JP5530869B2 - レンズ装置 - Google Patents

レンズ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5530869B2
JP5530869B2 JP2010201492A JP2010201492A JP5530869B2 JP 5530869 B2 JP5530869 B2 JP 5530869B2 JP 2010201492 A JP2010201492 A JP 2010201492A JP 2010201492 A JP2010201492 A JP 2010201492A JP 5530869 B2 JP5530869 B2 JP 5530869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical axis
frame
ring
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010201492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012058486A (ja
Inventor
毅 御手洗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010201492A priority Critical patent/JP5530869B2/ja
Publication of JP2012058486A publication Critical patent/JP2012058486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5530869B2 publication Critical patent/JP5530869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、レンズの光軸調整機構を備えるレンズ装置に関する。
シネカメラ等のテレビカメラに用いられるレンズ装置では、所定のレンズ又はレンズ群に対して光軸調整を行うための機構が設けられている。
特許文献1には、光学系を収容する鏡筒と、鏡筒内に配置され、マスターレンズなどのレンズを保持するレンズ枠とを備えるレンズ装置が記載されている。レンズ枠は、鏡筒に螺着される押さえ環によって鏡筒に固定され、その外周面が支持枠に当接する。支持枠にはネジ孔が設けられている。支持枠は、ネジ孔にネジを螺合させ、ネジをレンズ枠の外周面に当接させることで、ネジの締め込み量を調整でき、レンズの光軸の調整が行われる。
一般に、レンズ装置の組み立て工程では、レンズ鏡筒にレンズを組み込んだ後、レンズの結像状態を観察して光軸調整が行われる。しかし、鏡筒に収容されている光学系の調整を行うため、マスターレンズをレンズ枠ごと取り外す場合がある。そして、レンズ枠を鏡筒に再び取り付けた際に、鏡筒に収容されている光学系の光軸に対して、レンズ枠に保持されているマスターレンズの光軸がずれることがある。そのため、再度、レンズの光軸を調整する必要がある。
特開2000−147347号公報
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、光軸調整された状態を保持したままレンズ枠の取り外しを行うことができるレンズ装置を提供する。
光学系を収容した鏡筒と、
前記鏡筒に収容された前記光学系の一部を構成する少なくとも一つのレンズを収容したレンズ枠と、
前記鏡筒に取り付けられた光軸調整枠と、を備え、
前記レンズ枠が、前記レンズを保持する保持枠と、前記鏡筒に取り付けられる取り付け環とを含み、
前記光軸調整枠は、前記鏡筒における前記取り付け環が取り付けられる部位の外周部に当接し、
前記光軸調整枠に対して光軸方向に取り付けられたマウント環を備え、
前記マウント環を前記光軸調整枠から取り外して前記鏡筒を光軸方向において後方から見た状態で、前記鏡筒における前記取り付け環が取り付けられる部位が露呈するレンズ装置。
このレンズ装置によれば、レンズ枠の取り付け環が取り付けられた鏡筒の外周部に光軸調整枠が当接していることから、レンズ枠を光軸方向に対して後方に取り外す場合に、鏡筒に光軸調整枠を取り付けた状態のままで取り外す作業を行うことができる。そして、光軸調整枠は、鏡筒に対する位置が取り外す前の状態のまま変わらない。レンズ装置の組み立て工程において鏡筒にレンズ枠を取り付けた際に、レンズ枠のレンズを光軸調整枠によって一旦光軸調整すれば、レンズ枠を取り付けなおす際に光軸調整を都度行う必要がない。よって、レンズ枠を取り付けす作業を容易に行うことができる。
本発明によれば、光軸調整された状態を保持したままレンズ枠の取り外しを行うことができるレンズ装置を提供できる。
レンズ装置全体を示す外観斜視図である。 レンズ装置のレンズ枠及びレンズ枠が取り付けられる鏡筒の取り付け部を示す断面図である。 光軸調整枠を示す図である。 レンズ枠が鏡筒から取り外された状態を示す図である。
図1は、レンズ装置全体を示す外観斜視図である。
レンズ装置10は、光学系を収容した鏡筒11を備えている。鏡筒11は、光軸方向において被写体像からの光が入射する側を前方としたとき、前方から順に並べられた、フォーカス光学ユニット20と、ズーム光学ユニット22と、マスター光学ユニット24とを備えている。鏡筒11に収容されている光学系は、フォーカス光学ユニット20内に収容されたレンズ又はレンズ群を含むフォーカス光学系と、ズーム光学ユニット22内に収容されたレンズ又はレンズ群を含むズーム光学系と、マスター光学ユニット24内に収容されたレンズ又はレンズ群を含むマスター光学系と、に分けられる。
フォーカス光学ユニット20では、フォーカス光学系が、ピントを合わせる被写体距離、即ち、焦点位置を調整(フォーカス調整)する。フォーカス光学系の基本的な構成としては、一定位置に固定された固定フォーカスレンズ群と光軸方向に前後移動可能に支持された移動フォーカスレンズとからなる。移動フォーカスレンズ群の移動によって焦点位置が変化する。
また、フォーカス光学ユニット20には、移動フォーカスレンズ群を駆動するためのフォーカス駆動機構が設けられている。鏡筒11のフォーカス光学ユニット20の外周部にはフォーカスリング40が配置されている。フォーカス駆動機構は、フォーカスリング40の回動操作によって移動フォーカスレンズ群が光軸方向に前後移動するように構成されている。
ズーム光学ユニット22では、ズーム光学系がズーム倍率、即ち、焦点距離を調整する。ズーム光学系の基本的な構成としては、光軸方向に前後移動可能に支持された変倍系レンズ群と補正系レンズ群とからなる。ズーム光学系は、変倍系レンズ群が移動することによって焦点距離が変化し、補正系レンズ群が移動することによって変倍系レンズ群の移動による焦点位置の変化が抑止される。
また、ズーム光学ユニット22には、変倍系レンズ群と補正系レンズ群を駆動するためのズーム駆動機構が設けられている。鏡筒11のズーム光学ユニット22の外周部にはズームリング42が配置されている。ズーム駆動機構は、ズームリング42の回動操作によって変倍系レンズ群と補正系レンズ群が光軸方向に前後移動するように構成されている。
マスター光学ユニット24では、マスター光学系が最終的に像を結像させる。マスター光学系の基本的な構成としては、後述するように前側マスターレンズ群と後側マスターレンズ群とからなる。また、マスター光学ユニット24は、後述するアイリス駆動機構を備えている。
鏡筒11のマスター光学ユニット24の外周部にはアイリスリング44が配置されている。アイリス駆動機構は、アイリスリング44の回動操作によって後述するアイリスが開閉動作するように構成されている。
鏡筒11の光軸方向の後方、即ち、マスター光学ユニット24の光軸方向の後方に、レンズ装置10を図示しない撮像装置のカメラボディと連結させるためのマウント環50が取り付けられている。
マスター光学ユニット24には、マスター光学系の光軸を調整するための光軸調整機構が設けられている。
次に、レンズ装置10のマスター光学ユニット24の構成、及び光軸調整機構を説明する。図2は、レンズ装置10のマスター光学ユニット24の構成を示す断面図である。
図2に示すように、マスター光学ユニット24は、鏡筒11の鏡筒本体30に固定された連結環32と、連結環32に取り付けられたレンズ枠28と、連結環32に取り付けられた光軸調整枠60と、光軸調整枠60に取り付けられたマウント環50と、を備えている。光軸調整枠60の外周と、光軸調整枠60とマウント環50との連結部分の外周とを覆うように、化粧環58が取り付けられている。
連結環32は、鏡筒11の光軸方向の後方端部に固定され、略円筒形状を有する。連結環32は、軸方向端部に、中心軸に向かって延びるフランジ部32Aが設けられている。連結環32は、鏡筒11に一体となるように固定されており、鏡筒11の一部とみなすことができる。
レンズ枠28は、略円筒形状の保持枠28Aと、保持枠28Aの外周から軸方向に対して垂直方向に突出する取り付け環28Bとを含む。保持枠28Aには、前側マスターレンズ群24Aと、後側マスターレンズ群24Bとが収容されている。前側マスターレンズ群24A及び後側マスターレンズ群24Bは、それぞれ一定位置に固定されている。取り付け環28Bと、連結環32のフランジ部32Aとは、光軸方向に対して重なり合うように互いに取り付けられた部位が取り付け部を構成する。取り付け部に貫通するネジ孔にネジ74を螺合させることによってレンズ枠28が連結環32に取り付けられる。
光軸調整枠60は、環状の部材である。光軸調整枠60は、連結環32の光軸方向の後方の端面32aと、フランジ部32Aの、端面32aに対して光軸方向に突出する部分の側面32bに寸法公差を有して嵌め合わされている。光軸調整枠60は、少なくとも3つのビス孔を有している。この例では、光軸調整枠60の周方向に等間隔に4つのビス孔を形成した例を用いて説明している。光軸調整枠60は、複数のビス孔それぞれにセットビス62が挿入配置され、このセットビス62の端部をフランジ部32Aの側面32bに当接させ、セットビス62をビス孔において移動させた量に応じてマウント環50及び光軸調整枠60と、レンズ系全体とを相対移動させ、光軸調整を行うものである。光軸調整枠60による光軸調整の例については後述する。
光軸調整枠60の内周面と連結環32の側面32bは、光軸方向に対して垂直方向において対面している。そして、これらの面は、取り付け環28Bとフランジ部32Aとの取り付け部の外周部、即ち、光軸方向に対して垂直方向に位置している。
マウント環50は、中心軸に対して回転対照な形状を有する部材である。マウント環50は、カメラ本体側と嵌合される筒状の嵌合部51と、該嵌合部51の外周から外径側に突出したバヨネット爪部52と、嵌合部51の軸方向において嵌合側とは反対側端部に円環板状に形成されたフランジ部54とを備えている。マウント環50は、フランジ部54が、光軸調整枠60の光軸方向の端部に、ネジ72で締緩可能に取り付けられている。
ここで、マウント環50については、バヨネット式の構成を例に説明したが、特にこの例に限定されない。
連結環32の外周にアイリスリング44が配置されている。連結環32にはアイリス駆動部26が設けられている。アイリス駆動部26は、カム板及び連結軸を介してアイリスリング44に連結され、アイリスリング44の回動操作によって絞り羽根を開閉動作させる。
次に、このレンズ装置における光学調整について説明する。光軸調整は、一般に、レンズ装置に組立工程で、鏡筒11にレンズを組み込んだ後、レンズの光軸方向の延長線上にコリメータを配置し、レンズの結像状態を顕微鏡で観察して光軸とマウント環50の中心を一致させるように調整するものである。また光軸調整は、光軸調整枠60と連結環32とを締結する図示しないネジを緩めて、光軸調整枠60が連結環32に対して固定されていない状態で行われる。また、ビス62の先端部を連結環32のフランジ部42Aの側面32bに当接させた状態とする。このとき、マウント環50及び光軸調整枠60(若しくはレンズ系全体)、光軸方向に対して垂直方向に移動可能となる。
図3は、光軸調整枠示す図である。ここで、図3では、図2のように連結環32に取り付けられた状態における光軸調整枠60のみを斜視した状態であって、取り付けられているビス62を説明のため分解して示している。
光軸調整枠60は、4つのビス62のうち、図中においてX方向に挿入された2個のビス62で1組をなすものと、Y方向に挿入された2個のビス62で1組をなすものとからなる。同組をなすビス62をドライバ等によって締止操作することによって、各組のビス62同士が同じ方向に移動される。ビス62が当接する連結環32における側面32bと光軸調整枠60との隙間が調整される。こうして、取り付け部において取り付けられたマウント環50及び光軸調整枠60(若しくはレンズ系全体)を光軸に対して垂直な面内で移動させ、光軸の位置を調整する。そして、光軸の位置精度が出た状態で、光軸調整枠60を連結環32にネジや接着剤によって固定する。
光軸調整枠60に挿入配置されるビス62はこの構成や形状に限らず、連結環32の側面32bに当接させた状態で、所定の操作によりその挿入方向に対して移動させることができれば、他の移動部材を用いることができる。
図4は、鏡筒11に光軸調整枠60を取り付けたままで、レンズ枠28とマウント環50とを取り外した状態を示している。
レンズ装置10によれば、レンズ枠28の取り付け環28Bが取り付けられている鏡筒11の外周部に光軸調整枠60が当接している。そして、レンズ枠28を光軸方向に対して後方に取り外す場合に、鏡筒11からマウント環50を取り外した後で、鏡筒11に光軸調整枠60を取り付けた状態のままで取り外す作業を行うことができる。また、光軸調整枠60は、鏡筒11に対する位置が取り外す前の状態のまま変わらない。このため、レンズ装置10の組み立て工程において鏡筒11にレンズ枠28を取り付けた際に、レンズ枠28のレンズを光軸調整枠60によって一旦光軸調整すれば、レンズ枠28を取り付けなおす際に光軸調整を都度行う必要がない。よって、レンズ枠28を取り付けす作業を容易に行うことができる。
また、図2に示すように、鏡筒11と取り付け環28Bとが取り付けられた部位を第1取り付け部とし、光軸調整枠60とマウント環50とが取り付けられた部位を第2取り付け部とした場合に、光軸方向に対して直交する方向の距離は第2取り付け部が第1取り付け部に比べて長い。こうすることで、第1取り付け部と第2取り付け部との位置が互いに干渉することがなく、マウント環50を取り外すことで、レンズ枠28と鏡筒11との取り付け部を鏡筒11の端部において露呈させることができる。こうして、光軸調整枠60からマウント環50を取り外すことで、レンズ枠28を取り外す作業を容易に行うことができる。
レンズ交換式のテレビビジョンカメラでは、交換式のレンズ側に設けられたマウントのマウント面からカメラボディ側の撮像素子の撮像面までの距離を調整する、所謂、フランジバック調整を行う必要がある。フランジバック調整を行う機構を備えたレンズ装置では、後側マスターレンズ群又はそのうちの一部のレンズを光軸方向に駆動するための駆動機構を、前側マスターレンズ群と後側マスターレンズ群との間に設ける必要がある。一方、シネレンズ等のレンズ装置のように、マウント環にワッシャなどを設けてフランジバック調整を行うものは、フランジバック調整のための駆動機構を設けるが必要ない。このため、レンズ装置10のように、レンズ枠28に前側マスターレンズ群24Aと後側マスターレンズ群24Bとを収容保持させた構成を採用することが可能である。よって、上述のレンズ装置10のように、マウント環50を鏡筒11から取り外すことによって、前側マスターレンズ群24Aと後側マスターレンズ群24Bとを一体に取り外すことができる構成が特に有効である。
本明細書は、以下の事項を開示するものである。
(1)光学系を収容した鏡筒と、
前記鏡筒に収容された前記光学系の一部を構成する少なくとも一つのレンズを収容したレンズ枠と、
前記鏡筒に取り付けられた光軸調整枠と、を備え、
前記レンズ枠が、前記レンズを保持する保持枠と、前記鏡筒に取り付けられる取り付け環とを含み、
前記光軸調整枠は、前記鏡筒における前記取り付け環が取り付けられる部位の外周部に当接するレンズ装置。
(2)上記(1)に記載のレンズ装置であって、
前記光軸調整枠に対して光軸方向に取り付けられたマウント環を備え、
前記マウント環を前記光軸調整枠から取り外して前記鏡筒を光軸方向において後方から見た状態で、前記鏡筒における前記取り付け環が取り付けられる部位が露呈するレンズ装置。
(3)上記(2)に記載のレンズ装置であって、
前記鏡筒と前記取り付け環とが取り付けられた部位を第1取り付け部とし、
前記光軸調整枠と前記マウント環とが取り付けられた部位を第2取り付け部とした場合に、光軸方向に対して直行する方向の距離は前記第2取り付け部が前記第1取り付け部に比べて長いレンズ装置。
(4)上記(1)から(3)のいずれか1つに記載のレンズ装置であって、
前記光軸調整枠は、前記取り付け環が取り付けられる部位の外周に取り付けられる環状部材と、前記環状部材に形成された複数の貫通孔とを有し、前記複数の貫通孔それぞれに移動部材が嵌入され、前記移動部材が前記環状部材の外側から内側に向かって配置されて連結環に当接し、マウント環及び光軸調整枠、若しくはレンズ系全体を光軸方向に直行する面内で移動させるレンズ装置。
(5)(1)から(4)のいずれか1つに記載のレンズ装置であって、
前記レンズ枠は、前記鏡筒に収容された前記光学系のうち、光軸方向において最も後方に配置されたマスターレンズ群を収容するレンズ装置。
10 レンズ装置
11 鏡筒
24 マスター光学ユニット24
28 レンズ枠
32 連結環
50 マウント環
60 光軸調整枠

Claims (4)

  1. 光学系を収容した鏡筒と、
    前記鏡筒に収容された前記光学系の一部を構成する少なくとも一つのレンズを収容したレンズ枠と、
    前記鏡筒に取り付けられた光軸調整枠と、を備え、
    前記レンズ枠が、前記レンズを保持する保持枠と、前記鏡筒に取り付けられる取り付け環とを含み、
    前記光軸調整枠は、前記鏡筒における前記取り付け環が取り付けられる部位の外周部に当接し、
    前記光軸調整枠に対して光軸方向に取り付けられたマウント環を備え、
    前記マウント環を前記光軸調整枠から取り外して前記鏡筒を光軸方向において後方から見た状態で、前記鏡筒における前記取り付け環が取り付けられる部位が露呈するレンズ装置。
  2. 請求項に記載のレンズ装置であって、
    前記鏡筒と前記取り付け環とが取り付けられた部位を第1取り付け部とし、
    前記光軸調整枠と前記マウント環とが取り付けられた部位を第2取り付け部とした場合に、光軸方向に対して直交する方向の距離は前記第2取り付け部が前記第1取り付け部に比べて長いレンズ装置。
  3. 請求項1又は2に記載のレンズ装置であって、
    前記光軸調整枠は、前記取り付け環が取り付けられる部位の外周に取り付けられる環状部材と、前記環状部材に形成された複数の貫通孔とを有し、前記複数の貫通孔それぞれに移動部材が嵌入され、前記移動部材が前記環状部材の外側から内側に向かって配置されて、前記鏡筒の光軸方向の後方端部に固定された略円筒形状の連結環に当接し、マウント環および光軸調整枠、若しくはレンズ系全体を光軸方向に直交する面内で移動させるレンズ装置。
  4. 請求項1からのいずれか1つに記載のレンズ装置であって、
    前記レンズ枠は、前記鏡筒に収容された前記光学系のうち、光軸方向において最も後方に配置されたマスターレンズ群を収容するレンズ装置。
JP2010201492A 2010-09-08 2010-09-08 レンズ装置 Active JP5530869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010201492A JP5530869B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 レンズ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010201492A JP5530869B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 レンズ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012058486A JP2012058486A (ja) 2012-03-22
JP5530869B2 true JP5530869B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=46055647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010201492A Active JP5530869B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 レンズ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5530869B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10115757A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Asahi Seimitsu Kk Cctvカメラ用レンズのマウントシフト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012058486A (ja) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5560149B2 (ja) レンズ装置
JP5845465B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2010169792A (ja) 光学素子及びそれを用いた光学ユニット
JP4726698B2 (ja) レンズアッシおよび撮像装置
JP2011095617A (ja) レンズ装置
JP5530869B2 (ja) レンズ装置
JP5093036B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2007219023A (ja) レンズ鏡胴
JP5857536B2 (ja) レンズ鏡筒のセンサ取付構造
JP2000075182A (ja) レンズ鏡筒及びレンズ鏡筒の偏心調整装置
JP5479650B2 (ja) レンズ装置
JP4900188B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを備えた光学機器
JP6508932B2 (ja) レンズ鏡筒および光学機器
US20220075138A1 (en) Apparatus and image pickup apparatus
JP2005037532A (ja) 後部フィルター付き撮影装置
JP2013246429A (ja) 絞り口径補正機構及びレンズ鏡筒
JP2012113020A (ja) 撮影レンズの調整構造および調整装置
JP2013050480A (ja) レンズ鏡筒およびそれを用いた光学機器
JP5197292B2 (ja) 光学機器
JP5180741B2 (ja) レンジファインダ式カメラ用交換レンズ
JP2011007992A (ja) カメラ装置およびカメラ装置の製造方法
JP2009086044A (ja) マウント構造
JP2017167207A (ja) カメラ装置
JP2005043494A (ja) バリフォーカルレンズ
JP2020086201A (ja) レンズ装置および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111216

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5530869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250