JPWO2012161217A1 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012161217A1
JPWO2012161217A1 JP2013516413A JP2013516413A JPWO2012161217A1 JP WO2012161217 A1 JPWO2012161217 A1 JP WO2012161217A1 JP 2013516413 A JP2013516413 A JP 2013516413A JP 2013516413 A JP2013516413 A JP 2013516413A JP WO2012161217 A1 JPWO2012161217 A1 JP WO2012161217A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fuel cell
water tank
recovered
water level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013516413A
Other languages
English (en)
Inventor
俊幸 海野
俊幸 海野
翔 横山
翔 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Publication of JPWO2012161217A1 publication Critical patent/JPWO2012161217A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04141Humidifying by water containing exhaust gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0675Removal of sulfur
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

水素含有ガスを用いて発電を行うセルスタックを備える燃料電池システムであって、セルスタックのオフガスに含まれる水を回収し貯留する回収水タンクと、回収水タンクの水位が所定の水位であるか否かを検知する水位センサと、回収水タンク内の水を排水するための排水配管と、排水配管に設けられた電磁弁と、水位センサにより回収水タンクの水位が所定の水位であると検知された場合には電磁弁を所定期間のみ開とする制御部と、を有する。

Description

本発明の種々の側面及び実施形態は、燃料電池を用いて発電する燃料電池システムに関する。
従来、燃料電池システムとして、水素含有燃料を用いて水素含有ガスを発生させ、当該水素含有ガスを用いて発電を行うセルスタックを備えるものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1記載のシステムは、水素含有ガスを発生させる改質器、及び改質器に供給する水を貯留する回収水タンクを備えている。この回収水タンクには、上限水位及び下限水位が設定されており、それぞれ水位センサが配置されている。水位センサにより回収水タンク内の水位が上限水位を超えたと検知された場合には、回収水タンクへの水の供給が停止される。なお、このような回収水タンクは、上限水位より上にオーバーフローを防止するための配管が設けられていることが一般的である。すなわち、回収水タンクはオーバーフロー防止用の配管を通じて大気に開放されている。
また、燃料電池システムとして、燃料電池が発電することで発生する水を回収して回収水タンクに貯留するとともに回収水タンクに貯留された水を発電等に再利用し、燃料電池システムの系外から給水を不用とする水自立システムを備えるものが知られている。
特開2010−238590号公報
ところで、燃料電池システムは、近年急速に普及しており、ニーズに応じた利用形態を実現できることが望まれている。例えば、燃料電池システムを水自立させつつ、送風機によって屋外から強制的に取り入れた外気を燃料電池のオフガスと一緒に密閉容器内で燃焼させるとともに強制的に燃焼排ガスを屋外へ放出する強制給排気式(Forced Flue:FF式)とすることが望まれている。なお、密閉容器とは、給排気流路を除き外気に対して密閉された容器のことをいう。
ここで、特許文献1記載の燃料電池システムを水自立システムとした場合、燃料電池から発生したオフガスに含まれる水を回収して回収水タンクに貯留することとなる。しかしながら、一般的に回収水タンクはオーバーフロー防止用の排水用配管が装置外部に開放されているため、余剰水が廃棄される本来の機能とは別に、オフガス又は燃焼排ガスの一部も排水用の配管から装置外へ漏洩されるおそれがある。すなわち、特許文献1記載の燃料電池システムを水自立システムとする場合、燃焼系統と通ずる回収水タンクの気密性は、燃料電池システムが自然給吸排気であれば十分であるものの、FF式とするためには不足である。なお、ここでいう気密性とは、回収水の流入経路を除き外気に対して気密であることをいう。
本技術分野では、回収水タンクの気密性を確保しながら水自立し、FF式を採用可能な燃料電池システムが望まれている。
本発明の一側面に係る燃料電池システムは、水素含有ガスを用いて発電を行うセルスタックを備える燃料電池システムである。燃料電池システムは、回収水タンク、水位センサ、排水配管、弁及び制御部を有する。回収水タンクは、セルスタックのオフガスに含まれる水を回収し貯留する。水位センサは、回収水タンクの水位が所定の水位であるか否かを検知する。排水配管は、回収水タンク内の水を排水するための配管である。弁は、排水配管に設けられる。制御部は、水位センサにより回収水タンクの水位が所定の水位であると検知された場合には弁を所定期間のみ開とする。
本発明の一側面に係る燃料電池システムによれば、セルスタックのオフガスに含まれる水が回収されて回収水タンクに貯留され再利用されるため、無給水で発電することができる。また、回収水タンクの水位が所定の水位である場合には、回収水タンクに設けられた排水配管の弁が制御部により所定期間のみ開とされる。このように、オーバーフローを起こす前に回収水タンク内の水を排出することができるので、大気に常に開放されたオーバーフロー用の配管を設ける必要がない。よって、回収水タンクの気密性を確保しながら排水することができる。
一実施形態では、前記オフガスに含まれる水を回収する熱交換器を備え、前記回収水タンクは、前記熱交換器により回収された水を貯留してもよい。一実施形態では、前記オフガスを燃焼させる燃焼部と、前記燃焼部の燃焼排ガスに含まれる水を回収する熱交換器を備え、前記回収水タンクは、前記熱交換器により回収された水を貯留してもよい。一実施形態では、水素含有燃料を用いて水素含有ガスを発生させる水素発生部を備え、前記回収水タンクは、前記水素発生部へ水を供給するために水を貯留してもよい。
一実施形態では、前記制御部は、前記弁の開制御指示の回数をカウントし、開制御指示の回数が所定期間連続して所定値以上である場合には、異常が発生したと判定してもよい。このように構成することで、制御内容から水位センサ又は弁の異常を検知することができる。
一実施形態では、前記水位センサは、前記回収水タンクの水位が所定の水位でない場合には信号を出力し、前記回収水タンクの水位が所定の水位である場合には信号を停止する又は電気的な接続を遮断してもよい。このように構成することで、水位センサが断線故障した場合においても異常が発生したと判定することができる。
前記セルスタックから前記回収水タンクへ至る流路内の流体の圧力を計測する圧力センサを備え、前記制御部は、前記圧力センサにより検知された圧力が所定値以上である場合には、前記弁を閉としてもよい。このように構成することで、セルスタックから改質用水タンクへ至る流路内の流体の圧力が急激に上昇した場合であっても、オフガス又は燃焼排ガスが改質用水タンクから大気へ放出されることを確実に防止することができる。
本発明によれば、回収水タンクの気密性を確保しながら排水することができる。
実施形態に係る燃料電池システムの構成を示すブロック図である。 図1の燃料電池システムの水自立機構を説明する概要図である。 図2に示す熱交換器の概要図である。 実施形態に係る燃料電池システムの動作を説明するフローチャートである。 実施形態に係る燃料電池システムの動作を説明する概要図である。 実施形態に係る燃料電池システムの動作を説明するフローチャートである。 変形例に係る燃料電池システムの構成を示すブロック図である。 変形例に係る燃料電池システムの構成を示すブロック図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
最初に燃料電池の基本構成について概説する。図1は、本実施形態に係る燃料電池システムの構成を示すブロック図である。図1に示されるように、燃料電池システム1は、脱硫部2と、水気化部3と、水素発生部4と、セルスタック5と、オフガス燃焼部6と、水素含有燃料供給部7と、水供給部8と、酸化剤供給部9と、パワーコンディショナー10と、制御部11と、を備えている。燃料電池システム1は、水素含有燃料及び酸化剤を用いて、セルスタック5にて発電を行う。燃料電池システム1におけるセルスタック5の種類は特に限定されず、例えば、固体高分子形燃料電池(PEFC:Polymer Electrolyte Fuel Cell)、固体酸化物形燃料電池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)、リン酸形燃料電池(PAFC:Phosphoric Acid Fuel Cell)、溶融炭酸塩形燃料電池(MCFC:Molten Carbonate Fuel Cell)、及び、その他の種類を採用することができる。なお、セルスタック5の種類、水素含有燃料の種類、及び改質方式等に応じて、図1に示す構成要素を適宜省略してもよい。また、燃料については、改質が必要な水素含有燃料以外であっても利用可能であり、純水素や有機ハイドライドの脱水素処理による水素ガスを用いてもよい。
水素含有燃料として、例えば、炭化水素系燃料が用いられる。炭化水素系燃料として、分子中に炭素と水素とを含む化合物(酸素等、他の元素を含んでいてもよい)若しくはそれらの混合物が用いられる。炭化水素系燃料として、例えば、炭化水素類、アルコール類、エーテル類、バイオ燃料が挙げられ、これらの炭化水素系燃料は従来の石油・石炭等の化石燃料由来のもの、合成ガス等の合成系燃料由来のもの、バイオマス由来のものを適宜用いることができる。具体的には、炭化水素類として、メタン、エタン、プロパン、ブタン、天然ガス、LPG(液化石油ガス)、都市ガス、タウンガス、ガソリン、ナフサ、灯油、軽油が挙げられる。アルコール類として、メタノール、エタノールが挙げられる。エーテル類として、ジメチルエーテルが挙げられる。バイオ燃料として、バイオガス、バイオエタノール、バイオディーゼル、バイオジェットが挙げられる。
酸化剤として、例えば、空気、純酸素ガス(通常の除去手法で除去が困難な不純物を含んでもよい)、酸素富化空気が用いられる。
脱硫部2は、水素発生部4に供給される水素含有燃料の脱硫を行う。脱硫部2は、水素含有燃料に含有される硫黄化合物を除去するための脱硫触媒を有している。脱硫部2の脱硫方式として、例えば、硫黄化合物を吸着して除去する吸着脱硫方式や、硫黄化合物を水素と反応させて除去する水素化脱硫方式が採用される。脱硫部2は、脱硫した水素含有燃料を水素発生部4へ供給する。
水気化部3は、水を加熱し気化させることによって、水素発生部4に供給される水蒸気を生成する。水気化部3における水の加熱は、例えば、水素発生部4の熱、オフガス燃焼部6の熱、あるいは排ガスの熱を回収する等、燃料電池システム1内で発生した熱を用いてもよい。また、別途ヒータ、バーナ等の他熱源を用いて水を加熱してもよい。なお、図1では、一例としてオフガス燃焼部6から水素発生部4へ供給される熱のみ記載されているが、これに限定されない。水気化部3は、生成した水蒸気を水素発生部4へ供給する。
水素発生部4は、脱硫部2からの水素含有燃料を用いて水素リッチガス(水素含有ガス)を発生させる。水素発生部4は、水素含有燃料を改質触媒によって改質する改質器を有している。水素発生部4での改質方式は、特に限定されず、例えば、水蒸気改質、部分酸化改質、自己熱改質、その他の改質方式を採用できる。なお、水素発生部4は、セルスタック5に要求される水素リッチガスの性状によって、改質触媒により改質する改質器の他に性状を調整するための構成を有する場合もある。例えば、セルスタック5のタイプが固体高分子形燃料電池(PEFC)やリン酸形燃料電池(PAFC)であった場合、水素発生部4は、水素リッチガス中の一酸化炭素を除去するための構成(例えば、シフト反応部、選択酸化反応部)を有する。水素発生部4は、水素リッチガスをセルスタック5のアノード12へ供給する。
セルスタック5は、水素発生部4からの水素リッチガス及び酸化剤供給部9からの酸化剤を用いて発電を行う。セルスタック5は、水素リッチガスが供給されるアノード12と、酸化剤が供給されるカソード13と、アノード12とカソード13との間に配置される電解質14と、を備えている。セルスタック5は、パワーコンディショナー10を介して、電力を外部へ供給する。セルスタック5は、発電に用いられなかった水素リッチガス及び酸化剤をオフガスとして、オフガス燃焼部6へ供給する。なお、水素発生部4が備えている燃焼部(例えば、改質器を加熱する燃焼器など)をオフガス燃焼部6と共用してもよい。
オフガス燃焼部6は、セルスタック5から供給されるオフガスを燃焼させる。オフガス燃焼部6は、図示しない送風機によって強制的に取り入れた外気とオフガスとを混合させて密閉容器内で燃焼させるとともに強制的に燃焼排ガスを排ガスとして屋外へ放出する強制給排気式(Forced Flue:FF式)とされている。なお、密閉容器とは、給排気する外気以外の屋内に対して密閉された容器のことをいう。オフガス燃焼部6によって発生する熱は、水素発生部4へ供給され、水素発生部4での水素リッチガスの発生に用いられる。
水素含有燃料供給部7は、脱硫部2へ水素含有燃料を供給する。水供給部8は、水気化部3へ水を供給する。酸化剤供給部9は、セルスタック5のカソード13へ酸化剤を供給する。水素含有燃料供給部7、水供給部8、及び酸化剤供給部9は、例えばポンプによって構成されており、制御部11からの制御信号に基づいて駆動する。
パワーコンディショナー10は、セルスタック5からの電力を、外部での電力使用状態に合わせて調整する。パワーコンディショナー10は、例えば、電圧を変換する処理や、直流電力を交流電力へ変換する処理を行う。
制御部11は、燃料電池システム1全体の制御処理を行う。制御部11は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、及び入出力インターフェイスを含んで構成されたデバイスによって構成される。制御部11は、水素含有燃料供給部7、水供給部8、酸化剤供給部9、パワーコンディショナー10、その他、図示されないセンサや補機と電気的に接続されている。制御部11は、燃料電池システム1内で発生する各種信号を取得すると共に、燃料電池システム1内の各機器へ制御信号を出力する。
ここで、燃料電池システム1は、セルスタック5が発電することで発生する水を回収して回収水タンクに貯留するとともに回収水タンクに貯留された水を発電等に再利用する水自立機構を備えている。水自立とは、外部から水の補給を受けずに燃料電池の運転継続が可能な状態に維持されることである。セルスタック5の反応で生成されるオフガス、又は、オフガス燃焼部6から排出される燃焼排ガスには、水分が含まれている。これらのガスから凝縮によって水を回収し、水処理装置で脱イオン等の処理をした後、改質器(水蒸気改質)で再利用することで、外部から水の補給を受けずに燃料電池の運転継続が可能な状態に維持する機構を水自立機構という。
以下、FF式の燃料電池システム1における水自立機構を概説する。図2は、本実施形態に係る燃料電池システムの構成を示すブロック図である。図2では、図1の水供給部8を詳細に記載し、水自立機構に関係のない部分は一部省略した。図2に示されるように、燃料電池システム1は、熱交換器81、水質処理部82及び回収水タンク83を備えている。熱交換器81、水質処理部82及び回収水タンク83は、図1に示す水供給部8を構成する要素である。
熱交換器81は、オフガス燃焼部6に接続されている。熱交換器81には、オフガス燃焼部6の燃焼排ガスが供給される。熱交換器81は、流入した燃焼排ガスを冷却し、排ガス及び水に分離させて流出する。
熱交換器81の詳細な構成を図3に示す。図3に示されるように、熱交換器81の筐体の内部は、フィン81aが設けられており、このフィン81aによって筐体の内部は2つの部屋に分割されている。筐体の下部側壁には、一方の部屋内部へ連通する冷却水用の入口部81fが設けられている。筐体の上部側壁には、一方の部屋内部へ連通する冷却水用の出口部81eが設けられている。このため、冷却水は筐体下部側の入口部81fから一方の部屋へ流入し、筐体上部側の出口部81eから外部へ流出する。さらに、筐体の上部には、他方の部屋内部へ連通する燃焼排ガス用の入口部81bが設けられている。筐体の下部側壁及び下部には、他方の部屋内部へ連通する排ガス用の出口部81c及び水用の出口部81dがそれぞれ設けられている。燃焼排ガスは、筐体上部の入口部81bから他方の部屋へ流入し、筐体下部側へ向かう途中に、フィン81aを介して冷却水により冷却される。このため、燃焼排ガスに含まれる水分は凝縮して水となる。燃焼排ガスから分離された気体は、排ガスとして出口部81cから流出し、例えば配管を通じて屋外(大気)へ放出される。一方、分離された水は、重力により出口部81dから流出する。
図2に戻り、熱交換器81の出口部81d側は、水質処理部82に接続されている。水質処理部82は、水に含まれる不純物を除去する。不純物が除去された水は、回収水タンク83へ流れ込み貯留される。回収水タンク83は、水ポンプ92を介して水気化部3に接続されている。水気化部3は、回収水タンク83に貯留された水を用いて、水素発生部4へ供給される水蒸気を生成する。
このように、セルスタック5の発電により発生した水は、熱交換器81により回収され、水質処理部82により不純物が取り除かれて回収水タンク83に貯留され、発電に再利用される。水自立機構は、燃料電池システム1の運転状況に応じて時々刻々と増減する回収水タンク83の水位を適切に管理し、水自立を実現させている。
回収水タンク83には、水位センサ84が設けられている。水位センサ84は、回収水タンク83の水位が所定の水位であるか否かを検知する。水位センサ84は、回収水タンク83の水位が限界水位(満水)であるか否かを検知するために、例えば、設定された上限水位付近に配置される。水位センサ84としては、例えば電極式、フロートスイッチ、光学センサ、光電センサなどの各種レベルセンサ類を用いてもよく、圧力センサで代用してもよい。また、回収水タンク83には、回収水タンク83内の水を排水するための排水配管87が接続されている。排水配管87は、排水配管87の接続口が常に水位よりも低い位置となるように、例えば回収水タンク83の下部に接続されている。排水配管87には、電磁弁86が設けられている。回収水タンク83の水は、電磁弁86が開状態とされたときには放出され、電磁弁86が閉状態とされたときには放出されない。回収水タンク83は、排水配管87のみを介して大気に連通されているため、回収水タンク83は電磁弁86が開状態となったときでも排水配管87が水で満たされている限り大気に開放されていない状態となる。
セルスタック5から回収水タンク83までの流路には、流体圧力を検出するための圧力センサが配置されている。第1の圧力センサ90は、オフガス燃焼部6と熱交換器81とを接続する流路内の流体圧力を検出する。第2の圧力センサ91は、熱交換器81と水質処理部82とを接続する流路内の流体圧力を検出する。
上述した水位センサ84、電磁弁86、圧力センサ90,91は、上述の制御部11と電気的又は制御可能に接続されている。
次に、本実施形態に係る燃料電池システム1の動作について説明する。図4は、本実施形態に係る燃料電池システム1の動作を示すフローチャートである。図4に示される制御処理は、制御部11により実行される。例えば、電源ONのタイミングから所定の間隔で繰り返し実行される。
図4に示されるように、最初に、制御部11は、上限水位を検知したか否かを判定する(S10)。制御部11は、水位センサ84によって回収水タンク83の水位が上限水位に達したことを検知されたか否かを判定する。水位センサ84は、図5の(b)に示されるように、回収水タンク83の水位が上限水位でない場合には信号を出力し、図5の(a)に示されるように、回収水タンク83の水位が上限水位である場合には信号を停止、又は電気的な接続を遮断(断線)する。このため、制御部11は、水位センサ84から信号が出力されなくなった場合には、上限水位を検知したと判定する。S10の処理において、制御部11は、上限水位を検知していないと判定した場合には、カウンターをリセットする(S22)。カウンターの詳細については後述する。そして、図4に示す制御処理を終了する。
一方、制御部11は、上限水位を検知したと判定した場合には、一定期間電磁弁86を開とする(S12)。一定期間としては、水自立のための水を損失しないように長すぎない値が採用される。ここでは一例として2秒として説明する。一定期間経過後、制御部11は、電磁弁86を閉とする(S14)。そして、制御部11は、カウンターを1つ増加させる(S16)。このカウンターは、電磁弁86を開とする開制御指示の回数を示すものである。電磁弁86の開制御はここでは2秒であるので、カウンター1つが2秒を意味することになる。すなわち、このカウンターはタイマーとしても機能し得る。そして、制御部11は、カウンターが所定値より大きいか否かを判定する(S18)。この所定値は、水位センサ84の検知位置と回収水タンク83の容量との余裕しろに基づいて予め定められ、ここでは10が採用されている。なお、S18の処理を言い換えれば、制御部11は、カウンターを用いて電磁弁86を開としてからの経過時間を判定しているといえる。例えば、開制御の時間が2秒、カウンターの判定閾値が10回であるとすると、制御部11は、電磁弁86を最初に開としたタイミングから20秒間水位が上限水位を超えているか否かを判定しているといえる。制御部11は、カウンターが10より大きくないと判定した場合には、S10に示す処理に戻る。このため、カウンターが10より大きくない場合には、制御部11は、S10の処理で上限水位を検知し続ける限り、S12〜S18に示す処理を繰り返し実行することとなる。
一方、制御部11は、カウンターが10より大きいと判定した場合には、燃料電池システム1に異常が発生したと判定し、アラームを出力する(S20)。そして、図4に示す制御処理を終了する。
以上で図4に示す制御処理を終了する。図4に示す制御処理を実行することにより、回収水タンク83内の水位が上限水位を超えた場合には、電磁弁86が開とされ、上限水位を下回るまで回収水タンク83に貯留された水が放出される。このため、回収水タンク83は、大気開放を避けた状態で、水位が上限水位を下回るように制御される。このように、上限水位を超えるときのみ回収水タンク83は水を放出するように制御されるため、セルスタック5から流出されたオフガス又はオフガス燃焼部6から流出された燃焼排ガスが熱交換器81、水質処理部82を経由して回収水タンク83へ到達し、外気へ放出されることを回避することができる。従って、燃料電池システム1を例えば屋内に配置した場合であっても、燃焼系統と通ずる回収水タンク83の気密性が確保されていることから有害なガスが屋内へ放出されることはない。よって、燃料電池システム1をFF式とすることができる。なお、気密性とは、回収水の流入経路を除き外気に対して気密であることをいう。
また、一定期間、電磁弁86を開制御しているにもかかわらず水位が低下しない場合には、逆流や排水配管87のつまり等が考えられる。このため、電磁弁86の開制御指示の回数がカウントされ、開制御指示の回数が所定期間連続して所定値以上となった場合には、燃料電池システム1に異常が発生したと判定される。なお、開制御の時間は一定とされているので、開制御指示の回数は時間に関連付けすることができる。すなわち、一定期間、水位センサ84により回収水タンク83の水位が連続して上限水位を超えていると検知された場合には、燃料電池システム1に異常が発生したと判定される。
次に、圧力センサの出力結果を用いた動作について説明する。図6は、本実施形態に係る燃料電池システム1の圧力センサの出力結果を用いた動作を説明するフローチャートである。図6に示される制御処理は、制御部11により実行される。例えば、電源ONのタイミングから所定の間隔で繰り返し実行される。なお、図6の制御処理内容が図4に示す制御処理内容に矛盾する場合には、図6に示す制御処理が優先されるものとする。
図6に示されるように、最初に、制御部11は、圧力測定を行う(S30)。制御部11は、圧力センサ90,91からの出力によって流体圧力を計測する。そして、制御部11は、流体圧力の大きさが所定値(閾値)以上であるか否かを判定する(S32)。そして、制御部11は、流体圧力の大きさが所定値以上でない場合には、図6に示す制御処理を終了する。一方、制御部11は、流体圧力の大きさが所定値以上の場合には、電磁弁86を閉とする(S34)。そして、アラームを出力する(S36)。そして、図4に示す制御処理を終了する。そして、図6に示す制御処理を終了する。
以上で図6に示す制御処理を終了する。図6に示す制御処理を実行することにより、流体圧力が所定値を超えた場合には、電磁弁86が閉とされる。このため、流体圧力の増大によって、セルスタック5から流出されたオフガス又はオフガス燃焼部6から流出された燃焼排ガスが熱交換器81、水質処理部82を経由して回収水タンク83へ到達し、外気へ放出されることを回避することができる。
上述の通り、本実施形態に係る燃料電池システム1によれば、オフガス又は燃焼排ガスに含まれる水が回収されて回収水タンク83に貯留され再利用されるため、無給水で発電することができる。また、回収水タンク83の水位が所定の水位である場合には、回収水タンク83に設けられた排水配管87の電磁弁86が制御部11により所定期間のみ開とされる。このように、オーバーフローを起こす前に回収水タンク83内の水を排出することができるので、大気に常に開放されたオーバーフロー用の配管を設ける必要がない。よって、回収水タンク83の気密性を確保しながら排水することができる。このため、燃料電池システム1をFF式とすることが可能となる。
また、本実施形態に係る燃料電池システム1によれば、水位センサ84若しくは電磁弁86の異常又は配管のつまり等を制御内容から検知することができる。また、本実施形態に係る燃料電池システム1によれば、水位センサ84が断線故障した場合においても、上限水位を検知したと判定されるので、図4に示す制御により異常が発生したと判定することができる。
さらに、本実施形態に係る燃料電池システム1によれば、セルスタック5から回収水タンク83へ至る流路内の流体の圧力が急激に上昇した場合であっても、オフガス又は燃焼排ガスが回収水タンク83から大気へ放出されることを確実に防止することができる。
なお、上述した各実施形態は本発明に係る燃料電池システムの一例を示すものである。本発明に係る燃料電池システムは、実施形態に係る燃料電池システムに限られるものではなく、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で、実施形態に係る燃料電池システムを変形し、又は他のものに適用したものであってもよい。
例えば、上述した実施形態では、第1の圧力センサ90及び第2の圧力センサ91を備える例を説明したが、必ずしも備える必要はない。また、何れか一方のみ備える構成としてもよい。
また、上述した実施形態では、図4に示すS20及び図6に示すS36においてアラームを出力しているが、これに限られるものではない。例えば、燃料電池システム1の緊急停止であってもよいし、その他の処理を実行してもよい。
また、上述した実施形態では、図2に示す熱交換器81がオフガス燃焼部6に接続される例を説明したが、水素発生部4に改質用燃焼部を備え、オフガス燃焼部6及び改質用燃焼部の何れか一方に接続される場合であってもよい。この場合、圧力センサ90はオフガス燃焼部6及び改質用燃焼部の何れかに接続する流路の圧力のみを測定すればよい。さらに、オフガス燃焼部6及び改質用燃焼部を一つの燃焼部で共用し、共用した燃焼部と熱交換器81とが接続されていてもよい。
また、上述した実施形態では、熱交換器81と回収水タンク83との間に水質処理部82を配置し、熱交換器81で回収された水が水質処理部82を通過して回収水タンク83に貯留される例を説明したが、これに限られるものではない。例えば、回収水タンク83と水気化部3との間に水質処理部82を配置し、回収水タンク83に貯留した水が水質処理部82を通過して水気化部3へ供給されてもよい。また、熱交換器81と回収水タンク83との間、及び、回収水タンク83と水気化部3との間のいずれにも水質処理部82を配置してもよい。
また、上述した実施形態では、セルスタック5のオフガスを燃焼させた燃焼排ガスに含まれる水分を回収する回収水タンク83を説明したが、これに限られるのものではなく、カソードのオフガスに含まれる水分を直接回収する回収水タンクであってもよい。以下、詳細を説明する。
図7は、変形例に係る燃料システム1の構成を示すブロック図である。図7に示す燃料システム1は、図2に示す燃料システム1とほぼ同様に構成され、図2に示す燃料システム1と比べて、オフガス燃焼部6のガスの出力先、熱交換器81で用いるガスの入力元と出力先とが異なる。さらに、図7に示す燃料システム1は、固体高分子形燃料電池を用いており、アノード加湿器94及びカソード加湿器95を備える点が図2に示す燃料システム1と相違する。以下は説明理解の容易性を考慮して、重複する説明は省略し、相違点を中心に説明する。
セルスタック5のアノード12のオフガスは、アノード12とオフガス燃焼部6とを接続する流路を通り、オフガス燃焼部6へ供給される。セルスタック5のカソード13のオフガスは、カソード13と熱交換器81とを接続する流路を通り、熱交換器81へ供給される。熱交換器81を通過したカソードオフガスは、カソード13とオフガス燃焼部6とを接続する流路を通り、オフガス燃焼部6へ供給される。
オフガス燃焼部6は、供給されたアノード12及びカソード13のオフガスと、供給された空気とを入力して燃焼し、燃焼排ガスを外部へ排気する。
カソード13と熱交換器81とを接続する流路には、第1の圧力センサ90が設けられている。第1の圧力センサ90は、カソード13と熱交換器81とを接続する流路内に流路内の流体圧力を検出する。
アノード12に供給される水素リッチガスは、アノード加湿器94によって加湿されてアノード12へ供給される。カソード13へ供給される酸化剤(空気)は、カソード加湿器95によって加湿されてカソード13へ供給される。回収水タンク83に貯留された水は、改質以外の用途、例えば、アノード加湿器94及びカソード加湿器95へ供給する水として用いることができる。図7に示す例では、回収水タンク83に貯留された水が水ポンプ93によってアノード加湿器94及びカソード加湿器95へ供給される。
図7に示す燃料電池システム1であっても、回収水タンク83の気密性を確保しながら排水することができる。
さらに、図7に示す燃料電池システム1を図8に示す燃料電池システム1へ変形してもよい。図8に示す燃料電池システム1は、図7に示す燃料電池システム1と比べて、脱硫部2、水気化部3、水素発生部4及び水ポンプ92を備えておらず、これらの構成要素の替わりとして純水素を供給する水素ボンベ96を備えている点が相違する。その他の構成は図7と同一である。図8に示す燃料電池システム1であっても、回収水タンク83の気密性を確保しながら排水することができる。また、燃料ガスが純水素の場合には、回収水タンク83に貯留された水はアノード加湿器94及びカソード加湿器95へ供給する水として用いることができる。
1…燃料電池システム、4…水素発生部、5…セルスタック、6…オフガス燃焼部、11…制御部、81…熱交換器、83…回収水タンク、84…水位センサ、86…排水配管、87…電磁弁、90,91…圧力センサ。

Claims (7)

  1. 水素含有ガスを用いて発電を行うセルスタックを備える燃料電池システムであって、
    前記セルスタックのオフガスに含まれる水を回収し貯留する回収水タンクと、
    前記回収水タンクの水位が所定の水位であるか否かを検知する水位センサと、
    前記回収水タンク内の水を排水するための排水配管と、
    前記排水配管に設けられた弁と、
    前記水位センサにより前記回収水タンクの水位が所定の水位であると検知された場合には前記弁を所定期間のみ開とする制御部と、
    を有する燃料電池システム。
  2. 前記オフガスに含まれる水を回収する熱交換器を備え、
    前記回収水タンクは、前記熱交換器により回収された水を貯留する請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記オフガスを燃焼させる燃焼部と、
    前記燃焼部の燃焼排ガスに含まれる水を回収する熱交換器を備え、
    前記回収水タンクは、前記熱交換器により回収された水を貯留する請求項1に記載の燃料電池システム。
  4. 水素含有燃料を用いて水素含有ガスを発生させる水素発生部を備え、
    前記回収水タンクは、前記水素発生部へ水を供給するために水を貯留する請求項1〜3の何れか一項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記制御部は、前記弁の開制御指示の回数をカウントし、開制御指示の回数が所定期間連続して所定値以上である場合には、異常が発生したと判定する請求項1〜4の何れか一項に記載の燃料電池システム。
  6. 前記水位センサは、前記回収水タンクの水位が所定の水位でない場合には信号を出力し、前記回収水タンクの水位が所定の水位である場合には信号を停止する又は電気的な接続を遮断する請求項1〜5の何れか一項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記セルスタックから前記回収水タンクへ至る流路内の流体の圧力を計測する圧力センサを備え、
    前記制御部は、前記圧力センサにより検知された圧力が所定値以上である場合には、前記弁を閉とする請求項1〜6の何れか一項に記載の燃料電池システム。
JP2013516413A 2011-05-23 2012-05-23 燃料電池システム Pending JPWO2012161217A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011114747 2011-05-23
JP2011114747 2011-05-23
PCT/JP2012/063180 WO2012161217A1 (ja) 2011-05-23 2012-05-23 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012161217A1 true JPWO2012161217A1 (ja) 2014-07-31

Family

ID=47217293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013516413A Pending JPWO2012161217A1 (ja) 2011-05-23 2012-05-23 燃料電池システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2012161217A1 (ja)
WO (1) WO2012161217A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106153086B (zh) * 2016-07-27 2018-08-28 河北秦汉电子科技有限公司 一种电磁阀工作状态检测装置
KR102552073B1 (ko) * 2018-02-02 2023-07-06 현대자동차주식회사 연료전지 워터트랩의 수위센서 고장 진단 방법과 이를 이용한 제어 장치
KR102575714B1 (ko) * 2018-03-08 2023-09-07 현대자동차주식회사 연료전지용 워터트랩장치 및 그 제어방법
JP7189813B2 (ja) * 2019-03-12 2022-12-14 株式会社豊田自動織機 燃料電池システム、車両および燃料電池システムの制御方法
JP7120978B2 (ja) * 2019-09-19 2022-08-17 本田技研工業株式会社 故障検知処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09147262A (ja) * 1995-11-22 1997-06-06 Takenaka Komuten Co Ltd 異常警報装置
JP5007778B2 (ja) * 2004-12-16 2012-08-22 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池システム
JP2006339078A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2007257953A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP5132142B2 (ja) * 2006-12-25 2013-01-30 京セラ株式会社 燃料電池装置
JP5256692B2 (ja) * 2007-10-31 2013-08-07 日産自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012161217A1 (ja) 2012-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5789780B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
US8927166B2 (en) Indirect internal reforming solid oxide fuel cell and method for shutting down the same
JP5248176B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009004346A (ja) 改質器、燃料電池システム、及び改質器の停止方法
WO2012161217A1 (ja) 燃料電池システム
JP5852011B2 (ja) 燃料電池システム
JP2003163021A (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JPWO2010041471A1 (ja) 水素生成装置、燃料電池システム、及び水素生成装置の運転方法
WO2012091121A1 (ja) 燃料電池システム
JP2011018534A (ja) 燃料電池システム
WO2010079561A1 (ja) 燃料電池システム
EP3147981A1 (en) Fuell cell system
JP2007194098A (ja) 燃料電池発電システム
JP2009076392A (ja) 液体燃料電池発電システム
JP5782458B2 (ja) 燃料電池システム
WO2012091120A1 (ja) 燃料電池システム
JP2008251447A (ja) 燃料電池発電装置のドレン処理装置
JP4610906B2 (ja) 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの起動方法
JP4977312B2 (ja) 燃料電池発電システムの停止方法
JP5171384B2 (ja) 脱硫装置及び燃料電池システム
JP5728497B2 (ja) 燃料電池システム
JP5738319B2 (ja) 燃料電池システム
JP2021190285A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP6707894B2 (ja) 燃料電池システム
JP5390887B2 (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム