JP2008171993A - 有機エレクトロルミネッセンス素子、光通信用光源及び照明装置 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子、光通信用光源及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008171993A
JP2008171993A JP2007003332A JP2007003332A JP2008171993A JP 2008171993 A JP2008171993 A JP 2008171993A JP 2007003332 A JP2007003332 A JP 2007003332A JP 2007003332 A JP2007003332 A JP 2007003332A JP 2008171993 A JP2008171993 A JP 2008171993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
light emitting
electrode layer
light
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007003332A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Fukuda
武司 福田
Morio Taniguchi
彬雄 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Shinshu University NUC
Original Assignee
Fujikura Ltd
Shinshu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd, Shinshu University NUC filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2007003332A priority Critical patent/JP2008171993A/ja
Publication of JP2008171993A publication Critical patent/JP2008171993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】高輝度・高照度の発光が可能な有機EL素子の提供。
【解決手段】透明基板上に、第一電極層、発光層を含む複数の有機層からなる発光部、第二電極層を順に積層してなる有機EL素子において、前記発光部は、一対の第一電極層と第二電極層の間に、その面積が0.2mm以下である発光部ユニットを、多数縦横に並べて構成されたことを特徴とする有機EL素子。
【選択図】図3

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセンスを用いた発光素子に関し、詳しくは発光特性の優れた有機エレクトロルミネッセンス素子、これを光源とした光通信用光源及び照明装置に関する。
有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子と記す)は、透明なガラスもしくは透明な樹脂基板の表面に、第一電極層(陽極)、発光層を含む有機層、第二電極層(陰極)が積層された基本構成を有する。通常、有機EL素子の第一電極層(陽極)は、ITO(スズ添加酸化インジウム)に代表される透明導電材料から形成される。有機層は、有機発光材料層、電子輸送材料層、ホール輸送材料層など、複数層から形成される。第二電極層(陰極)は、Mg:Ag、Al、Caなどの金属材料で構成される。
有機EL素子は、薄型でかつ自発光するという特徴を活かして、次世代のディスプレイとして多くの研究機関で研究開発が進められており、その発光特性(発光効率、最大輝度、消費電力など)は飛躍的に向上してきている。例えば、新規の有機層材料の開発やそれらを利用した新しい素子構造、有機層の蒸着、印刷技術の向上などによって、優れた発光特性を有する有機EL素子が実現されている。
特開2005−38661号公報
有機EL素子の一つの応用例として期待されているディスプレイ用途において、有機EL素子に要求される輝度は、数100cd/m程度である。しかし、照明や光通信用の高原といったディスプレイ以外の用途では、更なる高輝度が要求されている。有機EL素子の輝度を向上させるには、駆動電流を多くすれば良いのだが、有機EL発光時に発生する熱の影響があるために、単純に駆動電流を増加させていくと、有機EL素子が劣化もしくは破壊されるという恐れがある。
また、発光部の面積を大きくすることで、有機EL素子全体としての照度を向上させることが可能であるが、発光効率の低下に伴う消費電力の増加、素子サイズ増加に伴う製造コストの増加、酸素や水分による劣化を防止するための封止が困難になるといった問題があり、あまり実現性は高くない。
例えば、特許文献1に開示されているように、基板のヘイズ率を向上させる、微粒子コート層を設けることで、光取り出し効率を向上させて素子全体の照度を向上させることができるが、通常の有機EL素子よりも10倍以上の照度を有する素子を実現することは困難である。
本発明は、前記事情に鑑みてなされ、高輝度・高照度の発光が可能な有機EL素子の提供を目的とする。
前記目的を達成するため、本発明は、透明基板上に、第一電極層、発光層を含む複数の有機層からなる発光部、第二電極層を順に積層してなる有機EL素子において、前記発光部が、一対の第一電極層と第二電極層の間に、その面積が0.2mm以下である発光部ユニットを、多数縦横に並べて構成されたことを特徴とする有機EL素子を提供する。
本発明の有機EL素子において、前記発光部ユニット同士の隙間に絶縁層を設けた封止構造を有することが好ましい。
また本発明は、前述した本発明に係る有機EL素子を光源とした光通信用光源を提供する。
また本発明は、前述した本発明に係る有機EL素子を光源とした照明装置を提供する。
本発明の有機EL素子は、面積が0.2mm以下である多数の発光部ユニットを一対の第一電極層と第二電極層の間に縦横に並べた発光部を有する構成としたので、広い面積で高輝度・高照度の発光が可能な有機EL素子を提供することができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、後述する実施例は本発明の単なる例示であり、本発明の範囲を限定するためのものではない。
(参考例1)
図1に示すように、発光部の面積を通常よりも小さくした参考例1の有機EL素子Aを作製した。
まずガラス基板1上に、第一電極層2としてITO膜をスパッタリング法によって100nmの厚さで成膜した。次に、第一電極層2上に、ポジ型レジストからなり、フォトリソグラフィによって発光部形成用の直径0.5mm(面積は約0.2mm)の丸穴を設けた絶縁層3を形成した。次に、前記丸穴内に有機層(/α−NPD(45nm)/質量比0.5%rubrene:Alq(20nm)/Alq(40nm)/LiF(0.5nm))を蒸着法により順番に積層して発光部4を形成した。次に、発光部4及び絶縁層3上に、第二電極層5(Mg:Ag(150nm)/Ag(100nm))を蒸着法で成膜し、図1に示す参考例1の有機EL素子Aを作製した。
(比較例1)
図2に示すように、発光部を通常の面積とした参考例2の有機EL素子Bを作製した。
発光部形成用の穴を、2mm×2mmの正方形としたこと以外は、参考例1と同様にして、この正方形の穴内に有機層を積層して発光部6とし、図2に示す比較例1の有機EL素子Bを作製した。
(異なる発光部のサイズの有機EL素子の最大輝度の比較)
参考例1で作製した有機EL素子Aと、比較例1で作製した有機EL素子Bとを、第一、第二電極層間に電圧を印加して発光させ、電圧を高くして最終的に有機EL素子が破壊される直前の輝度を最大輝度として測定した。結果を表1に示す。
Figure 2008171993
表1の結果から、発光部を小さくした参考例1の有機EL素子Aでは、発光部が通常の大きさである比較例1の有機EL素子と比べて、約3倍の輝度が得られることが実証された。
(実施例1)
参考例1では発光部の面積が小さくなっているので、単位面積当たりの最大輝度は向上しているが、素子全体の照度は低下している。そこで、この問題を解決するために図3及び図4に示すように、一対の第一、第二電極間に面積の小さい発光部ユニット7を縦横に配列して発光部8を形成することで、得られる有機EL素子Cは、素子全体の照度を向上させることができる。
比較例1の発光部6と同じ面積のサイズ(2mm×2mmの正方形)に参考例1の発光部4(直径0.5mm)と同じ大きさの発光部ユニット7を、縦4個×横4個の合計16個配置し、本発明に係る実施例1の有機EL素子Cを作製した。各層の材料、成膜方法は、参考例1と同様とした。
(発光領域の大きさが同じ場合の照度の比較)
実施例1で作製した有機EL素子Cと、比較例1で作製した有機EL素子Bとを、第一、第二電極層間に電圧を印加して発光させ、有機EL素子が破壊される直前の電圧におけるそれぞれの照度を測定した。結果を表2に示す。
Figure 2008171993
表2から、本発明に係る実施例1の有機EL素子Cは、比較例1の有機EL素子Bと比べ、約2.4倍の照度の向上が確認できた。
参考例1で作製した有機EL素子の概略断面図である。 比較例1で作製した有機EL素子の概略断面図である。 実施例1で作製した有機EL素子の概略断面図である。 実施例1の有機EL素子の発光部の平面図である。
符号の説明
A,B,C…有機EL素子、1…ガラス基板(透明基板)、2…第一電極層、3…絶縁層、4,6,8…発光部(有機層)、5…第二電極層、7…発光部ユニット。

Claims (4)

  1. 透明基板上に、第一電極層、発光層を含む複数の有機層からなる発光部、第二電極層を順に積層してなる有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    前記発光部が、一対の第一電極層と第二電極層の間に、その面積が0.2mm以下である発光部ユニットを、多数縦横に並べて構成されたことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 前記発光部ユニット同士の隙間に絶縁層を設けた封止構造を有することを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  3. 請求項1又は2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を光源とした光通信用光源。
  4. 請求項1又は2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を光源とした照明装置。
JP2007003332A 2007-01-11 2007-01-11 有機エレクトロルミネッセンス素子、光通信用光源及び照明装置 Pending JP2008171993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007003332A JP2008171993A (ja) 2007-01-11 2007-01-11 有機エレクトロルミネッセンス素子、光通信用光源及び照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007003332A JP2008171993A (ja) 2007-01-11 2007-01-11 有機エレクトロルミネッセンス素子、光通信用光源及び照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008171993A true JP2008171993A (ja) 2008-07-24

Family

ID=39699816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007003332A Pending JP2008171993A (ja) 2007-01-11 2007-01-11 有機エレクトロルミネッセンス素子、光通信用光源及び照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008171993A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012020609A1 (ja) * 2010-08-13 2012-02-16 富士フイルム株式会社 有機電界発光装置
US8535108B2 (en) 2009-07-03 2013-09-17 Sharp Kabushiki Kaisha Formation method of an organic layer, manufacturing method of an organic electroluminescent element, organic electroluminescent element, and organic electroluminescent display device
JP2014197545A (ja) * 2009-06-24 2014-10-16 株式会社半導体エネルギー研究所 照明装置
US9112169B2 (en) 2009-07-29 2015-08-18 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescence illuminating device and method for manufacturing the same
JP2016122661A (ja) * 2016-02-24 2016-07-07 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313172A (ja) * 2000-02-25 2001-11-09 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス白色光源、及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313172A (ja) * 2000-02-25 2001-11-09 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス白色光源、及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014197545A (ja) * 2009-06-24 2014-10-16 株式会社半導体エネルギー研究所 照明装置
JP2017050289A (ja) * 2009-06-24 2017-03-09 株式会社半導体エネルギー研究所 照明装置
US8535108B2 (en) 2009-07-03 2013-09-17 Sharp Kabushiki Kaisha Formation method of an organic layer, manufacturing method of an organic electroluminescent element, organic electroluminescent element, and organic electroluminescent display device
US9112169B2 (en) 2009-07-29 2015-08-18 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescence illuminating device and method for manufacturing the same
WO2012020609A1 (ja) * 2010-08-13 2012-02-16 富士フイルム株式会社 有機電界発光装置
JP2012043850A (ja) * 2010-08-13 2012-03-01 Fujifilm Corp 有機電界発光装置
JP2016122661A (ja) * 2016-02-24 2016-07-07 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI590507B (zh) 有機發光裝置及其製造方法
JP4966176B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005317548A (ja) マルチカラー電子発光ディスプレイ
WO2011074633A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4981371B2 (ja) 有機el素子
KR100844788B1 (ko) 유기발광소자의 제조방법 및 이에 의하여 제조된유기발광소자
WO2012070330A1 (ja) 有機el素子
JP2008171993A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、光通信用光源及び照明装置
WO2012032913A1 (ja) 有機el素子
JP2010033973A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20090029007A (ko) 유기발광소자 및 그 구동방법
JP2005038763A (ja) 有機elパネル
JP5075027B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
KR100866886B1 (ko) 오엘이디 소자의 제조 방법
JP2010108652A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2008123882A (ja) 有機el素子
JP2006269447A (ja) 有機elパネル
JP4747868B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JP2011082134A (ja) 有機発光表示装置及びその製造方法
JP4752457B2 (ja) 有機el素子
JP2013157424A (ja) 有機elパネル
JP2005259469A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
KR100710733B1 (ko) 포토 루미네선스층 구비하는 유기 전계 발광 소자, 유기전계 발광 디스플레이 패널
TWI255152B (en) Organic electroluminescent display panel
JP2010040444A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120605