JP2010169792A - 光学素子及びそれを用いた光学ユニット - Google Patents

光学素子及びそれを用いた光学ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2010169792A
JP2010169792A JP2009010695A JP2009010695A JP2010169792A JP 2010169792 A JP2010169792 A JP 2010169792A JP 2009010695 A JP2009010695 A JP 2009010695A JP 2009010695 A JP2009010695 A JP 2009010695A JP 2010169792 A JP2010169792 A JP 2010169792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
lens
optical element
lens barrel
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009010695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5289987B2 (ja
Inventor
Masayuki Mizusawa
聖幸 水澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009010695A priority Critical patent/JP5289987B2/ja
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to US13/138,222 priority patent/US8730592B2/en
Priority to US13/138,201 priority patent/US8467138B2/en
Priority to EP10733521.8A priority patent/EP2385406A4/en
Priority to EP10733522.6A priority patent/EP2385407B1/en
Priority to PCT/JP2010/050714 priority patent/WO2010084915A1/ja
Priority to PCT/JP2010/050713 priority patent/WO2010084914A1/ja
Publication of JP2010169792A publication Critical patent/JP2010169792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5289987B2 publication Critical patent/JP5289987B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】前方の物体の観察と同時に、略側方の物体の観察を行うことが可能な光学素子と、その素子を用いた光学ユニットを提供する。
【解決手段】前方の物体側に形成されていて前方の物体側からの光が入射する第一面と、像側に形成された第二面と、前記第一面と前記第二面との間に形成されていて略側方の物体側からの光が入射する第三面とを有していて、前記第一面は、光軸を中心に形成されている第一透過面と、像側を向いていて前記第一透過面の周囲に環状に形成されている第一反射面を有し、前記第二面は、光軸を中心に形成されている第二透過面と、前方の物体側を向いていて前記第二透過面の周囲に環状に形成されている第二反射面を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、前方の物体の観察と同時に、略側方の物体の観察を行うことが可能な光学素子と、その光学素子を用いた光学ユニットに関する。
従来から、前方の物体と略側方の物体の観察を同時に行うことのできる光学系と、その光学系を保持する鏡筒と、を備えた光学ユニットが知られている。ここで、略側方とは、光学系自体の側方だけではなく、光学系の斜め前方や斜め後方も含むものとする。
そのような光学ユニットに用いられる光学系の中には、略側方の物体側からの光を、内部で2回反射した後に、像側へ出射し、CCD( Charge Coupled Device )やCMOS( Complementary Metal-Oxide Semiconductor )等の撮像素子に導く構成のものが知られている。(例えば、特許文献1参照。)。
国際公開第2003/042743号
しかし、特許文献1に記載されている光学系は、略側方の物体側からの光を、2つの部材によって反射した後に、像側へ出射しているため、それらの部材と、それらの部材を保持する鏡筒との累積公差が大きくなった場合には、組立時に、一方の部材に対して他方の部材が偏心した状態となりやすく、結像性能が劣化しやすいという問題があった。
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、結像性能の劣化を抑えることができる光学素子及び光学ユニットを提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明の光学素子は、前方の物体側に形成されていて前方の物体側からの光が入射する第一面と、像側に形成された第二面と、前記第一面と前記第二面との間に形成されていて略側方の物体側からの光が入射する第三面とを有していて、前記第一面は、光軸を中心に形成されている第一透過面と、像側を向いていて前記第一透過面の周囲に環状に形成されている第一反射面を有し、前記第二面は、光軸を中心に形成されている第二透過面と、前方の物体側を向いていて前記第二透過面の周囲に環状に形成されている第二反射面を有することを特徴とする。
また、本発明の光学素子は、前方の物体側からの光は、前記第一透過面に入射した後に、前記第二透過面から像側へ出射され、略側方の物体側からの光は、前記第三面に入射した後に、前記第二反射面と前記第一反射面とで順に反射され、前記第二透過面から像側へ出射されることが好ましい。
また、上記の目的を達成するために、本発明の光学ユニットは、前方の物体と略側方の物体とを観察する光学系と、前記光学系を保持する鏡筒とを備えた光学ユニットにおいて、前記光学系は、上記のいずれかの光学素子を含んでおり、前記鏡筒は、少なくとも第一鏡筒と、第二鏡筒と、を有し、前記第一鏡筒が、前記光学素子の第一面に取り付けられ、前記第二鏡筒が、前記光学素子の第二面に取り付けられていることを特徴とする。
また、本発明の光学ユニットは、前記光学系が、第一光学系及び第二光学系からなり、前記第一光学系が、前方の物体側から順に、負の屈折力を有する第一レンズ群と、前記光学素子を含む第二レンズ群と、第三レンズ群と、を有し、前記第二光学系が、略側方の物体側から順に、前記第二レンズ群と、前記第三レンズ群と、を有することが好ましい。
また、本発明の光学ユニットは、前記光学素子の前記第一反射面の周囲に、第一取付部が形成されており、前記光学素子の前記第二反射面の周囲に、第二取付部が形成されており、前記第一鏡筒が、前記第一取付部に取り付けられ、前記第二鏡筒が、前記第二取付部に取り付けられていることが好ましい。
また、本発明の光学ユニットは、前記第一取付部及び前記第二取付部の少なくとも一方が、階段状に形成されていることが好ましい。
また、本発明の光学ユニットは、前記第一鏡筒が、第一保持部を有し、前記第二鏡筒が、第二保持部を有し、前記第一保持部が、前記光学素子の前記第一面で、前記光学素子を保持するとともに、前記第二保持部が、前記光学素子の前記第二面で、前記光学素子を保持し、前記第一保持部及び前記第二保持部の少なくとも一方が、階段状に形成されていることが好ましい。
また、本発明の光学ユニットは、前記第一取付部及び前記第二取付部が、光軸に対して、回転対称に形成されていることが好ましい。
また、本発明の光学ユニットは、前記第一保持部及び前記第二保持部が、光軸に対して、回転対称に形成されていることが好ましい。
また、本発明の光学ユニットは、前記光学素子、前記第一鏡筒及び前記第二鏡筒のいずれもが、光軸に対して、回転対称に配置されていることが好ましい。
本発明によれば、結像性能の劣化を抑えることができる光学素子及び光学ユニットを提供することができる。
本発明の実施例に係る光学ユニットを示す模式図である。 図1に示された光学ユニットが備える光学系に含まれている光学素子を示す模式図である。 本発明の実施例に係る光学ユニットの変形例を示す模式図である。 本発明の実施例に係る光学ユニットの変形例を示す模式図である。 本発明の実施例に係る光学ユニットの変形例を示す模式図である。 本発明の実施例に係る光学ユニットの変形例を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
まず、図1を用いて、本実施例の光学ユニットの構成を説明する。本実施例の光学ユニットは、3つのレンズ群からなり前方の物体と略側方の物体の観察を同時に行うことのできる光学系と、その光学系を保持する2つの鏡筒とを備えている。なお、本実施例では図示されていないが、光学系の後方(像側)には、CCDやCMOSなどの撮像素子が配置されている。また、光学系とその撮像素子との間には、IRカットコートを施したローパスフィルターや、CCDカバーガラスなどが配置されている。
本実施例における前方の物体と略側方の物体の観察を同時に行うことのできる光学系は、前方の物体側から順に、前方の物体側からの光が入射する第一レンズ群G1と、略側方の物体側からの光が入射する第二レンズ群G2と、第三レンズ群G3とを有する。
第一レンズ群G1は、像側に凹面を向けた平凹レンズであるレンズL1により構成されている。第二レンズ群G2は、前方の物体側から順に、前方の物体と略側方の物体の観察を同時に行うための光学素子である特殊形状のレンズL21と、像側に明るさ絞りが一体的に取り付けられている平レンズL22とにより構成されている。第三レンズ群G3は、前方の物体側から順に、像側に凸面を向けた平凸レンズL31と、両凸レンズL32と両凹レンズL33とからなる接合レンズと、像側の面が非球面である両凸レンズL34と、平レンズL35とにより構成されている。なお、レンズL21以外のレンズの形状は、上記の形状に限定されるものではない。
ここで、図2を用いて前方の物体と略側方の物体の観察を同時に行うための光学素子である特殊形状のレンズL21について詳細に説明する。レンズL21は、前方の物体側に形成されていて前方の物体側からの光が入射する第一面L21aと、像側に形成された第二面L21bと、第一面と第二面との間で全周面に形成されていて略側方の物体側からの光が入射する第三面L21cとを有している。また、第一面L21aと第三面L21cとの間には第一取付部L21dが形成されており、第二面L21bと第三面L21cとの間には第二取付部L21eが形成されている。
レンズL21の第一面L21aは、光軸を中心に形成されている第一透過面L211と、像側に向いていて第一透過面L211の周囲に環状に形成されている第一反射面L212とを有する。第二面L21bは、光軸を中心に形成されている第二透過面L211と、前方の物体側を向いていて第二透過面L211の周囲に環状に形成されている第二反射面L212とを有する。なお、本実施例において、第三面L21cは、前方の物体側の径よりも像側の径を大きく形成されているが、前方の物体側の径よりも像側の径を小さく形成してもよい。ここで、前方の物体側の径とは、第三面L21cにおける最も前方の物体側の位置での、光軸に垂直な面内における径をいう。また、像側の径とは、第三面L21cにおける最も像側の位置での、光軸に垂直な面内における径をいう。
なお、この第一反射面L212や第二反射面L212は、蒸着法により形成されている。具体的には、例えば、第一透過面L211に、第一透過面L211と同形状のマスクをした上で、第一面L21a全体に対してミラーコーティングを施し、その後該マスクを剥がすようにする。このような方法を用いれば、マスクされた部分はミラーコーティングされないため、第一反射面L212を形成した後でも、第一透過面L211を透過面として用いることができる。なお、第一反射面L212や第二反射面L212の形成方法は、上記の方法に限定されるものではない。
また、レンズL21の第一面L21aの第一反射面L212の周囲には、第一取付部L21dが形成されている。第一取付部L21dは、図1に示すように第一鏡筒T1に取り付けられる。なお、この第一取付部L21dは、光軸を中心とした筒状の面L211と、光軸と略垂直な環状の面L212とにより環状であって階段状に形成されている。一方、レンズL21の第二面L21bの第二反射面L212の周囲には、第二レンズ群G2を保持する第二鏡筒T2が図1に示すように取り付けられる第二取付部L21eが形成されている。このように、本実施例の光学ユニットは、前方の物体と略側方の物体の観察を同時に行うための光学系であるレンズL21に、鏡筒を取り付けるための取付部が形成されているため、従来の光学ユニットのように光学系のレンズの径よりも大きな保持部材を設ける必要はない。ここで、第一鏡筒T1、レンズL21、第二鏡筒T2は、いずれもが、光軸に対して、回転対称に配置されている。また、第一取付部L21dも、光軸に対して、回転対称となるように形成されている。
次に、図1及び図2を用いて本実施例の光学ユニットの光学系に入射した光の辿る経路を説明する。本実施例の光学ユニットの光学系に前方の物体側から入射する光LC1は、まず、レンズL1を通過する。そして、レンズL1を通過した光LC1は、レンズL21の第一面L21aの第一透過面L211に入射する。その後、第一透過面L211に入射した光LC1は、レンズL12の第二面L21bの第二透過面L211から出射される。第二透過面L211から出射した光LC1は、レンズL22,レンズL31,レンズL32,レンズL33,レンズL34,レンズL35を順に通過し、撮像素子に入射する。それによって、前方の物体の像が撮像素子に結像する。
他方、本実施例の光学ユニットの光学系に略側方の物体側から入射する光LC2は、まず、レンズL21の第三面L21cに入射する。そして、第三面L21cに入射した光LC2は、レンズL21の第二面L21bの第二反射面L212で物体側に反射される。その後、第二反射面L212で反射された光LC2は、レンズL21の第一面L21aの第一反射面L212で像側に反射される。さらに、その後、第二反射面L212で反射された光LC2は、レンズL12の第二面L21bの第二透過面L211から出射される。第二透過面L211から出射した光LC2は、レンズL22,レンズL31,レンズL32,レンズL33,レンズL34,レンズL35を順に通過し、撮像素子に入射する。それによって、略側方の物体の像が撮像素子に結像する。
本実施例の光学ユニットを構成する光学系の第二レンズ群G2には、レンズL21が含まれている。そして、このレンズL21は、第一反射面L212と第二反射面L212を有する光学素子である。そのため、レンズL21を十分な精度で作製すれば、2つの反射面の配置関係も十分な精度を持つものとなり、光学ユニットの組立時に、第一反射面L212が第二反射面L212に対して偏心することを防止できる。その結果、本実施例のレンズL21のような光学素子を用いた光学ユニットは、従来のように、一方の部材(第一反射面L212)に対して、他方の部材(第二反射面L212)が偏心した状態になりにくく、結像性能の劣化を防止することができる。
また、第一鏡筒T1、レンズL21、第二鏡筒T2は、いずれもが、光軸に対して、回転対称となるように配置されている。このため、光学ユニットの組立時に、第一鏡筒T1に保持される第一レンズ群G1、レンズL21を含む第二レンズ群G2、第二鏡筒T2に保持される第二レンズ群G2の、それぞれの光軸を容易に一致させることができる。このため、複数のレンズが偏心するのを防止することができ、結像性能の劣化を防止できる。
また、第一取付部L21dも、光軸に対して、回転対称となるように形成されている。このため、光学ユニットの組立時に、光軸を中心に、第一鏡筒T1とレンズL21とを回転させながら、偏心調整を行いやすい。このため、本実施例の光学ユニットは、第一鏡筒T1とレンズL21とが偏心した状態になりにくく、偏心による結像性能の劣化を防止することができる。
なお、上記実施例においては、2つの鏡筒を、それぞれ光学素子に形成した取付部に取り付けているが、取付部を形成せず、2つの反射面の裏側の反射しない面に直接取り付けてもよい。
また、上記実施例においては、第一取付部L21dを階段状に形成しているが、必ずしもそのような形状にする必要は無く、例えば、図3に示す本発明に係る光学ユニットの変形例における第一取付部L21d’のように、階段状に形成しなくてもよい。
また、上記実施例においては、光学素子の前方の物体側に階段状の第一取付部L21dを形成しているが、このような取付部は、必ずしも光学素子の前方の物体側に形成する必要はなく、図4に示す本発明に係る光学ユニットの変形例のように、光学素子を第二レンズ群G2に含まれるレンズL21とレンズL22とにより構成し、その光学素子の像側に階段状の第二取付部L21-22eを形成してもよい。
なお、この変形例においては、第二取付部L21-22eが、光軸に対して、回転対称となるように形成されているため、第二鏡筒T2と光学素子とを容易に当て付けて組み立てることができる。このため、本変形例の光学ユニットは、両者が偏心した状態になりにくく、偏心による結像性能の劣化を防止することができる。
また、この変形例においては、光学素子を2つのレンズで構成することによって、その光学素子の像側に階段状の第二取付部L21-22eを形成している。しかし、上記実施例の第一取付部L21dの形成方法と同様の手法を用いて、一つのレンズ、たとえば、レンズL21のみに階段状の第二取付部を形成してもよい。
また、上記実施例や変形例においては、光学素子の物体側又は像側のいずれか一方にのみ階段状の取付部を形成しているが、図5に示す本発明に係る光学ユニットの変形例における第一取付部L21d及び第二取付部L21-22eのように、両面に形成してもよい。
なお、この変形例においては、第一取付部L21d及び第二取付部L21-22eのいずれもが、光軸に対して、回転対称となるように形成されているため、光学素子の第一取付部L21d及び第二取付部L21-22eに、第一鏡筒T1及び第二鏡筒T2を容易に当て付けて組み立てることができる。このため、本変形例の光学ユニットは、光学素子と第一鏡筒T1及び第二鏡筒T2とが偏心した状態になりにくく、偏心による結像性能の劣化を防止することができる。
また、上記実施例や変形例においては、光学素子に取付部を形成していたが、これに代えて、第一鏡筒の光学素子の第一面に取り付けられる面及び第二鏡筒の光学素子の第二面に取り付けられる面のいずれか一方又は両方に、保持部を形成してもよい。例えば、図6に示す本発明に係る光学ユニットの変形例のように、第一鏡筒T1のレンズL21側の端部に第一保持部T1aを形成し、第二鏡筒T2の前方の物体側の端部に第二保持部T2aを形成してもよい。
なお、この変形例においては、第一保持部T1a及び第二保持部T2aを、階段状に形成するとともに、光軸に対して、回転対称となるように形成しているため、光学素子と、第一保持部T1及び第二保持部T2とを容易に当て付けて組み立てることができる。このため、本変形例の光学ユニットは、光学素子と第一鏡筒T1及び第二鏡筒T2とが偏心した状態になりにくく、偏心による結像性能の劣化を防止することができる。
なお、本発明は、これらの例に限られず、上記実施例及び変形例の種々の組み合わせも、本発明に含まれるものである。
1 第一レンズ群
2 第二レンズ群
3 第三レンズ群
1,L21,L22,L23,L31,L32,L33,L34,L35 レンズ
LC1,LC2
21a 第一面
211 第一透過面
212 第一反射面
21b 第二面
211 第二透過面
212 第二反射面
21e,L21-22e 第二取付部
21c 第三面
1 第一鏡筒
1a 第一保持部
2 第二鏡筒
2a 第二保持部

Claims (10)

  1. 前方の物体側に形成されていて前方の物体側からの光が入射する第一面と、像側に形成された第二面と、前記第一面と前記第二面との間に形成されていて略側方の物体側からの光が入射する第三面とを有していて、
    前記第一面は、光軸を中心に形成されている第一透過面と、像側を向いていて前記第一透過面の周囲に環状に形成されている第一反射面を有し、
    前記第二面は、光軸を中心に形成されている第二透過面と、前方の物体側を向いていて前記第二透過面の周囲に環状に形成されている第二反射面を有することを特徴とする光学素子。
  2. 前方の物体側からの光は、前記第一透過面に入射した後に、前記第二透過面から像側へ出射され、
    略側方の物体側からの光は、前記第三面に入射した後に、前記第二反射面と前記第一反射面とで順に反射され、前記第二透過面から像側へ出射されることを特徴とする請求項1に記載の光学素子。
  3. 前方の物体と略側方の物体とを観察する光学系と、前記光学系を保持する鏡筒とを備えた光学ユニットにおいて、
    前記光学系は、請求項1又は2に記載の前記光学素子を含んでおり、
    前記鏡筒は、少なくとも第一鏡筒と、第二鏡筒と、を有し、
    前記第一鏡筒が、前記光学素子の第一面に取り付けられ、
    前記第二鏡筒が、前記光学素子の第二面に取り付けられていることを特徴とする光学ユニット。
  4. 前記光学系が、第一光学系及び第二光学系からなり、
    前記第一光学系が、前方の物体側から順に、負の屈折力を有する第一レンズ群と、前記光学素子を含む第二レンズ群と、第三レンズ群と、を有し、
    前記第二光学系が、略側方の物体側から順に、前記第二レンズ群と、前記第三レンズ群と、を有することを特徴とする請求項3に記載の光学ユニット。
  5. 前記光学素子の前記第一反射面の周囲に、第一取付部が形成されており、
    前記光学素子の前記第二反射面の周囲に、第二取付部が形成されており、
    前記第一鏡筒が、前記第一取付部に取り付けられ、
    前記第二鏡筒が、前記第二取付部に取り付けられていることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の光学ユニット。
  6. 前記第一取付部及び前記第二取付部の少なくとも一方が、階段状に形成されていることを特徴とする請求項5に記載の光学ユニット。
  7. 前記第一鏡筒が、第一保持部を有し、
    前記第二鏡筒が、第二保持部を有し、
    前記第一保持部が、前記光学素子の前記第一面で、前記光学素子を保持するとともに、前記第二保持部が、前記光学素子の前記第二面で、前記光学素子を保持し、
    前記第一保持部及び前記第二保持部の少なくとも一方が、階段状に形成されていることを特徴とする請求項3乃至6のいずれか1項に記載の光学ユニット。
  8. 前記第一取付部及び前記第二取付部が、光軸に対して、回転対称に形成されている請求項6に記載の光学ユニット。
  9. 前記第一保持部及び前記第二保持部が、光軸に対して、回転対称に形成されている請求項7に記載の光学ユニット。
  10. 前記光学素子、前記第一鏡筒及び前記第二鏡筒のいずれもが、光軸に対して、回転対称に配置されている請求項3乃至9のいずれか1項に記載の光学ユニット。
JP2009010695A 2009-01-21 2009-01-21 光学素子及びそれを用いた光学ユニット Expired - Fee Related JP5289987B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009010695A JP5289987B2 (ja) 2009-01-21 2009-01-21 光学素子及びそれを用いた光学ユニット
US13/138,201 US8467138B2 (en) 2009-01-21 2010-01-21 Optical element and optical unit using the same
EP10733521.8A EP2385406A4 (en) 2009-01-21 2010-01-21 Optical element and optical unit using the same
EP10733522.6A EP2385407B1 (en) 2009-01-21 2010-01-21 Optical system
US13/138,222 US8730592B2 (en) 2009-01-21 2010-01-21 Optical system
PCT/JP2010/050714 WO2010084915A1 (ja) 2009-01-21 2010-01-21 光学系
PCT/JP2010/050713 WO2010084914A1 (ja) 2009-01-21 2010-01-21 光学素子及びそれを用いた光学ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009010695A JP5289987B2 (ja) 2009-01-21 2009-01-21 光学素子及びそれを用いた光学ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010169792A true JP2010169792A (ja) 2010-08-05
JP5289987B2 JP5289987B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=42702033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009010695A Expired - Fee Related JP5289987B2 (ja) 2009-01-21 2009-01-21 光学素子及びそれを用いた光学ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5289987B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012037768A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Olympus Corp 内視鏡用撮像光学系及びそれを備えた内視鏡
WO2012165203A1 (ja) 2011-05-27 2012-12-06 オリンパス株式会社 内視鏡装置
WO2012165204A1 (ja) 2011-05-27 2012-12-06 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP2013042998A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Olympus Corp 自動露光制御装置、制御装置、内視鏡装置及び自動露光制御方法
WO2014050236A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 洗浄機構を有する内視鏡装置
WO2014069161A1 (ja) * 2012-11-05 2014-05-08 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
WO2014129310A1 (ja) 2013-02-20 2014-08-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
US9554097B2 (en) 2011-09-26 2017-01-24 Olympus Corporation Endoscope image processing device, endoscope system, and image processing method
CN107589528A (zh) * 2015-09-15 2018-01-16 陈国栋 应用六片式透镜的头戴式显示装置与其光学镜头系统
WO2020098384A1 (zh) * 2018-11-16 2020-05-22 江西联创电子有限公司 光学镜头及成像设备
CN113376824A (zh) * 2020-03-10 2021-09-10 艾克松有限责任公司 用于调整图像限制框的方法
CN114280787A (zh) * 2021-12-24 2022-04-05 上海摩软通讯技术有限公司 双通光学系统、镜头模组和vr设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07318799A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物光学系
JP2001267594A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Keyence Corp 光学装置
WO2008153114A1 (ja) * 2007-06-12 2008-12-18 Olympus Corp. 光学素子、光学系及びそれを用いた内視鏡

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07318799A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物光学系
JP2001267594A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Keyence Corp 光学装置
WO2008153114A1 (ja) * 2007-06-12 2008-12-18 Olympus Corp. 光学素子、光学系及びそれを用いた内視鏡

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012037768A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Olympus Corp 内視鏡用撮像光学系及びそれを備えた内視鏡
WO2012165203A1 (ja) 2011-05-27 2012-12-06 オリンパス株式会社 内視鏡装置
WO2012165204A1 (ja) 2011-05-27 2012-12-06 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP2012245157A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Olympus Corp 内視鏡装置
US9801531B2 (en) 2011-05-27 2017-10-31 Olympus Corporation Endoscope system and method for operating endoscope system
US9486123B2 (en) 2011-05-27 2016-11-08 Olympus Corporation Endoscope system which enlarges an area of a captured image, and method for operating endoscope system
JP2013042998A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Olympus Corp 自動露光制御装置、制御装置、内視鏡装置及び自動露光制御方法
US9462192B2 (en) 2011-08-25 2016-10-04 Olympus Corporation Automatic exposure control device, control device, endoscope device and automatic exposure control method
US9554097B2 (en) 2011-09-26 2017-01-24 Olympus Corporation Endoscope image processing device, endoscope system, and image processing method
WO2014050236A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 洗浄機構を有する内視鏡装置
JPWO2014069161A1 (ja) * 2012-11-05 2016-09-08 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
US9182586B2 (en) 2012-11-05 2015-11-10 Olympus Corporation Endoscope
JP5663707B2 (ja) * 2012-11-05 2015-02-04 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
WO2014069161A1 (ja) * 2012-11-05 2014-05-08 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
WO2014129310A1 (ja) 2013-02-20 2014-08-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
CN107589528A (zh) * 2015-09-15 2018-01-16 陈国栋 应用六片式透镜的头戴式显示装置与其光学镜头系统
CN107703629A (zh) * 2015-09-15 2018-02-16 陈国栋 一种头戴式显示装置与其光学镜头系统
WO2020098384A1 (zh) * 2018-11-16 2020-05-22 江西联创电子有限公司 光学镜头及成像设备
US11125974B2 (en) 2018-11-16 2021-09-21 Jiangxi Lianchuang Electronics Co., Ltd. Optical lens, imaging module and vehicle camera
CN113376824A (zh) * 2020-03-10 2021-09-10 艾克松有限责任公司 用于调整图像限制框的方法
CN113376824B (zh) * 2020-03-10 2023-09-05 艾克松有限责任公司 用于调整图像限制框的方法
CN114280787A (zh) * 2021-12-24 2022-04-05 上海摩软通讯技术有限公司 双通光学系统、镜头模组和vr设备
CN114280787B (zh) * 2021-12-24 2023-12-22 上海摩软通讯技术有限公司 双通光学系统、镜头模组和vr设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP5289987B2 (ja) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5289987B2 (ja) 光学素子及びそれを用いた光学ユニット
WO2010084914A1 (ja) 光学素子及びそれを用いた光学ユニット
JP5896061B1 (ja) 光学系および撮像システム
JP6917000B2 (ja) 反射屈折光学系及び撮像装置
KR100644189B1 (ko) 광각 촬상 광학 시스템과 이것을 구비한 광각 촬상 장치,감시용 촬상 장치, 차재용 촬상 장치 및 투사 장치
WO2010084915A1 (ja) 光学系
JP2007108614A (ja) 撮影光学系,撮影レンズユニットおよびカメラ
JP2015072370A5 (ja)
WO2017107910A1 (zh) 一种全景光学镜头及影像采集装置
CN105814471B (zh) 广角光学系统和内窥镜
CN106461920A (zh) 斜视物镜光学系统以及具备斜视物镜光学系统的斜视用内窥镜
JP2007279557A (ja) レンズ鏡筒
JP5275887B2 (ja) 光学ユニット
JP2011075916A (ja) 光学系
JP2011075915A (ja) 光学系
JP2015111192A5 (ja)
WO2016103446A1 (ja) 光学系及びカプセル内視鏡
AU2012308605A1 (en) Panoramic optic clear enclosure
JP2021096283A (ja) レンズ系
KR101490165B1 (ko) 입체 현미경을 위한 이미지 센서 일체형 렌즈계
JP2011107594A (ja) 撮像光学系及び撮像装置
JPH10197787A (ja) 対物レンズ
JP2012203119A (ja) 撮像光学系および撮像装置
US11454801B2 (en) Optical arrangement for an endoscope and endoscope having such an optical arrangement
JP3967465B2 (ja) 対物レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5289987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees