JP2008155228A - プレスのブレーキ制御方法および機械式プレス - Google Patents

プレスのブレーキ制御方法および機械式プレス Download PDF

Info

Publication number
JP2008155228A
JP2008155228A JP2006344716A JP2006344716A JP2008155228A JP 2008155228 A JP2008155228 A JP 2008155228A JP 2006344716 A JP2006344716 A JP 2006344716A JP 2006344716 A JP2006344716 A JP 2006344716A JP 2008155228 A JP2008155228 A JP 2008155228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
eccentric shaft
press
molding
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006344716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4843477B2 (ja
Inventor
Kenji Hiraishi
研二 平石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Techno Fort Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Techno Fort Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Techno Fort Co Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Techno Fort Co Ltd
Priority to JP2006344716A priority Critical patent/JP4843477B2/ja
Publication of JP2008155228A publication Critical patent/JP2008155228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4843477B2 publication Critical patent/JP4843477B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Presses And Accessory Devices Thereof (AREA)
  • Control Of Presses (AREA)

Abstract

【課題】毎サイクル、プレスを上死点に安定して停止させることができるプレスのブレーキ制御方法および機械式プレスを提供する。
【解決手段】エキセン軸ESと、エキセン軸ESに連結されたフライホイールFWと、エキセン軸ESの回転を停止するブレーキBを備えた機械式プレスにおいて、成形に必要とした成形エネルギEに基づいて、ブレーキBを作動させるタイミングを調整する。フライホイールFWが放出するエネルギのうち、サイクルごとの変動が大きい成形エネルギEを把握すれば、ブレーキを作動させてからエキセン軸ESの回転が停止するまでの回転量の推定が正確になるので、上死点にスライドSを安定して停止させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、プレスのブレーキ制御方法に関する。さらに詳しくは、フライホイールに蓄積されたエネルギによってスライドを作動させるプレスのブレーキ制御方法および機械式プレスに関する。
機械式プレスでは、スライドが上死点に停止した状態において、クラッチをON、ブレーキをOFFとすれば、フライホイールに蓄積されていたエネルギによってエキセン軸が回転する。すると、スライドが下降し、下死点付近で成形した後、スライドは上昇する。そして、スライドが上昇するときに、クラッチがOFF、ブレーキがONとなれば、スライドが停止し、1サイクルが終了する。
ところで、クラッチをOFFにするとフライホイールからエキセン軸へのエネルギの供給は停止される。しかし、エキセン軸が有するエネルギ(以下、残留エネルギという)によって、ブレーキをONとしても、エキセン軸は回転を継続する。このため、スライドを上死点で停止させるために、ブレーキをONとしてからスライドが停止するまでにエキセン軸が惰性で回転する量を見越して、上死点よりも前のタイミングでブレーキを作動させるようにしている。
成形後の残留エネルギが常に同じであれば、スライドが上死点に停止するブレーキタイミングを予め調べておき、そのタイミングでブレーキをONにすることによって、スライドを上死点に停止させることができる。
しかし、被成形物の成形に必要な成形エネルギは必ずしも毎サイクル同じではなく、また、自動プレスのように連続で成形するような場合には金型に供給される製品の配置によって成形エネルギが変化するので、成形エネルギの変化に伴って残留エネルギも変化する。
すると、毎サイクル同じタイミングでブレーキを作動させた場合には、エキセン軸が惰性で回転する量が毎サイクル変化しスライドの停止位置がばらつく。そして、スライドの停止位置が上死点から許容範囲以上にズレて停止すると、自動プレスの場合には、トランスファー等との同期異常等が生じていた。
上死点からスライドがズレて停止することを防ぐ技術として、前のサイクルにおけるラム軸停止位置と上死点とのズレに基づいて次のサイクルにおけるブレーキタイミングを調整する技術(特許文献1)や、成形後のフライホイールの回転速度に基づいてブレーキタイミングを調整する技術(特許文献2)が開示されている。
しかるに、上述したように、成形後の残留エネルギは毎サイクル変化するので、特許文献1の技術のように、前のサイクルのデータに基づいて次サイクルのブレーキタイミングを決定したのでは、次サイクルのラム軸停止位置、つまり、スライド停止位置を上死点に合わせることは困難である。
また、特許文献2の技術では、下死点後の所定の角度間におけるフライホイールの回転速度に基づいて惰走距離を算出してブレーキタイミングを決定している。しかし、ごく短時間のフライホイールの回転速度から惰走距離を推定しているので、惰走距離と実際の惰走距離との誤差が生じやすい。すると、ブレーキタイミングも誤差が生じやすくなるから特許文献1の技術でも、スライドを上死点に安定して停止させることは困難である。
特開昭60−234799号 特開2005−144494号
本発明は上記事情に鑑み、毎サイクル、プレスを上死点に安定して停止させることができるプレスのブレーキ制御方法および機械式プレスを提供することを目的とする。
第1発明のプレスのブレーキ制御方法は、エキセン軸と、該エキセン軸に連結されたフライホイールと、前記エキセン軸の回転を停止するブレーキを備えた機械式プレスにおいて、成形に必要とした成形エネルギに基づいて、ブレーキを作動させるタイミングを調整することを特徴とする。
第2発明のプレスのブレーキ制御方法は、第1発明において、前記成形エネルギは、成形作業中における前記エキセン軸に連結されたスライドの位置と、各スライドの位置におけるプレス荷重に基づいて算出されることを特徴とする。
第3発明の機械式プレスは、エキセン軸と、該エキセン軸に連結されたフライホイールと、前記エキセン軸の回転を停止するブレーキと、該ブレーキの作動を制御する制御手段とを備えており、該制御手段は、成形に必要とした成形エネルギに基づいて、該ブレーキを作動させるタイミングを調整するものであることを特徴とする。
第4発明の機械式プレスは、第3発明において、成形作業中における前記エキセン軸に連結されたスライドの位置を検出する位置検出部と、前記プレス荷重を検出する荷重検出部とを備えており、前記制御手段は、該荷重検出部によって検出されたプレス荷重と、前記位置検出部によって検出されたスライドの位置に基づいて成形エネルギを算出することを特徴とする。
第1発明によれば、フライホイールが放出するエネルギのうち、サイクルごとの変動が大きい成形エネルギを把握すれば、ブレーキを作動させてからエキセン軸の回転が停止するまでの回転量の推定が正確になるので、上死点にスライドを安定して停止させることができる。
第2発明によれば、スライドの位置とプレス荷重を利用するので、成形エネルギをより正確に算出することができるから、ブレーキを作動させてからエキセン軸の回転が停止するまでの回転量の推定が正確になる。
第3発明によれば、フライホイールが放出するエネルギのうち、サイクルごとの変動が大きい成形エネルギを把握すれば、ブレーキを作動させてからエキセン軸の回転が停止するまでの回転量の推定が正確になるので、上死点にスライドを安定して停止させることができる。
第4発明によれば、スライドの位置とプレス荷重を利用するので、成形エネルギをより正確に算出することができるから、ブレーキを作動させてからエキセン軸の回転が停止するまでの回転量の推定が正確になる。
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
本実施形態の機械式プレスは、ブレーキタイミングをサイクル毎に最適な状態に調整できる機能を有するものである。
まず、本実施形態の機械式プレスの構成を簡単に説明する。
図1は本実施形態の機械式プレスにおけるクラッチブレーキの作動手順を示したフローチャートである。図2は本実施形態の機械式プレスの概略説明図である。
図2において、符号Mは、上型と下型とからなる金型を示している。この上下の金型Mは、それぞれスライドSの下面、ベッドBD上面に設けられている。スライドSは、コネクティングロットCRによってエキセン軸ESの偏心部に連結されている。
前記エキセン軸ESは、偏心部を挟む同軸部がプレスのフレームに回転可能に支持されている。なお、本明細書では、スライドSを作動させる軸をエキセン軸と呼んでいるが、このエキセン軸は偏心部を有する軸であればとくに限定されず、フルエキセン形のクランク軸だけでなく、通常のクランク軸等も含む概念である。
また、エキセン軸ESの両軸端部には、それぞれブレーキBと、クラッチCとが設けられている。エキセン軸ESにおけるクラッチCが設けられた軸端部には、メインギアMGが設けられている。このメインギアMGは、クラッチがONになるとエキセン軸ESに回転が固定されるものである。
メインギアMGは、ピニオン軸PSの一端に取り付けられたピニオンギアPGと噛み合っている。ピニオン軸PSの他端には、フライホイールFWが取り付けられており、このフライホイールFWはベルトVによって駆動モータmと連結されている。
したがって、モータmの駆動力はベルトVによってフライホイールFWに供給され、ピニオンシャフトPS、ピニオンギアPGを介してメインギアMGに伝達される。
そして、成形開始時にブレーキBをOFFとし、クラッチCをONとすれば、メインギアMGとともに、エキセン軸ESが回転し、スライドSが降下する。すると、スライドSの降下により上下の金型M同士が接近し、上下金型M間の複成形物が挟まれて成形される。
成形後、スライドSは上昇し、所定のタイミングでクラッチCがOFFとなり、ついでブレーキBがONとなってエキセン軸ESの回転が停止し、成形作業が終了する。
なお、図示した例では、フライホイールFWがピニオン軸PSに設けられ、複数の部材を介してエキセン軸ESに連結されている例を示したが、この構成に限定される訳ではなく、フライホイールFWがクラッチCのみを介してエキセン軸ESに連結されていてもよい。また、フライホイールFWに動力を供給する方法も特に限定されない。
つぎに、ブレーキタイミングを調整する機構について説明する。
図2に示すように、エキセン軸ESの一端には、エンコーダ12が設けられている。このエンコーダ12は、エキセン軸ESの所定の角度に対する回転角度を検出するものである。例えば、スライドSが上死点に位置する角度からの回転角度を検出するものである。
このエンコーダ12は、制御手段11に電気的に接続されている。そして、エンコーダ12は、検出した回転角度に対応する信号を制御手段11に発信入力している。
一方、成形時に発生する荷重を受け持つプレスのフレーム等には、荷重検出部13が設けられている。この荷重検出部13は、成形時に被成形物に加わるプレス荷重、言い換えれば、スライドSに加わる反力を検出するものである。この荷重検出部13も制御手段11に電気的に接続されており、プレス荷重に対応した信号を発信し制御手段11に入力している。
制御手段11は、ブレーキBの作動を制御するものであり、成形エネルギに基づいてブレーキBの作動タイミングを制御している。
成形エネルギEとは、上下の金型によって被成形物を成形するために要したエネルギを意味しており、フライホイールFWからエキセン軸ESに供給されるエネルギ(以下、単に供給エネルギという)のうち、成形時に放出されるエネルギに相当する。
成形後クラッチCをOFFにすれば、供給エネルギの一部がエキセン軸ESに残留する。供給エネルギはサイクル毎の変動が非常に少ないので、サイクルごとの変動が大きい成形エネルギESが把握できれば、残留エネルギの推定が正確になる。すると、ブレーキBを作動させてからエキセン軸ESの回転が停止するまでの回転量の推定が正確になる。
したがって、成形エネルギEに基づいてブレーキBを作動させるタイミングを制御すれば、許容範囲内にスライドSを安定して停止させることができるのである。
なお、許容範囲内とは、上死点近傍の所定の範囲内であって、製品の取り出し、搬送への障害または金型潤滑剤の塗布等に支障が生じない範囲をいう。例えば、自動プレスの場合であればトランスファーや金型潤滑ノズル等との同期異常等が生じない範囲である。
制御部11は、エンコーダ12、荷重検出部13からの信号に基づいて成形エネルギEを算出している。具体的には、プレス荷重と、そのプレス荷重でスライドSが動いた距離を掛け合わせることによって算出している。スライドSが動いた距離は、エンコーダ12が検出するエキセン軸ESの回転角度と、プレスの構造(エキセン軸ESの偏心部の形状やコンロッドCRの長さ等)に基づいて算出することができる。
図1に示すように、プレス荷重はスライドSのストローク、つまり、上死点からのスライドの移動量が大きくなるほど大きくなる。そして、成形エネルギEは、被成形物を成形している期間において被成形物に加えられるエネルギの総和であるから、図1のグラフにおける斜線部の面積を求めることによって算出することができる。
以上のごとく、本発明では、成形エネルギEの算出にスライドSの位置とプレス荷重とを利用する。よって、成形エネルギEをより正確に算出することができるから、残留エネルギの推定をより正確に推定することができるのである。
なお、上記のエンコーダ12が、特許請求の範囲にいう位置検出部であるが、位置検出部は直接スライドSの位置や移動距離を検出するものであってもよい。
さらになお、成形エネルギEは上記の方法によって算出すれば、ブレーキBを作動させてからエキセン軸ESの回転が停止するまでの回転量の推定が正確になるのであるが、成形エネルギEはどのような方法によって求めてもよい。例えば、プレス荷重に応じて駆動モータに加わる負荷が変動し駆動モータmの電流値が変動するので、駆動モータmの電流値を測定し、この測定値に基づいて成形エネルギEを求めてもよく、特に限定されない。
以下には、制御部11が成形エネルギEに基づいて、ブレーキタイミングを調整する方法の一例を示すが、ブレーキタイミングを調整する方法は以下の方法に限られないのは、言うまでもない。
まず、成形エネルギを変化させて、各成形エネルギのときにおいて、許容範囲内(例えば、上死点に対して±5度)にスライドSを停止させることができるブレーキタイミングを、実験やシミュレーション等によって予め求めておく。
求められた結果から、成形エネルギ0の状態と最大成形エネルギとの間をいくつかの範囲に区分し、各区分内におけるブレーキタイミングを決定する。この各区分内におけるブレーキタイミングは、実験等のデータに基づいて、その各区分内の成形エネルギであれば許容範囲内にスライドSを停止させることができるブレーキタイミングとする。そして、この成形エネルギ区分とブレーキタイミングとの関係を示すタイミング表を制御部11に記憶させておく。
すると、エンコーダ12、荷重検出部13からの信号に基づいて成形エネルギEを算出すれば、記憶されているタイミング表に基づいて、制御部11はブレーキタイミングを決定することができる。そして、制御部11からの指令によって、決定されたブレーキタイミングでブレーキBが作動すれば、許容範囲内にスライドSを停止させることができる。
以下には、最大成形エネルギEが11000J以下のプレスの場合におけるタイミング表の一例を示している。この表によれば、成形エネルギEが5000J未満の場合には、上死点から240度でブレーキBを作動され、成形エネルギEが8000Jの場合には、上死点から260度でブレーキBが作動されるのである。
0〜5000J未満:240度
5000J以上〜7000J未満:250度
7000J以上〜9000J未満:260度
9000J以上〜11000J以下:270度
なお、成形エネルギEに比例して、ブレーキBを作動させた後、エキセン軸ESに残留する残留エネルギも変化する。言い換えれば、成形エネルギEに比例して、許容範囲内にスライドSを停止させることができるブレーキタイミングも変化する。したがって、成形エネルギEに比例してブレーキタイミングが変化するように、比例計算等を利用してブレーキタイミングを決定してもよい。
例えば、成形エネルギEが0〜5000Jの場合において、上死点から240度でブレーキBを作動させれば、許容範囲内にスライドSを停止させることができる場合には、以下の式に基づいてブレーキタイミングを決定してもよい。なお、符号Tはブレーキタイミング(上死点からの角度)であり、符号Eは成形エネルギ、符号αは実験やシミュレーション等によって求められる比例定数である。

T=240(成形エネルギが0〜5000Jの場合)
T=240+α(E-5000)(成形エネルギが5000J以上の場合)
本実施形態の機械式プレスにおけるクラッチブレーキの作動手順を示したフローチャートである。 本実施形態の機械式プレスの概略説明図である。
符号の説明
11 制御手段
12 エンコーダ
13 荷重検出部
B ブレーキ
C クラッチ
E 成形エネルギ
S スライド
ES エキセン軸
FW フライホイール

Claims (4)

  1. エキセン軸と、該エキセン軸に連結されたフライホイールと、前記エキセン軸の回転を停止するブレーキを備えた機械式プレスにおいて、
    成形に必要とした成形エネルギに基づいて、ブレーキを作動させるタイミングを調整する
    ことを特徴とするプレスのブレーキ制御方法。
  2. 前記成形エネルギは、
    成形作業中における前記エキセン軸に連結されたスライドの位置と、各スライドの位置におけるプレス荷重に基づいて算出される
    ことを特徴とする請求項1記載のプレスのブレーキ制御方法。
  3. エキセン軸と、該エキセン軸に連結されたフライホイールと、前記エキセン軸の回転を停止するブレーキと、該ブレーキの作動を制御する制御手段とを備えており、
    該制御手段は、
    成形に必要とした成形エネルギに基づいて、該ブレーキを作動させるタイミングを調整するものである
    ことを特徴とする機械式プレス。
  4. 成形作業中における前記エキセン軸に連結されたスライドの位置を検出する位置検出部と、
    前記プレス荷重を検出する荷重検出部とを備えており、
    前記制御手段は、
    該荷重検出部によって検出されたプレス荷重と、前記位置検出部によって検出されたスライドの位置に基づいて成形エネルギを算出する
    ことを特徴とする請求項3記載の機械式プレス。
JP2006344716A 2006-12-21 2006-12-21 プレスのブレーキ制御方法および機械式プレス Expired - Fee Related JP4843477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006344716A JP4843477B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 プレスのブレーキ制御方法および機械式プレス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006344716A JP4843477B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 プレスのブレーキ制御方法および機械式プレス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008155228A true JP2008155228A (ja) 2008-07-10
JP4843477B2 JP4843477B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=39656721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006344716A Expired - Fee Related JP4843477B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 プレスのブレーキ制御方法および機械式プレス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4843477B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018171625A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 日本電産シンポ株式会社 プレス装置、プレスシステム、及びプレス情報取得方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7466022B1 (ja) 2023-03-13 2024-04-11 株式会社理研計器奈良製作所 プレス成形のエネルギー算出プログラム、プレス成形のエネルギー算出方法及びプレス成形のエネルギー算出システム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5847599A (ja) * 1981-09-17 1983-03-19 Komatsu Ltd プレス機のオ−バ−ワ−ク検出方法
JPS60234799A (ja) * 1984-05-08 1985-11-21 Kobe Steel Ltd プレス停止位置制御装置
JPS6112600A (ja) * 1984-06-23 1986-01-20 株式会社明電舎 無人フオ−ク車の積荷修正方式
JPS63150799A (ja) * 1986-12-16 1988-06-23 日本メックス株式会社 故障監視装置
JPH04238700A (ja) * 1991-01-07 1992-08-26 Aida Eng Ltd 動力プレス機械の停止制御装置
JPH04361899A (ja) * 1991-06-06 1992-12-15 Aida Eng Ltd プレス機械の定位置停止装置
JP2003154497A (ja) * 2001-11-21 2003-05-27 Nidec Tosok Corp プレス装置
JP2004034111A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Komatsu Aatec Kk プレスの駆動装置およびその駆動方法
JP2004174558A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Komatsu Ltd 電動サーボプレスの加圧方法
JP2005144494A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Fanuc Ltd 数値制御装置及びパンチプレス機

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5847599A (ja) * 1981-09-17 1983-03-19 Komatsu Ltd プレス機のオ−バ−ワ−ク検出方法
JPS60234799A (ja) * 1984-05-08 1985-11-21 Kobe Steel Ltd プレス停止位置制御装置
JPS6112600A (ja) * 1984-06-23 1986-01-20 株式会社明電舎 無人フオ−ク車の積荷修正方式
JPS63150799A (ja) * 1986-12-16 1988-06-23 日本メックス株式会社 故障監視装置
JPH04238700A (ja) * 1991-01-07 1992-08-26 Aida Eng Ltd 動力プレス機械の停止制御装置
JPH04361899A (ja) * 1991-06-06 1992-12-15 Aida Eng Ltd プレス機械の定位置停止装置
JP2003154497A (ja) * 2001-11-21 2003-05-27 Nidec Tosok Corp プレス装置
JP2004034111A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Komatsu Aatec Kk プレスの駆動装置およびその駆動方法
JP2004174558A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Komatsu Ltd 電動サーボプレスの加圧方法
JP2005144494A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Fanuc Ltd 数値制御装置及びパンチプレス機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018171625A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 日本電産シンポ株式会社 プレス装置、プレスシステム、及びプレス情報取得方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4843477B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4587752B2 (ja) ハイブリッド制御サーボプレスの制御装置およびその制御方法
JP5342242B2 (ja) 機械プレス機駆動システム及び方法
CN100362264C (zh) 无级变速器及包括该无级变速器的摩托车
JP5476106B2 (ja) 電動サーボプレスの制御方法及び制御装置
JP4787642B2 (ja) プレス機械のダイクッション制御装置
WO1991002641A1 (fr) Procede et dispositif d'alimentation automatique en lubrifiant
JP2009525879A (ja) 機械プレス駆動システム
JP5121471B2 (ja) 成形機
KR101089536B1 (ko) 로더 또는 언로더 기계와 관련하여 사이클릭 제조 기계를 작동시키는 개선 방법 및 작동 시스템
JP2016123990A (ja) プレス機械
JP4843477B2 (ja) プレスのブレーキ制御方法および機械式プレス
JP6537308B2 (ja) サーボプレス、制御方法およびプログラム
JP2008012588A (ja) 加工機械及び加工機械の制御方法
JP3929362B2 (ja) サーボプレス、およびそれを用いた加工方法とその制御方法
JP5115175B2 (ja) ダイクッション装置の制御装置と制御方法
JP4941825B2 (ja) 加圧成型装置
JP2003311496A (ja) プレス機械のダイハイト調整装置
JP4136949B2 (ja) 電動サーボプレスの暴走監視装置
CN100404162C (zh) 环件冷辗扩过程中进给速度与工件尺寸控制方法
JP4584861B2 (ja) シャットハイト調整機構を備えた鍛造プレス
JP5920776B2 (ja) 横型多段式熱間フォーマー。
US20230381847A1 (en) Automatic control system for backward flow forming process
JP2011083801A (ja) プレス機及びプレス機の下死点位置補正方法
JP2006224126A (ja) プレス制御装置
JP2004330232A (ja) 電動プレス装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4843477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees