JP2012025988A - 通電ロールの交換要否の判定方法 - Google Patents

通電ロールの交換要否の判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012025988A
JP2012025988A JP2010164027A JP2010164027A JP2012025988A JP 2012025988 A JP2012025988 A JP 2012025988A JP 2010164027 A JP2010164027 A JP 2010164027A JP 2010164027 A JP2010164027 A JP 2010164027A JP 2012025988 A JP2012025988 A JP 2012025988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
roughness
suspended matter
maximum height
plating solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010164027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5672809B2 (ja
Inventor
Naoki Suzuki
直日 鈴木
Keiji Suzuki
啓司 鈴木
Takahiro Watanabe
孝祐 渡邊
Munefumi Nakamoto
宗文 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2010164027A priority Critical patent/JP5672809B2/ja
Publication of JP2012025988A publication Critical patent/JP2012025988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5672809B2 publication Critical patent/JP5672809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】めっき液中の浮遊物が鋼板と通電ロールの間に挟み込まれ、浮遊物を起点として電流の放電が起こり、アークスポットが発生するのを防止できる電気めっきラインにおける通電ロールの交換要否の判定方法を提供する。
【解決手段】電気めっきラインにおいて、めっき液中に存在する浮遊物の粒径を測定して、浮遊物の平均粒径D(μm)及び浮遊物の粒径分布における標準偏差σ(μm)を求めておき、通電ロールの表面粗度を調査して最大高さRy(μm)及び十点平均粗さRz(μm)を求め、求めた最大高さRy(μm)及び十点平均粗さRz(μm)が、下記式(1)及び式(2)を満足するときは通電ロールの交換が不要であると判定し、下記式(1)及び式(2)の少なくとも一方を満足しないときは通電ロールの交換が必要であると判定する。Ry≧3×(D+3σ)…(1)、Rz/Ry>0.6…(2)
【選択図】図2

Description

本発明は鋼板の電気めっきラインにおける通電ロールの交換要否の判定方法に関する。
電気めっきラインでは、縦型の電気めっき設備や、横型の電気めっき設備を用いて鋼板にSnめっき、Crめっき、Znめっき、Niめっき等の種々のめっきをする。例えば、縦型の電気めっき設備では、図1に示すように、鋼板6をめっき液を収納しためっきタンク1内に導入し、シンクロール4で走行方向を反転し、めっきタンク1外に引き出し、その間に、通電ロール2と電極5で鋼板6に通電し、鋼板に所望のめっきを施す。めっき浴から引き上げられた鋼板に付着してきためっき液を絞り取るため、通電ロール2の鋼板巻き付け開始部にゴム製のリンガーロール3が配置されている。
このような電気めっきラインでは、めっき液中にスラジ等の浮遊物が浮遊する。この浮遊物が通電ロール表面に接触あるいは付着し、鋼板と通電ロールの間に浮遊物が挟み込まれると浮遊物を起点として電流の放電が起こる。この放電によりめっき鋼板表面に微小な焼き付き欠陥(アークスポット)が発生し、鋼板品質を低下させる。
アークスポットの発生を防止するため、通電ロールの表面粗度の山部分をなだらかにする方法(特許文献1)、通電ロールの表面に溝を設けて溝に浮遊物を堆積させる方法(特許文献2)、研削材で通電ロール表面を手入れすることにより通電ロール表面を清浄化する方法(特許文献3)、金属製押さえロールにより通電ロールに浮遊物が付着しないようにする方法(特許文献4)が提案されている。
特開2008−156695号公報 特開平8−100289号公報 実開平2−69967号公報 特開平8−100289号公報
特許文献1の方法は、めっき液中の浮遊物が通電ロールに付着して発生するアークスポットを防止することが考慮されていないため、通板による磨耗で通電ロール表面の粗度Raが低下すると通電ロールに付着した浮遊物によってアークスポットが発生する。
特許文献2の方法は、めっき液の液切れが悪くめっき液原単位の著しい悪化を招く。
特許文献3の方法は、清浄化直後はロール表面に付着した浮遊物がなくなるため一時的にアークスポットの発生が抑制されるが、研削により通電ロール表面の粗度が急激に低下し、通電ロール凹部に浮遊物が埋まりにくい状態になるため、再び通電ロールに浮遊物が付着した際に浮遊物が通電ロールと鋼板の両者に挟みこまれた状態になりアークスポットが発生しやすくなる。また、手入れ時に発生する研削粉がめっき液中の浮遊物となり、アークスポットの発生原因となる。さらに、粗度の低下によって鋼板と通電ロール間に働くグリップ力が低下して鋼板が蛇行しやすくなるという問題もある。
特許文献4の方法は、金属製の抑えロールと金属製ロールである通電ロールで挟み込んで鋼板を拘束するため鋼板表面に疵を発生させる懸念がある。
本発明は、前記した課題を解決し、めっき液中の浮遊物が鋼板と通電ロールの間に挟み込まれ、浮遊物を起点として電流の放電が起こり、アークスポットが発生するのを防止できる電気めっきラインにおける通電ロールの交換要否の判定方法を提供することを課題とする。
めっき液中の浮遊物が通電ロール表面に接触あるいは付着し、この浮遊物が鋼板と通電ロールの間に挟み込まれた状態になると、浮遊物を起点として電流の放電が起こり、鋼板表面にアークスポットが発生する。本発明者らは、前記の浮遊物に起因するアークスポットの発生を防止するため、通電ロールの表面形状について種々検討した。その結果、めっき作業の継続によって磨耗して表面粗度が低下した通電ロールであっても、通電ロール表面が、最大高さRy(μm)が浮遊物の粒径に対して十分大きく、かつ最大高さRy(μm)に対する十点平均粗さRz(μm)の比がある値以上であると、めっき液中の浮遊物が通電ロールの凹部に完全に入り込んだ状態になって鋼板との接触を防止でき、アークスポットの発生を防止できることを見出した。本発明は、この知見に基く。
上記課題を解決する本発明の手段は、電気めっきラインにおいて、めっき液中に存在する浮遊物の粒径を測定して、浮遊物の平均粒径D(μm)及び浮遊物の粒径分布における標準偏差σ(μm)を求めておき、通電ロールの表面粗度を調査して最大高さRy(μm)及び十点平均粗さRz(μm)を求め、求めた最大高さRy(μm)及び十点平均粗さRz(μm)が、下記式(1)及び式(2)を満足するときは通電ロールの交換が不要であると判定し、下記式(1)及び式(2)の少なくとも一方を満足しないときは通電ロールの交換が必要であると判定することを特徴とする通電ロールの交換要否の判定方法である。
Ry≧3×(D+3σ) ・・・(1)
Rz/Ry>0.6 ・・・(2)
ここに、最大高さRy(μm)及び十点平均粗さRz(μm)は、JIS B0601−1994に規定される最大高さRy(μm)及び十点平均粗さRz(μm)である。
本発明法によれば、通電ロールの交換要否を的確に判定できる。本発明の判定結果に従って、通電ロールを継続使用又は交換することで、アークスポットの発生を防止しながら、通電ロールの使用期間を延ばすことが可能になる。また、従来技術の以下の問題点も解決できる。すなわち、研削による通電ロールの清浄化を行う必要がないので、急激な粗度低下がなく、鋼板と通電ロール間に働くグリップ力が低下して鋼板が蛇行する問題が軽減される。また、めっき液原単位が悪化する問題、押付けロールに金属製ロールを使用しなくてもよいので、鋼板表面に疵を発生させる問題もない。
縦型の電気めっき設備のめっきタンクの要部構成を示す図である。 本発明の通電ロールの表面形状と作用を説明する模式図で、(a)は、表面粗度が式(1)のみを満足する場合、(b)は式(1)及び式(2)を満足する場合である。
本発明では、電気めっきラインにおいて、めっき液中に存在する浮遊物の粒径を測定して、浮遊物の平均粒径D(μm)及び浮遊物の粒径分布における標準偏差σ(μm)を求めておき、通電ロールの表面粗度を調査して最大高さRy(μm)及び十点平均粗さRz(μm)を求め、求めた最大高さRy(μm)及び十点平均粗さRz(μm)が、下記式(1)及び式(2)を満足するときは通電ロールの交換が不要であると判定し、下記式(1)及び式(2)の少なくとも一方を満足しないときは通電ロールの交換が必要であると判定する。
Ry≧3×(D+3σ) ・・・(1)
Rz/Ry>0.6 ・・・(2)
ここで、浮遊物の粒径を測定するめっき液は、定常状態にあるめっき液を用いる。めっき液は、新しい状態(建浴直後の状態)では、浮遊物は少ない。めっき処理を行うに従い、スラジ等の浮遊物が増加するが、めっき液は通常フィルタリング処理を施されて、浮遊物はある程度以上は除去される。このため、めっき液の使用開始から1、2ヶ月経つと、めっき液中の浮遊物の量、サイズともに定常状態となる。この状態にあるめっき液(定常状態にあるめっき液)について、浮遊物の平均粒径および粒径分布を測定する。
以下に式(1)および式(2)の限定理由を説明する。
最大高さRyは、粗さ曲線の抜き出し部分における最も高い山頂に対する最も低い谷底の深さである。十点平均粗さRzは、粗さ曲線の抜き出し部分の平均線からの、最も高い山頂から5番目までの山頂の高さの絶対値の平均値と、最も低い谷底から5番目までの谷底の標高の絶対値の平均値の和である。
最大高さRyは浮遊物粒径に対して十分に大きくすると浮遊物は通電ロール表面の凹部に入り込みやすくなる。そのためには、最大高さRyは式(1)を満足する必要がある。最大高さRyが式(1)を満足しないと、浮遊物が通電ロールの凹部に完全に入り込めず鋼板と浮遊物が接触し、アークスポットが発生しやすくなる。
しかし、最大高さRyが浮遊物粒径に対して十分に大きくても、すなわち式(1)を満足しても、最も高い山頂以外の比較的高い山頂が最も高い山頂に対して低すぎると、図2(a)に示すように、比較的高い山頂同士の間の凹部では浮遊物が完全に埋め込まれない状態になる。このような状態では、鋼板が変形して浮遊物と鋼板が接触し、アークスポットが発生する場合がある。この問題は、最も高い山頂以外の比較的高い山頂が最も高い山頂に対して低すぎないようにすることで解決できること、そして、最も高い山頂以外の比較的高い山頂の最も高い山頂に対する好ましい高さは、十点平均粗さRz(μm)で評価できることがわかった。すなわち、さらに最も高い山頂以外の比較的高い山頂が最も高い山頂に対して十分に大きくすると、具体的には、最大高さRy(μm)と十点平均粗さRz(μm)が式(2)を満足するようにすると、図2(b)に示すように、浮遊物が比較的高い山頂同士の間の凹部に完全に埋め込まれた状態になり、このような状態では、鋼板が変形しても浮遊物と接触せず、アークスポットが発生しない。
本発明では、表面粗度が式(1)及び式(2)を満足する通電ロールは、めっき液中の浮遊物が鋼板と通電ロールの間に挟み込まれてアークスポットが発生する問題を防止できることから、通電ロールの交換が不要であると判定する。通電ロールの交換が不要であると判定した通電ロールは、引き続きめっきラインで使用することで通電ロールの使用期間を延ばすことができる。また、表面粗度が式(1)及び式(2)の少なくとも一方を満足しない通電ロールは、めっき液中の浮遊物が鋼板と通電ロールの間に挟み込まれてアークスポットが発生する問題が発生しやすくなるので、通電ロールの交換が必要であると判定する。通電ロールの交換が必要であると判定した通電ロールは、めっきラインから取り出し、別の通電ロールに交換する。別の通電ロールに交換することで、式(1)及び式(2)を満足しない通電ロールを引き続き使用した場合に起こるアークスポット発生の問題を防止できることになる。
なお、上記式(1)および式(2)は、本発明者らが、粒径分布などめっき液中の浮遊物に関するデータおよびロール粗度に関するデータとアークスポットの発生状況との関係を詳細に解析して得たものである。
通電ロールの表面粗度の調査頻度は特に限定されない。例えば1回/週程度の頻度でもよいが、調査で得られた表面粗度の数値、ロールの表面粗度の変化傾向(磨耗傾向)に応じて、適宜の時期または頻度で調査してもよい。組み換え直後は調査ピッチを長くしてもよい。
本発明法によって通電ロールの交換要否を判定し、判定結果に従って当該通電ロールを継続使用又は交換することで、アークスポットの発生を防止しながら、通電ロールの使用期間を延ばすことが可能になる。また、研削による通電ロールの清浄化を行う必要がないので、急激な粗度低下がなく、鋼板と通電ロール間に働くグリップ力が低下して鋼板が蛇行する問題も軽減される。また、めっき液原単位が悪化する問題、押付けロールに金属製ロールを使用しなくてもよいので、鋼板表面に疵を発生させる問題もない。
本発明の方法は、Snめっき、Crめっき、Znめっき、Niめっき等のめっきを行う鋼板の電気めっきラインで使用される通電ロールの交換要否を判定する方法として広く適用できる。
電気めっきラインに組み込む通電ロールへの表面粗度の付与方法は、常法でよい。すなわち、通電ロールは粉体(グリット)をロール表面に衝突させて粗く粗度を付けたのち、明らかなピークの部分を砥石等を用いて研削する。
縦型めっき設備でNiめっきを行う電気めっきラインにて使用されているNiめっき液を採取し、めっき液中に含まれる浮遊物の粒径をレーザー吸光光度法で調査した。浮遊物はホネサイト(Honessite、NiFe 3+(SO)(OH)16.4HO)である。調査結果、浮遊物平均粒径D=3.6μm、標準偏差σ=0.3であった。通電ロール径は600mmφである。
以下に通電ロールの表面粗度とアークスポットの発生状況との関係を例示する。
使用中にアークスポットが発生した通電ロールを使用後に調査するとRa=3.62μm、Ry=19.02μm、Rz=11.36μm、すなわちRz/Ry=0.59で、式(2)を満足していなかった。一方で、使用後の粗度がRa=3.29μm、Ry=18.62μm、Rz=13.02μmで、使用中にアークスポットが発生しなかった通電ロールもあった。この通電ロールは、Rz/Ry=0.70で、式(1)及び式(2)を満足していた。このことからも、Rzのパラメータにより磨耗の進行度が管理できることが確認でき従って、本発明法を、アークスポット防止のためのロール交換要否の判定に使用できることがわかる。
従来は、ロール磨耗によるアークスポット発生を防止するという観点から、通電ロールの表面粗度をRaで管理し、初期の粗度をRa5.0μm以上とする通電ロールについて、ロール粗度をRa4.0μm以上として管理していたため、実施例の設備では通電ロールを周期3ヶ月程度で交換していた。初期の粗度を従来と同様とする通電ロールについて、本発明の方法により、1回/2週間〜1回/月程度の頻度でロール粗度を測定して上記式(1)、式(2)に基づき判定し、通電ロールの交換要否を管理するようにした結果、通電ロールの交換周期が5ヶ月程度になった。
本発明は、電気めっきラインで使用されている通電ロールの交換要否を判定する方法として利用できる。
1 めっきタンク
2 通電ロール
3 リンガーロール
4 シンクロール
5 アノード
6 鋼板

Claims (1)

  1. 電気めっきラインにおいて、めっき液中に存在する浮遊物の粒径を測定して、浮遊物の平均粒径D(μm)及び浮遊物の粒径分布における標準偏差σ(μm)を求めておき、通電ロールの表面粗度を調査して最大高さRy(μm)及び十点平均粗さRz(μm)を求め、求めた最大高さRy(μm)及び十点平均粗さRz(μm)が、下記式(1)及び式(2)を満足するときは通電ロールの交換が不要であると判定し、下記式(1)及び式(2)の少なくとも一方を満足しないときは通電ロールの交換が必要であると判定することを特徴とする通電ロールの交換要否の判定方法。
    Ry≧3×(D+3σ) ・・・(1)
    Rz/Ry>0.6 ・・・(2)
    ここに、最大高さRy(μm)及び十点平均粗さRz(μm)は、JIS B0601−1994に規定される最大高さRy(μm)及び十点平均粗さRz(μm)である。
JP2010164027A 2010-07-21 2010-07-21 通電ロールの交換要否の判定方法 Active JP5672809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164027A JP5672809B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 通電ロールの交換要否の判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164027A JP5672809B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 通電ロールの交換要否の判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012025988A true JP2012025988A (ja) 2012-02-09
JP5672809B2 JP5672809B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=45779262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010164027A Active JP5672809B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 通電ロールの交換要否の判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5672809B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102560585A (zh) * 2012-03-01 2012-07-11 湖北盛友钻石材料有限公司 一种金刚石线锯的制造方法及装置
JP2014051707A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Jfe Steel Corp 電気亜鉛めっき鋼板の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01129996A (ja) * 1987-11-16 1989-05-23 Kawasaki Steel Corp コンダクタロール
JPH0892784A (ja) * 1994-09-26 1996-04-09 Nippon Steel Corp 通電装置
JPH1088388A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Kawasaki Steel Corp コンダクタロール及び電気めっき装置
JP2004176158A (ja) * 2002-09-30 2004-06-24 Jfe Steel Kk コンダクタロールとその製造方法および補修方法
JP2008156695A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Nippon Steel Corp コンダクターロール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01129996A (ja) * 1987-11-16 1989-05-23 Kawasaki Steel Corp コンダクタロール
JPH0892784A (ja) * 1994-09-26 1996-04-09 Nippon Steel Corp 通電装置
JPH1088388A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Kawasaki Steel Corp コンダクタロール及び電気めっき装置
JP2004176158A (ja) * 2002-09-30 2004-06-24 Jfe Steel Kk コンダクタロールとその製造方法および補修方法
JP2008156695A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Nippon Steel Corp コンダクターロール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102560585A (zh) * 2012-03-01 2012-07-11 湖北盛友钻石材料有限公司 一种金刚石线锯的制造方法及装置
JP2014051707A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Jfe Steel Corp 電気亜鉛めっき鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5672809B2 (ja) 2015-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100613932B1 (ko) 용접용 솔리드 와이어의 제조 방법
US9573404B2 (en) Manufacturing method and manufacturing apparatus of support for planographic printing plate
JP5405475B2 (ja) 電解粗面化処理方法および電解粗面化処理装置
KR102037846B1 (ko) 전해 알루미늄박의 제조 방법
Ramasawmy et al. 3D surface topography assessment of the effect of different electrolytes during electrochemical polishing of EDM surfaces
US7618526B2 (en) Method for manufacturing plated film, cathode roll for plating, and method for manufacturing circuit board
KR20190139284A (ko) 알루미늄 복합 재료
JP5672809B2 (ja) 通電ロールの交換要否の判定方法
US7296517B2 (en) Roll for metal rolling, and support for lithographic printing plate
JP2009114524A (ja) 感光ドラム基体用アルミニウム管の陽極酸化処理方法及び感光ドラム基体
JP4603394B2 (ja) プレス加工用銅又は銅合金板条
JP4869905B2 (ja) コンダクターロール
US11873572B2 (en) Electropolishing method
JP5884181B2 (ja) 通電ロールのスリップ制御方法および電気めっき鋼板の製造方法
JP2013107381A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法及び平版印刷版用支持体の製造装置
AU2002325855B9 (en) Method for reconditioning rollers
US20210040634A1 (en) Method for producing metal porous body, and plating apparatus
KR102112255B1 (ko) 컨덕터 롤 폴리싱 장치
JP7352865B2 (ja) カソードの製造方法およびカソード仕上げ機
CN102381072B (zh) 平版印刷版用铝支撑体的制造方法及制造装置
JP5813314B2 (ja) コーターブレード
WO2019116632A1 (ja) 金属多孔体の製造方法、及びめっき処理装置
JP3451368B2 (ja) 横型連続電気めっき方法
CN104955601B (zh) 在镍亚层之间具有氧化镍界面的固定磨料锯线
Valdez et al. Determination of the anticorrosive properties of valine and isoleucine as ecological corrosion inhibitors on AISI 1018 steel in sweet medium

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20140307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5672809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250