JP2008163869A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008163869A
JP2008163869A JP2006355542A JP2006355542A JP2008163869A JP 2008163869 A JP2008163869 A JP 2008163869A JP 2006355542 A JP2006355542 A JP 2006355542A JP 2006355542 A JP2006355542 A JP 2006355542A JP 2008163869 A JP2008163869 A JP 2008163869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal egr
fuel injection
egr amount
exhaust
actual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006355542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4444275B2 (ja
Inventor
Chiho Itoga
千穂 糸賀
Masaru Ogawa
賢 小川
Toru Kitamura
徹 北村
Toshinari Shinohara
俊成 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006355542A priority Critical patent/JP4444275B2/ja
Priority to US12/005,738 priority patent/US7725244B2/en
Publication of JP2008163869A publication Critical patent/JP2008163869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4444275B2 publication Critical patent/JP4444275B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/025Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures
    • F02D35/026Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0057Specific combustion modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • F02D41/3041Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • F02D41/3041Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
    • F02D41/3047Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug said means being a secondary injection of fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D2041/3052Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used the mode being the stratified charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】火花点火を補助的に用いながら、混合気を自己着火燃焼させる場合において、安定した燃焼状態を確保できるとともに、燃費を向上させることができる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】火種自己着火燃焼モードを含む複数の燃焼モードで運転される内燃機関3の制御装置1は、ECU2を備える。このECU2は、火種自己着火燃焼モードのとき(ステップ14,34がYESのとき)には、内部EGR量を制御し(ステップ21〜27)、実排気閉じ角EXCLOSE_ACTを算出し(ステップ61)、目標排気閉じ角EXCLOSE_CMDを算出し(ステップ25)、閉じ角偏差dEを算出し(ステップ62)、均質混合気形成用の燃料噴射量GFUEL1を算出し(ステップ44)、閉じ角偏差dEに応じて補正係数KFUELを算出し(ステップ68)、補正係数KFUELで基本値GFUEL2_MAPを補正することにより、成層混合気形成用の燃料噴射量GFUEL2を算出する(ステップ69)。
【選択図】 図12

Description

本発明は、火花点火を補助的に用いながら、混合気を自己着火燃焼させる内燃機関の制御装置に関する。
従来、この種の内燃機関の制御装置として、特許文献1に記載されたものが知られている。この内燃機関は、ガソリンを燃料として、その燃焼モードを、火花点火を補助的に用いながら混合気を圧縮自己着火燃焼させる自己着火燃焼モードと、混合気を火花点火により火炎伝播燃焼させる通常燃焼モードとに切り換えて運転可能なタイプのものである。この内燃機関は、排気還流機構、バルブタイミング可変機構およびバルブ動作特性切換機構を備えている。この排気還流機構は、排気通路の排ガスを比較的、温度の低い還流ガスとして吸気通路に還流させるものであり、EGR通路と、還流ガス量を制御するためのEGR制御弁と、還流ガスを冷却するEGRクーラなどを備えている。
また、内燃機関では、バルブタイミング可変機構により、クランクシャフトに対する排気カムシャフトの位相が変更されることで、排気弁のバルブタイミングが遅角側または進角側に変更されるとともに、バルブ動作特性切換機構により、排気弁の動作特性が、自己着火燃焼モード用の動作特性と通常モード用の動作特性との間で切り換えられる。このように、排気弁の動作特性が自己着火燃焼モード用の動作特性に切り換えられると、排気弁は、排気行程で一旦、開閉した後、吸気行程でも再び開閉する。それにより、排気通路に排出された排ガスが燃焼室内に逆流し、次回の燃焼サイクルまで燃焼室内に既燃ガスとして残留する。このように残留する既燃ガスは、上記排気還流機構による還流ガスと比べて高温のものである。
一方、制御装置は、内燃機関の冷却水の温度である機関水温を検出する水温センサと、スロットル弁の開度を検出するスロットル弁開度センサと、機関回転数を検出する機関回転数センサなどを備えている。この制御装置では、機関水温に基づき、内燃機関が温間運転中であるか否かを判定し、内燃機関が温間運転中であるときには、スロットル弁の開度および機関回転数に基づき、内燃機関の運転域(すなわち負荷域および回転域)を判定する。そして、内燃機関の運転域がホットEGR域(低負荷かつ低回転域)またはコールドEGR域(中負荷かつ中回転域)にあるときには、内燃機関の燃焼モードとして自己着火燃焼モードが実行されるとともに、それ以外の領域にあるときには、通常燃焼モードが実行される。
この自己着火燃焼モードでは、内燃機関の運転域が上記ホットEGR域にある場合、バルブタイミング可変機構およびバルブ動作特性切換機構を駆動することにより、既燃ガスの残留量を制御し、それにより、筒内ガス温度が制御される。一方、内燃機関の運転域がコールドEGR域にあるときには、排気還流機構を駆動することにより、還流ガス量を制御し、それにより、筒内ガス温度が制御される。
特開2005−16407号公報
上記従来の内燃機関の制御装置によれば、内燃機関の運転域が上記ホットEGR域にあるときには、バルブタイミング可変機構およびバルブ動作特性切換機構を駆動することにより、既燃ガスの残留量すなわち筒内ガス温度を制御しているものの、バルブタイミング可変機構およびバルブ動作特性切換機構は、それらの構造上の特性により、応答遅れやむだ時間を有しているので、筒内ガス温度を適切に制御することができず、燃焼状態の不安定化や燃費の悪化を招いてしまうおそれがある。さらに、内燃機関の運転域がコールドEGR域にあるときには、排気還流機構を介して筒内ガス温度を制御しているものの、この排気還流機構は、その構造上の特性により、比較的、大きな応答遅れやむだ時間を有しているので、筒内ガス温度の制御精度の低下度合が比較的、大きいことで、燃焼状態が不安定になる度合や燃費の悪化度合が大きく、最悪の場合には、補助的な火花点火を行ってはいるものの、失火するおそれがある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、火花点火を補助的に用いながら、混合気を自己着火燃焼させる場合において、安定した燃焼状態を確保できるとともに、燃費を向上させることができる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、内部EGR装置(排気リフト可変機構70、排気カム位相可変機構90)により、気筒3a内で発生した既燃ガスの気筒3a内での残留量が内部EGR量として変更され、燃料噴射装置(燃料噴射弁10)による燃料噴射により、成層混合気および均質混合気の双方を含む混合気を形成し、成層混合気を火花点火により燃焼させるとともに、燃焼する成層混合気を火種として均質混合気を自己着火燃焼させる火種自己着火燃焼モードを含む複数の燃焼モードで運転される内燃機関3の制御装置1であって、内部EGR装置を駆動することにより、内部EGR量を制御する内部EGR制御手段(ECU2、ステップ21〜27)と、実際の内部EGR量の推定値である実内部EGR量を表す実内部EGR量パラメータ(実排気閉じ角EXCLOSE_ACT、実筒内ガス温度TempCYL_ACT)を算出する実内部EGR量パラメータ算出手段(ECU2、ステップ61,82)と、実内部EGR量パラメータの目標となる目標内部EGR量パラメータ(目標排気閉じ角EXCLOSE_CMD、目標筒内ガス温度TempCYL_CMD)を算出する目標内部EGR量パラメータ算出手段(ECU2、ステップ25,81)と、算出された目標内部EGR量パラメータと算出された実内部EGR量パラメータとの間の相対的な偏差および比の一方を指標値(閉じ角偏差dE、温度偏差dT)として算出する指標値算出手段(ECU2、ステップ62,83)と、均質混合気生成用および成層混合気生成用の燃料噴射量GFUEL1,GFUEL2をそれぞれ算出するとともに、火種自己着火燃焼モードのときに、成層混合気生成用の燃料噴射量GFUEL2を、算出された指標値に応じて算出する燃料噴射量算出手段(ECU2、ステップ43,68,69,89,90)と、燃料噴射装置を駆動することにより、算出された均質混合気生成用の燃料噴射量GFUEL1分の燃料を、均質混合気生成用のタイミングで噴射させるとともに、算出された成層混合気生成用の燃料噴射量GFUEL2分の燃料を、成層混合気生成用のタイミングで噴射させる燃料噴射制御手段(ECU2、ステップ45)と、を備えることを特徴とする。
この内燃機関の制御装置によれば、内部EGR装置を駆動することにより、内部EGR量が制御され、均質混合気生成用および成層混合気生成用の燃料噴射量がそれぞれ算出されるとともに、火種自己着火燃焼モードのときには、算出された指標値に応じて、成層混合気生成用の燃料噴射量が算出される。そして、燃料噴射装置を駆動することにより、均質混合気生成用の燃料噴射量分の燃料が、均質混合気生成用のタイミングで噴射されるとともに、成層混合気生成用の燃料噴射量分の燃料が、成層混合気生成用のタイミングで噴射される。この場合、指標値は、目標内部EGR量パラメータと実内部EGR量パラメータとの間の相対的な偏差および比の一方を表す値、すなわち両者の相対的な大小関係を表す値として算出されるので、火種自己着火燃焼モードのときには、目標内部EGR量に対する実内部EGR量の不足度合または過剰度合を反映させながら、成層混合気生成用の燃料噴射量を算出することができる。それにより、火種自己着火燃焼モード中、内部EGR量の不足または過剰に起因して、筒内ガス温度が燃焼に最適な温度域から外れている場合でも、成層混合気生成用の燃料噴射量を増大または減少させ、当該燃焼サイクルでの火種となる成層混合気の燃焼時の熱エネルギを増減することにより、均質混合気の自己着火燃焼に最適な筒内ガス温度を、内部EGR量または還流ガス量を制御する従来の手法と比べて迅速に確保することができる。その結果、安定した燃焼状態を確保できるとともに、燃費を向上させることができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の内燃機関3の制御装置1において、燃料噴射量算出手段は、火種自己着火燃焼モード中、目標内部EGR量パラメータが実内部EGR量パラメータを上回っていることを指標値が示しているときには、上回っている度合が大きいほど、成層混合気生成用の燃料噴射量GFUEL2をより大きくなるように補正する補正手段(ECU2、ステップ68,69,89,90)を有することを特徴とする。
この内燃機関の制御装置によれば、火種自己着火燃焼モード中、目標内部EGR量パラメータが実内部EGR量パラメータを上回っていることを指標値が示しているときには、上回っている度合が大きいほど、成層混合気生成用の燃料噴射量がより大きくなるように補正される。したがって、火種自己着火燃焼モード中、均質混合気を自己着火燃焼させる際に特に問題となる、筒内ガス温度が燃焼に最適な温度よりも低いときでも、成層混合気生成用の燃料噴射量を増大させ、成層混合気の燃焼時の熱エネルギを増大させることにより、当該燃焼サイクルにおいて、均質混合気の自己着火燃焼に最適な筒内ガス温度を迅速かつ確実に得ることができる。それにより、より安定した燃焼状態を確保できるとともに、燃費をさらに向上させることができる。
請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載の内燃機関3の制御装置1において、目標内部EGR量パラメータが実内部EGR量パラメータを所定度合(所定の上限値dEmax,dTmax)以上、上回っていることを指標値が示しているとき(ステップ63,84がYESのとき)に、内部EGR装置が故障したと判定する故障判定手段(ECU2、ステップ70,91)をさらに備え、燃料噴射量算出手段は、故障判定手段により内部EGR装置が故障したと判定されたときには、成層混合気生成用の燃料噴射量GFUEL2を値0に設定する(ステップ71,92)ことを特徴とする。
この内燃機関の制御装置によれば、内部EGR装置が故障したと判定されたときには、成層混合気生成用の燃料噴射量が値0に設定されるので、火種自己着火燃焼モードのときでも、均質混合気生成用の燃料噴射量のみが均質混合気生成用のタイミングで噴射される。それにより、火種自己着火燃焼モードであっても、内部EGR装置が故障したときには、内燃機関が均質混合気のみを火花点火により燃焼させるように運転されるので、例えば、内部EGR装置を使用しないように設定することにより、内部EGR量の不足に起因する燃焼状態の不安定化や燃費の悪化を抑制することができ、それにより、良好な運転性を確保することができる。
請求項4に係る発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の内燃機関3の制御装置1において、故障判定手段は、目標内部EGR量パラメータが実内部EGR量パラメータを所定度合以上、上回っていることを指標値が示している状態が所定時間(所定のしきい値CTREFに相当する時間)以上継続したとき(ステップ66,87がYESのとき)に、内部EGR装置が故障したと判定する(ステップ70,91)ことを特徴とする。
この内燃機関の制御装置によれば、目標内部EGR量パラメータが実内部EGR量パラメータを所定度合以上、上回っていることを指標値が示している状態が所定時間以上継続したときに、内部EGR装置が故障したと判定されるので、内部EGR装置が正常であるにもかかわらず、ノイズや検出誤差などに起因して、目標内部EGR量パラメータが実内部EGR量パラメータを所定度合以上、上回っていることを指標値が示している状態が一時的に発生したときでも、内部EGR装置が故障していると誤判定されるのを回避でき、内部EGR装置の故障判定の精度を向上させることができる。
請求項5に係る発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の内燃機関3の制御装置1において、内部EGR装置の実際の動作状態を表す動作状態パラメータ(排気カム位相CAEX、回動角SAAEX)を検出する動作状態パラメータ検出手段(ECU2、クランク角センサ20、回動角センサ26、排気カム角センサ27)をさらに備え、実内部EGR量パラメータ算出手段は、検出された動作状態パラメータに応じて、実内部EGR量パラメータを算出する(ステップ61)ことを特徴とする。
この内燃機関の制御装置によれば、実内部EGR量パラメータが、内部EGR装置の実際の動作状態を表す動作状態パラメータに応じて算出される。この場合、動作状態パラメータ検出手段は、内部EGR量の制御において利用可能なものであるので、そのような動作状態パラメータ検出手段を共用しながら、燃料噴射制御および内部EGR制御を実行することが可能になり、その場合には、コストを削減することができる。
請求項6に係る発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の内燃機関3の制御装置1において、実内部EGR量パラメータ算出手段は、実内部EGR量パラメータを、気筒内の未燃ガス温度の推定値である実筒内ガス温度TempCYL_ACTとして算出する(ステップ82)ことを特徴とする。
この内燃機関の制御装置によれば、実内部EGR量パラメータが、気筒内の未燃ガス温度の推定値である実筒内ガス温度として算出される。この場合、実筒内ガス温度は、内部EGR量の制御においても利用可能なものであるので、そのような実筒内ガス温度を共用しながら、燃料噴射制御および内部EGR制御を実行することが可能になる。これに加えて、実筒内ガス温度の算出において、吸気温度などの影響を加味した場合には、実筒内ガス温度すなわち実内部EGR量パラメータの算出精度を高めることができ、それにより、成層混合気生成用の燃料噴射量の算出精度をさらに向上させることができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係る内燃機関の制御装置について説明する。図2に示すように、この制御装置1は、ECU2を備えており、このECU2は、後述するように、内燃機関(以下「エンジン」という)3の運転状態に応じて、EGR制御処理および燃料噴射制御処理などの各種の制御処理を実行する。
図1および図3に示すように、エンジン3は、4組の気筒3aおよびピストン3b(1組のみ図示)を有する直列4気筒ガソリンエンジンであり、図示しない車両に搭載されているとともに、各気筒3aのピストン3bとシリンダヘッド3cとの間に燃焼室3eが形成されている。
エンジン3は、気筒3a毎に設けられた一対の吸気弁4,4(1つのみ図示)および一対の排気弁7,7(1つのみ図示)と、吸気カムシャフト5および吸気カム6を有するとともに各吸気弁4を開閉駆動する吸気側動弁機構40と、排気カムシャフト8および排気カム9を有するとともに各排気弁7を開閉駆動する排気側動弁機構60と、燃料噴射装置としての燃料噴射弁10(図2参照)と、点火プラグ11(図2参照)などを備えている。
吸気カムシャフト5および排気カムシャフト8はそれぞれ、図示しないホルダを介して、シリンダヘッド3cに回動自在に取り付けられているとともに、気筒3aの配列方向に沿って延びている。この吸気カムシャフト5の一端部上には、吸気スプロケット(図示せず)が同軸に配置され、回転自在に設けられている。
この吸気スプロケットは、吸気カムシャフト5に固定されており、図示しないタイミングチェーンを介してクランクシャフト3dに連結されている。以上の構成により、吸気カムシャフト5は、クランクシャフト3dが2回転する毎に1回転する。また、吸気カム6は、気筒3a毎に吸気カムシャフト5上にこれと一体に回転するように設けられている。
また、吸気側動弁機構40は、クランクシャフト3dの回転に伴う吸気カムシャフト5の回転により、各気筒3aの吸気弁4を開閉駆動するものであり、吸気カムシャフト5、吸気カム6、ロッカアームシャフト42および2つのロッカアーム43,43(1つのみ図示)などを備えている。この吸気弁側動弁機構40では、吸気カムシャフト5が回転すると、ロッカアームシャフト42を中心として、2つのロッカアーム43,43が回動し、それにより、吸気弁4が開閉駆動される。
さらに、排気カムシャフト8の一端部上には、排気スプロケット(図示せず)が同軸に配置され、回転自在に設けられている。この排気スプロケットは、図示しないタイミングチェーンを介してクランクシャフト3dに連結され、後述する排気カム位相可変機構90を介して排気カムシャフト8に連結されている。以上の構成により、排気カムシャフト8は、クランクシャフト3dが2回転する毎に1回転する。さらに、排気カム9は、排気カムシャフト8上にこれと一体に回転するように気筒3a毎に設けられている。
さらに、排気側動弁機構60は、クランクシャフト3dの回転に伴う排気カムシャフト8の回転により、各気筒3aの排気弁7を開閉駆動するものであり、後述するように、排気弁7の最大リフトおよびバルブタイミングを無段階に変更する可変式の動弁機構で構成されている。なお、本実施形態では、「排気弁7の最大リフト(以下「排気リフト」という)」は、排気弁7の最大揚程を表すものとする。
一方、燃料噴射弁10は、気筒3a毎に設けられ、燃料を燃焼室3e内に直接噴射するようにシリンダヘッド3cに取り付けられている。すなわち、エンジン3は直噴エンジンとして構成されている。また、燃料噴射弁10は、ECU2に電気的に接続されており、ECU2により、後述するように、開弁時間および開弁タイミングが制御される。
また、点火プラグ11も、気筒3a毎に設けられ、シリンダヘッド3cに取り付けられている。点火プラグ11は、ECU2に電気的に接続されており、ECU2により、後述する点火時期に応じたタイミングで燃焼室3e内の混合気を燃焼させるように、放電状態が制御される。
一方、エンジン3には、クランク角センサ20(動作状態パラメータ検出手段)が設けられている。このクランク角センサ20は、マグネットロータおよびMREピックアップで構成されており、クランクシャフト3dの回転に伴い、いずれもパルス信号であるCRK信号およびTDC信号をECU2に出力する。
このCRK信号は、所定クランク角(例えば10゜)毎に1パルスが出力され、ECU2は、このCRK信号に基づき、エンジン3の回転数(以下「エンジン回転数」という)NEを算出する。また、TDC信号は、各気筒3aのピストン3bが吸気行程のTDC位置よりも若干、手前の所定のクランク角位置にあることを表す信号であり、所定クランク角毎に1パルスが出力される。
一方、エンジン3の吸気管12には、上流側から順に、エアフローセンサ21、スロットル弁機構13および吸気温センサ22がそれぞれ設けられている。このエアフローセンサ21は、熱線式エアフローメータで構成されており、吸気管12内を流れる新気の流量(以下「新気流量」という)GINを検出して、それを表す検出信号をECU2に出力する。ECU2は、エアフローセンサ21の検出信号に基づき、吸入新気量GCYLを算出する。
また、吸気温センサ22は、吸気管12内を流れる空気の温度(以下「吸気温」という)TAを検出して、それを表す検出信号をECU2に出力する。
一方、スロットル弁機構13は、スロットル弁13aおよびこれを開閉駆動するTHアクチュエータ13bなどを備えている。スロットル弁13aは、吸気管12の途中に回動自在に設けられており、回動に伴う開度の変化により吸気管12内の新気流量GINを変化させる。
THアクチュエータ13bは、ECU2に接続されたモータにギヤ機構(いずれも図示せず)を組み合わせたものであり、ECU2からの制御入力によって駆動されることにより、スロットル弁13aの開度(以下「スロットル弁開度」という)THを変化させる。以上の構成により、ECU2は、スロットル弁機構13を介して、スロットル弁開度THを制御する。
また、エンジン3には、排気還流機構16が設けられている。この排気還流機構16は、排気管14内の排ガスを吸気管12側に還流させるものであり、吸気管12および排気管14の間に接続されたEGR管16aと、このEGR管16aを開閉するEGR制御弁16bなどで構成されている。EGR管16aの一端は、排気管14の触媒装置(図示せず)よりも上流側の部分に開口し、他端は、吸気管12のスロットル弁機構13よりも下流側の部分に開口している。
また、EGR制御弁16bは、リニア電磁弁タイプのもので、ECU2からの後述する制御入力U_LIFTに応じて、そのリフト(以下「EGRリフト」という)が最大値と最小値との間でリニアに変化するように構成されており、それにより、EGR管16aの開度すなわち排気還流量(以下「外部EGR量」という)を変化させる。
このEGR制御弁16bには、EGRリフトセンサ23が取り付けられており、EGRリフトセンサ23は、EGR制御弁16bの実際のEGRリフトLACTを検出して、それを表す検出信号をECU2に出力する。ECU2は、後述するように、EGR制御弁16bを介して、外部EGR量を制御する。なお、以下の説明では、排気還流機構16により排気を還流させることを「外部EGR」といい、その還流ガスを「外部EGRガス」という。
また、EGR管16aのEGR制御弁16bよりも上流側には、EGRクーラ17が設けられている。このEGRクーラ17は、エンジン3の冷却水を冷媒として用いる水冷式のものであり、外部EGRガスは、EGRクーラ17内を通過する際、冷却水との熱交換により冷却される。
一方、排気管14には、排気温センサ24および排気圧センサ25がそれぞれ設けられている。この排気温センサ24は、排気管14内を流れる排ガスの温度(以下「排気温」という)TEXを検出して、それを表す検出信号をECU2に出力する。また、排気圧センサ25は、排気管14内の排ガスの圧力(以下「排気圧」という)PEXを検出して、それを表す検出信号をECU2に出力する。
次に、前述した排気側動弁機構60について説明する。この排気側動弁機構60は、図4に示すように、排気カムシャフト8、排気カム9、排気リフト可変機構70および排気カム位相可変機構90などを備えている。なお、本実施形態では、排気リフト可変機構70および排気カム位相可変機構90が内部EGR装置に相当する。
この排気リフト可変機構70は、クランクシャフト3dの回転に伴う排気カムシャフト8の回転により排気弁7を開閉駆動するとともに、排気リフトを値0と所定の最大値LEXMAX(図5参照)との間で無段階に変更するものであり、本出願人が特願2005−288057号で既に提案したものと同様に構成されているので、以下、その概略を簡単に説明する。
この排気リフト可変機構70は、コントロールシャフト71およびロッカアームシャフト72と、これらのシャフト71,72上に気筒3a毎に設けられたロッカアーム機構73と、これらのロッカアーム機構73を同時に駆動する排気リフトアクチュエータ80(図2参照)などを備えている。
このロッカアーム機構73は、リンク74a、ローラ軸74b、ローラ74c、ロッカアーム75などを備えている。また、排気リフトアクチュエータ80は、モータおよび減速ギヤ機構(いずれも図示せず)などを組み合わせたものであり、ECU2に電気的に接続されており、ECU2からの後述する制御入力U_SAAEXによって駆動されると、コントロールシャフト71を回動させ、それにより、リンク74aをローラ軸74bを中心として回動させる。
このリンク74aが図4に実線で示すゼロリフト位置にある場合、排気カム9が回転し、そのカムノーズによりローラ74cがロッカアームシャフト72側に押されると、リンク74aはコントロールシャフト71を中心として、図4の時計回りに回動する。その際、ロッカアーム75の案内面75aがコントロールシャフト71を中心とする円弧と一致するような形状を有しているので、バルブスプリングの付勢力により、ロッカアーム75は図4に示す閉弁位置に保持される。それにより、排気リフトは値0に保持され、排気弁7は閉弁状態に保持される。
一方、リンク74aがゼロリフト位置から最大リフト位置(図4の2点鎖線で示す位置)側の位置まで回動し、その位置に保持されている状態では、排気カム9の回転により、リンク74aがコントロールシャフト71を中心として図4の時計回りに回動すると、ロッカアーム75は、バルブスプリングの付勢力に抗しながら、図4に示す閉弁位置から下方に回動し、排気弁7を開放する。その際、ロッカアーム75の回動量すなわち排気リフトは、リンク74aが最大リフト位置側に近い位置にあるほど、より大きくなる。
以上の理由により、排気弁7は、リンク74aが最大リフト位置側に近い位置にあるほど、より大きなリフトで開弁する。より具体的には、排気カム9の回転中、排気弁7は、リンク74aが最大リフト位置にあるときには、図5に実線で示すバルブリフト曲線に従って開弁し、排気リフトは、その最大値LEXMAXを示す。したがって、この排気リフト可変機構70では、排気リフトアクチュエータ80を介して、リンク74aをゼロリフト位置と最大リフト位置との間で回動させることにより、排気リフトを値0と所定の最大値LEXMAXとの間で無段階に変化させることができる。その場合、同図に2点鎖線および1点鎖線で示すバルブリフト曲線のように、排気リフトが小さいほど、排気弁7の開弁タイミングが遅くなると同時に、閉弁タイミングが早くなる。
また、排気リフト可変機構70には、回動角センサ26が設けられており(図2参照)、この回動角センサ26は、コントロールシャフト71の回動角SAAEXを検出して、それを表す検出信号をECU2に出力する。なお、本実施形態では、回動角センサ26が動作状態パラメータ検出手段に相当し、回動角SAAEXが動作状態パラメータに相当する。
次に、排気カム位相可変機構90について説明する。この排気カム位相可変機構90は、排気カムシャフト8のクランクシャフト3dに対する相対的な位相(以下「排気カム位相」という)CAEXを無段階に進角側または遅角側に変更するものであり、この排気カム位相可変機構90は、本出願人が特開2005−315161号公報で既に提案したものと同様に構成されているので、以下、その概略を簡単に説明する。
この排気カム位相可変機構90は、排気カムシャフト8の排気スプロケット側の端部に設けられており、排気カム位相電磁弁91と、これを介して油圧が供給される進角室および遅角室(いずれも図示せず)などを備えている。この排気カム位相電磁弁91は、ECU2に接続されており、ECU2からの後述する制御入力U_CAEXに応じて、進角室および遅角室に供給する油圧を変化させることで、排気カム位相CAEXを所定の最遅角値と所定の最進角値との間で無段階に連続的に変化させる。それにより、排気弁7のバルブタイミングは、図6に実線で示す最遅角タイミングと、図6に2点鎖線で示す最進角タイミングとの間で無段階に変更される。
一方、排気カムシャフト8の排気カム位相可変機構90と反対側の端部には、排気カム角センサ27(図2参照)が設けられている。この排気カム角センサ27は、例えばマグネットロータおよびMREピックアップで構成されており、排気カムシャフト8の回転に伴い、パルス信号であるEXCAM信号を所定のカム角(例えば1゜)ごとにECU2に出力する。ECU2は、このEXCAM信号および前述したCRK信号に基づき、排気カム位相CAEXを算出する。なお、本実施形態では、排気カム位相センサ27が動作状態パラメータ検出手段に相当し、排気カム位相CAEXが動作状態パラメータに相当する。
以上のように、このエンジン3では、排気リフト可変機構70および排気カム位相可変機構90により、排気弁7のリフトおよびバルブタイミングを無段階に変更でき、それにより、気筒3a内に残留する既燃ガスの量すなわち内部EGR量を自在に変更できるように構成されている。この既燃ガスは、排気還流機構16により還流される排ガスよりも高い温度を示す。
さらに、ECU2には、アクセル開度センサ28が接続されている。このアクセル開度センサ28は、図示しないアクセルペダルの操作量であるアクセル開度APを検出して、それを表す検出信号をECU2に出力する。
一方、ECU2は、CPU、RAM、ROMおよびI/Oインターフェース(いずれも図示せず)などからなるマイクロコンピュータで構成されており、前述した各種のセンサ20〜28の検出信号などに応じて、エンジン3の運転状態を判別するとともに、各種の制御処理を実行する。
具体的には、ECU2は、エンジン3の運転状態に応じて、後述するように、EGR制御処理、燃料噴射制御処理および点火時期制御処理などを実行する。これらの制御処理により、エンジン3は、後述する燃焼モード値STS_BURNCMDに応じて、成層自己着火燃焼モード、成層火炎伝播燃焼モード、火種自己着火燃焼モードおよび均質火炎伝播燃焼モードのいずれかの燃焼モードで運転される。
この成層自己着火燃焼モードは、燃料を圧縮行程のみで噴射することにより成層混合気を生成し、これを自己着火燃焼させるものであり、エンジン3の運転域が所定の第1運転域にあるとき、より具体的には、エンジン回転数NEが所定の低回転域にあり、かつ後述する要求トルクPMCMDが所定の低負荷域にあるときに実行される。なお、この成層自己着火燃焼モードの場合、成層混合気が自己着火燃焼するような状態で生成されるので、火花点火は本質的に不要であるが、失火防止と、自己着火燃焼タイミングを適切に制御することを目的として、本実施形態の後述する点火時期制御処理では、成層自己着火燃焼モードでも、点火プラグ11による火花点火が補助的に実行される。
また、成層火炎伝播燃焼モードは、燃料を圧縮行程のみで噴射することにより成層混合気を生成し、これを火花点火により火炎伝播燃焼させるものであり、エンジン3の運転域が所定の第2運転域(低中回転域かつ上記第1運転域よりも低負荷側の領域で、成層混合気が自己着火燃焼しにくいような領域)にあるときに実行される。
さらに、火種自己着火燃焼モードは、以下に述べるように、混合気を燃焼させるものである。すなわち、1回の燃焼サイクルにおいて、まず、燃料を吸気行程で噴射することにより、均質混合気を生成し、次いで、燃料を圧縮行程で極少量噴射することにより、成層混合気を点火プラグ11の付近に集中させ、かつその周囲を均質混合気で取り囲むように、混合気を生成する。そして、点火プラグ11を介して、成層混合気を火花点火により火炎伝播燃焼させることによって、筒内温度を上昇させ、均質混合気を自己着火燃焼させる。この火種自己着火燃焼モードは、エンジン3の運転域が所定の第3運転域(低中回転域で上記第1運転域よりも高負荷側の領域)にあるときに実行される。
一方、均質火炎伝播燃焼モードは、燃料を吸気行程で噴射することにより、均質混合気を生成し、これを火花点火により火炎伝播燃焼させるものであり、エンジン3の運転域が上記の第1〜3運転域以外の所定の第4運転域にあるときに実行される。
なお、本実施形態では、ECU2が、内部EGR制御手段、実内部EGR量パラメータ算出手段、目標内部EGR量パラメータ算出手段、指標値算出手段、燃料噴射量算出手段、燃料噴射制御手段、補正手段、故障判定手段および動作状態パラメータ検出手段に相当する。
以下、図7を参照しながら、ECU2により所定の制御周期で実行される各種の制御処理について説明する。なお、以下の制御処理において算出または設定される各種の値は、ECU2のRAM内に記憶されるものとする。
この処理では、まず、ステップ1(図では「S1」と略す。以下同じ)で、要求トルクPMCMDを算出する。この要求トルクPMCMDは、具体的には、エンジン回転数NEおよびアクセル開度APに応じて、図示しないマップを検索することにより算出される。
次いで、ステップ2に進み、燃焼モード値STS_BURNCMDを設定する。この燃焼モード値STS_BURNCMDは、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDに応じて、図示しないマップを検索することにより、エンジン3の運転域が前述した第1〜第4運転域のいずれにあるかを判定し、その判定結果に基づいて設定される。
具体的には、燃焼モード値STS_BURNCMDは、エンジン3の運転域が成層自己着火燃焼モードを実行すべき第1運転域にあるときには値1に、成層火炎伝播燃焼モードを実行すべき第2運転域にあるときには値2に、火種自己着火燃焼モードを実行すべき第3運転域にあるときには値3に、均質火炎伝播燃焼モードを実行すべき第4運転域にあるときには値4にそれぞれ設定される。
次に、ステップ3で、EGR制御処理を実行する。このEGR制御処理の詳細については後述する。
ステップ3に続くステップ4で、燃料噴射制御処理を実行する。この燃料噴射制御処理の詳細については後述する。
次いで、ステップ5に進み、点火時期制御処理を実行する。この点火時期制御処理では、図示しないが、前述した燃焼モード値STS_BURNCMDおよびエンジン3の運転状態に応じて、前述した4つの燃焼モードを実行するのに最適な点火時期が算出される。特に、STS_BURNCMD=3で、エンジン3の運転域が火種自己着火燃焼モードを実行すべき運転域にあるときには、点火時期が、成層混合気を火種として、その周囲の均質混合気を自己着火燃焼させるのに最適な値になるように算出される。
以上のように、ステップ5の点火時期制御処理を実行した後、本処理を終了する。
次に、図8を参照しながら、前述したEGR制御処理について説明する。このEGR制御処理は、以下に述べるように、排気還流機構16を介して外部EGR量を制御するために、EGR制御弁16bへの制御入力U_LIFTを算出するとともに、排気リフト可変機構70および排気カム位相可変機構90を介して内部EGR量を制御するために、排気リフトアクチュエータ80および排気カム位相電磁弁91への制御入力U_SAAEX,U_CAEXを算出するものである。
同図に示すように、まず、ステップ10で、燃焼モード値STS_BURNCMDが値1であるか否かを判別する。この判別結果がYESで、エンジン3の運転域が成層自己着火燃焼モードを実行すべき第1運転域にあるときには、ステップ11に進み、成層自己着火燃焼モード用のEGR制御処理を実行する。
この制御処理では、その具体的な内容は図示しないが、エンジン3の運転状態に応じて、成層自己着火燃焼モード用の3つの制御入力U_LIFT,U_SAAEX,U_CAEXの値が算出され、それにより、外部EGR量および内部EGR量がそれぞれ制御される。なお、このステップ11では、制御入力U_LIFTが値0として算出され、それにより、外部EGR量が値0になるように制御される。その後、本処理を終了する。
一方、ステップ10の判別結果がNOのときには、ステップ12に進み、燃焼モード値STS_BURNCMDが値2であるか否かを判別する。この判別結果がYESで、エンジン3の運転域が成層火炎伝播燃焼モードを実行すべき第2運転域にあるときには、ステップ13に進み、成層火炎伝播燃焼モード用のEGR制御処理を実行する。
このステップ13の制御処理では、その具体的な内容は図示しないが、エンジン3の運転状態に応じて、成層火炎伝播燃焼モード用の3つの制御入力U_LIFT,U_SAAEX,U_CAEXの値が算出され、それにより、外部EGR量および内部EGR量がそれぞれ制御される。なお、このステップ13でも、ステップ11と同様に、制御入力U_LIFTが値0として算出され、それにより、外部EGR量が値0になるように制御される。その後、本処理を終了する。
一方、ステップ12の判別結果がNOのときには、ステップ14に進み、燃焼モード値STS_BURNCMDが値3であるか否かを判別する。この判別結果がYESで、エンジン3の運転域が火種自己着火燃焼モードを実行すべき第3運転域にあるときには、ステップ15に進み、火種自己着火燃焼モード用のEGR制御処理を実行する。この制御処理は、具体的には図9に示すように実行される。
まず、ステップ20で、制御入力U_LIFTを値0に設定する。それにより、外部EGR量が値0になるように制御される。
次いで、ステップ21に進み、目標内部EGR量NEGRintを算出する。この目標内部EGR量NEGRintは、具体的には、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDに応じて、図示しないマップを検索することにより算出される。
次に、ステップ22で、目標内部EGR量NEGRint、排気温TEXおよび排気圧PEXに基づき、気体の状態方程式を用いることにより、目標シリンダ容積VCYL_CMDを算出する。
ステップ22に続くステップ23で、目標内部EGR量NEGRint、排気温TEXおよび排気圧PEXに応じて、図示しないマップを検索することにより、目標排気カム位相CAEXCMDを算出する。その後、ステップ24に進み、排気カム位相CAEXが目標排気カム位相CAEXCMDになるように、所定の制御手法(例えばマップ検索やフィードバック制御アルゴリズム)により、制御入力U_CAEXを算出する。
次いで、ステップ25で、上記目標シリンダ容積VCYL_CMDに基づき、所定の演算手法(例えばマップ検索)により、目標排気閉じ角EXCLOSE_CMDを算出する。この目標排気閉じ角EXCLOSE_CMDは、排気弁7の閉弁タイミングの目標となるクランク角度を表すものであり、本実施形態では、目標内部EGR量パラメータに相当する。
ステップ25に続くステップ26で、目標排気閉じ角EXCLOSE_CMDおよび排気カム位相CAEXに応じて、図示しないマップを検索することにより、目標回動角SAAEXCMDを算出する。
次いで、ステップ27で、回動角SAAEXが目標回動角SAAEXCMDになるように、所定の制御手法(例えばマップ検索やフィードバック制御アルゴリズム)により、制御入力U_SAAEXを算出した後、本処理を終了する。以上のように、ステップ24,27で、2つの制御入力U_CAEX,U_SAAEXが算出されることにより、内部EGR量が目標内部EGR量NEGRintになるように制御される。
図8に戻り、ステップ15で以上のように火種自己着火燃焼モード用のEGR制御処理を実行した後、本処理を終了する。
一方、前述したステップ14の判別結果がNOで、エンジン3の運転域が均質火炎伝播燃焼モードを実行すべき第4運転域にあるときときには、ステップ16に進み、均質火炎伝播燃焼モード用のEGR制御処理を実行する。この制御処理では、その具体的な内容は図示しないが、エンジン3の運転状態に応じて、均質火炎伝播燃焼モード用の3つの制御入力U_LIFT,U_SAAEX,U_CAEXの値が算出され、それにより、外部EGR量および内部EGR量がそれぞれ制御される。その後、本処理を終了する。
次に、前述した燃料噴射制御処理について説明する。この燃料噴射制御処理は、具体的には図10に示すように実行される。まず、ステップ30で、燃焼モード値STS_BURNCMDが値1であるか否かを判別する。
この判別結果がYESで、エンジン3の運転域が成層自己着火燃焼モードを実行すべき第1運転域にあるときには、ステップ31に進み、成層自己着火燃焼モード用の燃料噴射制御処理を実行する。この制御処理は、図示しないが、具体的には以下に述べるように実行される。
まず、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDなどの各種の運転状態パラメータを用いて、マップ検索を含む所定の演算手法により、成層混合気生成用の燃料噴射量GFUEL2を算出する。次いで、この成層混合気生成用の燃料噴射量GFUEL2およびエンジン回転数NEに応じて、図示しないマップを検索することにより、成層自己着火燃焼モード用の燃料噴射タイミングを算出する。この成層自己着火燃焼モード用の燃料噴射タイミングは、圧縮行程中のタイミングとして算出される。その後、本処理を終了する。以上により、算出された成層自己着火燃焼モード用の燃料噴射タイミングで、算出された成層混合気生成用の燃料噴射量GFUEL2分の燃料が、燃料噴射弁10から燃焼室3e内に噴射され、その結果、成層自己着火燃焼に適した成層混合気が、燃焼室3e内に生成される。
一方、ステップ30の判別結果がNOのときには、ステップ32に進み、燃焼モード値STS_BURNCMDが値2であるか否かを判別する。この判別結果がYESで、エンジン3の運転域が成層火炎伝播燃焼モードを実行すべき第2運転域にあるときには、ステップ33に進み、成層火炎伝播燃焼モード用の燃料噴射制御処理を実行する。この制御処理は、図示しないが、具体的には以下に述べるように実行される。
まず、成層混合気生成用の燃料噴射量GFUEL2を、ステップ31と同じ手法により算出する。次いで、この成層混合気生成用の燃料噴射量GFUEL2およびエンジン回転数NEに応じて、図示しないマップを検索することにより、成層火炎伝播燃焼モード用の燃料噴射タイミングを算出する。この成層火炎伝播燃焼モード用の燃料噴射タイミングは、圧縮行程中のタイミングとして算出される。その後、本処理を終了する。以上により、算出された成層火炎伝播燃焼モード用の燃料噴射タイミングで、算出された成層混合気生成用の燃料噴射量GFUEL2分の燃料が、燃料噴射弁10から燃焼室3e内に噴射され、その結果、成層火炎伝播燃焼に適した成層混合気が、燃焼室3e内に生成される。
一方、ステップ32の判別結果がNOのときには、ステップ34に進み、燃焼モード値STS_BURNCMDが値3であるか否かを判別する。この判別結果がYESで、エンジン3の運転域が火種自己着火燃焼モードを実行すべき第3運転域にあるときには、ステップ35に進み、火種自己着火燃焼モード用の燃料噴射制御処理を実行する。この制御処理は、具体的には図11に示すように実行される。
まず、ステップ40で、エンジン回転数NEおよび新気流量GINに基づいて、所定の演算手法(例えばマップ検索や算出式)により、吸入新気量GCYLを算出する。その後、ステップ41で、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDに応じて、図示しないマップを検索することにより、目標空燃比AFCMDを算出する。
次いで、ステップ42で、エンジン回転数NEおよび吸入新気量GCYLに応じて、図示しないマップを検索することにより、総燃料噴射量GFUELを算出する。次に、ステップ43に進み、図12に示す演算手法により、成層混合気生成用の燃料噴射量GFUEL2を算出する。
すなわち、ステップ60で、故障判定フラグF_FSが「1」であるか否かを判別する。この判別結果がNOのときには、ステップ61に進み、排気カム位相CAEXおよび回動角SAAEXに応じて、図示しないマップを検索することにより、実排気閉じ角EXCLOSE_ACT(実内部EGR量パラメータ)を算出する。この実排気閉じ角EXCLOSE_ACTは、排気弁7の実際の閉弁タイミング(クランク角度)を推定した値であり、実際の内部EGR量を表すものである。
次いで、ステップ62で、閉じ角偏差dE(指標値)を、目標排気閉じ角EXCLOSE_CMDと実排気閉じ角EXCLOSE_ACTとの偏差EXCLOSE_CMD−EXCLOSE_ACTに設定する。
次に、ステップ63で、閉じ角偏差dEが所定の上限値dEmax(所定度合)以上であるか否かを判別する。この判別結果がYESのときには、ステップ64に進み、故障判定カウンタの計数値CTを、その前回値CTZと所定値STIMEの和CTZ+STIMEに設定する。なお、この前回値CTZの初期値は値0に設定され、所定値STIMEは正の一定値に設定される。
一方、ステップ63の判別結果がNOのときには、ステップ65に進み、故障判定カウンタの計数値CTを値0にリセットする。
ステップ64または65に続くステップ66で、故障判定カウンタの計数値CTが所定のしきい値CTREF(所定時間に相当する値)以上であるか否かを判別する。この判別結果がNOのときには、ステップ67に進み、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDに応じて、図示しないマップを検索することにより、成層混合気生成用の燃料噴射量GFUEL2の基本値GFUEL2_MAPを算出する。
次いで、ステップ68に進み、閉じ角偏差dEに応じて、図13に示すテーブルを検索することにより、補正係数KFUELを算出する。このテーブルでは、補正係数KFUELは、閉じ角偏差dEが大きいほど、より大きな値に設定されている。これは、以下の理由による。すなわち、閉じ角偏差dEが大きいほど、目標排気閉じ角EXCLOSE_CMDに対する実排気閉じ角EXCLOSE_ACTの乖離度合が大きくなり、内部EGR量の不足分が大きくなることで、筒内ガス温度が均質混合気の自己着火燃焼に最適な値よりも低い側によりずれた状態となる。したがって、そのような筒内ガス温度を最適な値まで迅速に上昇させることを目的として、均質混合気を自己着火燃焼させる際に火種となる成層混合気生成用の燃料噴射量GFUEL2をより増大側に補正し、成層混合気の燃焼時の発熱量を増大させるために、補正係数KFUELは上述した傾向に設定されている。
ステップ68に続くステップ69で、成層混合気生成用の燃料噴射量GFUEL2を、補正係数KFUELと基本値GFUEL2_MAPの積(KFUEL・GFUEL2_MAP)に設定した後、本処理を終了する。
一方、ステップ66の判別結果がYESのとき、すなわち、dE≧dEmaxの状態が所定のしきい値CTREFに相当する時間、継続したときには、内部EGR装置すなわち排気リフト可変機構70および排気カム位相可変機構90の少なくとも一方が故障したと判定して、ステップ70に進み、それを表すために、故障判定フラグF_FSを「1」に設定する。
次いで、ステップ71で、成層混合気生成用の燃料噴射量GFUEL2を値0に設定した後、本処理を終了する。以上のように、ステップ70で、故障判定フラグF_FSが「1」に設定されると、それ以降、ステップ60の判別結果がYESとなり、その場合には、上述したようにステップ71を実行した後、本処理を終了する。
図11に戻り、ステップ43で成層混合気生成用の燃料噴射量GFUEL2を以上のように算出した後、ステップ44に進み、均質混合気生成用の燃料噴射量GFUEL1を、総燃料噴射量GFUELから成層混合気生成用の燃料噴射量GFUEL2を減算した値GFUEL−GFUEL2に設定する。
次いで、ステップ45で、燃料噴射タイミングの算出処理を実行する。この算出処理では、その具体的な内容は図示しないが、均質混合気生成用の燃料噴射量GFUEL1およびエンジン回転数NEに応じて、図示しないマップを検索することにより、吸気行程での燃料噴射タイミングが算出される。これと同時に、成層混合気生成用の燃料噴射量GFUEL2およびエンジン回転数NEに応じて、図示しないマップを検索することにより、圧縮行程での燃料噴射タイミングが算出される。それにより、これらの2つの燃料噴射タイミングで、均質混合気生成用および成層混合気生成用の燃料噴射量GFUEL1,GFUEL2がそれぞれ、燃料噴射弁10から燃焼室3e内に噴射される。その結果、燃焼室3e内には、成層混合気が点火プラグ11の付近に集中し、かつその周囲を均質混合気が取り囲んでいるような状態の混合気、すなわち火種自己着火燃焼に最適な混合気が生成される。
以上のようにステップ45の燃料噴射タイミングの算出処理を実行した後、本処理を終了する。
図10に戻り、ステップ35で以上のように火種自己着火燃焼モード用の燃料噴射制御処理を実行した後、本処理を終了する。
一方、ステップ34の判別結果がNOで、エンジン3の運転域が均質火炎伝播燃焼モードを実行すべき第4運転域にあるときには、ステップ36に進み、均質火炎伝播燃焼モード用の燃料噴射制御処理を実行する。この制御処理は、図示しないが、具体的には以下に述べるように実行される。
まず、均質混合気生成用の燃料噴射量GFUEL1を、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDに応じて、図示しないマップを検索することにより算出する。次いで、この均質混合気生成用の燃料噴射量GFUEL1およびエンジン回転数NEに応じて、図示しないマップを検索することにより、均質火炎伝播燃焼モード用の燃料噴射タイミングを算出する。この均質火炎伝播燃焼モード用の燃料噴射タイミングは、吸気行程中のタイミングとして算出される。その後、本処理を終了する。以上により、算出された均質火炎伝播燃焼モード用の燃料噴射タイミングで、算出された均質混合気生成用の燃料噴射量GFUEL1分の燃料が、燃料噴射弁10から燃焼室3e内に噴射される。その結果、均質火炎伝播燃焼に適した均質混合気が、燃焼室3e内に生成される。
ステップ36の均質火炎伝播燃焼モード用の燃料噴射制御処理を、以上のように実行した後、本処理を終了する。
以上のように、本実施形態の制御装置1によれば、EGR制御処理では、燃焼モード値STS_BURNCMDに応じて、排気還流機構16、排気リフト可変機構70および排気カム位相可変機構90への3つの制御入力U_LIFT,U_SAAEX,U_CAEXがそれぞれ算出され、それにより、外部EGR量および内部EGR量がそれぞれ制御される。さらに、燃料噴射制御処理では、燃焼モード値STS_BURNCMDに応じて、均質混合気生成用および成層混合気生成用の燃料噴射量GFUEL1,GFUEL2がそれぞれ算出される。特に、STS_BURNCMD=3で、火種自己着火燃焼モードのときには、補正係数KFUELが閉じ角偏差dEに応じて算出され、この補正係数KFUELで基本値GFUEL2_MAPを補正することにより、成層混合気生成用の燃料噴射量GFUEL2が算出される。
この場合、閉じ角偏差dEは、目標排気閉じ角EXCLOSE_CMDと実排気閉じ角EXCLOSE_ACTとの偏差として算出され、目標排気閉じ角EXCLOSE_CMDは、目標内部EGR量NEGRintに応じて算出されるとともに、実排気閉じ角EXCLOSE_ACTは、排気カム位相CAEXおよび回動角SAAEXに応じて算出されるので、閉じ角偏差dEは、目標内部EGR量NEGRintと実際の内部EGR量との大小関係を表すものとして算出される。したがって、そのような閉じ角偏差dEに応じて算出した補正係数KFUELを用いることにより、火種自己着火燃焼モードでは、成層混合気生成用の燃料噴射量GFUEL2を、目標内部EGR量NEGRintに対する実際の内部EGR量の不足度合または過剰度合を反映させながら、算出することができる。それにより、火種自己着火燃焼モード中、内部EGR量の不足または過剰に起因して、筒内ガス温度が燃焼に最適な温度域から外れている場合でも、成層混合気生成用の燃料噴射量GFUEL2を増大または減少させ、当該燃焼サイクルでの火種となる成層混合気の燃焼時の熱エネルギを増減することにより、均質混合気の自己着火燃焼に最適な筒内ガス温度を、内部EGR量または還流ガス量を制御する従来の手法と比べて迅速に確保することができる。
特に、補正係数KFUELが、閉じ角偏差dEが大きいほど、すなわち目標内部EGR量NEGRintが実際の内部EGR量を上回っている度合が大きいほど、より大きな値として算出されるので、火種自己着火燃焼モード中、均質混合気を自己着火燃焼させる際に特に問題となる、筒内ガス温度が燃焼に最適な温度よりも低いときでも、成層混合気生成用の燃料噴射量GFUEL2を増大させ、火種となる成層混合気の燃焼時の熱エネルギを増大させることにより、当該燃焼サイクルにおいて、均質混合気の自己着火燃焼に最適な筒内ガス温度を迅速かつ確実に得ることができる。その結果、安定した燃焼状態を確保できるとともに、燃費を向上させることができる。
また、排気リフト可変機構70および排気カム位相可変機構90の少なくとも一方が故障したと判定されたときには、成層混合気生成用の燃料噴射量GFUEL2が値0に設定されるので、燃焼モード値STS_BURNCMD=3で、エンジン3の運転域が火種自己着火燃焼モードを実行すべき第3運転域にあるときでも、均質混合気生成用の燃料噴射量GFUEL1のみが均質混合気生成用のタイミングで噴射される。それにより、排気リフト可変機構70および排気カム位相可変機構90の少なくとも一方が故障したときには、エンジン3の運転域が火種自己着火燃焼モードを実行すべき第3運転域にあっても、エンジン3が均質混合気のみを火花点火により燃焼させるように運転されるので、内部EGR量の不足に起因する燃焼状態の不安定化や燃費の悪化を抑制することができ、それにより、良好な運転性を確保することができる。
これに加えて、dE≧dEmaxの状態、すなわち目標内部EGR量NEGRintが実際の内部EGR量を所定度合以上、上回っている状態が、所定のしきい値CTREFに相当する時間継続したときに、排気リフト可変機構70および排気カム位相可変機構90の少なくとも一方が故障したと判定されるので、排気リフト可変機構70および排気カム位相可変機構90が正常であるにもかかわらず、ノイズまたは検出誤差に起因して、dE≧dEmaxが一時的に成立したときでも、これらの機構70,90が故障したと誤判定されるのを回避でき、故障判定の精度を向上させることができる。
さらに、閉じ角偏差dEが、排気リフト可変機構70および排気カム位相可変機構90の実際の動作状態を表す回動角SAAEXおよび排気カム位相CAEXに応じて算出される。この場合、回動角SAAEXおよび排気カム位相CAEXは、内部EGR量の制御においても利用されるので、回動角SAAEX検出用の回動角センサ26と、排気カム位相CAEX検出用のクランク角センサ20および排気カム角センサ27とを共用しながら、燃料噴射制御および内部EGR制御を実行することができ、それにより、コストを削減することができる。
なお、実施形態は、指標値として、目標内部EGR量パラメータである目標排気閉じ角EXCLOSE_CMDと、実内部EGR量パラメータである実排気閉じ角EXCLOSE_ACTとの偏差すなわち閉じ角偏差dEを用いた例であるが、指標値として、実排気閉じ角EXCLOSE_ACTと目標排気閉じ角EXCLOSE_CMDとの偏差EXCLOSE_ACT−EXCLOSE_CMDを用いてもよい。
さらに、指標値として、目標内部EGR量パラメータおよび実内部EGR量パラメータの間の相対的な比を用いてもよい。例えば、指標値として、比EXCLOSE_ACT/EXCLOSE_CMDや、比EXCLOSE_CMD/EXCLOSE_ACTを用いてもよい。
また、実施形態は、内部EGR装置として、排気リフト可変機構70および排気カム位相可変機構90を用いた例であるが、本発明の内部EGR装置はこれに限らず、既燃ガスを気筒内に残留させる量を変更可能なものであればよい。例えば、排気リフト可変機構70および排気カム位相可変機構90と同様にそれぞれ構成され、吸気弁4のバルブリフトおよびバルブタイミングをそれぞれ変更可能な吸気リフト可変機構および吸気カム位相可変機構を用いてもよい。
一方、実施形態は、燃料噴射装置として燃料噴射弁10を用いた例であるが、本発明の燃料噴射装置はこれに限らず、火種自己着火燃焼モードのときに、成層混合気と均質混合気の双方を生成できるものであればよい。例えば、実施形態の燃料噴射弁10に加えて、吸気ポートに燃料噴射弁を設け、この吸気ポートの燃料噴射弁により均質混合気を生成し、燃料噴射弁10により成層混合気を生成するように構成してもよい。
さらに、前述した図11のステップ43における成層混合気生成用の燃料噴射量GFUEL2の算出手法として、前述した図12の算出処理に代えて、図14に示す算出処理を用いてもよい。
同図を参照すると明らかなように、この算出処理は、前述した図12の算出処理と一部を除いて同じであるので、以下、異なる点を中心として説明するとともに、それ以外の説明を省略する。この算出処理では、ステップ81で、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDに応じて、図示しないマップを検索することにより、目標筒内ガス温度TempCYL_CMD(目標内部EGR量パラメータ)を算出する。
次いで、ステップ82で、実筒内ガス温度TempCYL_ACT(実内部EGR量パラメータ)を算出する。この実筒内ガス温度TempCYL_ACTは、実際の気筒内の未燃ガス温度を推定したものであり、具体的には、以下のように算出される。
すなわち、まず、位相CAEXおよび回動角SAAEXに応じて、図示しないマップを検索することにより、実排気閉じ角EXCLOSE_ACTを算出し、この実排気閉じ角EXCLOSE_ACTに基づき、所定の演算手法(例えばテーブル検索など)により、実内部EGR量NEGRint_ACTを算出する。次に、エンジン回転数NE、要求トルクPMCMDおよび実内部EGR量NEGRint_ACTに応じて、図示しないマップを検索することにより、実筒内ガス温度TempCYL_ACTの基本値TempCYL_ACT_MAPを算出する。その後、吸気温TAに応じて、図示しないテーブルを検索することにより、補正係数Ktempを算出する。そして、最終的に、実筒内ガス温度TempCYL_ACTを下式(1)により算出する。
TempCYL_ACT=Ktemp・TempCYL_ACT_MAP ……(1)
ステップ82に続くステップ83で、温度偏差dT(指標値)を、目標筒内ガス温度TempCYL_CMDと実筒内ガス温度TempCYL_ACTとの偏差TempCYL_CMD−TempCYL_ACTに設定する。
次いで、ステップ84で、温度偏差dTが所定の上限値dTmax(所定度合)以上であるか否かを判別する。そして、このステップ84以降のステップ85〜88を、前述したステップ64〜67と同様に実行する。
ステップ88に続くステップ89で、補正係数KFUELを、前述した図13に代えて、補正係数KFUELと温度偏差dTとの関係を定義したテーブル(図示せず)を用いて算出する。このテーブルでは、前述した理由により、補正係数KFUELは、温度偏差dTが大きいほど、より大きな値に設定される。そして、ステップ90〜92を、前述したステップ69〜71と同様に実行する。
以上の図14の算出処理により、成層混合気生成用の燃料噴射量GFUEL2を算出した場合、前述した図12の算出処理と同様の作用効果を得ることができる。これに加えて、温度偏差dTが、目標筒内ガス温度TempCYL_CMDと実筒内ガス温度TempCYL_ACTとの偏差として算出される。この場合、目標筒内ガス温度TempCYL_CMDと実筒内ガス温度TempCYL_ACTは、内部EGR量の制御においても利用可能なものであるので、そのような目標筒内ガス温度TempCYL_CMDと実筒内ガス温度TempCYL_ACTを共用しながら、燃料噴射制御および内部EGR制御を実行することが可能になる。これに加えて、実筒内ガス温度TempCYL_ACTが、吸気温TAの影響を加味しながら算出されるので、実筒内ガス温度TempCYL_ACTの算出精度を高めることができ、それにより、成層混合気生成用の燃料噴射量GFUEL2の算出精度をさらに向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る制御装置が適用された内燃機関の概略構成を示す模式図である。 制御装置の概略構成を示すブロック図である。 内燃機関の吸気側動弁機構および排気側動弁機構の概略構成を示す断面図である。 排気側動弁機構の概略構成を示す模式図である。 排気リフト可変機構による排気リフトの変更状態を示す図である。 排気カム位相可変機構により排気カム位相が最遅角値(実線)および最進角値(2点鎖線)に設定されているときの排気弁のバルブリフト曲線を示す図である。 所定の制御周期で実行される制御処理を示すフローチャートである。 EGR制御処理を示すフローチャートである。 火種自己着火燃焼モード用のEGR制御処理を示すフローチャートである。 燃料噴射制御処理を示すフローチャートである。 火種自己着火燃焼モード用の燃料噴射制御処理を示すフローチャートである。 成層混合気生成用の燃料噴射量GFUEL2の算出処理を示すフローチャートである。 補正係数KFUELの算出に用いるテーブルの一例を示す図である。 成層混合気生成用の燃料噴射量GFUEL2の算出処理の変形例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 制御装置
2 ECU2(内部EGR制御手段、実内部EGR量パラメータ算出手段、目標内部
EGR量パラメータ算出手段、指標値算出手段、燃料噴射量算出手段、燃料噴射
制御手段、補正手段、故障判定手段、動作状態パラメータ検出手段)
3 内燃機関
3a 気筒
10 燃料噴射弁(燃料噴射装置)
20 クランク角センサ(動作状態パラメータ検出手段)
26 回動角センサ(動作状態パラメータ検出手段)
27 排気カム角センサ(動作状態パラメータ検出手段)
70 排気リフト可変機構(内部EGR装置)
90 排気カム位相可変機構(内部EGR装置)
CAEX 排気カム位相(動作状態パラメータ)
SAAEX 回動角(動作状態パラメータ)
EXCLOSE_ACT 実排気閉じ角(実内部EGR量パラメータ)
EXCLOSE_CMD 目標排気閉じ角(目標内部EGR量パラメータ)
dE 閉じ角偏差(指標値)
dEmax 所定の上限値(所定度合)
GFUEL1 均質混合気生成用の燃料噴射量
GFUEL2 成層混合気生成用の燃料噴射量
CTREF 所定のしきい値(所定時間に相当する値)
TempCYL_ACT 実筒内ガス温度(実内部EGR量パラメータ)
TempCYL_CMD 目標筒内ガス温度(目標内部EGR量パラメータ)
dT 温度偏差(指標値)
dTmax 所定の上限値(所定度合)

Claims (6)

  1. 内部EGR装置により、気筒内で発生した既燃ガスの当該気筒内での残留量が内部EGR量として変更され、燃料噴射装置による燃料噴射により、成層混合気および均質混合気の双方を含む混合気を形成し、当該成層混合気を火花点火により燃焼させるとともに、当該燃焼する成層混合気を火種として前記均質混合気を自己着火燃焼させる火種自己着火燃焼モードを含む複数の燃焼モードで運転される内燃機関の制御装置であって、
    前記内部EGR装置を駆動することにより、内部EGR量を制御する内部EGR制御手段と、
    実際の内部EGR量の推定値である実内部EGR量を表す実内部EGR量パラメータを算出する実内部EGR量パラメータ算出手段と、
    当該実内部EGR量パラメータの目標となる目標内部EGR量パラメータを算出する目標内部EGR量パラメータ算出手段と、
    前記算出された目標内部EGR量パラメータと前記算出された実内部EGR量パラメータとの間の相対的な偏差および比の一方を指標値として算出する指標値算出手段と、
    均質混合気生成用および成層混合気生成用の燃料噴射量をそれぞれ算出するとともに、前記火種自己着火燃焼モードのときに、当該成層混合気生成用の燃料噴射量を、前記算出された指標値に応じて算出する燃料噴射量算出手段と、
    前記燃料噴射装置を駆動することにより、前記算出された均質混合気生成用の燃料噴射量分の燃料を、均質混合気生成用のタイミングで噴射させるとともに、前記算出された成層混合気生成用の燃料噴射量分の燃料を、成層混合気生成用のタイミングで噴射させる燃料噴射制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記燃料噴射量算出手段は、前記火種自己着火燃焼モード中、前記目標内部EGR量パラメータが前記実内部EGR量パラメータを上回っていることを前記指標値が示しているときには、当該上回っている度合が大きいほど、前記成層混合気生成用の燃料噴射量をより大きくなるように補正する補正手段を有することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記目標内部EGR量パラメータが前記実内部EGR量パラメータを所定度合以上、上回っていることを前記指標値が示しているときに、前記内部EGR装置が故障したと判定する故障判定手段をさらに備え、
    前記燃料噴射量算出手段は、当該故障判定手段により前記内部EGR装置が故障したと判定されたときには、前記成層混合気生成用の燃料噴射量を値0に設定することを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記故障判定手段は、前記目標内部EGR量パラメータが前記実内部EGR量パラメータを所定度合以上、上回っていることを前記指標値が示している状態が所定時間以上継続したときに、前記内部EGR装置が故障したと判定することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記内部EGR装置の実際の動作状態を表す動作状態パラメータを検出する動作状態パラメータ検出手段をさらに備え、
    前記実内部EGR量パラメータ算出手段は、当該検出された動作状態パラメータに応じて、前記実内部EGR量パラメータを算出することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記実内部EGR量パラメータ算出手段は、前記実内部EGR量パラメータを、前記気筒内の未燃ガス温度の推定値である実筒内ガス温度として算出することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
JP2006355542A 2006-12-28 2006-12-28 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4444275B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355542A JP4444275B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 内燃機関の制御装置
US12/005,738 US7725244B2 (en) 2006-12-28 2007-12-28 Control apparatus and method for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355542A JP4444275B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008163869A true JP2008163869A (ja) 2008-07-17
JP4444275B2 JP4444275B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=39585138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006355542A Expired - Fee Related JP4444275B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7725244B2 (ja)
JP (1) JP4444275B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011252471A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2015034474A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2015034475A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2020176565A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 マツダ株式会社 エンジンの制御方法及び制御システム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4421607B2 (ja) * 2006-12-27 2010-02-24 本田技研工業株式会社 内燃機関のegr制御装置
JP2009264176A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Yanmar Co Ltd ガスエンジン制御装置
US8000882B2 (en) * 2008-06-24 2011-08-16 GM Global Technology Operations LLC Active combustion control based on ringing index for reducing homogenous charge compression ignition (HCCI) combustion noise
US8235012B2 (en) * 2010-01-13 2012-08-07 GM Global Technology Operations LLC Method for controlling combustion mode transitions in an internal combustion engine
US8826871B2 (en) * 2011-10-06 2014-09-09 GM Global Technology Operations LLC Method for combustion mode transition
US10677143B2 (en) 2016-11-22 2020-06-09 Mazda Motor Corporation Control device for compression self-ignition engine
US9982624B1 (en) * 2017-01-19 2018-05-29 GM Global Technology Operations LLC Variable second injection control for internal combustion engine assemblies
US10273928B1 (en) 2017-10-27 2019-04-30 GM Global Technology Operations LLC Model-based combustion timing and torque control for internal combustion engine assemblies
US11241967B2 (en) 2019-05-23 2022-02-08 GM Global Technology Operations LLC Motor vehicles, powertrain systems and control logic for the dynamic allocation of fast torque production
US11167744B2 (en) 2019-06-14 2021-11-09 GM Global Technology Operations LLC AI-enhanced nonlinear model predictive control of power split and thermal management of vehicle powertrains
US11420523B2 (en) 2020-09-25 2022-08-23 GM Global Technology Operations LLC Enhanced electric drive vehicle operation via pulse width modulation (PWM) type and frequency control
US11685261B2 (en) 2020-10-26 2023-06-27 GM Global Technology Operations LLC Enhanced electric drive vehicle performance with extended motor torque capabilities

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3680500B2 (ja) * 1997-07-02 2005-08-10 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP3823510B2 (ja) 1998-02-02 2006-09-20 日産自動車株式会社 筒内直噴式内燃機関
JP2000356143A (ja) 1999-06-14 2000-12-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼制御装置
JP3873580B2 (ja) * 2000-06-15 2007-01-24 日産自動車株式会社 圧縮自己着火式内燃機関
JP3945152B2 (ja) 2000-11-21 2007-07-18 日産自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
JP2003083149A (ja) 2001-09-11 2003-03-19 Hitachi Unisia Automotive Ltd 可変動弁装置の故障診断装置
JP2003148199A (ja) 2001-11-07 2003-05-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御方法、気筒間内部排気再循環率差判定方法及び装置
US6807929B2 (en) * 2002-05-14 2004-10-26 Caterpillar Inc Engine valve actuation system and method
JP2004092523A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変バルブタイミング機構の異常検出装置
JP4082292B2 (ja) 2003-06-25 2008-04-30 マツダ株式会社 火花点火式エンジンの制御装置
JP2006307656A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Hitachi Ltd 圧縮着火エンジンの可変動弁システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011252471A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2015034474A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2015034475A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2020176565A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 マツダ株式会社 エンジンの制御方法及び制御システム
JP7250250B2 (ja) 2019-04-19 2023-04-03 マツダ株式会社 エンジンの制御方法及び制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4444275B2 (ja) 2010-03-31
US20080162021A1 (en) 2008-07-03
US7725244B2 (en) 2010-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4444275B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4421607B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP3873580B2 (ja) 圧縮自己着火式内燃機関
JP5360121B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御方法および火花点火式エンジン
JP6669124B2 (ja) 内燃機関
JP4792454B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4848396B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
US8428854B2 (en) Internal EGR control system for internal combustion engine
JP4468462B2 (ja) 内燃機関の内部egr制御装置
JP5364636B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8396646B2 (en) Internal EGR control device for internal combustion engine
JP4367472B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4461947B2 (ja) 圧縮自己着火内燃機関の燃料噴射装置
US8707936B2 (en) Control system for internal combustion engine
JP4778879B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP5303349B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP3823510B2 (ja) 筒内直噴式内燃機関
JP2004190539A (ja) 2サイクル運転可能な頭上弁式多気筒エンジン
JP7238571B2 (ja) エンジンの制御方法およびエンジンの制御装置
JP2011144721A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2004225654A (ja) 内燃機関の内部egr量推定装置
JP2005139985A (ja) ガソリン自着火エンジンの燃焼制御方法
JP2009097411A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees