JP2008158287A - カメラシステム - Google Patents

カメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2008158287A
JP2008158287A JP2006347359A JP2006347359A JP2008158287A JP 2008158287 A JP2008158287 A JP 2008158287A JP 2006347359 A JP2006347359 A JP 2006347359A JP 2006347359 A JP2006347359 A JP 2006347359A JP 2008158287 A JP2008158287 A JP 2008158287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
camera
loaded
batteries
voltage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006347359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5239157B2 (ja
Inventor
Masaharu Hara
正治 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2006347359A priority Critical patent/JP5239157B2/ja
Publication of JP2008158287A publication Critical patent/JP2008158287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5239157B2 publication Critical patent/JP5239157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】電圧の異なる複数の電池が使用可能なカメラシステムにおいて、高電圧の電池が電池切れとなった場合にユーザが適切な措置を講じられるようにする。
【解決手段】電圧の異なる複数の電池が装填されている場合は、高電圧の電池B2にて給電を行う。この高電圧の電池の残容量が許容レベルを下回ったら、他の電池の残容量に拘わらず給電を停止する。あるいは、高電圧の電池の残容量が許容レベルを下回ったら、低電圧の電池B2に切り替えて給電を継続するとともに、低電圧の電池では実行できないカメラ機能(例えば、高速連写)をユーザに報知する。
【選択図】図2

Description

本発明はカメラシステムに関し、特に電源電池の取り扱いに関するものである。
カメラ自身の電源と外部装置の電源とを切り替えて使用可能なカメラシステムがある(例えば、特許文献1参照)。これは、各電源の電力供給能力とカメラの要求電力とに基づいて適切な使用電源を選択するというものである。
特開2000−338580号公報
特許文献1では、使用中の電源が給電不能となったときの措置が講じられていない。
請求項1の発明は、電源としての電池が複数装填可能なカメラシステムに適用され、電圧の異なる複数の電池が装填されている場合は、最も高電圧の電池にて給電を行い、最も高電圧の電池の残容量が許容レベルを下回ったら、他の電池の残容量に拘わらず給電を停止する電池制御手段を備えることを特徴とする。
電池使用モードとして第1,第2のモードを選択可能とし、第1のモードが設定されているときには、最も高電圧の電池の残容量が許容レベルを下回ったら給電を停止し、第2のモードが設定されているときは、最も高電圧の電池の残容量が許容レベルを下回ったら、他の電池にて給電を継続するようにしてもよい。
請求項3の発明は、電源としての電池が複数装填可能なカメラシステムに適用され、電圧の異なる複数の電池が装填されている場合は、最も高電圧の電池にて給電を行い、最も高電圧の電池の残容量が許容レベルを下回ったら、他の電池にて給電を継続する電池制御手段と、上記他の電池にて給電を継続する場合にその旨を報知する報知手段とを具備する。上記報知は、他の電池では実行できないカメラ機能の報知であってもよい。
電圧が等しい複数の電池が装填されている場合は、電池残容量の少ない方から順に使用するようにしてもよい。
複数の電池は、カメラに装填されている電池と、カメラに接続可能な外部装置に装填されている電池とを含んでいてもよい。
本発明によれば、高電圧の電池が電池切れとなった場合にユーザがその旨を把握でき、適切な措置を講ずることができる。
図1〜図3により本発明の一実施の形態を説明する。
図1は本実施形態におけるカメラシステムの制御ブロック図である。カメラシステムは、カメラ10、および外部電源装置としてのバッテリパック20から成る。バッテリパック20は、少なくとも1個の電池装填部を有し、カメラ10に装着することでカメラ10への給電が可能となる。特にこのバッテリパック20は、カメラ10の電池室に電池を装填したまま装着できるので、カメラ10は自身に装填された電池から給電を受けることも、バッテリパック20に装填された電池から給電を受けることもできる。
本カメラシステムでは、以下の3種類の電池が使用可能である。
(1)低電圧電池B1:カメラ10およびバッテリパック20の双方に装填して使用可能な電池で、繰り返し充電可能な二次電池である。電池内には電池セル31と電池情報回路32とが設けられ、電池情報回路32には電池の種類が予め格納される。また、電池内の不図示の回路によって正確な電池残容量が逐次検出され、電池情報回路32に格納される。電池電圧は(2)の電池よりも低く、例えば高速連写は行えない(低速連写のみ)。
(2)情報機能あり高電圧電池B2:上述と同様の電池情報回路32を内蔵する二次電池であるが、バッテリパック20でのみ使用可能である。電池電圧は(1)の低電圧電池よりも高いため、高速連写が可能である。
(3)情報機能無し高電圧電池B3:バッテリパック20にのみ装填して使用可能な電池であるが、電池情報回路は有していない。電池電圧は(1)の低電圧電池よりも高いため、高速連写が可能である。充電の可否は問わない。
カメラ10は、制御部11、カメラ駆動部12、表示部13などを有し、これらは電池から給電を受けて作動する。制御部11はCPUなどから成り、ユーザの操作に応じてカメラ駆動部12を制御する。また制御部11は、装填された電池B1またはB2の電池情報回路32から電池情報を読み取ることができる。カメラ駆動部12は、撮影動作を始めとする全カメラ動作を行うための周知の回路やアクチュエータから成る。表示部13は、例えば液晶パネル等の表示装置およびその駆動回路から成る。
図2は本実施形態における電池の使用規則を示している。
上述したように、低電圧電池では実現不可能なカメラ機能(例えば、高速連写)があるため、電圧の異なる2以上の電池が使用可能な状況にあるときは、高電圧電池B2またはB3から給電を行う。ただし、高電圧電池が2以上ある場合は、充電の煩雑さを緩和するために、残容量の少ない方から使用してゆく。
具体的には、図1のようにカメラ10に低電圧電池B1が、バッテリパック20に情報機能あり高電圧電池B2がそれぞれ1個ずつ装填されている場合は、情報機能あり高電圧電池B2から給電を行う。また、カメラ10に低電圧電池B1が1個、バッテリパック20に情報機能あり高電圧電池B2が2個装填されている場合は、情報機能あり高電圧電池B2のうち残容量の少ない方を先に使用し、その電池が電池切れになった場合に他の情報機能あり高電圧電池B2を使用する。
なお、「電池切れ」とは、電池の残容量がカメラ動作を満足に行えないレベルまで低下した状態を指す。
全ての高電圧電池が電池切れとなった場合、その時点で給電を停止(カメラ動作を停止)するという考え方と、低電圧の電池に切り替えて給電を継続するという考え方がある。例えば高速連写を多用するユーザの場合、知らないうちに高速連写が不能(カメラの使用は可能)な状態になっていると、折角のシャッタチャンスに満足な連写を行えなくなるおそれがある。このようなユーザにとっては、高電圧の電池が電池切れとなった時点で給電を停止する方が好都合である。給電停止に伴って速やかに他の高電圧電池に交換する、あるいは充電して使用するなどの措置がとれるからである。
また、高電圧電池が電池切れとなったら低電圧の電池に切り替えて給電を継続する構成とし、切り替えに伴ってその旨を報知するようにしてもよい。例えば表示部13に、低電圧の電池に切り替わった旨のメッセージ、あるいは高速連写は行えない旨のメッセージを表示することが考えられる。高速連写を多用するユーザは、これらの報知によって速やかに電池交換あるいは充電を行える。
一方、高速連写などの高電圧を必要とする機能を殆ど使わないユーザにとっては、電圧の高低に拘わらず、一方の電池が切れたら自動的に他方の電池に切り替わってカメラ動作を継続できるほうがよい。
本実施形態では、あらゆるユーザの便宜を図るために、高電圧および低電圧の双方の電池が使用可能な状況で高電圧電池が電池切れとなったとき、給電を打ち切るか、低電圧の電池に切り替えて給電を継続するかをユーザが選択できるようになっている。選択は、メニュー設定、あるいは特定のボタン操作で行うようにすればよい。
次に、カメラ10の装填電池とバッテリパック20の装填電池とが同電圧の場合、つまりいずれにも低電圧電池B1が装填されている場合は、充電の煩雑さを緩和するために、電池残容量の少ない方から先に使用し、電池切れとなったらもう一方の電池を使用するようにする。これは、バッテリパック20に電池装填部が複数ある場合も同様である。例えば、バッテリパック20に2個の低電圧電池B1が、カメラ10に1個の低電圧電池B1が装填されているとしたら、装填箇所に拘わらず残容量の少ない順に使用してゆく。
さらに、バッテリパック20に情報機能あり高電圧電池B2と情報機能無し高電圧電池B3とが装填されている場合は、情報機能無し高電圧電池B3を先に使用する。情報付き電池の場合、制御部11は電池情報回路32から正確な残容量を検知できるが、情報なし電池の場合は、従来からあるバッテリチェック回路によって大まかな残容量しか把握できない。いずれの電池を使用しているときもカメラ10にて残容量表示を行うが、後に残った電池の残容量が正確でないと、思わぬとろこでカメラが使用不能となるおそれがある。そこで、情報なし電池から先に使用し、正確な残容量表示が可能な電池を後に残す。
図3は上述の電池制御をソフト的に実現するための処理手順の一例を示している。電池の残容量がカメラ動作を満足に行えないレベルまで低下しても、ある程度の残量があればこのプログラムは実行可能である。
カメラの電源スイッチがオンされると、制御部11は不図示のメインルーチンからこのプログラムを呼び出す。ステップS1では高電圧電池が装填されているか否かを判定する。装填されていない場合は、ステップS2で低電圧電池の容量をチェックする。ステップS3では、使用可能な低電圧電池があるか否かを判定する。ない場合はステップS7で給電を停止して電源オフとする。使用可能な低電圧電池がある場合は、ステップS4で最も残容量の少ない低電圧電池を選択し、ステップS5で給電を行う。ステップS6では、現在使用中の残容量を判定し、十分であればステップS5に戻り、十分でなければステップS2に戻る。
一方、ステップS1で高電圧電池が装填されていると判定されると、ステップS8で電池残量をチェックする。ステップS9では、使用可能な高電圧電池があるか否かを判定し、なければステップS10に進み、使用可能な低電圧電池があるか否かを判定する。使用可能な低電圧電池がなければステップS7で給電を停止し、あればステップS11に進む。ステップS11では、低電圧電池に切り替えて給電を継続する設定となっているか否かを判定する。ステップS11が否定されるとステップS7で給電を停止し、肯定されるとステップS12で高速連写が不能な旨を表示してステップS2に進む。
ステップS9で使用可能な高電圧電池があると判定されると、ステップS13で情報機能無し高電圧電池があるか否かを判定する。情報機能無し高電圧電池があれば、ステップS14で最も残容量の少ない情報機能無し高電圧電池電池を選択し、情報機能無し高電圧電池がなければ、ステップS15で最も残容量の少ない情報機能あり高電圧電池を選択する。ステップS16では、選択した電池で給電を行い、ステップS17で残容量の確認を行う。残容量が十分であればステップS16に戻り、十分でなければステップS8に戻る。
なお、カメラボディに高電圧電池を装填できるカメラシステムにも本発明を適用できる。また、バッテリパック20等の外部電源装置を用いずに、電池電圧の異なる複数の電池を同時に装填可能なカメラ単体にも本発明を同様に適用できる。
一実施形態におけるカメラシステムの制御ブロック図。 実施形態における電池制御の内容を示す図。 上記電池制御を実現するための処理手順の一例を示すフローチャート。
符号の説明
10 カメラ
11 制御部
12 カメラ駆動部
13 表示部
20 バッテリパック
31 電池セル
32 電池情報回路
B1 低電圧電池
B2 情報機能あり高電圧電池

Claims (6)

  1. 電源としての電池が複数装填可能なカメラシステムにおいて、
    電圧の異なる複数の電池が装填されている場合は、最も高電圧の電池にて給電を行い、該最も高電圧の電池の残容量が許容レベルを下回ったら、他の電池の残容量に拘わらず給電を停止する電池制御手段を備えることを特徴とするカメラシステム。
  2. 電池使用モードとして第1,第2のモードが選択可能とされ、
    前記電池制御手段は、前記第1のモードが設定されているときには、前記最も高電圧の電池の残容量が許容レベルを下回ったら給電を停止し、第2のモードが設定されているときは、前記最も高電圧の電池の残容量が許容レベルを下回ったら、他の電池にて給電を継続することを特徴とする請求項1に記載のカメラシステム。
  3. 電源としての電池が複数装填可能なカメラシステムにおいて、
    電圧の異なる複数の電池が装填されている場合は、最も高電圧の電池にて給電を行い、該最も高電圧の電池の残容量が許容レベルを下回ったら、他の電池にて給電を継続する電池制御手段と、
    前記他の電池にて給電を継続する場合に報知を行う報知手段とを具備することを特徴とするカメラシステム。
  4. 前記報知は、前記他の電池では実行できないカメラ機能の報知であることを特徴とする請求項3に記載のカメラシステム。
  5. 前記電池制御手段は、電圧が等しい複数の電池が装填されている場合は、電池残容量の少ない方から順に使用することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のカメラシステム。
  6. 前記複数の電池は、カメラに装填されている電池と、カメラに接続可能な外部装置に装填されている電池とを含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のカメラシステム。
JP2006347359A 2006-12-25 2006-12-25 カメラシステム Active JP5239157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006347359A JP5239157B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 カメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006347359A JP5239157B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 カメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008158287A true JP2008158287A (ja) 2008-07-10
JP5239157B2 JP5239157B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=39659247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006347359A Active JP5239157B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 カメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5239157B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010087970A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Nikon Corp カメラ
JP2010199682A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Nikon Corp カメラ
JP2021109350A (ja) * 2020-01-08 2021-08-02 東芝テック株式会社 プリンタ及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000032100A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Nec Mobile Commun Ltd 電源制御装置
JP2001148801A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
JP2003085954A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Canon Inc 磁気記録再生装置
JP2003153059A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Konica Corp カメラ
JP2004134145A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Ricoh Co Ltd 電源装置及びこの電源装置を備えたデジタルカメラ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000032100A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Nec Mobile Commun Ltd 電源制御装置
JP2001148801A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
JP2003085954A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Canon Inc 磁気記録再生装置
JP2003153059A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Konica Corp カメラ
JP2004134145A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Ricoh Co Ltd 電源装置及びこの電源装置を備えたデジタルカメラ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010087970A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Nikon Corp カメラ
JP2010199682A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Nikon Corp カメラ
JP2021109350A (ja) * 2020-01-08 2021-08-02 東芝テック株式会社 プリンタ及びプログラム
JP7483380B2 (ja) 2020-01-08 2024-05-15 東芝テック株式会社 プリンタ及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5239157B2 (ja) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006247821A (ja) 電動工具
JP7059507B2 (ja) バランシング装置、それを含むバッテリー管理システム及びバッテリーパック
JP2004127619A (ja) 電子機器システムおよび電池ユニット
JP2008283786A (ja) 二次電池充電システム
JP4318661B2 (ja) 携帯用太陽光発電装置
JP2007199075A (ja) 電池種別識別装置およびカメラ
JP5239157B2 (ja) カメラシステム
JP2008153150A (ja) 並列組電池
JP4827457B2 (ja) 電子機器およびバッテリ装置
JP6660559B2 (ja) 電子機器
US20170310138A1 (en) Electronic device
US20110163726A1 (en) Battery pack, charging apparatus, and charging system
JP2006272489A (ja) 電動工具
JP2006115561A (ja) 携帯端末装置及び電源供給装置
JP2005294141A (ja) リチウムイオン二次電池パックの充電制御方法
JP2019103361A (ja) Soc表示制御装置
JP2007336619A (ja) 放電装置
JP2002190327A (ja) 電池パック
JP2007295713A (ja) 二次電池パック
JP7278906B2 (ja) 電子機器の電源制御回路
JP2004071243A (ja) 電池パック
JP2009240078A (ja) 電源制御装置
JP2003195398A (ja) カメラおよびカメラ用給電装置
JP7314727B2 (ja) 医療機器
JP7458757B2 (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5239157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250