JP2008167067A - 画像記録装置及び画像記録方法 - Google Patents

画像記録装置及び画像記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008167067A
JP2008167067A JP2006353209A JP2006353209A JP2008167067A JP 2008167067 A JP2008167067 A JP 2008167067A JP 2006353209 A JP2006353209 A JP 2006353209A JP 2006353209 A JP2006353209 A JP 2006353209A JP 2008167067 A JP2008167067 A JP 2008167067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
recording
related information
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006353209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5101101B2 (ja
Inventor
Satoshi Nakamura
敏 中村
Mikio Watanabe
幹夫 渡辺
Satoru Okamoto
悟 岡本
Toshiharu Ueno
寿治 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006353209A priority Critical patent/JP5101101B2/ja
Priority to KR1020097012872A priority patent/KR20090091787A/ko
Priority to CN2007800485867A priority patent/CN101573971B/zh
Priority to US12/521,511 priority patent/US20100315517A1/en
Priority to PCT/JP2007/075409 priority patent/WO2008081993A1/en
Publication of JP2008167067A publication Critical patent/JP2008167067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5101101B2 publication Critical patent/JP5101101B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/189Recording image signals; Reproducing recorded image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3277The additional information being stored in the same storage device as the image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8233Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a character code signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】複数の画像データを1つの画像ファイルに格納するときに、複数の画像データの関連情報を容易に参照可能な画像記録装置及び画像記録方法を提供する。
【解決手段】記録用画像ファイルF10は、第1の画像データ領域A1、関連情報データ領域A3及び第2の画像データ領域A2を備えている。第1の画像データ領域A1には、画像データ及び当該画像データのヘッダが1組格納され、第2の画像データ領域A2には、画像データ及び当該画像データのヘッダが複数組格納可能である。撮影装置は、撮影部より取得した画像データ1を第1の画像データ領域A1に格納し、撮影部より取得した画像データ(それぞれ画像データ2からN)を第2の画像データ領域A2に格納する。関連情報データ領域A3は、第1の画像データ領域A1と第2の画像データ領域A2の間に配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は画像記録装置及び画像記録方法に係り、特に複数の画像データを1つの画像ファイルに格納する技術に関する。
特許文献1には、ヘッダと画像データと画像末尾部を有するデジタル保存装置及びデジタル画像復号システムについて開示されている。
特開2003−299016号公報
ところで、画像ファイルの用途によっては、複数の画像データを1つの画像ファイルに格納する場合がある。1つの画像ファイルに格納された複数の画像データを処理する場合に、当該画像データに共通する関連情報を取得し、当該関連情報を用いて処理内容を制御することにより処理を容易にすることが可能である。しかしながら、従来は1つの画像ファイルに含まれる複数の画像データの関連情報を容易に参照することができなかった。例えば、上記特許文献1では、画像データと画像末尾部に格納されたデータとを双方に共通する関連情報に基づいて処理することについては開示されていない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、複数の画像データを1つの画像ファイルに格納するときに、複数の画像データの関連情報を容易に参照可能な画像記録装置及び画像記録方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本願発明1に係る画像記録装置は、標準のフォーマットにより規定された第1の画像データ、及び前記標準のフォーマットにより規定された少なくとも1つの第2の画像データを取得する画像データ取得手段と、前記第1及び第2の画像データのうち少なくとも2つの画像データに関連する関連情報を生成する関連情報生成手段と、前記第1の画像データが格納された第1の画像データ領域、前記第2の画像データが格納された第2の画像データ領域及び前記関連情報が格納された関連情報記録領域とを有する記録用画像ファイルを生成する記録用画像ファイル生成手段と、前記記録用画像ファイルを記録する記録手段とを備えることを特徴とする。
本願発明1によれば、複数の画像データが格納された記録用画像ファイルにおいて、複数の画像データに共通の関連情報を容易に記録することができる。
本願発明2は、本願発明1の画像記録装置において、前記画像データ取得手段は、1又は複数の撮影手段を用いて同一の被写体が多視点から撮影された画像データを取得することを特徴とする。
本願発明3は、本願発明2の画像記録装置において、前記関連情報生成手段は、前記画像データに基づいて立体視用の画像を出力する際に使用する画像の組み合わせに関する画像組み合わせ情報を生成し、前記記録用画像ファイル生成手段は、前記画像組み合わせ情報を前記関連情報格納領域に格納することを特徴とする。
本願発明3によれば、立体視用に多視点から撮影された視差画像を1つの記録用画像ファイルに格納する際に、立体視表示用の画像データの生成に使用する関連情報を同一のファイルに格納することができる。
本願発明4は、本願発明3の画像記録装置において、前記関連情報に基づいて前記画像データのうち少なくとも2つを選択する画像選択手段と、前記選択された画像データを立体視可能な形式に変換して出力する立体画像出力手段とを更に備えることを特徴とする。
本願発明5は、本願発明4の画像記録装置において、前記関連情報生成手段は、前記選択された画像データが前記立体画像出力手段に出力された場合に、前記選択された画像データが出力されて参照された履歴を示す参照履歴情報を生成し、前記記録用画像ファイル生成手段は、前記参照履歴情報を前記関連情報格納領域に格納することを特徴とする。
本願発明5によれば、複数の画像データを含む記録用画像ファイルにおいて、各画像データの参照履歴情報を参照することにより、例えば、出力先の機器の3次元表示機能に応じて最適な画像データの組み合わせ等を選択可能になる。
本願発明6は、本願発明2から5の画像記録装置において、前記関連情報生成手段は、前記複数の画像データに基づいて、前記複数の画像データの撮影時における被写体までの距離を示す距離データを生成し、前記記録用画像ファイル生成手段は、前記距離データを前記関連情報格納領域に格納することを特徴とする。
本願発明7は、本願発明6の画像記録装置において、前記距離データは、前記複数の画像データに基づいて生成される距離ヒストグラムデータ又は距離画像データであることを特徴とする。
本願発明6及び7によれば、距離データを関連情報として記録用画像ファイルに格納しておくことにより、距離データの基準値に対する偏差に基づいて、当該距離データの算出に用いられた画像データの組み合わせに基づく距離演算の有効性を判定することができる。例えば、画像データの編集時又は立体視用の表示を行うときに、距離演算の有効性が高い画像データの組み合わせを用いるようにすることにより、より臨場感のある立体視用の表示を実現することができる。
本願発明8は、本願発明1から7の画像記録装置において、前記第1及び第2の画像データを編集するための編集手段を更に備え、前記関連情報生成手段は、前記第1又は第2の画像データが編集された場合に、前記第1又は第2の画像データに対する編集内容を示す編集履歴情報を生成し、前記記録用画像ファイル生成手段は、前記編集履歴情報を前記関連情報格納領域に格納することを特徴とする。
本願発明8によれば、複数の画像データを含む記録用画像ファイルにおいて、各画像データの編集履歴情報を格納しておくことにより、例えば、複数の画像データに対して同じ編集処理を行ったり、編集履歴情報を使用して記録用画像ファイルを編集処理前の状態に復元することが可能になる。
本願発明9は、本願発明1から8の画像記録装置において、前記第1及び第2の画像データ及び関連情報データの改ざんを検出するための改ざん検出用データを生成する改ざん検出用データ生成手段を更に備え、前記記録用画像ファイル生成手段は、前記改ざん検出用データを前記関連情報格納領域に格納することを特徴とする。
本願発明9によれば、記録用画像データを他のユーザに送信したときに、送信先のユーザが受信した記録用画像データに対する通信経路上における改ざんの有無を確認することができる。
本願発明10に係る画像記録方法は、標準のフォーマットにより規定された第1の画像データ、及び前記標準のフォーマットにより規定された少なくとも1つの第2の画像データを取得する画像データ取得工程と、前記第1及び第2の画像データのうち少なくとも2つの画像データに関連する関連情報を生成する関連情報生成工程と、前記第1の画像データが格納された第1の画像データ領域、前記第2の画像データが格納された第2の画像データ領域及び前記関連情報が格納された関連情報記録領域とを有する記録用画像ファイルを生成する記録用画像ファイル生成工程と、前記記録用画像ファイルを記録する記録工程とを備えることを特徴とする。
本願発明11は、本願発明10の画像記録方法において、前記画像データ取得工程において、1又は複数の撮影手段を用いて同一の被写体が多視点から撮影された画像データを取得することを特徴とする。
本願発明12は、本願発明11の画像記録方法において、前記関連情報生成工程では、前記画像データに基づいて立体視用の画像を出力する際に使用する画像の組み合わせに関する画像組み合わせ情報を生成し、前記記録用画像ファイル生成工程では、前記画像組み合わせ情報を前記関連情報格納領域に格納することを特徴とする。
本願発明13は、本願発明12の画像記録方法において、前記関連情報に基づいて前記画像データのうち少なくとも2つを選択する画像選択工程と、前記選択された画像データを立体視可能な形式に変換して立体画像出力手段に出力する工程とを更に備えることを特徴とする。
本願発明14は、本願発明13の画像記録方法において、前記関連情報生成工程では、前記選択された画像データが前記立体画像出力手段に出力された場合に、前記選択された画像データが出力されて参照された履歴を示す参照履歴情報を生成し、前記記録用画像ファイル生成工程では、前記参照履歴情報を前記関連情報格納領域に格納することを特徴とする。
本願発明15に係る11から14の画像記録方法は、前記関連情報生成工程では、前記複数の画像データに基づいて、前記複数の画像データの撮影時における被写体までの距離を示す距離データを生成し、前記記録用画像ファイル生成工程では、前記距離データを前記関連情報格納領域に格納することを特徴とする。
本願発明16は、本願発明15の画像記録方法において、前記距離データは、前記複数の画像データに基づいて生成される距離ヒストグラムデータ又は距離画像データであることを特徴とする。
本願発明17は、本願発明10から16の画像記録方法において、前記第1及び第2の画像データを編集するための編集工程を更に備え、前記関連情報生成工程では、前記第1又は第2の画像データが編集された場合に、前記第1又は第2の画像データに対する編集内容を示す編集履歴情報を生成し、前記記録用画像ファイル生成工程では、前記編集履歴情報を前記関連情報格納領域に格納することを特徴とする。
本願発明18は、本願発明10から17の画像記録方法において、前記第1及び第2の画像データ及び関連情報データの改ざんを検出するための改ざん検出用データを生成する改ざん検出用データ生成工程を更に備え、前記記録用画像ファイル生成工程では、前記改ざん検出用データを前記関連情報格納領域に格納することを特徴とする。
本発明によれば、複数の画像データが格納された記録用画像ファイルにおいて、複数の画像データに共通の関連情報を容易に記録することができる。また、本実施形態によれば、立体視用に複数視点から撮影された視差画像を1つの記録用画像ファイルに格納する際に、立体視表示用の画像データの生成に使用する関連情報を同一のファイルに格納することができる。
以下、添付図面に従って本発明に係る画像記録装置及び画像記録方法の好ましい実施の形態について説明する。
[第1の実施形態]
図2は、本発明の第1の実施形態に係る画像記録装置を備えた撮影装置の主要構成を示すブロック図である。図2に示すように、撮影装置1は、複数の撮影部10−1、10−2、…、10−N(N≧2)を備えており、同一の被写体を多視点から撮影した視差画像を取得し、所定の形式の記録用画像ファイルとして記録する装置である。
メインCPU12(以下、CPU12と記載する)は、操作部14からの入力に基づき所定の制御プログラムに従って撮影装置1全体の動作を統括制御する制御手段として機能する。電源制御部16は、バッテリ18からの電力を制御して、撮影装置1の各部に動作電力を供給する。
CPU12には、バス20を介してROM22、フラッシュROM24、SDRAM26及びVRAM28が接続されている。ROM22には、CPU12が実行する制御プログラム及び制御に必要な各種データ等が格納される。フラッシュROM24には、ユーザ設定情報等の撮影装置1の動作に関する各種設定情報等が格納される。
SDRAM26は、CPU12の演算作業用領域及び画像データの一時記憶領域(ワークメモリ)を含んでいる。VRAM28は、表示用の画像データ専用の一時記憶領域を含んでいる。
モニタ30は、例えば、カラー液晶パネルを備えた表示装置により構成され、撮影済み画像を表示するための画像表示部として使用されるとともに、各種設定時にGUIとして使用される。また、モニタ30は、撮影モード時に画角を確認するための電子ファインダとして利用される。モニタ30の表面には、かまぼこ状のレンズ群を有したいわゆるレンチキュラレンズが配置されており、3次元画像(3D画像)の表示時にはユーザは立体視が可能となる。表示制御部32は、撮像素子48又はメモリカード70から読み出された画像データを表示用の画像信号(例えば、NTSC信号、PAL信号又はSCAM信号)に変換してモニタ30に出力するとともに、所定の文字、図形情報(例えば、オンスクリーン表示用のデータ)をモニタ30に出力する。また、表示制御部32は、所定のインターフェイス(例えば、USB、IEEE1394、LAN)を介して接続された外部表示装置に画像を出力可能となっている。
操作部14は、シャッタボタン、電源/モードスイッチ、モードダイヤル、十字ボタン、ズームボタン、MENU/OKボタン、DISPボタン及びBACKボタン等の操作入力手段を含んでいる。
電源/モードスイッチは、撮影装置1の電源のオン/オフの切り替え、及び撮影装置1の動作モード(再生モード及び撮影モード)の切り替え手段として機能する。
モードダイヤルは、撮影装置1の撮影モードを切り替えるための操作手段であり、モードダイヤルの設定位置に応じて、2次元の静止画を撮影する2D静止画撮影モード、2次元の動画を撮影する2D動画撮影モード、3次元の静止画を撮影する3D静止画撮影モード及び3次元の動画を撮影する3D動画撮影モードの間で撮影モードが切り替えられる。撮影モードが2D静止画撮影モード又は2D動画撮影モードに設定されると、2D/3Dモード切替フラグ34に、2次元画像を撮影するための2Dモードであることを表すフラグが設定される。また、撮影モードが3D静止画撮影モード又は3D動画撮影モードに設定されると、2D/3Dモード切替フラグ34に、3次元画像を撮影するための3Dモードであることを表すフラグが設定される。CPU12は、2D/3Dモード切替フラグ34を参照して、2Dモードと3Dモードのいずれであるかを判別する。
シャッタボタンは、いわゆる「半押し」と「全押し」とからなる2段ストローク式のスイッチで構成されている。静止画撮影モード時には、シャッタボタンが半押しされると、撮影準備処理(即ち、AE(Automatic Exposure:自動露出)、AF(Auto Focus:自動焦点合わせ)、AWB(Automatic White Balance:自動ホワイトバランス))が行われ、シャッタボタンが全押しされると、画像の撮影・記録処理が行われる。また、動画撮影モード時には、シャッタボタンが全押しされると、動画の撮影が開始され、再度全押しされると、撮影が終了する。設定により、シャッタボタンが全押しされている間、動画の撮影が行われ、全押しが解除されると、撮影を終了するようにすることもできる。なお、静止画撮影用のシャッタボタン及び動画撮影用のシャッタボタンを別々に設けるようにしてもよい。
十字ボタンは、上下左右4方向に押圧操作可能に設けられており、各方向のボタンには、撮影装置1の動作モード等に応じた機能が割り当てられる。例えば、撮影モード時には、左ボタンにマクロ機能のオン/オフを切り替える機能が割り当てられ、右ボタンにフラッシュモードを切り替える機能が割り当てられる。また、撮影モード時には、上ボタンにモニタ30の明るさを替える機能が割り当てられ、下ボタンにセルフタイマのオン/オフを切り替える機能が割り当てられる。再生モード時には、左ボタンにコマ送りの機能が割り当てられ、右ボタンにコマ戻しの機能が割り当てられる。また、再生モード時には、上ボタンにモニタ30の明るさを替える機能が割り当てられ、下ボタンに再生中の画像を削除する機能が割り当てられる。また、各種設定時には、モニタ30に表示されたカーソルを各ボタンの方向に移動させる機能が割り当てられる。
ズームボタンは、撮影部10−1、10−2、…、10−Nのズーミング操作を行うための操作手段であり、望遠側へのズームを指示するズームテレボタンと、広角側へのズームを指示するズームワイドボタンとを備えている。
MENU/OKボタンは、メニュー画面の呼び出し(MENU機能)に用いられるとともに、選択内容の確定、処理の実行指示等(OK機能)に用いられ、撮影装置1の設定状態に応じて割り当てられる機能が切り替えられる。メニュー画面では、MENU/OKボタンは、例えば、露出値、色合い、撮影感度、記録画素数等の画質調整やセルフタイマの設定、測光方式の切り替え、デジタルズームを使用するか否か等、撮影装置1が持つすべての調整項目の設定が行われる。撮影装置1は、このメニュー画面で設定された条件に応じて動作する。
DISPボタンは、モニタ30の表示内容の切り替え指示等の入力に用いられ、BACKボタンは入力操作のキャンセル等の指示の入力に用いられる。
フラッシュ発光部36は、例えば、放電管(キセノン管)により構成され、暗い被写体を撮影する場合や逆光時等に必要に応じて発光される。フラッシュ制御部38は、フラッシュ発光部(放電管)36を発光させるための電流を供給するためのメインコンデンサを含んでおり、CPU12からのフラッシュ発光指令に従ってメインコンデンサの充電制御、フラッシュ発光部36の放電(発光)のタイミング及び放電時間の制御等を行う。
次に、撮影装置1の撮影機能について説明する。撮影部10は、撮影レンズ40(ズームレンズ42、フォーカスレンズ44及び絞り46)、ズームレンズ制御部(Zレンズ制御部)42C、フォーカスレンズ制御部(Fレンズ制御部)44C、絞り制御部46C、撮像素子48、タイミングジェネレータ(TG)50、アナログ信号処理部52、A/D変換器54、画像入力コントローラ56及びデジタル信号処理部58を備えている。なお、図2では、各撮影部10−1、10−2、…、10−N内の構成にそれぞれ符号1、…、Nを付している。
ズームレンズ42は、図示しないズームアクチュエータに駆動されて光軸に沿って前後に移動する。CPU12は、ズームレンズ制御部42Cを介してズームアクチュエータの駆動を制御することにより、ズームレンズ42の位置を制御してズーミングを行う。
フォーカスレンズ44は、図示しないフォーカスアクチュエータに駆動されて光軸に沿って前後に移動する。CPU12は、フォーカスレンズ制御部44Cを介してフォーカスアクチュエータの駆動を制御することにより、フォーカスレンズ44の位置を制御してフォーカシングを行う。
絞り46は、例えば、アイリス絞りで構成されており、図示しない絞りアクチュエータに駆動されて動作する。CPU12は、絞り制御部46Cを介して絞りアクチュエータの駆動を制御することにより、絞り46の開口量(絞り値)を制御し、撮像素子48への入射光量を制御する。
CPU12は、各撮影部の撮影レンズ40−1、40−2、…、40−Nを同期させて駆動する。即ち、撮影レンズ40−1、40−2、…、40−Nは、常に同じ焦点距離(ズーム倍率)に設定され、常に同じ被写体にピントが合うように焦点調節が行われる。また、常に同じ入射光量(絞り値)となるように絞りが調整される。
撮像素子48は、例えば、カラーCCD固体撮像素子により構成されている。撮像素子(CCD)48の受光面には、多数のフォトダイオードが2次元的に配列されており、各フォトダイオードには所定の配列でカラーフィルタが配置されている。撮影レンズ40によってCCDの受光面上に結像された被写体の光学像は、このフォトダイオードによって入射光量に応じた信号電荷に変換される。各フォトダイオードに蓄積された信号電荷は、CPU12の指令に従ってTG50から与えられる駆動パルスに基づいて信号電荷に応じた電圧信号(画像信号)として撮像素子48から順次読み出される。撮像素子48は、電子シャッタ機能を備えており、フォトダイオードへの電荷蓄積時間を制御することにより、露光時間(シャッタ速度)が制御される。
なお、本実施形態では、撮像素子48としてCCDを用いているが、CMOSセンサ等の他の構成の撮像素子を用いることもできる。
アナログ信号処理部52は、撮像素子48から出力された画像信号に含まれるリセットノイズ(低周波)を除去するための相関2重サンプリング回路(CDS)、画像信号を増幅して一定レベルの大きさにコントロールするためのAGS回路を含み、撮像素子48から出力される画像信号を相関2重サンプリング処理するとともに増幅する。
A/D変換器54は、アナログ信号処理部52から出力されたアナログの画像信号をデジタルの画像信号に変換する。
画像入力コントローラ56は、A/D変換器54から出力された画像信号を取り込んで、SDRAM26に格納する。
デジタル信号処理部58は、同時化回路(単板CCDのカラーフィルタ配列に伴う色信号の空間的なズレを補間して色信号を同時式に変換する処理回路)、ホワイトバランス調整回路、階調変換処理回路(例えば、ガンマ補正回路)、輪郭補正回路、輝度・色差信号生成回路等を含む画像処理手段として機能し、SDRAM26に格納されたR、G、Bの画像信号に対して所定の信号処理を行う。即ち、R、G、Bの画像信号は、デジタル信号処理部58において輝度信号(Y信号)及び色差信号(Cr、Cb信号)からなるYUV信号に変換されるとともに、階調変換処理(例えば、ガンマ補正)等の所定の処理が施される。デジタル信号処理部58により処理された画像データはVRAM28に格納される。
撮影画像をモニタ30に出力する場合、VRAM28から画像データが読み出され、バス20を介して表示制御部32に送られる。表示制御部32は、入力された画像データを表示用の所定方式のビデオ信号に変換してモニタ30に出力する。
AF検出部60は、画像入力コントローラ56−1、56−2、…、56−Nのいずれか1つから取り込まれたR、G、Bの各色の画像信号を取り込み、AF制御に必要な焦点評価値を算出する。AF検出部60は、G信号の高周波成分のみを通過させるハイパスフィルタ、絶対値化処理部、画面に設定された所定のフォーカスエリア内の信号を切り出すフォーカスエリア抽出部、及びフォーカスエリア内の絶対値データを積算する積算部を含み、この積算部で積算されたフォーカスエリア内の絶対値データを焦点評価値としてCPU12に出力する。
CPU12は、AF制御時にはAF検出部60から出力される焦点評価値が極大となる位置をサーチし、その位置にフォーカスレンズ42を移動させることにより、主要被写体への焦点合わせを行う。即ち、CPU12は、AF制御時には、まず、フォーカスレンズ42を至近から無限遠まで移動させ、その移動過程でAF検出部60から焦点評価値を逐次取得し、その焦点評価値が極大となる位置を検出する。そして、検出された焦点評価値が極大の位置を合焦位置と判定し、その位置にフォーカスレンズ42を移動させる。これにより、フォーカスエリアに位置する被写体(主要被写体)にピントが合わせられる。
AE/AWB検出部62は、画像入力コントローラ56−1、56−2、…、56−Nのいずれか1つから取り込まれたR、G、Bの各色の画像信号を取り込み、AE制御及びAWB制御に必要な積算値を算出する。即ち、AE/AWB検出部62は、1画面を複数のエリア(例えば、8×8=64エリア)に分割し、分割されたエリアごとにR、G、B信号の積算値を算出する。
CPU12は、AE制御時にはAE/AWB検出部62において算出されたエリアごとのR、G、B信号の積算値を取得し、被写体の明るさ(測光値)を求めて、適正な露光量を得るための露出設定を行う。即ち、撮影感度、絞り値、シャッタ速度、ストロボ発光の要否を設定する。
また、CPU12は、AWB制御時にAE/AWB検出部62により算出されたエリアごとのR、G、B信号の積算値をデジタル信号処理部58に入力する。デジタル信号処理部58は、AE/AWB検出部62により算出された積算値に基づいてホワイトバランス調整用のゲイン値を算出する。また、デジタル信号処理部58は、AE/AWB検出部62により算出された積算値に基づいて光源種を検出する。
圧縮・伸張処理部64は、CPU12からの指令に従い、入力された画像データに圧縮処理を施し、所定形式の圧縮画像データを生成する。例えば、静止画に対してはJPEG規格に準拠した圧縮処理が施され、動画に対してはMPEG2やMPEG4、H.264規格に準拠した圧縮処理が施される。また、圧縮・伸張処理部64は、CPU12からの指令に従い、入力された圧縮画像データに伸張処理を施し、非圧縮の画像データを生成する。
画像ファイル生成部66は、上記圧縮・伸張処理部64により生成されたJPEG形式のファイルを複数格納した記録用画像ファイルを生成する。
メディア制御部68は、CPU12からの指令に従い、メモリカード70に対するデータの読み/書きを制御する。
[記録用画像ファイルの構成]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る記録用画像ファイルの構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態の記録用画像ファイルF10は、第1の画像データ領域A1、関連情報データ領域A3及び第2の画像データ領域A2を備えている。
第1の画像データ領域A1には、画像データ及び当該画像データのヘッダが1組格納され、第2の画像データ領域A2には、画像データ及び当該画像データのヘッダが複数組格納可能である。本実施形態の撮影装置1は、撮影部10−1により取得した画像データ1を第1の画像データ領域A1に格納し、撮影部10−2から10−Nにより取得した画像データ(それぞれ画像データ2からN)を第2の画像データ領域A2に格納する。
なお、図1に示す例では、画像データ1がExifフォーマット、画像データ2からNがJPEGフォーマットであるが、本発明はこれに限定されるものではない。即ち、画像データ1からNのフォーマットは互いに異なっていてもよいし、すべて同じであってもよい。また、各画像データのフォーマットは、上記以外の標準のフォーマット(例えば、TIFF形式、ビットマップ(BMP)形式、GIF形式、PNG形式等)であってもよい。
関連情報データ領域A3は、第1の画像データ領域A1と第2の画像データ領域A2の間に配置されている。関連情報データ領域A3には、画像データに関連する関連情報であって、第1の画像データ領域A1及び第2の画像データ領域A2に格納された画像データ1からNのうち少なくとも2つに共通の関連情報が格納される。
図3は、関連情報データの構成を示す図である。図3には、2つの関連情報データD1及びD2が示されている。
関連情報データD1及びD2は、関連情報データの種類を識別するための識別子(関連情報ID)を含んでいる。関連情報データD1及びD2の関連情報IDの値は“立体視用多視点組み合わせ”であり、関連情報データD1及びD2が多視点の画像データ1からNのうち2つ以上を組み合わせて立体視用の表示を行うために使用される情報であることを示している。
図3において、視点数は、立体視用の表示を行うときに使用する画像データの数を示している。視点IDは、立体視用の表示を行うときに使用する画像データを指定するための情報である。例えば、関連情報データD1の視点ID=“1,3,5”は、画像データ1、3及び5を用いて立体視表示を行うことを示している。ポインタは、記録用画像ファイルF10における各画像データの読み出し開始位置を指定するポインタである。距離ヒストグラムデータは、視点IDにより指定された画像データに基づいて生成された被写体(例えば、主要被写体の人物等)までの距離を示すデータである。
本実施形態によれば、複数の画像データが格納された記録用画像ファイルにおいて、複数の画像データに共通の関連情報を容易に記録することができる。また、本実施形態によれば、立体視用に多視点から撮影された視差画像を1つの記録用画像ファイルに格納する際に、立体視表示用の画像データの生成に使用する関連情報を同一のファイルに格納することができる。
次に、距離ヒストグラムデータについて説明する。図4は、画像データの例を示す図であり、図5は、図4の画像データから生成された距離ヒストグラムデータを示す図である。図6は、距離ヒストグラムデータの生成工程を示すフローチャートである。
図4に示す例では、画像データは6枚である。距離ヒストグラムデータを生成する場合には、まず、画像データ1から6の中から、距離ヒストグラムデータの生成に使用される画像データが複数選択される(ステップS10)。次に、ステップS10において選択された画像データから特徴点が抽出される(ステップS12)。ここで、特徴点とは、例えば、被写体の人物の目、鼻頭、口元(口角)、顎の先端(顎先)、画像中の色が変化する点である。被写体の人物の目、鼻頭、口元(口角)、顎の先端(顎先)等は、顔検出技術により検出される。
次に、ステップS12において抽出された特徴点の中から対応点が決定される(ステップS14)。ここで、対応点とは、特徴点のうち、ステップS10において選択された複数の画像データの間で相互に対応する点である。図4に示す例では、対応点は鼻頭である。
次に、上記画像データの撮影に使用された撮影部10の位置関係及び上記画像データ中における対応点の座標(対応点座標)に基づいて、撮影時における撮影装置1から対応点までの距離(対応点距離)が算出される(ステップS16)。そして、ステップS10において選択された画像データの識別子(視点ID)、対応点座標及び対応点距離が距離ヒストグラムデータとして格納される。
次に、距離ヒストグラムデータの生成に使用される画像データの組み合わせが変更されて(ステップS18のNo、ステップS20)、ステップS12に戻る。また、ステップS12からS16の各工程の演算においてエラーが発生した場合には、ステップS18に進み、距離ヒストグラムデータの生成に使用される画像データの組み合わせが変更される(ステップS20)。
そして、ステップS12からS20の工程が繰り返されて、すべての画像データの組み合わせに基づく距離ヒストグラムデータの生成が終了すると(ステップS18のYes)、処理を終了する。これにより、図5に示すような距離ヒストグラムデータが生成される。
図5(a)において、視点ID=1,3は画像データ1及び3に基づいて生成された距離ヒストグラムデータであることを示している。また、対応点座標=(1,200,150)は、画像データ1における対応点の位置がX=200(ピクセル)、Y=150(ピクセル)であることを示しており、対応点座標=(3,190,160)は、画像データ3における対応点の位置がX=190(ピクセル)、Y=160(ピクセル)であることを示している。また、図5(a)の対応点距離=2.5mは、画像データ1及び3の組み合わせから算出された対応点距離が2.5mであることを示している。
また、図5(b)及び図5(c)に示す例では、画像データ2及び4の組み合わせから算出された対応点距離が4.5mであり、画像データ5及び6の組み合わせから算出された対応点距離が2.2mである。
図5に示す例では、画像データ1及び3の組み合わせから算出された対応点距離2.5m、画像データ5及び6の組み合わせから算出された対応点距離2.2mが近い値であるのに対して、画像データ2及び4の組み合わせから算出された対応点距離4.5mが大きく離れた(基準値(任意の値、例えば、平均値、最頻値)に対する偏差が大きい)値である。このため、画像データ2及び4の組み合わせに基づく距離演算には有効性が低いと判定することができる。
上記のように、本実施形態によれば、対応点距離を関連情報データとして記録用画像ファイルF10に格納しておくことにより、対応点距離の基準値に対する偏差に基づいて、当該対応点距離の算出に用いられた画像データの組み合わせに基づく距離演算の有効性を判定することができる。例えば、画像データの編集時又は立体視用の表示を行うときに、距離演算の有効性が高い画像データの組み合わせを用いるようにすることにより、より臨場感のある立体視用の表示を実現することができる。
なお、上記の例では、距離ヒストグラムデータとして対応点座標と対応点距離を格納するようにしたが、例えば、複数の対応点について対応点距離を算出して格納するようにしてもよい。
図7は、複数の対応点について算出された距離ヒストグラムデータを示すグラフである。図7において、横軸は対応点距離であり、縦軸は対応点距離が同一の(又は、対応点距離の値が所定の範囲内の)対応点の個数の累積値(度数)である。データL1は、画像データ1及び2に基づいて生成された距離ヒストグラムデータであり、データL2は、画像データ3及び4に基づいて生成された距離ヒストグラムデータである。図7に示す例では、領域R1において度数の偏差が大きいため、領域R1における距離演算の誤差が大きい。従って、図7に示すように、複数の対応点について対応点距離を算出して、関連情報データとして記録用画像ファイルF10に格納しておくことにより、画面上の領域ごとに距離演算の有効性を判定することが可能になる。
なお、図8に示すように、関連情報データとして、撮影時の被写体までの距離を示す距離画像を格納するようにしてもよい。この場合にも、上記図7の例と同様に、画面上の領域ごとに距離演算の有効性を判定することが可能になる。
また、図9に示すように、第2の画像データ領域A2に奥行画像(Depth Map、画像データの対応点の奥行を白黒の階調で表す画像データ)を格納するようにしてもよい。なお、奥行画像のフォーマットはビットマップ(BMP)に限定されるものではない。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、撮影装置1等の構成については、第1の実施形態と同様である。
図10は、本発明の第2の実施形態に係る記録用画像ファイルの構成を示す図である。図10(a)に示すように、本実施形態の記録用画像ファイルF12は、第1の画像データ領域A1、第2の画像データ領域A2及び関連情報データ領域A3を備えている。
第1の画像データ領域A1及び第2の画像データ領域A2には、画像データ及び当該画像データのヘッダが格納される。図10(b)に示すように、各画像データのヘッダには、記録用画像ファイルF12内において各画像データに固有の識別子(ID)が含まれている。
関連情報データ領域A3は、第1の画像データ領域A1と第2の画像データ領域A2の後方に配置されている。本実施形態では、関連情報データ領域A3には、第1の画像データ領域A1及び第2の画像データ領域A2に格納された画像データの編集履歴情報が格納される。
図11は、編集履歴情報の例を示す図である。図11には、2つの編集履歴情報データE1及びE2が示されている。
編集履歴情報データE1及びE2は、編集処理の内容を識別するための識別子(処理ID)、当該編集処理の対象の画像データのID(処理対象画像ID)、当該編集処理が行われた日時情報及び処理内容データ領域(それぞれE10及びE20)を含んでいる。編集履歴情報データE1の処理ID=“修正”、処理対象画像ID=1であり、画像データ1が日時DATE1に修正されたことを示している。編集履歴情報データE1の処理内容データ領域E10には、画像データの修正内容に対応する修正差分情報が格納される。一方、編集履歴情報データE2の処理ID=“削除”であり、記録用画像ファイルF12内の画像データの一部が日時DATE2に削除されたことを示している。編集履歴情報データE2の処理内容データ領域E20には、削除された画像データ及びそのヘッダ情報(削除データヘッダ)が格納される。
次に、記録用画像ファイルF12の編集処理について説明する。図12は、記録用画像ファイルF12の編集処理を模式的に示す図であり、図13は、記録用画像ファイルF12の編集工程を示すフローチャートである。
まず、メモリカード70から記録用画像ファイルF12が読み込まれて(ステップS30)、図12(b)に示すように、画像データ、画像データのヘッダ情報及び関連情報データ(編集履歴情報)に分割されて、SDRAM(ワークメモリ)26上に展開される(ステップS32)。
次に、操作部14からの入力に応じて、SDRAM26上に展開された画像データ又はそのヘッダ情報に対して編集処理が施された後(ステップS34)、分割された画像データが連結されるとともに、ステップS34の編集処理の内容に対応する編集履歴情報が関連情報データ領域A3に書き込まれて(ステップS36)、記録用画像ファイルが生成されてメモリカード70に出力される(ステップS38)。例えば、画像データが修正された場合には、修正された画像データに対応する処理対象画像ID、修正日時とともに修正差分情報が書き込まれる。また、画像データが削除された場合には、図12(c)に示すように、削除日時とともに削除された画像データ及びそのヘッダ情報が書き込まれる。
本実施形態によれば、複数の画像データを含む記録用画像ファイルにおいて、各画像データの編集履歴情報を格納しておくことにより、複数の画像データに対して同じ編集処理を行うことが可能になる。また、編集履歴情報を使用して記録用画像ファイルF12を編集処理前の状態に復元することが可能になる。
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。なお、撮影装置1等の構成については、第1の実施形態と同様である。
図14は、本発明の第3の実施形態に係る記録用画像ファイルの構成を示す図である。図14に示すように、本実施形態の記録用画像ファイルF14は、第1の画像データ領域A1、第2の画像データ領域A2及び関連情報データ領域A3を備えている。
第1の画像データ領域A1及び第2の画像データ領域A2には、画像データ及び当該画像データのヘッダが格納される。
図14に示すように、関連情報データ領域A3は、第1の画像データ領域A1と第2の画像データ領域A2の後方に配置されている。本実施形態では、関連情報データ領域A3には、第1の画像データ領域A1及び第2の画像データ領域A2に格納された画像データがモニタ30、外部表示装置又はプリンタ等に出力された履歴を示す参照履歴情報が格納される。
図15は、参照履歴情報を示す図である。参照履歴情報は、画像データが参照された日時情報、画像データが出力された機器(モニタ30、外部表示装置又はプリンタ)の機種を示す参照機器種別ID、参照機器情報及び参照された画像データを特定するための情報(参照画像データID)を含んでいる。図15に示す例では、参照機器種別ID=3D LCD、参照画像データID=1,2であり、画像データ1、2が出力された機器が3次元表示可能なLCDモニタであることを示している。また、参照機器情報は、出力先の機器から取得される当該機器に関する情報であり、例えば、上記LCDモニタのサイズ、立体視用の表示データの生成に用いられた画像データの数に対応する出力視点数及び上記LCDモニタを視認する際の推奨視認距離(立体視に適した距離)である。
本実施形態によれば、複数の画像データを含む記録用画像ファイルにおいて、各画像データの参照履歴情報を参照することにより、例えば、出力先の機器の3次元表示機能に応じて最適な参照画像データID、視点数等を選択可能になる。
なお、上記の各実施形態では、関連情報データ領域A3に改ざん検出用データを格納するようにしてもよい。
図16は、関連情報データとして改ざん検出用データを格納する例を示す図である。図16に示す記録用画像ファイルF16の関連情報データ領域A3には、改ざん検出用データSIG1が格納されている。図16に示す改ざん検出用データSIG1は、第1の画像データ領域A1及び第2の画像データ領域内のデータ及び編集履歴情報をユーザの秘密鍵により暗号化した電子署名である。ユーザは、記録用画像ファイルF16を送信する際に、この電子署名を復号化するための公開鍵を送信先のユーザが入手可能となるように公開又は送信先のユーザに予め送信しておく。送信先のユーザは、記録用画像ファイルF16を受信した後、上記公開鍵を使用して改ざん検出用データSIG1を復号化して、記録用画像ファイルF16のデータと照合することにより、データの改ざんの有無を確認することができる。
なお、本発明の画像記録装置は、上記の処理を行うプログラムを画像記録装置に適用することによっても実現可能である。
本発明の第1の実施形態に係る記録用画像ファイルの構成を示す図 本発明の第1の実施形態に係る画像記録装置を備えた撮影装置の主要構成を示すブロック図 関連情報データの構成を示す図 画像データの例を示す図 図4の画像データから生成された距離ヒストグラムデータを示す図 距離ヒストグラムデータの生成工程を示すフローチャート 複数の対応点について算出された距離ヒストグラムデータを示すグラフ 関連情報データとして撮影時の被写体までの距離を示す距離画像を格納する例を示す図 関連情報データとして奥行画像を格納する例を示す図 本発明の第2の実施形態に係る記録用画像ファイルの構成を示す図 編集履歴情報の例を示す図 記録用画像ファイルF12の編集処理を模式的に示す図 記録用画像ファイルF12の編集工程を示すフローチャート 本発明の第3の実施形態に係る記録用画像ファイルの構成を示す図 参照履歴情報を示す図 関連情報データとして改ざん検出用データを格納する例を示す図
符号の説明
1…撮影装置、10…撮影部、12…メインCPU、14…操作部、16…電源制御部、18…バッテリ、20…バス、22…ROM、24…フラッシュROM、26…SDRAM、28…VRAM、30…モニタ、32…表示制御部、34…2D/3Dモード切替フラグ、36…フラッシュ発光部、38…フラッシュ制御部、40…撮影レンズ、42…ズームレンズ、44…フォーカスレンズ、46…絞り、42C…ズームレンズ制御部(Zレンズ制御部)、44C…フォーカスレンズ制御部(Fレンズ制御部)、46C…絞り制御部、48…撮像素子、50…タイミングジェネレータ(TG)、52…アナログ信号処理部、54…A/D変換器、56…画像入力コントローラ、58…デジタル信号処理部、60…AF検出部、62…AE/AWB検出部、64…圧縮・伸張処理部、66…画像ファイル生成部、68…メディア制御部、70…メモリカード

Claims (18)

  1. 標準のフォーマットにより規定された第1の画像データ、及び前記標準のフォーマットにより規定された少なくとも1つの第2の画像データを取得する画像データ取得手段と、
    前記第1及び第2の画像データのうち少なくとも2つの画像データに関連する関連情報を生成する関連情報生成手段と、
    前記第1の画像データが格納された第1の画像データ領域、前記第2の画像データが格納された第2の画像データ領域及び前記関連情報が格納された関連情報記録領域とを有する記録用画像ファイルを生成する記録用画像ファイル生成手段と、
    前記記録用画像ファイルを記録する記録手段と、
    を備えることを特徴とする画像記録装置。
  2. 前記画像データ取得手段は、1又は複数の撮影手段を用いて同一の被写体が多視点から撮影された画像データを取得することを特徴とする請求項1記載の画像記録装置。
  3. 前記関連情報生成手段は、前記画像データに基づいて立体視用の画像を出力する際に使用する画像の組み合わせに関する画像組み合わせ情報を生成し、
    前記記録用画像ファイル生成手段は、前記画像組み合わせ情報を前記関連情報格納領域に格納することを特徴とする請求項2記載の画像記録装置。
  4. 前記関連情報に基づいて前記画像データのうち少なくとも2つを選択する画像選択手段と、
    前記選択された画像データを立体視可能な形式に変換して出力する立体画像出力手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項3記載の画像記録装置。
  5. 前記関連情報生成手段は、前記選択された画像データが前記立体画像出力手段に出力された場合に、前記選択された画像データが出力されて参照された履歴を示す参照履歴情報を生成し、
    前記記録用画像ファイル生成手段は、前記参照履歴情報を前記関連情報格納領域に格納することを特徴とする請求項4記載の画像記録装置。
  6. 前記関連情報生成手段は、前記複数の画像データに基づいて、前記複数の画像データの撮影時における被写体までの距離を示す距離データを生成し、
    前記記録用画像ファイル生成手段は、前記距離データを前記関連情報格納領域に格納することを特徴とする2から5のいずれか1項記載の画像記録装置。
  7. 前記距離データは、前記複数の画像データに基づいて生成される距離ヒストグラムデータ又は距離画像データであることを特徴とする請求項6記載の画像記録装置。
  8. 前記第1及び第2の画像データを編集するための編集手段を更に備え、
    前記関連情報生成手段は、前記第1又は第2の画像データが編集された場合に、前記第1又は第2の画像データに対する編集内容を示す編集履歴情報を生成し、
    前記記録用画像ファイル生成手段は、前記編集履歴情報を前記関連情報格納領域に格納することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項記載の画像記録装置。
  9. 前記第1及び第2の画像データ及び関連情報データの改ざんを検出するための改ざん検出用データを生成する改ざん検出用データ生成手段を更に備え、
    前記記録用画像ファイル生成手段は、前記改ざん検出用データを前記関連情報格納領域に格納することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項記載の画像記録装置。
  10. 標準のフォーマットにより規定された第1の画像データ、及び前記標準のフォーマットにより規定された少なくとも1つの第2の画像データを取得する画像データ取得工程と、
    前記第1及び第2の画像データのうち少なくとも2つの画像データに関連する関連情報を生成する関連情報生成工程と、
    前記第1の画像データが格納された第1の画像データ領域、前記第2の画像データが格納された第2の画像データ領域及び前記関連情報が格納された関連情報記録領域とを有する記録用画像ファイルを生成する記録用画像ファイル生成工程と、
    前記記録用画像ファイルを記録する記録工程と、
    を備えることを特徴とする画像記録方法。
  11. 前記画像データ取得工程において、1又は複数の撮影手段を用いて同一の被写体が多視点から撮影された画像データを取得することを特徴とする請求項10記載の画像記録方法。
  12. 前記関連情報生成工程では、前記画像データに基づいて立体視用の画像を出力する際に使用する画像の組み合わせに関する画像組み合わせ情報を生成し、
    前記記録用画像ファイル生成工程では、前記画像組み合わせ情報を前記関連情報格納領域に格納することを特徴とする請求項11記載の画像記録方法。
  13. 前記関連情報に基づいて前記画像データのうち少なくとも2つを選択する画像選択工程と、
    前記選択された画像データを立体視可能な形式に変換して立体画像出力手段に出力する工程と、
    を更に備えることを特徴とする請求項12記載の画像記録方法。
  14. 前記関連情報生成工程では、前記選択された画像データが前記立体画像出力手段に出力された場合に、前記選択された画像データが出力されて参照された履歴を示す参照履歴情報を生成し、
    前記記録用画像ファイル生成工程では、前記参照履歴情報を前記関連情報格納領域に格納することを特徴とする請求項13記載の画像記録方法。
  15. 前記関連情報生成工程では、前記複数の画像データに基づいて、前記複数の画像データの撮影時における被写体までの距離を示す距離データを生成し、
    前記記録用画像ファイル生成工程では、前記距離データを前記関連情報格納領域に格納することを特徴とする11から14のいずれか1項記載の画像記録方法。
  16. 前記距離データは、前記複数の画像データに基づいて生成される距離ヒストグラムデータ又は距離画像データであることを特徴とする請求項15記載の画像記録方法。
  17. 前記第1及び第2の画像データを編集するための編集工程を更に備え、
    前記関連情報生成工程では、前記第1又は第2の画像データが編集された場合に、前記第1又は第2の画像データに対する編集内容を示す編集履歴情報を生成し、
    前記記録用画像ファイル生成工程では、前記編集履歴情報を前記関連情報格納領域に格納することを特徴とする請求項10から16のいずれか1項記載の画像記録方法。
  18. 前記第1及び第2の画像データ及び関連情報データの改ざんを検出するための改ざん検出用データを生成する改ざん検出用データ生成工程を更に備え、
    前記記録用画像ファイル生成工程では、前記改ざん検出用データを前記関連情報格納領域に格納することを特徴とする請求項10から17のいずれか1項記載の画像記録方法。
JP2006353209A 2006-12-27 2006-12-27 画像記録装置及び画像記録方法 Expired - Fee Related JP5101101B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006353209A JP5101101B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 画像記録装置及び画像記録方法
KR1020097012872A KR20090091787A (ko) 2006-12-27 2007-12-27 화상 기록 장치 및 화상 기록 방법
CN2007800485867A CN101573971B (zh) 2006-12-27 2007-12-27 图像记录装置和图像记录方法
US12/521,511 US20100315517A1 (en) 2006-12-27 2007-12-27 Image recording device and image recording method
PCT/JP2007/075409 WO2008081993A1 (en) 2006-12-27 2007-12-27 Image recording device and image recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006353209A JP5101101B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 画像記録装置及び画像記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008167067A true JP2008167067A (ja) 2008-07-17
JP5101101B2 JP5101101B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=39588659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006353209A Expired - Fee Related JP5101101B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 画像記録装置及び画像記録方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100315517A1 (ja)
JP (1) JP5101101B2 (ja)
KR (1) KR20090091787A (ja)
CN (1) CN101573971B (ja)
WO (1) WO2008081993A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100111092A (ko) * 2009-04-06 2010-10-14 삼성전자주식회사 디지털 촬영장치, 그 제어방법 및 제어방법을 실행시키기 위한 프로그램을 저장한 기록매체
WO2010147113A1 (ja) * 2009-06-16 2010-12-23 株式会社ニコン 電子機器およびカメラ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8520079B2 (en) 2007-02-15 2013-08-27 Pictometry International Corp. Event multiplexer for managing the capture of images
JP4914278B2 (ja) * 2007-04-16 2012-04-11 富士フイルム株式会社 画像処理装置、方法およびプログラム
JP2010287188A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Canon Inc 情報処理装置および情報処理方法
JP2011066507A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Toshiba Corp 画像処理装置
JP2011182381A (ja) * 2010-02-08 2011-09-15 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP4997327B2 (ja) * 2010-10-01 2012-08-08 株式会社東芝 多視差画像受信装置
JP5050094B2 (ja) * 2010-12-21 2012-10-17 株式会社東芝 映像処理装置及び映像処理方法
JP5782813B2 (ja) 2011-04-27 2015-09-24 株式会社リコー 撮像装置および画像表示方法
US9521395B2 (en) 2011-10-04 2016-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and method for controlling same
US9536290B2 (en) * 2012-06-10 2017-01-03 Apple Inc. Tempered auto-adjusting, image-editing operation
US9146942B1 (en) 2014-11-26 2015-09-29 Visual Supply Company Embedded edit decision list
CN114270776A (zh) * 2019-08-30 2022-04-01 索尼集团公司 成像设备、图像数据处理方法以及程序

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1118058A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Sanyo Electric Co Ltd 映像再生装置及び映像記録媒体
JPH11308564A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Olympus Optical Co Ltd デジタル証拠カメラシステム、復号化鍵取得・登録システム、及びデジタル画像編集システム
JP2001203971A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Hitachi Ltd 画像データ処理装置
JP2004274091A (ja) * 2003-01-15 2004-09-30 Sharp Corp 画像データ作成装置、画像データ再生装置、画像データ記録方式および画像データ記録媒体
JP2005026800A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Konica Minolta Photo Imaging Inc 画像処理方法、撮像装置、画像処理装置及び画像記録装置
JP2006318059A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Olympus Corp 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理用プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6124862A (en) * 1997-06-13 2000-09-26 Anivision, Inc. Method and apparatus for generating virtual views of sporting events
US7466336B2 (en) * 2002-09-05 2008-12-16 Eastman Kodak Company Camera and method for composing multi-perspective images
JP4562774B2 (ja) * 2004-10-12 2010-10-13 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート 映像合成基盤の多視点動映像の符号化及び復号化を行うための方法及び装置
US7573475B2 (en) * 2006-06-01 2009-08-11 Industrial Light & Magic 2D to 3D image conversion

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1118058A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Sanyo Electric Co Ltd 映像再生装置及び映像記録媒体
JPH11308564A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Olympus Optical Co Ltd デジタル証拠カメラシステム、復号化鍵取得・登録システム、及びデジタル画像編集システム
JP2001203971A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Hitachi Ltd 画像データ処理装置
JP2004274091A (ja) * 2003-01-15 2004-09-30 Sharp Corp 画像データ作成装置、画像データ再生装置、画像データ記録方式および画像データ記録媒体
JP2005026800A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Konica Minolta Photo Imaging Inc 画像処理方法、撮像装置、画像処理装置及び画像記録装置
JP2006318059A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Olympus Corp 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理用プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100111092A (ko) * 2009-04-06 2010-10-14 삼성전자주식회사 디지털 촬영장치, 그 제어방법 및 제어방법을 실행시키기 위한 프로그램을 저장한 기록매체
KR101594293B1 (ko) * 2009-04-06 2016-02-16 삼성전자주식회사 디지털 촬영장치, 그 제어방법 및 제어방법을 실행시키기 위한 프로그램을 저장한 기록매체
WO2010147113A1 (ja) * 2009-06-16 2010-12-23 株式会社ニコン 電子機器およびカメラ
JP2011024188A (ja) * 2009-06-16 2011-02-03 Nikon Corp 電子機器、およびカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US20100315517A1 (en) 2010-12-16
JP5101101B2 (ja) 2012-12-19
CN101573971A (zh) 2009-11-04
KR20090091787A (ko) 2009-08-28
WO2008081993A1 (en) 2008-07-10
CN101573971B (zh) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5101101B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP4720785B2 (ja) 撮像装置、画像再生装置、撮像方法及びプログラム
JP5096048B2 (ja) 撮像装置、立体画像再生装置及び立体画像再生プログラム
JP4809294B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
US20110018970A1 (en) Compound-eye imaging apparatus
JP4815470B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
US8150217B2 (en) Image processing apparatus, method and program
JP2008167065A (ja) 画像管理方法
JP4764854B2 (ja) 撮像装置、画像再生装置、撮像方法、システム及びプログラム
JP2008182485A (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP4671053B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP2008141514A (ja) 複眼デジタルカメラ
JP5322817B2 (ja) 3次元画像撮像装置及び3次元画像表示方法
JP2008310187A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4748399B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置及び画像処理方法
JP4759775B2 (ja) 画像記録方法及び装置
JP4833947B2 (ja) 画像記録装置、画像編集装置及び画像記録方法
JP4809295B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP2012010358A (ja) 3次元画像撮像装置及び3次元画像表示方法
JP2009094727A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP2006128899A (ja) 撮像装置
JP2011182418A (ja) 撮像装置、画像再生装置、撮像方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5101101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees