JP2008162800A - マンコンベアの従動輪支持装置 - Google Patents

マンコンベアの従動輪支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008162800A
JP2008162800A JP2007000665A JP2007000665A JP2008162800A JP 2008162800 A JP2008162800 A JP 2008162800A JP 2007000665 A JP2007000665 A JP 2007000665A JP 2007000665 A JP2007000665 A JP 2007000665A JP 2008162800 A JP2008162800 A JP 2008162800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
underframe
driven wheel
chain
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007000665A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinao Matsuoka
義名生 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2007000665A priority Critical patent/JP2008162800A/ja
Publication of JP2008162800A publication Critical patent/JP2008162800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Abstract

【課題】マンコンベアの従動輪を移動可能に支持する台枠レールが摩耗したときに、その摩耗した台枠レールを無駄なく再使用して改修することができるマンコンベアの従動輪支持装置を提供する。
【解決手段】従動輪3を支持する支持機構は、支持部10に取り付けられた台枠レール11と、従動輪3を支持し、ローラ15を介して台枠レール11の上に移動可能に配置された台枠14とを具備する。台枠レール11は、チェーン5の伸縮に応じて台枠14が移動する通常使用範囲の長さ領域と、この通常使用範囲の長さ領域に連なる予備範囲の長さ領域とを有する。台枠レール11の通常使用範囲の部分が摩耗したときに、台枠レール11を取り外し、その左右を反転して支持部10に取り付け、通常使用範囲の部分と予備範囲の部分とを入れ替えて改修する。
【選択図】 図2

Description

この発明は、乗客が乗る複数のステップを無限循環移動させて乗客を一方向に搬送するエスカレータや動く歩道などのマンコンベアの従動輪を支持する支持装置に関する。
マンコンベアとしての例えばエスカレータは、乗客が乗る複数のステップをチェーンを介して無端状に連結してなる搬送体を備えている。この搬送体のチェーンはエスカレータの本体を構成するトラスの一端側の端部に設けられた駆動輪と他端側の端部に設けられた従動輪との間に掛け渡されている。駆動輪は駆動モータにより駆動されて回転し、この回転でチェーンがステップと一体的に駆動輪と従動輪との間で無限循環移動する。
駆動輪と従動輪との間に掛け渡されたチェーンにはその緩みを防止するために所定の張力が加えられている。すなわち、チェーンが掛け渡された一方の駆動輪は定位置に据え付けられているが、他方の従動輪はチェーンの長手方向に対して移動自在に支持され、この従動輪がばね部材により駆動輪から離れる方向に弾性的に付勢され、この付勢力によりチェーンに所定の張力が付与されている。チェーンに張力を付与する技術については、例えば特開2001−130856公報に開示されている。
従動輪の支持構造についてさらに説明すると、エスカレータの本体を構成するトラスにはその内側の両側部に従動輪を支持するための支持部が水平に設けられ、この支持部の上に台枠レールが取り付けられている。従動輪の回転軸の両端部はそれぞれ台枠に取り付けられた軸受で支持されている。各台枠はそれぞれ下部に複数のローラを有し、これらローラが前記台枠レールの上に転動自在に載置され、これにより従動輪がトラスの長手方向に沿って移動することが可能となっている。そして、各台枠とトラスとの間に従動輪を駆動輪から離れる方向に弾性的に付勢するばね部材が設けられ、このばね部材により駆動輪と従動輪との間に掛け渡されたチェーンに所定の張力が付与されている。エスカレータの運転時にはチェーンが伸縮するが、この際、従動輪を支持した台枠のローラが台枠レールに沿って転動し、これによりチェーンの伸縮が許容され、チェーンの張力がほぼ一定に保たれ、チェーンの緩みが防止される。
特開2001−130856公報
ところで、従動輪の回転軸を支持した台枠のローラは、エスカレータの運転中に台枠レールの上を頻繁に往復移動するが、その移動のストローク幅はほぼ一定の範囲内にある。ただ、チェーンが破断したような場合には、台枠がばね部材による付勢力で通常の移動ストローク幅の範囲から外れる位置にまで移動する。このため台枠レールの長さは、通常の移動ストローク幅より十分に長い長さに形成され、その長手方向の一端寄りの部分に台枠のローラが配置され、その一端寄りの部分においてローラが頻繁に移動する。
台枠のローラが台枠レールの上で転動すると、台枠レールが徐々に摩耗し、損傷する。
このため従来では、台枠レールに一定以上の摩耗が生じたときに、台枠レールをトラスの支持部から取り外し、その摩耗した台枠レールに換えて新たな台枠レールをその支持部に取り付けて改修するようにしている。
しかしながらこのような手段では、台枠レールが摩耗する都度、新たな台枠レールをマンコンベアの設置現場まで搬入し、摩耗した台枠レールと新たな台枠レールとを交換しなければならないため、その摩耗した台枠レールが無駄となりコストが嵩み、また台枠レールの搬入により作業性が低下してしまう。
この発明はこのような点に着目してなされたもので、その目的とするところは、台枠レールが摩耗したときに、その摩耗した台枠レールを無駄なく再使用して改修することができるマンコンベアの従動輪支持装置を提供することにある。
請求項1の発明は、駆動輪と従動輪との間に掛け渡される搬送体のチェーンと、前記従動輪を前記駆動輪から離れる方向に弾性的に付勢して前記チェーンに張力を与える付勢手段と、前記従動輪を支持部に支持する支持機構とを具備し、前記支持機構は、前記支持部に着脱可能に取り付けられ、前記チェーンの長手方向に沿って長い台枠レールと、前記従動輪の回転軸を回転自在に支持する軸受及び回転自在なローラを有し、前記ローラを介して前記台枠レールの上にその長手方向に沿って移動可能に配置された台枠とを具備するマンコンベアの従動輪支持装置において、前記台枠レールが、前記チェーンの伸縮に応じて前記台枠が移動する通常使用範囲の長さ領域と、この通常使用範囲の長さ領域に連なる予備範囲の長さ領域とを有し、前記支持部に対してその左右を反転して取り付けることが可能となっていることを特徴としている。
請求項2の発明は、前記台枠レールの通常使用範囲の長さ領域と予備範囲の長さ領域との長さがほぼ同じであることを特徴としている。
請求項3の発明は、前記台枠レールの長手方向の両側部には、該台枠レールを前記支持部に取り付けるボルトを挿入するための複数の透孔がそれぞれ形成され、その一側部における透孔と、他側部における透孔とが前記台枠レールの長手方向の中間部を中心とする点対称の位置に配置されていることを特徴としている。
この発明によれば、台枠レールが摩耗したときに、その摩耗した台枠レールを無駄なく再使用して改修することができる。
以下、この発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1には、マンコンベアの一例であるエスカレータの全体の概略的な構成を示してある。
エスカレータはその本体であるトラス1を有し、このトラス1が建屋の下階と上階との間に掛け渡される。トラス1の上階側端部の内側には駆動輪2が、下階側端部の内側には従動輪3がそれぞれ回転自在に設けられ、これら駆動輪2と従動輪3との間に搬送体4のチェーン5が掛け渡されている。
搬送体4は、乗客が乗る複数のステップ6をチェーン5で無端状に連結してなり、そのチェーン5が駆動輪2と従動輪3との間に掛け渡され、駆動輪2が駆動源としてのモータ7で駆動されて回転することにより、搬送体4のステップ6が建屋の下階側から上階側へ、あるいは上階側から下階側に向かって移動して乗客を搬送する。
図2及び図3には従動輪3の支持構造を示してある。トラス1の内側側部には従動輪3を支持するための支持部10が水平に設けられ、支持部10の上に台枠レール11が着脱可能に取り付けられている。
従動輪3はその中心部に回転軸12を有し、この回転軸12の端部が軸受13で支持されている。軸受13は台枠14に取り付けられている。台枠14は下部に回転自在な一対のローラ15を有し、これらローラ15が前記台枠レール11の上に転動自在に載置され、これにより従動輪3がトラス1の長手方向に沿って移動することが可能となっている。
台枠14にはロッド16が取り付けられ、このロッド16に対応してトラス1の内側部に突片17が取り付けられている。ロッド16は前記台枠レール11と平行にトラス1の端部外方側に延びて突片17を摺動自在に貫通し、その貫通側の端部に止め片18が取り付けられている。そして突片17と止め片18との間に付勢手段としてコイル状の圧縮ばね19が装着され、この圧縮ばね19により従動輪3が駆動輪2から離れる方向に弾性的に付勢され、搬送体4のチェーン5に所定の張力が加えられている。
エスカレータの運転時にはチェーン5が伸縮するが、この際、従動輪3を支持した台枠14のローラ15が台枠レール11に沿って移動し、これによりチェーン5の伸縮が許容され、チェーン5の張力がほぼ一定に保たれる。チェーン5の伸縮の大きさはほぼ一定の範囲内にあり、したがって台枠14の移動のストローク幅もほぼ一定の範囲内に保たれる。
台枠レール11は、図4に示すように、一方向に長く、上面の中心線上に一体的に突条20を有し、この突条20の両側の平面部が取付部21a,21bとなっている。そして突条20の上に、図3に示すように台枠14のローラ15が乗り、これらローラ15が突条20に沿って転動する。
台枠レール11は、図3に示すように突条20の両側の取付部21a,21bから支持部10に渡って挿入された複数のボルト22a,22bを介して支持部10に着脱可能に取り付けられている。すなわち、台枠レール11の取付部21a,21bには図4に示すようにボルト22a,22bを通す複数の透孔23a,23bが、また支持部10にはその各透孔23a,23bに対応する複数のねじ孔24a,24bが形成されている。そして、各透孔23a,23bと各ねじ孔24a,24bとを合わせ、その各透孔23a,23bからその対応するねじ孔24a,24bに渡ってボルト22a,22bを挿入して締め付けることにより台枠レール11が支持部10に締結固定されている。
台枠レール11の一方の取付部21aに形成された複数の透孔23aと、他方の取付部21bに形成された複数の透孔23bは、台枠レール11の長手方向の中間点Pを中心として点対称となる位置に配置されている。つまり、一方の取付部21aにおいては、台枠レール11の左側端縁を基準線Aとしたときのその基準線Aから各透孔23aまでの距離寸法と、台枠レール11の右側端縁を基準線Bとしたときのその基準線Bから各透孔23bまでの距離寸法とが同じとなるように透孔23a,23bが形成されている。また、支持部10に形成されたねじ孔24a,24bも透孔23a,23bと同じ関係をもってその支持部10に形成されている。
台枠レール11は台枠14の移動ストローク幅より十分に大きな長さ、例えば2.5倍程度の長さを有し、その長手方向中間部を境とする一端側つまり駆動輪2の配置側が通常使用範囲Mの長さ領域で、他端側が予備範囲Nの長さ領域となっている。そして台枠14のローラ15はその通常使用範囲Mの長さ領域内に配置され、チェーン5の伸縮に応じる通常の移動ストローク時にその通常使用範囲Mの領域内で移動し、万が一チェーン5が破断して台枠14が通常のストローク幅を超えて駆動輪2の反対側に移動したときにローラ15が予備範囲Nに移行するようになっている。台枠レール11の通常使用範囲Mの長さ領域と予備範囲Nの長さ領域はほぼ同じ長さとなっている。
このような構成によれば、エスカレータの通常の運転時には台枠14のローラ15が台枠レール11の通常使用範囲Mの部分において繰り返して移動する。このため、その台枠レール11の通常使用範囲Mの部分が徐々に摩耗して損傷し、したがってその改修が必要となる。
この改修の際には、まず各ボルト22a,22bを抜き取って台枠レール11を支持部10から取り外す。そして取り外した台枠レール11を左右反転してその向きを180°換え、この状態でその台枠レール11を支持部10の上に乗せ、取付部21a,21bの透孔23a,23bを支持部10のねじ孔24b,24aに合わせる。
台枠レール11の一方の取付部21aに形成されている透孔23aと、他方の取付部21bに形成されている透孔23bは台枠レール11の中間点Pを中心とする点対称の位置に配置されているから、台枠レール11を左右反転してその向きを180°換えても、ボルト22a,22bを挿入するための透孔23a,23bを支持部10のねじ孔24b,24aにずれなく合わせることができる。そして、その合わせた透孔23a,23bとねじ孔24b,24aとに渡ってそれぞれボルト22a,22bを挿入して締め付けて台枠レール11を支持部10に締結固定する。
台枠レール11を左右反転して支持部10に取り付けると、その台枠レール11の通常使用範囲Mの部分と予備範囲Nの部分とが入れ替り、摩耗のない当初の予備範囲Nの部分が通常使用範囲Mの部分となり、その入れ替った通常使用範囲Mの部分に台枠14のローラ15が乗って転動することになる。この入れ替った通常使用範囲Mの部分は摩耗が生じていない新規の部分であるから、ローラ15を円滑に転動させることができ、台枠レール11の改修が達成される。
このように、台枠レール11の通常使用範囲の部分の摩耗が限度を超えたときに、その台枠レール11を左右反転することで通常使用範囲の部分と予備範囲の部分との位置を入れ替え、摩耗のない予備範囲の部分に台枠14のローラ15を配置させて転動させるため、1つの台枠レール11をそのまま再使用することができ、したがって無駄がなくコストを軽減することができ、またその改修の際に新たな台枠レールをエスカレータの設置現場まで持ち込むような必要もないから作業能率も向上する。
なお、前記実施形態では台枠レール11の取付部21a,21bに互いに点対称となる位置に透孔23a,23bを形成して台枠レール11を左右反転したときに透孔23a,23bとねじ孔24b,24aとが合うようにしたが、必ずしもこのような手段を採用する必要はなく、例えば台枠レール11を左右反転したときに支持部10のねじ孔24a,24bに合うように台枠レール11の取付部21a,21bにボルト挿入用の透孔を加工し、その透孔から支持部10のねじ孔24a,24bに渡ってボルト22a,22bを挿入して台枠レール11を支持部10に取り付けるような場合であってもよい。この場合、透孔を加工すべき位置にけがきなどにより予め目印をつけておけば便利であり、好ましい。
また、この発明は、建屋の下階と上階との間に据え付けるエスカレータの場合に限らず、建屋などの床面上に水平に設置するいわゆる動く歩道などのマンコンベアにおいても同様に適用することができる。
この発明の一実施形態に係るエスカレータの全体の構造を示す構成図。 そのエスカレータの従動輪支持装置の構造を示す側面図。 同じく正面図。 その従動輪支持装置の台枠レールと支持部を示す平面図。
符号の説明
1…トラス
2…駆動輪
3…従動輪
4…搬送体
5…チェーン
10…支持部
11…台枠レール
12…回転軸
13…軸受
14…台枠
15…ローラ
19…圧縮ばね(付勢手段)
20…突条
21a.21b…取付部
22a.22b…ボルト
23a.23b…透孔
24a.24b…ねじ孔
M…通常使用範囲の領域
N…予備範囲の領域

Claims (3)

  1. 駆動輪と従動輪との間に掛け渡される搬送体のチェーンと、前記従動輪を前記駆動輪から離れる方向に弾性的に付勢して前記チェーンに張力を与える付勢手段と、前記従動輪を支持部に支持する支持機構とを具備し、
    前記支持機構は、前記支持部に着脱可能に取り付けられ、前記チェーンの長手方向に沿って長い台枠レールと、前記従動輪の回転軸を回転自在に支持する軸受及び回転自在なローラを有し、前記ローラを介して前記台枠レールの上にその長手方向に沿って移動可能に配置された台枠とを具備するマンコンベアの従動輪支持装置において、
    前記台枠レールは、前記チェーンの伸縮に応じて前記台枠が移動する通常使用範囲の長さ領域と、この通常使用範囲の長さ領域に連なる予備範囲の長さ領域とを有し、前記支持部に対してその左右を反転して取り付けることが可能となっていることを特徴とするマンコンベアの従動輪支持装置。
  2. 前記台枠レールの通常使用範囲の長さ領域と予備範囲の長さ領域との長さがほぼ同じであることを特徴とする請求項2に記載のマンコンベアの従動輪支持装置。
  3. 前記台枠レールの長手方向の両側部には、該台枠レールを前記支持部に取り付けるボルトを挿入するための複数の透孔がそれぞれ形成され、その一側部における透孔と、他側部における透孔とが前記台枠レールの長手方向の中間部を中心とする点対称の位置に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のマンコンベアの従動輪支持装置。
JP2007000665A 2007-01-05 2007-01-05 マンコンベアの従動輪支持装置 Pending JP2008162800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007000665A JP2008162800A (ja) 2007-01-05 2007-01-05 マンコンベアの従動輪支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007000665A JP2008162800A (ja) 2007-01-05 2007-01-05 マンコンベアの従動輪支持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008162800A true JP2008162800A (ja) 2008-07-17

Family

ID=39692778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007000665A Pending JP2008162800A (ja) 2007-01-05 2007-01-05 マンコンベアの従動輪支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008162800A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010247980A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Toshiba Elevator Co Ltd 動く歩道用のコンベアチェーン
JP5586757B1 (ja) * 2013-08-30 2014-09-10 東芝エレベータ株式会社 乗客コンベア
CN104860182A (zh) * 2015-04-07 2015-08-26 日立电梯(广州)自动扶梯有限公司 张紧装置
CN108946419A (zh) * 2018-08-28 2018-12-07 塞纳自动梯(佛山)有限公司 一种自动扶梯的梯级链张紧架

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010247980A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Toshiba Elevator Co Ltd 動く歩道用のコンベアチェーン
JP5586757B1 (ja) * 2013-08-30 2014-09-10 東芝エレベータ株式会社 乗客コンベア
CN104860182A (zh) * 2015-04-07 2015-08-26 日立电梯(广州)自动扶梯有限公司 张紧装置
CN108946419A (zh) * 2018-08-28 2018-12-07 塞纳自动梯(佛山)有限公司 一种自动扶梯的梯级链张紧架
CN108946419B (zh) * 2018-08-28 2023-09-19 塞纳自动梯(佛山)有限公司 一种自动扶梯的梯级链张紧架

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008162800A (ja) マンコンベアの従動輪支持装置
KR101011893B1 (ko) 아치구조물의 유지보수를 위한 이동점검차
KR20170075104A (ko) 케이블 가이드장치 및, 케이블 이동대차
CN203903276U (zh) 胶带强制纠偏装置
US2193076A (en) Conveyer system
JP2006057939A (ja) ロータリーキルンの支持装置
KR100657815B1 (ko) 교량 압출 롤러받침
JP5068565B2 (ja) コンベヤ自動調芯装置
CN111301942B (zh) 输送机
JP6721997B2 (ja) キャリアローラー交換用治具及びキャリアローラー交換方法
JP2008100826A (ja) ベルトコンベヤのベルト蛇行制御装置
CN214780470U (zh) 一种室内建筑装修施工物料升降输送装置
JP5265398B2 (ja) 乗客コンベア装置
KR101665785B1 (ko) 도유장치를 포함하는 천장크레인
JP2008156080A (ja) 乗客コンベア
CN105916613A (zh) 用于加工具有由金属制成的带体的环形带的设备
CN106628937B (zh) 皮带运输机的纠偏装置及皮带运输机
JP2008246557A (ja) 搬送装置
JP2009243521A (ja) チェーン式駆動機構のチェーンの張力付与装置
KR102510658B1 (ko) 멀티자동용접 캐리지장치
KR100408591B1 (ko) 수직철골 용접로봇의 주행 캐리어 장치
CN218402284U (zh) 一种洗车输送装置
JP7268503B2 (ja) チェーン構造
JP2005120746A5 (ja)
JP5695552B2 (ja) 乗客コンベア