JP2008171806A - 燃料電池発電装置 - Google Patents

燃料電池発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008171806A
JP2008171806A JP2007319625A JP2007319625A JP2008171806A JP 2008171806 A JP2008171806 A JP 2008171806A JP 2007319625 A JP2007319625 A JP 2007319625A JP 2007319625 A JP2007319625 A JP 2007319625A JP 2008171806 A JP2008171806 A JP 2008171806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water tank
cooling water
fuel cell
communication pipe
cell power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007319625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5256720B2 (ja
Inventor
Masahito Senda
仁人 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2007319625A priority Critical patent/JP5256720B2/ja
Publication of JP2008171806A publication Critical patent/JP2008171806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5256720B2 publication Critical patent/JP5256720B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04044Purification of heat exchange media
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0675Removal of sulfur
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池冷却水の汚染を防止することができると共に、冷却水タンクの圧力を大気圧に維持可能な燃料電池発電装置を提供する。
【解決手段】燃料電池本体1と、前記燃料電池本体の冷却水を貯留する冷却水タンク12と、水を貯留すると共に二酸化炭素を含有するガスが流入する回収水タンク19とを備えた燃料電池発電装置において、前記冷却水タンクと前記回収水タンクの間を連通させる配管であり、かつ、前記回収水タンク側を水により閉塞する第1閉塞部位30aと、前記第1閉塞部位より前記冷却水タンク側の大気開放部位30bとを持つ連通管30と、前記第1閉塞部位より上に前記連通管内と大気とを連通させる大気開放手段41を備える構造にした。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池を用いた発電システムに関し、特に燃料電池本体(以下燃料電池)が概ね60℃〜80℃で運転される固体高分子型燃料電池発電システムに関する。
通常、固体高分子型燃料電池発電システムでは、燃料電池が60〜80℃程度の温度で運転されている。燃料電池内を循環する冷却水を密閉系で運転する場合、運転前の常温冷却水から発電中には冷却水温度が上昇して高温冷却水に変化し、それに従って冷却水タンク内部の圧力及び冷却水路の水圧が上昇する。発電装置の停止時には、発電中の高温冷却水から運転終了後の常温冷却水に冷却水温度が変化し、それに従って冷却水タンク内部の圧力及び冷却水路の水圧が下降する。したがって、温度変化による圧力変動に耐え得る冷却水タンク及び冷却水路構造にする必要がある。
従来は、冷却水の温度変化による圧力変動を軽減するための対策として、冷却水タンクと大気に開放された回収水タンク(凝縮水タンク)との間に連通路を設ける工夫がなされている(例えば、特許文献1参照)。図14は特許文献1に記載された固体高分子型燃料電池発電システムの構成図である。燃料電池111において電気化学反応によって燃料ガス内の水素と酸化剤ガス内の酸素が消費され、酸化剤ガス側に水が生成される。燃料電池111から排出された酸化剤ガスは空気側凝縮器112に導かれ外気と熱交換することにより温度が低下し、排出空気に含まれる水蒸気は凝縮して水として回収水タンク113に回収される。一方、燃料電池111から排出された排気燃料ガスは燃料側凝縮器114に導かれ外気と熱交換することにより温度が低下し、排気燃料ガスに含まれる水蒸気は凝縮し水として回収水タンク113に回収される。
また、発電を行なう燃料電池111を所定温度に保つために、冷却水路115を通して、冷却水ポンプ116で水を循環させる。冷却水を循環する途中で熱交換器117において燃料電池111で発生した熱を外部へ放出する。また冷却水タンク118内部の冷却水が減少したときは、水供給路119の水供給ポンプ120を作動させることにより冷却水タンク118に回収水タンク113の水を供給する。このとき水が過剰に入ったとしても、水排出路121により余剰冷却水は回収水タンク113に排出される。
さらに、冷却水タンク118の気相部は水排出路121を通じて大気開放された回収水タンク113の気相部と連通している。したがって、冷却水タンク118の上方にある気体は水排出路121を通じて大気開放された回収水タンク113と接続されているため、冷却水タンク118内部の圧力は常に大気開放された状態となる。
特開2002−141095号公報
ところで、上記特許文献1に記載の固体高分子型燃料電池発電システムのように、燃料電池から排出される空気および燃料ガス中の水分を回収するものの他、燃料ガスを生成する改質装置から排出される燃焼ガス中の水分も凝縮し回収するものも従来から知られている。
特に、燃焼排ガス凝縮水を回収する回収水タンクの気相中には、運転中は炭酸ガス濃度が高い燃焼排ガスの成分が充満しており、さらに、都市ガスを燃料として運転した運転開始時には硫黄酸化物が存在し、停止時又は故障時は、燃焼状態によっては煤煙が存在する。これらの物質が混入した水を燃料電池の冷却水として用いた場合は、水処理装置メンテナンス周期の頻度上昇、電気伝導度の上昇による絶縁不良、電池本体の触媒機能低下といった不具合を起こす可能性がある。
特許文献1に記載の固体高分子型燃料電池発電システムの如く、回収水タンク113の気相部と冷却水タンクの気相部とを水排出路にて連通すると、回収水タンクの気相成分が、拡散作用等により冷却水タンクに流入してしまう恐れがある。特に発電装置を停止した後は、上述の通り冷却水タンク内部の圧力及び冷却水路の水圧が下降していくので、圧力差により20〜40℃の回収水タンク側から冷却水タンクへ回収水タンク内のガスが吸気される現象が発生する。これは、冷却水タンクに、冷却水の純度を低下させるガスが流入することを意味する。
これを避けるために、水排出路121上に逆止弁を設けることも考えられるが、その場合、冷却水タンクの温度上昇時に、逆止弁が低圧で開弁するものであること、および異常振動を起こさないことを要し、また逆に温度低下時には、冷却水タンクや接続機器が負圧に耐えられる構造にしなければならないという従前からの課題が解決できない。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、燃料電池冷却水の汚染を防止することができると共に、冷却水タンクの圧力を大気圧に維持可能な燃料電池発電装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、燃料電池本体と、前記燃料電池本体の冷却水を貯留する冷却水タンクと、水を貯留すると共に二酸化炭素を含有するガスが流入する回収水タンクとを備えた燃料電池発電装置において、次の構成を有することを特徴とする。
1)前記冷却水タンクと前記回収水タンクの間を連通させる配管であり、かつ、前記回収水タンク側を水により閉塞する第1閉塞部位と、前記第1閉塞部位より前記冷却水タンク側の大気開放部位とを持つ連通管と、前記第1閉塞部位より上に前記連通管内と大気とを連通させる大気開放手段を備えている。
第1閉塞部位によって冷却水タンクの気相と回収水タンクの気相が絶縁されるので、回収水タンク内のガスが冷却水タンクに流入することを防止できる。
2)上記1)に加え、さらに、前記連通管が、前記大気開放部位より前記冷却水タンク側を水により閉塞する第2閉塞部位を備えている。
第1閉塞部位によって冷却水タンクの気相と回収水タンクの気相が絶縁されるので、回収水タンク内のガスが冷却水タンクに流入することを防止できる。さらに、第2閉塞部位によって冷却水タンクの気相と大気が絶縁されるので、冷却水タンクの蒸気が装置内に拡散することを防止できる。
3)上記2)に加え、さらに、前記第2閉塞部位に水を供給する閉塞水供給手段を備え、前記第2閉塞部位は、U状管である。
第2閉塞部位は、閉塞水供給手段から供給された水の流入によって閉塞する。そうすると、第2閉塞部位は冷却水タンクの気相と大気を絶縁するので、冷却水タンクの蒸気が装置内に拡散することを防止できる。
4)上記1)または2)に加え、さらに、第1閉塞部位は、回収水タンクの最低水位より下で回収水タンク内へ開口する。
第1閉塞部位は、回収水タンクに貯留された水の流入によって閉塞する。そうすると、冷却タンクの気相と回収水タンクの気相が絶縁され、回収水タンク内のガスが冷却水タンクに流入することを防止できる。
5)上記1)または2)に加え、さらに、前記大気開放手段は、前記連通管に孔が空いている大気開放孔、または前記大気開放孔を備えかつ前記連通管と連通する大気開放管である。
大気開放手段とは、より具体的には、連通管に孔が空いている大気開放孔、または大気開放孔を備えかつ連通管と連通する大気開放管である。これらの大気開放手段により、連通管内と連通する冷却水タンク内が負圧状態になることを防止できる。
6)上記1)または2)に加え、さらに、前記冷却水タンクから前記大気開放手段のガス排出部位までの配管長さを、前記大気開放手段から排出されるガスの温度が50℃以下になるまで延長している。
燃料電池発電装置は、外気を取り入れてパッケージ内を常時換気しており、燃料電池発電装置の吸気の最高温度は約40℃である。そこで、大気開放手段から排出されるガスの上限温度を、燃料電池発電装置の吸気の最高温度40℃より10℃高い50℃とした。そして、パッケージ内の空気に接している配管外周の伝熱面積を調節して、吸気温度が40℃の条件下で大気開放手段から排出されるガスの温度が50℃以下になるように、冷却水タンクから大気開放手段のガス排出部位までの配管の長さを調節した。そして、冷却水タンクから連通管へ流入した蒸気が、50℃以下になった後、大気開放手段から燃料電池発電装置内の空間へ排出されることとした。
これにより、冷却水タンクから連通管へと流入したガス中の水分を減少させた後、そのガスを大気開放手段から装置内へ排出することが可能となり、冷却水タンクの蒸気が周辺機器に悪影響を及ぼすことを防止できる。
7)上記1)または2)に加え、さらに、前記冷却水タンクから前記大気開放手段に至るまでの連通管の少なくとも一部を冷却する冷却手段を備えている。
冷却手段として、連通管外側にフィンや空冷ファンを設けることができる。これにより、冷却水タンクから大気開放手段までの配管を上記6)の構成よりも短くしても、冷却水タンクから排出される蒸気中の水分を大気開放手段に至る間に、十分に凝縮させてから排気することができる。
8)上記1)または2)に加え、さらに、前記冷却水タンクから前記大気開放手段に至るまでの連通管の少なくとも一部を前記回収水により冷却する水冷式冷却手段を備える。これにより、冷却水タンク12から大気開放手段までの配管を上記6)の構成よりも短くしても、冷却水タンク12から排出される蒸気中の水分を大気開放手段に至る間に、十分に凝縮させてから排気することができる。
9)上記1)または2)に加え、さらに、前記大気開放手段と前記回収水タンクとの間の連通管に、前記回収水タンクの回収水をオーバーフローさせる排出管を接続する。
すなわち、連通管の一部分を排出管の一部として兼用する構成にすることで、個々に回収水タンク19に接続するより、製作が容易になる。また、大気開放手段が、排出管がサイフォンを形成する事を防止するサイフォンブレーカーの役割も担うので、排出管に別個にサイフォンブレーカーを接続する必要がない。
本発明の燃料電池発電装置は、上記の構成を備えることにより、冷却水タンク内の温度変化に起因する圧力変動負荷を軽減することができ、冷却水タンクを耐圧性の高い構成とすることを要しない。さらに、冷却水タンク内は大気開放され、かつ冷却水タンクの気相と回収水タンクの気相とが連通管内の水により絶縁されているので、回収水タンク内の不純物を含有するガスが冷却水タンク内に拡散または吸引されないことにより、冷却水の汚染を防止することができる。
[実施例1]
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施の形態に係る燃料電池発電装置の構成図である。図1に示す燃料電池発電装置は、燃料極1aと酸化剤極1bとで電解質1cを狭持してなる単位セルを積層し、この単位セルを複数個重ねる毎に冷却水流路1dを有する冷却板を配置して燃料電池本体1を構成している。燃料電池本体1の燃料極1aには燃料ガスを供給し、酸化剤極1bには酸化剤ガスを供給するように構成している。
燃料電池本体1の燃料極1aに燃料ガスを供給する燃料ガス供給系統には、原燃料から硫黄を除去する脱硫器2、脱硫器2から供給される原燃料を水蒸気改質して燃料ガスを得る改質器3、一酸化炭素変成反応によって燃料ガス中の水素濃度を高めるCO変成器4及び一酸化炭素選択酸化反応によって燃料ガス中の一酸化炭素を低減させるCO除去器5が配置されている。また、燃料電池本体1の酸化剤極1bには反応空気ブロワ6によって酸化剤ガスが供給されている。
改質器3の燃焼器7には、燃焼空気ブロワ8により燃焼空気を供給し、起動用の燃料は起動用燃料ライン9を経由して原燃料を供給する。また、燃料電池本体1の燃料極1aの排ガスに含まれる可燃成分を、燃料予熱器11で加熱してから燃焼器7に燃料として供給するように構成している。
冷却水タンク12に貯えられた冷却水は、冷却水ポンプ13により冷却水路14を経由して燃料電池本体1の冷却水流路1dへ供給される。燃料電池本体1内を循環した高温冷却水は排熱回収器15を経由して冷却された後に冷却水タンク12に回収されるように構成されている。冷却水の一部は改質用水ポンプ16により改質用水として改質器3に供給される。
排熱回収器15には、ユーザ側冷却水系が排熱回収系17として直接挿入されており、酸化剤極1bから排出される排空気、および改質器3から燃焼排ガスライン18を経由して導入される燃焼排ガスを、排熱回収系17の冷却水と壁を介して冷却することにより、これらのガス中に含まれる水分を凝縮させている。
排熱回収系17には温水ポンプ17aによりからユーザ側冷却水系の冷水が供給される。排熱回収器15は、燃料電池本体1内を循環して排出された高温冷却水の冷却も行っている。本発明は、排空気または燃焼排ガス中の水分の回収方式について、上記回収方式に限定されるものではなく、前述した先行技術の凝縮器による回収方式としても良い。
回収水タンク19には、排熱回収器15にて凝縮された水分が回収水として貯えられる。回収水の水位はレベル計(図示せず)により監視され、回収水が不足して予め決められた回収水タンクの最低水位に到達すると補給水弁26を開き市水が補給される。また逆に、回収水が予め決められた回収水タンクの最高水位に到達した場合には、排出管27から余剰の回収水が排出される。
回収水タンク19の気相部には排気部21が設けられており、水分が除去された乾燥排ガスが排気部21から装置外へ排気されるように構成されている。
回収水タンク19内に貯留された回収水は、回収水ポンプ24により水処理装置25に送水され浄化された後、冷却水タンク12へ供給されている。
さらに、冷却水タンク12と回収水タンク19とを連通する連通管30を備え、この連通管30は、連通管内側と大気を連通させる大気開放孔と連通している。 以下、第1の実施例の特徴部分である冷却水タンク12と回収水タンク19とを連通する連通管30の構成を中心に説明する。
本実施例では、連通管30の回収水タンク19側の端が、回収水タンク19の回収水の最低水位よりも下方まで挿入されており、回収水タンク19内の気相に開口することがないように構成されている。
一方、連通管30の冷却水タンク12側の端は、冷却水タンクの気相部分に開口するよう接続されている。
そして、連通管30には、図2の(a)に示すように重力方向に開口部40aを有する配管41が接続されており、これにより連通管30は大気開放されている。
燃料電池発電装置の運転開始および停止時には、冷却水タンク12の冷却水および蒸気の温度が変化するが、本実施例の燃料電池発電装置は、冷却水タンク12の気相部は連通管30および配管41を経由して大気に開放されているので、冷却水の温度変化による圧力変動を無くすことができ、冷却水タンク12及び冷却水路14に掛かる負荷を軽減することができる。
また、冷却水タンク12の水位が異常により高くなった場合には、連通管30を通じて溢れた冷却水を回収水タンク19内に回収することができる。一方で、連通管30の一方端が回収水中に開口しているので、冷却水タンク12の気相と回収水タンク19の気相は絶縁されており、回収水タンク19中の排ガスが冷却水タンク12中へ拡散したり、冷却水タンク12内の温度低下に伴って吸入されたりする恐れもない。
尚、本実施例においては、冷却水タンク12は、回収水タンク19よりも上方に配置しているが、冷却水タンク12内の冷却水の最高水位(冷却水が連通管30を通って排出される水位)の高さが、回収水タンク19の最高水位(オーバーフローライン)よりも高く、連通管30に流入した冷却水が重力により自然に回収水タンク中に回収される配置構成となっていれば種々変更が可能である。
図2には、図1に示す本実施例の連通管30を抜き出した図(a)と、これと異なる変形例(b)および(c)を示す。図2(b)は、連通管30に直接大気開放孔40bを形成した例、(c)は反重力方向に開口した大気開放孔40cを有する配管が連通管30に接続された変形例である。これらの何れの構成であっても、冷却水タンク12中の気相を大気開放することが可能であるが、冷却水タンク12から連通管30へ流入した冷却水が漏水するのを防止するという観点から、(b)よりも(c)の構成が好ましく、大気開放孔40からの塵等の異物混入防止という観点から、さらに(c)よりも(a)の構成が好ましい。また、これらの大気開放孔40には、防塵用フィルターを設けることが好ましい。
さらに、冷却水タンク12から流出し、大気開放孔40を通って燃料電池発電装置内に排出される蒸気が、他の機器に悪影響を及ぼすのを防止するため、大気開放孔40に至るまでに、蒸気中の水分が十分凝縮されることが好ましい。
そこで、本実施例では、冷却水タンク12から大気開放孔40までの配管距離を十分長くとることで、連通管30へ流入した蒸気が放熱により冷却され、含まれる水分が十分凝縮されるようにしている。具体的には以下のように構成した。
燃料電池発電装置は、外気を取り入れてパッケージ内を常時換気しており、燃料電池発電装置の吸気の最高温度は約40℃である。そこで、大気開放手段から排出されるガスの上限温度を、燃料電池発電装置の吸気の最高温度40℃より10℃高い50℃とした。そして、パッケージ内の空気に接している配管外周の伝熱面積を調節して、吸気温度が40℃の条件下で大気開放手段から排出されるガスの温度が50℃以下になるように、冷却水タンク12から大気開放手段のガス排出部位までの配管の長さを調節した。そして、冷却水タンク12から連通管30へ流入した蒸気が、50℃以下になった後、大気開放手段から燃料電池発電装置内の空間へ排出されることとした。
これにより、冷却水タンク12から連通管30へと流入したガス中の水分を減少させた後、そのガスを大気開放手段から装置内へ排出することが可能となり、冷却水タンクの蒸気が周辺機器に悪影響を及ぼすことを防止できる。
本実施例の構成は上述のものに限定されず、例えば次のような変形例を採用することもできる。
排出管27は、図1に示すように回収水の最高水位(オーバーフローライン)の高さで回収水タンク19に接続される構成に代えて、図3に示すように回収水タンクの底部付近の回収水中に開口するよう接続し、回収水の最高水位の高さまで配管を引き上げて形成したオーバーフローライン部50aを有する排出管50としてもよい。排出管50には、回収水の水位がオーバーフローラインに達して排出管を通流して排水される際、サイフォン現象により水位がオーバーフローラインを下回った後も排水が続くことを防止するために、大気開放孔51aを有する配管51(以下、サイフォンブレーカーとも言う)がオーバーフローライン部50aに接続されている。
排出管50の上方向に立ち上がる部位に透明な管を用いることにより、回収水タンク19の水位を外部から容易に見られるという利点がある。 また、連通管30の回収水タンク19への接続形態も図1に記載のものに限られず、例えば、図4に示す変形例のように構成してもよい。図4に示す変形例では、大気開放用の配管42が接続された連通管32は、回収水タンク19の側面から回収水中に開口するよう接続されている。さらに、図4に示すように、オーバーフローライン部52aを有する排出管52にサイフォンブレーカー53を接続する構成としてもよい。
[実施例2]
次に、本発明の第2の実施例について図5または6を用いて説明する。尚、図1に示された構成と同じ構成については図示を省略する。
図5に示されるように、本実施例の燃料電池発電装置は、図3に示されたものと同様の排出管50と、これに接続された大気開放手段(サイフォンブレーカー)44とを備えている。そして、連通管31が、大気開放手段(サイフォンブレーカー)44に連結している点を特徴とする。
または、これに代えて、図6に示されるように、図4に示されたものと同様の排出管52と、これに接続された大気開放手段(サイフォンブレーカー)44とを備えた燃料電池発電装置において、連通管33をサイフォンブレーカー53に連結した構成としてもよい。
尚、連通管33の回収水タンク19側の端は、回収水の最低水位より下方で開口するよう構成されている。
本実施例の構成においては、冷却水タンク12内の気相は、大気開放手段(サイフォンブレーカー)44に設けられた大気開放孔を通じて大気開放され、大気圧に維持することができると共に、回収水タンク19内の気相とは連通管31,33内に侵入している回収水により絶縁されており、回収水タンク19内の気体が冷却水タンク12中へ拡散して汚染される恐れがない。
一方、冷却水タンク12から流出した冷却水は、回収水タンク19内の水位が最高水位に達するまで回収水タンクへと流入し、回収水タンク19内の水位が最高水位に達している場合は、排出管50,52を通流して装置外へと排水される。これにより、冷却水タンク12の保有水位が上昇しても装置内に漏水することを防止できる。
尚、大気開放手段(サイフォンブレーカー)44の大気開放孔には実施例1と同様、防塵フィルターを設けることができる。また、その配置位置も実施例1と同様に、排出される蒸気中の水分が十分凝縮される位置に設けることが好ましい。
[実施例3]
次に、本発明の第3の実施例について図7を参照して説明する。図1に示された構成と同じ構成については図示を省略する。
本実施例では、冷却水タンク12から連通管32へ流入した蒸気が大気開放孔40に至るまでの間の配管を冷却する冷却手段32aを設けた点を特徴とする。
具体的には、連通管32は、回収水タンクの回収水中を通った後、大気開放孔40を有する大気開放手段43と分岐して接続し、連通管32の回収水タンク19側の端が回収水タンク19の最低水位より下で開口するように構成されている。冷却水タンク12から連通管30へ流入した蒸気は、回収水中に引きこまれた第2閉塞部位32aを通流中に回収水と熱交換することにより冷却される。凝縮した水は、第2閉塞部位32aに滞留し、冷却水タンクの気相と大気とを絶縁する。回収水タンク19中の回収水の温度は、約10℃から40℃である。パッケージ内温度が高い場合には、連通管30内を通流中の蒸気を連通管30外壁から大気への放熱により冷却させる第1の実施例に比べ、第2閉塞部位32aで水と熱交換させる本実施例の方が冷却性能が高い。そして、パッケージ内の大気温度に比べて回収水の温度変化は小さいので、本実施例は安定した冷却性能が得られる。
従って、本実施例によれば、冷却水タンク12から大気開放孔40までの配管を第1の実施例よりも短くしても、パッケージ内温度が高温の場合にも冷却水タンク12から排出される蒸気中の水分を大気開放孔40に至る間に、十分に凝縮させてから排気することができる。そして、第2閉塞部位32aに滞留した水は、冷却水タンクの気相と大気とを絶縁できる。なお、閉塞水供給手段により第2閉塞部位に水を供給するとは、次のようなことである。すなわち、第2閉塞部位32aに水を滞留させるために、回収水ポンプ24を作動させて回収水配管60に備えた水処理装置25で回収水を脱イオンした後、冷却水タンク12に水を供給し、冷却水タンクをオーバーフローした水が第2閉塞部位32aに流入するようにすることもできる。
[実施例4]
本発明の第4の実施例について、図8に示す。図1に示された構成と同じ構成については図示を省略する。
第4の実施例も第3の実施例の同様に、冷却水タンク12から連通管30に流入した蒸気が大気開放手段41の先端の大気開放孔40から排出されるまでの間に通流する配管の少なくとも一部を冷却する機構を設けた点を特徴としている。
回収水タンク19の回収水は、回収水配管60の途中に備えた水処理装置25で精製された後、冷却水タンク12へ供給される。本実施例では、水処理装置25と冷却水タンクとの間の回収水配管60から分岐させた分岐回収水配管29を流れる水と連通管30中を流れる蒸気とを熱交換させる冷却手段29aを備えた構成となっている。
これにより、分岐回収水配管29を流れる回収水が連通管30内を通流する蒸気を冷却して蒸気中の水分を凝縮させるので、大気開放孔40から排出される蒸気量を十分に減少させることができる。
[実施例5]
次に、本発明の第5の実施例について、図9を用いて説明する。図1に示された構成と同じ構成については図示を省略する。
本実施例では、連通管35の冷却水タンク側の端は、冷却水タンク12の気相部の上面に接続されている。大気開放孔40を有する大気開放用配管45は、冷却水タンク12の気相部の上面と直線的に接続されており、この直線部分から分岐した連通管35の回収水タンク側の端は、回収水タンク19の回収水中に挿入されている。
これにより、冷却水タンク12は、大気開放されているので冷却水タンク12内の気相は大気圧に維持される。また、冷却水タンク12の水位異常により、冷却水タンク12から冷却水が溢れる場合は、連通管35を通流して回収水タンク19へと流入するので、燃料電池発電装置内に漏水することはない。
尚、図9に示した連通管35は、図10に示す連通管36のように、回収水タンク19側の端を回収水タンク19の最低水位より下の側壁部分に接続しても良い。
また、排出管27に代えて、図3や図4に示す回収水の排出構造(排出管50とサイフォンブレーカー51、または排出管52とサイフォンブレーカー53)の何れを選択して組み合わせても良い。
[実施例6]
次に、本発明の第6の実施例について、図11を用いて説明する。図1に示された構成と同じ構成については図示を省略する。
本実施例も、第5の実施例と同様に、冷却水タンク12の気相部に、大気開放孔40を有する大気開放用配管45が接続されている。一方、連通管30は、第1の実施例と同様、一方端が冷却水タンク12の気相部に接続されると共に、他端が回収水タンクの回収水中に挿入されている。
これにより、冷却水タンク12は、大気開放されているので冷却水タンク12内の気相は大気圧に維持される。また、冷却水タンク12の水位異常により、冷却水タンク12から冷却水が溢れる場合は、冷却水が連通管30を通流して回収水タンク19へと流入するので、燃料電池発電装置内に漏水することはない。
尚、図11に示した連通管30は、図12に示す連通管32のように、回収水タンク19側端を回収水タンク19の側壁部分に接続し、回収水タンク中に開口するように構成しても良い。
また、排出管27に代えて、図3や図4に示す回収水の排出構造(排出管50とサイフォンブレーカー51、または排出管52とサイフォンブレーカー53)の何れを選択して組み合わせても良い。
[実施例7]
次に、本発明の第7の実施例について、図13を用いて説明する。図1に示された構成と同じ構成については図示を省略する。
本実施例の特徴点は、連通管37が冷却水タンク12の液相と回収水タンクの液相とを連通している点である。連通管37は、冷却水タンク12の最高水位(冷却水をオーバーフローさせる水位)に等しい高さまで引き上げられた冷却水オーバーフローライン部37aを有し、また冷却水タンク12の最高水位より低い位置に形成された第2閉塞部位37bを有する。また連通管37上には、大気開放孔40を有する大気開放手段41が接続されている。第2閉塞部位37bには、冷却水タンク12をオーバーフローした水が滞留する。閉塞水供給手段により第2閉塞部位に水を供給するとは、次のようなことである。すなわち、第2閉塞部位37bに水が無い場合は、第2閉塞部位37bに水を滞留させるために、回収水ポンプ24を作動させて回収水配管60に備えた水処理装置25で回収水を脱イオンした後、冷却水タンク12に水を供給し、冷却水タンク12をオーバーフローした水を第2閉塞部位37bに流入させることもできる。
これにより、常時は冷却水タンク12内の気相は、連通管37内の第2閉塞部位37bに浸入している冷却水により大気開放孔40との間が遮断されているので、冷却水タンク12内の蒸気がパッケージ内に排出されることがなく、蒸気による他の機器への悪影響が防止できる。
また、冷却水タンク内の冷却水水位が、異常により冷却水オーバーフローライン部37aの高さまで上昇した場合は、冷却水は連通管37に流入して回収水タンク19に回収される。
一方、温度上昇や異常により冷却水タンク12内の気相の圧力が上昇し、冷却水タンク内のガスが第2閉塞部位37bの底の高さまで冷却水面を押し下げた場合は、連通管37へ流入するガスは、配管41の大気開放孔40を通じて大気開放される。
従って、異常等により冷却水タンク12内の圧力が高圧となった場合は、冷却水タンク12内の気相と大気開放孔40とが連通するので、それ以上に高圧になることを防ぐことができる。
本発明の第1の実施例に係る燃料電池発電装置 本発明の第1の実施例に係る燃料電池発電装置の連通管の変形例 本発明の第1の実施例に係る燃料電池発電装置の排出管の変形例 本発明の第1の実施例に係る燃料電池発電装置の連通管および排出管の変例 本発明の第2の実施例に係る燃料電池発電装置の連通管および排出管 本発明の第2の実施例に係る燃料電池発電装置の連通管および排出管の変例 本発明の第3の実施例に係る燃料電池発電装置の連通管の配管構成図 本発明の第4の実施例に係る燃料電池発電装置の連通管の配管構成図 本発明の第5の実施例に係る燃料電池発電装置の連通管の配管構成図 本発明の第5の実施例に係る燃料電池発電装置の連通管の変形例 本発明の第6の実施例に係る燃料電池発電装置の連通管の配管構成図 本発明の第6の実施例に係る燃料電池発電装置の連通管の変形例 本発明の第7の実施例に係る燃料電池発電装置の連通管の配管構成図 従来の固体高分子形燃料電池発電装置
符号の説明
1…燃料電池本体
1a…燃料極
1b…酸化剤極
1c…電解質
1d・・・冷却板冷却水流路
2…脱硫器
3…改質器
4…CO変成器
5…CO除去器
6…反応空気ブロワ
7…燃焼器
8…燃焼空気ブロワ
9…起動用燃料ライン
11…燃料予熱器
12…冷却水タンク
13…冷却水ポンプ
14…冷却水路
15…排熱回収器
16…改質用水ポンプ
17…排熱回収系
17a・・・温水ポンプ
18…燃焼排ガスライン
19…回収水タンク
21…排気部
24…回収水ポンプ
25…水処理装置
26…補給水弁
27,50,52…排出管
29…分岐回収水配管
29a…冷却手段(または水冷式冷却手段)
30,31,32,33,35,36,37…連通管
30a…第1閉塞部位
30b…大気開放部位
32a,37b…第2閉塞部位
37a…冷却水オーバーフローライン部
40…大気開放孔
41,42,43,45…大気開放手段
44…大気開放手段(サイフォンブレーカー)
51,53…サイフォンブレーカー
60…回収水配管

Claims (9)

  1. 燃料電池本体と、前記燃料電池本体の冷却水を貯留する冷却水タンクと、水を貯留すると共に二酸化炭素を含有するガスが流入する回収水タンクとを備えた燃料電池発電装置において、
    前記冷却水タンクと前記回収水タンクの間を連通させる配管であり、かつ、前記回収水タンク側を水により閉塞する第1閉塞部位と、前記第1閉塞部位より前記冷却水タンク側の大気開放部位とを持つ連通管と、前記第1閉塞部位より上に前記連通管内と大気とを連通させる大気開放手段を備えていることを特徴とする燃料電池発電装置。
  2. 前記連通管が、前記大気開放部位より前記冷却水タンク側を水により閉塞する第2閉塞部位を備えていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池発電装置。
  3. 前記第2閉塞部位に水を供給する閉塞水供給手段を備え、前記第2閉塞部位は、U状管であることを特徴とする請求項2に記載の燃料電池発電装置。
  4. 前記第1閉塞部位は、回収水タンクの最低水位より下で回収水タンク内へ開口することを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池発電装置。
  5. 前記大気開放手段は、前記連通管に孔が空いている大気開放孔、または前記大気開放孔を備えかつ前記連通管と連通する大気開放管であることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池発電装置。
  6. 前記冷却水タンクから前記大気開放手段の大気開放孔までの配管長さを、前記大気開放手段から排出されるガスの温度が50℃以下になるまで延長していることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池発電装置。
  7. 前記冷却水タンクから前記大気開放手段に至るまでの連通管の少なくとも一部を冷却する冷却手段を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池発電装置。
  8. 前記冷却水タンクから前記大気開放手段に至るまでの連通管の少なくとも一部を前記回収水により冷却する水冷式冷却手段を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池発電装置。
  9. 前記大気開放手段と前記回収水タンクとの間の連通管に、前記回収水タンクの回収水をオーバーフローさせる排出管を接続していることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池発電装置。
JP2007319625A 2006-12-11 2007-12-11 燃料電池発電装置 Expired - Fee Related JP5256720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007319625A JP5256720B2 (ja) 2006-12-11 2007-12-11 燃料電池発電装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006333357 2006-12-11
JP2006333357 2006-12-11
JP2007319625A JP5256720B2 (ja) 2006-12-11 2007-12-11 燃料電池発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008171806A true JP2008171806A (ja) 2008-07-24
JP5256720B2 JP5256720B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=39699674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007319625A Expired - Fee Related JP5256720B2 (ja) 2006-12-11 2007-12-11 燃料電池発電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080199748A1 (ja)
JP (1) JP5256720B2 (ja)
KR (1) KR20080053886A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011014291A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Eneos Celltech Co Ltd 燃料電池システム
WO2011093066A1 (ja) * 2010-01-27 2011-08-04 パナソニック株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
JPWO2013157274A1 (ja) * 2012-04-19 2015-12-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置及び燃料電池システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101291571B1 (ko) * 2010-12-22 2013-08-08 지에스칼텍스 주식회사 연료 전지용 물 공급 장치
JP5908806B2 (ja) * 2012-07-30 2016-04-26 京セラ株式会社 燃料電池装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08185883A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電設備
JP2002141095A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子形燃料電池システムおよびその運転方法
JP2006164837A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 固体高分子型燃料電池システム
JP2006228613A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1867216A (en) * 1929-03-12 1932-07-12 John J Forney Liquid level gauge
US3156254A (en) * 1961-05-10 1964-11-10 Babcock & Wilcox Co Liquid seal gas cut-off valves
EP0344876B1 (en) * 1988-05-10 1996-05-08 Japanic Corporation Liquid evaporator
CN1217439C (zh) * 2000-10-20 2005-08-31 松下电器产业株式会社 燃料电池系统及其运转方法
US6699612B2 (en) * 2001-12-26 2004-03-02 Utc Fuel Cells, Llc Fuel cell power plant having a reduced free water volume
DE50208651D1 (de) * 2002-07-01 2006-12-21 Sfc Smart Fuel Cell Ag Regelung des Wasserhaushalts in Brennstoffzellensystemen
JP4551685B2 (ja) * 2004-03-31 2010-09-29 株式会社東芝 情報処理装置および情報処理装置の制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08185883A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電設備
JP2002141095A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子形燃料電池システムおよびその運転方法
JP2006164837A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 固体高分子型燃料電池システム
JP2006228613A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011014291A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Eneos Celltech Co Ltd 燃料電池システム
WO2011093066A1 (ja) * 2010-01-27 2011-08-04 パナソニック株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
JP5048870B2 (ja) * 2010-01-27 2012-10-17 パナソニック株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
JPWO2013157274A1 (ja) * 2012-04-19 2015-12-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置及び燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080053886A (ko) 2008-06-16
JP5256720B2 (ja) 2013-08-07
US20080199748A1 (en) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030138688A1 (en) Fuel cell power generation system
JP6068202B2 (ja) 燃料電池システム
JP5256720B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP5022592B2 (ja) 気液分離装置および気液分離装置を備えた燃料電池発電システム
JP3809646B2 (ja) 燃料電池装置
JPH10223249A (ja) 燃料電池装置および燃料電池装置の流路凍結防止方法
JP2012134067A (ja) 燃料電池システム
JP2006318750A (ja) 燃料電池システム
JP2007157508A (ja) 気液分離装置および気液分離装置を備えた燃料電池発電システム
JPWO2012161217A1 (ja) 燃料電池システム
JP2007250311A (ja) 固体高分子型燃料電池発電装置におけるドレン排出管の凍結閉塞防止及び凍結閉塞解除方法並びに装置
JP2006278117A (ja) 固体高分子型燃料電池発電装置
JP2006216241A (ja) 燃料電池システム
JP2007258020A (ja) 固体高分子形燃料電池コージェネレーションシステムの停止方法
JP2006338984A (ja) 燃料電池システム
JP2005093374A (ja) 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムの停止方法
JP5471030B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009016151A (ja) 燃料電池発電装置のドレン回収装置
JP2008121910A (ja) 湿度交換型加湿器およびそれを用いた燃料電池発電システム
JP2008251447A (ja) 燃料電池発電装置のドレン処理装置
JP2009212045A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の除水方法
JP2006318798A (ja) 燃料電池システム
JP2007305373A (ja) 燃料電池システム
JP4971629B2 (ja) 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JP2013114849A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20100714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees