JP2008156723A - 展伸用マグネシウム薄板及び展伸用マグネシウム薄板の製造方法 - Google Patents

展伸用マグネシウム薄板及び展伸用マグネシウム薄板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008156723A
JP2008156723A JP2006348534A JP2006348534A JP2008156723A JP 2008156723 A JP2008156723 A JP 2008156723A JP 2006348534 A JP2006348534 A JP 2006348534A JP 2006348534 A JP2006348534 A JP 2006348534A JP 2008156723 A JP2008156723 A JP 2008156723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
magnesium
magnesium alloy
less
temperature range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006348534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5268127B2 (ja
Inventor
Shigeharu Kamatsuchi
重晴 鎌土
Kenji Sakai
健志 坂井
Takashi Yoshimoto
隆志 吉本
Taku Matsunaga
卓 松永
Toshiaki Wada
敏秋 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nachi Fujikoshi Corp
Nagaoka University of Technology NUC
Original Assignee
Nachi Fujikoshi Corp
Nagaoka University of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nachi Fujikoshi Corp, Nagaoka University of Technology NUC filed Critical Nachi Fujikoshi Corp
Priority to JP2006348534A priority Critical patent/JP5268127B2/ja
Publication of JP2008156723A publication Critical patent/JP2008156723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5268127B2 publication Critical patent/JP5268127B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】成形性に優れた展伸用マグネシウム薄板、及びその製造方法を提供することを課題とする。
【解決手段】3.5〜8.0重量%のアルミニウム(Al)と、0.1〜0.5重量%のマンガン(Mn)と、0.5重量%以下のカルシウム(Ca)とを含有し、残部がマグネシウム(Mg)及び不可避不純物からなるマグネシウム合金に、圧延率が35%を越える範囲で且つ300℃以下の温度範囲で圧延処理を行い、前記マグネシウム合金を板厚が3mm以下,結晶粒径が10μm以下の薄板状に成形する。
【選択図】図1

Description

本発明は、成形性に優れた展伸用マグネシウム薄板、及びその製造方法に関するものである。
この種の展伸用マグネシウム薄板は、一般にマグネシウム合金を鋳造スラブや押出しにより板厚数mm〜数十mmの厚板に成形し、これを繰り返しの熱処理や圧延処理により薄板に成形して成るものである(例えば特開2005−281848号公報,特開平6−52788号公報など)。
ところで、マグネシウム(Mg)は、アルミニウム(Al)よりも比重が小さく(構造用金属材料の中では最も軽く)軽量化が容易で、また比剛性が高く、更に天然資源が豊富でリサイクル性にも富むなどの利点を有することから、このマグネシウムを主成分とした成形性(圧延性)に優れる展伸用マグネシウム薄板の開発が強く望まれている。
しかしながら、前述のような繰り返しの熱処理と圧延処理とにより製造されるこの種の展伸用マグネシウム合金は、室温〜温間の温度範囲での成形性が悪いという欠点を有するために広く実用化には至っておらず、よって、この種の展伸用マグネシウム薄板の更なる実用上の改良が要望されている。
特開2005−281848号公報 特開平6−52788号公報
本発明は、上記要望を達成するもので、室温域における引張特性の向上を図ると共に、特に高温域(温間)域における破断伸びの向上や塑性異方性の低減を図り、高強度,高延性にして成形性及び実用性に優れた画期的な展伸用マグネシウム薄板及びその製造方法を提供することを課題とする。
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
3.5〜8.0重量%のアルミニウム(Al)と、0.1〜0.5重量%のマンガン(Mn)と、0.5重量%以下のカルシウム(Ca)とを含有し、残部がマグネシウム(Mg)及び不可避不純物からなるマグネシウム合金に、圧延率が35%を越える範囲で且つ300℃以下の温度範囲で圧延処理を行い、前記マグネシウム合金を板厚が3mm以下,結晶粒径が10μm以下の薄板状に成形したことを特徴とする展伸用マグネシウム薄板に係るものである。
また、3.5〜8.0重量%のアルミニウム(Al)と、0.1〜0.5重量%のマンガン(Mn)と、0.5重量%以下のカルシウム(Ca)とを含有し、残部がマグネシウム(Mg)及び不可避不純物からなるマグネシウム合金に、300℃を越える温度範囲から300℃以下の温度範囲となるまで段階的に温度を下げて複数回の圧延処理を最終的に圧延率が35%を越える範囲となるまで行い、前記マグネシウム合金を板厚が3mm以下,結晶粒径が10μm以下の薄板状に成形することを特徴とする展伸用マグネシウム薄板の製造方法に係るものである。
また、前記マグネシウム合金に、450℃〜350℃の温度範囲で粗圧延を行い、この粗圧延より低く且つ300℃を越える温度範囲で中間圧延を行い、この中間圧延より低く且つ300℃以下の温度範囲で仕上げ圧延を行い最終的に圧延率が35%を越える範囲となるまで前記マグネシウム合金を圧延することを特徴とする請求項2記載の展伸用マグネシウム薄板の製造方法に係るものである。
上記の説明のように、3.5〜8.0重量%のアルミニウム(Al)と、0.1〜0.5重量%のマンガン(Mn)と、0.5重量%以下のカルシウム(Ca)とを含有し、残部がマグネシウム(Mg)及び不可避不純物からなるマグネシウム合金に、圧延率が35%を越える範囲で且つ300℃以下の温度範囲で圧延処理を行い、前記マグネシウム合金を板厚が3mm以下,結晶粒径が10μm以下の薄板状に成形して成る展伸用マグネシウム薄板は、室温(25℃)域において引張特性に優れ、また、特に高温域(150℃〜250℃程度の温間温度域)においては、この種の展伸用マグネシウム薄板として一般的なAZ31合金製の薄板に比べても極めて高い破断伸びを実現し、尚且つ塑性異方性は低く優れた等方的変形性を備えたものとなる。
また、カルシウムを含有することで、燃焼開始温度の高温化を図り得、例えば本発明のマグネシウム合金を加熱する際にこのマグネシウム合金が発火することを防ぐことができる。即ち、圧延加工の初期段階で、例えば鋳造スラブや押出しを実施する場合においてはマグネシウム合金の加熱が必要であるが、この加熱時にマグネシウム合金が発火することを防ぎ、より安全且つ確実に上記の圧延加工を実施でき、上述したような優れた特性を有する伸展用マグネシウム薄板を一層容易且つ良好に製造・実現できる。
よって本発明は、軽量で比剛性が高く安価で、しかも高強度,高延性で且つ高い圧延性を有し、例えばプレス加工などの圧延加工に使用する展伸材料として極めて好適な画期的で実用性に優れた展伸用マグネシウム薄板、及びその製造方法となる。
好適と考える本発明の実施形態(発明をどのように実施するか)を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。
本発明に係る展伸用マグネシウム薄板は、3.5〜8.0重量%のアルミニウム(Al)と、0.1〜0.5重量%のマンガン(Mn)と、0.5重量%以下のカルシウム(Ca)とを含有し、残部がマグネシウム(Mg)及び不可避不純物からなるマグネシウム合金に、圧延率が35%を越える範囲で且つ300℃以下の温度範囲で圧延処理を行い成形する。
具体的には、例えば、300℃を越える温度範囲から300℃以下の温度範囲となるまで段階的に温度を下げて複数回の圧延処理を最終的に圧延率が35%を越える範囲となるまで行う。即ち、300℃を越える温度範囲から、徐々に温度を下げながら圧延を繰り返し行い、最終的には圧延率が35%を越える範囲で且つ300℃以下の温度範囲で圧延処理を行う。
このようにして前記マグネシウム合金を板厚が3mm以下,結晶粒径が10μm以下の薄板状に成形して、展伸用マグネシウム薄板とする。
上記のようにして得られた展伸用マグネシウム薄板は、強度や伸びなどの特性を向上するアルミニウム(Al)やマンガン(Mn)を含有することにより強度や伸びなどの特性が図れるだけでなく、例えば300℃を越える温度範囲から300℃以下の温度範囲まで段階的に徐々に温度を下げながら繰り返しの圧延処理(所謂、降温圧延)を行うことで、前記圧延処理時に生ずる動的再結晶の作用により結晶粒子が均一化及び微細化され、図1に図示したような均一微細粒子となり、これが粒界すべりを促進し、破断伸びの向上を更に助長すると共に、粒界すべりの寄与による板厚変形量の増大による塑性異方性の低下(等方的変形性の向上)などが生ずる。
これにより、室温域における引張特性の向上と、特に高温(温間)域における破断伸びの向上並びに塑性異方性の低減を図り得、高強度,高延性で高い成形性(圧延加工性)を有する優れた展伸用マグネシウム薄板が得られることとなる。
また、カルシウムを含有することで、燃焼開始温度の高温化を図り得ることとなり、例えば本発明のマグネシウム合金を加熱する際にこのマグネシウム合金の発火を防ぐことができる。即ち、圧延加工の初期段階で、例えば鋳造スラブや押出しを実施する場合にマグネシウム合金の加熱が必要であるが、この加熱時にマグネシウム合金が発火することを阻止できることとなる。
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
本実施例は、3.5〜8.0重量%のアルミニウム(Al)と、0.1〜0.5重量%のマンガン(Mn)と、0.5重量%以下のカルシウム(Ca)とを含有し、残部がマグネシウム(Mg)及び不可避不純物からなるマグネシウム合金に、圧延率が35%を越える範囲で且つ300℃以下の温度範囲で圧延処理を行い、前記マグネシウム合金を板厚が3mm以下,結晶粒径が10μm以下の薄板状に成形した展伸用マグネシウム薄板である。
マグネシウム合金を薄板状とする前記の圧延処理は、300℃を越える温度範囲から、300℃以下の温度範囲となるまで段階的に(徐々に)温度を下げながら、最終的に圧延率が35%を越える範囲となるまで複数回に分けて繰り返し圧延処理(所謂、降温圧延)を行う。具体的には、450℃〜350℃の温度範囲で粗圧延を行い、この粗圧延より低く且つ300℃を越える温度範囲で中間圧延を行い、この中間圧延より低く且つ300℃以下の温度範囲で仕上げ圧延を行い、最終的に圧延率が35%を越える範囲となるまで前記マグネシウム合金を降温圧延して、板厚が3mm以下,結晶粒径が10μm以下の薄板状に成形する。
本実施例では、カルシウムを含有することで、燃焼開始温度の高温化を図っており、上述した何れの圧延加工時における温度状況下においても、マグネシウム合金が発火することはなく、安全且つ確実に上記の圧延加工を実施できる。
本実施例では、6.0重量%のアルミニウムと、0.15重量%のマンガンと、0.5重量%以下のカルシウムとを含有し、残部がマグネシウム及び不可避不純物とからなる板厚45mmのマグネシウム合金を、先ず400℃で粗圧延し、次いで350℃で中間圧延し、次いで300℃で仕上げ圧延し、更に280℃で2段ロール矯正(圧延)して約0.9mmの薄板状とし、これにレベラー矯正や磨き加工を施し最終板厚を約0.84mmに成形して展伸用マグネシウム薄板(以下、本実施例試料と呼ぶ)を製造し、これを試験により評価した結果を下記の表1に示す。尚、下記の表1に示した比較試料としては、この種の展伸用マグネシウム薄板に使用されるとして、現在主流とされている一般的なAZ31合金(アルミニウムを3%,亜鉛を1%含有したマグネシウム合金)により圧延成形した展伸用マグネシウム薄板(以下、比較試料と呼ぶ)を採用している。
表1に示したように、本実施例試料は、室温域において、引張強さ,0.2%耐力及び破断ひずみのいずれの特性においても比較試料に比して高い数値を示している。
また特に、破断ひずみは、高温域においてその特性の向上が顕著である。
このように、強度や伸びを向上するAlやMnを含有した(特に、高Al化とした)だけでなく、この高Alマグネシウム合金を、上述の通り、温度を徐々に下げながらの繰り返しの圧延(所謂、降温圧延)により薄板状に圧延成形し、この圧延変形の際に、動的再結晶により結晶粒子が微細化及び均一化され、図1(本実施例試料の拡大写真図)に図示したように結晶が均一微細粒子となることで、粒界すべりが促進されて破断伸びの向上が一層助長され、これにより高強度,高延性で加工性に優れた展伸用マグネシウム薄板が得られる。
尚、図2は比較試料の拡大写真であり、この図2に図示した比較試料に比すると、図1に図示した本実施例試料の結晶粒子が如何に均一微細化されているかが分かる。
また、図3には、本実施例試料と比較試料との塑性異方性の試験結果を示す。
尚、図中のr値とは(板幅方向ひずみ/板厚方向ひずみ)である。
図3から分かるように、本実施例試料は、塑性異方性が極めて低く、優れた等方的変形性を有するものである。このようなr値の低下による優れた等方的変形性は、図1に図示したように、本実施例試料の均一微細な結晶粒子の粒界すべりの寄与により板厚変形量が増大した為であると推察される。
また、図4には、表1の本実施例試料と比較試料との深絞り試験結果を示す。
尚、深絞り試験は200℃で実施すると共にパンチ温度は100℃に設定している。
図4から分かるように、本実施例試料は、限界絞り比(LDR)が2.8と、比較試料のそれに比して高い数値を示している。これは、上述した通りAlやMnの含有による破断伸びの向上に加え、降温圧延により本実施例試料の結晶粒子を均一微細化したことによる破断伸び性の助長によるものと推考される。
以上、本実施例によれば、軽量で比剛性が高く安価で、しかも高Al化と繰り返しの圧延処理(降温圧延)とにより、室温域における引張特性の向上と、特に高温(温間)域における破断伸びの向上並びに塑性異方性の低減を図り得、高強度,高延性にして成形性(圧延加工性)に優れ、この種の圧延加工用の材料として画期的で実用性に優れた展伸用マグネシウム薄板が得られる。
尚、本発明は、本実施例に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。
本実施例に係る展伸用マグネシウム薄板の説明拡大写真である。 本実施例の比較試料の説明拡大写真である。 本実施例に係る展伸用マグネシウム薄板と比較試料との塑性異方性の試験結果を示す図である。 本実施例に係る展伸用マグネシウム薄板と比較試料との深絞り試験結果を示す図である。

Claims (3)

  1. 3.5〜8.0重量%のアルミニウム(Al)と、0.1〜0.5重量%のマンガン(Mn)と、0.5重量%以下のカルシウム(Ca)とを含有し、残部がマグネシウム(Mg)及び不可避不純物からなるマグネシウム合金に、圧延率が35%を越える範囲で且つ300℃以下の温度範囲で圧延処理を行い、前記マグネシウム合金を板厚が3mm以下,結晶粒径が10μm以下の薄板状に成形したことを特徴とする展伸用マグネシウム薄板。
  2. 3.5〜8.0重量%のアルミニウム(Al)と、0.1〜0.5重量%のマンガン(Mn)と、0.5重量%以下のカルシウム(Ca)とを含有し、残部がマグネシウム(Mg)及び不可避不純物からなるマグネシウム合金に、300℃を越える温度範囲から300℃以下の温度範囲となるまで段階的に温度を下げて複数回の圧延処理を最終的に圧延率が35%を越える範囲となるまで行い、前記マグネシウム合金を板厚が3mm以下,結晶粒径が10μm以下の薄板状に成形することを特徴とする展伸用マグネシウム薄板の製造方法。
  3. 前記マグネシウム合金に、450℃〜350℃の温度範囲で粗圧延を行い、この粗圧延より低く且つ300℃を越える温度範囲で中間圧延を行い、この中間圧延より低く且つ300℃以下の温度範囲で仕上げ圧延を行い最終的に圧延率が35%を越える範囲となるまで前記マグネシウム合金を圧延することを特徴とする請求項2記載の展伸用マグネシウム薄板の製造方法。
JP2006348534A 2006-12-25 2006-12-25 展伸用マグネシウム薄板の製造方法 Expired - Fee Related JP5268127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006348534A JP5268127B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 展伸用マグネシウム薄板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006348534A JP5268127B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 展伸用マグネシウム薄板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008156723A true JP2008156723A (ja) 2008-07-10
JP5268127B2 JP5268127B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=39657960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006348534A Expired - Fee Related JP5268127B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 展伸用マグネシウム薄板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5268127B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011074461A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Nagaoka Univ Of Technology マグネシウム合金圧延材並びにその製造方法
WO2018212024A1 (ja) * 2017-05-19 2018-11-22 株式会社東海理化電機製作所 マグネシウム合金、マグネシウム合金鋳物およびその製造方法
CN108866410A (zh) * 2018-08-16 2018-11-23 山东省科学院新材料研究所 一种高强度和高屈强比Mg-Al-Ca-Y-Mn系镁合金及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002126806A (ja) * 2000-10-24 2002-05-08 Sumitomo Metal Ind Ltd マグネシウム合金板の製造方法
JP2003328065A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Toyo Kohan Co Ltd 成形性に優れる展伸用マグネシウム薄板およびその製造方法
JP2006104533A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Tohoku Univ マグネシウム合金、成形品およびマグネシウム合金の成形方法
JP2006144043A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Mitsubishi Alum Co Ltd プレス成形性に優れたマグネシウム合金板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002126806A (ja) * 2000-10-24 2002-05-08 Sumitomo Metal Ind Ltd マグネシウム合金板の製造方法
JP2003328065A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Toyo Kohan Co Ltd 成形性に優れる展伸用マグネシウム薄板およびその製造方法
JP2006104533A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Tohoku Univ マグネシウム合金、成形品およびマグネシウム合金の成形方法
JP2006144043A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Mitsubishi Alum Co Ltd プレス成形性に優れたマグネシウム合金板の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013001836; M.T. Perez-Prado et.al: 'Microstructural evolution during large strain hot rolling of an AM60 Mg alloy' Scripta Materialia Vol.50, 2004, P.661-665 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011074461A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Nagaoka Univ Of Technology マグネシウム合金圧延材並びにその製造方法
WO2018212024A1 (ja) * 2017-05-19 2018-11-22 株式会社東海理化電機製作所 マグネシウム合金、マグネシウム合金鋳物およびその製造方法
CN108866410A (zh) * 2018-08-16 2018-11-23 山东省科学院新材料研究所 一种高强度和高屈强比Mg-Al-Ca-Y-Mn系镁合金及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP5268127B2 (ja) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101455606B1 (ko) 냉간 프레스 성형용 알루미늄 합금판, 그 제조방법 및 알루미늄 합금판의 냉간 프레스 성형방법
US8062439B2 (en) Magnesium alloy plate and method for production thereof
CN108472699B (zh) 镁合金板材及其制造方法
JP2006219763A (ja) プレス成形性に優れるAl―Mg系合金板
JP5648885B2 (ja) マグネシウム合金板、マグネシウム合金部材、及びマグネシウム合金板の製造方法
JP2007138227A (ja) マグネシウム合金材
JP2008163361A (ja) 均一微細な結晶粒を有するマグネシウム合金薄板の製造方法
JP2010209462A (ja) チタン板
JP5300116B2 (ja) 展伸用マグネシウム薄板の製造方法
JP5424391B2 (ja) マグネシウム合金圧延材並びにその製造方法
JP6355098B2 (ja) 熱伝導性に優れた高成形用アルミニウム合金板材およびその製造方法
JP5268127B2 (ja) 展伸用マグネシウム薄板の製造方法
JP5376507B2 (ja) 優れた冷間成形性を有するマグネシウム合金板材及びその製造方法
JP4306547B2 (ja) マグネシウム合金板及びその製造方法
JP2008006483A (ja) 高成形性Al−Mg系合金板の製造方法
JP6432328B2 (ja) 高強度チタン板およびその製造方法
JP2015203154A (ja) アルミニウム合金軟質箔およびその製造方法
JP2009148823A (ja) アルミニウム合金冷延板の温間プレス成形方法
JP4856368B2 (ja) 成形加工性に優れたアルミニウム合金フィン材
JP2007277588A (ja) 多段加工性に優れた電池ケース用アルミニウム合金圧延板及びその製造方法
JP4515363B2 (ja) 成形性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法
JP2012237035A (ja) 高成形性Al−Mg系合金板およびその製造方法
JP2007070672A (ja) 疲労特性に優れたアルミニウム合金厚板の製造方法
JP2011127163A (ja) 成形性に優れるマグネシウム合金板材とその製造方法
JP2008202134A (ja) プレス成形性に優れたアルミニウム合金熱延板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5268127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees