JP2008163975A - 流体封入式防振装置 - Google Patents

流体封入式防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008163975A
JP2008163975A JP2006351474A JP2006351474A JP2008163975A JP 2008163975 A JP2008163975 A JP 2008163975A JP 2006351474 A JP2006351474 A JP 2006351474A JP 2006351474 A JP2006351474 A JP 2006351474A JP 2008163975 A JP2008163975 A JP 2008163975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axial direction
orifice
mounting member
fluid
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006351474A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiya Asano
靖也 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2006351474A priority Critical patent/JP2008163975A/ja
Publication of JP2008163975A publication Critical patent/JP2008163975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

【課題】少ない部品点数で、オリフィス通路の設計自由度が大きくされることにより、所期の防振効果が安定して得られつつ、製造の容易化や低コスト化が有利に達成され得る、新規な構造の流体封入式防振装置を提供することにある。
【解決手段】第二の取付部材14の軸方向他方の開口部に外フランジ状部26が設けられて、本体ゴム弾性体16と一体形成された可撓性ゴム膜40が外フランジ状部26に形成された窓部34に固着されていると共に、オリフィス部材54が第二の取付部材14の軸方向他方の開口縁部や窓部34の縁部に重ね合わせられてそれら軸方向他方の開口部や窓部34が流体密に覆蓋された形態でオリフィス部材54が外フランジ状部26に固定的に組み付けられていることによって、第二の取付部材14を挟んだ受圧室82の外周側に平衡室84が形成されていると共に、オリフィス部材54にオリフィス通路90が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、内部に封入された非圧縮性流体の流動作用に基づいて防振効果を得るようにした流体封入式防振装置に係り、特に、非圧縮性流体が封入された受圧室と平衡室をオリフィス通路を通じて相互に連通せしめた流体封入式防振装置に関するものである。
従来から、振動伝達系を構成する部材間に介装される防振連結体や防振支持体の一種として、内部に封入された非圧縮性流体の共振作用等の流動作用に基づいて防振効果を得るようにした流体封入式の防振装置が知られている。この流体封入式防振装置は、第一の取付部材と筒状の第二の取付部材が該第二の取付部材の軸方向一方の開口部側において本体ゴム弾性体で連結されていると共に、第二の取付部材の軸方向他方の開口部側に可撓性膜が配設されて、本体ゴム弾性体と可撓性膜の間に非圧縮性流体が封入された流体室を備えている。また、第二の取付部材に支持された仕切部材で流体室が仕切られて、流体室における仕切部材を挟んだ両側に壁部の一部が本体ゴム弾性体で構成された受圧室と壁部の一部が可撓性膜で構成された平衡室が形成され、それら受圧室と平衡室が、仕切部材に形成されたオリフィス通路を通じて相互に連通された構造を呈している。このような構造によれば、振動入力に伴い受圧室と平衡室の間に相対的な圧力変動の差が生じて、オリフィス通路を通じての流体の流動量が確保されることとなり、かかる流体の共振作用等の流動作用に基づいて防振効果が得られるようになっている。例えば、特許文献1(特開平06−174005号公報)の図8に示されているものが、それであり、自動車用のエンジンマウントやボデーマウント、デフマウントの他サスペンションメンバマウント等への適用が検討されている。
ところで、上述の従来構造の流体封入式防振装置では、仕切部材や可撓性膜が、第一及び第二の取付部材を備えた本体ゴム弾性体の加硫成形品と、それぞれ別体形成されて、該加硫成形品の第二の取付部材に固定的に組み付けられている。具体的に例えば、可撓性膜の外周部分に固定部材が設けられて、固定部材が加硫成形品の第二の取付部材に固定されることにより、可撓性膜が第二の取付部材に配設されている。また、仕切部材の第二の取付部材への組み付けに際しては、第二の取付部材の軸方向他方の開口部から仕切部材と可撓性膜の固定部材を順次に嵌め入れて、仕切部材が本体ゴム弾性体と可撓性膜の軸方向間の所定の位置に位置決めされるように、係止構造を設けたり、必要に応じて第二の取付部材に縮径加工を施すことに基づき仕切部材を第二の取付部材に対して軸直角方向に締付け固定したりする等の特別な構造が採用されている。そのため、部品点数や製造工程の増加に伴い、製造の複雑化やコスト上昇が避けられ難い問題があった。
そこで、特許文献1には、上述の問題に対処するための一つの方策としての流体封入式防振装置が示されている(特許文献1の図1参照。)。かかる流体封入式防振装置では、本体ゴム弾性体における第一の取付部材が固着された側と反対の端部に略逆U字状断面で周方向に延びるスリーブ部材(連結材)が固着されて、スリーブ部材の外周側の壁部の一部が可撓性膜で構成されていると共に、第二の取付部材がスリーブ部材の下端部分にかしめ固定されてスリーブ部材の開口部が流体密に閉塞されていることによって、スリーブ部材の内周側の壁部の内側に受圧室が形成されていると共に、スリーブ部材の内壁部と外壁部の間に平衡室が形成されている。また、かかる内壁部に受圧室と平衡室を相互に連通せしめるオリフィス通路(開口部)が貫設されている。このような防振装置においては、前述の従来構造の流体封入式防振装置に見られるような、可撓性膜の外周部分に固定部材を設けて第二の取付部材に別途固定したり、本体ゴム弾性体と可撓性膜の軸方向間に仕切部材を位置決め配置したりする必要がないことから、部品点数の増加や組み付け工程の煩雑化が抑えられる。加えて、受圧室と平衡室が軸直角方向に並列的に設けられていることによって、防振装置の軸方向寸法が抑えられることによる低重心化に基づき、特に支持荷重が軸方向に入力される装着下にあっての装着状態の安定性が向上される。
ところが、特許文献1に記載の流体封入式防振装置では、オリフィス通路が、流体室の内部に配されたスリーブ部材の薄肉円筒形状の内壁部に形成されていることで、オリフィス通路の形状や大きさ等の設計自由度が小さいため、オリフィス通路を通じての流体の共振周波数のチューニングが、目的とする値に設定され難い場合があった。しかも、スリーブ部材が本体ゴム弾性体と一体加硫成形されていることから、オリフィス通路の設計変更に伴い本体ゴム弾性体の成形型の設計変更が余儀なくされる場合もあって、オリフィス通路のチューニングが面倒でコストがかかるおそれがあった。流体封入式防振装置の技術分野においては、要求される防振性能や使用条件等に応じて、オリフィス通路が設計変更されることがしばしばあるが、このようにオリフィス通路の設計自由度が小さいと、実用性に十分に優れているとは言い難かったのである。
特開平06−174005号公報
ここにおいて、本発明は上述の如き事情を背景として為されたものであり、その解決課題とするところは、少ない部品点数で、オリフィス通路の設計自由度が大きくされることにより、所期の防振効果が安定して得られつつ、製造の容易化や低コスト化が有利に達成され得る、新規な構造の流体封入式防振装置を提供することにある。
以下、前述の課題を解決するために為された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用される構成要素は、可能な限り任意の組み合わせで採用可能である。また、本発明の態様乃至は技術的特徴は、以下に記載のものに限定されることなく、明細書全体および図面に記載されたもの、或いはそれらの記載から当業者が把握することの出来る発明思想に基づいて認識されるものであることが理解されるべきである。
すなわち、本発明の特徴とするところは、第一の取付部材を筒状を有する第二の取付部材の軸方向一方の開口部側に離隔配置して、それら第一の取付部材と第二の取付部材を本体ゴム弾性体で連結すると共に、第二の取付部材に可撓性ゴム膜を設け、壁部の一部が本体ゴム弾性体で構成された受圧室と壁部の一部が可撓性ゴム膜で構成された平衡室を形成して、それら受圧室と平衡室に非圧縮性流体を封入すると共に、それら受圧室と平衡室を相互に連通せしめるオリフィス通路を形成した流体封入式防振装置において、第二の取付部材の軸方向他方の開口部に外フランジ状部が設けられて、外フランジ状部に窓部が形成されていると共に、可撓性ゴム膜が本体ゴム弾性体と一体形成されて、可撓性ゴム膜が第二の取付部材の外方に膨出変形するように窓部の縁部に固着されていると共に、オリフィス部材が第二の取付部材の軸方向他方の開口縁部や窓部の縁部に重ね合わせられてそれら軸方向他方の開口部や窓部が流体密に覆蓋された形態でオリフィス部材が第二の取付部材の外フランジ状部に固定的に組み付けられていることによって、第二の取付部材を挟んだ受圧室の外周側に平衡室が形成されていると共に、オリフィス部材にオリフィス通路が形成されている構造にある。
このような本発明に従う構造とされた流体封入式防振装置においては、可撓性ゴム膜が、本体ゴム弾性体と一体形成されて、第二の取付部材における外フランジ状部の窓部の縁部に固着されている。これにより、可撓性ゴム膜が第二の取付部材に固定されるための新たな部品や製造工程の増加を伴うことなく第二の取付部材に直接に設けられることから、製造効率の向上や低コスト化が有利に図られ得る。
また、平衡室が第二の取付部材を挟んで受圧室の外周側に設けられていることによって、例えば、特許文献1(特開平06−174005号公報)の図8等にも示されているような受圧室と平衡室がオリフィス部材を挟んで軸方向で対向位置せしめられる構造の防振装置に比して、軸方向寸法の縮小が図られる。それによって、防振装置の低重心化に基づき装着状態の安定性が向上される。
特に本構造の防振装置によれば、オリフィス部材が、第二の取付部材の軸方向他方の開口縁部や外フランジ状部の窓部の縁部に重ね合わせられるようにして設けられている。即ち、オリフィス部材が第二の取付部材の内部において受圧室と平衡室の軸方向間に跨るように配設されることなく、オリフィス部材が受圧室から軸方向に延び出した構造とされている。これにより、オリフィス部材の設計変更に際して、第二の取付部材の軸方向寸法や内径寸法、受圧室や平衡室の容積確保のための寸法による制限が受け難くされている。逆にオリフィス部材を設計変更して、受圧室や平衡室の容積を設計変更することも可能となる。
要するに、本構造の流体封入式防振装置においては、オリフィス部材の設計自由度が大きくされているのであり、そのようなオリフィス部材にオリフィス通路が形成されていることで、オリフィス通路の設計自由度も大きくされている。それ故、オリフィス通路が所望のチューニング周波数に設定されることとなり、目的とする防振効果が高度に得られるのである。
また、本発明に係る流体封入式防振装置においては、窓部が外フランジ状部の周方向に離隔して複数形成されて、各窓部の縁部に可撓性ゴム膜が固着されていることにより、平衡室において可撓性ゴム膜の複数が周方向に離隔配置された構造が、採用されても良い。このような構造によれば、平衡室の圧力が、各窓部に固着された可撓性ゴム膜に及ぼされることで、平衡室の圧力変動に伴う各可撓性ゴム膜の弾性変形が小さくなる。その結果、可撓性ゴム膜の応力や他部材との接触が抑えられて、可撓性ゴム膜の耐久性が向上され得る。また、例えば、複数の窓部が第二の取付部材の周方向に等間隔に形成されて、非圧縮性流体を満たした可撓性ゴム膜の複数が周方向に等間隔に設けられることによって、平衡室の周方向の重量バランスが安定し、装着状態の安定性が更に向上され得る。
また、本発明に係る流体封入式防振装置においては、外フランジ状部の径方向中間部分に軸方向他方に延びる筒状部が形成されていることで外フランジ状部が段付きフランジ形状を有していると共に、オリフィス部材が、軸方向一方に小径部を備え且つ軸方向他方に大径部を備えた段付き円板形状を有しており、小径部の外周部分が、第二の取付部材の軸方向他方の開口縁部と一体形成された外フランジ状部の内周縁部に重ね合わせられていると共に、大径部の外周部分が外フランジ状部の外周部分に重ね合わせられている構造が、採用されても良い。このような構造によれば、オリフィス部材の小径部と外フランジ状部の筒状部の間に大きなスペースが確保されることとなり、かかるスペースを利用して平衡室が形成されることによって、平衡室の容積が好適に確保される。
さらに、上述の本発明に係る流体封入式防振装置においては、オリフィス部材における大径部と小径部の間には外フランジ状部の窓部に接続される連通穴が設けられていると共に、小径部の中央部分に可動膜が配設されて、可動膜の一方の面に受圧室の圧力が及ぼされ且つ可動膜の他方の面に連通穴を通じて平衡室の圧力が及ぼされるようにした構造が、好適に採用される。このような構造によれば、オリフィス通路のチューニング周波数よりも高周波数域の振動が入力されて、オリフィス通路を通じて流動せしめられる流体の反共振的な作用によりオリフィス通路が目詰まり状態となっても、受圧室の圧力が可動膜の弾性変形に基づき吸収されることによって、該目詰まり状態に起因する高動ばね化が回避されて、防振効果が安定して得られる。しかも、オリフィス部材に設けられた連通穴を利用して、平衡室の容積が一層大きく確保される。
更にまた、上述の本発明に係る流体封入式防振装置においては、オリフィス部材の小径部における可動膜の外周側にオリフィス通路が形成されて、オリフィス通路の一方の端部が連通穴を通じて平衡室に接続されている構造が、好適に採用される。このような構造によれば、オリフィス通路における長さや受圧室、平衡室への開口部分の形成位置等が、オリフィス部材の限られたスペース内で十分に確保されるのであり、それによって、かかるオリフィス部材を備えた防振装置のコンパクト化が有利に図られ得る。
また、本発明に係る流体封入式防振装置においては、オリフィス部材の外周部分に外フランジ状の環状突部が一体形成されていると共に、第二の取付部材の外フランジ状部の外周部分にかしめ部が形成されて、環状突部がかしめ部に嵌め込まれて、かしめ部にかしめ加工が施されていることにより、オリフィス部材が第二の取付部材に固定されている構造が、採用されても良い。これにより、オリフィス部材を第二の取付部材に固定する構造が簡単となり、製造の更なる容易化が図られ得る。
また、本発明に係る流体封入式防振装置においては、第一の取付部材に軸直角方向に広がる第一当接部が設けられていると共に、第二の取付部材の軸方向一方の開口端部に外フランジ状の鍔状部が一体形成されて、鍔状部の外周部分には第一当接部の外側を軸方向に延びる筒状のストッパ部材が固定されており、ストッパ部材の先端部分が内周側に屈曲して第一当接部に対して軸方向外方に離隔して対向位置せしめられる第二当接部を構成していると共に、それら第一当接部と第二当接部の少なくとも一方に緩衝ゴムが設けられていることによって、リバウンド方向のストッパ機構が構成されている構造が、採用されても良い。このような構造によれば、第一の取付部材と第二の取付部材のリバウンド方向における相対的な変位量が抑えられることにより、それらを連結する本体ゴム弾性体の応力が軽減されて、耐久性が向上され得る。しかも、本体ゴム弾性体のリバウンド方向の過大な変形に伴い受圧室の過負圧状態下で生じるおそれのある、キャビテーション気泡も抑えられることから、該気泡の破裂に起因する衝撃的な振動や異音の発生が有利に抑えられる。
さらに、上述の本発明に係る流体封入式防振装置においては、第二の取付部材に設けられた鍔状部が、外フランジ状部の窓部に固着された可撓性ゴム膜よりも軸直角方向外方に突出していると共に、それら鍔状部と可撓性ゴム膜が軸方向で互いに対向位置せしめられている構造が、好適に採用される。このような構造によれば、第二の取付部材における鍔状部と外フランジ状部が軸方向で対向位置せしめられた間の空いたスペースに平衡室が設けられることとなり、該スペースが有効活用されることから、装置のコンパクト化が一層有利に達成され得る。また、例えば、オリフィス部材を第二の取付部材に固定する際に、鍔状部を利用して第二の取付部材を支持する箇所を大きくすることで、組み付け作業を安定させたり、或いは防振装置の防振対象への装着時に、鍔状部を可撓性ゴム膜の軸方向一方の側から覆う保護部材として利用することも可能となる。従って、新たに特別な部材を配設する必要がなくなって、部品点数の増加防止や製造工程の削減による低コスト化が有利に達成され得る。
以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発明の実施形態について説明する。先ず、図1〜3には、本発明の流体封入式防振装置に係る第一の実施形態としての自動車用エンジンマウント10が示されている。自動車用エンジンマウント10は、第一の取付部材としての第一の取付金具12と第二の取付部材としての第二の取付金具14が本体ゴム弾性体16で連結された構造とされている。第一の取付金具12がパワーユニット側に取り付けられると共に、第二の取付金具14が車両ボデー側に取り付けられることにより、パワーユニットがボデーに対して防振支持されるようになっている。
なお、図1では、自動車に装着する前のエンジンマウント10の単体での状態が示されているが、本実施形態では、装着状態において、パワーユニットの分担支持荷重がマウント軸方向(図1中、上下)に入力される。従って、マウント装着状態下では、本体ゴム弾性体16の弾性変形に基づき第一の取付金具12と第二の取付金具14が軸方向で互いに接近する方向に変位する。また、かかる装着状態下、防振すべき主たる振動は、略マウント軸方向に入力されることとなる。以下の説明中、特に断りのない限り、上下方向は、マウント軸方向となる図1中の上下方向をいう。
より詳細には、第一の取付金具12が、小径の略円柱形状乃至は円錐台形状を呈していると共に、その中央部分には上端面に開口する螺子穴18が設けられている。螺子穴18には、固定用ボルト20が螺設されている。また、第一の取付金具12の軸方向中間部分には、軸直角方向に略平坦に広がる、外フランジ状の第一当接部22が一体形成されている。
一方、第二の取付金具14が、図4,5にも示されているように、大径の略円筒形状を有していると共に、その軸方向両端部分に外フランジ状の上フランジ状部24と下フランジ状部26が一体的に設けられている。
鍔状部としての上フランジ状部24は、第二の取付金具14の軸方向一方(図1中、上)の端部から軸直角方向に略平坦に広がる円環板形状を呈しており、その外径寸法が第二の取付金具14の軸方向中間部分の外径寸法に比して十分に大きくされて、例えば該軸方向中間部分の外径寸法の1.5〜2.5倍の大きさとされている。また、上フランジ状部24の外周縁部には、軸方向一方に突出するリング状のかしめ部28が一体形成されている。
また、外フランジ状部としての下フランジ状部26は、第二の取付金具14の軸方向他方(図1中、下)の端部から軸直角方向に円環形状に広がっており、その外径寸法が上フランジ状部24の外径寸法と略同じとされている。特に、下フランジ状部26の径方向中間部分には、軸方向一方(図1中、上)から他方に向かってストレートに延びる円筒形状の筒状部30が設けられていることにより、下フランジ状部26が、軸方向他方に向かって拡径する段付きフランジ形状とされている。換言すると、下フランジ状部26が、筒状部30と、筒状部30の軸方向一方の端部に一体形成されて軸直角方向内方に広がる内鍔状部31と、筒状部30の軸方向他方の端部に一体形成されて軸直角方向外方に広がる外鍔状部33を含んで構成されている。かかる筒状部30の軸方向寸法は特に限定されるものでないが、本実施形態では第二の取付金具14の軸方向中間部分の軸方向寸法と略同じとされている。また、下フランジ状部26の外周縁部(外鍔状部33の外周縁部)には、軸方向他方に突出するリング状のかしめ部32が一体形成されている。
下フランジ状部26において、第二の取付金具14の軸方向他方の端部と一体形成された内周縁部(内鍔状部31の内周縁部)から筒状部30の軸方向全体にかけての部位には、窓部34が形成されている。窓部34は、内鍔状部31および筒状部30を各厚さ方向に貫通していると共に、周方向に所定の長さで延びる切欠き窓状とされている。特に本実施形態では、3つの窓部34,34,34が、下フランジ状部26の周方向に等間隔に離隔して形成されている。
このような第二の取付金具14の上フランジ状部24が形成された一方(図1中、上)の開口部側に第一の取付金具12が離隔配置されて、両金具12,14の中心軸が略同一線上に位置せしめられている。第一の取付金具12と第二の取付金具14の間には、本体ゴム弾性体16が配されている。
本体ゴム弾性体16は、略円錐台形状を有しており、その大径側端面には、下方に開口するすり鉢形状の大径凹所36が設けられている。本体ゴム弾性体16の小径側端面には、第一の取付金具12の第一当接部22および第一当接部22から軸方向他方(図1中、下)の端部にかけての略全体が埋設された状態で加硫接着されている。また、本体ゴム弾性体16の大径側端部外周面には、第二の取付金具14の上フランジ状部24の内周縁部および軸方向中間部分の内周面が略全体に亘って加硫接着されている。要するに、本体ゴム弾性体16が、図6〜8にも示されているように、第一の取付金具12と第二の取付金具14を備えた一体加硫成形品38として形成されている。これにより、第一の取付金具12と第二の取付金具14が、本体ゴム弾性体16によって相互に弾性的に連結されていると共に、第二の取付金具14の軸方向一方(図1中、上)の開口部が本体ゴム弾性体16によって流体密に閉塞されている。
第二の取付金具14の各窓部34には、可撓性ゴム膜としてのダイヤフラム40が設けられている。ダイヤフラム40は、本体ゴム弾性体16と一体形成された薄肉のゴム膜からなり、第二の取付金具14の外方から窓部34を覆うようにして、即ち第二の取付金具14の外方に膨出変形するようにして、ダイヤフラム40の外周部分が窓部34の縁部に加硫接着されている。特に、図1〜3に示されているように、ダイヤフラム40は、変形していない初期状態において、その外周壁部が第二の取付金具14における下フランジ状部26の筒状部30よりも径方向外方に位置し、且つその上壁部が下フランジ状部26の内鍔状部31よりも上方に位置して、全体として下フランジ状部26の筒状部30よりも径方向及び軸方向の外方に膨らみ出した形状とされている。それによって、各窓部34がダイヤフラム40で流体密に覆蓋されていると共に、上述の説明からも明らかなように、ダイヤフラム40が周方向に離隔して複数(本実施形態では3つ)形成されている。また、各ダイヤフラム40が、第二の取付金具14の上フランジ状部24と軸方向に所定距離を隔てて位置せしめられていると共に、上フランジ状部24の外周縁部が、各ダイヤフラム40の窓部34から軸直角方向外方に突出する先端部分よりも軸直角方向外方に位置せしめられている。要するに、上フランジ状部24が、ダイヤフラム40の上方に掲げられて、ダイヤフラム40を覆うようにして配されている。
また、第二の取付金具14における窓部34の縁部を含む下フランジ状部26の内周面には、本体ゴム弾性体16と一体形成された薄肉のシールゴム層42が略全体に亘って被着形成されている。更に、本体ゴム弾性体16の大径凹所36における周上の二箇所には、凹所36の底面に開口して軸方向に所定の長さで延びるすぐり部44の一対が形成されて、それら一対のすぐり部44,44が軸直角方向一方向(図8中、左右)で対向位置せしめられている。即ち、一対のすぐり部44,44が設けられた軸直角方向一方向の静的ばね定数が、該軸直角方向に直交する方向の静的ばね定数に比して小さくされている。更にまた、第一の取付金具12における第一当接部22の上面には、本体ゴム弾性体16と一体形成された緩衝ゴムとしての緩衝ゴム層46が被着形成されている。
このような第一及び第二の取付金具12,14を備えた本体ゴム弾性体16の一体加硫成形品38には、ストッパ部材としてのストッパ金具48が配設されている。ストッパ金具48は円筒形状を有していると共に、軸方向他方(図1中、下)の端部に外フランジ状のフランジ状部50が形成されている。また、ストッパ金具48の軸方向一方の端部が内周側に屈曲して、軸直角方向に略平坦に広がる円環板形状の第二当接部52が構成されている。このストッパ金具48のフランジ状部50が第二の取付金具14のかしめ部28に嵌め込まれて上フランジ状部24と軸方向に重ね合わせられていると共に、かしめ部28にかしめ加工が施されている。
これにより、ストッパ金具48が第二の取付金具14に固定されていると共に、ストッパ金具48の第二当接部52が、第一の取付金具12の第一当接部22の軸方向一方(図1中、上)の外方に所定距離を隔てて配されて、それら第一当接部22と第二当接部52が、第一当接部22に被着された緩衝ゴム層46を挟んで軸方向に対向位置せしめられている。従って、マウント10の自動車への装着状態下、第一の取付金具12と第二の取付金具14の少なくとも一方が軸方向で互いに離隔する方向(所謂、リバウンド方向)に変位した際に、第一当接部22と第二当接部52が緩衝ゴム層46を介して互いに打ち当たることによって、第一の取付金具12と第二の取付金具14のリバウンド方向の相対的な変位量が緩衝的に制限されるようになっている。このことからも明らかなように、第一の取付金具12と第二の取付金具14のリバウンド方向のストッパ機構が、第一当接部22や第二当接部52、緩衝ゴム層46を含んで構成されている。
また、第一及び第二の取付金具12,14を備えた本体ゴム弾性体16の一体加硫成形品38には、第二の取付金具14の軸方向他方(図1中、下)の開口部側からオリフィス部材54が組み付けられている。
オリフィス部材54は、図9,10にも示されているように、全体として略円板形状を有しており、合成樹脂材や金属材等の硬質材を用いて形成されている。特に本実施形態では、オリフィス部材54の軸方向中間部分から軸方向一方(図1中、上)の端部にかけての部位が、小径の円板形状を呈する小径部56とされていると共に、オリフィス部材54の軸方向中間部分から軸方向他方の端部にかけての部位が、小径部56よりも外径寸法が大きな円板形状を有する大径部58とされていて、これら小径部56と大径部58が同心軸上に位置せしめられて軸方向に重ね合わせられたような形態を有していることにより、オリフィス部材54が段付き円板形状を呈している。
さらに、オリフィス部材54における小径部56と大径部58の軸方向間には、一対の柱状部60,60が設けられている。これら柱状部60,60は、オリフィス部材54の中心軸を挟んだ軸直角方向一方向(図3,10中、左右)に所定距離を隔てて設けられていると共に、略一定の半円状断面で軸方向に延びており、各柱状部60の外周部分が、小径部56外周部分よりも軸直角方向内方に位置せしめられている。その結果、オリフィス部材54の中央部分において小径部56と大径部58の軸方向間における一対の柱状部60,60の軸直角方向間の空間が、これら小径部56や大径部58,一対の柱状部60,60で画設されていることによって、該オリフィス部材54の中央部分には、軸直角方向一方向(図3,10中、上下)に略一定の矩形断面でトンネル状に延びる連通穴62が形成されている。
また、小径部56の中央部分には、軸方向一方(図1中、上)の端面に開口して軸方向他方に向かって所定の深さ寸法で延びる円形状の中央凹所64が凹設されている。中央凹所64の底部には、厚さ方向に貫通して連通穴62に接続される小孔の複数からなる透孔66が形成されている。
さらに、小径部56における中央凹所64の周りの外周部分には、周溝68が形成されている。周溝68は、軸方向一方に開口する略一定の凹状断面で周方向に所定の長さ(本実施形態では一周弱の長さ)で延びている。
このような小径部56の軸方向一方の端面には、薄肉の円板形状を有する蓋部材70が重ね合わせられている。蓋部材70の径寸法が小径部56の径寸法と略同じとされている。蓋部材70の中央部分には、小孔の複数からなる透孔72が貫設されている。蓋部材70が小径部56に重ね合わせられていることにより、小径部56の中央凹所64や周溝68が蓋部材70で覆蓋されている。なお、オリフィス部材54は、蓋部材70が小径部56に軸方向に単に重ね合わせられた形態で、第二の取付金具14に固定されたり、或いは小径部56と蓋部材70に図示しない凹部や凸部を設けて、それらを嵌め合わせることにより周方向に互いに位置決めする係止機構を採用して、第二の取付金具14に固定されても良いが、オリフィス部材54の取り扱い性向上等を考慮して、望ましくは、蓋部材70が小径部56にボルトや溶接等で固定された形態で、第二の取付金具14に固定される。
また、蓋部材70で覆蓋される小径部56の中央凹所64には、可動膜としての弾性ゴム膜74が配設されている。弾性ゴム膜74は、略円板形状を有しており、薄肉のゴム膜からなる。弾性ゴム膜74の径寸法は、中央凹所64の径寸法と略同じとされている。また、弾性ゴム膜74の中央部分と外周部分には、それぞれ軸方向両側に突出する柱状の中央突起76とリング状の外周突起78が一体形成されていることで、弾性ゴム膜74の中央部分と外周部分が、径方向中間部分に比して実質的に厚肉とされている。弾性ゴム膜74の径方向中間部分の厚さ寸法が、小径部56の中央凹所64の深さ寸法に比して十分に小さくされている一方、中央突起76の高さ寸法と外周突起78の高さ寸法が、互いに略同じとされていると共に、中央凹所64の深さ寸法に比して僅かに大きくされている。かかる弾性ゴム膜74が中央凹所64に嵌め込まれていると共に、中央突起76や外周突起78が、蓋部材70と小径部56における中央凹所64の底部の間で軸方向に圧縮変形されて挟圧配置されている。外周突起78の圧縮変形に伴い弾性ゴム膜74の外周縁部が中央凹所64の周壁部に密着状に重ね合わせられている。それによって、弾性ゴム膜74が、小径部56と蓋部材70の間の中央凹所64内の空間に収容配置されて、径方向中間部分の弾性変形が許容されつつ、中央部分や外周部分の変位が制限されている。
また、オリフィス部材54の大径部58の底部中央には、固定用ボルト80が一体的に設けられて、軸方向他方(図1中、下)に向かって突出している。
このような構造とされたオリフィス部材54が本体ゴム弾性体16の一体加硫成形品38における第二の取付金具14の軸方向他方(図1中、下)の開口部側から嵌め込まれて、オリフィス部材54の小径部56に重ね合わせられた蓋部材70の外周部分が、シールゴム層42を挟んで、第二の取付金具14の軸方向他方の開口縁部乃至は該開口縁部と一体形成された下フランジ状部26の内鍔状部31の内周縁部に軸方向に重ね合わせられている。更に、オリフィス部材54の大径部58が、第二の取付金具14の下フランジ状部26の外周縁部に一体形成されたかしめ部32に嵌め込まれて、大径部58の外周部分が、シールゴム層42を挟んで、下フランジ状部26の外鍔状部33に軸方向に重ね合わせられていると共に、かしめ部32にかしめ加工が施されている。
その結果、オリフィス部材54と第二の取付金具14が略同心軸上に位置せしめられた形態で、オリフィス部材54が第二の取付金具14に固定されている。このことからも明らかなように、オリフィス部材54の外周部分に一体形成されて、第二の取付金具14のかしめ部32にかしめ固定される環状突部が、大径部58の外周部分を含んで構成されている。また、オリフィス部材54の小径部56に重ね合わせられた蓋部材70の外周部分と第二の取付金具14の軸方向他方の開口縁部の間のシールゴム層42が軸方向に圧縮変形しつつ、蓋部材70の外周部分と第二の取付金具14の開口縁部が軸方向に重ね合わせられていることにより、第二の取付金具14の軸方向他方の開口部がオリフィス部材54の小径部56で流体密に覆蓋されている。更に、オリフィス部材54の大径部58の外周部分と下フランジ状部26の外鍔状部33の間のシールゴム層42が軸方向に圧縮変形しつつ、大径部58の外周部分と外鍔状部33が軸方向に重ね合わせられていることにより、下フランジ状部26の外周部分がオリフィス部材54の大径部58によって流体密に覆蓋されている。
オリフィス部材54が第二の取付金具14に上述の如く組み付けられた状態では、オリフィス部材54の大径部58の径方向中間部分と、第二の取付金具14の下フランジ状部26の内鍔状部31および内鍔状部31の窓部34に固着されたダイヤフラム40とが、軸方向に所定距離を隔てて対向位置せしめられていると共に、オリフィス部材54の小径部56と下フランジ状部26の筒状部30および筒状部30の窓部34に固着されたダイヤフラム40とが、軸直角方向に所定距離を隔てて対向位置せしめられている。即ち、小径部56と筒状部30およびダイヤフラム40の軸直角方向対向面間における大径部58と内鍔状部31およびダイヤフラム40の軸方向対向面間の空間が、オリフィス部材54や第二の取付金具14、ダイヤフラム40によって画設されているのである。
従って、オリフィス部材54の軸方向一方(図1中、上)の外方における、小径部56で流体密に仕切られた第二の取付金具14の内側には、壁部の一部が本体ゴム弾性体16で構成されて本体ゴム弾性体16の弾性変形に基づき圧力変動が生ぜしめられる受圧室82が形成されている。また、オリフィス部材54の軸直角方向外方における、小径部56および大径部58で流体密に仕切られた第二の取付金具14の下フランジ状部26の内側には、壁部の一部がダイヤフラム40の複数(本実施形態では3つ)で構成されてそれらダイヤフラム40,40,40の弾性変形に基づき容積変化が容易に許容される平衡室84が形成されている。換言すると、平衡室84が、第二の取付金具14を挟んだ受圧室82の外周側に形成されている。
これら受圧室82や平衡室84には、非圧縮性流体が封入されている。封入流体としては、例えば水やアルキレングリコール, ポリアルキレングリコール, シリコーン油等が採用されるが、特に流体の共振作用等の流動作用に基づく防振効果を有効に得るためには、0.1Pa・s以下の低粘性流体を採用することが望ましい。受圧室82や平衡室84への非圧縮性流体の封入は、例えば、第一及び第二の取付金具12,14を備えた本体ゴム弾性体16の一体加硫成形品38に対して、オリフィス部材54の組み付けを非圧縮性流体中で行うことによって、好適に実現される。なお、第二の取付金具14の上フランジ状部24に固定されるストッパ金具48は、オリフィス部材54を非圧縮性流体中で一体加硫成形品38に組み付ける前または後に、大気中で固定されても良いし、或いはオリフィス部材54の一体加硫成形品38への組み付けと共に、非圧縮性流体中で固定されても良い。
特に本実施形態では、オリフィス部材54の連通穴62にも、受圧室82や平衡室84と同様に非圧縮性流体が封入されており、オリフィス部材54の軸直角方向に開口する連通穴62の両端部が、オリフィス部材54の小径部56の周りに環状に広がる平衡室84に接続されている。従って、本実施形態では、この連通穴62も平衡室84の一部として機能することにより、平衡室84が連通穴62の内部を含んで構成されて、その容積が実質的に大きくされている。
また、蓋部材70で覆蓋されたオリフィス部材54の周溝68の周方向一方の端部が、蓋部材70に貫設された連通孔86を通じて受圧室82に接続されていると共に、周溝68の周方向他方の端部が、オリフィス部材54の小径部56の底部に貫設された連通孔88を通じて、オリフィス部材54の連通穴62が形成された部位の平衡室84に接続されている。これにより、オリフィス部材54の小径部56の外周部分を周方向に所定の長さ(本実施形態では一周弱)で延びるオリフィス通路90が形成されており、かかるオリフィス通路90を通じて受圧室82と平衡室84が相互に連通せしめられて、それら両室82,84間で、オリフィス通路90を通じての流体流動が許容されるようになっている。
本実施形態では、オリフィス通路90を通じて流動せしめられる流体の共振周波数が、該流体の共振作用に基づいてエンジンシェイク等に相当する10Hz前後の低周波数域の振動に対して有効な防振効果(高減衰効果)が発揮されるようにチューニングされている。オリフィス通路90のチューニングは、例えば、受圧室82や平衡室84の各壁ばね剛性、即ちそれら各室82,84を単位容積だけ変化させるのに必要な圧力変化量に対応する本体ゴム弾性体16やダイヤフラム40等の各弾性変形量に基づく特性値を考慮しつつ、オリフィス通路90の通路長さと通路断面積を調節することによって行うことが可能であり、一般に、オリフィス通路90を通じて伝達される圧力変動の位相が変化して略共振状態となる周波数を、当該オリフィス通路90のチューニング周波数として把握することが出来る。
また、オリフィス部材54の小径部56に配設された弾性ゴム膜74の一方(図1中、上)の面が、蓋部材70の透孔72を通じて受圧室82に臨まされていると共に、弾性ゴム膜74の他方の面が、小径部56の透孔66を通じて、オリフィス部材54の連通穴62が形成された部位の平衡室84に臨まされている。これにより、弾性ゴム膜74の一方の面に受圧室82の圧力が及ぼされ、且つ弾性ゴム膜74の他方の面に平衡室84が及ぼされるようにして圧力変動吸収機構が構成されている。特に本実施形態では、アイドリング振動や低速こもり音等に相当する20〜40Hz程度の中周波数域の振動入力に際して、弾性ゴム膜74の弾性変形による受圧室82の圧力変動吸収効果に基づく防振効果(低動ばね特性に基づく振動絶縁効果)が有効に発揮されるように、弾性ゴム膜74の固有振動数がチューニングされている。
上述の如き構造とされた自動車用エンジンマウント10においては、第一の取付金具12に固設された固定用ボルト20が図示しないパワーユニット側の取付部材に螺着固定されることによって、第一の取付金具12がパワーユニットに取り付けられるようになっている一方、オリフィス部材54に突設された固定用ボルト80が図示しない車両ボデー側の取付部材に螺着固定されることによって、第二の取付金具14が、オリフィス部材54を介して車両ボデーに取り付けられるようになっている。これにより、自動車用エンジンマウントが、自動車におけるパワーユニットとボデーの間に装着されて、パワーユニットをボデーに対して防振支持せしめることとなる。
特に本実施形態に係るエンジンマウント10では、本体ゴム弾性体16に形成された一対のすぐり部44,44がマウント中心軸を挟んで対向位置せしめられた軸直角方向一方向(図8中、左右)が車両前後方向となり、且つマウント中心軸を通って該軸直角方向一方向に直交する方向(図8中、上下)が車両左右方向となるようにして、自動車に装着されている。その結果、マウント10における車両前後方向と車両左右方向のばね比が大きくされて、車両の乗り心地や操向安定性が向上される。
このような装着状態下の自動車用エンジンマウント10において、走行時に問題となるエンジンシェイク等の低周波数域の振動が入力されると、受圧室82に比較的に大きな圧力変動が生ぜしめられる。この圧力は大きいため、微振幅にチューニングされた弾性ゴム膜74では、受圧室82の圧力を実質的に吸収し得ない。従って、受圧室82と平衡室84の間に生ぜしめられる相対的な圧力変動の差によりオリフィス通路90を通じての流体の流動量が効果的に確保されて、該流体の共振作用等の流動作用に基づいて、エンジンシェイク等の低周波数域の振動に対して有効な防振効果(高減衰効果)が発揮されるのである。
また、停車時に問題となるアイドリング振動や走行時に問題となる低速こもり音等の中周波数域の振動の入力では、受圧室82に対して小さな振幅の圧力変動が惹起されることとなる。その際、当該振動の周波数域がオリフィス通路90のチューニング周波数よりも高いことから、オリフィス通路90が反共振的な作用によって流体流通抵抗が著しく大きくなって、実質的に閉塞状態となる。そこで、当該中周波数域にチューニングされた弾性ゴム膜74の弾性変形に基づいて、受圧室82の圧力変動が吸収されることにより、オリフィス通路90の実質的な閉塞化に起因する著しい高動ばね化が回避されることとなる。それ故、中周波数域の振動に対する良好な防振効果(低動ばね特性に基づく振動絶縁効果)が発揮されるのである。
そこにおいて、オリフィス通路90や弾性ゴム膜74を備えたオリフィス部材54が、第二の取付金具14の軸方向他方の開口縁部や下フランジ状部26の窓部34の縁部に重ね合わせられて、受圧室82から軸方向に延び出すようにして配設されていると共に、オリフィス部材54の外周部分と下フランジ状部26で画設された空間に平衡室84が設けられている。これにより、オリフィス部材54を受圧室82から軸方向外方に大きく突出するように設けることが可能となり、オリフィス部材54の設計自由度が大きくされている。
従って、そのような設計自由度が大きなオリフィス部材54にオリフィス通路90や弾性ゴム膜74が設けられていることによって、オリフィス通路90や弾性ゴム膜74の設計自由度も大きくされている。
それ故、問題となる低乃至は中周波数域の振動に応じて、オリフィス通路90や弾性ゴム膜74に目的のチューニングを施すことが出来、その結果、所期の防振効果が高度に得られるのである。
また、本実施形態では、ダイヤフラム40が本体ゴム弾性体16と共に一体形成されて、該本体ゴム弾性体16の一体加硫成形品38に組み込まれていることから、ダイヤフラム40に固定部材を別途固着して、一体加硫成形品38に組み付ける必要がなくなる。これにより、部品点数や製造工程の削減が図られて、製造効率の向上や低コスト化が有利に図られ得る。
さらに、本実施形態では、段付きフランジ形状の下フランジ状部26に対して、段付き円板形状のオリフィス部材54が嵌め込まれた構造とされていることにより、オリフィス部材54の小径部56と下フランジ状部26の筒状部30の間に大きなスペースが確保され、かかるスペースに平衡室84が形成されている。しかも、平衡室84の壁部の一部を構成するダイヤフラム40が、第二の取付金具14の軸方向中間部分の外周側における上フランジ状部24と下フランジ状部26の軸方向間の空いたスペースを利用して拡縮変形されるようになっている。それ故、平衡室84の容積が十分に確保されつつ、マウント10の更なるコンパクト化が図られ得るのである。
更にまた、本実施形態においては、オリフィス部材54の軸方向寸法が平衡室84の形成スペースによって制限されることなく、オリフィス部材54が受圧室82から軸方向外方に突出した構造とされていることにより、例示の如くオリフィス部材54の小径部56と大径部58の間に連通穴62が形成されて、かかる連通穴62を含んで平衡室84の容積を大きく確保することも可能となるのであり、チューニング性能が極めて有利に向上され得ることが明らかである。
また、本実施形態の自動車用エンジンマウント10においては、ダイヤフラム40が、第二の取付金具14における下フランジ状部26の筒状部30の外周側で、上下のフランジ状部24,26の軸方向対向面間のスペースにおいて、外方に膨らみ出した形状で形成されている。これにより、前述の如く、上下のフランジ状部24,26の間に位置するスペースを巧く利用して、平衡室84の容積を大きく確保することが可能になることに加えて、ダイヤフラム40が軸方向外方から上下のフランジ状部24,26で覆われていることで、ダイヤフラム40への異物や他部材等の干渉が防止されて、ダイヤフラム40の損傷が回避されるという利点がある。
次に、図11,12には、本発明の流体封入式防振装置に係る第二の実施形態としての自動車用エンジンマウント100が示されている。以下の説明において、前記第一の実施形態と実質的に同一の構造とされた部材および部位については、図中に第一の実施形態と同一の符号を付することにより、それらの詳細な説明を省略する。
詳細には、本実施形態に係る第二の取付金具14の軸方向他方(図11中、下)の開口端部に外フランジ状部としての下フランジ状部102が設けられている。下フランジ状部102は、図13,14にも示されているように、第二の取付金具14の開口端部から軸直角方向外方に略平坦に広がる円環板形状を呈しており、下フランジ状部102の外周縁部にかしめ部32が一体形成されていると共に、下フランジ状部102の内周縁部から径方向中間部分にかけての領域に、周方向に所定の長さで延びる円弧状の窓部104が複数(本実施形態では3つ)形成されて、周方向に等間隔に離隔配置されている。また、下フランジ状部102の窓部104の縁部を含む内周面には、本体ゴム弾性体16と一体形成されたシールゴム層42が被着形成されている。
また、窓部104の数に合わせた数の可撓性ゴム膜としてのダイヤフラム106が、図15,16にも示されているように、本体ゴム弾性体16と一体形成された袋状を呈しており、第二の取付金具14の外方からその軸方向中間部分および下フランジ状部102の窓部104を覆うように配されて、ダイヤフラム106の外周部分が、第二の取付金具14の軸方向中間部分から軸方向他方の端部にかけての外周面および窓部104の縁部(面)に加硫接着されている。即ち、ダイヤフラム106の外周壁部は、第二の取付金具14の筒状部よりも大径とされて径方向外方に位置せしめられていると共に、ダイヤフラム106の上壁部は、第二の取付金具14の下フランジ状部102よりも軸方向上方において上フランジ状部24との軸方向対向面間に位置せしめられている。これにより、ダイヤフラム106は、全体として第二の取付金具14よりも外方に膨らみ出した形状とされている。
さらに、本実施形態に係るオリフィス部材108が、図17,18にも示されているように、厚肉の円板形状を有しており、その中央部分に周方向に一周弱の長さで延びる周溝110が形成されて、周溝110の周方向一方の端部(図18中の上方に示される周方向左回りの端部)が径方向外方に向かって所定の長さで延びている。また、オリフィス部材108の周溝110の周りの外周部分には、周方向に略一定の三角状断面で連続して延びる環状凹所112が形成されており、周上の一箇所で周溝110の径方向に延びる端部と接続されている。また、オリフィス部材108の軸方向一方の端面の中央には、蓋部材70が軸方向に重ね合わせられるようにして配設されていることによって、オリフィス部材108の周溝110が蓋部材70で覆蓋されている。なお、蓋部材70に貫設された連通孔86と周溝110の周方向他方の端部が軸方向で互いに重なり合うように位置決め配置されている。
また、オリフィス部材108の外周部分において軸方向一方(図11中、上)の端部側には、環状突部114が一体形成されている。環状突部114は、オリフィス部材108の外周部分から軸直角方向外方に向かって略矩形状に延び出す断面で周方向の全周に亘って連続して設けられている。
このような構造とされたオリフィス部材108の環状突部114が、第一及び第二の取付金具12,14を備えた本体ゴム弾性体16の一体加硫成形品38における第二の取付金具12の下フランジ状部102部のかしめ部32に嵌め込まれて、オリフィス部材108の中央部分に配設された蓋部材70の外周部分と第二の取付金具14の軸方向他方の開口端部が、シールゴム層42を挟んで軸方向に重ね合わせられていると共に、オリフィス部材108における環状凹所112の開口縁部を含む外周部分と窓部104の縁部を含む下フランジ状部102とが、シールゴム層42を挟んで軸方向に重ね合わせられている。そして、第二の取付金具14のかしめ部32にかしめ加工が施されていることによって、環状突部114がかしめ部32にかしめ固定されて、オリフィス部材108が第二の取付金具14に固定的に組み付けられている。
オリフィス部材108が第二の取付金具14に固定されることに基づき、第二の取付金具14の軸方向他方の開口部がオリフィス部材108に配設された蓋部材70で流体密に覆蓋されて、受圧室82が形成されている。また、下フランジ状部102とオリフィス部材108の外周部分が軸方向に互いに流体密に重ね合わせられていることによって、壁部がダイヤフラム106と第二の取付金具14で構成された3つの空間と下フランジ状部102で覆蓋されたオリフィス部材108の環状凹所112の空間とが協働して平衡室116を構成している。更に、オリフィス部材108の周溝110が蓋部材70で覆蓋されていることによって、受圧室82と平衡室116を相互に連通せしめるオリフィス通路118が形成されている。
本実施形態に従う構造とされた自動車用エンジンマウント100においても、第一の実施形態に係る自動車用エンジンマウント10と同様に、平衡室116(84)が第二の取付金具14を挟んだ受圧室82の外周側に形成されていると共に、第二の取付金具14の軸方向他方の開口端部からオリフィス部材108(54)が軸方向に突出した構造とされている。これにより、オリフィス部材108が第二の取付金具14の内部に配設されることに起因する寸法制限が回避されて、オリフィス部材108の設計自由度が大きくされているのであり、そのようなオリフィス部材108に対して平衡室116の一部を構成する環状凹所112やオリフィス通路118の一部を構成する周溝110が形成されていることから、オリフィス通路118や平衡室116等の設計自由度が向上されて、目的とする防振効果が安定して得られるのである。
特に本実施形態では、オリフィス部材108が、比較的に簡単な円板形状を有していることにより、オリフィス通路118の設計自由度が大きく確保されつつ、製造が容易となって、低コスト化が一層有利に図られ得る。
以上、本発明の実施形態について詳述してきたが、これら実施形態における具体的な記載によって、本発明は、何等限定されるものでなく、当業者の知識に基づいて種々なる変更、修正、改良等を加えた態様で実施可能であり、また、そのような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであることは、言うまでもない。
前記実施形態に係るオリフィス部材やオリフィス通路、受圧室、平衡室における形状や大きさ、構造、数、配置等の形態は、例示の如きものに限定されるものでなく、具体的に例えば、オリフィス部材にオリフィス通路を二つ以上形成して、それらオリフィス通路をそれぞれ異なる周波数域にチューニングしても良い。
また、前記実施形態では、オリフィス部材に固定用ボルトが突設されて、第二の取付金具がオリフィス部材を介して車両ボデーに取り付けられるようになっていたが、例えばオリフィス部材の固定用ボルトに代えて或いは加えて、第二の取付金具に図示しないブラケット金具を配設して、第二の取付金具がブラケット金具を介して車両ボデーに取り付けられるようになっていても良い。
さらに、前記実施形態に係るストッパ機構は、必要に応じて本体ゴム弾性体の一体加硫成形品に組み付けられるものであって、必須の構成要件でない。
また、前記実施形態では、ストッパ機構の一部を構成する第一当接部が第一の取付金具と一体形成されると共に、本体ゴム弾性体と一体形成された緩衝ゴム層が第一当接部に被着されることによって、それら第一当接部や緩衝ゴム層が本体ゴム弾性体の一体加硫成形品に一体形成された構造を呈していたが、例えば、緩衝ゴム層を備えた第一当接部が一体加硫成形品と別体形成されると共に、該一体加硫成形品の第一の取付金具に固定される別体構造が採用されても良い。
さらに、前記実施形態において第二の取付金具と別体形成されていたストッパ金具が第二の取付金具と一体形成されると共に、本体ゴム弾性体の一体加硫成形品が形成された後に、ストッパ金具の先端部分が内周側に屈曲されて、第一当接部と軸方向に対向位置せしめられることにより第二当接部を構成することも可能である。
更にまた、前記実施形態では、オリフィス部材が第二の取付金具に固定されるに際して、オリフィス部材の外周部分や環状突部が第二の取付金具の下フランジ状部のかしめ部に嵌め込まれて、該かしめ部にかしめ加工が施されるようになっていたが、例えば、下フランジ状部にかしめ部を設けずに、オリフィス部材の外周部分等を下フランジ状部に溶接やボルト等で固定するようにしても良い。
加えて、前記実施形態では、本発明を自動車用エンジンマウントに適用したものの具体例について説明したが、本発明は、自動車用ボデーマウントやデフマウント等の他、自動車以外の各種振動体の防振マウントに対して、何れも、適用可能である。
本発明の第一の実施形態としての自動車用エンジンマウントの縦断面図。 図1のII−II断面図。 図1のIII−III断面図。 同自動車用エンジンマウントの一部を構成する第二の取付金具の縦断面図であって、図5のIV−IV断面に相当する図。 同第二の取付金具の底面図。 同自動車用エンジンマウントの一部を構成する第一及び第二の取付金具を備えた本体ゴム弾性体の一体加硫成形品の縦断面図であって、図8のVI−VI断面に相当する図。 同本体ゴム弾性体の一体加硫成形品の平面図。 同本体ゴム弾性体の一体加硫成形品の底面図。 同自動車用エンジンマウントの一部を構成するオリフィス金具の縦断面図。 同オリフィス金具の平面図。 本発明の第二の実施形態としての自動車用エンジンマウントの縦断面図。 図11のXII−XII断面図。 同自動車用エンジンマウントの一部を構成する第二の取付金具の縦断面図。 同第二の取付金具の底面図。 同自動車用エンジンマウントの一部を構成する第一及び第二の取付金具を備えた本体ゴム弾性体の一体加硫成形品の縦断面図であって、図16のXV−XV断面に相当する図。 同本体ゴム弾性体の一体加硫成形品の底面図。 同自動車用エンジンマウントの一部を構成するオリフィス金具の縦断面図。 同オリフィス金具の平面図。
符号の説明
10:自動車用エンジンマウント、12:第一の取付金具、14:第二の取付金具、16:本体ゴム弾性体、26:下フランジ状部、34:窓部、40:ダイヤフラム、54:オリフィス部材、82:受圧室、84:平衡室、90:オリフィス通路

Claims (8)

  1. 第一の取付部材を筒状を有する第二の取付部材の軸方向一方の開口部側に離隔配置して、それら第一の取付部材と第二の取付部材を本体ゴム弾性体で連結すると共に、該第二の取付部材に可撓性ゴム膜を設け、壁部の一部が該本体ゴム弾性体で構成された受圧室と壁部の一部が該可撓性ゴム膜で構成された平衡室を形成して、それら受圧室と平衡室に非圧縮性流体を封入すると共に、それら受圧室と平衡室を相互に連通せしめるオリフィス通路を形成した流体封入式防振装置において、
    前記第二の取付部材の軸方向他方の開口部に外フランジ状部が設けられて、該外フランジ状部に窓部が形成されていると共に、前記可撓性ゴム膜が前記本体ゴム弾性体と一体形成されて、該可撓性ゴム膜が該第二の取付部材の外方に膨出変形するように該窓部の縁部に固着されていると共に、オリフィス部材が該第二の取付部材の軸方向他方の開口縁部や該窓部の縁部に重ね合わせられてそれら軸方向他方の開口部や窓部が流体密に覆蓋された形態で該オリフィス部材が該第二の取付部材の該外フランジ状部に固定的に組み付けられていることによって、該第二の取付部材を挟んだ前記受圧室の外周側に前記平衡室が形成されていると共に、該オリフィス部材に前記オリフィス通路が形成されていることを特徴とする流体封入式防振装置。
  2. 前記窓部が前記外フランジ状部の周方向に離隔して複数形成されて、各該窓部の縁部に前記可撓性ゴム膜が固着されていることにより、前記平衡室において該可撓性ゴム膜の複数が周方向に離隔配置された請求項1に記載の流体封入式防振装置。
  3. 前記外フランジ状部の径方向中間部分に軸方向他方に延びる筒状部が形成されていることで該外フランジ状部が段付きフランジ形状を有していると共に、前記オリフィス部材が、軸方向一方に小径部を備え且つ軸方向他方に大径部を備えた段付き円板形状を有しており、該小径部の外周部分が、前記第二の取付部材の軸方向他方の開口縁部と一体形成された該外フランジ状部の内周縁部に重ね合わせられていると共に、該大径部の外周部分が該外フランジ状部の外周部分に重ね合わせられている請求項1又は2に記載の流体封入式防振装置。
  4. 前記オリフィス部材における前記大径部と前記小径部の間には前記外フランジ状部の前記窓部に接続される連通穴が設けられていると共に、該小径部の中央部分に可動膜が配設されて、該可動膜の一方の面に前記受圧室の圧力が及ぼされ且つ該可動膜の他方の面に該連通穴を通じて該平衡室の圧力が及ぼされるようにした請求項3に記載の流体封入式防振装置。
  5. 前記オリフィス部材の前記小径部における前記可動膜の外周側に前記オリフィス通路が形成されて、該オリフィス通路の一方の端部が前記連通穴を通じて前記平衡室に接続されている請求項4に記載の流体封入式防振装置。
  6. 前記オリフィス部材の外周部分に外フランジ状の環状突部が一体形成されていると共に、前記第二の取付部材の前記外フランジ状部の外周部分にかしめ部が形成されて、該環状突部が該かしめ部に嵌め込まれて、該かしめ部にかしめ加工が施されていることにより、該オリフィス部材が前記第二の取付部材に固定されている請求項1乃至5の何れか一項に記載の流体封入式防振装置。
  7. 前記第一の取付部材に軸直角方向に広がる第一当接部が設けられていると共に、前記第二の取付部材の軸方向一方の開口端部に外フランジ状の鍔状部が一体形成されて、該鍔状部の外周部分には該第一当接部の外側を軸方向に延びる筒状のストッパ部材が固定されており、該ストッパ部材の先端部分が内周側に屈曲して該第一当接部に対して軸方向外方に離隔して対向位置せしめられる第二当接部を構成していると共に、それら第一当接部と第二当接部の少なくとも一方に緩衝ゴムが設けられていることによって、リバウンド方向のストッパ機構が構成されている請求項1乃至6の何れか一項に記載の流体封入式防振装置。
  8. 前記第二の取付部材に設けられた前記鍔状部が、前記外フランジ状部の前記窓部に固着された前記可撓性ゴム膜よりも軸直角方向外方に突出していると共に、それら鍔状部と可撓性ゴム膜が軸方向で互いに対向位置せしめられている請求項7に記載の流体封入式防振装置。
JP2006351474A 2006-12-27 2006-12-27 流体封入式防振装置 Pending JP2008163975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006351474A JP2008163975A (ja) 2006-12-27 2006-12-27 流体封入式防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006351474A JP2008163975A (ja) 2006-12-27 2006-12-27 流体封入式防振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008163975A true JP2008163975A (ja) 2008-07-17

Family

ID=39693731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006351474A Pending JP2008163975A (ja) 2006-12-27 2006-12-27 流体封入式防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008163975A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011169428A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Bridgestone Corp 防振装置
JP2018100727A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 東洋ゴム工業株式会社 防振装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011169428A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Bridgestone Corp 防振装置
JP2018100727A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 東洋ゴム工業株式会社 防振装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4103008B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP4348553B2 (ja) 流体封入式防振装置およびその製造方法
JP4820792B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP4842086B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2010031989A (ja) 流体封入式防振装置
JP4411659B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2007085523A (ja) 流体封入式防振装置
JP2009243510A (ja) 自動車用の流体封入式エンジンマウント
JP3729107B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP5060846B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2006064033A (ja) 流体封入式防振装置
JP2002327788A (ja) 流体封入式防振装置
JP2007139024A (ja) 流体封入式防振装置
JP2011256930A (ja) 流体封入式防振装置
JP2008163970A (ja) 流体封入式防振装置
JP2007271004A (ja) 流体封入式防振装置
WO2010126058A1 (ja) 防振装置
JP2008163975A (ja) 流体封入式防振装置
JP4861998B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP4270049B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2007255442A (ja) 流体封入式防振装置
JP2010007836A (ja) 流体封入式防振装置
JP2008163972A (ja) 流体封入式防振装置
JP2007032745A (ja) 流体封入式防振装置
JP2008164116A (ja) 流体封入式防振装置