22は、ネットワークを介して接続された情報収集装置10とデータの送受信を行う。表示操作部23は、例えばタッチパネル式のディスプレイや各種の操作ボタン等を備えており、制御部21から供給される画像データに基づいて各種画像を表示すると共に、ユーザによる操作を受け付ける。
画像読取部24は、いわゆるスキャナであり、セットされた用紙の画像を光学的に読み取り、読み取った画像を表す読み取り画像データを生成する。画像処理部25は、複数のASIC(Application Specific Integrated Circuit)やLSI(Large Scale Integration)等の画像処理回路や、画像データを一時的に記憶するイメージメモリ等を備えている。各画像処理回路は、入力される画像データに対して各種の画像処理を実行する。画像形成部26は、レーザービームを感光体などの像保持体に照射して、画像データに応じた潜像を形成し、これをY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色のトナーに現像する。そして、これらの各色トナー像を中間転写ベルト等の中間転写体を介して用紙に多重転写し、定着処理を経てからその用紙を排出する。
記憶部27は、例えばHDD(Hard Disk Drive)等の大容量の記憶装置である。この記憶部27には、機能を実現するための処理手順が記述されたソフトウェア27aのほか、複数の機能名称27b(機能識別情報)が記憶されている。この複数の機能名称27bは、最上層に属する機能名称27bを“親”として、その“子”の機能名称27bが従属し、さらに“子”の機能名称27bに“孫”の機能名称27bが従属するといったように、各々の機能名称27bが階層的に対応付けられている。図3及び4は、階層的に対応付けられた機能名称27bの一例を模式的に示した図である。例えば、図3では、最上層に属する「出力枚数を抑制したい」という機能名称27bに、「全出力」及び「部分出力」という子の機能名称27bが従属して対応付けられている。そして、「全出力」という子の機能名称27bには、「n−up出力」及び「両面出力」という孫の機能名称27bが従属して対応付けられている。さらに、「n−up出力」という孫の機能名称27bには、「2−up出力」、「4−up出力」、「8−up出力」及び「16−up出力以上」という曾孫の機能名称27bが従属して対応付けられている。本実施形態では、曾孫の機能名称27bが属する階層が最下層となっている。
また、記憶部27に記憶されている機能名称27bの中には、画像形成装置20に実装された機能に割り当てられた機能名称27bと、画像形成装置20に実装されていない機能に割り当てられた機能名称27bとが混在している。例えば、図中の実線で表された「2−up出力」、「4−up出力」及び「8−up出力」は、画像形成装置20に実装された機能に割り当てられた機能名称27bである。一方、図中の破線で表された「16−up出力以上」は、画像形成装置20に実装されていない機能に割り当てられた機能名称27bである。これらの機能名称27bを区別するために、各機能名称27bには、フラグが設定されている。例えば、画像形成装置20に実装された機能に割り当てられた機能名称27bにはフラグ「0」が設定されており、画像形成装置20に実装されていない機能に割り当てられた機能名称27bにはフラグ「1」が設定されている。このフラグの値は、各々の機能名称27bに関連づけられて記憶部27に記憶されている。
(1−3)情報収集装置10の構成
図5は、情報収集装置10の構成を示すブロック図である。同図に示すように、情報収集装置10は、制御部11と、通信部12と、表示部13と、操作部14と、データ入力部15と、記憶部17とを備えている。制御部11は、例えばCPU、ROM及びRAMを備えており、情報収集装置10の各部を制御する。ROMには、CPUが実行する基本的な制御プログラム記憶されている。通信部12は、ネットワークを介して接続された各画像形成装置20とデータの送受信を行う。表示部13は、例えば液晶ディスプレイを備えており、制御部11から供給される画像データに基づいて各種画像を表示する。操作部14は、例えばキーボードとマウスを備えており、オペレータによる操作に応じた信号を制御部11に供給する。この操作部14を操作するオペレータは、例えば画像形成装置20の開発者である。データ入力部15は、図示せぬソフトウェア格納装置などからネットワークや通信回線経由で送信されてくるソフトウェア27aを受信する。記憶部17は、例えばHDD等の大容量の記憶装置であり、プログラム17aのほか、収集情報17bが記憶されている。図6は、収集情報17bの一例を示す図である。この収集情報17bは、互いに対応付けられた機能名称27bと受信回数とを含んでいる。機能名称27bは、各画像形成装置20に実装されていない機能に割り当てられた機能名称27bであり、受信回数は、各機能名称27bを画像形成装置20から受信した回数を表す値である。図では、「16−up出力以上」という機能名称27bを「99」回受信し、「歯の色を白く」という機能名称27bを「56」回、「肌のシワを除去」という機能名称27bを「8」回受信した例が示されている。
(2)動作
(2−1)画像形成装置20の動作
次に、実施形態の動作説明を行う。
まず、図7を参照して、ユーザが望む機能に割り当てられた機能名称27bを情報収集装置10に送信する動作について説明する。画像形成装置20の制御部21は、ユーザによる指示の入力を待機する間、記憶部27に記憶されている機能名称27bのうち、最上層に属する機能名称27bを表示操作部23に表示させる(ステップS100)。そして、制御部21は、ユーザによって表示操作部23が操作されて、表示されたいずれかの機能名称27bが指定されるまで待機する(ステップS110)。例えば、図3に示した「出力枚数を抑制したい」や図4に示した「写真をきれいに出力したい」等の最上層に属する機能名称27bが表示操作部23に表示され、表示された機能名称27bの中から「出力枚数を抑制したい」という機能名称27bが指定されると(ステップS110:YES)、制御部21は、この「出力枚数を抑制したい」という機能名称27bをRAMに記憶させる。さらに、制御部21は、「出力枚数を抑制したい」という機能名称27bが、最下層に属する機能名称27bであるか否かを判断する(ステップS120)。「出力枚数を抑制したい」という機能名称27bは最下層に属する機能名称27bではないため(ステップS120:NO)、制御部21は、「出力枚数を抑制したい」という機能名称27bに従属する一つ下層の機能名称27bを記憶部27から読み出す。この例では、「全出力」及び「部分出力」という機能名称27bが記憶部27から読み出される。そして、制御部21は、読み出した機能名称27bを表示操作部23に表示させ(ステップS130)、再びステップS110の処理に戻って、表示されたいずれかの機能名称27bが指定されるまで待機する。
このようにして、ステップS110から130の処理を繰り返すことによって、記憶部27に記憶されている機能名称27bが階層的に表示操作部23に表示されるとともに、各階層において表示された機能名称27bの中からいずれかの機能名称27bの指定を受け付ける。例えば、各階層において、図3に示した「出力枚数を抑制したい」、「全出力」及び「n−up」という機能名称27bが順に指定された場合を想定すると、指定されたそれらの機能名称27b群が、最下層の機能名称27bを指定するまでの経路情報として、RAMに記憶される。さらに、最後に指定された「n−up」という機能名称27bに従属する一つ下層の機能名称27bが表示操作部23に表示される。図8は、このときに表示操作部23に表示される画面P1の一例を示す図である。同図に示すように、この画面P1には、「n−up」という機能名称27bに従属する「2−up出力」、「4−up出力」、「8−up出力」及び「16−up出力以上」という機能名称27bが配置されている。図中の「2−up出力」、「4−up出力」及び「8−up出力」は、画像形成装置20に実装された機能に割り当てられた機能名称27bである。一方、図中の「16−up出力以上」は、画像形成装置20に実装されていない機能に割り当てられた機能名称27bである。これらの機能名称27bは、例えばボタンなど実行の指示を受け付ける状態で表示される。また、図中の「2−up出力」、「4−up出力」及び「8−up出力」と、「16−up出力以上」とは、同様の態様で表示されている。例えば、これらの機能名称27bがボタンとして表示されている場合、「2−up出力」、「4−up出力」及び「8−up出力」の各ボタンと、「16−up出力以上」のボタンとは、同じ色、同じ濃度、同じ形状で形成される。
ユーザによって表示操作部23が操作されて、例えば図8に示した画面P1における「2−up出力」が指定されると(ステップS110:YES)、制御部21は、「2−up出力」という機能名称27bをRAMに記憶させる。そして、制御部21は、「2−up出力」という機能名称27bが、最下層に属する機能名称27bであるか否かを判断する(ステップS120)。この例では、「2−up出力」という機能名称27bは最下層に属する機能名称27bであるため(ステップS120:YES)、制御部21は、さらに「2−up出力」に設定されたフラグに基づいて、「2−up出力」という機能が画像形成装置20に実装されているか否かを判断する(ステップS140)。この例では、「2−up出力」という機能は画像形成装置20に実装されているため(ステップS140:YES)、制御部21は、画像形成部26を用いて、「2−up出力」という機能、すなわち2ページの画像を1ページに纏めて形成する機能を実現するための処理を実行する(ステップS150)。
一方、ユーザによって表示操作部23が操作されて、例えば図8に示した画面P1における「16−up出力以上」が指定されると(ステップS110:YES)、制御部21は、「16−up出力以上」という機能名称27bをRAMに記憶させる。そして、制御部21は、「16−up出力以上」という機能名称27bが、最下層に属する機能名称27bであるか否かを判断する(ステップS120)。この例では、「16−up出力以上」という機能名称27bは最下層に属する機能名称27bであるため(ステップS120:YES)、制御部21は、さらに「16−up出力以上」に設定されたフラグに基づいて、「16−up出力以上」という機能が画像形成装置20に実装されているか否かを判断する(ステップS140)。この例では、「16−up出力以上」という機能は画像形成装置20に実装されていないため(ステップS140:NO)、制御部21は、RAMに記憶されている機能名称27bと経路情報とを読み出す。この例では、機能名称27bとして「16−up出力以上」、経路情報として「出力枚数を抑制したい」、「全出力」及び「n−up」といった機能名称27b群がRAMから読み出される。さらに、制御部21は、通信部22を用いて、読み出した機能名称27bと経路情報とを情報収集装置10に送信する(ステップS160)。そして、制御部21は、再びステップS110以降の処理を行う。
(2−2)情報収集装置10の報知動作
次に、図9を参照して、ユーザによる要望が多い機能の機能名称27bを報知する動作について説明する。
上述のようにして、各画像形成装置20から機能名称27b及び経路情報が送信されてくると、情報収集装置10の通信部12は、送信されてきた機能名称27b及び経路情報を受信する(ステップS200)。制御部11は、図6に示した収集情報17bを参照して、受信した機能名称27bに対応する受信回数を特定し、その値を1つカウントアップさせる(ステップS210)。例えば、画像形成装置20から機能名称27bとして「16−up出力以上」、経路情報として「全出力枚数を抑制したい」、「全出力」及び「n−up」が送信されてきた場合、制御部11は、図の収集情報17bにおける「16−up出力以上」に対応する受信回数「99」を1つカウントアップさせて「100」にする。さらに、制御部11は、カウントアップさせた受信回数が閾値を越えたか否かを判断する(ステップS220)。受信回数が閾値以下である場合(ステップS220:NO)、開発者に報知するだけの数の要望が集まっていないことを意味するため、制御部11は機能名称27bを報知しないままこの処理を終了させる。一方、受信回数が閾値を越えた場合(ステップS220:YES)、ユーザによる要望が多いことを意味するため、制御部11は、その受信回数に対応する機能名称27bと経路情報とを表示部13に表示させて、報知する(ステップS230)。例えば、閾値が「99」である場合を想定すると、ステップS220では、カウントアップさせた受信回数(100)が閾値(99)を超えたと判断されることになる。そのため、その受信回数に対応する機能名称27b「16−up出力以上」と、経路情報「全出力枚数を抑制したい」、「全出力」及び「n−up」とが表示部13に表示される。
(2−3)ソフトウェア27a配信時の動作
上述のようにして、ユーザによる要望が多い機能の名称が開発者に報知されると、その機能を実現するためのソフトウェア27aが優先的に開発される。そして、開発されたソフトウェア27aは、図示せぬソフトウェア格納装置に格納され、情報収集装置10に次々と配信される。次に、図10を参照して、開発されたソフトウェア27aを画像形成装置20に配信する動作について説明する。
図示せぬソフトウェア格納装置からソフトウェア27aが送信されると、情報収集装置10のデータ入力部15は、送信されてくるソフトウェア27aを受信する(ステップS300)。すると、制御部11は、通信部12を用いて、ネットワークを介して接続された各画像形成装置20に受信したソフトウェア27aを配信する(ステップS310)。各画像形成装置20の通信部22は、情報収集装置10から配信されたソフトウェア27aを受信する(ステップS320)。そして、制御部21は、受信したソフトウェア27aを記憶部27に記憶させるとともに(ステップS330)、そのソフトウェア27aを追加した旨を示すメッセージを表示操作部23に表示させる。
(2−4)機能名称27bの更新
次に、記憶部27に記憶されている機能名称27bを変更する処理について説明する。図4に示した機能名称27bにおいて、「顔のアップをきれいに出力したい」という機能名称27bに従属させる機能名称27bとして、「美白にする」という機能名称27bを追加する場合、開発者は、情報収集装置10の操作部14を操作して、「美白にする」という機能名称27bを入力する。情報収集装置10の制御部11は、通信部12を用いて、入力された「美白にする」という機能名称27bを画像形成装置20に送信する。画像形成装置20の制御部21は、情報収集装置10から送信されてきた「美白にする」という機能名称27bを、「顔のアップをきれいに出力したい」という機能名称27bに従属する機能名称27bとして記憶部27に記憶させる。そして、制御部21は、「顔のアップをきれいに出力したい」という機能名称27bが指定されると、「美白にする」という機能名称27bを含む機能名称27bを表示操作部23に表示させる。
以上説明した実施形態において、制御部11が受信回数に対応する機能名称27bと経路情報とを表示部13に表示させる構成によれば、開発者は、表示部13に表示された機能名称27b及び経路情報を確認することができる。これにより、開発者は、ユーザによる要望が多い機能を認識し、さらにユーザの潜在的ニーズを推し量ることができる。
また、情報収集装置10から送信されてきた機能名称27b(上述した例では「美白にする」)を記憶部27に記憶させ、上層の機能名称27bが指定されたときに、送信されてきた機能名称27b(「美白にする」)を表示操作部23に表示させる構成によれば、開発者によって送信された機能名称27b(「美白にする」)によって特定される機能に対する要望の度合いを調べることができる。
(3)変形例
以上が実施形態の説明であるが、この実施形態の内容は以下のように変形し得る。
実施形態においては、情報処理装置として画像形成装置20の例を説明したが、これに限らず、情報処理装置は何らかの処理を実行する装置であればよい。例えばパーソナルコンピュータ、CD(Compact Disc)プレーヤーやポータブルオーディオプレーヤー等のオーディオ装置、携帯電話、或いは各種の家電機器などであってもよい。
上記実施形態において、ユーザが望む機能に割り当てられた機能名称27bを情報収集装置10に送信する動作は、画像形成装置20の制御部21、通信部22及び記憶部27によって行われていた。本発明を、これらの制御部21、通信部22及び記憶部27からなる機能選択装置として捉えることもできる。つまり、この制御部21、通信部22及び記憶部27からなる機能選択装置は、この機能選択装置以外の構成からなる情報処理装置に実装された機能に割り当てられた機能識別情報と、当該情報処理装置に実装されていない機能に割り当てられた機能識別情報とを記憶する記憶手段と、その記憶手段によって記憶されている前記機能識別情報を表示手段に表示させる表示制御手段と、前記表示制御手段によって表示された機能識別情報を指定する操作を受け付ける操作手段と、前記操作によって指定された機能識別情報を前記情報処理装置に出力する出力手段とを備えている。
上記実施形態において、画像形成装置20の制御部21は、機能名称27bと経路情報とを情報収集装置10に送信していたが、これに限らず、機能名称27bのみを送信してもよいし、機能名称27bと、経路情報の一部のみを送信しても良い。なお、実施形態では機能識別情報として機能名称27bを用いたが、これに限らず、例えば機能に割り当てられた文字列やコードなど、各機能を識別し得る情報であればよい。
上記実施形態における機能名称27bの更新処理において、記憶部27に記憶されている機能名称27bが削除されてもよい。例えば、画像形成装置20の制御部21は、情報収集装置10に機能名称27bを送信すると、送信した機能名称27bを記憶部27から削除する。これにより、情報収集装置10に送信された機能名称27bは、表示操作部23に表示されなくなる。
さらに、画像形成装置20の制御部21は、各ユーザが画像形成装置20を利用する度にユーザ認証を行い、ある機能名称27bを情報収集装置10に送信したユーザが利用する際には、そのユーザが送信済みの機能名称27bを表示操作部23に表示させないようにしてもよい。このユーザ認証の方法としては、例えば各ユーザを識別するユーザID(ユーザの識別情報)とパスワードとを用いた方法がある。制御部21は、このユーザIDと複数の機能名称27b群とをそれぞれ対応付けて記憶部27に記憶させる。そして、制御部21は、あるユーザIDが割り当てられたユーザによる操作に従って、指定された機能名称27bを情報収集装置10に送信すると、そのユーザIDに対応付けられた機能名称27b群から、送信した機能名称27bを削除する。これにより、次回からこのユーザが画像形成装置20を利用するには、既に送信した機能名称27bが表示操作部23に表示されない。
上記実施形態において、開発されたソフトウェア27aは、ネットワークを介して接続された全ての画像形成装置20に配信されていたが、特定の一部の画像形成装置20に配信されても構わない。例えば、情報収集装置10の通信部12は、機能名称27b及び経路情報を画像形成装置20から受信する際には、それらの情報の送信元である画像形成装置20に割り当てられた通信アドレスも受信する。制御部11は、図6に示した収集情報17bにおいて、受信した機能名称27bを特定し、その機能名称27bに対応付けて通信アドレスを記憶させる。これにより、各々の機能名称27bに対応付けられて、その機能名称27bを送信してきた画像形成装置20の通信アドレスが全て記憶されることになる。そして、制御部11は、新たに開発されたソフトウェア27aがソフトウェア格納装置から送信されてくると、そのソフトウェア27aによって実現された機能の機能名称27bを収集情報17bから特定し、特定した機能名称27bに対応付けて記憶されている通信アドレスが割り当てられた画像形成装置20に対して、そのソフトウェア27aを配信する。
さらに、制御部11は、特定した機能名称27bに対応付けて記憶されている通信アドレスが割り当てられた画像形成装置20に対して、そのソフトウェア27aを配信するか否かを問い合わせてもよい。この問い合わせに応じて、画像形成装置20の制御部21は、例えば「・・・というソフトウェアが開発されました、配信を希望しますか?」というメッセージを表示操作部23に表示させる。ユーザがこのメッセージを見て、配信を指示する操作を行うと、制御部21はソフトウェア27aの配信を希望する旨の配信要求を情報収集装置10に送信する。情報収集装置10の制御部11は、その配信要求に応じてソフトウェア27aを画像形成装置20に配信する。
上記実施形態において、画像形成装置20の制御部21は、上述した機能名称27bの表示方法、又は、画像形成装置20において実装されている機能の名称のみを表示する標準の表示方法のいずれかの表示方法の指定を受け付けて、その指定された表示方法で機能名称27bを表示するようにしてもよい。
上記実施形態において、制御部21は、図8に示した画面P1における「16−up出力以上」が指定された際に、「申し訳ありません。この画像形成装置には該当する機能が実装されていません」というメッセージ(文章情報)を表示操作部23に表示させてもよい。
上記実施形態において、情報収集装置10の制御部11は、「16−up出力以上」という機能名称27bを表示部13に表示(出力)させることによって、開発者に報知していた。これに対し、制御部11は、「16−up出力以上」という機能名称27bを含む電子メールを生成し、メール配信機能を有するメールサーバ装置を経由して、開発者が利用する端末装置に割り当てられた電子メールアドレス宛に、生成した電子メールを送信(出力)してもよい。これにより、開発者がわざわざ情報収集装置10の表示部13を確認しなくても、ユーザによる要望が多い機能名称27b及び経路情報が開発者に報知される。
上記実施形態において、制御部21は、機能名称27bと経路情報とを情報収集装置10に送信していた。これに対し、制御部21は、ユーザによって表示操作部23が操作されて、指定された機能を表す情報を送信してもよい。すなわち、情報収集装置10に送信される情報は、必ずしも表示操作部23に表示される情報である必要はない。この場合、情報収集装置10の記憶部17には、ユーザによる操作によって指定される機能であって各画像形成装置20に実装されていない機能を表す情報と、その受信回数とを含む収集情報17bが記憶される。そして、通信部12は、ユーザの操作によって指定された機能を表す情報を受信し、制御部11は、受信したユーザの操作によって指定された機能を表す情報の受信回数が閾値を超えた場合、そのユーザの操作によって指定された機能を表す情報を報知する。
上記実施形態において、画像形成装置20の制御部21や情報収集装置10の制御部11が実行する手順を記述したソフトウェア(プログラム)は、磁気テープ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光記録媒体、光磁気記録媒体、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)、RAMなどの記録媒体に記録した状態で提供し得る。また、このプログラムをインターネットのようなネットワーク経由で各々の装置にダウンロードさせることも可能である。
情報収集システム1の全体構成を示すブロック図である。 画像形成装置20の構成を示すブロック図である。 階層的に対応付けられた機能名称27bの一例を模式的に示す図である。 階層的に対応付けられた機能名称27bの一例を模式的に示す図である。 情報収集装置10の構成を示すブロック図である。 収集情報17bの一例を示す図である。 画像形成装置20の動作を示すフロー図である。 表示操作部23に表示される画面の一例を示す図である。 情報収集装置10の報知動作を示すフロー図である。 ソフトウェア27a配信時の動作を示すシーケンス図である。
符号の説明
1…情報収集システム、10…情報収集装置、20…画像形成装置、11,21…制御部、12,22…通信部、23…表示操作部、24…画像読取部、25…画像処理部、26…画像形成部、17,27…記憶部、27a…ソフトウェア、27b…機能名称、13…表示部、14…操作部、15…データ入力部、17a…プログラム、17b…収集情報。

Claims (15)

  1. 自装置に実装された機能に割り当てられた機能識別情報と、自装置に実装されていない機能に割り当てられた機能識別情報とを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段によって記憶されている機能識別情報を表示手段に表示させる表示制御手段と、
    前記表示制御手段によって表示された機能識別情報を指定する操作を受け付ける操作手段と、
    前記操作によって指定された機能識別情報が前記実装されていない機能に割り当てられた機能識別情報である場合には、当該機能識別情報又は前記操作によって指定された機能を表す情報を所定の装置に送信する送信手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記機能の各々は上層から下層へと階層的に対応付けられており、
    前記表示制御手段は、前記記憶手段によって記憶されている機能識別情報を階層的に前記表示手段に表示させ、
    前記操作手段は、前記表示制御手段によって表示された機能識別情報を各階層において指定する操作を受け付け、
    前記送信手段は、前記階層の最下層において前記操作によって指定された機能識別情報が、前記実装されていない機能に割り当てられた機能識別情報である場合には、当該機能識別情報又は当該実装されていない機能に割り当てられた機能を表す情報と、その機能識別情報が指定されるまでに当該最下層以外の各階層において指定された機能識別情報とを前記所定の装置に送信する
    ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記記憶手段によって記憶されている機能識別情報のうち、前記実装されていない機能に割り当てられた機能識別情報が前記操作によって指定された場合には、当該機能識別情報が割り当てられた機能が自装置に実装されていない旨の文章情報を前記表示手段に表示させる
    ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記記憶手段によって記憶されている機能識別情報のうち、前記送信手段によって送信された機能識別情報を前記表示手段に表示させない
    ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  5. 前記操作手段を操作する利用者を識別する識別手段を備え、
    前記記憶手段は、前記識別手段によって識別された利用者に割り当てられた識別情報と、前記操作によって指定された機能識別情報とを対応付けて記憶し、
    前記表示制御手段は、前記識別手段によって識別された利用者の識別情報に対応付けて記憶されている機能識別情報を前記表示手段に表示させない
    ことを特徴とする請求項4記載の情報処理装置。
  6. 自装置に実装されていない機能に割り当てられた機能識別情報を所定の装置から受信する受信手段を備え、
    前記記憶手段は、前記受信手段によって受信された機能識別情報を、前記自装置に実装されていない機能に割り当てられた機能識別情報として記憶する
    ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  7. 前記表示制御手段は、前記自装置に実装された機能に割り当てられた機能識別情報と、前記自装置に実装されていない機能に割り当てられた機能識別情報とを、実行の指示が可能な状態で表示させる
    ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  8. 情報処理装置に実装されていない機能に割り当てられた機能識別情報又は当該実装されていない機能を表す情報を情報処理装置から受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された前記機能識別情報又は前記実装されていない機能を表す情報を、その受信回数と共に記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された機能識別情報又は前記実装されていない機能を表す情報のうち、前記受信回数が閾値を超えた機能識別情報又は前記実装されていない機能を表す情報を報知する報知手段と
    を備えることを特徴とする情報収集装置。
  9. 当該機能識別情報が割り当てられた機能を実現するためのソフトウェアを前記情報処理装置に対して、配信する配信手段を備える
    ことを特徴とする請求項8記載の情報収集装置。
  10. 前記受信手段は、前記情報処理装置に割り当てられた装置識別情報と、機能に割り当てられた機能識別情報又は前記実装されていない機能を表す情報とを受信し、
    当該機能識別情報が割り当てられた機能を実現するためのソフトウェアを、当該機能識別情報に対応付けられて前記記憶手段に記憶されている装置識別情報が割り当てられた情報処理装置に対して配信する配信手段を備える
    ことを特徴とする請求項8記載の情報収集装置。
  11. 前記配信手段は、前記機能識別情報と、当該機能識別情報が割り当てられた機能を実現するためのソフトウェアとが入力されると、当該機能識別情報に対応付けられて前記記憶手段に記憶されている装置識別情報が割り当てられた情報処理装置に対して、前記ソフトウェアを配信するか否かを問い合わせ、その問い合わせの結果、前記ソフトウェアを配信することが要求された場合には当該ソフトウェアを配信する
    ことを特徴とする請求項10記載の情報収集装置。
  12. 自装置に実装された機能に割り当てられた機能識別情報と、自装置に実装されていない機能に割り当てられた機能識別情報とを記憶する記憶手段と、前記記憶手段によって記憶されている機能識別情報を表示手段に表示させる表示制御手段と、前記表示制御手段によって表示された機能識別情報を指定する操作を受け付ける操作手段と、前記操作によって指定された機能識別情報が前記実装されていない機能に割り当てられた機能識別情報である場合には、当該機能識別情報又は前記操作によって指定された機能を表す情報を所定の装置に送信する送信手段とを備える情報処理装置と、
    前記送信手段から送信されてくる機能識別情報又は前記操作によって指定された機能を表す情報を受信し、その受信回数と共に記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された機能識別情報又は前記実装されていない機能を表す情報のうち、前記受信回数が閾値を超えた機能識別情報又は前記操作によって指定された機能を表す情報を報知する報知手段とを備える情報収集装置と
    を備えることを特徴とする情報収集システム。
  13. コンピュータに、
    情報処理装置に実装された機能に割り当てられた機能識別情報と、当該情報処理装置に実装されていない機能に割り当てられた機能識別情報とを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段によって記憶されている前記機能識別情報を表示手段に表示させる表示制御手段と、
    前記表示制御手段によって表示された機能識別情報を指定する操作を受け付ける操作手段と、
    前記操作によって指定された機能識別情報を前記情報処理装置に出力する出力手段と
    を実現させるためのプログラム。
  14. コンピュータに、
    自コンピュータに実装された機能に割り当てられた機能識別情報と、自コンピュータに実装されていない機能に割り当てられた機能識別情報とを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段によって記憶されている機能識別情報を表示手段に表示させる表示制御手段と、
    前記表示制御手段によって表示された機能識別情報を指定する操作を受け付ける操作手段と、
    前記操作によって指定された機能識別情報が前記実装されていない機能に割り当てられた機能識別情報である場合には、当該機能識別情報又は前記操作によって指定された機能を表す情報を所定の装置に送信する送信手段と
    を実現させるためのプログラム。
  15. コンピュータに、
    機能に割り当てられた機能識別情報又は利用者による操作によって指定された機能を表す情報を情報処理装置から受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された前記機能識別情報又は前記操作によって指定された機能を表す情報を、その受信回数と共に記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された機能識別情報又は前記操作によって指定された機能を表す情報のうち、前記受信回数が閾値を超えた機能識別情報又は前記操作によって指定された機能を表す情報を報知する報知手段と
    を実現させるためのプログラム。
JP2007001434A 2007-01-09 2007-01-09 情報処理装置、情報収集装置、情報収集システム及びプログラム Expired - Fee Related JP4844400B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007001434A JP4844400B2 (ja) 2007-01-09 2007-01-09 情報処理装置、情報収集装置、情報収集システム及びプログラム
US11/907,606 US8107117B2 (en) 2007-01-09 2007-10-15 Information processing device, information collection device, information collection system, and method for management of information related functions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007001434A JP4844400B2 (ja) 2007-01-09 2007-01-09 情報処理装置、情報収集装置、情報収集システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008172326A true JP2008172326A (ja) 2008-07-24
JP4844400B2 JP4844400B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=39593992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007001434A Expired - Fee Related JP4844400B2 (ja) 2007-01-09 2007-01-09 情報処理装置、情報収集装置、情報収集システム及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8107117B2 (ja)
JP (1) JP4844400B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100067035A1 (en) * 2008-09-16 2010-03-18 Kawakubo Satoru Image forming apparatus, information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program
JP2012015202A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 On Semiconductor Trading Ltd 半導体装置およびその製造方法
US8855561B2 (en) * 2011-06-28 2014-10-07 Xerox Corporation Device data collection using bluetooth
JP6373063B2 (ja) * 2013-12-04 2018-08-15 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004206682A (ja) * 2002-12-12 2004-07-22 Seiko Epson Corp デバイス管理システム、デバイス管理端末、ネットワークデバイス、端末用プログラムおよびデバイス用プログラム、並びにデバイス管理方法
JP2006159846A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2006174031A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及び画像形成装置
JP2006302275A (ja) * 2006-04-10 2006-11-02 Canon Inc 画像形成装置、制御方法、制御プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05127854A (ja) 1991-11-07 1993-05-25 Fujitsu Ltd 機能選択装置
JPH08110735A (ja) 1994-10-13 1996-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 表示入力装置および画像形成装置
US5717439A (en) * 1995-10-10 1998-02-10 Xerox Corporation Hierarchy of saving and retrieving control templates
US7426048B2 (en) * 2002-01-21 2008-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, controlling method, and control program
JP2004287861A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd サービス処理装置、サービス処理方法及びプログラム
JP4371693B2 (ja) * 2003-04-25 2009-11-25 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法及びコンピュータプログラム
JP2004326603A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Canon Inc 印刷制御システム、印刷制御装置、機能提供装置、印刷機能表示方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7619762B2 (en) * 2003-04-28 2009-11-17 Lexmark International, Inc. Customizable multi-function printing device
EP2257037A3 (en) * 2003-07-29 2011-06-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus as client of a distributed file system, image processing method, image processing program and recording medium
US20050157321A1 (en) * 2004-01-20 2005-07-21 Alacar Arthur E. Printer driver plug-in module management system
US7903272B2 (en) * 2004-11-15 2011-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus, print setting adjusting method, recording medium storing computer-readable program therein, and program
JP4207053B2 (ja) * 2006-04-11 2009-01-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理装置、画像形成条件設定方法および画像形成条件設定プログラム
JP4828296B2 (ja) * 2006-04-27 2011-11-30 京セラミタ株式会社 印刷装置制御システム及びプリンタドライバ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004206682A (ja) * 2002-12-12 2004-07-22 Seiko Epson Corp デバイス管理システム、デバイス管理端末、ネットワークデバイス、端末用プログラムおよびデバイス用プログラム、並びにデバイス管理方法
JP2006159846A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2006174031A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及び画像形成装置
JP2006302275A (ja) * 2006-04-10 2006-11-02 Canon Inc 画像形成装置、制御方法、制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8107117B2 (en) 2012-01-31
US20080165386A1 (en) 2008-07-10
JP4844400B2 (ja) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070206225A1 (en) Printing apparatus, printing method, and computer program product
JP5175878B2 (ja) 画像形成システム、設定値セット転送プログラム、および画像形成装置
US11645024B2 (en) Resuming print job by using accounting information
JP5817766B2 (ja) 情報処理装置、通信システム及びプログラム
JP4844400B2 (ja) 情報処理装置、情報収集装置、情報収集システム及びプログラム
JP4378158B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
CN111970411B (zh) 图像形成装置、控制方法、记录介质以及系统
EP1885114A1 (en) User initiated alerts in a document processing environment
JP2022151114A (ja) 画像処理システム
JP2006260379A (ja) 印刷設定システム、クライアント、印刷設定プログラム
JP2004070871A (ja) ネットワークプリンタ及びデータ共有印刷システム
US20120176646A1 (en) Communication systems, communication apparatus, and image processor
JP2013156805A (ja) データ記憶制御装置、画像形成装置及びプログラム
JP2012253697A (ja) 画像処理システムおよびジョブ実行方法
JPH11232055A (ja) プリントシステム
JP5134712B1 (ja) 画像形成装置、および、画像形成方法
JP2008028719A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2010161467A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム
JP4254723B2 (ja) 文書処理装置
JP2018137823A (ja) データ送信装置及び画像形成装置
JP6988392B2 (ja) 画像形成システム、プリンタドライバ、および情報処理装置
JP2006025076A (ja) 画像形成装置および外部処理装置
JP2008187516A (ja) 情報処理装置およびその制御方法
US10547754B2 (en) Information processing apparatus
JP6347693B2 (ja) データ送信装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4844400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees