JP2008156695A - コンダクターロール - Google Patents

コンダクターロール Download PDF

Info

Publication number
JP2008156695A
JP2008156695A JP2006346061A JP2006346061A JP2008156695A JP 2008156695 A JP2008156695 A JP 2008156695A JP 2006346061 A JP2006346061 A JP 2006346061A JP 2006346061 A JP2006346061 A JP 2006346061A JP 2008156695 A JP2008156695 A JP 2008156695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
conductor
conductor roll
arc
roughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006346061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4869905B2 (ja
Inventor
利明 ▲高▼宮
Toshiaki Takamiya
Masahiro Itaya
昌宏 板谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2006346061A priority Critical patent/JP4869905B2/ja
Publication of JP2008156695A publication Critical patent/JP2008156695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4869905B2 publication Critical patent/JP4869905B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

【課題】アークが発生し難く、ロール寿命が長いコンダクターロールを提供する。
【解決手段】下記式(1)で定義する形状係数kが0.5以上の表面を備えていることを特徴とするコンダクターロール。
k=Rv/Ry ・・・(1)
Rv:最大谷深さ(μm)
Ry:最大高さ粗さ(μm)
【選択図】図5

Description

本発明は、めっき鋼板製造ラインにおける電気めっき及び電解処理工程、特に、Snめっき鋼板製造ラインにおけるめっき工程及び電解処理工程、又は、Crめっき鋼板製造ラインにおけるめっき工程及び電解処理工程に使用するコンダクターロールに関する。
従来から、Snめっき鋼板やCrめっき鋼板は、供給側ロールから送給する鋼板に、順次、脱脂、酸洗、電気めっき、さらに、適宜、電解クロメートの各処理を施して製造する(以下、電気めっき処理及び電解クロメート処理を含めて電解処理という)。
めっき鋼板の品質は、下地鋼板の品質に影響されるが、電解処理工程、及び、その前の前処理工程における諸条件よって大きく影響される。特に、電解処理工程における電圧及び電流密度は、電極間距離、電解液組成、めっき速度等の諸条件を考慮して設定されるが、近年は、高速通板、短時間処理により生産性を高めるため、高電圧及び高電流密度が採用されている。
ここで、図1に、従来の縦型電気めっき装置の一態様を示す。鋼板1が、めっき槽2内にて、シンクロール6で反転して、次のめっき槽へ移動する間、電極3とコンダクターロール4で、鋼板1に通電し、めっきを実施する。
この時、コンダクターロール4とめっき鋼板1’の間にアークが発生すると、めっき鋼板の表面に疵を残して製品価値を損ねたり、また、コンダクターロール4の表面に疵を残してロール寿命を縮めたりするので、ホールドダウンロール5を配置して、めっき鋼板1’の浮き上がりや、振動、横滑りを抑制して、アークの発生を抑制する。
また、アークの抑制策として、局部的に高電流が流れるのを防止することが有効であることから、コンダクターロールの表面に、多数の凸部を形成する(表面粗さを高める)ことが採用されてきた。
この対策は、表面粗さを、平均粗さRaで評価し、ショットブラスト等により、平均粗さRaの高い粗面を形成することで、アークスポットの減少を図るものであり、コンダクターロール表面における電流分布の均一化の他、コンダクターロールの鋼板グリップ力を高め、鋼板のスリップ及び蛇行を抑制して、製品品質の向上に寄与するものである。
しかし、Raを高くし過ぎると凸部高さが不均一になり、かえってアークスポットの発生を促がし、更には、めっき液を汲み出す量が増加し、製品コストを押し上げるだけでなく、環境汚染の要因を生むことにもなる。
また、コンダクターロールの表面に、ショットブラストで、Raが極めて高い粗面を形成しても、めっき鋼板の通板により、コンダクターロールが摩耗して粗さが低下し、グリップ力が低下する。コンダクターロールのグリップ力が低下すると、めっき鋼板がスリップしたり、横滑りしたりして、アークが発生し、コンダクターロールの表面には、アーク疵が多数形成されるし、また、めっき鋼板の表面品質が低下する。
結局、コンダクターロールの表面を、最初に、高度に粗面化しても、ロールの摩耗による粗さの低下速度が速く、ロール寿命は、期待した程に長期化しない上、凸部高さが不均一になり表面品質を低下させ、めっき液コスト低下、環境汚染を生むのが実情である。
そこで、ロール寿命の延長を図るため、ロールの耐熱性、耐食性、及び、耐摩耗性等の諸特性を高め、粗さの低下速度を遅くする試みが、これまで、幾つか提案されている(特許文献1〜8、参照)。
特許文献1〜7に開示のコンダクターロールは、溶射、めっき等の方法でロール表面に、耐熱性、耐食性、及び/又は、耐摩耗性の皮膜を形成し、ロール寿命の延長を図るものである。
しかし、当初、ロール表面に、Raの高い粗面を形成しても、皮膜の形成により、Raが低下してしまい、Ra低下速度が遅くなっても、Ra=1μm(ロール交換の基準値)に達するまでの日数は、それ程に改善されないし、また、Ra=1μmに達する前に、ロール表面にアーク疵が発生すれば、その時点でロールを交換しなければならない。
ロール表面に、耐熱性、耐食性、及び/又は、耐摩耗性の皮膜を形成すれば、確かに、耐久性が向上するので、上記皮膜の形成は有効であるが、ロール寿命の延びには限界がある。
また、特許文献8に開示のコンダクターロールは、ロール表面に円柱状の凸部を形成したもので、実施例によれば、円柱径が150〜400μmで、凸部間の中心間隔が400〜500μmと、かなり大きく、表面疵に対する要求が厳格な鋼板の場合に、凸部の転写疵が問題になることがあった。
また、レジスト剤塗布・感光硬化・エッチングの工程を採用するので、専用の装置が必要となり、コストがかかるという問題点があった。
コンダクターロールに係る費用は、ロール交換に伴う修繕費も含めて、めっき鋼板の製造に要する総費用に占める割合が高く、コンダクターロールの交換回数の低減、即ち、コンダクターロールの長寿命化は、技術的にも、経済的にも重要な課題である。
とくに、高電圧、高電流密度、高速化を目指すめっき技術分野において、長期間の使用に耐えるコンダクターロールを開発することが、強く求められている。
特開平05−295592号公報 特開平06−346218号公報 特開平08−269787号公報 特開平10−110252号公報 特開平10−110253号公報 特開2002−302793号公報 特開2006−183107号公報 特開平10−46390号公報
本発明は、上記現状に鑑み、アークが発生し難く、かつ、めっき液の汲み出す量が少ない表面形状を兼ね備えた、寿命が長いコンダクターロールを提供することを目的とする。
本発明者は、アークが発生し難く、かつ、めっき液の汲み出す量が少ないコンダクターロールにおいて、寿命を顕著に長期化する方法について鋭意検討した。具体的には、ロール寿命、又は、ロール交換の時期は、アーク疵の発生頻度又は程度で定まることから、アークの発生面であるロール表面を客観的に評価し、該評価とアークの発生との相関について鋭意調査した。
その結果、ロール表面の表面形状を評価する指標を導入し、該指標が所要の範囲に収まるロール表面を形成すれば、長期間、アークの発生が抑制されて、コンダクターロールの寿命が顕著に延びることが判明した。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、その要旨は以下のとおりである。
(1) 下記式(1)で定義する形状係数kが0.5以上0.8以下の表面を備えていることを特徴とするコンダクターロール。
k=Rv/Ry ・・・(1)
Rv:最大谷深さ(μm)
Ry:最大高さ粗さ(μm)
(2) 前記表面の平均粗さRaが1μm以上であることを特徴とする前記(1)に記載のコンダクターロール。
(3) 前記表面が、ロール胴表面を、ショットブラスト、放電加工等により粗面化加工した後、研磨により、凸部の先端形状を平滑化した表面であることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載のコンダクターロール。
(4) 前記表面に、Crめっき層が形成されていることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載のコンダクターロール。
(5) 前記表面に、炭化物又は複合炭化物の溶射層が形成されていることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載のコンダクターロール。
(6) 前記コンダクターロールが電気めっき用又は電解処理用であることを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれかに記載のコンダクターロール。
本発明によれば、アークが発生し難く、かつ環境負荷を抑制した、寿命が極めて長いコンダクターロールを提供することができる。
本発明者は、まず、Snめっきの場合において、コンダクターロールの使用開始からロール交換に至るまでの表面の平均粗さRa(μm)の推移を調査した。その結果を図2に示す。なお、Raは、ロールの定期修理時及び交換時に、粗さ計で、JIS規格に従って測定した。
Crめっきを施したコンダクターロール表面の平均粗さRaは、経過日数とともに、ショットブラスト法で加工した直後の3μmから徐々に低下し、約110日経過後(図中、矢印位置、ここでロール交換)、ロールの交換基準の1μmに達している。
鋼板の通過により、コンダクターロール表面の凹凸が摩耗して粗さが低下すると、ロールのグリップ力が低下する。グリップ力が低下し、鋼板が、コンダクターロール上でスリップ又は横滑りを始めると、めっき鋼板とコンダクターロールとの間でアークが発生する。アークが発生して疵が残ったロール表面の一例を、図3に示す。
そこで、本発明者は、アークの発生を抑制し、ロール寿命を延長する手法について検討した。図2に示す曲線は、従来のCrめっきコンダクターロールのRa低下曲線であるが、該Ra低下曲線から、ロール寿命を延長する手法として、(i)Ra低下速度を遅くする、及び、(ii)初期粗さ(Ra)を高くする、の二つの手法が想定される。
ロール表面に、耐摩耗物質や耐食物質を溶射する従来手法は、Ra低下速度を遅くする手法の一つであり、効果的ではあるが、ロール寿命の延長には限界があるので、本発明者は、「初期粗さ」に着目した。
図4に示すように、図2で示すRa低下曲線において、初期粗さ3μmを、例えば、6μmまで高めると、Ra低下曲線Aが、全体的にRa低下曲線Bまで引き上げられ、ロール交換基準1μmに到達するまでの日数(ロールの交換時期の目安となる)が、A'(約110日)からB'(約190日)へ移動することが想定される。
そこで、本発明者は、上記(ii)の手法を前提に、アークが発生し難く、ロール寿命が長いコンダクターロールを作製することを検討した。
しかし、ロール表面の“粗さ”を高めても、表面の凹凸が不均一であれば、高さが高い凸部の先端に電流が集中して、コンダクターロールとめっき鋼板との間でアークが発生するから、単純に、ロール表面の初期粗さRaを高めるだけでは、ロールの交換時期(ロール寿命)を、大幅に先に延ばすことはできない。また、凹凸の先端が不均一であると、鋼板とコンダクターロールとの隙間が広くなり、めっき液の汲み出し量が増えてしまう。
本発明者は、このことから、コンダクターロールの表面に形成した凹凸の凹部に電解液やめっき液が蓄積しても、凸部の高さが揃っていて、該凸部が、めっき鋼板の表面に均一に接触すれば、コンダクターロールとめっき鋼板との間にアークは発生しないと考え、ロール表面に凹凸を形成した後、表面に、即ち、凸部に、凸部の先端形状及び/又は高さを揃える加工を施した。
具体的には、例えば、凹凸加工(粗面化加工)を施したロール表面を研磨し、表面の凸部を均一にした。
そして、ロールの表面形状とロール寿命との関係を定量的に把握するため、ロールの表面形状を評価する指標として、下記式(1)で定義する形状係数kを導入した。
k=Rv/Ry ・・・(1)
Rv:最大谷深さ(μm)
Ry:最大高さ粗さ(μm)
なお、Rv、Ryは、表面粗さ計で測定できる。
図5に、上記式(1)の技術的意味を示す。図5(a)に、ショットブラスト等で凹凸加工(粗面化加工)を施したロール表面を示し、図5(b)に、凸部の先端形状を整えるとともに、高さを揃える加工(以下「先端整形加工」ということがる)を施したロール表面を示す。
図5(a)に示すロール表面においては、凸部の先端が鋭く、かつ、k値が小さく、アークが発生し易い表面形状となっている。これに対し、図5(b)に示すロール表面においては、凸部の先端が丸く、かつ、k値が大きく、アークが発生し難い表面形状となっている。
また、図5(b)に示すロール表面においては、図5(a)に示すロール表面に比べ、凹み部分の体積が小さく、電解液の蓄積量が圧倒的に少なくなるから、この点でも、コンダクターロールの表面を表面形状k(=Rv/Ry)で評価することには意味がある。
このことを前提に、本発明者は、アーク疵が発生したコンダクターロールの表面と、アーク疵が発生しなかったコンダクターロールの表面について、平均粗さRa(μm)、最大谷深さRv(μm)、及び、最大高さ粗さRy(μm)を測定し、アーク疵発生の有無、平均粗さRa、及び、形状係数kの相関関係を調査した。その結果を、図6に示す。
図6から、アーク疵の発生は、
(i)平均粗さRaと相関せず、
(ii)形状係数kと相関し、
(iii)k≧0.5で、アーク疵が発生しない
ことが解る。
以上のことから、本発明者は、形状係数k≧0.5の表面形状を備えるコンダクターロールは、めっき鋼板との間でアークを発生しないとの知見を得ることができた。この点が、本発明の基礎をなす知見である。
ここで、コンダクターロールを実際に幾つか作製し、先端整形加工により、形状係数kをk≧0.5とすることの効果を確認した。その結果を、図7に示す。
初期粗さRaが4μm前後のCrめっきコンダクターロールの形状係数kは、0.5を中心に、大きくばらついて分布している(図中、Z1の領域、参照)が、k≧0.5のロールに、アーク疵は発生していない。
ショットダルの粒径を変えて初期粗さを6〜8μmとしたCrめっきコンダクターロールの形状係数kは、0.5近傍に分布している(図中、Z2の領域、参照)が、ロール表面に先端整形加工を施してk値を高めると、Raは多少低下するが、アーク疵は、確実に発生しない(図中、Z3の領域、参照)。
このように、初期粗さの大小に拘らず、形状係数kが、k≧0.5であれば、コンダクターロールにアーク疵は発生しないから、ロール寿命は、確実に、かつ、大幅に長くなる。また、形状係数k≧0.5を維持して、初期粗さ(Ra)を大きくすれば、図4に示すように、表面粗さ低下曲線が上方に移行するから、ロール交換までの期間(ロール寿命)は、確実に長くなる。
形状係数kの上限は、定義から1未満である(図5、参照)が、実際に得られるアーク疵抑制効果によれば、0.8以下が好ましい(図6、7、参照)。
また、形状係数k≧0.5を維持して、初期粗さ(Ra)を大きくする場合は、技術的に可能な範囲で大きくすればよい。しかし、あまり大きいと、転写疵が発生することがあるので、20μm以下とすることが望ましい。下限についても、特に限度はないが、所要のアーク疵抑制効果を確保するためには、Raで1μm以上が好ましい。
前述したように、ロール表面に、耐摩耗物質や耐食物質を溶射する従来手法は、Ra低下速度を遅くする手法の一つであり、本発明においても有効である。コンダクターロールの表面に、形状係数kがk≧0.5の溶射層を形成すれば、形状係数kに基づく効果と、溶射層に基づく効果が相乗し、ロール寿命は顕著に延びることになる。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例の条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
(実施例1)
従来のCrめっきコンダクターロール(k=0.4、従来ロール)と、先端整形加工を施したCrめっきコンダクターロール(k=0.6、本発明ロール)を、Snめっきラインに配置し、ロール交換に至るまでの日数(ロール寿命)を調査した。
図8に、その結果を、両ロールのRa低下曲線と併せて示す。図8から、ロールの交換基準のRa:1μmに達する日数は、従来ロールの場合、166日であるが、本発明ロールの場合、199日であり、約1.2倍、ロール寿命が延びていることが解る。
しかし、実際のロール交換は、従来ロールの場合、Raが1μmに達する前に、アーク疵が顕著に発生し、経過日数138日でロールを交換せざるを得なかった。
一方、本発明ロールは、アーク疵が発生せず、その結果、Raが1μm以下に至っても、かなりの期間使用することができ、結局、従来ロールの2倍以上の285日間、トラブルを起こすことなく、本発明ロールを使用することができた。
(実施例2)
従来のCrめっきコンダクターロール(k=0.4、従来ロール)と、実施例1で用いた本発明ロールの表面に、薄いWC+NiCr溶射層を形成した溶射ロール(k=0.6、本発明溶射ロール)を用いて、実施例1と同様に実機テストを行った。
図9に、両ロールのRa低下曲線と併せて示す。図9から、ロールの交換基準のRa:1μmに達する日数は、従来ロールの場合、166日であるが、本発明溶射ロールの場合、238日であり、約1.4倍、寿命が延びていることが解る。
前述したように、本発明によれば、アークが発生し難く、ロール寿命が極めて長いコンダクターロールを提供することができる。したがって、本発明は、めっき産業において利用可能性の高いものである。
従来の縦型電気めっき装置の一態様を示す図である。 コンダクターロールの使用開始からロール交換に至るまでの表面の平均粗さRa(μm)の推移を示す図である。 アークが発生して疵が残ったロール表面を示す図である。 初期粗さを6μmまで高めた時のRa低下曲線を示す図である。 形状係数k=Rv/Ry(Rv:最大谷深さ、Ry:最大高さ粗さ)の技術的意味を示す図である。(a)は、凹凸加工(粗面化加工)を施したロール表面を示し、(b)は、さらに、凸部の先端形状と高さを揃える加工を施したロール表面を示す。 アーク疵発生の有無、平均粗さRa、及び、形状係数kとの相関関係を示す図である。 コンダクターロールを実際に作製し、形状係数k≧0.5とすることの効果を確認した結果を示す図である。 従来のコンダクターロールと本発明のコンダクターロールを実機で試験した結果と、両ロールのRa低下曲線を示す図である。 従来のコンダクターロールと、ロール表面に、薄いWC+NiCr溶射層を形成した、本発明の溶射ロールを実機で試験した結果と、両ロールのRa低下曲線を示す図である。
符号の説明
1 鋼板
1' めっき鋼板
2 めっき槽
3 電極
4 コンダクターロール
5 ホールドダウンロール
6 シンクロール

Claims (6)

  1. 下記式(1)で定義する形状係数kが0.5以上0.8以下の表面を備えていることを特徴とするコンダクターロール。
    k=Rv/Ry ・・・(1)
    Rv:最大谷深さ(μm)
    Ry:最大高さ粗さ(μm)
  2. 前記表面の平均粗さRaが1μm以上であることを特徴とする請求項1に記載のコンダクターロール。
  3. 前記表面が、ロール胴表面を、ショットブラスト、放電加工等により粗面化加工した後、研磨により、凸部の先端形状を平滑化した表面であることを特徴とする請求項1又は2に記載のコンダクターロール。
  4. 前記表面に、Crめっき層が形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のコンダクターロール。
  5. 前記表面に、炭化物又は複合炭化物の溶射層が形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のコンダクターロール。
  6. 前記コンダクターロールが電気めっき用又は電解処理用であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のコンダクターロール。
JP2006346061A 2006-12-22 2006-12-22 コンダクターロール Expired - Fee Related JP4869905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006346061A JP4869905B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 コンダクターロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006346061A JP4869905B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 コンダクターロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008156695A true JP2008156695A (ja) 2008-07-10
JP4869905B2 JP4869905B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=39657939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006346061A Expired - Fee Related JP4869905B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 コンダクターロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4869905B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303410A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Nippon Steel Corp 連続電気めっき装置用のコンダクターロール、金属鋼帯の連続電気めっき装置、電気めっき金属鋼帯、及び表面処理鋼板
JP2012025988A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Jfe Steel Corp 通電ロールの交換要否の判定方法
WO2013129237A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 新日鐵住金株式会社 ガイドロール及びその製造方法
JP2014181398A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Jfe Steel Corp 通電ロールのスリップ制御方法および電気めっき鋼板の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02301594A (ja) * 1989-05-17 1990-12-13 Kawasaki Steel Corp 表面処理用通電ロール
JPH10110253A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Tocalo Co Ltd 電気めっき用コンダクターロールおよびその製造方法
JPH10245695A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Kawasaki Steel Corp 浸漬用耐食性コンダクタロール
JP2002302793A (ja) * 2001-04-09 2002-10-18 Nippon Steel Corp コンダクターロール及びその製造方法
JP2006307338A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Toray Ind Inc 給電ローラならびにめっき被膜付きフィルムの製造装置および方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02301594A (ja) * 1989-05-17 1990-12-13 Kawasaki Steel Corp 表面処理用通電ロール
JPH10110253A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Tocalo Co Ltd 電気めっき用コンダクターロールおよびその製造方法
JPH10245695A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Kawasaki Steel Corp 浸漬用耐食性コンダクタロール
JP2002302793A (ja) * 2001-04-09 2002-10-18 Nippon Steel Corp コンダクターロール及びその製造方法
JP2006307338A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Toray Ind Inc 給電ローラならびにめっき被膜付きフィルムの製造装置および方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303410A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Nippon Steel Corp 連続電気めっき装置用のコンダクターロール、金属鋼帯の連続電気めっき装置、電気めっき金属鋼帯、及び表面処理鋼板
JP2012025988A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Jfe Steel Corp 通電ロールの交換要否の判定方法
WO2013129237A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 新日鐵住金株式会社 ガイドロール及びその製造方法
JP2014181398A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Jfe Steel Corp 通電ロールのスリップ制御方法および電気めっき鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4869905B2 (ja) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4869905B2 (ja) コンダクターロール
US7618526B2 (en) Method for manufacturing plated film, cathode roll for plating, and method for manufacturing circuit board
CN109468633B (zh) 一种对轧辊进行修复的方法
CN106835124B (zh) 一种轧辊表面金属间化合物复合激光增韧强化工艺
JP5868133B2 (ja) 連続焼鈍炉用ハースロールの製造方法
JP4060627B2 (ja) 粗面化鋼板および粗面化方法
JP2002302793A (ja) コンダクターロール及びその製造方法
JP5884181B2 (ja) 通電ロールのスリップ制御方法および電気めっき鋼板の製造方法
JP7042965B2 (ja) 耐食性、塗装性に優れた表面処理された亜鉛-ニッケル合金電気めっき鋼板の製造方法
JP6551242B2 (ja) めっき鋼板の高周波抵抗溶接用の給電電極
JP5672809B2 (ja) 通電ロールの交換要否の判定方法
JP5523375B2 (ja) 溶融金属めっき浴中ロール及び溶融金属めっき浴中ロールの製造方法
CN108144990B (zh) 一种具有高性能抗交变热应力抗辊面裂纹耐磨损纳米涂层的平整机平整辊
JP3752675B2 (ja) バッチ式クロムめっき方法および装置
CN110527869A (zh) 一种激光制造导尺衬板的自润滑耐磨相材料及其制备工艺
JP2001300761A (ja) アーク溶接用ワイヤ
JP5066378B2 (ja) 溶融亜鉛系めっき鋼板のパルスmag溶接用銅めっきソリッドワイヤ
CN115287502B (zh) 一种钢厂轧机牌坊激光制造与再制造用合金材料及其制备方法
CN103350315A (zh) 一种失效h型钢轧机滑板再制造方法
JP2006167783A (ja) 缶用素材鋼板及びその調質圧延方法
JP2001279493A (ja) クロムめっきロール
JP2008248339A (ja) Ni電気めっき装置用通電ロール
Llaccohua et al. Electrochemical Metallization for Enhancing the Quality and Performance of Electric Motor
Baiocco et al. Laser Texturing to Increase the Wear Resistance of an Electrophoretic Graphene Coating on Copper Substrates. Materials 2023, 16, 5359
Dmowska et al. Surface Layer Properties after Successive EDM or EDA and Then Superficial Roto‐Peen Machining

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111116

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4869905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees