JP2008172078A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008172078A
JP2008172078A JP2007004650A JP2007004650A JP2008172078A JP 2008172078 A JP2008172078 A JP 2008172078A JP 2007004650 A JP2007004650 A JP 2007004650A JP 2007004650 A JP2007004650 A JP 2007004650A JP 2008172078 A JP2008172078 A JP 2008172078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
layer
semiconductor device
semiconductor
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007004650A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideto Tamaso
秀人 玉祖
Takashi Hoshino
孝志 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2007004650A priority Critical patent/JP2008172078A/ja
Publication of JP2008172078A publication Critical patent/JP2008172078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes

Abstract

【課題】オーミック電極および導電膜を容易に形成するとともに、高いオーミック特性および導電膜の低抵抗を維持する半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体層12を準備する準備工程を実施する。そして、半導体層12上に、オーミック電極材料からなる第1金属層を形成する第1金属層形成工程を実施する。そして、第1金属層上に、第2金属層14を形成する第2金属層形成工程を実施する。そして、第1および第2金属層14の一部分を半導体層12上に残存させる一方、他の部分を半導体層12上から除去する除去工程を実施する。除去工程後に、第1金属層14の一部分を半導体層12と合金化する合金化工程を実施する。第2金属層14において第1金属層と接触する部分は、合金化工程での加熱温度より融点が高く、かつ第2金属層形成工程と合金化工程とを実施する環境下で第1金属層と反応しない金属からなる。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置の製造方法に関し、たとえば炭化珪素などのワイドギャップ半導体からなる半導体装置の製造方法に関する。
炭化珪素(SiC)は、バンドギャップが大きく、また最大絶縁破壊電界および熱伝導率はシリコン(Si)と比較して大きい一方、キャリアの移動度はシリコンと同程度に大きく、電子の飽和ドリフト速度および耐圧も大きい。そのため、高効率化、高電圧化、および大容量化を要求される半導体装置への適用が期待される。このようなSiC半導体装置のオーミック電極は、ニッケル(Ni)、Co(コバルト)、Ti(チタン)、またはAl(アルミニウム)などを含む金属および金属膜が用いられていることが、非特許文献1に開示されている。
上記非特許文献1に開示のSiC半導体装置の製造方法を図17〜図24に示す。図17〜図24を参照して、上記非特許文献1に開示のSiC半導体装置の製造方法を説明する。なお、図17は、高濃度層を形成する工程を示す概略断面図である。図18は、オーミック電極用のフォトリソグラフィをする工程を示す概略断面図である。図19は、金属を蒸着する工程を示す概略断面図である。図20は、レジストを除去する工程を示す概略断面図である。図21は、合金化する工程を示す概略断面図である。図22は、配線用のフォトリソグラフィをする工程を示す概略斜視図である。図23は、配線を蒸着する工程を示す概略断面図である。図24は、レジストを除去する工程を示す概略断面図である。
まず、図17に示すように、基板201と、基板201上に形成された半導体層202を準備する。そして、半導体層202の表面の少なくとも一部に、半導体層202において、イオン注入などにより不純物が高濃度に注入された高濃度層203を形成する。そして、図18に示すように、フォトリソグラフィによって、高濃度層203上にパターンを形成して、高濃度層203上を開口させたレジスト204を形成する。そして、図19に示すように、金属層205をスパッタ蒸着などにより形成する。そして、図20に示すように、レジスト204およびレジスト204上の金属層205を、有機溶剤や剥離液などにより除去する。そして、高濃度層203上の金属層205を1000℃近傍の熱処理を行なって合金化する。これにより、図21に示すように、金属層205が高濃度層203の元素を取り込んでオーミック電極206を形成できる。なお、合金化の際、オーミック電極206の表面に、オーミック電極206が酸化された層207が現れる。そして、図22に示すように、フォトリソグラフィによって、オーミック電極206上を開口させたレジスト208を形成する。そして、図23に示すように、オーミック電極206上に配線209を形成する。そして、図24に示すように、レジスト208とレジスト208上の配線209とを除去する。これにより、図24に示すように、高濃度層203上にオーミック電極206が形成されるとともに、オーミック電極206上に配線209が形成された半導体装置200を製造できる。
なお、Si半導体装置におけるAlのような内部配線の機能を兼ね備えた接触材料は、SiC半導体装置にはない。そのため、上述したように、オーミック電極206を形成した後に、配線209を形成する必要がある。
上記非特許文献1のSiC半導体の製造方法では、高濃度層203がn型の場合には金属層205としてNiを、高濃度層203がp型の場合には金属層205としてNi、TiとAlとの積層系、またはAlとTiとの合金系が用いられることが開示されている。しかしながら、これらの材料からなる金属層205の合金化される温度は1000℃程度である。一方、配線209の主な材料であるAlの融点は660℃であり、合金化される温度より低い。そのため、金属層205を形成する工程を実施した後に合金化する工程を実施する必要があるので、金属層205と配線209となる導電膜との形成を連続して行なうことができないという問題がある。
また、Ni、Ti、およびAlなどからなる金属層205は、合金化する際に、雰囲気中の微量の酸素と反応して酸化されやすい。オーミック電極206の一部が酸化された層207が形成されてしまうと、オーミック特性が悪くなるという問題もある。
また、厚みの大きい金属層205を合金化して、オーミック電極と配線となる導電膜とを兼ね備える方法もある。しかしながら、合金化すると、抵抗は金属層205の時よりも大きくなるので、配線となる導電膜の抵抗が大きくなるという問題がある。さらに、完全に合金化しない程度に反応を制御して、配線となる導電膜の抵抗を下げる方法がある。しかしながら、この場合には、合金化の量を面内かつバッチ間で均一に制御することが難しいという問題がある。
荒井和雄他著、「SiC素子の基礎と応用」、第1版、株式会社オーム社、平成15年3月、112頁〜125頁
したがって、本発明の目的は、半導体装置のオーミック電極および該オーミック電極上に配置される導電膜を容易に形成することができるとともに、高いオーミック特性および導電膜の低抵抗を維持する半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明にしたがった半導体装置の製造方法は、準備工程と、第1金属層形成工程と、第2金属層形成工程と、除去工程と、合金化工程とを備えている。準備工程は、半導体層を準備する。第1金属層形成工程は、半導体層上に、オーミック電極材料からなる第1金属層を形成する。第2金属層形成工程は、第1金属層上に、第2金属層を形成する。除去工程は、第1および第2金属層の一部分を半導体層上に残存させる一方、他の部分を半導体層上から除去する。合金化工程は、除去工程後に、第1金属層の一部分を半導体層と合金化する。第2金属層において第1金属層と接触する部分は、合金化工程での加熱温度より融点が高く、かつ第2金属層形成工程と合金化工程とを実施する環境下で第1金属層と反応しない金属からなる。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、第2金属層形成工程で第1金属層上に第2金属層を形成した後に合金化工程を実施できるため、第1金属層を形成した後に、セルフアライン(self-aligned:自己整合)により、第2金属層を形成できる。そのため、従来、第1および第2金属層を形成するために2度フォトリソグラフィを実施する必要があったが、本発明では1度のフォトリソグラフィにより実施できる。また、第2金属層において第1金属層と接触する部分について、合金化工程での加熱温度より融点が高い金属を用いることによって、合金化工程で第1金属層をオーミック電極にできるとともに、第2金属層は変化しないため、第2金属層を配線などの導電膜にできる。したがって、半導体装置のオーミック電極および該オーミック電極上に配置される導電膜を容易に形成することができる。
また、第1金属層と第2金属層とをセルフアラインで形成できるので、フォトリソグラフィによるパターンの精度を向上できる。そのため、オーミック電極および配線などの導電膜の微細化に有利である。
なお、上記「第1金属層の一部分」とは、合金化工程を実施した後に、オーミック電極として作用する部分を意味する。また、上記「第2金属層の一部分」とは、第1および第2金属層の積層構造のうち、当該第1金属層の一部分の上に形成された部分を意味する。
上記半導体装置の製造方法において好ましくは、半導体層において第1金属層の一部分と接触する領域の不純物濃度が1×1018cm-3以上である。これにより、合金化工程において、第1金属層が高濃度領域と反応しやすくなり、オーミック電極を形成しやすくなる。
上記半導体装置の製造方法において好ましくは、第1金属層は、ニッケル、チタン、アルミニウム、白金、パラジウム、および珪素からなる群より選ばれた少なくとも一種の物質を含んでいる。
これらの物質は、合金化される温度が低いので、合金化工程を容易に実施できる。また、これらの物質は、オーミック抵抗が小さいので、オーミック電極として優れた特性を有する半導体装置を製造できる。
上記半導体装置の製造方法において好ましくは、第2金属層において第1金属層と接触する部分は、タングステン、モリブデン、およびタンタルからなる群より選ばれた少なくとも一種の物質を含んでいる。
これらの物質は融点が高いので、合金化工程を容易に実施できる。また、これらの物質は、抵抗が小さいので、配線などの導電膜として優れた特性を有する半導体装置を製造できる。
上記半導体装置の製造方法において好ましくは、第1金属層はニッケルからなり、第2金属層において第1金属層と接触する部分はタングステンからなる。
ニッケルからなる第1金属層は、特にn型の半導体層上で高いオーミック特性を有する。タングステンからなる第2金属層は、抵抗率が非常に低い。そのため、第1金属層はニッケルからなり、第2金属層はタングステンからなると、非常に高いオーミック特性および非常に低い抵抗を有する導電膜を含む半導体装置を製造できる。
上記半導体装置の製造方法において好ましくは、第1金属層はチタンおよびアルミニウムの少なくとも一方からなり、第2金属層において第1金属層と接触する部分はタングステンからなる。
チタンおよびアルミニウムの少なくとも一方からなる第1金属層は、特にp型の半導体層上で高いオーミック特性を有する。タングステンからなる第2金属層は、抵抗率が非常に低い。そのため、第1金属層はチタンおよびアルミニウムの少なくとも一方からなり、第2金属層はタングステンからなると、非常に高いオーミック特性および非常に低い抵抗を有する導電膜を含む半導体装置を製造できる。
なお、第1金属層は、チタンおよびアルミニウムがこの順で半導体層上に形成される積層膜であることが好ましい。この場合には、さらにオーミック特性を向上できる。
上記半導体装置の製造方法において好ましくは、半導体層は、バンドギャップが2.2eV以上のワイドギャップ半導体である。これにより、高耐圧低損失の半導体装置を製造できる。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、第2金属層を第1金属層上に形成した状態で合金化工程を実施できる。そのため、半導体装置のオーミック電極および該オーミック電極上に配置される導電膜を容易に形成することができるとともに、高いオーミック特性および導電膜の低抵抗を維持する半導体装置を製造できる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には、同一の参照符号を付し、その説明は繰り返さない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における半導体装置を示す概略斜視図である。図1を参照して、本発明の実施の形態1における半導体装置を説明する。図1に示すように、半導体装置10は、基板11と、半導体層12と、オーミック電極13と、配線などの導電膜である第2金属層14とを備えている。
半導体層12は、基板11上に形成されている。半導体層12は、バンドギャップが2.2eV以上のワイドギャップ半導体であることが好ましい。ワイドギャップ半導体は、炭化珪素、窒化ガリウム、窒化アルミニウム、酸化亜鉛、およびダイヤモンドからなる群より選ばれた少なくとも一種の物質よりなることが好ましい。
また、半導体層12は、オーミック電極13と接触する領域で、他の領域よりも不純物濃度が高い高濃度領域12aを含んでいることが好ましい。高濃度領域12aは、不純物濃度が1×1018cm-3以上であることが好ましい。
オーミック電極13は半導体層12(高濃度領域12aを含んでいるときは高濃度領域12a)上に形成されている。オーミック電極13は、ニッケル、チタン、アルミニウム、白金、パラジウム、および珪素からなる群より選ばれた少なくとも一種の物質を含んでいることが好ましい。
第2金属層14は、オーミック電極13上に形成されている。第2金属層14は、タングステン、モリブデン、およびタンタルからなる群より選ばれた少なくとも一種の物質よりなることが好ましい。
特に、オーミック電極13は、ニッケルが半導体層12(高濃度領域12aを含んでいるときは高濃度領域12a)と合金化された金属からなり、第2金属層14はタングステンからなることが好ましい。また、オーミック電極13はチタンおよびアルミニウムの少なくとも一方からなる金属が半導体層12(高濃度領域12aを含んでいるときは高濃度領域12a)と合金化された金属からなり、第2金属層14はタングステンからなることが好ましい。
次に、図1〜図6を参照して、本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法を説明する。実施の形態1における半導体装置の製造方法は、リフトオフにより行なう。なお、図2は、本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。図3は、本発明の実施の形態1における準備工程を示す概略断面図である。図4は、本発明の実施の形態1におけるレジストを形成する工程を示す概略斜視図である。図5は、本発明の実施の形態1における第1および第2金属層形成工程を示す概略斜視図である。図6は、本発明の実施の形態1における除去工程を示す概略斜視図である。
まず、図2および図3に示すように、半導体層12を準備する準備工程(S10)を実施する。準備工程(S10)では、図3に示すように、たとえば、基板11と基板11上に形成された半導体層12とを備える半導体を準備する。なお、半導体層12は、p型であってもn型であってもよい。
具体的には、図3に示すように、準備工程(S10)では、半導体層12において後述する第1金属層16の一部分と接触する領域を、半導体層12における他の領域よりも不純物濃度が高い高濃度領域12aを含んでいる半導体層12を準備することが好ましい。なお、接触する領域(高濃度領域12a)とは、半導体層12において、後述する第1金属層16の下部表面と接触する半導体層12の表面部分を含む領域である。高濃度領域12aは、たとえば半導体層12にイオン注入する方法、または不純物を取り込むようにエピタキシャル成長する方法などにより形成できる。
高濃度領域12aは、不純物濃度が1×1018cm-3以上であることが好ましく、1×1019cm-3以上1×1022cm-3以下であることがより好ましい。高濃度領域12aの不純物濃度を1×1018cm-3以上とすることにより、後述する合金化工程(S60)において、第1金属層が高濃度領域12aと反応して、オーミック電極を形成しやすくなる。1×1019cm-3以上とすることにより、オーミック電極をより形成しやすくなる。一方、1×1022cm-3以下とすることにより、過剰な不純物導入によるオーミック電極の劣化を防ぐことができる。
準備工程(S10)で準備される半導体層12は、バンドギャップが2.2eV以上のワイドギャップ半導体であることが好ましい。ワイドギャップ半導体は、炭化珪素、窒化ガリウム、窒化アルミニウム、酸化亜鉛、およびダイヤモンドからなる群より選ばれた少なくとも一種の物質よりなることが好ましい。
次に、図2および4に示すように、半導体層12上に、開口部15aを有するレジストパターン15を形成するレジスト形成工程(S20)を実施する。レジスト形成工程(S20)では、たとえば半導体層12において後述する第1金属層16の一部分と接触する領域である高濃度領域12a上を開口させたレジストパターン15を、フォトリソグラフィにより形成する。レジストパターン15は特に限定されず、一般公知のフォトレジストを用いることができる。
なお、レジストパターン15の開口部15aは、形成したいオーミック電極の形状にすることが好ましく、たとえば上方から見たときの平面形状が矩形や円形にする。
次に、図2および図5に示すように、半導体層12上に、オーミック電極材料からなる第1金属層16を形成する第1金属層形成工程(S30)を実施する。実施の形態1における第1金属層形成工程(S30)は、レジストパターン15が形成された半導体層12上にオーミック電極材料からなる第1金属層16を形成する。
具体的には、レジストを形成する工程(S20)で形成されたレジストパターン15を利用して、半導体層12上で、かつレジストパターン15の開口部15aに第1金属層16を、たとえば物理蒸着(PVD:Physical Vapor Deposition)や化学蒸着(CVD:Chemical Vapor Deposition)などの蒸着により形成する。なお、第1金属層16の形成方法は特に限定されず、一般公知の方法を採用できる。
第1金属層16は、オーミック電極の材料からなれば特に限定されないが、ニッケル、チタン、アルミニウム、白金、パラジウム、および珪素からなる群より選ばれた少なくとも一種の物質を含んでいることが好ましく、これらの物質からなることがより好ましい。なお、ニッケル、チタン、アルミニウム、白金、パラジウム、および珪素からなる群より選ばれた少なくとも一種の物質を含んでいるとは、たとえば、これらの物質との合金を含む。
また、第1金属層16は、複数の層からなっていてもよい。この場合には、半導体層12(高濃度領域12aを含んでいるときは高濃度領域12a)と接触する部分が、ニッケル、チタン、アルミニウム、白金、パラジウム、および珪素からなる群より選ばれた少なくとも一種の物質を含んでいることが好ましく、これらの物質よりなることがより好ましい。
また、第1金属層16の厚みは、20nm以上1000nm以下が好ましく、50nm以上200nm以下であることがより好ましい。20nm以上とすることによって、後述する合金化工程(S60)で半導体層12と反応したカーボンなどの非金属が凝集して第1金属層16が絶縁化することを防止できる。50nm以上とすることによって、合金化工程(S60)で第1金属層16が絶縁化することをより防止できる。一方、1000nm以下とすることによって、第1金属層16が半導体層12から剥離することを防止できる。200nm以下とすることによって、第1金属層16が半導体層12から剥離することをより防止できる。
第1金属層16がニッケルからなる場合には、第1金属層16の厚みは300nm以下であることが好ましく、30nm以上200nm以下であることがより好ましい。300nm以下とすることによって、第1金属層16を形成するプロセスの安定化を確保することができ、第1金属層16が半導体層12から剥がれることを防止できる。200nm以下とすることによって、第1金属層16の剥がれをより防止できる。一方、30nm以上とすることによって、接触抵抗を向上して、第1金属層16を形成するプロセスの安定化を確保することができる。
また、第1金属層16が、チタンとアルミニウムとが半導体層12上にこの順で積層された積層膜(積層単位は1層以上)である場合には、チタンの厚みは10nm以上500nm以下であることが好ましく、アルミニウムの厚みは100nm以上2000nm以下であることが好ましい。チタンの厚みを10nm以上とすることによって、チタンの有する接触抵抗を低減する効果を有効に発現できる。チタンの厚みを500nm以下とすることによって、ショットキー特性を示しやすいチタンの性質を抑制できるとともに、アルミニウムとの積層効果を有効に発現できる。アルミニウムの厚みを100nm以上とすることによって、チタンとの積層効果を得られやすい。アルミニウムの厚みを2000nm以下とすることによって、アルミニウムとチタンとを合金化する温度はアルミニウムの融点よりも高いため、アルミニウムが溶けて周辺に流れて配線間短絡してしまうことを防止できる。
次に、第1金属層16上に、第2金属層14を形成する第2金属層形成工程(S40)を実施する。第2金属層14において第1金属層16と接触する部分は、後述する合金化工程(S60)での加熱温度より融点が高く、かつ第2金属層形成工程(S40)と合金化工程(S60)とを実施する環境下で反応しない金属からなる。また、第2金属層14において第1金属層16と接触する部分の融点は、オーミック材料の融点よりが高いものが好ましい。第2金属層形成工程(S40)により形成される第2金属層14は、配線などの導電膜である。
実施の形態1における第2金属層形成工程(S40)は、セルフアライン(self-aligned:自己整合)により、第2金属層14を形成する。
具体的には、レジストを形成する工程(S20)で形成されたレジストパターン15を利用して、第1金属層16上で、かつレジストパターン15の開口部15aに第2金属層14を、たとえば物理蒸着(PVD:Physical Vapor Deposition)や化学蒸着(CVD:Chemical Vapor Deposition)などの蒸着により形成する。なお、第2金属層14の形成方法は特に限定されず、一般公知の方法を採用できる。
第2金属層14において第1金属層16と接触する部分は、タングステン、モリブデン、およびタンタルからなる群より選ばれた少なくとも一種の物質を含んでいることが好ましく、これらの物質からよりなることがより好ましい。なお、タングステン、モリブデン、およびタンタルからなる群より選ばれた少なくとも一種の物質を含んでいるとは、たとえば、これらの物質との合金を含む。
また、第2金属層14は、複数の層(積層膜)からなっていてもよい。この場合には、第2金属層14において第1金属層16と接触している部分の材料が、第2金属層形成工程(S40)と合金化工程(S60)とを実施する環境下で第1金属層16と反応しない金属からなっていれば特に限定されない。すなわち、第2金属層14において第1金属層16と接触していない部分の材料は、第2金属層形成工程(S40)と合金化工程(S60)とを実施する環境下で第1金属層16と反応しない金属からなってもよいし、反応する金属からなってもよい。第2金属層14において第1金属層16と接触している部分は、第1金属層16との反応防止層の役割りを担っている。
また、第2金属層14の厚みは、厚い程好ましく、たとえば100nm以上であることが好ましい。100nm以上とすることによって、第2金属層14に電流を流しやすい。なお、第2金属層14がニッケルからなる場合には厚く形成することが難しいので、複数層にして厚みを100nm以上とすることが好ましい。また、オーミック電極がゲート電極である場合には、第2金属層14の厚みは、100nm以下であっても好ましい。
第2金属層14において第1金属層16と接触している部分の材料がタングステン、モリブデン、またはタンタルである場合には、タングステン、モリブデン、またはタンタルの厚みは50nm以上5μm以下であることが好ましい。50nm以上とすることによって、第2金属層14の厚みの制御性、および後述する除去工程(S50)での加工性などの半導体装置を形成するための安定性が向上する。タングステンの厚みが大きいほど抵抗が下がるので好ましいが、5μm以下とすることよって、半導体層12との応力を低減して反りを低減できる。また、タングステン、モリブデン、およびタンタルのうち、タングステンは最も抵抗率が低いため、タングステンを上記厚みにすることがより好ましい。
特に、第1金属層形成工程(S30)でニッケルからなる第1金属層16を形成し、かつ第2金属層形成工程(S40)で第2金属層14において第1金属層16と接触する部分はタングステンからなる第2金属層14を形成することが好ましい。ニッケルからなる第1金属層16は、半導体層12がn型およびp型のいずれであってもオーミック電極となり、特にn型で良好なオーミック特性を示す。タングステンからなる第2金属層14において第1金属層16と接触する部分は、低い抵抗率を示す。第1および第2金属層16,14を上記組み合わせにすることによって、第1および第2金属層16,14のそれぞれの特性を引き出すことができる。なお、第2金属層14は、ニッケルからなる第1金属層16の特性をより引き出すことができるため、タングステンからなることがより好ましい。
また、第1金属層形成工程(S30)でチタンおよびアルミニウムの少なくとも一方からなる第1金属層16を形成し、かつ第2金属層形成工程(S40)で第2金属層16において第1金属層16と接触する部分はタングステンからなる第2金属層16を形成することが特に好ましい。チタンおよびアルミニウムの少なくとも一方からなる第1金属層16は、半導体層12がp型で良好なオーミック特性を示す。タングステンからなる第2金属層14において第1金属層16と接触する部分は、低い抵抗率を示す。第1および第2金属層16,14を上記組み合わせにすることによって、第1および第2金属層16,14のそれぞれの特性を引き出すことができる。なお、第1金属層16は、半導体層12がp型でより良好なオーミック特性を示すため、チタンとアルミニウムとが半導体層12上にこの順で積層された積層膜であることがより好ましい。また、第2金属層14は、チタンとアルミニウムからなる第1金属層16の特性をより引き出すことができるため、タングステンからなることがより好ましい。
次に、図2および図6に示すように、第1および第2金属層16,14の一部分を半導体層12上に残存させる一方、他の部分を半導体層12上から除去する除去工程(S50)を実施する。実施の形態1における除去工程(S50)では、レジストパターン15を除去することにより、開口部15aにおいて第1および第2金属層16,14の一部分を半導体層12上に残存させる。なお、第1金属層16の一部分とは、合金化工程を実施した後に、オーミック電極として作用する部分を意味する。また、第2金属層14の一部分とは、第1および第2金属層16,14の積層構造のうち、第1金属層16の一部分の上に形成された部分を意味する。第1および第2金属層16,14の一部分の形状は、たとえば上方から見たときの平面形状が矩形や円形とする。
具体的には、レジストパターン15を、たとえば有機溶剤や剥離液などを用いてエッチングにより除去する。これにより、レジストパターン15上に形成された第1および第2金属層16,14(他の部分)を除去できる。このようなリフトオフにより、図6に示すように、半導体層12上に第1金属層16が形成され、第1金属層16上に第2金属層14が形成される。
次に、第1金属層16の一部分を半導体層12と合金化する合金化工程(S60)を実施する。合金化工程(S60)により、除去工程(S50)で残存された第1金属層16の一部分は、半導体層12と反応してオーミック電極に形成でき、第2金属層14は変化しないため、配線などの導電膜に形成できる。
具体的には、第1金属層14をオーミック電極に形成できる温度であって、第2金属層14の融点未満の温度で、熱処理を行なう。たとえば第1金属層16がニッケル、チタン、およびアルミニウムからなる群より選ばれた少なくとも一種の物質よりなる場合には、900℃以上1100℃以下で熱処理を行なうことが好ましい。900℃以上とすることによって、ショットキー電極にならずにオーミック電極を形成できる。1100℃以下とすることによって、第1金属層14をオーミック電極に形成する反応以外の反応の進行を抑制できる。
たとえば、半導体層12がSiCからなる場合には、第1金属層16のシリサイドを行なう。すなわち、半導体層12のシリコンと、第1金属層16の金属とを化合させて金属ケイ素にする。
合金化工程(S60)を実施することによって、図1に示すように、第1金属層16を反応させてなるオーミック電極13にすることができる。
以上の工程(S10〜S60)を実施することによって、図1に示す半導体装置10を製造できる。
以上説明したように、本発明の実施の形態1における半導体装置10の製造方法によれば、半導体層12を準備する準備工程(S10)と、半導体層12上に、オーミック電極材料からなる第1金属層16を形成する第1金属層形成工程(S30)と、第1金属層16上に、第2金属層14を形成する第2金属層形成工程(S40)と、第1および第2金属層16,14の一部分を半導体層12上に残存させる一方、他の部分を半導体層12上から除去する除去工程(S50)と、除去工程(S50)後に、第1金属層14の一部分を半導体層12と合金化する合金化工程(S60)とを備え、第2金属層14において第1金属層16と接触する部分は、合金化工程(S60)での加熱温度より融点が高く、かつ第2金属層形成工程(S40)と合金化工程(S60)とを実施する環境下で第1金属層16と反応しない金属からなる。
実施の形態1における半導体装置10の製造方法では、第2金属層形成工程(S40)で第1金属層16上に第2金属層14を形成した後に、合金化工程(S60)を実施している。そのため、セルフアラインにより、第1金属層16を形成した後に第2金属層14を形成できる。すなわち、第1金属層16を形成するために形成したレジストパターン15を流用して、第2金属層14を形成する。これにより、第1および第2金属層16,14(オーミック電極13および配線などの導電膜となる第2金属層14)を形成するために、従来では少なくとも2度フォトリソグラフィを実施する必要があったが、実施の形態1では1度のフォトリソグラフィにより形成できる。また、第2金属層14において第1金属層16と接触する部分を、合金化工程(S60)での加熱温度より融点が高い金属を用いることによって、合金化工程(S60)で第1金属層16をオーミック電極にできるとともに、第2金属層14は変化しないため、第2金属層14を配線などの導電膜にできる。したがって、半導体装置10のオーミック電極13および該オーミック電極13上に配置される導電膜を容易に形成することができる。
また、従来は、オーミック電極を形成するためのフォトリソグラフィと、第2金属層を形成するためのフォトリソグラフィとを実施していたため、図24に示すように、オーミック電極206と配線209との間に位置ずれが生じていた。しかし、実施の形態1では、第1金属層16と第2金属層14とをセルフアラインで形成できる。そのため、第1金属層形成工程(S30)で既に形成されたレジストパターン15を第2金属層形成工程(S40)で流用するため、レジストパターンの位置合わせをせずに第2金属層形成工程(S40)を実施できる。そのため、第2金属層形成工程(S40)において、レジストパターン15の精度を向上できる。したがって、オーミック電極13および配線などの導電膜(第2金属層14)の微細化に有利である。
さらに、オーミック電極13が酸化されやすい場合には、第2金属層14の材料として第1金属層16よりも酸化されにくい材料を選択することによって、第2金属層14が酸化防止層の役割りを担う。そのため、従来、図21に示すようにオーミック電極206に酸化された層207が形成されていたのに対し、実施の形態1では、オーミック電極13の酸化を防ぐことができる。したがって、実施の形態1では、オーミック特性を向上できるオーミック電極13を形成できる。
上記半導体装置10の製造方法において好ましくは、半導体層12において第1金属層14の部分と接触する高濃度領域12aの不純物濃度が1×1018cm-3以上である。これにより、合金化工程(S60)において、第1金属層16が高濃度領域12aと反応しやすくなり、オーミック電極13を形成しやすくなる。
上記半導体装置10の製造方法において好ましくは、第1金属層16は、ニッケル、チタン、アルミニウム、白金、パラジウム、および珪素からなる群より選ばれた少なくとも一種の物質を含んでいる。これらの物質は、合金化される温度が低いので、合金化工程(S60)を容易に実施できる。また、これらの物質は、オーミック抵抗が小さいので、オーミック電極として優れた特性を有する半導体装置10を製造できる。
上記半導体装置10の製造方法において好ましくは、第2金属層14において第1金属層14と接触する部分は、タングステン、モリブデン、およびタンタルからなる群より選ばれた少なくとも一種の物質を含んでいる。これらの物質は融点が高いので、合金化工程(S60)を実施できる温度範囲が広いので、合金化工程(S60)を容易に実施できる。また、これらの物質は、抵抗が小さいので、配線などの導電膜として優れた特性を有する半導体装置10を製造できる。
上記半導体装置10の製造方法において好ましくは、第1金属層16はニッケルからなり、第2金属層14において第1金属層16と接触する部分はタングステンからなる。ニッケルからなる第1金属層16は、特にn型の半導体層12上で高いオーミック特性を有する。タングステンからなる第2金属層14は、抵抗率が非常に低い。そのため、第1金属層16はニッケルからなり、第2金属層14はタングステンからなると、非常に高いオーミック特性および非常に低い抵抗を有する導電膜を含む半導体装置10を製造できる。
上記半導体装置10の製造方法において好ましくは、第1金属層16はチタンおよびアルミニウムの少なくとも一方からなり、第2金属層14において第1金属層16と接触する部分はタングステンからなる。チタンおよびアルミニウムの少なくとも一方からなる第1金属層16は、特にp型の半導体層12上で高いオーミック特性を有する。タングステンからなる第2金属層14は、抵抗率が非常に低い。そのため、第1金属層16はチタンおよびアルミニウムの少なくとも一方からなり、第2金属層14はタングステンからなると、非常に高いオーミック特性および非常に低い抵抗を有する導電膜を含む半導体装置10を製造できる。
なお、第1金属層16は、チタンおよびアルミニウムが、この順で半導体層12上に形成される積層膜であることがより好ましい。この場合には、さらにオーミック特性を向上できる。
上記半導体装置10の製造方法において好ましくは、半導体層12は、バンドギャップが2.2eV以上のワイドギャップ半導体である。これにより、高耐圧低損失の半導体装置を製造できる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2における半導体装置は、図1に示す実施の形態1における半導体装置10と同様である。
次に、図1、図2、図6〜図9を参照して、本発明の実施の形態2における半導体装置の製造方法について説明する。実施の形態2における半導体装置の製造方法は、エッチングにより行なう。なお、図7は、本発明の実施の形態2における半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。図8は、本発明の実施の形態2における第1および第2金属層形成工程を示す概略断面図である。図9は、本発明の実施の形態2におけるレジストを形成する工程を示す概略断面図である。図10は、本発明の実施の形態2における除去工程を示す概略断面図である。
まず、図3および図7に示すように、半導体層12を準備する準備工程(S10)を実施する。準備工程(S10)は、実施の形態1と同様であるので、その説明は繰り返さない。
次に、図7および図8に示すように、半導体層12上に、オーミック電極材料からなる第1金属層16を形成する第1金属層形成工程(S30)を実施する。実施の形態2における第1金属層形成工程(S30)は、半導体層12の表面全体の上に第1金属層16を形成する点においてのみ、実施の形態1における第1金属層形成工程(S30)と異なる。
次に、図7および図8に示すように、第1金属層16上に、第2金属層14を形成する第2金属層形成工程(S40)を実施する。実施の形態2における第2金属層形成工程(S40)は、半導体層12の表面全体の上に形成された第1金属層16の表面全体の上に第2金属層を形成する点においてのみ、実施の形態2における第2金属層形成工程(S40)と異なる。
次に、第2金属層14上に、開口部15bを有するレジストパターン15を形成するレジスト形成工程(S20)を実施する。レジスト形成工程(S20)では、半導体層12上の第2金属層14上にレジストパターン15を形成する点、および第1金属層14においてオーミック電極となるべき領域以外の領域上を開口させたレジストパターン15を形成する点においてのみ、実施の形態1におけるレジスト形成工程(S20)と異なる。
次に、図6、図7、および図10に示すように、および第1および第2金属層16,14の一部分を半導体層12上に残存させる一方、他の部分を半導体層12上から除去する除去工程(S50)を実施する。除去工程(S50)では、図10に示すように、レジストパターン15に覆われていない第1および第2金属層16,14の他の部分をエッチングにより除去する。そして、レジストパターン15を除去する。これにより、図6に示すように、半導体層12(高濃度領域12aを含んでいるときは高濃度領域12a)上に第1金属層16を形成でき、第1金属層16上に第2金属層14を形成さすることができる。
次に、第1金属層16の一部分を半導体層12と合金化する合金化工程(S60)を実施する。実施の形態2における合金化工程(S60)は、実施の形態1における合金化工程(S60)と同様であるので、その説明は繰り返さない。
以上の工程(S10〜S60)を実施することによって、図1に示す実施の形態2における半導体装置10を製造できる。
以上説明したように、本発明の実施の形態2における半導体装置10の製造方法によれば、エッチングにより第1金属層16および第2金属層14を連続して形成している。そのため、リフトオフで第1金属層16および第2金属層14を連続して形成する実施の形態1と同様に、半導体装置のオーミック電極および該オーミック電極上に配置される導電膜を容易に形成することができるとともに、高いオーミック特性および導電膜の低抵抗を維持する半導体装置を製造できる。
(実施の形態3)
図11を参照して、本発明の実施の形態3における半導体装置を説明する。図11に示すように、実施の形態3における半導体装置100は、RESURF型接合電界効果トランジスタ(JFET)である。なお、図11は、本発明の実施の形態3における半導体装置を示す概略斜視図である。
具体的には、半導体装置100は、基板101と、p型半導体層102と、n型半導体層103と、p型半導体層104と、n型高濃度領域121,122と、p型高濃度領域123,124と、オーミック電極131〜134と、下部配線としての第2金属層141〜144と、上部配線151,154と、絶縁膜160とを備えている。
基板101は、たとえばSiCからなる。p型半導体層102は、基板101上に形成され、たとえばp型SiCからなる。n型半導体層103は、p型半導体層102上に形成され、たとえばn型SiCからなる。p型半導体層104は、n型半導体層103上に形成され、たとえばp型SiCからなる。また、p型半導体層104およびn型半導体層103の一部は、メサ110が形成されている。実施の形態3では、電流通路となるn型半導体層103をp型半導体層102,104で挟み込んだダブルRESURF構造としている。
n型高濃度領域121,122は、p型半導体層104およびn型半導体層103の一部にn型不純物を他の領域よりも高濃度に注入されてなる。p型高濃度領域123は、n型半導体層103およびp型半導体層102の一部に、p型高濃度領域124は、p型半導体層104およびn型半導体層103の一部にp型不純物を他の領域よりも高濃度に注入されてなる。半導体装置100の表面の一方から他方にかけて、n型高濃度領域121、p型高濃度領域122、n型高濃度領域123、およびp型高濃度領域124が、この順に形成されている。
オーミック電極131〜134は、それぞれp型高濃度領域121、n型高濃度領域122、p型高濃度領域123、およびn型高濃度領域124上に形成されている。オーミック電極131〜134は、たとえばニッケル、チタン、アルミニウム、白金、パラジウム、および珪素からなる群より選ばれた少なくとも一種の物質が合金化されてなる。
第2金属層141〜144は、オーミック電極131〜134上にそれぞれ形成されている。第2金属層141〜144は、たとえばタングステン、モリブデン、およびタンタルからなる群より選ばれた少なくとも一種の物質よりなる。第2金属層143は、ゲート配線の役割りを担う。
上部配線151は、第2金属層141,142上に形成され、ソース配線の役割りを担う。上部配線154は、第2金属層144上に形成され、ドレイン配線の役割りを担う。上部配線151,154は、たとえば他の半導体装置(図示せず)を電気的に並列接続するための部材である。
絶縁膜160は、層間絶縁膜として、メサ110、p型半導体層104、オーミック電極131〜134、第2金属層141〜144、および上部配線151,154の一部を覆うように形成されている。
次に、図2および図11〜図16を参照して、本発明の実施の形態3における半導体装置の製造方法を説明する。実施の形態3における半導体装置100の製造方法は、実施の形態1と同様にリフトオフにより行なう。なお、図12は、本発明の実施の形態3における準備工程を示す概略斜視図である。図13は、本発明の実施の形態3におけるn型およびp型高濃度層を形成した半導体層を示す概略斜視図である。図14は、本発明の実施の形態3における第1および第2金属層形成工程を示す概略斜視図である。図15は、本発明の実施の形態3における合金化工程を示す概略斜視図である。図16は、本発明の実施の形態3における絶縁膜を形成する工程を示す概略斜視図である。
まず、図2、図12および13に示すように、半導体層を準備する準備工程(S10)を実施する。実施の形態3における準備工程(S10)では、まず、図12に示すように、たとえばSiCからなる基板101上に、たとえばSiCからなるp型半導体層102をCVD法によりエピタキシャル成長させる。そして、p型半導体層102上にたとえばSiCからなるn型半導体層103をCVD法によりエピタキシャル成長させる。そして、n型半導体層103上にたとえばSiCからなるp型半導体層104をCVD法により成長させる。そして、不純物のドーピングには、n型として窒素を、p型不純物としてジボラン(B26)やトリメチルアルミニウム(TMA)を用いる。そして、p型半導体層104およびn型半導体層103の一部に、メサ110を形成する。
そして、図13に示すように、ソースおよびドレインのオーミック電極となるべき部分と接触する領域に、n型の不純物密度を選択的に高めた領域を形成する。具体的には、たとえば、加速されたイオンを阻止する膜を半導体層前面に形成し、不純物導入を行なう領域の部分をエッチングにより開口する。そして、数百kVの電圧でリンや窒素のイオンを加速して注入する。これにより、n型高濃度領域121,122を形成できる。
そして、チャネルとそれを制御するゲートのオーミック電極となるべき部分と接触する領域に、p型の不純物密度を選択的に高めた領域を形成する。具体的には、たとえば、数百kVの電圧でアルミニウムやホウ素のイオンを加速して注入する。これにより、p型高濃度領域123,124を形成できる。
なお、n型高濃度領域121,122およびp型高濃度領域123,124に、たとえばアルゴン雰囲気中で1700℃程度に加熱して、活性化アニールを施すことが好ましい。
次に、半導体層12上に、開口部を有するレジストパターンを形成するレジスト形成工程(S20)を実施する。レジスト形成工程(S20)は、実施の形態1と同様であるので、その説明は繰り返さない。
次に、図14を参照して、n型半導体層103またはp型半導体層104上に、オーミック電極材料からなる第1金属層171〜174を形成する第1金属層形成工程(S30)を実施する。実施の形態3における第1金属層形成工程(S30)は、n型およびp型高濃度領域121〜124上に第1金属層171〜174を形成する点を除き、実施の形態1における第1金属層形成工程(S30)と同様である。なお、第1金属層171〜174は、たとえばニッケルからなっており、厚みはたとえば100nmである。
次に、図14を参照して、第1金属層171〜174上に、第2金属層141〜144を形成する第2金属層形成工程(S40)を実施する。第2金属層形成工程(S40)は、実施の形態1と同様であるので、その説明は繰り返さない。なお、第2金属層141〜144は、たとえばタンタルからなっており、厚みはたとえば100nmである。
次に、図14に示すように、第1および第2金属層171〜174,141〜144の一部分をn型半導体層103またはp型半導体層104上に残存させる一方、他の部分をn型半導体層103またはp型半導体層104上から除去する除去工程(S50)を実施する。除去工程(S50)は、実施の形態1と同様であるので、その説明は繰り返さない。
次に、図15に示すように、第1金属層171〜174の一部分をn型半導体層103またはp型半導体層104と合金化する合金化工程(S60)を実施する。実施の形態3における合金化工程(S60)は、n型半導体層103またはp型半導体層104のうち、n型高濃度領域121,122およびp型高濃度領域123,124と、第1金属層171〜174とを合金化している点を除き、実施の形態1における合金化工程(S60)と同様である。実施の形態3における合金化工程(S60)は、たとえば1000℃で合金化を行なう。これにより、第1金属層171〜174は、オーミック電極131〜134になる。
次に、図16に示すように、絶縁膜160を形成する絶縁膜形成工程を実施する。絶縁膜形成工程では、たとえば層間絶縁膜として、二酸化ケイ素(SiO2)からなる絶縁膜160を、たとえばCVD法により形成する。
次に、図11に示すように、上部配線151,154を形成する。上部配線151,154は、たとえば蒸着などの方法により形成できる。
以上の工程(S10〜S60)を実施することにより、図11に示す実施の形態3の半導体装置100を製造できる。
以上説明したように、実施の形態3における半導体装置100の製造方法によれば、半導体装置100のオーミック電極131〜134および該オーミック電極131〜134上に配置される導電膜(第2金属層141〜144,上部配線151,154)を容易に形成することができるとともに、高いオーミック特性および導電膜(第2金属層141〜144,上部配線151,154)の低抵抗を維持する半導体装置を製造できる。そのため、SiCなどの半導体層の特性を最大限に生かした高耐圧で低損失のRESURF型接合電界効果トランジスタを、容易に製造できる。
以上に開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考慮されるべきである。本発明の範囲は、以上の実施の形態および実施例ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての修正や変形を含むものと意図される。
本発明の実施の形態1における半導体装置を示す概略斜視図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1における準備工程を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態1におけるレジストを形成する工程を示す概略斜視図である。 本発明の実施の形態1における第1および第2金属層形成工程を示す概略斜視図である。 本発明の実施の形態1における除去工程を示す概略斜視図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2における第1および第2金属層形成工程を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態2におけるレジストを形成する工程を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態2における除去工程を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態3における半導体装置を示す概略斜視図である。 本発明の実施の形態3における準備工程を示す概略斜視図である。 本発明の実施の形態3におけるn型およびp型高濃度層を形成した半導体層を示す概略斜視図である。 本発明の実施の形態3における第1および第2金属層形成工程を示す概略斜視図である。 本発明の実施の形態3における合金化工程を示す概略斜視図である。 本発明の実施の形態3における絶縁膜を形成する工程を示す概略斜視図である。 高濃度層を形成する工程を示す概略断面図である。 オーミック電極用のフォトリソグラフィをする工程を示す概略断面図である。 金属を蒸着する工程を示す概略断面図である。 レジストを除去する工程を示す概略断面図である。 合金化する工程を示す概略断面図である。 配線用のフォトリソグラフィをする工程を示す概略斜視図である。 配線を蒸着する工程を示す概略断面図である。 レジストを除去する工程を示す概略断面図である。
符号の説明
10,100 半導体装置、11,101 基板、12 半導体層、12a 高濃度領域、13,131 オーミック電極、14,141〜144 第2金属層、15 レジストパターン、15a,15b 開口部、16,171〜174 第1金属層、102,104 p型半導体層、103 n型半導体層、110 メサ、121,122 n型高濃度領域、123,124 p型高濃度領域、151,154 上部配線、160 絶縁膜。

Claims (7)

  1. 半導体層を準備する準備工程と、
    前記半導体層上に、オーミック電極材料からなる第1金属層を形成する第1金属層形成工程と、
    前記第1金属層上に、第2金属層を形成する第2金属層形成工程と、
    前記第1および第2金属層の一部分を前記半導体層上に残存させる一方、他の部分を前記半導体層上から除去する除去工程と、
    前記除去工程後に、前記第1金属層の一部分を前記半導体層と合金化する合金化工程とを備え、
    前記第2金属層において前記第1金属層と接触する部分は、前記合金化工程での加熱温度より融点が高く、かつ前記第2金属層形成工程と前記合金化工程とを実施する環境下で前記第1金属層と反応しない金属からなる、半導体装置の製造方法。
  2. 前記半導体層において前記第1金属層の一部分と接触する領域の不純物濃度が1×1018cm-3以上である、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1金属層は、ニッケル、チタン、アルミニウム、白金、パラジウム、および珪素からなる群より選ばれた少なくとも一種の物質を含む、請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2金属層において前記第1金属層と接触する部分は、タングステン、モリブデン、およびタンタルからなる群より選ばれた少なくとも一種の物質を含む、請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1金属層はニッケルからなり、前記第2金属層において前記第1金属層と接触する部分はタングステンからなる、請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1金属層はチタンおよびアルミニウムの少なくとも一方からなり、前記第2金属層において前記第1金属層と接触する部分はタングステンからなる、請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記半導体層は、バンドギャップが2.2eV以上のワイドギャップ半導体である、請求項1〜6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2007004650A 2007-01-12 2007-01-12 半導体装置の製造方法 Pending JP2008172078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004650A JP2008172078A (ja) 2007-01-12 2007-01-12 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004650A JP2008172078A (ja) 2007-01-12 2007-01-12 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008172078A true JP2008172078A (ja) 2008-07-24

Family

ID=39699880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007004650A Pending JP2008172078A (ja) 2007-01-12 2007-01-12 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008172078A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08139055A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH10242081A (ja) * 1996-12-26 1998-09-11 Sony Corp 半導体装置の製造方法
WO2005057641A1 (ja) * 2003-12-08 2005-06-23 Nec Corporation 電極、その製造方法およびそれを用いた半導体素子
JP2006032456A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体素子および半導体素子の製造方法
JP2006059933A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Mitsubishi Cable Ind Ltd n型窒化物半導体用のオーミック電極およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08139055A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH10242081A (ja) * 1996-12-26 1998-09-11 Sony Corp 半導体装置の製造方法
WO2005057641A1 (ja) * 2003-12-08 2005-06-23 Nec Corporation 電極、その製造方法およびそれを用いた半導体素子
JP2006032456A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体素子および半導体素子の製造方法
JP2006059933A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Mitsubishi Cable Ind Ltd n型窒化物半導体用のオーミック電極およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9437682B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
TWI445085B (zh) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5525940B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10600921B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
WO2010110246A1 (ja) 半導体装置
JP4140648B2 (ja) SiC半導体用オーミック電極、SiC半導体用オーミック電極の製造方法、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006024880A (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP2434534A1 (en) Semiconductor device and method of producing same
EP2933826A2 (en) Semiconductor device and method for producing the same
JP2023001343A (ja) 半導体装置
WO2008018342A1 (fr) Dispositif semi-conducteur au carbure de silicium et son procédé de fabrication
US20220059659A1 (en) Semiconductor Device with Silicon Carbide Body and Method of Manufacturing
JPWO2011061918A1 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2017175115A (ja) 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法
JP5802492B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
CN104465765A (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2011091125A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP3759145B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2009188100A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5470254B2 (ja) 接合型半導体装置およびその製造方法
WO2010024240A1 (ja) バイポーラ型炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5309600B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
US8729567B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP2008172078A (ja) 半導体装置の製造方法
US20210265469A1 (en) Silicon carbide semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120417