JP2008154743A - 電源装置及び遊技機 - Google Patents

電源装置及び遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008154743A
JP2008154743A JP2006346121A JP2006346121A JP2008154743A JP 2008154743 A JP2008154743 A JP 2008154743A JP 2006346121 A JP2006346121 A JP 2006346121A JP 2006346121 A JP2006346121 A JP 2006346121A JP 2008154743 A JP2008154743 A JP 2008154743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
power supply
cover
supply device
operation plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006346121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4925045B2 (ja
Inventor
Masahide Kobayashi
政英 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Samy KK
Original Assignee
Sammy Corp
Samy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp, Samy KK filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2006346121A priority Critical patent/JP4925045B2/ja
Publication of JP2008154743A publication Critical patent/JP2008154743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4925045B2 publication Critical patent/JP4925045B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】電源装置の操作板に配設された操作スイッチに対する不正行為をより確実に防止する。
【解決手段】電源基板ユニットの基板351をボックス体としてのカバー側板を有するカバー本体360に収容保持し、そのボックス体の前面側にスロットマシン1に所定作動を行わせるための電源スイッチ371等の操作スイッチを有する操作板370を設け、その操作板370の表面を開閉自在とされたカバーパネル380で覆うとともに、さらにそのカバーパネル380の内側に形成された保持凸部384cに、電源スイッチ371の操作子371fの形状に合わせられた保持凹部384dを形成し、カバーパネル380の閉塞位置で、その保持凹部384dにより電源スイッチ371の操作子371fをオン位置に保持するようにした。
【選択図】図12

Description

本発明は、遊技機の動作に必要な電力を供給する電源装置及び遊技機に関する。
遊技機の一種として回胴式遊技機である、たとえばスロットマシンがある。スロットマシンは、複数の図柄が付された回転体としての複数のリールを備え、遊技者がメダルを投入してスタートレバーを操作することで各リールが回転を開始する。各リールが回転を開始した後、ストップボタンを操作したり所定時間が経過したりすることで、各リールが順次停止する。
また、スロットマシンでは、メダルの投入とスタートレバーの操作を条件として抽選を行い、その抽選結果が当選であり、かつ予め設定された有効ライン上に遊技者が当選した図柄を停止させることを条件として所定枚数のメダルが払い出されたり、遊技者に有利な特別遊技状態(ボーナスゲーム等)が発生する。
また、このようなスロットマシンは、前面側に開口を有する箱形の筐体と、この筐体の前面側に開閉自在に取り付けられた前面扉とを備え、筐体の内部に遊技構成装置が配設されて、前面扉が開口を覆う状態で遊技に供されるようになっている。また、その筐体の内部には、スロットマシンの各部に電力を供給するための電源装置が設けられており、この電源装置から供給される電力によりスロットマシンが作動するようになっている。
ところで、電源装置の前面側には、スロットマシンを作動させるための電源スイッチや、遊技メダルの回収を行うためのメダル回収スイッチ、そしてスロットマシンの出玉率を設定するための設定スイッチ等の各操作スイッチを有する操作板が設けられており、前面扉を開けた状態で各操作スイッチを操作し、スロットマシンのメンテナンス作業や出玉管理作業等を行うことができる。
すなわち、前面扉を開けた状態でメダル回収スイッチを操作し、メダル払出装置から遊技メダルを強制的に払い出すことで遊技メダルの回収が行われ、また同様に、前面扉を開けた状態で設定スイッチを操作し、スロットマシンの出玉率を設定することでスロットマシンの出玉管理等が行われる。
このような電源装置は、筐体の開口を前面扉によって覆うことで外部とは隔離することができ、前面扉を開けない限り電源装置の操作板の各操作スイッチが不正に操作されないようになっている。
ところが、たとえば遊技中にメダル回収スイッチや設定スイッチ等がセルや針金等の道具を用いて不正に操作され、遊技メダルが不正に獲得されてしまうという問題があった。そこで、各操作スイッチが配設されている操作板の表面をカバーで覆うようにし、メダル回収スイッチや設定スイッチ等がセルや針金等の道具を用いて不正に操作され難くするような対策を施していた。
しかし、そのカバーは操作板に対してネジ止め等により固定されるようになっていたため、スロットマシンのメンテナンス作業や出玉管理作業等を行う度にカバーを操作板から取り外す必要があり、そのメンテナンス作業や出玉管理作業等が煩雑なものとなっていた。また、スロットマシンのメンテナンスや出玉管理作業の後に、ホールスタッフ等がカバーを操作板に再固定するのを忘れたり、操作板に対するカバーの固定が不十分であると、不正行為の対策が不十分となる場合があった。
このような不具合を解消するものとして、特許文献1では、所定作動を行わせる操作スイッチを有して電源装置の前面側に設けられた操作板と、操作板の表面を覆うように開閉自在に取り付けられたカバーと、操作板とカバーとに跨って設けられ、カバーを閉塞位置へ付勢するカバー付勢手段とを備え、カバーの周囲に繋がって設けられたリブが操作板の周囲に繋がって操作板の表面中央側が突出するように形成された段差部に当接することでカバーが操作板の表面を覆うようにした遊技機の電源装置を提案している。
特開2004−65493号公報
このように、上述した特許文献1の電源装置によれば、カバー付勢手段によりカバーが常に操作板の表面を覆う閉塞位置に位置するため、操作板へのカバーの再固定が不要であり、しかも操作板に設けられた段差部によりセルや針金等の道具がカバーに覆われた操作板の表面に差し込まれるのを阻止でき、操作板に配設されたスロットマシンを作動させるための電源スイッチ等の操作スイッチに対する不正行為を防止することができるようになっている。
