JP2008158260A - レンズ鏡筒およびレンズ鏡筒の偏芯調整方法 - Google Patents

レンズ鏡筒およびレンズ鏡筒の偏芯調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008158260A
JP2008158260A JP2006347057A JP2006347057A JP2008158260A JP 2008158260 A JP2008158260 A JP 2008158260A JP 2006347057 A JP2006347057 A JP 2006347057A JP 2006347057 A JP2006347057 A JP 2006347057A JP 2008158260 A JP2008158260 A JP 2008158260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
lens
lens barrel
flange
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006347057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4790588B2 (ja
JP2008158260A5 (ja
Inventor
Hidenori Akita
英則 穐田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2006347057A priority Critical patent/JP4790588B2/ja
Priority to CN2007101809598A priority patent/CN101210993B/zh
Publication of JP2008158260A publication Critical patent/JP2008158260A/ja
Publication of JP2008158260A5 publication Critical patent/JP2008158260A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4790588B2 publication Critical patent/JP4790588B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】ねじの締付け力を調整して偏芯調整しているため、作業者の経験の有無によってバラツキが生じて一定の品質が確保し難しく作業能率も悪い。
【解決手段】レンズ枠(第1の枠)25の外周面25Sに対向し、互いに略直交したフランジ片241a−4、241a−5が保持枠(第2の枠)241に形成される。これらのフランジ片は光軸O方向に突出した第1、第2の対向面部を有し、対向面部とレンズ枠の外周面との間にローラ部材30がそれぞれ配置される。寸法の異なるローラ部材が用意され、調整装置の測定結果から対応する寸法のローラ部材が使用される。第1、第2の対向面部と等角的に位置するフランジ片241a−6のねじ穴に皿ねじ(付勢部材)32が螺着され、そのテーパ面がレンズ枠のフランジ25aを押圧し、レンズ枠を光軸と直交する方向に移動させ一対のローラ部材に当接させて偏芯調整がなされる。
【選択図】図4

Description

本発明は、レンズ群などを保持する複数の枠部材が光軸に沿って移動可能に構成されたレンズ鏡筒およびレンズ鏡筒の偏芯調整方法に関する。
レンズ鏡筒は複数の枠部材から構成され、枠部材として、カメラ本内などに固定される若しくは固定された固定枠と、固定枠に対して相対回転可能かつ光軸方向に相対移動可能に固定枠内に収納された回転枠と、回転枠に対して相対回転が規制されて光軸方向に移動可能に回転枠内に収納された複数のレンズ枠などがある。
レンズ枠には1枚または複数のレンズからなるレンズ群が保持され、ズーミングにおいてはズーミングのためのレンズ枠が光軸方向に進退し、フォーカシングにおいては、フォーカスレンズのためのレンズ枠(フォーカスレンズ枠)が光軸方向に進退して合焦がなされる。
上記レンズ鏡筒においては、光学性能を保持するために種々な調整が行われる。
たとえば、特開平2002−318336号公報には、2つのレンズ枠の間に連結板を配置し、3本のねじ(ビス)を締付けながら2つのレンズ枠の間で光軸ずれの調整(偏芯調整)を行う構成が記載されている。
特開2002−318336号公報
複数のねじの締付け力を調整して偏芯調整を行う公知の構成では、ねじを仮止めし、モニタを見ながら他のねじを締付けて全体のバランスを微妙にとりながら調整装置で偏芯調整がなされている。モニタを見ながら全体のバランスをとって複数のねじの締付け力を調整する作業は、作業者の勘や経験などの人的要因に大きく依存する。そのため、作業者の経験の有無によってバラツキが生じ、一定の品質が確保し難い。また、十分な経験を持つ作業者にとっても、迅速な調整は難しく、良好な作業能率が得られない。
本発明は、偏芯調整を一定の品質や良好な作業効率のもとで行えるレンズ鏡筒の提供を目的としている。
また、本発明は、一定の品質や良好な作業効率のもとで行えるレンズ鏡筒の偏芯調整方法の提供を別の目的としている。
請求項1記載の本発明によれば、レンズ鏡筒は、第1の枠と、上記第1の枠の外周面に対向する第1の対向面部と、上記第1の枠の外周面に対向し、該第1の対向面部と略直交する第2の対向面部とを有する第2の枠と、上記第1、第2の枠との間に設けられ、上記第1の枠を上記第2の枠の第1、第2の対向面部方向に付勢する付勢部材と、上記第1の枠の外周面と上記第2の枠の第1、第2の対向面部それぞれとの間に挟まれる一対のローラ部材とを具備している。
また、請求項6記載の本発明によれば、選択された外径寸法の一対のローラ部材に第1の枠を付勢部材で付勢して一対のローラ部材と付勢部材との三点で第1の枠を保持して第2の枠に対する第1の枠の偏芯を調整している。
請求項1記載の本発明では、一対のローラ部材を交換して調整することにより偏芯調整が行えるため、作業者の経験の有無によるバラツキが生じ難く、一定の品質が確保できる。また、モニタを見て全体のバランスを微妙にとりながら複数のねじの締付け力を調整する必要もなく、良好な作業能率のもとで偏芯調整が行える。
請求項6記載の本発明では、一対のローラ部材を交換して調整することにより偏芯調整が行えるため、作業者の経験の有無によるバラツキが生じ難く、一定の品質が確保できる。また、モニタを見て全体のバランスを微妙にとりながらねじの締付け力を調整する必要もないため、良好な作業能率のもとで偏芯調整が行える。
本発明では、第1の枠の外周面に対向し、互いに略直交する第1、第2の対向面部が第2の枠と一体に形成され、第1の枠の外周面と第2の枠の第1、第2の対向面部それぞれとの間にローラ部材を配置し、付勢部材で第1の枠を一対のローラ部材を付勢する。たとえば、付勢部材は皿ねじとされ、そのテーパ面で第1の枠のフランジを押圧し一対のローラ部材に当接させて、付勢部材と一対のローラ部材との三点で第1の枠を保持する。
以下、図面を参照しながら本発明の実施例を詳細に説明する。図1ないし図4は本発明の一実施例に係るレンズ鏡筒を示し、図1はレンズ鏡筒の光軸に沿った縦断面図、図2はレンズ鏡筒の要部の縦断面図、図3はレンズ鏡筒の要部の分解斜視図、図4はレンズ鏡筒の要部の背面図である。
図1に示すように、本発明の一実施例に係るレンズ鏡筒10は、第1レンズ群L1ないし第5レンズ群L5からなる5群構成のズームレンズを備え、ズーミングにおいては全てのレンズ群が光軸Oに沿って移動し、フォーカシングにおいては、フォーカシングレンズである第4レンズ群が光軸に沿って移動する。もちろん、5群構成のズームレンズは一例であり、レンズ構成はこれに限定されない。
レンズ鏡筒10全体の構成は、本発明と直接関係ないため、その詳細な説明は省略し、本発明と関係する構成についてのみ述べる。
図1に示すように、レンズ鏡筒10はその端部にレンズマウント12を備え、レンズマウントをカメラ本体(図示しない)のボデイマウントにバヨネット結合してレンズ鏡筒がカメラ本体に装着される。円環形状の裏蓋14がレンズマウント12に結合されて、後方(図1の右方)から入射する有害光をカットしている。
レンズマウント12は固定筒16にねじ止めされ、さらに、固定筒に案内筒18がねじ止めされている。
図1、図2に示すように、第4のレンズ群L4は筒状のレンズ枠(第4レンズ枠)24に保持され、第4レンズ枠は光軸Oに沿って移動可能に第4のレンズ保持枠241内に収納され、レンズ保持枠241は光軸Oに沿って移動可能に案内筒18内に収納されている。
第5のレンズ群L5は筒状のレンズ枠(第5レンズ枠)25に保持され、第5レンズ枠はレンズ保持枠241にねじで結合されているため、ズーミング時にレンズ保持枠241と一体的に光軸に沿って移動する。
レンズ枠(第1の枠)25、保持枠(第2の枠)241の結合、偏芯調整について述べると、図2、図3に示すように、レンズ枠25と保持枠241とは板状のリング28を介在してねじで結合されている。
すなわち、レンズ枠25は、径方向に突出して一体成形されたフランジ25aをその外周面の対向端部に有している。また、保持枠241は、円周方向に離間し、径方向に突出した断片的な6つのフランジ片241a−1ないし241a−6を有し、フランジ片241a−1ないし241a−3にはねじ穴241bが光軸O方向に形成されている。そして、フランジ片241a−4、241a−5にもねじ穴241cが光軸O方向に形成され、さらに、フランジ片241a−6にもねじ穴241dが光軸O方向に形成されている。これに対して、レンズ枠のフランジ25aは欠けのないリング形状(円周フランジ)となっている。
保持枠241の6つのフランジ片のうち、5つのフランジ片241a−1ないし241a−5は、保持枠241の端面241eから光軸O方向に突出して、保持枠241とレンズ枠25とが対向したとき、レンズ枠25のフランジ25aが径方向に大きくずれることがないように規制してレンズ枠25を径方向に抱持可能な形状とされる。そして、残るフランジ片241a−6は、保持枠241の端面241eから光軸O方向に突出しておらず、保持枠241の端面241cと同一面を有している。
3つのフランジ片241a−1、241a−2、241a−3は、略半円形に径方向に突出して形成され、光軸Oを中心に互いに円周方向に角度α(α=120°)離間して位置している。また、2つのフランジ片241a−4、241a−5それぞれの光軸O方向の突出部は、図4に示すように、レンズ枠25の外周面25Sに対向し、光軸Oを中心に円周方向に互いに略直交して位置する第1、第2の対向面部となっている。つまり、図4に示す配置角度である角度βは光軸Oを中心に円周方向に略90°となっている。
フランジ片241a−4、241a−5の第1、第2の対向面部それぞれは、その光軸O方向の突出部に保持枠241の光軸O方向(軸線方向)に伸びて互いに交差する2つの(一対の)対向平面241fを持っている。2つの対向平面241fどうしは、フランジ片と光軸Oを結ぶ線分Lに対し対称に配置され、それぞれの対向平面は光軸Oに対向し、線分Lに対し90°未満の角度をなしている。すなわち、一対の対向平面241fどうしは、その交差角θが180°未満となっている。実施例では対向平面241fの交差角θは90°となっている。
そして、円周方向において、第1、第2の対向面部を有するフランジ片241a−4、241a−5の間に、フランジ片241a−1、241a−2、241a−3の内の1つが配置されている。実施例では、フランジ片241a−1がその間に配置されている。
フランジ片241a−6は、第1、第2の対向面部を有するフランジ片241a−4、241a−5から円周方向に等角度離間して、すなわち、円周方向に135°(角度γ)離間して位置しており、フランジ片241a−1とは光軸Oに対して線対称に位置している。
図3、図4に示すように、保持枠241のフランジ片241a−4、241a−5の第1、第2の対向面部の互いに交差する2つの対向平面241fに面して、レンズ枠の外周面25Sと第1、第2の対向面部それぞれに挟まれて、小さな円筒状部材である一対のローラ部材30が配置される。従って、ローラ部材30の円筒中心軸は光軸Oと平行に配置される。そして、レンズ枠25を付勢部材32で付勢しローラ部材30に押圧し、一対のローラ部材と付勢部材との三点支持の状態でねじ止めして、保持枠、レンズ枠が結合される。付勢部材32は、たとえば、皿ねじとされ、そのテーパ面をレンズ枠のフランジ25aに当接させてレンズ枠25を光軸と直交する方向に押圧、付勢する。
一対のローラ部材30として外径寸法の異なるものが用意され、偏芯測定結果に基づいて対応する寸法の一対のローラ部材30が選択されて装着される。たとえば、20μずつ外径寸法の相違する数種類のローラ部材が用意される。ローラ部材30は、たとえば中空形状とされる。一対のローラ部材30として、互いにその外径寸法が異なるものや、同径寸法のものが選択される。
図5は裏蓋を除いたレンズ鏡筒の背面斜視図を示す。図1に示すように、裏蓋14を除けば、遮る物もなく外部から見える位置に一対のローラ部材30は配置される。そのため、図5に示すように、裏蓋14を除くことによりローラ部材30は外部から挿脱でき、容易に交換できる。
具体的な偏芯調整は、たとえば、以下のようにしてなされる。
まず、裏蓋14のない状態で組立てられた略組立て完了手前のレンズ鏡筒10において、平底ねじ(平頭ねじ)からなる3本のレンズ枠固定用のねじ34aを保持枠241のフランジ片241a−1ないし241a−3のねじ穴241bに緩く螺着し、頭部の平らな底でレンズ枠のフランジ25aを押えてレンズ枠25を保持枠241に仮止めする。それから、一対のローラ部材30を保持枠のフランジ片241a−4、241a−5の第1、第2の対向面部それぞれの間に配置し、平底ねじからなる2本のローラ部材固定用のねじ34bを保持枠のフランジ片241a−4、241a−5のねじ穴241cに螺着し、頭部の平らな底でローラ部材を押えて仮止めする。
フランジ片241a−4、241a−5の第1、第2の対向面部の対向平面241fは、たとえば、略90°交差する2つの面形状とされるが、ローラ部材30をレンズ枠のフランジ25aとの間に挟持する形状であればよい。
調整装置のモニタを見ながら、レンズ枠25の外周面(当接面)25Sをローラ部材30に当接させる当接部材でもある皿ねじ(付勢部材)32を保持枠241のフランジ片241a−6のねじ穴241dに螺着し、そのテーパ面をレンズ枠(第1の枠)のフランジ25aを押圧し、レンズ枠を光軸と直交する方向に移動させて一対のローラ部材30に当接させる。
光軸のずれ(偏芯)は調整装置で測定され、偏芯測定結果に基づいて必要であればローラ部材30が対応する寸法(外径)のものと交換される。このとき、皿ねじ32を一旦緩めてローラ部材30を取り出し、ローラ部材が交換された後、皿ねじ32を締付けて光軸Oと直交する方向にレンズ枠25を移動させることにより、光軸ずれが調整される。
その後、ローラ固定用のねじ34bを締付けてローラ部材30をフランジ片241a−4、241a−5の第1、第2の対向面部とレンズ枠の外周面25Sとに挟まれた位置に固定するとともに、レンズ枠固定用のねじ34aを締付けてレンズ枠25を保持枠241に固定することにより、レンズ枠、保持枠が偏芯調整された状態で結合される。
一対のローラ部材30と付勢部材32との三点支持でレンズ枠25が保持されているため、対応する寸法のローラ部材を使用することにより光軸のずれが修正される。ローラ部材30の交換に困難はなく、ローラ部材の交換後に、モニタを見て付勢部材(皿ねじ)32を付勢するだけでよいため、作業者の経験の有無によるバラツキが生じ難く、一定の品質が確保できる。また、偏芯調整が迅速、容易に行なえ、高い作業効率が得られる。
フランジ片241a−6が第1、第2の対向面部(フランジ片)241a−4、241a−5それぞれから135°(角度γ)離間して位置し、フランジ片241a−1とは光軸Oを中心として点対称に位置しているから、第1、第2の対向面部それぞれはフランジ片241a−1に対して円周方向に45°離間して対称に位置している。そのため、付勢部材32はレンズ枠のフランジ25aを一対のローラ部材30に等しい力で押し付け、不均一な押力を生じることなく三点支持できる。
また、実施例では傾き調整(倒れ調整)していないが、ねじにばね座金を挿通させてねじ止めする上述の従来の構成では、ばね座金は厚さがなくて掴み難いとともに、指でばね座金を掴みながらねじを挿通させており、ねじやばね座金が作業者の手元から外れやすく、外れてどこかに入り込むなどのおそれがあり、良好な作業効率が得られない。
これに対して、実施例では、レンズ鏡筒10内にローラ部材30を対向面部241a−4、241a−5に載置して保持させ、その後に、ローラ部材を抑え込むように固定用のねじ34bをねじ穴241cに螺着することにより、レンズ鏡筒内でのねじやローラ部材の脱落を防ぐことができ、高い作業効率が確保できる。
付勢部材32は皿ねじに限定されない。たとえば、板ばねでレンズ枠のフランジ25aを一対のローラ部材30に付勢、押圧するとともに、板ばねの背後に設けたねじの先端を板ばねに当接させ、ねじの締付けで板ばねの付勢を与える構成としてもよい。また、板ばねを使用せず、ねじの先端をレンズ枠のフランジ25aに直接当接させ、ねじの締付けでレンズ枠25を光軸と直交する方向に直接移動させる構成としてもよい。
フランジ片241a−4、241a−5の第1、第2の対向面部がレンズ保持枠241と一体に形成されているため、その対向平面241fと光軸Oとの平行度が正確に得られる。そのため、フランジ片241a−4、241a−5の第1、第2の対向面部でローラ部材30を光軸Oと平行に保持でき、偏芯調整が高精度で行える。
裏蓋14を除けば外部から挿脱可能な位置にローラ部材30が配置されているため、唯一の遮蔽物である裏蓋14を除くだけでローラ部材を交換でき、この点からも高い作業効率が得られる。
中空形状のローラ部材30に代えて中実形状のローラ部材を使用してもよい。しかし、ローラ部材を中空形状とすれば、ローラ部材が変形することで、ある一方向のみであるが光軸のずれを吸収、修正できる。
上記のように、本発明によれば、レンズ枠(第1の枠)を付勢部材で一対のローラ部材に付勢し、付勢部材と一対のローラ部材との三点支持でレンズ枠を保持しているため、一対のローラ部材を交換して調整を行うことにより、レンズ鏡筒内のすべてのレンズ系を含めて、光軸Oと直交する面内の任意の方向に偏芯調整が行える。そのため、作業者の経験の有無によるバラツキが生じ難く、一定の品質が確保できる。また、モニタを見て全体のバランスを微妙にとりながらねじの締付け力を調整する必要もなく、良好な作業能率のもとで偏芯調整が行える。
上述した実施例は、本発明を説明するためのものであり、本発明を何等限定するものでなく、本発明の技術範囲内で変形、改造等の施されたものも全て本発明に包含されることはいうまでもない。
たとえば、フランジ片241a−1ないし241a−6の配置は一例であり、これに限定されない。図4に示すように、皿ねじ(付勢部材)40は、第1、第2の対向面部241a−4、241a−5と円周方向に等角的に位置して第1、第2の対向面部のローラ部材30にレンズ枠(第1の枠)25を均等に付勢、押圧しており、この構成が好ましいとはいえ、第1、第2の対向面部に対して非等角的な位置に皿ねじを設けたものも本発明に含まれる。
本発明は、ズームレンズを構成するレンズ群を保持するレンズ枠などの2つの枠を光軸方向で結合するレンズ鏡筒に広範囲に応用できる。
本発明の一実施例に係るレンズ鏡筒の光軸に沿った縦断面図を示す。 レンズ鏡筒の要部の光軸に沿った縦断面図を示す。 レンズ鏡筒の要部の分解斜視図を示す。 レンズ鏡筒の要部の背面図を示す。 裏蓋を除いたレンズ鏡筒の背面斜視図を示す。
符号の説明
10 レンズ鏡筒
14 裏蓋
24 第4レンズ枠
241 第4レンズ枠の保持枠(第2枠)
241a−1ないし241a−6 フランジ片
241b ねじ穴
241c ねじ穴
241d ねじ穴
241e 保持枠の端面
241f 対向平面
25 第5レンズ枠(第1枠)
25a フランジ(周面フランジ)
25S 第5レンズ枠の外周面
30 ローラ部材
32 付勢部材(皿ねじ)
34a レンズ枠固定用のねじ
34b ローラ固定用のねじ
L1ないしL5 第1ないし第5のレンズ群

Claims (7)

  1. 第1の枠と、
    上記第1の枠の外周面に対向する第1、第2の対向面部を有する第2の枠と、
    上記第1、第2の枠との間に設けられ、上記第1の枠を上記第2の枠の第1、第2の対向面部方向に付勢する付勢部材と、
    上記第1の枠の外周面と上記第2の枠の第1、第2の対向面部それぞれとの間に挟まれる一対のローラ部材と、
    を具備することを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 上記第2の枠の第1、第2の対向面部は、互いに略直交した位置に設けられている請求項1記載のレンズ鏡筒。
  3. 上記第2の枠の第1、第2の対向面部は上記第2の枠と一体に形成され、上記一対のローラ部材が上記第2の枠に保持されている請求項1または2記載のレンズ鏡筒。
  4. 上記付勢部材は皿ねじからなり、上記第1の枠の外周面に設けられた円周フランジを該皿ねじのテーパ面で押圧して、上記第1の枠を上記一対のローラ部材にそれぞれに当接させる請求項1〜3のいずれか記載のレンズ鏡筒。
  5. 上記ローラ部材は当該レンズ鏡筒の外部から挿脱可能である請求項1〜4のいずれか記載のレンズ鏡筒。
  6. 光軸方向に沿って結合されるレンズ鏡筒の第1、第2の枠の偏芯調整方法において、
    選択された外径寸法の一対のローラ部材に第1の枠を付勢部材で付勢して一対のローラ部材と付勢部材との三点で第1の枠を保持して第2の枠に対する第1の枠の偏芯を調整するレンズ鏡筒の偏芯調整方法。
  7. 一対のローラ部材と付勢部材とは、第1の枠のフランジに対向して第2の枠に設けられ、付勢部材は第2の枠の端面に螺着される皿ねじであり、皿ねじのテーパ面が第1の枠のフランジを押圧して第1の枠を光軸と直交する方向に移動させる請求項6記載のレンズ鏡筒の偏芯調整方法。
JP2006347057A 2006-12-25 2006-12-25 レンズ鏡筒およびレンズ鏡筒の偏芯調整方法 Expired - Fee Related JP4790588B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006347057A JP4790588B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 レンズ鏡筒およびレンズ鏡筒の偏芯調整方法
CN2007101809598A CN101210993B (zh) 2006-12-25 2007-10-10 镜头筒以及镜头筒的偏心调整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006347057A JP4790588B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 レンズ鏡筒およびレンズ鏡筒の偏芯調整方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008158260A true JP2008158260A (ja) 2008-07-10
JP2008158260A5 JP2008158260A5 (ja) 2009-10-22
JP4790588B2 JP4790588B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=39611142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006347057A Expired - Fee Related JP4790588B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 レンズ鏡筒およびレンズ鏡筒の偏芯調整方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4790588B2 (ja)
CN (1) CN101210993B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009125640A1 (ja) * 2008-04-09 2009-10-15 日立マクセル株式会社 レンズユニット、カメラモジュール、及びレンズユニットの製造方法
US8717691B2 (en) 2010-09-13 2014-05-06 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016109740A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 オリンパス株式会社 レンズ鏡筒
CN118707682A (zh) * 2019-12-23 2024-09-27 富士胶片株式会社 镜身、镜筒的光学调整方法及镜头装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001208946A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Asahi Optical Co Ltd レンズの偏心調整装置
JP2002267911A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Olympus Optical Co Ltd 光学機器
JP2002267912A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Olympus Optical Co Ltd 光学機器
JP2002341220A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Olympus Optical Co Ltd 光学機器
JP2006072059A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Pentax Corp レンズ鏡筒の偏心調整装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3915683B2 (ja) * 2002-12-05 2007-05-16 ソニー株式会社 レンズ鏡筒および撮像装置
US7099576B2 (en) * 2003-10-06 2006-08-29 Pentax Corporation Lens barrel incorporating a one-way rotational transfer mechanism
JP2006227170A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Sony Corp レンズ鏡筒および撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001208946A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Asahi Optical Co Ltd レンズの偏心調整装置
JP2002267911A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Olympus Optical Co Ltd 光学機器
JP2002267912A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Olympus Optical Co Ltd 光学機器
JP2002341220A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Olympus Optical Co Ltd 光学機器
JP2006072059A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Pentax Corp レンズ鏡筒の偏心調整装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009125640A1 (ja) * 2008-04-09 2009-10-15 日立マクセル株式会社 レンズユニット、カメラモジュール、及びレンズユニットの製造方法
US8526129B2 (en) 2008-04-09 2013-09-03 Hitachi Maxell, Ltd. Lens unit, camera module and manufacturing method of lens unit
US8717691B2 (en) 2010-09-13 2014-05-06 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel

Also Published As

Publication number Publication date
CN101210993B (zh) 2010-06-02
JP4790588B2 (ja) 2011-10-12
CN101210993A (zh) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5560149B2 (ja) レンズ装置
KR100397441B1 (ko) 시시티브이카메라용렌즈의마운트시프트장치
JP4790588B2 (ja) レンズ鏡筒およびレンズ鏡筒の偏芯調整方法
JP2009086567A (ja) レンズ鏡筒
US8917461B2 (en) Optical device and optical instrument
JP2010145432A (ja) レンズ鏡筒
JP2011095324A (ja) レンズ装置
JP2008170889A (ja) レンズ鏡筒およびレンズ鏡筒の偏芯調整方法
JP2011095617A (ja) レンズ装置
JP5048939B2 (ja) エタロン装置及びその組立調整方法
JP2010169938A (ja) レンズ鏡筒及び光学機器
JP2009156960A (ja) レンズ鏡筒
JP2007298864A (ja) 光軸シフト調整機構付き撮像レンズ
JP2008216906A (ja) レンズ鏡筒
JP2011027935A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP4900188B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを備えた光学機器
KR101423693B1 (ko) 광축 조절식 렌즈경통
JP2004013162A (ja) 立体顕微鏡
JP6133838B2 (ja) レンズ鏡筒、光学機器および電子機器
US10948687B2 (en) Interchangeable lens and camera system
JP2013122485A (ja) レンズ鏡筒およびレンズユニット
JP5903767B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2010122658A (ja) レンズ鏡筒の位置調整機構
JP5333983B2 (ja) レンズ鏡筒及びその調整方法
JP2020042119A (ja) 防塵防滴機能を有したレンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4790588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees