JP4981371B2 - 有機el素子 - Google Patents

有機el素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4981371B2
JP4981371B2 JP2006177784A JP2006177784A JP4981371B2 JP 4981371 B2 JP4981371 B2 JP 4981371B2 JP 2006177784 A JP2006177784 A JP 2006177784A JP 2006177784 A JP2006177784 A JP 2006177784A JP 4981371 B2 JP4981371 B2 JP 4981371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
electrode
layer
light emitting
auxiliary electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006177784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008010244A (ja
Inventor
和宏 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Harison Toshiba Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harison Toshiba Lighting Corp filed Critical Harison Toshiba Lighting Corp
Priority to JP2006177784A priority Critical patent/JP4981371B2/ja
Publication of JP2008010244A publication Critical patent/JP2008010244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4981371B2 publication Critical patent/JP4981371B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/814Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines

Description

本発明は、有機EL素子に係り、詳しくは、一対の対向電極の間に挟持された有機発光材料を含む有機EL層の膜厚分布に起因した輝度ムラを低減する有機EL素子に関する。
近年、有機薄膜のエレクトロルミネセンス(EL)現象を利用して、一対の電極間に有機発光層を含有する有機EL層を挟み、その電極間に電圧を印加し有機EL層に電流を流して発光させる有機EL素子は、その高性能化に向けた検討が種々に進められている。この有機EL素子は、フラットパネルディスプレイ(FPD;Flat Panel Display)あるいは有機LED(Light Emitting Diode)のような表示装置、非自発光素子で成る液晶表示装置の面光源バックライトあるいは照明灯のような照明装置に好適な自発光素子である。以下、この有機EL素子を用いた表示装置および照明装置を総称して有機EL発光装置という。
通常、上記一対の電極の一電極には、インジウム錫酸化物(ITO)や酸化亜鉛(ZnO)等の透光性材料から成る透明電極が必須になる。しかし、一般的に透明電極はその電気抵抗を充分低くできないために、上記有機EL発光装置において、その電源に接続するために設けられる透明電極の取り出し端子から近い部分と遠い部分とで電位差が大きくなる。そして、例えばこの近い部分の透明電極に接する有機EL層から遠い部分に接する有機EL層に亘って、有機EL素子における有機EL層を流れる電流値に差が生じ、しかも有機EL層の発光輝度はこの電流値に強く依存することから、有機EL素子においてその発光の輝度ムラが生じ易くなっている。そこで、上記輝度ムラを低減させる方法として、透明電極上に低抵抗の補助電極を電気接続させ配設させる方法が種々に提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−123990号公報
しかしながら、例えば面状発光装置のように有機EL素子の発光面の増大化が進むと、上記透明電極の抵抗率に起因した発光の輝度ムラの他に、その発光面における有機EL層の膜厚分布に起因するところの輝度ムラが顕在化してくる。これは、発光面積の増加と共に有機EL素子の発光面における有機EL層の膜厚バラツキの低減が難しくなり、しかも有機EL層の電流値がその膜厚に強く依存し、その結果、膜厚の厚い領域で輝度が低減し逆に膜厚の薄い領域で輝度が増加し易くなるからである。特に、有機EL発光装置の駆動の低電圧化に伴って有機EL層の膜厚が薄くなってくると、発光素子内での有機EL層の僅かな膜厚バラツキによって顕著な発光面の輝度ムラが生じるようになる。
上記有機EL層の膜厚分布に起因する輝度ムラに対して、発光面をセルに細分割し各セルに個別に給電用の電極を配設する解決手段も考えられる。しかし、この方法では有機EL素子の製造工程が複雑化し高コストの有機EL素子になる。
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであって、有機EL素子における有機EL層の膜厚分布に起因する輝度ムラを簡便に低減させることのできる有機EL素子を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の有機EL素子は、一対の対向する電極間に少なくとも有機発光層を含む正方形パターンの有機EL層が挟持された有機EL素子において、前記一対の対向電極の一電極より低抵抗の補助電極が前記一電極に電気的に接続され、前記補助電極は、複数の配線群からなる電極配線であり、かかる電極配線は、相互に交差する配線パターンを有し、前記一電極面上において前記有機EL層の膜厚の薄い領域よりも前記膜厚の厚い領域に、前記補助電極が高い密度に配設されている、構成になっている。
そして、上記発明の好適な一態様では、前記補助電極は、前記一電極面上の配線群から成る。また、前記一電極は透光性材料から成り、前記補助電極はその配線幅が50μmを超えない。
本発明の構成によれば、有機EL素子における有機EL層の膜厚分布に起因する発光の輝度ムラが簡便に低減される。
以下、本発明の好適な実施形態について図1ないし5を参照して説明する。この実施形態では、本発明の有機EL素子を備える有機EL発光装置について説明する。図1は有機EL発光装置の一例の概略平面図であり、図2はその有機EL素子を示す一部拡大断面図、図3は有機EL層の膜厚分布のマップ図である。そして、図4は上記発光装置における発光面の輝度分布を示す図であり、比較のために従来の有機EL素子を備えた有機EL発光装置の場合と共に示される。図5はその比較対象とした有機EL発光装置の概略平面図である。但し、上記図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なる。
図1および図2に示すように、有機EL発光装置では、例えば透明ガラス基板1上に透明電極2が形成されている。そして、補助電極3あるいは3aが、透明電極2よりも抵抗率の小さい金属材料によって、透明電極2に電気接続する複数の配線から成る配線群に配設されている。この補助電極3あるいは3aの表面には層間絶縁層4が被覆して設けられ、有機発光材料を含んだ有機EL層5が層間絶縁膜4上および透明電極2表面を被覆して形成されている。そして、有機EL層5上に透明電極2に対向して対向電極6が設けられている。ここで、透明電極2は、例えばITO、ZnOのような透光性材料から成る透明電極であり、補助電極3あるいは3aはこの透明電極よりも抵抗率の小さい例えばアルミニウム(Al)から成る。そして、対向電極6はAlのような低抵抗の金属材料から成る。
更に、補助電極3は第1の電極取り出し端子7を通して一電源に接続するようになっている。同様に、上記対向電極6の端部が第2の電極取り出し端子として他電源につながるようになっている。そして、封止部材8により全体が気密封止されている。
上記有機EL発光装置において、有機EL素子は、透明電極2、補助電極3(あるいは3a)、有機EL層5および対向電極6により構成される。そして、この有機EL素子のうち有機EL層5は特に酸素あるいは水分によって劣化し易い。そこで、非透湿性のガラス製あるいはステンレス製の封止部材8による気密封止がなされる。また、図示しないが、封止部材8内には、例えば酸化バリウム粉末等の乾燥剤が封入され、酸素ガスあるいは水分等を吸着するようになっている。
図1に示す有機EL発光装置では、透明電極2および有機EL層5は正方形パターン(矩形パターン)になっているが、他の形状パターン例えば円形パターンに形成されていてもよい。また、補助電極3aが配設されない構成であってもよい。そして、第1の電極取り出し端子7(図では2つ)は1つだけでも構わない。
上記補助電極3(あるいは3a)は、その配線幅が50μmを超えないように形成される。上述したように、補助電極は透明電極2よりも抵抗率が小さいが透光性材料でなく可視光を透過しない。このために、補助電極3(あるいは3a)の配設領域は、有機EL層5から出射した光を取り出せない非発光領域になる。そこで、このような配線幅にすることで、有機EL発光装置においてこの非発光領域が視認されることは全くなくなる。ここで、この補助電極による非発光領域の視認は、その配線の高さにあまり関係しないでその幅に大きく影響される。そして、配線幅が50μmを越えてくると、発光面における非発光領域として人の目に容易に認識されるようになる。
ここで、発光面となる透明電極2以外に配設される補助電極3(あるいは3a)の配線幅は50μm以上であっても構わない。第1の電極取り出し端子7から近い部分は配線抵抗を低減させるために太くなっているとよい。
なお、補助電極3(あるいは3a)と対向電極6間において、有機EL層5のみを挟持させる構造であると、この近傍における輝点の発生あるいは絶縁性劣化が生じ易い。そこで、補助電極3(あるいは3a)上に層間絶縁膜4を介装させる。この層間絶縁層4は、公知の感光性ポリイミド膜のリソグラフィ技術によるパターニングを用いて、補助電極3(あるいは3a)を選択的に被覆するように形成するとよい。
また、補助電極3(あるいは3a)は、透明電極2面上においてその中央部の領域にその配線数が多くなるような電極網に形成される。例えば、図1に示したように、補助電極3は、第1の電極取り出し端子7に接続し一方向に並行する配線群が互いに等間隔あるいは異なる間隔に配設されて形成される。あるいは、補助電極3aは、上記補助電極3の配設方向に例えば直交する方向に並行する配線群が互いに等間隔あるいは異なる間隔に配設されて形成される。そして、補助電極3と補助電極3aは透明電極2面上においてその中央部の領域において互いに交わることから、この領域における電極網の密度が高くなる。
ここで、補助電極3(あるいは3a)の配線の離間距離は、配線幅よりも大きく例えばその10倍以上になるようにするとよい。また、この離間距離は、図1では全ての配線間で等間隔になるように示しているが、それぞれ異間隔になるように自在に設定される。また、補助電極3と3aは互いに斜交する方向に配設され形成してもよい。あるいは、補助電極3(あるいは3a)の配線は直線状でなく曲線状になっていてもよい。
具体的には、このような補助電極3(あるいは3a)の配設パターンは、図3に示したような有機EL層5の透明電極2上での膜厚分布に対応して決められる。すなわち、補助電極の電極網は、透明電極2全体を覆って成膜した有機EL層5の膜厚が厚くなる領域において、膜厚が薄くなる領域よりも密になるように形成される。逆に、補助電極の電極網は、透明電極2全体を覆って成膜した有機EL層5の膜厚が薄くなる領域において、膜厚が厚くなる領域よりも、その密度が疎になるように形成する。
図3は有機EL層5の膜厚を等高線にして示している。この膜厚分布では、有機EL層5の正方形パターンにおいて、その中央部の膜厚を100%とすると、周辺に行くに従い98%、96%および94%と僅かずつ薄くなっている。ここで、上記パターンの角隅部における膜厚は92%以上になる。このように、有機EL層5の膜厚バラツキは極めて小さなものである。
有機EL層5が透明電極2上で上記膜厚分布になる場合において、補助電極の電極網は、図1に示したような複数の配線群から成る電極配線3および3aが交差する配設パターンであっても、発光面の輝度ムラを極めて簡便にしかも効果的に向上させることができる。これについては図4を参照して後述する。
ここで、図3に示した有機EL層5は、例えば4,4’−ビス[N−(2−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル(α−NPDとも言う)から成る正孔輸送層、例えばトリス(8−キノリノラト)アルミニウム錯体(Alq3とも言う)から成る電子輸送性発光層、および電子注入層から成る。そして、その積層した全膜厚は100nm以下であり、有機EL発光装置では、5V以下の低電圧駆動が可能となる。
この有機EL層5は、その他に、有機発光層のみの単層であってもよい。また、有機EL層5は、正孔注入層、正孔輸送層、正孔阻止層、電子注入層、電子輸送層、電子阻止層の一層以上と有機発光層との積層した多層になる構造であってもよい。更には、高輝度を得るために、複数の有機EL層を中間導電層を介して積層させる、マルチフォトンエミッション(MPE;Multi-Photo-Emission)といわれる構造になっていてもよい。
次に、図1に示した本実施形態の補助電極3および3aの効果について図4を参照して説明する。図4は、上記有機EL発光装置における有機EL素子の発光面の輝度分布を示している。但し、図4は、発光面内の平均輝度が1000cd/mとなる有機EL発光装置の駆動条件での結果である。ここで、図4(a)が本実施形態の場合であり、図4(b)は、比較対象にした図5に示した従来技術の有機EL素子の場合である。また、これ等の発光面の輝度分布は、図4の挿入図に示したように、正方形パターンの有機EL層5におけるx−y座標面で示す。
ここで、比較対象とした従来技術の有機EL素子を用いた有機EL発光装置は、図5に示すように、透明ガラス基板1上において、矩形パターンの透明電極2、その上部に形成した有機EL層5、更にその上に積層した対向電極6、および封止部材8により構成されている。この場合には、補助電極が全く設けられていない以外は本実施形態の場合と同一構造になっている。
図4(a)に示すように、本実施形態の場合には、上記挿入図に示した有機EL層5のx−y座標面において最も輝度の低くなる中央部Aの輝度が900cd/mに対して、最も輝度の高くなる角隅部Bにおける輝度は1100cd/m程度になる。このように、本実施形態の場合には、発光面の平均輝度1000cd/mとすると輝度ムラは±10%となり、有機EL層5上での輝度ムラは小さい。これに対して、比較対象にした図5で説明した従来技術の場合には、上記中央部Aの輝度が800cd/mであるのに対して角隅部Bにおける輝度は1300cd/m程度になる。そして、この場合の輝度ムラは、平均輝度1000cd/mとすると輝度ムラは−20%〜+30%と大きなものである。
上記補助電極3,3aは、図3に示したように有機EL層5において膜厚が相対的に厚くなる中央部に高い密度に配設され、この中央部の領域を給電源にすることによってこの領域の有機EL層を流れる電流を増加させる。そして、補助電極3,3aは、その膜厚が相対的に薄くなる角隅部に配設されないか、あるいは疎に配設され、この領域の有機EL層の電流を抑制させる。このようにして、発光面での輝度が均一化し輝度ムラが低減する。
上記補助電極3(あるいは3a)は、図1に示したような配線群に限定されるものではなく、透明電極面上において同心円状パターン、桝目状パターン等に配設されてもよい。いずれにしても、透明電極面上において電極網が粗密にできるようになっていればよい。
このように、本実施形態では、有機EL層5の膜厚分布に対応させ、膜厚が厚くなっている領域において電極網が密になり、膜厚が薄くなっている領域において電極網が疎になるように補助電極を配設して設ける。例えば、有機EL層5の膜厚が厚くなる透明電極2の中央部の領域に多数の補助電極の配線を形成させる。このようにして発光面の輝度ムラが大きく低減するようになる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、上述した実施形態は本発明を限定するものでない。当業者にあっては、具体的な実施態様において本発明の技術思想および技術範囲から逸脱せずに種々の変形・変更を加えることが可能である。
例えば、上記補助電極は、Al以外にアルミ銅合金、Cu、Auで構成されてもよく、あるいは補助電極のシート抵抗を低減させるように厚く形成するようにしてもよい。また、上記実施形態では、透明電極2を陽極にして対向電極6を陰極にする構造にして説明している、逆に透明電極2を陰極にして対向電極6を陽極にする構造の有機EL素子であっても、本発明は同様に適用できる。
また、上記実施形態の補助電極3(あるいは3a)は透明電極2の上部に配置し、有機EL層5との間に形成されていたが、この補助電極は透明電極2の下部に配置し、透明ガラス基板1との間に形成するようにしてもよい。
また、上記補助電極は、透明電極に限定されるものでなく、他に抵抗が比較的に高くなる電極に電気接続する構成になっていても、全く同様な効果を奏するものである。そして、本発明の有機EL素子を適用する有機EL発光装置としては、本実施形態で概略説明したようなもの以外であっても全く同様に適用される。
本発明の実施形態に係る有機EL素子が適用された有機EL発光装置を示す概略平面図である。 上記有機EL素子を示す一部拡大断面図である。 本発明における有機EL層の膜厚分布の一例を示す膜厚のマップ図である。 本発明の実施形態に係る発光輝度分布を示す図である。 一従来技術の有機EL素子を用いた有機EL発光装置を示す概略平面図である。
符号の説明
1 透明ガラス基板
2 透明電極
3,3a 補助電極
4 層間絶縁層
5 有機EL層
6 対向電極
7 第1の電極取り出し端子
8 封止部材

Claims (3)

  1. 一対の対向する電極間に少なくとも有機発光層を含む正方形パターンの有機EL層が挟持された有機EL素子において、
    前記一対の対向電極の一電極より低抵抗の補助電極が前記一電極に電気的に接続され、
    前記補助電極は、複数の配線群からなる電極配線であり、かかる電極配線は、相互に交差する配線パターンを有し、
    前記一電極面上において前記有機EL層の膜厚の薄い領域よりも前記膜厚の厚い領域に、前記補助電極が高い密度に配設されていることを特徴とする有機EL素子。
  2. 前記補助電極は、前記一電極面上の配線群から成ることを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子。
  3. 前記一電極は透光性材料から成り、前記補助電極はその配線幅が50μmを超えないことを特徴とする請求項2に記載の有機EL素子。
JP2006177784A 2006-06-28 2006-06-28 有機el素子 Expired - Fee Related JP4981371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006177784A JP4981371B2 (ja) 2006-06-28 2006-06-28 有機el素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006177784A JP4981371B2 (ja) 2006-06-28 2006-06-28 有機el素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008010244A JP2008010244A (ja) 2008-01-17
JP4981371B2 true JP4981371B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=39068264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006177784A Expired - Fee Related JP4981371B2 (ja) 2006-06-28 2006-06-28 有機el素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4981371B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9837630B2 (en) 2014-07-30 2017-12-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Organic EL element and organic EL element manufacturing method having an auxiliary electrode includes a linear portion and a curved portion

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010003121A1 (de) * 2010-03-22 2011-09-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Organische Lichtemittierende Vorrichtung mit homogener Leuchtdichteverteilung
KR101163064B1 (ko) 2010-05-28 2012-07-05 금호전기주식회사 유기 발광소자용 전극 및 이를 포함하는 유기 발광소자
KR101657083B1 (ko) * 2010-06-18 2016-09-13 주성엔지니어링(주) 전기광학장치 및 이의 제작 방법
JP5709422B2 (ja) * 2010-07-14 2015-04-30 Necライティング株式会社 有機エレクトロルミネッセンス照明装置及びその製造方法
KR101976065B1 (ko) * 2011-05-11 2019-05-09 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 이의 제조방법
DE102011079014A1 (de) * 2011-07-12 2013-01-17 Ledon Oled Lighting Gmbh & Co. Kg Leuchtmodul mit reduziertem Flächenbedarf
JPWO2013136684A1 (ja) * 2012-03-13 2015-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN104982092B (zh) * 2013-02-07 2017-04-05 松下知识产权经营株式会社 有机电致发光元件以及照明装置
JP5999789B2 (ja) * 2015-03-02 2016-09-28 Necライティング株式会社 有機エレクトロルミネッセンス照明装置の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3302332B2 (ja) * 1998-10-22 2002-07-15 キヤノン株式会社 露光装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9837630B2 (en) 2014-07-30 2017-12-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Organic EL element and organic EL element manufacturing method having an auxiliary electrode includes a linear portion and a curved portion

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008010244A (ja) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981371B2 (ja) 有機el素子
WO2018113018A1 (zh) Oled显示面板及其制作方法
US7965030B2 (en) Large-area OLEDs featuring homogeneous emission of light
JP2017103254A (ja) 発光装置
KR101235202B1 (ko) 개선된 밝기 균일성을 가지는 전계발광 장치
TWI524515B (zh) 光電裝置陣列
US20080076317A1 (en) Fabricating process of active matrix organic electro-luminescence device array
US6541910B2 (en) Organic el display
WO2018049891A1 (zh) Oled封装基板及其制造方法、oled显示面板
TW200527970A (en) Electrode for organic light emitting device and organic light emitting device comprising the same
US20110198622A1 (en) Organic opto-electric device and a method for manufacturing an organic opto-electric device
JP4696896B2 (ja) 有機el照明パネル及び有機el照明装置
JP2004152699A (ja) 発光装置及び照明装置
JP2008171993A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、光通信用光源及び照明装置
JP2008123882A (ja) 有機el素子
JP2001244069A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009187774A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
US10305062B2 (en) Lighting assembly and lighting device
JP2007200626A (ja) 有機el素子
US20140103311A1 (en) Oled lighting device and method for manufacturing the same
KR100866886B1 (ko) 오엘이디 소자의 제조 방법
KR101861257B1 (ko) 유기 발광 다이오드 장치
KR101958393B1 (ko) 유기 발광 다이오드 장치
CN215834529U (zh) 发光基板和发光装置
JP2014519181A (ja) 有機発光素子及びこれを含む発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4981371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees