JP2008159634A - 電気化学キャパシタ - Google Patents

電気化学キャパシタ Download PDF

Info

Publication number
JP2008159634A
JP2008159634A JP2006343473A JP2006343473A JP2008159634A JP 2008159634 A JP2008159634 A JP 2008159634A JP 2006343473 A JP2006343473 A JP 2006343473A JP 2006343473 A JP2006343473 A JP 2006343473A JP 2008159634 A JP2008159634 A JP 2008159634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrochemical capacitor
electrolytic solution
ions
internal resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006343473A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Nakahara
康雄 中原
Hiroshi Nonogami
寛 野々上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006343473A priority Critical patent/JP2008159634A/ja
Publication of JP2008159634A publication Critical patent/JP2008159634A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Abstract

【課題】充電後における内部抵抗の増大を抑制することを可能とする電気化学キャパシタを提供する。
【解決手段】カルシウムイオン又はマグネシウムイオンを可逆的に吸蔵及び放出可能な材料を含む電池電極23と、活性炭によって構成される吸着面13aを有しており、吸着面13aに陰イオンを可逆的に吸着可能な活性炭電極13と、電池電極23と活性炭電極13との間に設けられたセパレータ30とを電気化学キャパシタ100が備え、活性炭電極13、電池電極23及びセパレータ30が、電解液40に浸漬されており、電解液40が、カルシウムイオン又はマグネシウムイオンを含む塩と、鎖状エステル系溶媒又はイオン液体を含む有機溶媒とによって構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、陽イオンを可逆的に吸蔵及び放出可能な第1電極と、陰イオンを可逆的に吸着可能な第2電極と、これらの間に設けられたセパレータとを備えた電気化学キャパシタに関する。
従来、電気二重層キャパシタは、携帯電話や家庭用電気製品のバックアップ電源や補助電源として利用されている。電気二重層キャパシタが搭載される機器の小型化・高性能化に対応するため、また、電気二重層キャパシタの応用範囲を広げるため、電気二重層キャパシタの高容量化が期待されている。
ここで、電気二重層キャパシタなどのキャパシタのセルに蓄積されるエネルギー(E、単位:ジュール)は、以下の式(1)で算出される。
Figure 2008159634
ここで、Cは、キャパシタのセルの静電容量(単位:ファラッド)であり、Vは、キャパシタのセルに印加可能な電圧(単位:ボルト)である。セルに蓄積されるエネルギー(E)は、電圧(V)の二乗に比例するため、セルに蓄積可能なエネルギーを向上させるためには、キャパシタの耐電圧の向上が重要である。
電気二重層キャパシタのセルの耐電圧は、電解液の理論分解電圧と、電極に用いられる活性炭の表面物性とに依存する。従って、セルの耐電圧を向上させるために、理論分解電圧の高い電解液の開発、活性炭の表面官能器量の低減などの試みが行われている。
しかしながら、上述した試みが行われても、電気二重層キャパシタの耐電圧は、一般的に3V程度であり、これを超える耐電圧の実現は難しい。これを受けて、電池電極と活性炭電極とを備えるハイブリッド型の電気化学キャパシタの検討が進められている。
例えば、電池電極と、活性炭電極と、これらの間に介在するセパレータとを備えており、これらが近接して設けられた電気化学キャパシタが提案されている(例えば、特許文献1)。
具体的には、電池電極(負極)では、電解液に含まれる陽イオン(例えば、Li)のインターカレーション(吸蔵及び放出)が起きる。一方で、活性炭電極(正極)では、電解液に含まれる陰イオン(例えば、PF6)の吸着が起きる。陰イオンの吸着が起きる活性炭電極が分担する電位差は、キャパシタ全体の電位差から、陽イオンのインターカレーションが起きる電池電極が分担する電位差を引いた値である。これによって、正極及び負極の双方がイオン吸着によって電気二重層を形成するキャパシタに比べて、キャパシタ全体の電位差を大きくすることができる。
電解液は、陽イオン(Liなど)を含む塩と有機溶媒とによって構成される。例えば、有機溶媒は、炭酸エチレン、炭酸ジメチル、炭酸プロピレン、ジエトキシエタン、炭酸ジエチル、ジメトキシエタン、スルホラン、炭酸ジプロピル、これらの混合物などである。
上述した電気化学キャパシタによれば、活性炭電極及び電池電極を用いることによって、セル電圧が向上し、電気化学キャパシタの出力密度の低下を伴わずに容量密度を向上することができる。
特表2002−542582号公報(請求項1、請求項10、請求項11など)
しかしながら、上述した電気化学キャパシタを充電すると、陽イオンのインターカレーション及び陰イオンの吸着によって、電解液に含まれるイオンの数が減少して、電解液の抵抗が増大する。これによって、電気化学キャパシタの内部抵抗が増大してしまう。
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、充電後における内部抵抗の増大を抑制することを可能とする電気化学キャパシタを提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、カルシウムイオン又はマグネシウムイオンを可逆的に吸蔵及び放出可能な材料を含む第1電極と、活性炭によって構成される吸着面を有しており、前記吸着面に陰イオンを可逆的に吸着可能な第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられたセパレータとを電気化学キャパシタが備え、前記第1電極、前記第2電極及び前記セパレータが、電解液に浸漬されており、前記電解液が、カルシウムイオン又はマグネシウムイオンを含む塩と、鎖状エステル系溶媒又はイオン液体を含む有機溶媒とによって構成されることを要旨とする。
かかる特徴によれば、電解液に含まれる塩として、2価の陽イオンであるカルシウムイオン又はマグネシウムイオンが用いられるため、電気化学キャパシタの充電に伴って電解液に含まれるイオンの数が減少することを抑制することができ、充電後における内部抵抗の増大を抑制することができる。
また、電解液に含まれる有機溶媒として、鎖状エステル系溶媒又はイオン液体が用いられるため、カルシウムイオン又はマグネシウムイオンのインターカレーション(吸蔵及び放出)が第1電極において安定的に行われ、充放電後における内部抵抗の増大を抑制することができる。
本発明の第2の特徴は、上述した第1の特徴において、前記イオン液体が、アンモニウムイミド型のイオン液体であることを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、上述した第1の特徴において、前記第1電極を構成する材料が、黒鉛、黒鉛化炭素繊維、黒鉛化メソカーボン小球体、易黒鉛化炭素材料及び難黒鉛化炭素材料の中から選択された少なくとも一つを含むことを要旨とする。
本発明によれば、充電後における内部抵抗の増大を抑制することを可能とする電気化学キャパシタを提供することができる。
以下において、本発明の実施形態に係る電気化学キャパシタについて、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[第1実施形態]
(電気化学キャパシタの構成)
以下において、第1実施形態に係る電気化学キャパシタの構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係る電気化学キャパシタ100の構成を示す図である。
図1に示すように、電気化学キャパシタ100は、正極端子11と、集電体12と、活性炭電極13と、負極端子21と、集電体22と、電池電極23と、セパレータ30と、これらが浸漬される電解液40とを有する。
正極端子11は、正の電荷を集電体12に帯電させる電極である。集電体12は、アルミニウム箔などの金属によって構成される。
活性炭電極13は、主として活性炭によって構成される吸着面13aを有しており、吸着面13aに陰イオン(例えば、ClO4)を可逆的に吸着する。具体的には、集電体12に正の電荷が帯電されると、電解液40に含まれる陰イオンを吸着面13aに吸着させる。このように、吸着面13aでは、電気二重層が形成される。
負極端子21は、負の電荷を集電体22に帯電させる電極である。集電体22は、銅箔などの金属によって構成される。
電池電極23は、電解液40に含まれる2価の陽イオン(マグネシウムイオン又はカルシウムイオン)を可逆的に吸蔵及び放出可能な材料によって構成される。具体的には、電池電極23は、黒鉛、黒鉛化炭素繊維、黒鉛化メソカーボン小球体、易黒鉛化炭素材料(ソフトカーボン)及び難黒鉛化炭素材料(ハードカーボン)の中から選択された少なくとも一つを含む。
セパレータ30は、活性炭電極13と電池電極23との間に設けられる。セパレータ30は、電解液40に含まれる陽イオン及び陰イオンの移動を妨げずに、活性炭電極13と電池電極23とが電子伝導によって直接通電することを防止する。
電解液40は、2価の陽イオンを含む塩と有機溶媒とによって構成される溶液である。
電解液40に含まれる塩としては、マグネシウムイオン又はカルシウムイオンを含む塩を用いることが可能である。特に、マグネシウムイオン又はカルシウムイオン1個に対し、1価の陰イオン2個の割合で構成される塩を用いることが好適である。1価の陰イオンを含む塩を用いることによって、電解液40における塩の溶解性及び陰イオンの移動度を高くすることができる。1価の陰イオンとしては、ClO4、CF3SO3、(CF3SO2)2N、BF4、PF6等を用いることができる。特に、CF3SO3、(CF3SO2)2Nを用いると、電解液40における塩の溶解性及び電解液40の安定性が高くなるため好適である。
電解液40に含まれる有機溶媒としては、RCOOH系又はRCOOR’系の鎖状エステル系溶媒又はイオン液体を用いることが可能である。なお、R及びR’は、アルキル基である。
RCOOH系の鎖状エステル系溶媒としては、ギ酸メチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸ペンチル等が挙げられる。RCOOR’系の鎖状エステル系溶媒としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸ペンチル、酢酸イソペンチル、酢酸sec−ヘキシル、2−エチルブチルアセタート、2−エチルヘキシルアセタート、酢酸シクロヘキシル、酢酸ベンジル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ブチル、プロピオン酸イソペンチル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸ブチル、酪酸イソペンチル、イソ酪酸イソブチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、イソ吉草酸エチル、イソ吉草酸イソペンチル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸ペンチル等が挙げられる。
なお、鎖状エステル系溶媒としては、上述したもののうち1種を用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
イオン液体としては、アンモニウムイミド型のイオン液体を用いることが好ましい。アンモニウムイミド型のイオン液体としては、Trimethyl−N−Hexylammoniumu bis((trifluoromethane) sulfonyl) amide(TMHA−Tf2N)やN−methyl−N−propylpiperidinium bis((trifluoromethane) sulfonyl) imide(PP13−TFSI)等の四級アンモニウム陽イオンと、含フッ素イミド型陰イオンとによって構成される液体が挙げられる。
なお、有機溶媒としては、上述した鎖状エステル系溶媒のうち1種以上とアンモニウムイミド型のイオン液体とを組み合わせて用いてもよい。
(作用及び効果)
第1実施形態に係る電気化学キャパシタ100によれば、電解液40に含まれる塩として、2価の陽イオンであるカルシウムイオン又はマグネシウムイオンが用いられるため、電気化学キャパシタ100の充電に伴って電解液40に含まれるイオンの数が減少することを抑制することができ、充電後における内部抵抗の増大を抑制することができる。
また、電解液40に含まれる有機溶媒として、鎖状エステル系溶媒又はイオン液体が用いられるため、カルシウムイオン又はマグネシウムイオンのインターカレーション(吸蔵及び放出)が電池電極23において安定的に行われ、充放電後における内部抵抗の増大を抑制することができる。
[実施例]
以下において、本発明の実施例に係る電気化学キャパシタと、比較例に係る電気化学キャパシタとの比較結果について説明する。具体的には、実施例1、実施例2、比較例1、比較例2に係る電気化学キャパシタ(図2を参照)を作製して、これらの電気化学キャパシタの内部抵抗を測定した。
(実施例1)
(正極の作製)
比表面積が2000m/gの活性炭粉末と導電剤(アセチレンブラック)と増粘剤(カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩)と結着材(スチレンブタジエンゴム)とを、乾燥重量比が100:5:3:3となるように混合して、活性炭の4倍の重量を有する水を加えた。このようにして得られた合剤をアルミニウム箔(厚み=30μm)の一面に塗布した上で合剤を乾燥させた。続いて、合剤が塗布されたアルミニウム箔を、一辺が2cmである正方形状に切り出した。さらに、合剤が塗布されていないアルミニウム箔の他面にAl製のタブリードを通電端子として取り付けた。
(負極の作製)
黒鉛粉末と導電剤(アセチレンブラック)と増粘剤(カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩)と結着材(スチレンブタジエンゴム)とを、乾燥重量比が100:5:2:2となるように混合して、黒鉛の2倍の重量を有する水を加えた。このようにして得られた合剤を銅箔(厚み=30μm)の一面に塗布した上で合剤を乾燥させた。続いて、合剤が塗布された銅箔を、一辺が2cmである正方形状に切り出した。さらに、合剤が塗布されていない銅箔の他面にNi製のタブリードを通電端子として取り付けた。
(電解液の調製)
有機溶媒としてプロピオン酸メチルを用い、溶質としてMg(CF3SO3)2を用いた。濃度が1mol/lとなるように、Mg(CF3SO3)2をプロピオン酸メチルに溶解させて、電解液を調製した。
(実施例1に係る電気化学キャパシタの作製)
一辺が2.5cmである正方形状のポリポロピレン製の不織布をセパレータとして準備した。合剤が塗布された正極の面と合剤が塗布された負極の面とが対向するように正極及び負極を配置し、正極と負極との間にセパレータを配置した。この状態で、縦7cm横5cmの袋状のアルミラミネートフィルム製容器内に、正極、負極及びセパレータを収めて、0.5mlの電解液を容器内に注入した。続いて、容器の開口部を熱シールによって封止した。
(実施例2)
アンモニウム型のイオン液体(TMHA−Tf2N)を電解液の有機溶媒として用いた以外は、上述した実施例1と同様にして、実施例2に係る電気化学キャパシタを作製した。
(比較例1)
LiPF6の濃度が1mol/lとなるようにγ−butyrolactoneに溶解させた溶液を電解液として用いた以外は、上述した実施例1と同様にして、比較例2に係る電気化学キャパシタを作製した。
(比較例2)
Mg(CF3SO3)2の濃度が1mol/lとなるようにγ−butyrolactoneに溶解させた溶液を電解液として用いた以外は、上述した実施例1と同様にして、比較例2に係る電気化学キャパシタを作製した。
(実験結果)
上述したように作製した電気化学キャパシタ(実施例1、実施例2、比較例1及び比較例2)に対して、3.8Vの一定電圧を印加して1時間充電した後に、1mAの一定電流で2.8Vまで放電した。このときに、電気化学キャパシタの電圧が3.8Vである場合における内部抵抗、電気化学キャパシタの電圧が2.8Vである場合における内部抵抗をそれぞれ測定した。
表1は、このようにして測定された内部抵抗の測定結果を示す表である。表1では、実施例1、実施例2、比較例1及び比較例2のそれぞれの電気化学キャパシタの充電前における内部抵抗を100とする指数で、3.8Vにおける内部抵抗及び2.8Vにおける内部抵抗が示されている。
Figure 2008159634
表1に示すように、実施例1及び実施例2に係る電気化学キャパシタでは、充電状態(3.8V)における内部抵抗は、充電前における内部抵抗に対して10%程度の増大で抑えられることが確認された。一方で、比較例1及び比較例2に係る電気化学キャパシタでは、充電状態(3.8V)における内部抵抗は、充電前における内部抵抗に対して30%程度増大してしまうことが確認された。
実施例1及び実施例2では、2価の陽イオンであるマグネシウムイオンを含む塩が用いられているため、電解液内で自由に移動できるイオンの数が充電に伴って減少することが抑制された結果、充電後における内部抵抗の増大が抑制されたと考えられる。
一方で、比較例1では、1価の陽イオンであるリチウムイオンを含む塩が用いられるため、電解液内で自由に移動できるイオンの数が充電に伴って減少し、充電後における内部抵抗が増大したと考えられる。比較例2では、2価の陽イオンであるマグネシウムイオンを含む塩が用いられているものの、電解液に含まれる有機溶媒が適切でないため、負極におけるマグネシウムイオンのインターカレーションが安定的に行われず、充電後における内部抵抗が増大したと考えられる。
また、実施例1及び実施例2に係る電気化学キャパシタでは、充放電後(2.8V)における内部抵抗は、充電前における内部抵抗と同等であることが確認された。一方で、比較例2に係る電気化学キャパシタでは、充放電後(2.8V)における内部抵抗は、充電前における内部抵抗に対して30%程度増大してしまうことが確認された。
実施例1及び実施例2では、鎖状エステル系溶媒又はイオン液体を含む電解液が用いられるため、負極におけるマグネシウムイオンのインターカレーション及びその後の放出が安定的に行われ、充放電後における内部抵抗の増大が抑制されたと考えられる。
一方で、比較例2では、負極におけるマグネシウムイオンのインターカレーションが安定的に行われなかったために、負極表面に電解液の分解生成物が堆積し、充放電後における内部抵抗が増大したと考えられる。
第1実施形態に係る電気化学キャパシタ100の構成を示す図である。 実施例及び比較例に係る電気化学キャパシタを示す図である。
符号の説明
11・・・正極端子、12・・・集電体、13・・・活性炭電極、13a・・・吸着面、21・・・負極端子、22・・・集電体、23・・・電池電極、30・・・セパレータ、40・・・電解液、100・・・電気化学キャパシタ

Claims (3)

  1. カルシウムイオン又はマグネシウムイオンを可逆的に吸蔵及び放出可能な材料を含む第1電極と、
    活性炭によって構成される吸着面を有しており、前記吸着面に陰イオンを可逆的に吸着可能な第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に設けられたセパレータとを備え、
    前記第1電極、前記第2電極及び前記セパレータは、電解液に浸漬されており、
    前記電解液は、カルシウムイオン又はマグネシウムイオンを含む塩と、鎖状エステル系溶媒又はイオン液体を含む有機溶媒とによって構成されることを特徴とする電気化学キャパシタ。
  2. 前記イオン液体は、アンモニウムイミド型のイオン液体であることを特徴とする請求項1に記載の電気化学キャパシタ。
  3. 前記第1電極を構成する材料は、黒鉛、黒鉛化炭素繊維、黒鉛化メソカーボン小球体、易黒鉛化炭素材料及び難黒鉛化炭素材料の中から選択された少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1に記載の電気化学キャパシタ。
JP2006343473A 2006-12-20 2006-12-20 電気化学キャパシタ Withdrawn JP2008159634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006343473A JP2008159634A (ja) 2006-12-20 2006-12-20 電気化学キャパシタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006343473A JP2008159634A (ja) 2006-12-20 2006-12-20 電気化学キャパシタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008159634A true JP2008159634A (ja) 2008-07-10

Family

ID=39660260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006343473A Withdrawn JP2008159634A (ja) 2006-12-20 2006-12-20 電気化学キャパシタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008159634A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012227513A (ja) * 2011-04-14 2012-11-15 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd マグネシウムキャパシタ蓄電素子及びその製造方法
CN104616906A (zh) * 2015-01-27 2015-05-13 上海奥威科技开发有限公司 负极嵌镁离子超级电容器及其制备方法
WO2016059907A1 (ja) * 2014-10-15 2016-04-21 学校法人東京理科大学 カリウムイオン二次電池用負極又はカリウムイオンキャパシタ用負極、カリウムイオン二次電池又はカリウムイオンキャパシタ及びカリウムイオン二次電池負極用又はカリウムイオンキャパシタ負極用の結着剤
WO2019156219A1 (ja) * 2018-02-08 2019-08-15 国立大学法人 長崎大学 マグネシウムイオンキャパシタ
WO2024009241A1 (en) * 2022-07-03 2024-01-11 Kaushik Palicha Supercapacitor employing an mg-rich material containing electrode

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012227513A (ja) * 2011-04-14 2012-11-15 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd マグネシウムキャパシタ蓄電素子及びその製造方法
WO2016059907A1 (ja) * 2014-10-15 2016-04-21 学校法人東京理科大学 カリウムイオン二次電池用負極又はカリウムイオンキャパシタ用負極、カリウムイオン二次電池又はカリウムイオンキャパシタ及びカリウムイオン二次電池負極用又はカリウムイオンキャパシタ負極用の結着剤
JPWO2016059907A1 (ja) * 2014-10-15 2017-07-27 学校法人東京理科大学 カリウムイオン二次電池用負極又はカリウムイオンキャパシタ用負極、カリウムイオン二次電池又はカリウムイオンキャパシタ及びカリウムイオン二次電池負極用又はカリウムイオンキャパシタ負極用の結着剤
US10593992B2 (en) 2014-10-15 2020-03-17 Tokyo University Of Science Foundation Negative electrode for potassium ion secondary batteries, negative electrode for potassium ion capacitors, potassium ion secondary battery, potassium ion capacitor, and binder for negative electrodes of potassium ion secondary batteries or negative electrodes of potassium ion capacitors
CN104616906A (zh) * 2015-01-27 2015-05-13 上海奥威科技开发有限公司 负极嵌镁离子超级电容器及其制备方法
WO2019156219A1 (ja) * 2018-02-08 2019-08-15 国立大学法人 長崎大学 マグネシウムイオンキャパシタ
WO2024009241A1 (en) * 2022-07-03 2024-01-11 Kaushik Palicha Supercapacitor employing an mg-rich material containing electrode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7091242B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
US8148017B2 (en) Electrochemical energy storage device
JP4728647B2 (ja) 非水電解液を含む電気二重層コンデンサもしくは二次電池
JP6538689B2 (ja) 電気絶縁層及び電池デバイス
JP5157107B2 (ja) 非水電解質電池
JP2005108438A (ja) リチウム−硫黄電池用電解液,およびリチウム−硫黄電池用電解液を含むリチウム−硫黄電池
US20160111228A1 (en) Lithium ion capacitor and method for charging and discharging same
JP2022034033A (ja) リチウムイオンキャパシタ
KR20160007507A (ko) 커패시터 및 그 충방전 방법
JP2004165131A (ja) 新規溶融塩を用いたイオン伝導体
JP2008159634A (ja) 電気化学キャパシタ
JP2008283048A (ja) 電気化学エネルギー蓄積デバイス
WO2016056493A1 (ja) ナトリウムイオン二次電池用電解液およびナトリウムイオン二次電池
JP5062505B2 (ja) 非水電解質電池
WO2017122759A1 (ja) 蓄電素子
KR101138524B1 (ko) 에너지 저장 장치
JP2009146811A (ja) リチウムイオン二次電池用正極電極体、及びリチウムイオン二次電池
JP2004134165A (ja) 非水電解質及び電気化学デバイス
JP4239537B2 (ja) 常温溶融塩型電解質およびそれを用いた電気化学デバイス
JP5840429B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP2015061046A (ja) 蓄電デバイス
WO2015093289A1 (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP5448175B2 (ja) 電気化学素子用非水電解液および電気化学素子
JP2017004627A (ja) リチウムイオン二次電池用イオン捕捉剤、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2002175948A (ja) 電気二重層キャパシタ及び非水系電解液

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100302