JP2008158656A - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008158656A
JP2008158656A JP2006344472A JP2006344472A JP2008158656A JP 2008158656 A JP2008158656 A JP 2008158656A JP 2006344472 A JP2006344472 A JP 2006344472A JP 2006344472 A JP2006344472 A JP 2006344472A JP 2008158656 A JP2008158656 A JP 2008158656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
communication terminal
terminal device
operation keys
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006344472A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Yokota
和博 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON EKOROJII KK
Original Assignee
NIPPON EKOROJII KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON EKOROJII KK filed Critical NIPPON EKOROJII KK
Priority to JP2006344472A priority Critical patent/JP2008158656A/ja
Priority to PCT/JP2007/067588 priority patent/WO2008075486A1/ja
Publication of JP2008158656A publication Critical patent/JP2008158656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • G06F1/1671Special purpose buttons or auxiliary keyboards, e.g. retractable mini keypads, keypads or buttons that remain accessible at closed laptop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/014Hand-worn input/output arrangements, e.g. data gloves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • G06F3/0216Arrangements for ergonomically adjusting the disposition of keys of a keyboard
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B21/00Teaching, or communicating with, the blind, deaf or mute
    • G09B21/02Devices for Braille writing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B21/00Teaching, or communicating with, the blind, deaf or mute
    • G09B21/02Devices for Braille writing
    • G09B21/025Devices for Braille writing wherein one tactile input is associated to a single finger
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B21/00Teaching, or communicating with, the blind, deaf or mute
    • G09B21/04Devices for conversing with the deaf-blind
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • H01H9/0214Hand-held casings
    • H01H9/0235Hand-held casings specially adapted for remote control, e.g. of audio or video apparatus
    • H01H2009/0257Multisided remote control, comprising control or display elements on at least two sides, e.g. front and back surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】特に盲ろう者などの何らかの障害を持つ人とその他の人が、持ち運びが容易であって、しかも容易かつ正確にコミュニケーションを図れる通信端末装置を提供する。
【解決手段】筐体2と、筐体裏面2b位置にて筐体把持者の親指以外の各指に対応して筐体に対してキートップを出没動自在に配設した情報入出力用の複数の操作キー8〜13と、これら操作キーに対応したオン・オフスイッチ23を具備し操作キーの出没動に従って第1の情報信号を発生させるスイッチ回路Dと、発生情報信号を送信コード信号に変換するコード回路51と、コード化信号を送受信する送受信器60A,60Bと、受信したコード信号を操作キーを駆動させる第2の情報信号に変換するアンコード回路52とを具備した構成とした。
【選択図】図4

Description

本発明は、特に盲ろう者などの何らかの障害を持つ人とその他の人とのコミュニケーションを可能にした通信端末装置に関する。
従来、盲ろう者を含めた目の不自由な人と周囲の人とのコミュニケーションを図るツールとして、指に装着し、常に携帯することによってメニュー選択や文字入力などの入力を、いつでもどこでもすぐに入力できる常装着型入力システム(例えば、特許文献1および2)および盲ろう者と周囲の人との間のポータブル対話装置(例えば、特許文献3)が知られている。
従来の常装着型入力システムの一例を、図17に基づき説明する。
図17に示すように、使用者の左手201の各指201a,201b,201c,201d,201eに指輪型センサモジュール202,203,204,205,206を嵌め、かつ左手201の手首に腕時計型バンド207を着け、さらに携帯型情報処理機208を、使用者が持つ必要があった。指輪型センサモジュール202ないし206の内部にはそれぞれ、図示を省略した衝撃センサ、信号増幅器、光信号発振部が実装されている。また、腕時計型バンド207の内部には、図示を省略した光受信部、解析部および微弱電波送信器が組み込まれている。
各々の指に装着されたセンサモジュール202〜206内の衝撃センサは、各々の指が、床や壁・大腿部などの支持面を指先で叩いた(以後、打ち指という。)ときに発生する衝撃を検出するようになっている。検出された衝撃信号は、信号増幅器で周波数弁別および初期増幅が行われた後、光信号発信部によって光パルスとして発信される。光パルスは、腕時計型バンド207内の光受信部で受光され、受光信号はバンド207内の解析部に入力され、出力文字コードを決定する。出力文字コードは、微弱電波送信器を通じて、内部に無線受信部を持つ携帯型情報処理機208に送られ、この処理機にて処理され入力情報が決定されるようになっている。
また従来のポータブル対話装置の一例を、図18ないし図20に基づき説明する。この対話装置は、図18に示すように、盲ろう者が点字入力を行いそして点字触知をするための第1の操作ユニット300と、図19に示すように介助者が可視文字列の入力および判読を行うための第2の操作ユニット310と、図20に示すように、これら第1および第2の操作ユニットを電気的および/または電子的に結合する連係装置320と、を備えた可搬式装置である。連係装置320は、制御・記憶部321を備え、基本的には通常のワードプロセッサーまたはパーソナルコンピュータ(以後、パソコンと称す。)の主要部と同様な構成を有する。すなわち連係装置320は、第1の操作ユニット300に組み込まれるか、または第2の操作ユニット310に組み込まれる。
この装置は、第1の操作ユニット300からの点字入力キーボード301のキー操作に応じてピンディスプレイ302に点字を形成し音声を出力するとともに、第2の操作ユニット310のディスプレイ311上に対応する可視文字入力キーボード312の操作に応じてディスプレイ311上に可視文字列を表示するとともに、前記第1の操作ユニット300のピンディスプレイ302上に対応する点字列を形成し、両者間の対話を可能にする。
特許第2698320号公報 特開2000−321971号公報 特開2001−75473号公報
上述の常装着型入力システム(例えば、特許文献1および2)およびポータブル対話装置(例えば、特許文献3)において、常装着型入力システムの場合、システムを構成する装置を常に身体に装着しなければコミュニケーションが図れず、この装着が盲ろう者に限らず健常者においても身体的違和感を伴わせるというおそれがある。またポータブル対話装置の場合、連係装置が第1の操作ユニットまたは第2の操作ユニットに組み込まれるので、ポータブルといってもかなりの重量となり、使用者にはかなりの肉体的負担となるおそれがある。
本発明は、このような従来の構成が有していた問題を解決しようとするものであり、特に盲ろう者などの何らかの障害を持つ人とその他の人が、持ち運びが容易であって、しかも容易かつ正確にコミュニケーションを図れる通信端末装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、筐体と、該筐体裏面位置にて該筐体を把持する者の親指以外の指のそれぞれに対応して該筐体に対してキートップを出没動自在に配設した情報入出力用の複数の操作キーと、前記複数の操作キーのそれぞれに対応したオン・オフスイッチを具備し前記操作キーの出没動に従って第1の情報信号を発生させるスイッチ回路と、発生した前記第1の情報信号を送信コード信号に変換するコード回路と、コード化された信号を送受信する送受信器と、受信したコード信号を前記操作キーを出没動させる第2の情報信号に変換するアンコード回路とを備えてなる通信端末装置である。
また、第2の課題解決手段は、前記操作キーが少なくとも3つからなり、かつこれら操作キーが前記筐体の長さ方向に延びる少なくとも1のキー列を成すものである。
第3の課題解決手段は、前記操作キーが、前記キートップに固定した可動軸と、該可動軸を前記筐体に対し突出させる方向に付勢するソレノイドとを具備したものである。
さらに、第4の課題解決手段は、操作データ入力用キースイッチを前記筐体に配設してなり、該操作データ入力用キースイッチが、機能キースイッチと、カーソルキースイッチとを具備したものである。
第5の課題解決手段は、前記筐体に表示画面を具備したものである。表示画面として、液晶表示装置、LED(発光ダイオード)ディスプレイ装置またはEL(エレクトロ・ルミネッセンス)ディスプレイ装置などを使用できる。
第6の課題解決手段は、各種情報を記録したメモリ媒体用のコネクタを具備したものである。メモリ媒体としては、メモリカードまたはメモリスティックなどを使用できる。各種情報としては、通信端末装置の使い方を定義するプログラムたとえば会話障害者用のナースコールに対応できるものである。メモリ媒体用コネクタは、通信装置自体の汎用性を持たせるため、筐体に設けた内蔵型、または筐体に設けたUSBコネクタに、メモリ媒体用コネクタに電気的に繋がるUSBコネクタを結合接続して使用する外付け型であることができる。
第7の課題解決手段は、音声出力装置を具備したものである。
上記第1の課題解決手段による作用は、次の通りである。すなわち、操作者が持ち運び容易な通信端末装置を両手または片手にて持ち、筐体の裏面に所望配設した操作キーの操作をしてスイッチ回路にて第1の情報信号を発生し、さらにコード化回路にてコード化信号を成して送受信器からコード化信号を発信し、一方、有線または無線の形を通して別の通信端末装置の送受信器から発信されたコード化信号を当該通信端末装置の送受信器にて受信し、アンコード回路にて受信コード信号を第2の情報信号に変換して上記操作キーを出没動させるようにしたので、これらコードを文字情報たとえば指点字または記号化した情報に対応させれば、容易かつ正確に、この端末装置を持つ盲ろう者または会話障害者を含めた何らかの障害を持つ人と、同一端末装置を持つ他の周囲の人とのコミュニケーションを図ることができる。また、これら通信端末装置をパソコンを介して信号のやり取りを行い、パソコンのディスプレイに文字出力や音声出力をするようにしてもよいことはもちろんのことである。さらに、筐体の裏面に操作キーを配置したため、筐体を両手または片手にて把持した際に、自然にその指先に操作キーが当接されるため、使い勝手を向上することができる効果がある。
また第2の課題解決手段による作用は、操作キーの所望配置により、たとえば相互に間隔をあけた少なくとも3つずつの操作キーをこれまた間隔をあけて2列に配した場合は、両手の3本ずつの指を使用して指点字などの情報の入出力が可能となる。また、相互に間隔をあけた3つの操作キーを配した場合は、片手が不自由でかつ会話障害を持つ者が、不自由でない方の片手にて少なくとも3つの操作キーの操作に従い記号化した情報に基づく会話をこの通信端末装置を通して行うことができる。
第3の課題解決手段による作用は、操作キーの筐体に対する出没動の動きを容易ならしめることができる。
第4の課題解決手段による作用は、いわゆるパソコンのキースイッチと同様な機能のキースイッチを筐体のたとえば表面に配設したので、この通信端末装置自体にパソコン通信機能を持たせて、同一端末装置同士にてのコミュニケーション通信に加えて、容易にパソコン通信を行える。しかも、操作者は、両手でもつゲーム機または片手持ち型のモバイル通信機器端末もしくはリモートコントロール機の操作と同様な感覚でこの通信端末装置を操作することができる。
さらに、第5の課題解決手段による作用は、表示画面を配設したので、指点字などに不慣れな健常者が、視覚障害者などと当該通信端末装置を通して表示画面に表示される文字などの情報を見ながら容易にコミュニケーションを図ることができる。
第6の課題解決手段による作用は、メモリ媒体をコネクタに挿入すれば、この通信端末装置にて使用することができ、とりわけ会話障害者自身の所望コミュニケーション情報を記録したメモリ媒体を使用することができるので、より当該会話障害者以外の者とのコミュニケーションの汎用性を広めることができる。
第7の課題解決手段による作用は、操作キーの出没動によって伝わる情報を、指による触覚以外の聴覚を利用して、同時に音声出力装置を通して認識できるので、よりコミュニケーションを行い易くすることができる。音声出力装置は、筐体に設けた内蔵型または適当な接続手段を介して電気的に繋がるいわゆる外付け型であることができる。
上述したような本発明に係る通信端末装置は、盲ろうまたは会話障害などの何らかのコミュニケーション障害を持つ人とその周りの人が、持ち運びが容易であって、しかも容易かつ正確にコミュニケーションを図れる通信端末装置を提供できる。
以下、本発明に係る通信端末装置の実施の形態を、図1ないし図16に基づいて説明する。なお、本実施形態において示す各方向は、通信端末装置を正立状態にしたときの方向を示すものである。
通信端末装置は、図1ないし図9に示すように、箱状の筐体2を母体にして、筐体2の表面2aに操作データ入力用キースイッチとして、略十字形状のカーソルメニューキースイッチ3を中心にその上方にコントロールキースイッチ4と、ファンクションキースイッチ5と、シフトキースイッチ6とが水平方向に略等間隔に配設されている。カーソルメニューキースイッチ3がカーソルキースイッチを成し、コントロールキースイッチ4、ファンクションキースイッチ5およびシフトキースイッチ6が機能キースイッチを成す。コントロールキースイッチ4、ファンクションキースイッチ5、およびシフトキースイッチ6の上方に表示装置7が配設されている。機能スイッチ群の上方に、液晶表示画面などの表示画面7aを配設し、筐体2内には、表示装置7を収納している。
カーソルメニューキースイッチ3、コントロールキースイッチ4、ファンクションキースイッチ5およびシフトキースイッチ6はそれぞれ、一般的なキーボードにおける対応するオルタネート(Alt)キー、コントロール(Ctrl)キー、ファンクション(F)キーおよびシフト(Shift)キーの機能を果たす。これらキースイッチおよび表示画面7は、図9に示すように、マイクロコンピュータであるCPU50に接続している。
筐体2の表面2aにおいて、表示画面7aとコントロールキースイッチ4、ファンクションキースイッチ5およびシフトキースイッチ6との間に、キャプスロック(CapsLock)キー94およびナンバーロック(NumLock)キー95を配設している。これらキーは、一般的なキーボードにおける対応するキャプスロック(CapsLock)キーおよびナンバーロック(NumLock)キーの機能を果たす。これらキー94,95も、CPU50に接続している。
筐体2の筐体の裏面2bに、この筐体2を両手にて握持する使用者の親指を除いた人指し指、中指、薬指、小指のそれぞれの指のうちの3本の指があたる位置に、6個の操作キー8,9,10,11,12,13が筐体に対して出没動可能に配設されている。操作キー8,9,10は所定間隔あけて1列(以後、A列と称す。)を成し、操作キー11,12,13も所定間隔あけて1列(以後、B列と称す。)を成し、これら操作キーの上側のA列上にエスケープキースイッチ14およびB列上にエンターキースイッチ15を並べて配設し、操作キーの下側のA列上にデリートキースイッチ16およびB列上にスペースキースイッチ17を並べて配設している。つまり、エスケープキースイッチ14およびエンターキースイッチ15は、使用者の人指し指で操作し易い位置に配設され、デリートキースイッチ16およびスペースキースイッチ17は、使用者の小指で操作し易い位置に配設されている。
エスケープキースイッチ14、エンターキースイッチ15、デリートキースイッチ16およびスペースキースイッチ17は、情報修飾キースイッチを成し、それぞれ一般的なキーボードにおける対応するエスケープ(Escape)キー、エンター(Enter)キー、デリート(Delete)キーおよびスペース(Space)キーの機能を果たす。これらキースイッチも、CPU50に接続している。
筐体2の裏面2bでエスケープキースイッチ14およびエンターキースイッチ15の上方には、音声出力装置である小型かつ薄型のスピーカ97が配設されている。さらにスピーカ97とエスケープキースイッチ14およびエンターキースイッチ15との間に、電源のオン・オフスイッチ98を配設している。
筐体2は、使用者が把持しやすい直方体形状であり、かつ筐体2の裏面2bに使用者が把持した状態にて左右の手の人指し指、中指、薬指および小指があたる位置に、これら操作キーおよび情報修飾キースイッチをそれぞれ配設している。
これら操作キーは、図4および図8に示すキートップ8a,9a,10a,11a,12aおよび13aと、これらキートップそれぞれを上端に装着した可動軸18と、ソレノイド19とを具備している。つまり、キートップ8a〜13aが筐体2の裏面2bの表面から突出するように配設され、可動軸18およびソレノイド19は筐体2内に収容されて配設されている。ソレノイド19は、各キートップを筐体2の裏面2bに対して突出方向に付勢するもので、図5に示すように、可動軸18に上に向けて拡径したテーパ状開口を持つ磁性材料からなるプランジャ19aを挿通して固定し、下固定板22にねじ21によって固定した電磁石19bと、その近傍に設けた励磁コイル19cと、その励磁コイル19c周りの環状ボビン19dとを具備し、電磁石19bに設けた軸受19eに可動軸18を挿通している。図5中、19fはソレノイドのヨークであり、19gはプランジャ19a内に挿入されて励磁コイル19cの非通電時にプランジャ19aと電磁石19bとを所望間隔あけて保持するばねである。
励磁コイル19cに通電しない場合は、電磁石19bは磁極性を持たず、プランジャ19aに対しばね19gによって図5に示すように所望間隔をあけた位置を保持し、可動軸18をしてキートップ8a,9a,10a,11a,12aおよび13aを筐体2の裏面2bから突出させるようになっている。任意のキートップが押されて、可動軸18が筐体2の裏面2bに対し没動方向へ、すなわち図5に示すような矢印C方向へ例えば3mm移動するが、当該キートップの押圧力が解除されると、ばね19gの復帰力とによって原位置を保持するようになっている。
励磁コイル19cに通電されると、電磁石19bが磁極性を持ち、プランジャ19aを吸引し、図5に示す状態から矢印C方向に例えば3mm移動し、可動軸18に装着したキートップを筐体2の裏面2bから移動させるようになっている。
可動軸18の上端18aの上方の上固定板20には、図4に示すように各操作キー8,9,10,11,12,13に対応したオン・オフスイッチ23が配設されてスイッチ回路Dを形成する。これらオン・オフスイッチ23からのオンオフ信号はそれぞれ、CPU50内のドライブ回路70,71,72,73,74,75へと入るようになっている。
図9に示すように、CPU50は、各オン・オフスイッチ23からのオンオフ信号を送信コードに変換するコード回路51を具備するとともに、送受信器60A,60Bから受信したコード信号を、操作キー8,9,10,11,12,13を駆動する電位に変換するアンコード回路52を具備している。
コード回路51は、各オン・オフスイッチ23からのオンオフ信号を種々のコードに変換できるコード表テーブルを備えている。例えば図10に一例を示すと、オン・オフスイッチ23からのオンオフ信号を日本語のひらがなおよび各種記号に変換するコード表テーブルを備えている。左右6個の操作キー8,9,10,11,12,13ならびにシフトキースイッチ6、コントロールキースイッチ4およびファンクションキースイッチ5の組み合わせで256種類の信号を作ることが可能で、従来のキーボードの信号を全て賄う。文字は、操作キー8,9,10,11,12,13の組み合わせの指点字で、16進法表示により64種類を表現できる。またシフトキースイッチ6、コントロールキースイッチ4およびファンクションキースイッチ5と操作キー8,9,10,11,12,13の指点字との組み合わせにより、256種類の文字を含めた命令や記号が表現できる。
文字部は16進法表示され、図10中、縦軸は左手によって操作される操作キー8,9,10での組み合わせ、横軸は右手によって操作される操作キー11,12,13での組み合わせを示している。左手側操作キー8は縦軸の16進法での1を示し、操作キー9は16進法で2、3を示し、操作キー10は16進法での4〜7を示す。同様に右手側操作キー11は、16進法での1を示し、操作キー12は16進法での2、3を、操作キー13は16進法での4〜7を示す。したがって、図10中、シフトキーにあたるShiftが記載してある左下の空白部分は、英語ほか外国語の小文字を表示する配列となり、ファンクションキーにあたるFnが記載してある右下の空白部分は、キーボードでのファンクションキーを表示する配列となる。コントロールキーにあたるCtrlが記載してある図9の右上の空白部分はキーボードでのショートカットキーを表示する配列となる。
また例えば図11に示した例に従えば、オン・オフスイッチ23からのオンオフ信号を英語のアルファベットの大文字および各種記号に変換するコード表テーブルを備えている。左右6個の操作キー8,9,10,11,12,13ならびにシフトキースイッチ6、コントロールキースイッチ4およびファンクションキースイッチ5の組み合わせで256種類の信号を作ることが可能である。また文字は操作キー8,9,10,11,12,13の組み合わせの指点字で、16進法表示により64種類を表現できること、またシフトキースイッチ6、コントロールキースイッチ4およびファンクションキースイッチ5と操作キー8,9,10,11,12,13の指点字との組み合わせにより、256種類の文字を含めた命令や記号が表現できることは、図10の場合と同様である。
図11中、シフトキーにあたるShiftが記載してある左下の空白部分は、英語のアルファベットの小文字を表示する配列となり、ファンクションキーにあたるFnが記載してある右下の空白部分は、キーボードにてのファンクションキーを表示する配列となる。コントロールキーにあたるCtrlが記載してある図11の右上の空白部分は、キーボードにてのショートカットキーを表示する配列となる。
コード回路51は、各オン・オフスイッチ23からのオンオフ信号を種々のコードに変換できるコード表テーブルとして、さらに図12に示すような数字および各種記号に関するテーブルを備えている。図12中、シフトキーにあたるShiftが記載してある左下の空白部分は、数字等の全角および半角を規定する配列となり、ファンクションキーにあたるFnが記載してある右下の空白部分は、キーボードでのファンクションキーを表示する配列となる。コントロールキーにあたるCtrlが記載してある図12の右上の空白部分はキーボードでのショートカットキーを表示する配列となる。
コード回路51は、この通信端末装置を片手操作時における、各オン・オフスイッチ23からのオンオフ信号を種々のコードに変換できるコード表テーブルをも備えている。例えば、図13に示すようなコード表テーブルである。横軸は、右手によって操作される操作キー11,12,13での組み合わせを示している。縦軸は、同じく右手によって2度目に操作される操作キー11,12,13での組み合わせを示している。右手側操作キー11は16進法での1を示し、操作キー12は16進法で2、3を示し、操作キー13は16進法での4〜7を示す。右手の代わりに左手を使う場合は、操作キー8〜10を使用することとなる。その操作原理は、右手による操作キー11〜13のものと同じである。
図13中、シフトキーにあたるShiftが記載してある左下の空白部分は、大文字および小文字を表示する配列となり、ファンクションキーにあたるFnが記載してある右下の空白部分はキーボードでのファンクションキーを表示する配列となる。コントロールキーにあたるCtrlが記載してある図13の右上の空白部分はキーボードでのショートカットキーを表示する配列となる。
アンコード回路52もまた、コード回路51と同様なテーブルを具備しているが、丁度コード回路51とは逆となり、日本語のひらがなまたは英語のアルファベットなどの信号を各オン・オフスイッチ23のオンオフ信号に変換することとなる。
また、上述の各コード表は、キャップスロックキー94およびナンバーロックキー95を操作することで切り替えることができるように構成されている。例えば、ナンバーロックキー95を操作することで、図12のコード表を採用することができるように構成されている。
双方向通信可能な送受信器60A,60Bは、ネットワークモジュレータなどを備えた発信回路61A,61Bと、受信回路62A,62Bとを具備している。一方の送受信器60Aに、ランポート65,66が電気的に接続している。他方の送受信器60Bにパソコンとの接続用にUSBポート67が電気的に接続している。
図6,7に示すように、ランポート65,66は筐体2の上面に配設されており、USBポート67は筐体2の底面に配設されている。つまり、直接、ランポート65,66からランケーブルを介して他の端末機またはUSBポート67からUSBケーブルを介してパソコンに接続することができるように構成されている。なお、送受信器にアンテナを取り付け、アンテナを通して無線にて他の端末またはパソコンと接続するような態様であってもよい。アンテナとしては、例えば赤外線ポートを使用する。無線通信の場合、発信回路には、赤外線LEDなどを設けることとなる。
図9に示すように、CPU50には、受信したコード信号をソレノイド19のオンオフ信号に変換するドライブ回路70,71,72,73,74,75が接続している。これらドライブ回路は、対応するソレノイド19にそれぞれに接続し、各ソレノイド19の励磁コイル19cに通電し、対応するキートップを筐体2の裏面2bに対し突出方向に吸引するようになっている。
CPU50にはまた、各種情報を記憶したメモリカード用のコネクタ68が、筐体2の左側面に挿入口68aを設けた形(例えば、図3参照)で筐体2内に設けられて、接続している。
筐体2内には、音声出力装置であるスピーカ97が設けられ、CPU50に接続している。
さらに、カーソルメニューキースイッチ3の入力回路76、コントロールキースイッチ4の入力回路77、ファンクションキースイッチ5の入力回路78、シフトキースイッチ6の入力回路79、エスケープキースイッチ14の入力回路80、エンターキースイッチ15の入力回路81、デリートキースイッチ16の入力回路82、スペースキースイッチ17の入力回路83、キャップスロックキー95の入力回路84、およびナンバーロックキー95の入力回路85が、CPU50内に設けられている。
図1ないし図9において、91は電源接続用のアダプタ、92は上固定板20および下固定板22を筐体2に固定する支柱、93は表示装置を上固定板20に固定する支柱である。なお、アダプタ91は筐体2の底面に配設されている。
次に、上述の実施の態様につき、その動作を説明する。
図14に示すように、ある操作者が表面2aに臨んで筐体2を両手すなわち右手RHおよび左手LHにて持ち、両手の親指で表面2aに配設した各種キーを操作し、また一方、両手の親指を除いた他の8本の指で裏面2bに配設した各種キーを操作する。操作キー8ないし13のいずれかを押すと、押されたキーに対応したオン・オフスイッチ23が作動し、オンオフ信号を発生する。
これらオンオフ信号は、CPU50に送られる。CPU50内のコード回路51は、操作キー8ないし13の押された個所から図10ないし図13に示したコード表テーブルに従い、指点字に従った文字のコード信号を送受信器60Aまたは60Bから第1の情報信号として発信する。これら信号は、ランポート65,66からランケーブルを介して他の端末機またはUSBポート67からUSBケーブルを介してパソコンに送られ、他の操作者が持っている他方の通信端末機の操作キーのキートップの出没動を通して第1の情報信号に対応した適切な文字、点字などを理解するとともに表示画面7aに表示された文字、点字などを理解する。パソコンにおいてもそのディスプレイ画面に適切な文字、点字などを表示する。
一方、他の操作者が持っている他の通信端末機またはパソコンから発信された文字や点字信号は、前者の場合はランポート65,66からランケーブルを介して、また後者の場合にはUSBポート67からUSBケーブルを介して送受信器60Aまたは60Bに送られ、さらにCPU50へ送られる。CPU50のアンコード回路52は、受け取った信号を図10ないし図13に示したコード表テーブルとは逆の関係となるコード表テーブルに基づき操作キーを出没動させる第2の情報信号に変換し、ドライブ回路70ないし75に送られて、対応する操作キー8ないし13を駆動し、それぞれの操作キーのキートップ8aないし13aを、筐体2の裏面2bに対し出没動させる。これらキートップの動きを通して、操作者は第2の情報信号に対応した適切な文字、点字などを理解するとともに、表示画面7aに表示されるこれら文字、点字を理解する。
また、通信端末機を片手入力操作する場合は、操作キー8ないし13のキートップを2回の入力操作により、図13に示すコード表テーブルにて変換して、後は上述したような通常の両手操作の場合と同様にして、上述のようなコミュニケーションを達成することができる。
本実施形態によれば、通信端末装置は、筐体2と、筐体の裏面2bにて筐体2を把持する者の親指以外の指のそれぞれに対応して筐体2に対してキートップを出没動自在に配設した情報入出力用の複数の操作キー8〜13と、複数の操作キー8〜13のそれぞれに対応したオン・オフスイッチ23を具備し、操作キー8〜13の出没動に従って第1の情報信号を発生させるスイッチ回路Dと、発生した第1の情報信号を送信コード信号に変換するコード回路51と、コード化された信号を送受信する送受信器60A,60Bと、受信したコード信号を操作キー8〜13を出没動させる第2の情報信号に変換するアンコード回路52とを備えている。
したがって、操作者が持ち運び容易な通信端末装置を両手または片手にて持ち、筐体の裏面2bに所望配設した操作キー8〜13の操作をしてスイッチ回路Dにて第1の情報信号を発生し、さらにコード回路51にてコード化信号を成して送受信器60A,60Bからコード化信号を発信し、一方、有線または無線の形を通して別の通信端末装置の送受信器から発信されたコード化信号を通信端末装置の送受信器60A,60Bにて受信し、アンコード回路52にて受信コード信号を第2の情報信号に変換して操作キー8〜13を出没動させることができ、これらコードを文字情報たとえば指点字または記号化した情報に対応させれば、容易かつ正確に、この通信端末装置を持つ盲ろう者または会話障害者を含めた何らかの障害を持つ人と、同一端末装置を持つ他の周囲の人とのコミュニケーションを図ることができる。また、これら通信端末装置を、パソコンを介して信号のやり取りを行い、パソコンのディスプレイに文字出力や音声出力をすることもできる。さらに、筐体の裏面に操作キーを配置したため、筐体を両手または片手にて把持した際に、自然にその指先に操作キーが当接されるため、使い勝手を向上することができる。
また、操作キー8〜13を、操作キー8,9,10は所定間隔あけて筐体2の長さ方向に1列になるように配置し、操作キー11,12,13も所定間隔あけて筐体2の長さ方項に1列になるように配置したため、両手の3本ずつの指を使用して指点字などの情報の入出力が可能となる。また、相互に間隔をあけた3つの操作キーを配した場合は、片手が不自由でかつ会話障害を持つ者が、不自由でない方の片手にて少なくとも3つの操作キーの操作に従い記号化した情報に基づく会話をこの通信端末装置を通して行うことができる。
また、操作キー8〜13が、キートップ8a〜13aに固定した可動軸18と、可動軸18を筐体2に対し突出させる方向に付勢するソレノイド19とを具備するようにしたため、操作キー8〜13の筐体2に対する出没動の動きを容易ならしめることができる。
また、操作データ入力用キースイッチを筐体2に配設してなり、操作データ入力用キースイッチが、機能キースイッチ4〜6と、カーソルキースイッチ3とを具備したものであるため、いわゆるパソコンのキースイッチと同様な機能のキースイッチを筐体2のたとえば表面2aに配設したので、この通信端末装置自体にパソコン通信機能を持たせて、同一端末装置同士にてのコミュニケーション通信に加えて、容易にパソコン通信を行うことができる。しかも、操作者は、両手でもつゲーム機または片手持ち型のモバイル通信機器端末もしくはリモートコントロール機の操作と同様な感覚でこの通信端末装置を操作することができる。
また、筐体2に表示画面7aを具備したため、通信内容を表示画面7aにて容易に視認することができると共に、指点字などに不慣れな健常者が、視覚障害者などと当該通信端末装置を通して表示画面7aに表示される文字などの情報を見ながら容易にコミュニケーションを図ることができる。
また、各種情報を記録したメモリ媒体用のコネクタ68を具備したため、メモリ媒体をコネクタ68に挿入すれば、この通信端末装置にて使用することができ、とりわけ会話障害者自身の所望コミュニケーション情報を記録したメモリ媒体を使用することができるので、より当該会話障害者以外の者とのコミュニケーションの汎用性を広めることができる。
そして、通信端末装置にスピーカ97を具備したため、操作キー8〜13の出没動によって伝わる情報を、指による触覚以外の聴覚を利用して、同時にスピーカ97を通して認識できるので、よりコミュニケーションを行い易くすることができる。
尚、本発明の技術範囲は上述した実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば、筐体や各種操作キーの形状や各ポートの配置などの具体的な構成については上記実施形態に限ることなく適宜変更が可能である。
例えば、図15に示すように、筐体102の両側面に凸部103を形成し、使用者が両手で把持する際に、掌が凸部103に当接し、より把持し易くするように構成してもよい。また、図16に示すように、筐体の裏面102bにおいて、各操作キー108〜113が配置されている位置に対応するように、筐体裏面の表面102cが波状に形成され、使用者が各操作キー108〜113の位置を認識し易くすることができると共に、筐体102を持ち易くすることができるように構成してもよい。更に、マイクを設けて音声入力できるように構成してもよい。
本発明の実施の形態における通信端末装置を示す正面図である。 図1の背面図である。 図1の左側面図である。 図3の断面図である。 本発明の実施の形態における操作キーを示す断面図である。 図1の上面図である。 図1の底面図である。 図7の断面図である。 本発明の実施の形態における回路基板の構成を示すブロック図である。 信号を種々のコードに変換できるコード表の一例を示すテーブルである。 信号を種々のコードに変換できるコード表の他の例を示すテーブル図である。 信号を種々のコードに変換できるコード表のまた他の例を示すテーブル図である。 信号を種々のコードに変換できるコード表のさらに他の例を示すテーブル図である。 本発明の実施の形態における通信端末装置の操作状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態における別の形状の通信端末装置の正面斜視図である。 本発明の実施の形態における別の形状の通信端末装置の裏面斜視図である。 従来の常装着型入力システムを示す左手に装着した状態を示す斜視図である。 従来のポータブル対話装置の点字入力用キーボードの構成を示す平面図である。 従来のポータブル対話装置のディスプレイを示す平面図である。 従来のポータブル対話装置の基本システム構成を示すブロック図である。
符号の説明
2…筐体 2a…筐体の表面 2b…筐体の裏面 3…カーソルメニューキースイッチ(カーソルキースイッチ) 4…コントロールキースイッチ(機能キースイッチ) 5…ファンクションキースイッチ(機能キースイッチ) 6…シフトキースイッチ(機能キースイッチ) 7…表示装置 7a…表示画面 8,9,10,11,12,13…操作キー 8a,9a,10a,11a,12a,13a…キートップ 18…可動軸 19…ソレノイド 23…オン・オフスイッチ 51…コード回路 52…アンコード回路 60A,60B…送受信器 68…コネクタ 97…スピーカ(音声出力装置) D…スイッチ回路


Claims (7)

  1. 筐体と、該筐体裏面位置にて該筐体を把持する者の親指以外の指のそれぞれに対応して該筐体に対してキートップを出没動自在に配設した情報入出力用の複数の操作キーと、前記複数の操作キーのそれぞれに対応したオン・オフスイッチを具備し前記操作キーの出没動に従って第1の情報信号を発生させるスイッチ回路と、発生した前記第1の情報信号を送信コード信号に変換するコード回路と、コード化された信号を送受信する送受信器と、受信したコード信号を前記操作キーを出没動させる第2の情報信号に変換するアンコード回路とを備えていることを特徴とする通信端末装置。
  2. 前記操作キーが少なくとも3つからなり、かつこれら操作キーが前記筐体の長さ方向に延びる少なくとも1のキー列を成すことを特徴とする請求項1に記載の通信端末装置。
  3. 前記操作キーが、前記キートップに固定した可動軸と、該可動軸を前記筐体に対し突出させる方向に付勢するソレノイドとを具備したことを特徴とする請求項1または2に記載の通信端末装置。
  4. 操作データ入力用キースイッチを前記筐体に配設してなり、該操作データ入力用キースイッチが、機能キースイッチと、カーソルキースイッチとを具備したことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の通信端末装置。
  5. 前記筐体に表示画面を具備したことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の通信端末装置。
  6. 各種情報を記録したメモリ媒体用のコネクタを具備したことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の通信端末装置。
  7. 音声出力装置を具備したことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の通信端末装置。
JP2006344472A 2006-12-21 2006-12-21 通信端末装置 Pending JP2008158656A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006344472A JP2008158656A (ja) 2006-12-21 2006-12-21 通信端末装置
PCT/JP2007/067588 WO2008075486A1 (ja) 2006-12-21 2007-09-10 通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006344472A JP2008158656A (ja) 2006-12-21 2006-12-21 通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008158656A true JP2008158656A (ja) 2008-07-10

Family

ID=39536122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006344472A Pending JP2008158656A (ja) 2006-12-21 2006-12-21 通信端末装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008158656A (ja)
WO (1) WO2008075486A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103839458B (zh) * 2014-03-26 2016-02-10 郑家近 一种盲文系统
CN114421988B (zh) * 2021-12-01 2023-07-21 国网河北省电力有限公司邯郸市峰峰矿区供电分公司 一种配电电路维修用通讯装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4150287B2 (ja) * 2003-03-20 2008-09-17 ロバート フレンド ジェームズ 超音波モータ、駆動装置および点字ユニット
JP2006244436A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Nippon Ekorojii Kk 通信端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008075486A1 (ja) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101313270A (zh) 人机接口输入加速系统
US20030016417A1 (en) Wireless pointing and remote-controlling device for briefing
US10372210B2 (en) Device and method for transmitting and receiving information by Braille
JP3134195B2 (ja) 情報入力装置
JP2008158656A (ja) 通信端末装置
KR100579814B1 (ko) 이동 단말기용 문자 입력 시스템과 이를 이용한 이동 단말기
Ramachandran et al. Communication device for the visual and hearing impaired persons to convert braille characters to English text
KR101491039B1 (ko) 스마트폰용 점자 입력 장치
RU2651444C2 (ru) Устройство и способ приёма и передачи информации посредством шрифта брайля
JP2006244436A (ja) 通信端末装置
KR200204538Y1 (ko) 터치방식문자입력이가능한전화기시스템
Juneja et al. Design and development of a low cost and reliable writing aid for visually impaired based on Morse code communication
KR101488099B1 (ko) 장애인용 컴퓨터 입력장치
EP1368804B1 (en) Input and output keyboard
KR20080023901A (ko) 휴대단말기에서 점자 출력 방법 및 장치
KR101892211B1 (ko) 접이식 키보드 및 그것을 이용한 시청각장애인용 소통장치
KR20080014323A (ko) 학습용 단말을 위한 입력 장치 및 방법
KR100755040B1 (ko) 장갑을 이용한 점자 입력장치 및 그 방법
WO2024071186A1 (ja) 携帯情報端末
KR20180097171A (ko) 접이식 키보드 및 그것을 이용한 시청각장애인용 소통장치
KR20140104305A (ko) 스마트 기기용 점자 출력 시스템
RU2701839C1 (ru) Устройство и способ для информационного обмена
KR102137364B1 (ko) 역동적인 프리젠테이션을 위한 모션인식 프리젠터 장치
KR100820309B1 (ko) 광포인팅 문자입력 휴대단말기
JP2008059486A (ja) 通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090116