ところが、操作板に設けられた段差部により操作板の表面へのセルや針金等の道具の差し込みが阻止されるものの、操作板に設けられているスロットマシンを作動させるための電源スイッチ等が単にカバーによって覆われている構成であるため、その電源スイッチ等の操作スイッチの操作子とカバーの内側との間に隙間を生じてしまう。
そのため、カバーが閉塞位置にあるとき、カバーのリブが操作板の段差部に位置すると、カバーのリブが露出してしまうことになり、セルや針金等の道具によりそのカバーのリブが引っ掛けられ、それによって生じた隙間からセルや針金等の道具が操作板の表面に差し込まれてしまい、操作板に設けられている電源スイッチ等の操作スイッチの操作子が不正に操作されてしまうおそれがあるという問題があった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、操作板に配設された操作スイッチに対する不正行為をより確実に防止できる電源装置及び遊技機を提供することを目的とする。
本発明の電源装置は、遊技機の動作に必要な電力を供給する電源装置であって、少なくとも前記電力の生成に必要な部品が搭載されている基板を収容保持するボックス体と、該ボックス体の前面側に設けられ、前記遊技機に所定作動を行わせるための操作子を有する操作スイッチが取り付けられる操作板と、該操作板の表面側に開閉自在に設けられ、閉塞位置で前記操作板の表面を覆うカバー体とを備え、前記カバー体の内側には該カバー体の閉塞位置にて前記操作スイッチの操作子を所定位置に保持する保持部が形成されていることを特徴とする。
また、前記保持部は、前記操作板の表面に向けて突出し前記操作スイッチの操作子の形状に合わせられた保持凹部を有する保持凸部であるようにしてもよい。
また、前記操作板には、前記操作スイッチの操作子を操作するためのスイッチ操作凹部が形成され、前記保持部が前記閉塞位置にて前記スイッチ操作凹部に嵌合するようにしてもよい。
また、 前記保持部は、前記カバー体とともに透明材料により一体的に形成されているようにしてもよい。
また、前記操作スイッチは、電源スイッチであるようにしてもよい。
本発明の遊技機は、請求項1〜5に記載の電源装置を搭載していることを特徴とする。
本発明の電源装置及び遊技機では、基板を収容保持するボックス体の前面側に遊技機に所定作動を行わせるための操作スイッチを有する操作板を設け、その操作板の表面に開閉自在とされるカバー体を設け、さらにそのカバー体の内側にカバー体の閉塞位置にて操作スイッチの操作子が所定位置に保持される保持部を形成することで、セルや針金等の道具により操作スイッチの操作子を不正に操作しようとしても、その保持部により操作スイッチの操作子の不正操作が阻止される。
本発明の電源装置及び遊技機によれば、カバー体の内側に形成された保持部により操作スイッチの操作子の不正操作が阻止されるようにしたので、操作板に配設された操作スイッチに対する不正行為をより確実に防止できる。
本実施形態では、遊技機の動作に必要な電力の生成に必要な部品等が搭載されている基板をボックス体に収容保持し、そのボックス体の前面側に遊技機に所定作動を行わせるための操作スイッチを有する操作板を設け、その操作板の表面に開閉自在とされるカバー体を設け、さらにそのカバー体の内側にカバー体の閉塞位置にて操作スイッチの操作子が所定位置に保持される保持部を形成した。これにより、セルや針金等の道具により操作スイッチの操作子を不正に操作しようとしても、その保持部により操作スイッチの操作子の位置が固定されることで、操作板に配設された操作スイッチに対する不正行為をより確実に防止できる。
以下、本発明の実施例の詳細について説明する。図1は、本発明の遊技機の電源装置が適用される回胴式遊技装置の一例を示す図、図2は図1の回胴式遊技装置を並設させた、いわゆる遊技機島を示す平面図である。
これらの図に示すように、回胴式遊技装置であるスロットマシン1は、遊技者側に面する、いわゆるフロントマスクを構成する前扉3が略矩形状の箱体である筐体2の開口側に対し図示しない蝶番機構により開閉可能に取り付けられている。このようなスロットマシン1は、図2のように、コイン貸出機400を挟んで並設され、いわゆる遊技機島を構成している。前扉3は、上パネル部3Aと下パネル部3Bとに概ね分けられ、これらは化粧板として視覚効果を高めてデザインされた硬質プラスチックにより一体的に形成されている。
そして、ホールスタッフ等がメンテナンス作業や出玉管理作業等を行う場合、前扉3のロックを解除すると、図2のように前扉3が開放されるようになっている。なお、前扉3は、通常、筐体2に対してロックされており、前扉3に設けられている鍵穴に専用鍵を差し込んでそのロックを解除するようになっているが、ここではその詳細についての説明を省略する。また、図2に示す符号340は後述の主電源装置340を示している。
上パネル部3Aと下パネル部3Bとの間には、遊技者側に若干突出し、ゲーム操作を行うためのスイッチ類等である、後述のベットボタン14、スタートレバー15及びストップボタン16a,16b,16c等が配置された操作卓4が一体的に設けられている。また、前扉3の下部には、メダルを貯留するための受皿部を形成する受皿ユニット5が設けられている。
前扉3の上パネル部3Aには、高輝度発光ダイオードを内蔵した上部ランプ6及びサイドランプ7a,7bが配置され、リーチや大当たり等の際に点灯又は点滅して遊技者の視覚に訴える演出を行っている。また、上パネル部3Aには、左右にスピーカを内蔵した演出用放音部8a,8bが設けられ、これらの演出用放音部8a,8bによりゲームの進行に応じて選択される効果音や楽音等による演出が行われる。
さらに、演出用放音部8a,8bの間には、表示窓が形成されており、その表示窓から液晶表示部9aが見えるように液晶表示ユニット9が配置されている。液晶表示ユニット9は、ゲームの進行に応じて選択された動画像を表示して、当該ゲームにストーリー性を与えたり、また、遊技者に内部当選結果を暗示して期待感を惹起させたりする等の演出を行っている。
上パネル部3Aの中央には、略長方形の透明な表示窓11aと、遊技状態等をランプ表示する情報表示部とが形成されたパネル板11が取り付けられている。そして、筐体2内に設けられている3個の円筒状のリール12a,12b,12cが表示窓11aを通して目視されるように構成されている。
すなわち、筐体2内には、リール12a,12b,12cを回転軸方向に並設してユニット化したリールユニット10が配置され、また、リール12a,12b,12cの各リールの外周面には、所定数(たとえば21個)の図柄が付された長尺状のプラスチックシートであるリールテープがそれぞれ捲装されて貼り付けられている。そして、表示窓11a側に臨む縦3個、横3列の図柄が当該表示窓11aを通して遊技者側から目視されるように構成されている。
前扉3の中段には、ゲームに使用するメダルを投入するための投入口を有するメダル投入部13と、コインをベットするベットボタン14と、ゲームの操作を指示するスタートレバー15と、各リール12a,12b,12cをストップさせるストップボタン16a,16b,16cとがそれぞれ配設されている。
ベットボタン14は、スロットマシン1の当該ゲームに賭けるメダルの枚数を提示するための押圧式の操作スイッチである。すなわち、ゲーム停止中にメダル投入部13の投入口からコインを投入すると、その投入枚数に応じてコインがコインがクレジット(最大50枚まで)されるようになっており、MAXベットボタンと呼ばれるベットボタン14を操作すると、そのクレジットされているコインのうち3枚がベットされるようになっている。
スタートレバー15は、リール12a,12b,12cを一斉に回転させる指示をするためのレバースイッチであり、先端に設けられている球形の操作ノブを上下左右のいずれかの方向に傾倒操作するとオン作動し、その操作ノブから手が離されるとスプリングの付勢力によって自動的に元の位置に戻ってオフするように構成されている。
ストップボタン16a,16b,16cは、各リール12a,12b,12cの回転停止を個別に指示するための押圧式スイッチであり、各リール12a,12b,12cの配列に対応してそれぞれ並設されている。
前扉3に形成された下パネル部3Bには、スロットマシン1のモデルタイプ等を遊技者へ認識させるため、たとえば登場キャラクターの絵等を表示するパネル17が設けられている。
受皿ユニット5には、入賞時等においてメダルを排出するメダル排出口18と、後述するスピーカを内蔵しゲームの進行に応じて演出効果音を発生させる演出効果音部19a,19bがそれぞれ配設されている。
図3は、前扉3の裏面構造と、筐体2の内部構造とを示す図である。なお、図3は、前扉3を筐体2から開けた状態を表している。同図において、前扉3の裏面上部には、上部ランプ6の光源である高輝度発光ダイオード31が配列されるとともに、上述の演出用放音部8a、8bに対向してスピーカ34a,34bが取り付けられている。
また、図3には示されてはいないがスピーカ34a,34bの間に上述した液晶表示ユニット9が位置しており、その液晶表示部9aが表示窓に向けて取り付けられている。さらに、液晶表示部9aの裏面側に、電気回路基板で形成された副制御基板310が取り付けられている。
なお、詳細は後述するが、スロットマシン1全体の動作は、筐体2側に設けられている主制御基板320によって統括制御されている。また、副制御基板310は、液晶表示部9aの表示制御、及び上部ランプ6、スピーカ34a,34bの制御等、ゲームの演出に係る制御を主に行っている。
副制御基板310の下方には、筐体2側のリール12a,12b,12cを目視させるための表示窓11aを有するパネル板11が取り付けられている。
パネル板11の下方には、中央表示基板330と呼ばれる電気回路(中継)基板が設けられている。中央表示基板330には、上述した操作卓4に設けられているベットボタン14、スタートレバー15、ストップボタン16a,16b,16c等のスイッチ類が電気的に接続されており、これらスイッチ類の出力信号が筐体2側の主制御基板320に転送されるように配線接続されている。
中央表示基板330の下方には、上述のメダル投入部13より投入される投入物を正規のメダルか異物かを判別して振り分けるセレクト機構36で振り分けられたメダルを筐体2内に設けられているホッパ装置38へ案内するガイド部材38aと、セレクト機構36で振り分けられた異物を排出口36aへ案内するガイド部材36bとが設けられている。また、排出口36aの両側には、上述したスピーカ34a,34bに対向してスピーカ37a,37bが取り付けられており、これにより上述した演出用放音部19a,19bを介して演出効果音を出力するように構成されている。
一方、筐体2内の略中央には、リール12a,12b,12cを備える回胴装置39が設けられている。回胴装置39は、前扉3が筐体2側に閉じられると表示窓11aにリール12a,12b,12cが対向するように、筐体2の所定フレーム(符号略)に位置決めして取り付けられている。なお、回胴装置39の上側には、リール12a,12b,12cを回転駆動させる後述のステッピングモータ48a〜48cを制御するための電気回路基板である後述の回胴装置基板810が設けられている。
回胴装置39の上方には、スロットマシン1の全体動作を集中制御する主制御基板320が取り付けられている。回胴装置39の下方には、ホッパ装置38と、ホッパ装置38から溢れたメダルを収容するための補助貯留部325と、主電源装置340とが設けられている。主電源装置340の側面には、いわゆる配電盤に相当する後述の電源装置基板820が設けられている。さらに、筐体2の内壁の一端には、遊技場等に設置されている「ホールコンピュータ」と呼ばれる管理用コンピュータと接続可能な後述する外部集中端子基板840が取り付けられている。
そして、上述の主制御基板320、副制御基板310、中央表示基板330、回胴装置基板810、電源装置基板820、外部集中端子基板840は、いずれも導電性配線パターンの形成された絶縁性樹脂基板上に集積回路(IC)やトランジスタ、抵抗、コンデンサ等の電子部品が搭載されて配線接続されたいわゆる電気回路基板として形成されている。なお、主制御基板320と副制御基板310とは、それぞれ硬質プラスチックのケースに収納されたユニット構造となっている。
図4は、スロットマシン1に設けられている制御システムを説明するためのブロック図である。制御システムは、主として主制御基板320、副制御基板310、回胴装置基板810、中央表示基板330、電源装置基板820、外部集中端子基板840を備え、それぞれが配線ケーブルによって接続されている。
主制御基板320は、CPU(Central Processing Unit) 、半導体メモリであるROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えている。そして、CPUにより、ROMに予め記憶されているシステムプログラムとスロットマシンゲーム用のプログラムとを読み込んで所定の制御が実行されると、副制御基板310、回胴装置基板810、中央表示基板330、電源装置基板820に設けられているそれぞれの制御部によって所定の指令を行う分散制御が行われる。
また、主制御基板320は、内部抽選した役の情報を副制御基板310へ供給し、その役に相当する演出を上述した上部ランプ6、サイドランプ7a,7b、スピーカ34a,34b,37a,37b、液晶表示部9aを介して行う。
副制御基板310には、照明制御部310a、音響制御部310b、画像制御部310cが設けられている。照明制御部310aは、上述の上部ランプ6及びサイドランプ7a,7bの照明制御を行う。音響制御部310bは、上述のスピーカ34a,34b,37a,37bの音響制御を行う。画像制御部310cは、CPU、ROM、RAM及び液晶表示部9aに映像を表示させる制御を行うためのVDP(Video Display Processor)を有し、上述の液晶表示部9aの表示制御を行う。
ここで、副制御基板310は、主制御基板320から演出開始を示唆する制御信号が供給されると、上部ランプ6、サイドランプ7a,7bとスピーカ34a,34b,37a,37bとを駆動したり、液晶表示部9aに演出映像を表示したりするようになっている。これにより、遊技者の視覚と聴覚に訴える演出を行うことができる。
回胴装置基板810には、リール12a,12b,12cを回転駆動するステッピングモータ48a,48b,48cと、リール12a,12b,12cの各回転位置を検出する回転位置検出装置である、たとえばフォトセンサ91a,91b,91cとが接続されている。
回胴装置基板810の制御部は、フォトセンサ91a,91b,91cからの検出信号と、ステッピングモータ48a,48b,48cへ出力した駆動パルス信号のパルス数との情報に基づいて、リール12a,12b,12cの回転と制動、及び停止の制御を適切に行うようになっている。
また、回胴装置基板810の制御部は、上述したスタートレバー15、ストップボタン16a,16b,16c等の操作に伴って、主制御基板320からリール12a,12b,12cのそれぞれの回転又は停止させるべき旨の制御信号が供給されると、フォトセンサ91a,91b,91cからの検出信号を取り込みながら、各リール12a,12b,12cの回転位置を適切に把握しつつ、ステッピングモータ48a,48b,48cへの駆動パルス信号を制御して各リール12a,12b,12cの回転動作を制御する。
中央表示基板330には、上述したベットボタン14、スタートレバー15及びストップボタン16a,16b,16cが接続されている。中央表示基板330は、これらベットボタン14、スタートレバー15及びストップボタン16a,16b,16cからの出力信号を主制御基板320へ転送する中継基板として機能する。また、中央表示基板330は、セレクト機構36に設けられている図示しない遊技メダル検出センサからの出力信号を主制御基板320へ転送し、上述のメダル投入部13に投入されたメダル枚数を知らせるとともに、異物の投入や目詰まりの発生等を知らせる。
そして、主制御基板320は、ベットボタン14又はセレクト機構36のコインセンサが動作し、当該ゲームへの賭け枚数を検知し、スタートレバー15がオン操作されると、リール回転開始の指示がなされたことを検知する。さらに、ストップボタン16a,16b,16cが任意の順番でストップ操作されると、その順番でリール12a,12b,12cを停止させるべき指示がなされたことを検知する。
ここで、主制御基板320が上述のスタートレバー15がオン操作されたことを検知すると、内部役抽選を行った後、上述のリール12a,12b,12cを回転させるべく回胴装置基板810に指令するとともに、副制御基板310に指令して、上部ランプ6及びサイドランプ7a,7bと、スピーカ34a,34b,37a,37bと、液晶表示部9aとによる演出を行わせる。
また、ストップボタン16a,16b,16cが任意の順番でストップ操作されると、主制御基板320は、各リール12a,12b,12cをそのストップ操作の順番で停止させ、かつ上述したように抽選した役に相当する図柄を正面のライン上に揃えるべく回胴装置基板810に指令する。また、主制御基板320は、副制御基板310に指令して、ストップボタン16a,16b,16cが押圧操作される毎に、上部ランプ6及びサイドランプ7a,7bと、スピーカ34a,34b,37a,37bと、液晶表示部9aとによる演出を様々に変化させ、ゲームの進行状況等を遊技者に告知する。
電源装置基板820には、主電源装置340で発生される各種電源電圧をホッパ装置38等の各所に配電する配電回路が形成されており、かかる配電回路からスロットマシン1の動作に必要なシステム電源を供給する。また、電源装置基板820は、主制御基板320からメダルの払い出しをすべき旨の指令を受けると、ホッパ装置38を制御してメダルの払い出しを行わせる。
外部集中端子基板840は、主制御基板320から出力されるスロットマシン1の状態信号又はゲームの進行状況等を示す信号を、上述のホールコンピュータへ送出するための端子基板である。
図5〜図12は、本発明の電源装置に係る、筐体2側に設けられている主電源装置340の詳細を説明するための図である。ここで、図5は主電源装置340の分解斜視図、図6は主電源装置340の正面図、図7はカバーパネルを開放した場合の主電源装置340の正面図、図8はカバーパネルを内側から見た正面図、図9は主電源装置340の平面図、図10は図6の主電源装置340をA−A線に沿って見た場合の部分拡大断面図、図11は図6の主電源装置340をB−B線に沿って見た場合の部分拡大断面図、図12は図11の電源スイッチ部分を拡大して示す部分拡大断面図である。
まず、図5に示すように、主電源装置340は、上述した電源装置基板820の配電回路を介してスロットマシン1の動作に必要なシステム電源を供給する電源基板ユニット350と、電源基板ユニット350を収容保持するボックス体としてのカバー側板361を有するカバー本体360と、種々の操作スイッチを有してカバー本体360の前面側に取り付けられる操作板370と、操作板370に横開き開閉可能に取り付けられるカバー体としてのカバーパネル380とを主体に構成される。
電源基板ユニット350の基板351には、電力生成に必要な複数の電子部品352と、満杯検知信号線コネクタ353aと、基板通信コネクタ353bと、ホッパコネクタ353cと、コインの払い出し、コインの出玉率の設定、電源のオン/オフ、エラーのリセット等に関わる回路素子354と、ヒートシンク355と、打ち止め処理の有無を設定する打止スイッチ356と、自動精算処理の有無を設定する自動精算スイッチ357とが少なくとも設けられている。
ここで、満杯検知信号線コネクタ353aには、上述のホッパ装置38から溢れたメダルを収容するための補助貯留部325でのメダルの貯留状態を検知する検知スイッチ又は検知センサからの検知信号を受ける図示しない検知信号線が接続される。なお、検知スイッチ又は検知センサからの検知信号は、補助貯留部325に貯留されたメダルが一杯になったときに出力されるようになっている。
また、基板通信コネクタ353bには、上述した主制御基板320等に電源を供給したり、主制御基板320からの信号(払出命令信号、リセット信号、設定モードオンオフ信号等)を受信したりする図示しないケーブルが接続される。また、ホッパコネクタ353cには、上述のホッパ装置38の動力をオンオフしたり、コインの払い出し信号等を受信したりする図示しないケーブルが接続される。また、電源基板ユニット350の基板351の四隅には、カバー本体360の内部に取り付けるための基板取付穴358が形成されている。
カバー本体360は、金属板材を用いて方形箱状に形成され、内部に電源基板ユニット350を収容保持し、同じく金属板材よりなるカバー側板361によって閉塞されるように構成される。カバー本体360の前面側における開口縁部には、操作板370をカバー本体360に取り付けるためのネジ穴362aを有する操作板取付部362が設けられている。また、カバー本体360の底部前面側には、図5及び図9に示すように、ネジ穴363aを有する板状の取付台座部363が設けられている。取付台座部363は、筐体2に固定されるものであり、そのネジ穴363aを介してネジ固定することにより、カバー本体360が筐体2に取付固定されるようになっている。
カバー本体360の上部には、図5及び図9に示すように、上述したコネクタ353a,353b,353cを外部に露出させるためのコネクタ開口部364a,364b,364cと、カバー側板361の取付部365のネジ穴365bと位置合わせしてネジ止めされるネジ穴365cと、筐体2に固定されるネジ穴366aを有する取付台座部366とが設けられている。ここで、カバー本体360の上面及び側面とカバー側板361には、カバー本体360の内部で発生した熱を外部に逃す開口部が形成されていないため、セルや針金等の道具をカバー本体360の内部に侵入させ難くなり、主電源装置340に対する不正行為を防止することができる。
一方、その熱を外部に逃す開口部は、カバー本体360の底面と背面に形成されている。すなわち、カバー本体360の底面の底面開口部367aは、カバー本体360の底部から下方に延びるとともに、その開口部が後方に向けられたルーバー形状に形成され、カバー本体360の内部で発生した熱が外部に放熱されるようになっている。これにより、底面開口部367aが筐体2の底部に向けられるとともに、その開口部がスロットマシン1の後方、すなわち遊技者側(前面側)とは反対側に向けて開口しているため、セルや針金等の道具を底面開口部367aからカバー本体360の内部に侵入させ難くなり、主電源装置340に対する不正行為を防止することができる。
また、カバー本体360の背面の背面開口部367bは、スロットマシン1の後方である、遊技者側(前面側)から最も奧に位置しているため、セルや針金等の道具をカバー本体360の内部に侵入させ難くなる。そのため、背面開口部367bは放熱効果や軽量化等を高めるために、たとえば円形に形成することができる。なお、背面開口部367bは、円形に限らず三角や四角等の他の形状であってもよく、さらには底面開口部367aと同様なルーバー形状としてもよい。
操作板370は、板状の形態をなし、ポリカーボネート、メタクリル樹脂、ABS樹脂等の透明な樹脂材料を用いて射出成形等の成形手段により図示する形状に一体的に形成される。これにより、ホールスタッフ等が操作板370を通してカバー本体360内の電源基板ユニット350の各種部品や回路等の状態を外観確認することができるようになっている。また、操作板370には、図6及び図7に示すように、スロットマシン1を作動させる操作子371fを有する電源スイッチ371を取り付けるための取付穴371aと、スロットマシン1の出玉率を設定する設定スイッチ372を取り付けるための取付穴372aと、エラーの解除等を行うリセットボタン373を取り付けるための取付穴373aとが形成されている。
また、操作板370には、上述した打ち止め処理の有無を設定する打止スイッチ356を操作するための操作穴374aと、上述した自動精算処理の有無を設定する自動精算スイッチ357を操作するための操作穴374bと、カバーパネル380の後述のロック片操作部385の凸状の背面部385dを嵌合する嵌合凹部375が形成されている。ここで、打止スイッチ356及び自動精算スイッチ357は、操作穴374a,374bの内部で上下に移動するように配置されており、これらの操作穴374a,374bから突出しないように構成されているので、セルや針金等の道具による打止スイッチ356及び自動精算スイッチ357に対する不正行為を防止することができる。
また、電源スイッチ371には、図11に示すように、コネクタ371bを介して接続コネクタ359aを有する電源ケーブル359が接続されている。なお、その電源ケーブル359の中間部分が保持具371cにより基板351側に固定されている。また、電源スイッチ371は、コネクタ371d及びケーブル371eを介して打止スイッチ356側に接続されている。
また、操作板370の嵌合凹部375の操作板370の縁側に寄った位置には、図10に示すように、先端にテーパ部376a及び係止段部376bを有するロック片376を水平方向に若干傾動させることが程度の遊嵌穴376cが形成されており、その遊嵌穴376cからロック片376の先端が外部に突出している。
また、操作板370の周部四箇所には、操作板370をカバー本体360の前面側に取り付けるための取付固定部376dが固定穴376eを有して形成されており、固定穴376eの位置をカバー本体360の前面側に形成された操作板取付部362のネジ穴362aに合わせ、図示しない操作板取付ネジを固定穴376eに通過させてネジ穴362aにネジ固定することにより、操作板370がカバー本体360の前面側に取り付けられる。また、操作板370の周囲に繋がって段差部377aが形成されており、操作板370の表面中央側が突出するように構成されている。なお、図7及び図10に示す符号377cは、嵌合凹部375の形成に伴い段差部377aと同一線上に形成されるリブである。
さらに、その段差部377aの周囲にはその段差部377aに沿うように外リブ377bが形成されている。そして、その段差部377aと外リブ377bとの間の隙間にカバーパネル380の周囲リブ381が収容されるようになっている。これにより、操作板370の外リブ377bによってカバーパネル380の周囲リブ381がガードされるため、針金等の道具によりカバーパネル380が引っ掛けられてカバーパネル380が開けられてしまうことがなくなり、主電源装置340に対する不正行為を防止することができる。
また、操作板370の左端部上下には、カバーパネル380を操作板370に横開き開閉自在に取り付けるためのカバー開閉支持部378aが棒状に形成されている。操作板370の左下端部には、棒状のコイルばね取付部378bが形成されており、カバーパネル380を操作板370の表面を覆う閉塞位置に付勢する図示しないねじりコイルばね等が取り付けられるように構成されている。また、操作板370の左下端部裏面側には、溝状の第1ねじりコイルばね受け部378cが形成されており、図示しないねじりコイルばねの一端側を受容するように構成されている。
ここで、操作板370の射出成形による加工の都合上、操作板370におけるカバー開閉支持部378a及びコイルばね取付部378bの形成位置には、図6及び図7に示すように、上下の開閉支持部開口378d及びばね取付部開口378eが形成される。ただし、これらの開閉支持部開口378d及びばね取付部開口378eは、上述した操作板370をカバー本体360に取り付けるためのネジ穴362aを有する操作板取付部362によって塞がれるようになっているため、セルや針金等の道具をカバー本体360の内部に侵入させることが防止されることから、主電源装置340に対する不正行為を防止することができる。
カバーパネル380は、操作板370と同様に、ポリカーボネート、メタクリル樹脂、ABS樹脂等の透明な樹脂材料を用いて射出成形等の成形手段により図示する形状に一体的に形成される。カバーパネル160の中央部には、図5及び図6に示すように、操作板370の表面中央側と位置整合して面部382が形成され、カバーパネル380が操作板370の表面を覆う状態で、ホールスタッフ等が面部382を通して操作板370に配設された各操作スイッチ等の状態を外観確認することができるようになっている。また、ホールスタッフ等がカバーパネル380の面部382及び操作板370を通してカバー本体360内の電源基板ユニット350の各種部品や回路等の状態を外観確認することができるようになっている。
カバーパネル380の左端部上下には、操作板370の上下のカバー開閉支持部378aにそれぞれ係合するカバー取付部383aとストッパー383bとが形成されている。そして、図6に示すように、カバー取付部383aがカバー開閉支持部378aに係合することで、カバーパネル380が操作板370に対し操作板370の表面を覆う閉塞位置から、図7に示すように、横開き開放位置まで開閉自在とされる。このとき、図8に示すカバーパネル380のストッパー383bが操作板370の表面に当接し、カバーパネル380の開放位置を規制するようになっている。
カバーパネル380の左下端部には、図6及び図8に示すように、溝状の第2ねじりコイルばね受け部383cが形成されており、図示しないねじりコイルばね等の他端側を受容するように構成されている。そして、図示しないねじりコイルばね等を操作板370のコイルばね取付部378bに取り付け、そのねじりコイルばね等の一端側を操作板370の第1ねじりコイルばね受け部378cに受容させるとともに、そのねじりコイルばね等の他端側を第2ねじりコイルばね受け部383cに受容させることで、操作板370とカバーパネル380とに跨って設けられたねじりコイルばね等によりカバーパネル380が操作板370の表面を覆う閉塞位置に付勢される。これにより、ホールスタッフ等がカバーパネル380を閉塞位置に位置させることを忘れても、図示しないねじりコイルばねの付勢力によりカバーパネル380が閉塞位置に位置するため、操作板370に配設された各操作スイッチに対する不正行為を防止することができる。
カバーパネル380の周囲には、図7、図8及び図11に示すように、操作板370の段差部377aに当接するとともに、その段差部377aと外リブ377bとの間の隙間に嵌め合わされる周囲リブ381が形成されている。周囲リブ381は、段差部377a及び段差部377aと外リブ377bとの間の隙間に位置整合して、カバーパネル380の周囲に繋がってスロットマシン1の後方へ突出するように形成され、カバーパネル380を閉塞位置に位置させると段差部154及び外リブ377bに当接し、さらに段差部377aと外リブ377bとの間の隙間に収容される状態でカバーパネル380が操作板370の表面を覆うように構成される。
そのため、段差部377aによりセルや針金等の道具がカバーパネル380に覆われた操作板370の表面に入り込み難くなり、さらに外リブ377bによりカバーパネル380の周囲リブ381がガードされるため、針金等の道具によりカバーパネル380が引っ掛けられてカバーパネル380が多少なりとも開けられてしまうことがなくなり、セルや針金等の道具が操作板370の表面に入り込みに難くなって、操作板370に配設された各操作スイッチに対する不正行為を防止することができる。
カバーパネル380の内側には、図8に示すように、設定スイッチ372の周辺部に当接するスイッチ周りリブ384aと、リセットボタン373の周辺部に当接するスイッチ周りリブ384bとが形成されている。これらのスイッチ周りリブ384a,384bは、図11に示すように、設定スイッチ372及びリセットボタン373の周辺部に位置整合して、スロットマシン1の後方へ突出するように形成され、カバーパネル380を閉塞位置に位置させると設定スイッチ372及びリセットボタン373の周辺部に当接し、この状態で設定スイッチ372及びリセットボタン373の表面側がスイッチ周りリブ384a,384bに囲まれるように構成される。そのため、これらのスイッチ周りリブ384a,384bによりセルや針金等の道具が設定スイッチ372及びリセットボタン373の表面側に入り込み難くなるため、設定スイッチ372及びリセットボタン373に対する不正行為を防止することができる。
また、カバーパネル380の内側には、図7、図8及び図12に示すように、カバーパネル380の閉塞位置にて電源スイッチ371の操作子371fをオン位置に保持する保持凹部384dを有する保持部としての保持凸部384cが形成されている。すなわち、この保持凸部384cは、操作板370に形成されている、電源スイッチ371を取り付けるための取付穴371aに対応させたスイッチ操作凹部371gに嵌合される形状をなし、さらにその保持凹部384dは電源スイッチ371の操作子371fの形状に合わせられている。
これにより、カバーパネル380の閉塞位置では、保持凸部384cがスイッチ操作凹部371gに嵌合され、さらに保持凹部384dが電源スイッチ371の操作子371fをオン位置に保持するため、その保持凹部384dによって電源スイッチ371の操作子371fをオン位置に保持することができるとともに、その保持凸部384cによってセルや針金等の道具が電源スイッチ371の表面側に入り込み難くなるため、電源スイッチ371に対する不正行為を防止することができる。
また、カバーパネル380の右端中央部には、カバーパネル380の内側に向けて窪むように形成されたロック片操作部385が設けられている。ロック片操作部385の右端には、上述した操作板370のロック片376の先端が挿入されるロック片挿入穴385aが形成されている。このロック片挿入穴385aは、ロック片376によるロック及びロック解除に伴う若干の傾動、すなわち、ロック片376の係止段部376bがロック片挿入穴385aの表面側の開口縁部385cに係止したり、その係止段部376bによる係止が解除されることに伴う傾動を許容する幅となるように形成されている。また、カバーパネル380の外周縁部のロック片操作部385に近接する位置には、カバーパネル380の表面側に向けて突出させた指係合片386が形成されている。
ここで、カバーパネル380を閉塞位置に位置させるとき、カバーパネル380の左端部上下に設けられているカバー取付部383aを支点としてカバーパネル380の右側部側を操作板370側に押し込むと、図10に示すロック片操作部385のロック片挿入穴385aの背面側の開口縁部385bが操作板370のロック片376の先端のテーパ部376aに当接する。この状態でさらにカバーパネル380の右側部側を操作板370側に押し込むと、ロック片376の先端が自らの弾性力に抗して右側に若干傾動し、カバーパネル380が閉塞位置に達すると、ロック片376の先端が弾性力によって元の位置に復帰し、ロック片376の係止段部376bがロック片操作部385のロック片挿入穴385aの表面側の開口縁部385cに係止する。
このとき、ロック片操作部385の凸状の背面部385dが上述した操作板370の嵌合凹部375に嵌合されるとともに、カバーパネル380がロック片376によって閉塞位置にロックされる。なお、図10に示す符号385eは、ロック片操作部385にロック片挿入穴385aが形成されるに伴って設けられた操作部リブであり、上述した操作板370側の段差部377aと同一線上に形成されたリブ377cの内側に収まるようになっている。
一方、ロック片376によるロックを解除するとき、ロック片操作部385のロック片挿入穴385aの表面側の開口縁部385cに係止しているロック片376の先端に親指を係合させ、併せて人差し指を指係合片386に係合させ、親指でロック片376の先端を指係合片386側に押し込むと、ロック片376の係止段部376bがロック片操作部385のロック片挿入穴385aの表面側の開口縁部385cから外される。この状態で、人差し指により指係合片386を手前側に引くと、カバーパネル380の左端部上下に設けられているカバー取付部383aを支点としてカバーパネル380が手前側に回動し、カバーパネル380が開放される。
このように、カバーパネル380の開放には、ロック片376の先端を指係合片386側である水平方向に移動させてロックを解除する動作と、カバーパネル380をカバーパネル380の左端部上下に設けられているカバー取付部383aを支点としてカバーパネル380を手前側である、ロック片376によるロックを解除する方向に対して直交する方向に回動させる動作とが必要となる。
これにより、セルや針金等の道具を用いてこれらの二通りの動作を行い、カバーパネル380を開放させることは困難であるため、セルや針金等の道具が設定スイッチ372及びリセットボタン373の表面側に入り込み難くなり、設定スイッチ372及びリセットボタン373に対する不正行為を防止することができる。
なお、ロック片操作部385はカバーパネル380の右端中央部に設けられているが、これに限られるものではなく、カバーパネル380の右上下端部に設けてもよい。この場合、指係合片386と操作板370側のロック片376の取り付け位置をロック片操作部385の位置に合わせて変更すればよい。また、ロック片操作部385は1個に限られるものではなく2個以上であってもよい。この場合、操作板370側のロック片376も2個以上とすればよい。
このようにすれば、複数のロック片376によりカバーパネル380が閉塞位置でロック保持されることで、カバーパネル380の浮き上がりが防止され、セルや針金等の道具がカバーパネル380に覆われた操作板370の表面に一層入り込み難くなるため、操作板370に配設された各操作スイッチに対する不正行為を防止することができる。
このように、本実施例では、スロットマシン1の動作に必要な電力の生成に必要な部品等が搭載されている電源基板ユニット350の基板351をボックス体としてのカバー側板361を有するカバー本体360に収容保持し、そのボックス体の前面側にスロットマシン1に所定作動を行わせるための電源スイッチ371、設定スイッチ372、リセットボタン373等の操作スイッチを有する操作板370を設け、その操作板370の表面を開閉自在とされたカバーパネル380で覆うとともに、さらにそのカバーパネル380の内側に形成された保持凸部384cにより、カバーパネル380の閉塞位置にてたとえば電源スイッチ371の操作子371fをオン位置に保持するようにした。
具体的には、保持凸部384cに、電源スイッチ371の操作子371fの形状に合わせられた保持凹部384dを形成し、カバーパネル380の閉塞位置で、その保持凹部384dにより電源スイッチ371の操作子371fをオン位置に保持するようにした。
これにより、電源スイッチ371の操作子371fがカバーパネル380の保持凸部384cにより、オン位置に保持されるため、セルや針金等の道具により電源スイッチ371の操作子371fを不正に操作しようとしても、その保持凸部384cにより電源スイッチ371の操作子371fのオン位置が固定されていることで、電源スイッチ371に対する不正行為をより確実に防止できる。
また、本実施例では、電源スイッチ371の操作子371fがカバーパネル380の保持凸部384cにより、オン位置に保持されるようにしたので、電源スイッチ371の操作子371fをオン側に戻し忘れてしまうということも併せて防止することができる。
すなわち、たとえばスロットマシン1を作動させるための電源スイッチ371にあっては、通常、オン位置にセットしておき、営業開始前又は営業終了後にホール内の集中コントロール装置等を操作して商用電源からの電源を供給したり遮断したりすることで全てのスロットマシン1を作動させたり停止させたりしている。これは、ホールスタッフ等が営業開始前又は営業終了後に各スロットマシン1の電源装置340の電源スイッチ371をオンオフ操作しようとすると、各スロットマシン1毎に筐体2の開口を覆っている前扉3を開け、さらに電源装置340のカバーパネル380を開けるといった作業が必要となり、電源スイッチ371のオンオフ操作が極めて煩雑であるばかりか、全てのスロットマシン1に対する電源スイッチ371のオンオフ操作を終えるまでに多くの時間を要してしまうためである。
ただし、このような電源スイッチ371は、ホールスタッフ等によるたとえばスロットマシン1の出玉率を設定する際の設定スイッチ372の操作時や、何らかのエラーの回避時等においてオンオフ操作されることがある。この場合、電源スイッチ371の操作子371fを操作して一旦オフした後にオンさせることになるが、電源スイッチ371の操作子371fがオフのままでカバーパネル380が閉じられると、カバーパネル380の保持凸部384cの保持凹部384dが電源スイッチ371の操作子371fに噛み合わず、カバーパネル380が完全に閉じられなくなることで、電源スイッチ371の操作子371fをオン側に戻し忘れていることを気づかせることになり、電源スイッチ371の操作子371fをオン側に戻し忘れるといったことを防止できる。
また、本実施例では、カバーパネル380の保持凸部384cを、操作板370に形成されている、電源スイッチ371を取り付けるための取付穴371aに対応させたスイッチ操作凹部371gに嵌合される形状としているので、その保持凸部384cによりスイッチ操作凹部371gの隙間を無くすことができ、操作板370の電源スイッチ371へのセルや針金等の道具の差し込みが確実に阻止され、電源スイッチ371に対する不正行為をより確実に防止できる。
また、本実施例では、カバーパネル380の保持凸部384cを、ポリカーボネート、メタクリル樹脂、ABS樹脂等の透明な樹脂材料を用いて射出成形等の成形手段により一体的に形成されるようにしたので、カバーパネル380が操作板370の表面を覆う状態で、ホールスタッフ等が面部382を通し電源スイッチ371の操作子371fの状態を容易に外観確認することができる。
なお、本実施例では、保持凸部384cに、電源スイッチ371の操作子371fの形状に合わせられた保持凹部384dを形成し、カバーパネル380の閉塞位置で、その保持凹部384dにより電源スイッチ371の操作子371fをオン位置に保持するようにした場合について説明したが、この例に限らず、その保持凸部384cを突起状に形成し、電源スイッチ371の操作子371fをオン位置に保持するようにしてもよい。
スロットマシンの電源装置に限らず、たとえばアーケードゲーム機等のように、前面側に開口を有する箱形の筐体と、筐体の前面側に開口を覆う閉止位置から開閉自在に取り付けられた前面扉と、筐体の内部に設けられて電力を供給する電源装置とを備え、前面扉が開口を覆う状態で電源装置から供給される電力により遊技に供される遊技機の電源装置にも適用可能である。
本発明の電源装置が適用される回胴式遊技装置の一例を示す斜視図である。 図1の回胴式遊技装置を並設させた、いわゆる遊技機島を示す平面図である。 図1の回胴式遊技装置における前扉の裏面構造と筐体の内部構造とを示す図である。 図1の回胴式遊技装置における制御システムを説明するためのブロック図である。 本発明の電源装置に係る主電源装置を示す分解斜視図である。 図5の主電源装置を示す正面図である。 図5の主電源装置のカバーパネルを開放した場合を示す正面図である。 図5の主電源装置のカバーパネルを内側から見た場合の正面図である。 図5の主電源装置を示す平面図である。 図6の主電源装置をA−A線に沿って見た場合を示す部分拡大断面図である。 図6の主電源装置をB−B線に沿って見た場合を示す部分拡大断面図である。 図11の電源スイッチ部分を拡大して示す部分拡大断面図である。
符号の説明
1 スロットマシン
2 筐体
3 前扉
4 操作卓
5 受皿ユニット
6 上部ランプ
7a,7b サイドランプ
8a,8b 演出用放音部
9 液晶表示ユニット
10 リールユニット
11 パネル板
12a〜12c リール
13 メダル投入部
14 ベットボタン
15 スタートレバー
16a〜16c ストップボタン
17 パネル
18 メダル排出口
36 セレクト機構
38 ホッパ装置
39 回胴装置
310 副制御基板
310a 照明制御部
310b 音響制御部
310c 画像制御部
320 主制御基板
330 中央表示基板
340 主電源装置
350 電源基板ユニット
351 基板
352 電子部品
353a 満杯検知信号線コネクタ
353b 基板通信コネクタ
353c ホッパコネクタ
354 回路素子
355 ヒートシンク
356 打止スイッチ
357 自動精算スイッチ
358 基板取付穴
359 電源ケーブル
360 カバー本体
361 カバー側板
367a 底面開口部
367b 背面開口部
370 操作板
371 電源スイッチ
371f 操作子
371g スイッチ操作凹部
372 設定スイッチ
373 リセットボタン
376 ロック片
377a 段差部
377b 外リブ
377c リブ
378a カバー開閉支持部
380 カバーパネル
381 周囲リブ
383a カバー取付部
384c 保持凸部
384d 保持凹部
385 ロック片操作部
385a ロック片挿入穴
386 指係合片
810 回胴装置基板
820 電源装置基板
840 外部集中端子基板

Claims (6)

  1. 遊技機の動作に必要な電力を供給する電源装置であって、
    少なくとも前記電力の生成に必要な部品が搭載されている基板を収容保持するボックス体と、
    該ボックス体の前面側に設けられ、前記遊技機に所定作動を行わせるための操作子を有する操作スイッチが取り付けられる操作板と、
    該操作板の表面側に開閉自在に設けられ、閉塞位置で前記操作板の表面を覆うカバー体とを備え、
    前記カバー体の内側には該カバー体の閉塞位置にて前記操作スイッチの操作子を所定位置に保持する保持部が形成されている
    ことを特徴とする電源装置。
  2. 前記保持部は、前記操作板の表面に向けて突出し前記操作スイッチの操作子の形状に合わせられた保持凹部を有する保持凸部であることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記操作板には、前記操作スイッチの操作子を操作するためのスイッチ操作凹部が形成され、前記保持部が前記閉塞位置にて前記スイッチ操作凹部に嵌合することを特徴とする請求項1又は2に記載の電源装置。
  4. 前記保持部は、前記カバー体とともに透明材料により一体的に形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電源装置。
  5. 前記操作スイッチは、電源スイッチであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の電源装置。
  6. 請求項1〜5に記載の電源装置を搭載していることを特徴とする遊技機。
JP2006346121A 2006-12-22 2006-12-22 電源装置及び遊技機 Expired - Fee Related JP4925045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006346121A JP4925045B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 電源装置及び遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006346121A JP4925045B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 電源装置及び遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008154743A true JP2008154743A (ja) 2008-07-10
JP4925045B2 JP4925045B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=39656289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006346121A Expired - Fee Related JP4925045B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 電源装置及び遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4925045B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55104209A (en) * 1979-02-06 1980-08-09 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Resin composition for hairdressing
JP2004065493A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Samii Kk 遊技機の電源装置
JP2004087161A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Ricoh Co Ltd 電源スイッチの安全装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55104209A (en) * 1979-02-06 1980-08-09 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Resin composition for hairdressing
JP2004065493A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Samii Kk 遊技機の電源装置
JP2004087161A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Ricoh Co Ltd 電源スイッチの安全装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4925045B2 (ja) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008229168A (ja) 遊技機
JP4930991B2 (ja) 電源装置及び遊技機
JP5252526B2 (ja) 遊技機の不正操作防止構造
JP4302644B2 (ja) 遊技機における基板コネクタの引き抜き防止装置
JP4925044B2 (ja) 電源装置及び遊技機
JP4925046B2 (ja) 電源装置及び遊技機
JP5146989B2 (ja) 遊技機
JP2008245816A (ja) 遊技機
JP4958270B2 (ja) 遊技機
JP5196461B2 (ja) 電源装置を搭載した遊技機
JP4925045B2 (ja) 電源装置及び遊技機
JP2008246059A (ja) メダル不正払出エラー処理システム、メダル不正払出エラー処理方法及び遊技機
JP4925047B2 (ja) 電源装置及び遊技機
JP4985936B2 (ja) 電源装置及び遊技機
JP2008220586A (ja) 遊技機
JP2008073326A (ja) 遊技機
JP2008154749A (ja) 電源装置及び遊技機
JP2009131390A (ja) 遊技機
JP5019587B2 (ja) 遊技機及びスロットマシン
JP4827140B2 (ja) 遊技機
JP5077988B2 (ja) 遊技機
JP4849548B2 (ja) 遊技機
JP5030210B2 (ja) 遊技機の配線抜け止め防止構造
JP2008246062A (ja) 不正行為検出システム、不正行為検出方法及び遊技機
JP4999082B2 (ja) 操作スイッチ装置及び遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091002

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091002

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4925045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees