JP2008153277A - 光結合装置およびその製造方法、並びに、光結合装置を用いた電子機器 - Google Patents

光結合装置およびその製造方法、並びに、光結合装置を用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008153277A
JP2008153277A JP2006336986A JP2006336986A JP2008153277A JP 2008153277 A JP2008153277 A JP 2008153277A JP 2006336986 A JP2006336986 A JP 2006336986A JP 2006336986 A JP2006336986 A JP 2006336986A JP 2008153277 A JP2008153277 A JP 2008153277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
external connection
lead frame
connection terminal
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006336986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4202386B2 (ja
Inventor
Takenao Ishihara
武尚 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006336986A priority Critical patent/JP4202386B2/ja
Priority to CN200710199744.0A priority patent/CN100546054C/zh
Priority to US11/955,931 priority patent/US7635852B2/en
Publication of JP2008153277A publication Critical patent/JP2008153277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4202386B2 publication Critical patent/JP4202386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/14Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the light source or sources being controlled by the semiconductor device sensitive to radiation, e.g. image converters, image amplifiers or image storage devices
    • H01L31/147Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the light source or sources being controlled by the semiconductor device sensitive to radiation, e.g. image converters, image amplifiers or image storage devices the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers
    • H01L31/153Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the light source or sources being controlled by the semiconductor device sensitive to radiation, e.g. image converters, image amplifiers or image storage devices the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers formed in, or on, a common substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/30Modifications for providing a predetermined threshold before switching
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/78Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
    • H03K17/795Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled controlling bipolar transistors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】部品点数が少なく組み立てが容易な光結合装置を提供する。
【解決手段】素子ユニット46を、発光モールド部48および受光モールド部49が搭載されたリードフレーム50を含んで構成する。また、素子ユニット46を収納する外装ケースを上側ケース45と下側ケース47とに分割可能にして、2部品で構成する。こうして、素子ユニット46を上側ケース45と下側ケース47とで挟み込むことにより、リードフレーム50の一端部でなる外部接続端子43を、上記外装ケースに固定すると共に、コネクタ部42内に位置させることができる。したがって、部品点数を3点と少なくし、溶接や半田付けや熱かしめ等を行うことなく、上側ケース45と下側ケース47との嵌め殺し機構によって、素子ユニット46を上記外装ケースに固定することができ、組み立てが容易になる。
【選択図】図2

Description

この発明は、発光素子から受光素子への光路上に物体の通過路を有して、物体の有無あるいは物体の通過を検知する光結合装置(フォトインタラプタ)およびその製造方法、並びに、上記光結合装置を用いた電子機器に関する。
従来のコネクタ端子を有する光結合装置として、図26に示すような光結合装置(特許第3176496号公報(特許文献1))、図27に示すような光半導体装置(特開平8‐125218号公報(特許文献2))、および、図28に示すような半導体光結合装置(特開平8‐116085公報(特許文献3))がある。
先ず、上記特許文献1について説明する。図26(a)および図26(b)は光結合装置における製造工程の途中の状態を示しており、図26(c)は完成品の断面を示している。
図26(a)に示すように、発光素子(図示せず)および受光素子(図示せず)がボンディングされて結線され、透光性の樹脂でモールドされたリードフレーム1を、適切な位置で折り曲げて、上記受光素子と上記発光素子とを対向させる。尚、図26(a)において、2は発光素子のモールド樹脂であり、3は受光素子のモールド樹脂である。その際に、リードフレーム1を折り曲げる折り曲げ工程中において、リードカットによってリードフレーム1の一端(クレードル)がカットされて、コネクタ接続部4,5,6が形成される。
次に、図26(b)に示すように、上記リードフレーム1のコネクタ接続部4,5,6とコネクタ7のピン8(図26(c)参照)とをスポット溶接することによって、リードフレーム1とコネクタ7とが接続される。
最後に、図26(c)に示すように、上記コネクタ7と接続されたリードフレーム1を上記外装ケース9内に収容し、外装ケース9におけるリードフレーム1との密着部に設けられた固定用の熱可塑性樹脂製のピン10をリードフレーム1に設けられた孔(図示せず)に挿通する一方、外装ケース9におけるリードフレーム1のコネクタ接続部4,5,6(図26(c)ではコネクタ接続部4のみが見えている)の近傍に設けられた固定用の熱可塑性樹脂製のピン11をコネクタ接続部4,5,6の間に挿通し、熱可塑性樹脂のピン10,11を熱によって変形させることにより、リードフレーム1と外装ケース9とを固定する。尚、図26(c)においては、ピン10,11は熱によって変形されているため、変形前のピンの形状を呈してはいない。
次に、上記特許文献2について説明する。図27に示すように、発光素子21および受光素子22が搭載された基板23を、中央に溝部24を有すると共に、溝部24を挟んで両側の内部に反射面25,26を有する収納体27内に、発光素子21の搭載面を上方に向けて収納ている。そして、基板23の端部には、複数本の外部接続用のコネクタピン28が、例えば半田付け等によって電気的に接続されている。
次に、上記特許文献3について説明する。図28に示すように、半導体光結合装置は、コネクタの端子31と素子のソケット部とを有する薄板導電板をプラスティック樹脂によってインサート成形して成る接続部品32に、発光素子33および受光素子34を上方から挿入し、その上に遮光性樹脂で成形されたケース35を取り付けた後、コネクタハウジング36を上記コネクタの端子31に圧入して形成される。その際に、コネクタハウジング36は接続される相手側コネクタ37に応じて選択される。
しかしながら、上記特許文献1に開示された従来の光結合装置、上記特許文献2に開示された従来の光半導体装置、および、上記特許文献3に開示された従来の半導体光結合装置には、以下のような問題がある。
すなわち、上記特許文献1に開示された従来の光結合装置と上記特許文献2に開示された従来の光半導体装置とにおいては、コネクタとリードフレーム(基板)と外装ケース(収納体)とからなる個別の3点の部品に対して、コネクタとリードフレーム(基板)とを接続する工程(スポット溶接や半田付け等)と、互いに接続されたコネクタおよびリードフレーム(基板)と外装ケース(収納体)とを接合する工程(熱かしめ等)とが必要である。したがって、部品点数が多く、組み立てに要する工程も多いという問題がある。
また、上記特許文献3に開示された従来の半導体光結合装置においては、コネクタハウジング36は上記薄板導電板の端子31に対して圧入によって固定されている。したがって、例えば錫メッキされた端子31の場合には、端子31における圧力が掛かった箇所からウィスカが発生し、端子31間や発光素子33および受光素子34の端子間において電気的短絡が発生する場合があるという問題がある。
さらに、例えば端子31のピッチが1.5mmの場合には、ピッチが2mmの相手側コネクタ37を挿入することが出来ないという問題もある。一般的にコネクタは種類が多い、そのために異なるコネクタの数だけ半導体光結合装置を用意しておく必要があり、在庫管理上および生産管理上の問題となる。
特許第3176496号公報 特開平8‐125218号公報 特開平8‐116085公報
そこで、この発明の課題は、部品点数が少なく組み立てが容易な光結合装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明の光結合装置は、
透光性樹脂によってモールドされた発光素子および受光素子が搭載されると共に、一端に外部接続用の外部接続端子を有するリードフレームと、
遮光性樹脂によって形成されると共に、コネクタ部を有して、上記リードフレームを内部に収納してそのリードフレームと一体化した外装ケースと
を備え、
上記コネクタ部は、第1分割コネクタハウジングを含む第1分割コネクタ部と、第2分割コネクタハウジングを含む第2分割コネクタ部とに分割可能になっており、
上記外装ケースは、上記第1分割コネクタ部を含む第1分割ケースと上記第2分割コネクタ部を含む第2分割ケースとに分割可能になっていると共に、上記第1分割ケースと上記第2分割ケースとによって上記リードフレームを挟み込むことによって、上記リードフレームを内部に収納するようになっており、
上記外部接続端子は、上記リードフレームが上記外装ケース内に収納された状態で、上記第1分割コネクタ部と上記第2分割コネクタ部とで形成される上記コネクタ部内に収納されると共に、上記第1分割ケースと上記第2分割ケースとによって固定されるようになっている
ことを特徴としている。
上記構成によれば、上記外装ケースは、上記第1分割ケースと上記第2分割ケースとに分割可能になっており、上記第1分割ケースと上記第2分割ケースとによって上記リードフレームを挟み込むことによって、上記リードフレームを内部に収納するようになっている。したがって、光結合装置の部品点数を3点と少なくすることができる。さらに、上記リードフレームを上記外装ケース内に収納した場合には、上記外部接続端子は、上記コネクタ部内に収納されると共に、上記第1分割ケースと上記第2分割ケースとによって挟持されて固定されるようになっている。したがって、上記第1分割ケースと上記第2分割ケースとを、例えば嵌め殺し機構等によって互いに固定することによって、溶接や半田付けを用いることなく容易に組み立てることができる。
また、1実施の形態の光結合装置では、
上記第1分割コネクタハウジングにおける上記第2分割コネクタハウジングとの接合面と、上記第2分割コネクタハウジングにおける上記第1分割コネクタハウジングとの接合面とには、上記第1分割コネクタ部と上記第2分割コネクタ部とが一体に接合された際に上記外部接続端子が挿通される貫通孔を形成する溝が形成されており、
上記外部接続端子の外径をL1とし、上記溝の幅をC1とした場合に、C1≧L1なる関係を有している。
この実施の形態によれば、上記外部接続端子の外径をL1とし、上記外部接続端子が挿通される貫通孔を形成する溝の幅をC1とした場合に、C1≧L1なる関係を有しているので、上記第1分割コネクタ部と上記第2分割コネクタ部とが一体に接合された際に形成される上記貫通孔に上記外部接続端子を挿通する際に、上記外部接続端子と上記貫通孔との境界において、上記外部接続端子に圧力が掛かることが無く、ウィスカの発生を抑えることができる。
また、1実施の形態の光結合装置では、
上記第1分割コネクタハウジングおよび上記第2分割コネクタハウジングの何れか一方に、上記外部接続端子が挿通される貫通孔が形成されており、
上記外部接続端子の外径をL1とし、上記貫通孔の内径をC1とした場合に、C1≧L1なる関係を有している。
この実施の形態によれば、上記外部接続端子の外径をL1とし、上記第1分割コネクタハウジングおよび上記第2分割コネクタハウジングの何れか一方に形成されて上記外部接続端子が挿通される貫通孔の内径をC1とした場合に、C1≧L1なる関係を有しているので、上記貫通孔に上記外部接続端子を挿通する際に、上記外部接続端子と上記貫通孔との境界において、上記外部接続端子に圧力が掛かることが無く、ウィスカの発生を抑えることができる。
また、1実施の形態の光結合装置では、
上記第1分割コネクタハウジングにおける上記第2分割コネクタハウジングとの接合面と、上記第2分割コネクタハウジングにおける上記第1分割コネクタハウジングとの接合面とには、上記第1分割コネクタ部と上記第2分割コネクタ部とが一体に接合された際に上記外部接続端子が挿通される貫通孔を形成する溝が形成されており、
上記溝の内面には、上記溝の中心軸に直交する面に沿って環状に配列された複数の突起が設けられており、
上記突起は、上記第1分割コネクタハウジングと上記第2分割コネクタハウジングとにおける外端面に位置しないように設けられており、
上記外部接続端子の外径をL1とし、上記溝の幅方向に測った上記突起の間隔をC1とした場合に、C1<L1なる関係を有している。
この実施の形態によれば、上記外部接続端子の外径をL1とし、上記外部接続端子が挿通される貫通孔を形成する溝の幅方向に測った上記突起の間隔をC1とした場合に、C1<L1なる関係を有している。したがって、上記第1分割コネクタ部と上記第2分割コネクタ部とが一体に接合された際に形成される上記貫通孔に上記外部接続端子を挿通する場合に、上記遮光性樹脂で成る上記突起が弾性変形して上記外部接続端子を挟み込むことができる。したがって、上記第1分割コネクタハウジングおよび上記第2分割コネクタハウジングが接合されて成るコネクタハウジングと上記外部接続端子との間に隙間が発生することが無く、上記外部接続端子をガタツキ無く上記コネクタ部に固定することができる。さらに、上記突起は、上記第1分割コネクタハウジングと上記第2分割コネクタハウジングとにおける外端面に位置しないように設けられているので、上記外部接続端子と上記貫通孔との境界において、上記外部接続端子に圧力が掛かってウィスカが発生したとしても、発生したウィスカが上記コネクタハウジングの外端面から外に出てくることが無く、ウィスカに起因する電気短絡の発生を抑えることができる。
また、1実施の形態の光結合装置では、
上記第1分割ケースと上記第2分割ケースとによって固定された上記外部接続端子を収納してなる上記コネクタ部を複数備えている。
この実施の形態によれば、上記複数のコネクタ部を、例えば上記外部接続端子の配列ピッチ等が異なるコネクタ部とした場合には、コネクタ部が異なるだけの複数の光結合装置を保有しておく必要が無く、光結合装置の在庫管理および生産管理が容易になる。
また、1実施の形態の光結合装置では、
上記リードフレームにおける上記発光素子が透光性樹脂によってモールドされてなる発光モールド部および上記受光素子が透光性樹脂によってモールドされてなる受光モールド部の何れか一方に、上記複数のコネクタ部における同一機能を有するピンに接続されている複数のパッドを設け、
上記同一機能を有するピンに接続されている複数のパッド同士を、上記発光モールド部あるいは上記受光モールド部内で電気的に接続している。
この実施の形態によれば、上記発光モールド部および上記受光モールド部の何れか一方内において、上記複数のコネクタ部における同一機能を有するピンに接続されている複数のパッド同士を電気的に接続しているので、上記発光モールド部あるいは上記発光モールド部内での上記各パッドの配置を考慮することによって、上記複数のコネクタ部におけるピン配置を所望の配置することができる。すなわち、この発明によれば、異なるコネクタ部のピン配置を同じにすることが可能になる。
また、この発明の光結合装置の製造方法は、
配列ピッチが途中で第1配列ピッチから第2配列ピッチに変化する外部接続用の外部接続端子を一端側に有するリードフレームに発光素子および受光素子を搭載して内部配線を行った後、上記発光素子および上記受光素子に対して透光性樹脂によるモールドを行って発光モールド部および受光モールド部を形成し、
上記発光モールド部および受光モールド部が形成された上記リードフレームの上記外部接続端子における上記第1配列ピッチの領域、あるいは、上記外部接続端子における上記第2配列ピッチの領域、の何れかを含む位置で選択的にリードカットを行い、
上記リードフレームを、上記第1配列ピッチの領域を含む位置でリードカットした場合には、
上記リードフレームにおける上記発光モールド部の光出射側である上側を収納する発光素子収納室と上記受光モールド部の上側を収納する受光素子収納室とを有すると共に、上記リードフレームにおける上記第1配列ピッチの外部接続端子が挿通される溝が設けられた上側コネクタハウジングを有する上部コネクタ部が一体に形成された第1上側ケースを作成し、
上記リードフレームにおける上記発光モールド部の反光出射側である下側が嵌合する発光側凹部と上記受光モールド部の下側が嵌合する受光側凹部を有すると共に、上記リードフレームにおける上記第1配列ピッチの外部接続端子が挿通される溝が設けられた下側コネクタハウジングを有する下部コネクタ部が一体に形成された第1下側ケースを作成し、
上記第1上側ケースと上記第1下側ケースとで上記リードカットされたリードフレームを挟持することによって、上記外部接続端子の配列ピッチが上記第1配列ピッチのコネクタ部を有する光結合装置を形成する一方、
上記リードフレームを、上記第2配列ピッチの領域を含む位置でリードカットした場合には、
上記リードフレームにおける上記発光モールド部の光出射側である上側を収納する発光素子収納室と上記受光モールド部の上側を収納する受光素子収納室とを有すると共に、上記リードフレームにおける上記第2配列ピッチの外部接続端子が挿通される溝が設けられた上側コネクタハウジングを有する上部コネクタ部が一体に形成された第2上側ケースを作成し、
上記リードフレームにおける上記発光モールド部の反光出射側である下側が嵌合する発光側凹部と上記受光モールド部の下側が嵌合する受光側凹部を有すると共に、上記リードフレームにおける上記第2配列ピッチの外部接続端子が挿通される溝が設けられた下側コネクタハウジングを有する下部コネクタ部が一体に形成された第2下側ケースを作成し、
上記第2上側ケースと上記第2下側ケースとで上記リードカットされたリードフレームを挟持することによって、上記外部接続端子の配列ピッチが上記第2配列ピッチのコネクタ部を有する光結合装置を形成する
ことを特徴としている。
上記構成によれば、配列ピッチが途中で第1配列ピッチから第2配列ピッチに変化する外部接続端子を一端側に有するリードフレームにおける切断位置を変えるだけで、上記外部接続端子の配列ピッチが上記第1配列ピッチのコネクタ部を有する光結合装置と、上記第2配列ピッチのコネクタ部を有する光結合装置と、の何れかを選択的に形成することができる。したがって、上記外部接続端子の配列ピッチが第1配列ピッチであるリードフレームと、第2配列ピッチであるリードフレームとを個別に作成する必要が無く、1種類のリードフレームから異なるコネクタ部を有する光結合装置を選択的に製造することができる。
すなわち、この発明によれば、上記リードフレームの在庫管理および生産管理が容易になり、光結合装置の製造コストの低減を図ることができるのである。
また、この発明の光結合装置の製造方法は、
一端側に外部接続用の外部接続端子を有するリードフレームに発光素子および受光素子を搭載して内部配線を行った後、上記発光素子および上記受光素子に対して透光性樹脂によるモールドを行って発光モールド部および受光モールド部を形成し、
上記発光モールド部および受光モールド部が形成された上記リードフレームの上記外部接続端子における第1所定位置、あるいは、上記第1所定位置よりも外側に位置する第2所定位置、の何れかを含む位置で選択的にリードカットを行い、
上記リードフレームを、上記第1所定位置を含む位置でリードカットした場合には、
上記リードフレームにおける上記発光モールド部の反光出射側である下側が嵌合する発光側凹部と上記受光モールド部の下側が嵌合する受光側凹部とを有すると共に、上記リードフレームにおける外部接続端子が水平方向に挿通される溝が設けられた下側コネクタハウジングを有する下部コネクタ部が一体に形成された第1下側ケースを作成し、
上記リードフレームにおける上記発光モールド部の光出射側である上側を収納する発光素子収納室と上記受光モールド部の上側を収納する受光素子収納室とを有すると共に、上記リードフレームにおける外部接続端子が水平方向に挿通される溝が設けられた上側コネクタハウジングを有する上部コネクタ部が一体に形成された第1上側ケースを作成し、
上記第1上側ケースと上記第1下側ケースとで上記リードカットされたリードフレームを挟持することによって、上記外部接続端子の延在方向が水平なコネクタ部を有する光結合装置を形成する一方、
上記リードフレームを、上記第2所定位置を含む位置でリードカットした場合には、上記外部接続端子を上記発光モールド部における光出射側とは反対側に折り曲げ、
上記リードフレームにおける上記発光モールド部の反光出射側である下側が嵌合する発光側凹部と上記受光モールド部の下側が嵌合する受光側凹部を有すると共に、上記リードフレームにおける上記折り曲げられた外部接続端子が略垂直方向に挿通される貫通孔が形成された下側コネクタハウジングを有する下部コネクタ部が一体に形成された第2下側ケースを作成し、
上記リードフレームにおける上記発光モールド部の光出射側である上側を収納する発光素子収納室と上記受光モールド部の上側を収納する受光素子収納室とを有すると共に、上記第2下側ケースにおける上記下側コネクタハウジングに密着する上側コネクタハウジングを有する上部コネクタ部が一体に形成された第2上側ケースを作成し、
上記第2下側ケースにおける上記下側コネクタハウジングに形成された上記貫通孔に上記折り曲げられた外部接続端子が挿通された上記リードフレームを、上記第2上側ケースと上記第2下側ケースとで挟持することによって、上記外部接続端子の延在方向が本体に対して略垂直なコネクタ部を有する光結合装置を形成する
ことを特徴としている。
上記構成によれば、リードフレームにおける外部接続端子の切断位置を第1所定位置と第2所定位置とに変え、上記第2所定位置切断した場合には折り曲げるだけで、上記外部接続端子の延在方向が本体に対して水平なコネクタ部を有する光結合装置と、上記外部接続端子の延在方向が本体に対して略垂直なコネクタ部を有する光結合装置と、の何れかを選択的に形成することができる。したがって、1種類のリードフレームから異なるコネクタ部を有する光結合装置を選択的に製造することができる。
すなわち、この発明によれば、上記リードフレームの在庫管理および生産管理が容易になり、光結合装置の製造コストの低減を図ることができるのである。
また、この発明の光結合装置の製造方法は、
一端側に第1外部接続端子を有する一方、他端側に第2外部接続端子を有するリードフレームに発光素子および受光素子を搭載して内部配線を行った後、上記発光素子および上記受光素子に対して透光性樹脂によるモールドを行って発光モールド部および受光モールド部を形成し、
上記発光モールド部および受光モールド部が形成された上記リードフレームの上記第1外部接続端子の先端側および上記第2外部接続端子の根元、上記第1外部接続端子の根元および上記第2外部接続端子の先端側、あるいは、上記第1外部接続端子の先端側および上記第2外部接続端子の先端側、の何れかを含む位置で選択的にリードカットを行い、
上記リードフレームを、上記第1外部接続端子の先端側および上記第2外部接続端子の根元を含む位置でリードカットした場合には、
上記リードフレームにおける上記発光モールド部の光出射側である上側を収納する発光素子収納室と上記受光モールド部の上側を収納する受光素子収納室とを有すると共に、一端側に上記リードフレームにおける上記第1外部接続端子が挿通される溝が設けられた上側コネクタハウジングを有する上部コネクタ部が一体に形成された第1上側ケースを作成し、
上記リードフレームにおける上記発光モールド部の反光出射側である下側が嵌合する発光側凹部と上記受光モールド部の下側が嵌合する受光側凹部とを有すると共に、一端側に上記リードフレームにおける上記第1外部接続端子が挿通される溝が設けられた下側コネクタハウジングを有する下部コネクタ部が一体に形成された第1下側ケースを作成し、
上記第1上側ケースと上記第1下側ケースとで上記リードカットされたリードフレームを挟持することによって、上記一端にコネクタ部を有する光結合装置を形成し、
上記リードフレームを、上記第1外部接続端子の根元および上記第2外部接続端子の先端側を含む位置でリードカットした場合には、
上記リードフレームにおける上記発光モールド部の光出射側である上側を収納する発光素子収納室と上記受光モールド部の上側を収納する受光素子収納室とを有すると共に、他端側に上記リードフレームにおける上記第2外部接続端子が挿通される溝が設けられた上側コネクタハウジングを有する上部コネクタ部が一体に形成された第2上側ケースを作成し、
上記リードフレームにおける上記発光モールド部の反光出射側である下側が嵌合する発光側凹部と上記受光モールド部の下側が嵌合する受光側凹部とを有すると共に、他端側に上記リードフレームにおける上記第2外部接続端子が挿通される溝が設けられた下側コネクタハウジングを有する下部コネクタ部が一体に形成された第2下側ケースを作成し、
上記第2上側ケースと上記第2下側ケースとで上記リードカットされたリードフレームを挟持することによって、上記他端にコネクタ部を有する光結合装置を形成し、
上記リードフレームを、上記第1外部接続端子の先端側および上記第2外部接続端子の先端側を含む位置でリードカットした場合には、
上記リードフレームにおける上記発光モールド部の光出射側である上側を収納する発光素子収納室と上記受光モールド部の上側を収納する受光素子収納室とを有すると共に、一端側に上記リードフレームにおける上記第1外部接続端子が挿通される溝が設けられた第1上側コネクタハウジングを有する第1上部コネクタ部が一体に形成される一方、他端側に上記リードフレームにおける上記第2外部接続端子が挿通される溝が設けられた第2上側コネクタハウジングを有する第2上部コネクタ部が一体に形成された第3上側ケースを作成し、
上記リードフレームにおける上記発光モールド部の反光出射側である下側が嵌合する発光側凹部と上記受光モールド部の下側が嵌合する受光側凹部とを有するととともに、一端側に上記リードフレームにおける上記第1外部接続端子が挿通される溝が設けられた第1下側コネクタハウジングを有する第1下部コネクタ部が一体に形成される一方、他端側に上記リードフレームにおける上記第2外部接続端子が挿通される溝が設けられた第2下側コネクタハウジングを有する第2下部コネクタ部が一体に形成された第3下側ケースを作成し、
上記第3上側ケースと上記第3下側ケースとで上記リードカットされたリードフレームを挟持することによって、両端にコネクタ部を有する光結合装置を形成する
ことを特徴としている。
上記構成によれば、一端側と他端側とに外部接続端子を有するリードフレームにおける切断位置を変えるだけで、一端側にコネクタ部を有する光結合装置と、他端側にコネクタ部を有する光結合装置と、両端側にコネクタ部を有する光結合装置と、の何れかを選択的に形成することができる。したがって、1種類のリードフレームから、配列ピッチや設置位置や設置数が異なるコネクタ部を有する光結合装置を選択的に製造することができる。
すなわち、この発明によれば、上記リードフレームの在庫管理および生産管理が容易になり、光結合装置の製造コストの低減を図ることができるのである。
また、この発明の光結合装置の製造方法は、
一端側に外部接続用の外部接続端子を有するリードフレームに発光素子および受光素子を搭載して内部配線を行った後、上記発光素子および上記受光素子に対して透光性樹脂によるモールドを行って発光モールド部および受光モールド部を形成し、
上記発光モールド部および受光モールド部が形成された上記リードフレームに対してリードカットを行い、
上記リードフレームにおける上記発光モールド部を収納する発光素子収納室と上記受光モールド部を収納する受光素子収納室とを有して、上記リードフレームにおける上記外部接続端子が挿通される溝が設けられた上側コネクタハウジングを有する上部コネクタ部が一体に形成されると共に、上記発光素子収納室に収納された上記発光モールド部の上記発光素子から出射されて、上記発光素子収納室と上記受光素子収納室との間に設けられて検知対象物が通る空間を通過した光を、上記受光素子収納室に収納された上記受光モールド部の上記受光素子で検知可能な構造を有する第1上側ケースを作成し、
上記リードフレームにおける上記発光モールド部を収納する発光素子収納室と上記受光モールド部を収納する受光素子収納室とを有して、上記リードフレームにおける上記外部接続端子が挿通される溝が設けられた上側コネクタハウジングを有する上部コネクタ部が一体に形成されると共に、上記発光素子収納室に収納された上記発光モールド部の上記発光素子から出射されて、上記発光素子収納室と上記受光素子収納室との間を通る検知対象物で反射された光を、上記受光素子収納室に収納された上記受光モールド部の上記受光素子で検知可能な構造を有する第2上側ケースを作成し、
上記リードフレームの下側を収納すると共に、上記リードフレームにおける上記外部接続端子が挿通される溝が設けられた下側コネクタハウジングを有する下部コネクタ部が一体に形成された下側ケースを作成し、
上記第1上側ケースと上記下側ケースとで上記リードカットされたリードフレームを挟持することによって、光遮断型の光結合装置を選択的に形成する一方、上記第2上側ケースと上記下側ケースとで上記リードカットされたリードフレームを挟持することによって、光反射型の光結合装置を選択的に形成する
ことを特徴としている。
上記構成によれば、上側ケースを、上記発光素子から出射されて上記検知対象物が通る空間を通過した光を上記受光素子で検知可能な構造を有する第1上側ケースと、上記発光素子から出射されて上記検知対象物で反射された光を上記受光素子で検知可能な構造を有する第2上側ケースとに変えるだけで、上記光遮断型の光結合装置と上記光反射型の光結合装置との何れかを選択的に形成することができる。したがって、1種類の下側ケースから異なる検知タイプの光結合装置を選択的に製造することができる。
すなわち、この発明によれば、上記下側ケースの在庫管理及び生産管理が容易になり、光結合装置の製造コストの低減を図ることができるのである。
また、この発明の電子機器は、
上記光結合装置を用いたことを特徴としている。
上記構成によれば、部品点数を少なくすることができ、組立工程の簡素化を図ることができる光結合装置を用いたので、コピー機やプリンタ等の電子機器を安価に製造することができる。
また、この発明の電子機器は、
上記光結合装置の製造方法で製造された光結合装置を用いたことを特徴としている。
上記構成によれば、製造コストの低減を図ることができる光結合装置の製造方法で製造された光結合装置を用いたので、コピー機やプリンタ等の電子機器を安価に製造することができる。
以上より明らかなように、この発明の光結合装置は、外装ケースを第1分割ケースと第2分割ケースとに分割可能にし、上記第1分割ケースと上記第2分割ケースとによってリードフレームを挟み込むことによって、上記リードフレームを内部に収納するので、光結合装置の部品点数を3点と少なくすることができる。さらに、上記リードフレームを上記外装ケース内に収納した場合に、上記外部接続端子は、上記コネクタ部内に収納されると共に、上記第1分割ケースと上記第2分割ケースとによって挟持されて固定されるので、溶接や半田付けを用いることなく容易に組み立てることができる。
また、この発明の光結合装置の製造方法は、配列ピッチが途中で第1配列ピッチから第2配列ピッチに変化する外部接続端子を一端側に有するリードフレームにおける切断位置を変えて、上記外部接続端子の配列ピッチが第1配列ピッチのコネクタ部を有する光結合装置と第2配列ピッチのコネクタ部を有する光結合装置との何れかを選択的に形成するので、上記外部接続端子の配列ピッチに応じて上記リードフレームを複数種用意する必要が無く、1種類のリードフレームから異なるコネクタ部を有する光結合装置を選択的に製造することができる。したがって、上記リードフレームの在庫管理および生産管理が容易になり、光結合装置の製造コストの低減を図ることができる。
また、この発明の光結合装置の製造方法は、リードフレームにおける外部接続端子の切断位置を第1所定位置と第2所定位置との何れかに変えると共に、上記第2所定位置切断した場合には折り曲げて、上記外部接続端子の延在方向が水平なコネクタ部を有する光結合装置と上記外部接続端子の延在方向が本体に対して略垂直なコネクタ部を有する光結合装置との何れかを選択的に形成するので、上記コネクタ部の延在方向に応じて上記リードフレームを複数種用意する必要が無く、1種類のリードフレームから異なるコネクタ部を有する光結合装置を選択的に製造することができる。したがって、上記リードフレームの在庫管理および生産管理が容易になり、光結合装置の製造コストの低減を図ることができる。
また、この発明の光結合装置の製造方法は、一端側と他端側とに外部接続端子を有するリードフレームにおける切断位置を変えて、一端側にコネクタ部を有する光結合装置と、他端側にコネクタ部を有する光結合装置と、両端側にコネクタ部を有する光結合装置と、の何れかを選択的に形成するので、光結合装置における上記コネクタ部の配列ピッチや位置や数に応じて上記リードフレームを複数種用意する必要が無く、1種類のリードフレームから異なるコネクタ部を有する光結合装置を選択的に製造することができる。したがって、上記リードフレームの在庫管理および生産管理が容易になり、光結合装置の製造コストの低減を図ることができる。
また、この発明の光結合装置の製造方法は、上側ケースを、上記発光素子から出射されて上記検知対象物が通る空間を通過した光を上記受光素子で検知可能な構造を有する第1上側ケースと、上記発光素子から出射されて上記検知対象物で反射された光を上記受光素子で検知可能な構造を有する第2上側ケースと、の何れかに変えて、光遮断型の光結合装置と上記光反射型の光結合装置との何れかを選択的に形成するので、1種類の下側ケースから異なる検知タイプの光結合装置を選択的に製造することができる。したがって、上記下側ケースの在庫管理および生産管理が容易になり、光結合装置の製造コストの低減を図ることができるのである。
また、この発明の電子機器は、部品点数を少なくすることができ、組立工程の簡素化を図ることができる光結合装置を用いたので、コピー機やプリンタ等の電子機器を安価に製造することができる。
また、この発明の電子機器は、製造コストの低減を図ることができる光結合装置の製造方法で製造された光結合装置を用いたので、コピー機やプリンタ等の電子機器を安価に製造することができる。
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
・第1実施の形態
図1は、本実施の形態の光結合装置における構成を示す図である。但し、図1(a)は前面図、図1(b)は上面図、図1(c)は側面図である。また、図2は、図1に示す光結合装置の断面を示す。
先ず、図1にしたがって本光結合装置の外形について簡単に説明する。図1(a)および図1(b)に示すように、外装ケース41はコネクタ部42と一体に形成されており、コネクタ部42には外部接続端子43が形成されている。尚、コネクタ部42は、図1(b)に示すように上側からは外部接続端子43が見えるが、図1(c)に示すように側面からは外部接続端子43が見えないような形状に形成されている。しかしながら、コネクタ部42の形状はこれに限定したものではなく、接続されるメス型コネクタに対応した形状であれば特に制限はない。
上記外装ケース41の底部における四隅には、外部基板(図示せず)や外部機器に装着するための取り付け足44が設けられている。また、図1(a)に示すように、コネクタ部42の前面には、外部接続端子43が形成されている。
次に、図2に従って、本光結合装置の内部構造について説明する。但し、図2(b)は、図2(a)に示す本光結合装置を、上記第1分割ケースとしての上側ケース45と素子ユニット46と上記第2分割ケースとしての下側ケース47とに分離した状態を示す。
図2(b)に示すように、本光結合装置は、遮光性樹脂によって上記第1分割コネクタ部としての上部コネクタ部42aが一体に形成された上側ケース45と、発光モールド部48及び受光モールド部49が搭載されたリードフレーム50を含む素子ユニット46と、遮光性樹脂によって上記第2分割コネクタ部としての下部コネクタ部42bが一体に形成された下側ケース47との、3部品から構成される。尚、上側ケース45と下側ケース47とが一体に結合されて外装ケース41が形成される。
上記上側ケース45には、発光モールド部48内の発光チップ(図示せず)からの出射光を反射させる第1反射面51が設けられた発光素子収納室52と、受光モールド部49内の受光チップ(図示せず)に向かって入射光を反射させる第2反射面53が設けられた受光素子収納室54と、下側ケース47の固定爪55が嵌合する嵌合穴56とが、形成されている。また、下側ケース47には、取り付け足44と、上側ケース45の嵌合穴56に嵌合する固定爪55と、発光モールド部48におけるリードフレーム50よりも下側が嵌合する発光側凹部57と、受光モールド部49におけるリードフレーム50よりも下側が嵌合する受光側凹部58とが、形成されている。また、素子ユニット46には、リードフレーム50におけるコネクタ部42側の端部となる外部接続端子43が形成されている。
上記上側ケース45および下側ケース47は、射出成形で製造される。その場合、第1反射面51および第2反射面52は、反射率が約90%である酸化チタンを含んだ白色樹脂によって容易に形成される。
次に、図3にしたがって、上記素子ユニット46について説明する。但し、図3は、上記遮光性樹脂の部分を通してモールド樹脂の内部が見える透過図になっている。
上記素子ユニット46は、鉄合金や銅合金によって形成されたリードフレーム50の表面に、発光チップ59および受光チップ60をダイボンドし、発光チップ59および受光チップ60に対して金線等によってワイヤーボンドした後に、エポキシ樹脂等の発光チップ59からの出射光に対し透明な透光性樹脂をトランスファー成形して発光モールド部48および受光モールド部49を形成することによって得られる。
ここで、図3に示す上記素子ユニット46のピン配置は、図4に示すLED(発光ダイオード)61からの光を受光するOPIC(光IC)62を使用した従来の光結合装置のピン配置に合わせたものであり、外部接続端子43のピン配置は、図3中左側より、GND,Vout,Vccである。
図3に示す素子ユニット46は、図5(b)に示すように、所定のパターンを有するリードフレーム50に、上述のようにして発光モールド部48および受光モールド部49を複数組形成した後に、リードカットによって各モールド部48,49の周辺および直線A‐A'の位置でリードフレーム50を切断し、最後に、周辺部を固定しているリードフレーム50をカットして個々のデバイスに切り分けられる。こうして、図5(a)に示すように、発光モールド部48および受光モールド部49を搭載した素子ユニット46が得られるのである。
上記構成を有する光結合装置は、上記下側ケース47における発光側凹部57および受光側凹部58に、素子ユニット46における発光モールド部48および受光モールド部49のリードフレーム50よりも下側を嵌合させると共に、下側ケース47の下部コネクタ部42bに、リードフレーム50の一端部でなる外部接続端子43を位置させて、下側ケース47上に素子ユニット46を載置する。そうした後、上側ケース45における発光素子収納室52および受光素子収納室54が、素子ユニット46における発光モールド部48および受光モールド部49のリードフレーム50よりも上側に位置すると共に、上側ケース45の上部コネクタ部42aが、リードフレーム50の一端部でなる外部接続端子43に位置するように、素子ユニット46上に上側ケース45が載置される。そして、上側ケース45が下側ケース47に対して押し付けられる。
こうして、上記上側ケース45の嵌合穴56に下側ケース47の固定爪55が嵌合することによって、間に素子ユニット46が配置された状態で上側ケース45と下側ケース47とが強固に結合されて固定され、外装ケース41およびコネクタ部42が形成されるのである。ここで、固定爪55および嵌合穴56の構造や位置や数は、本実施の形態に限定されるものでは無く、適宜設定して差し支えない。
ところで、本実施の形態における上記コネクタ部42には、図6および図7に示すように、上部コネクタ部42aの上記第1分割コネクタハウジングとしての上部コネクタハウジング63aと、下部コネクタ部42bの上記第2分割コネクタハウジングとしての下部コネクタハウジング63bとには、3本の外部接続端子43が挿通される3本の溝64a,64bが設けられている。その場合、外部接続端子43の外形寸法「L1」と溝64a,64bの内径寸法「C1」とを、「C1≧L1」の関係が成立するように設定している。
図8に、従来のコネクタ部65の前面図を示す。また、図9(a)および図9(b)は、図8(a)のB‐B'および図8(b)のC‐C'の矢視断面図である。コネクタ部65のコネクタハウジング66には、外部接続端子67が挿通される貫通孔68が設けられている。ここで、図8(a)および図9(a)は貫通孔68に外部接続端子67が挿通される前の状態を示し、図8(b)および図9(b)は貫通孔68に外部接続端子67が挿通された後の状態を示している。従来のコネクタ部65においては、外部接続端子67を圧入によって貫通孔68に挿入している。したがって、外部接続端子67の外形寸法「P1」と貫通孔68の内径寸法「H1」とに「H1<P1」なる関係がある場合には、外部接続端子67と貫通孔68との境界69において、外部接続端子67に圧力が掛かってウィスカが発生する。
これに対して、本実施の形態においては、外部接続端子43の外形寸法「L1」と溝64a,64bの内径寸法「C1」とには「C1≧L1」の関係があり、外部接続端子43を上部コネクタ部42aと下部コネクタ部42bとで挟み込むことによって、外部接続端子43をコネクタ部42に取り付けるようにしている。尚、図6(a)および図7(a)は、溝64a,64bに外部接続端子43が挿通される前(コネクタ部42の組立前)の状態を示し、図6(b)および図7(b)は溝64a,64bに外部接続端子43が挿通された後(コネクタ部42の組立後)の状態を示している。したがって、溝64a,64bと外部接続端子43との間には隙間が生じるため、外部接続端子43に溝64a,64bによって圧力が掛かることが無く、ウィスカの発生を抑制することができるのである。
ここで、上述したように、上記溝64a,64bと外部接続端子43との間には隙間が生ずるが、図2(a)に示すように、外部接続端子43に連続しているリードフレーム50を上側ケース45と下側ケース47とで挟み込んで固定しているので、実使用上問題になるような大きなガタは発生することはない。
以上のごとく、本実施の形態においては、上記発光モールド部48および受光モールド部49が搭載されたリードフレーム50を含む素子ユニット46を収納する外装ケース41を、上側ケース45と下側ケース47とに分割可能にして、外装ケース41を2部品で構成している。こうして、リードフレーム50を上側ケース45と下側ケース47とで挟み込むことによって、リードフレーム50の一端部でなる外部接続端子43を、外装ケース41に固定すると共に、コネクタ部42内に位置するように構成することができる。
したがって、本実施の形態によれば、部品点数が3点と少なくなる。さらに、上記特許文献1に開示された従来の光結合装置および上記特許文献2に開示された従来の光半導体装置のように溶接や半田付けや熱かしめ等を行うことなく、上側ケース45と下側ケース47との嵌め殺し機構によって固定することができ、組み立てが容易になるのである。
・第2実施の形態
図10は、本実施の形態の光結合装置における構成を示す図である。但し、図10(a)は前面図、図10(b)は上面図、図10(c)は側面図である。また、図11は、図10に示す光結合装置の断面を示す。
本実施の形態の光結合装置は、上記第1実施の形態の光結合装置と素子ユニットの外部接続端子とコネクタ部とが異なるだけであり、素子ユニットの外部接続端子およびコネクタ部以外の部材には、図1および図2に示す上記第1実施の形態における光結合装置の場合と同じ番号を付して、詳細な説明は省略する。
上記第1実施の形態における素子ユニット46のコネクタ部42側の端部には、配列ピッチが1.5mmの外部接続端子43が設けられている。それに対して、本実施の形態における素子ユニット71のコネクタ部72側の端部には、図12に示すように、配列ピッチが2mmの外部接続端子73が設けられている。その結果、本実施の形態におけるコネクタ部72は、上記第1実施の形態のコネクタ部42よりも大きく、構造も異なっている。
本実施の形態における素子ユニット71は、図12(透過図)に示すように、鉄合金や銅合金によって形成されたリードフレーム50の表面に、発光チップ59および受光チップ60をダイボンドし、発光チップ59および受光チップ60に対して金線等によってワイヤーボンドした後に、エポキシ樹脂等の発光チップ59からの出射光に対し透明な透光性樹脂をトランスファー成形して発光モールド部48および受光モールド部49が形成されている。但し、外部接続端子73の部分の間隔が広げられて、上述したように配列ピッチが2mmになっている。
上記構成の素子ユニット71は次のようにして形成される。図13(b)に示すように、上記第1実施の形態の場合と全く同じパターンを有するリードフレーム50に、上述のようにして発光モールド部48および受光モールド部49を複数組形成した後、リードカットによって各モールド部48,49の周辺および直線D‐D'の位置でリードフレーム50を切断し、最後に、周辺部を固定しているリードフレーム50をカットして個々のデバイスに切り分けられる。こうして、図13(a)に示すように、発光モールド部48および受光モールド部49を搭載した素子ユニット71が得られるのである。
その場合に、上記リードカットされる前のリードフレーム50のパターンは、外部接続端子73の部分において、破線A‐A'よりも受光モールド部49側の配列ピッチが1.5mmであるのに対して、破線A‐A'よりも周辺部側では配列ピッチが広がって先端側の配列ピッチは2mmになっている。このようなリードフレーム50のパターンは、上記第1実施の形態の場合と全く同じであり、リードカットの際に破線A‐A'の位置(つまり、図5(b)における直線A‐A'の位置)でリードフレーム50を切断すると、上記第1実施の形態における配列ピッチが1.5mmの外部接続端子43を有する素子ユニット46が形成される。一方、直線D‐D'の位置でリードフレーム50を切断すると、本実施の形態における配列ピッチが2mmの外部接続端子43を有する素子ユニット71が形成されるのである。
このように、本実施の形態においては、上記リードカットされる前のリードフレーム50のパターンを、上記外部接続端子の部分において、破線A‐A'よりも受光モールド部49側と破線A‐A'よりも周辺部側とで異なる配列ピッチになるようにしている。したがって、破線A‐A'の位置でリードフレーム50を切断した場合と、周辺部の直線D‐D'の位置でリードフレーム50を切断した場合とで、配列ピッチが異なる外部接続端子を有する素子ユニットを形成することができる。
したがって、同じリードフレーム50から種類の異なる素子ユニット46,71を製造することができ、異なる外部接続端子の製造装置の共有を図って製造装置の投資回収を容易にするだけでなく、生産管理・製造管理上において大きな利点を得ることもできるのである。
ここで、本実施の形態の場合にも、上記第1実施の形態の場合と同様に、外部接続端子73の外形寸法「L1」と外部接続端子73が挿通される溝の内径寸法「C1」とには「C1≧L1」の関係があり、外部接続端子73を上部コネクタ部72aと下部コネクタ部72bとで挟み込むことによって、外部接続端子73をコネクタ部72に取り付けるようにしている。したがって、上記溝と外部接続端子73との間には隙間が生じるため、外部接続端子73に上記溝によって圧力が掛かることが無く、ウィスカの発生を抑制することができるのである。
尚、上記第2実施の形態においては、上記リードカットされる前のリードフレーム50のパターンを、外部接続端子73の部分において配列ピッチを2段階に変化させて、2種類のピッチの相手側コネクタに対応可能にしている。しかしながら、この発明はこれに限定されるものではなく、上記外部接続端子73の長さに余裕があれば、配列ピッチを3段階以上に変化させて、3種類以上のピッチの相手側コネクタに対応可能にすることもできる。
・第3実施の形態
図14は、本実施の形態の光結合装置における構成を示す縦断面図である。
本実施の形態の光結合装置は、上記第1実施の形態の光結合装置と外装ケースにおけるコネクタ部および外部接続端子が異なるだけである。したがって、それ以外の部材には、図1および図2に示す上記第1実施の形態の光結合装置の場合と同じ番号を付して、詳細な説明は省略する。
本実施の形態における外部接続端子80は、リードフレーム50の本体に対して発光モールド部48の反光出射面側に略直角に折り曲げられている。また、それに合わせて、コネクタ部79も、リードフレーム50の本体に対して発光モールド部48の反光出射面側に延在して形成されている。
すなわち、上記コネクタ部79を構成する下側ケース78と一体に形成される下部コネクタ部79bは、外部接続端子80に沿って延在して形成されると共に、コネクタ部79の略全体の構成を成している。そして、下部コネクタ部79bの下部コネクタハウジング81には、外部接続端子80が垂直方向に挿入される貫通孔82が設けられている。これに対して、コネクタ部79を構成する上側ケース76と一体に形成される上部コネクタ部79aは、に、下部コネクタハウジング81に密着して外部接続端子80を押さえ付ける平板でなる上部コネクタハウジングで構成されている。
本実施の形態における素子ユニット77は、図15(透過図)に示すように、鉄合金や銅合金によって形成されたリードフレーム50の表面に、発光チップ59および受光チップ60をダイボンドし、発光チップ59および受光チップ60に対して金線等によってワイヤーボンドした後に、エポキシ樹脂等の発光チップ59からの出射光に対し透明な透光性樹脂をトランスファー成形して発光モールド部48および受光モールド部49が形成されている。但し、外部接続端子80の部分は、配列ピッチ1.5mmで直線状に形成されている。
上記構成の素子ユニット77は次のようにして形成される。図16(b)に示すように、所定のパターンを有するリードフレーム50に、上述のようにして発光モールド部48および受光モールド部49を複数組形成した後、リードカットによって各モールド部48,49の周辺および直線F‐F'の位置でリードフレーム50を切断し、最後に、周辺部を固定しているリードフレーム50をカットして個々のデバイスに切り分けられる。こうして、図16(a)に示すように、発光モールド部48および受光モールド部49を搭載した素子ユニット77が得られる。そして、図16(a)における直線G‐G'の位置でリードフレーム50を折り曲げることによって、図14および図15に示すような素子ユニット77が完成する。
その場合、上記リードカットされる前のリードフレーム50のパターンは、外部接続端子80の部分において、配列ピッチが1.5mmで直線状に形成されている。そして、リードカットの際に破線E‐E'の位置でリードフレーム50を切断すると、上記第1実施の形態における配列ピッチが1.5mmの外部接続端子43を有する素子ユニット46が形成される。一方、直線F‐F'の位置でリードフレーム50を切断すると共に、直線G‐G'の位置で折り曲げると、本実施の形態における配列ピッチが1.5mmであって、発光モールド部48の反光出射面側に略直角に折り曲げられた外部接続端子80を有する素子ユニット77が形成されるのである。
したがって、同じリードフレーム50から種類の異なる素子ユニット46,77を製造することができ、異なる外部接続端子の製造装置の共有を図って製造装置の投資回収を容易にするだけでなく、生産管理・製造管理上において大きな利点を得ることもできるのである。
尚、本実施の形態においては、上記外部接続端子80の外形寸法「L1」と下部コネクタハウジング81に設けられた貫通孔82の内径寸法「C1」とには「C1≧L1」の関係があり、外部接続端子80を下部コネクタハウジング81の貫通孔82に挿通することによって、外部接続端子80をコネクタ部79に取り付けるようにしている。したがって、貫通孔82と外部接続端子80との間には隙間が生じるために、外部接続端子80に貫通孔82によって圧力が掛かることが無く、ウィスカの発生を抑制することができるのである。
また、上述のごとく、上記貫通孔82と外部接続端子80との間には隙間が生ずるが、図14に示すように、外部接続端子80に連続しているリードフレーム50を上側ケース76と下側ケース78とで挟み込んで固定しているので、実使用上問題になるような大きなガタは発生することはない。
・第4実施の形態
本実施の形態は、外部接続端子のコネクタ部への取付構造に関する。
図17は、本実施の形態の光結合装置におけるコネクタ部85の構成を示す。但し、図17(a)はコネクタ部85の組立前の状態を示し、図17(b)はコネクタ部85の組立後の状態を示している。また、図18は、コネクタ部85を構成する下部コネクタ部85bの平面図を示す。但し、図18(a)はコネクタ部85の組立前の状態を示し、図18(b)は組立後の状態を示し、図18(c)は図18(b)のH‐H'矢視断面図である。
本実施の形態の光結合装置は、上記第1実施の形態の光結合装置とコネクタ部85が異なるだけであり、コネクタ部85以外の説明は省略する。
図17及び図18に示すように、上記下部コネクタ部85bの下部コネクタハウジング86bには、3本の外部接続端子87が挿通される3本の溝88が設けられている。そして、各溝88の内壁には、円筒状に突出した円筒突起89と半球状に突出した半球突起90とが形成されている。また、図17(a)に示すように、上部コネクタ部85aの上部コネクタハウジング86aにも、下部コネクタ部85bの場合と同様に、下部コネクタ部85b側の溝88と対向する位置に、円筒突起92と半球突起93とが形成された3本の溝91が設けられている。
そして、上記第1実施の形態の場合と同様にして、上記溝88と溝91とによって形成される貫通孔内に外部接続端子87が挿通される。その際に、円筒突起89,92および半球突起90,93が弾性変形して外部接続端子87を挟み込むため、コネクタハウジング86a,86bと外部接続端子87との間には、上記第1実施の形態の場合のように隙間が発生することがなく、外部接続端子87をガタツキ無くコネクタ部85に固定することができるのである。
さらに、上記外部接続端子87に対して圧力が掛かる場所は、円筒突起89,92および半球突起90,93の箇所に定まっている。したがって、ウィスカが発生しても溝88,91の中に納まることになり、発生したウィスカに起因する電気短絡の発生を抑制することができるのである。
・第5実施の形態
本実施の形態は、2つのコネクタ部を有する光結合装置に関する。
図19は、本実施の形態の光結合装置における構成を示す図である。但し、図19(a)は前面図、図19(b)は上面図、図19(c)は背面図、図19(d)は側面図である。また、図20は、図19に示す光結合装置の断面を示す。
本実施の形態の光結合装置は、上記第1実施の形態の光結合装置とは、コネクタ部が素子ユニットの前面部に加えて背面部にも設けられている点が異なるだけであり、素子ユニットの背面部に設けられた第2のコネクタ部以外の部材には、図1および図2に示す上記第1実施の形態における光結合装置の場合と同じ番号を付して、詳細な説明は省略する。
本実施の形態における外装ケース95も、上記第1実施の形態の光結合装置の場合と同様に、遮光性樹脂によって上部コネクタ部42aと発光素子収納室52と受光素子収納室54と嵌合穴56とが形成された上側ケース96と、遮光性樹脂によって下部コネクタ部42bと取り付け足44と固定爪55と発光側凹部57と受光側凹部58とが形成された下側ケース98とが、発光モールド部48および受光モールド部49が搭載されたリードフレーム50を含むと共に、リードフレーム50に外部接続端子43が形成された素子ユニット97を挟んで、一体に結合されて形成されている。
本実施の形態においては、上記素子ユニット97のコネクタ部42側の端部には、外部接続端子43が設けられている。一方、コネクタ部42とは反対側の端部には、外部接続端子99が設けられている。そして、外装ケース95における外部接続端子99側には、上記第2実施の形態のコネクタ部72と同じ構造を有するコネクタ部100が形成されている。このコネクタ部100も、上側ケース96と一体に形成された上部コネクタ部100aと、下側ケース98と一体に形成された下部コネクタ部100bとに、分割可能になっている。以下、本実施の形態においては、外部接続端子43を第1外部接続端子43と言い、コネクタ部42を第1コネクタ部42と言い、上部コネクタ部42aを第1上部コネクタ部42aと言い、下部コネクタ部42bを第1下部コネクタ部42bと言う。さらに、外部接続端子99を第2外部接続端子99と言い、コネクタ部100を第2コネクタ部100と言い、上部コネクタ部100aを第2上部コネクタ部100aと言い、下部コネクタ部100bを第2下部コネクタ部100bと言うことにする。
本実施の形態における素子ユニット97は、図21(透過図)に示すように、鉄合金や銅合金によって形成されたリードフレーム50の表面に、発光チップ59および受光チップ60をダイボンドし、発光チップ59および受光チップ60に対して金線等によってワイヤーボンドした後に、エポキシ樹脂等の発光チップ59からの出射光に対し透明な透光性樹脂をトランスファー成形して発光モールド部48および受光モールド部49が形成されている。但し、第1外部接続端子43の部分は、上記第1実施の形態の場合と同様に配列ピッチが1.5mmになっている。これに対して、第2外部接続端子99の部分は間隔が広げられて、上記第2実施の形態の場合と同様に配列ピッチが2mmになっている。
ここで、図21においては、上記第1外部接続端子43のピン配置と第2外部接続端子99のピン配置とは点対称となっているが、第1コネクタ部42に接続されるメス型コネクタおよび第2コネクタ部100に接続されるメス型コネクタから見れば、同じピン配置(外部接続端子43,99の先端側から見て右側からGND,Vout,VCCの順)になっている。尚、ピン配置に規格がある訳では無いが、置き換え需要のため、同じコネクタ部を有する光結合装置であれば、メーカーを問わず同じピン配置になっているのが現状である。
また、図20および図21においては、上記第1外部接続端子43とリードフレーム50の本体と第2外部接続端子99とは、一直線上に延在している。しかしながら、この発明においては、これに限定されるものではなく、第1外部接続端子43と第2外部接続端子99との何れか一方または両方が、図14に示す上記第3実施の形態の場合と同様に、リードフレーム50の本体に対して発光モールド部48の反光出射面側に略直角に折り曲げられていても差し支えない。
そして、上記第1コネクタ部42と第2コネクタ部100とのピン配置を同じにするためには、上述のように、第1外部接続端子43のピン配置と第2外部接続端子99のピン配置とを点対称にするか、あるいは、第1外部接続端子43と第2外部接続端子99との延在方向に直交する直線に対して線対称にすればよい。尚、上記線対称の場合は、同じピン配置を有する第1コネクタ部42用のメス型コネクタと第2コネクタ部100用のメス型コネクタとは、上下逆に挿入されることになる。
以下、上記対称の場合における内部配線について説明する。尚、上記対称の場合における内部配線が実現できれば、上記線対称の場合における内部配線は容易に実現することができる。
「GND」の内部配線は、一端には第1外部接続端子43のGNDピンが形成される一方、他端には第2外部接続端子99のGNDピンが形成されると共に、受光モールド部49内を通過するリードフレーム50によって行われている。「Vout」の内部配線は、受光モールド部49内における受光チップ60を形成している半導体基板101上で、第1外部接続端子43のVoutピンに接続されたパッド102と、第2外部接続端子99のVoutピンに接続されたパッド103と、を電気的に接続することによって形成されている。「Vcc」の内部配線も、同様に、基板101上で、第1外部接続端子43のVccピンに接続されたパッド104と、第2外部接続端子99のVccピンに接続されたパッド105と、を電気的に接続することによって形成されている。ここで、第1コネクタ部42と第2コネクタ部100とのインターフェースを同じにする場合以外に、例えば、第1コネクタ部42のVoutはTTL出力にする一方、第2コネクタ部100のVoutはアナログ出力にすることも可能である。
上記構成の素子ユニット97は次のようにして形成される。図22(d)に示すように、所定のパターンを有するリードフレーム50に、上述のようにして発光モールド部48および受光モールド部49を複数組形成した後、リードカットによって各モールド部48,49の周辺および各外部接続端子43,99の位置でリードフレーム50を切断し、最後に、周辺部を固定しているリードフレーム50をカットして個々のデバイスに切り分けられる。こうして、図22(c)に示すように、発光モールド部48および受光モールド部49を搭載した素子ユニット97が得られるのである。
その場合に、上記リードカットされる前のリードフレーム50のパターンは、第1外部接続端子43の部分における配列ピッチは1.5mmであるのに対して、第2外部接続端子99の部分における配列ピッチは2mmになっている。したがって、このようなパターンのリードフレーム50において、リードカットの際に第2外部接続端子99の部分を切り落としてしまうと、図22(a)に示すような上記第1実施の形態における配列ピッチが1.5mmの外部接続端子43を有する素子ユニット46'が形成される。これに対して、リードカットの際に第1外部接続端子43の部分を切り落としてしまうと、図22(b)に示すような上記第2実施の形態における配列ピッチが2mmの外部接続端子99を有する素子ユニット71'が形成されるのである。一方、リードカットの際に第1外部接続端子43および第2外部接続端子99を残すことによって、図22(c)に示すような第1外部接続端子43と第2外部接続端子99とを有する本実施の形態における素子ユニット97が形成されるのである。
以上のごとく、本実施の形態においては、一端側には、上記第1実施の形態の場合と同様に配列ピッチが1.5mmの第1外部接続端子43を有する第1コネクタ部42が設けられる一方、他端側には、上記第2実施の形態の場合と同様に配列ピッチが2mmの第2外部接続端子99を有する第2コネクタ部100が設けられている。したがって、本実施の形態における光結合装置を1つ所有することによって、配列ピッチが1.5mmの外部接続端子43を有するコネクタ部42が設けられた上記第1実施の形態の光結合装置と、配列ピッチが2mmの外部接続端子73を有するコネクタ部72が設けられた上記第2実施の形態の光結合装置と、の2つの光結合装置を所有する必要が無くなる。
すなわち、本実施の形態によれば、上記外部接続端子の配列ピッチが異なるだけの光結合装置の種類を減らすことができ、在庫および生産管理が容易になる。
また、本実施の形態においては、上記受光モールド部49内に、同一機能を有するピン(つまり「Vout」および「Vcc」のピン)に接続された2つのパッド102とパッド103およびパッド104とパッド105が設けられている。したがって、パッド102とパッド103、および、パッド104とパッド105を電気的に接続することによって、第1コネクタ部42と第2コネクタ部100とのピン配置を同じにすることが可能になる。
尚、本実施の形態においては、上記第1コネクタ部42と第2コネクタ部100とを異なる構成にしている。しかしながら、この発明はこれに限定されるものではなく、第1コネクタ部42と第2コネクタ部100とを同じ構成にしても一向に構わない。第1コネクタ部42と第2コネクタ部100とを同じ構成にした場合には、複数の周辺機器を直列につなぐデイジーチェーン接続が容易になるため、例えばI2C(アイ・スクエア・シー)規格等のシリアル伝送に最適である。
また、本実施の形態においては、上記受光モールド部49内に、同一機能を有するピン(つまり「Vout」のピンと「Vcc」のピン)に接続された2つのパッド102,103と2つのパッド104,105とを設けているが、発光モールド部48内に設けることも可能である。
図23は、上記第1実施の形態(図1および図2)、上記第2実施の形態(図10および図11)、上記第3実施の形態(図14)、および、上記第5実施の形態(図19および図20)に共通な光路を説明するための図である。但し、図23は、上記第1実施の形態における光結合装置の断面図であり、上記第1実施の形態における光結合装置に従って上記光路を説明する。
図23において、上記素子ユニット46における発光モールド部48内の発光チップ59から出射された光は、発光モールド部48に設けられた発光側レンズ107によって集光され、光路106に沿って、発光素子収納室52内を第1反射面51に向かって進む。そして、第1反射面51によって受光素子収納室54に向かって発射された光は、発光素子収納室52に設けられた窓108から外部に一旦放出される。窓108から放出された光は、受光素子収納室54に設けられた窓109から受光素子収納室54内に入射し、受光素子収納室54内を第2反射面53に向かって進む。そして、第2反射面53によって受光モールド部49に向かって反射された光は、受光モールド部49に設けられた受光側レンズ110によって集光されて、受光モールド部49内の受光チップ60に入射されるのである。
その際に、検知対象(物体)111が光路106を遮ることによる光量変化等から、検知対象(物体)111の有無や通過が検知される。上記構造を有する光結合装置は、一般的に光遮断型のセンサーと呼ばれる。
図24は、上記第1実施の形態における上側ケース45を、プリズム付きの上側ケース112に代えた場合の光路を示す。尚、上側ケース112以外の部材には、図1および図2に示す上記第1実施の形態における光結合装置の場合と同じ番号を付して、詳細な説明は省略する。
図24において、上記素子ユニット46における発光モールド部48内の発光チップ59から出射された光は、発光モールド部48に設けられた発光側レンズ107によって集光され、光路113に沿って、発光素子収納室114内を第1プリズム115に向かって進む。そして、第1プリズム115によって屈折されて検知対象(物体)116に向かって外部に放出される。検知対象(物体)116で反射された光は、受光素子収納室117に設けられた第2プリズム118によって屈折されて受光素子収納室117内に入射し、受光素子収納室117内を受光モールド部49に向かって進む。そして、受光モールド部49に設けられた受光側レンズ110によって集光されて、受光モールド部49内の受光チップ60に入射される。
その際に、上記検知対象(物体)116で光が反射されたことによる光量変化等から、検知対象(物体)116の有無や通過が検知される。上記構造を有する光結合装置は、一般的に光反射型のセンサーと呼ばれる。
通常、上記光遮断型のセンサーと光反射型のセンサーとは、別の光結合装置として製造される。しかしながら、本実施の形態によれば、上側ケース45と上側ケース112とを取り換えるだけで、光遮断型のセンサーと光反射型のセンサーとを製造可能になる。尚、プリズム付き上側ケース112は、2色成形で作成することができる。
尚、上述の例では、上記第1実施の形態における上側ケース45を、プリズム付きの上側ケース112に代えているが、上記第2実施の形態,上記第3実施の形態および上記第5実施の形態おける上側ケース45,76,96を、上側ケース112に代えることも可能である。
図25は、上記第1実施の形態における上側ケース45を上側ケース119に代え、素子ユニット46を素子ユニット120に代えた場合の光路を示す。尚、上側ケース119および素子ユニット120以外の部材には、図1および図2に示す上記第1実施の形態における光結合装置の場合と同じ番号を付して、詳細な説明は省略する。
図25において、上記素子ユニット120は、リードフレーム50における発光モールド部48が形成されている部分と受光モールド部49が形成されている部分とを、リードフレーム50の本体に対して同じ側に略直角に折り曲げて、発光モールド部48の発光チップ59と受光モールド部49の受光チップ60とが互いに対向するようになっている。
また、上記上側ケース119は、発光素子収納室121を、立設された発光モールド部48を収納すると共に、発光部固定爪122で発光モールド部48を固定するように構成している。同様に、受光素子収納室123を、立設された受光モールド部49を収納すると共に、受光部固定爪124で受光モールド部49を固定するように構成している。
上記素子ユニット120における発光モールド部48内の発光チップ59から出射された光は、光路125に沿って、発光素子収納室121内を窓126に向かって進み、窓126から外部に一旦放出される。そして、窓126から放出された光は、受光素子収納室123に設けられた窓127から受光素子収納室123内に入射し、受光素子収納室123内を受光モールド部49に向かって進み、受光モールド部49内の受光チップ60に入射される。
その際に、検知対象(物体)128が光路125を遮ることによる光量変化等から、検知対象(物体)128の有無や通過が検知される。上記構造を有する光結合装置の場合には、図23および図24に示す光結合装置に比して、光路長を短くできる。したがって、光路長が短くて済む分、S/N比を高めることができるのである。
尚、上述の例では、上記第1実施の形態における上側ケース45を上側ケース119に代え、素子ユニット46を素子ユニット120に代えているが、上記第2実施の形態,上記第3実施の形態および上記第5実施の形態おける上側ケース45,76,96を上側ケース119に代え、素子ユニット71,77,97を素子ユニット120に代えることも可能である。
この発明の光結合装置における構成を示す図である。 図1に示す光結合装置の断面を示す図である。 図2における素子ユニットの構成を示す図である。 図1に示す光結合装置に使用されるOPICの回路図である。 図2における素子ユニットの形成方法の説明図である。 図2における素子ユニットのコネクタ部への取り付け構造の説明図である。 図6に続く取り付け構造の説明図である。 従来の素子ユニットのコネクタ部への取り付け構造の説明図である。 図8に続く取り付け構造の説明図である。 図1とは異なる光結合装置における構成を示す図である。 図10に示す光結合装置の断面を示す図である。 図11における素子ユニットの構成を示す図である。 図12における素子ユニットの形成方法の説明図である。 図1および図10とは異なる光結合装置における断面を示す図である。 図14における素子ユニットの構成を示す図である。 図15における素子ユニットの形成方法の説明図である。 図6および図7とは異なる素子ユニットのコネクタ部への取り付け構造の説明図である。 図17に続く取り付け構造の説明図である。 図1,図10および図14とは異なる光結合装置における構成を示す図である。 図19に示す光結合装置の断面を示す図である。 図20における素子ユニットの構成を示す図である。 図20における素子ユニットの形成方法の説明図である。 図2,図11,図14および図20に示す光結合装置に共通な光路の説明図である。 図23に示す光結合装置における上側ケースをプリズム付きの上側ケースに代えた場合の光路を示す図である。 図23に示す光結合装置における上側ケースを図24とは異なる上側ケースに代え、素子ユニットを他の素子ユニットに代えた場合の光路を示す図である。 従来の光結合装置におけるコネクタ接続構造の説明図である。 図26とは異なる従来の光結合装置における断面を示す図である。 図26および図27とは異なる従来の光結合装置における構造を示す図である。
符号の説明
41,95…外装ケース、
42,72,79,85…コネクタ部(第1コネクタ部)、
42a,72a,79a,85a…上部コネクタ部(第1上部コネクタ部)、
42b,72b,79b,85b…下部コネクタ部(第1下部コネクタ部)、
43,73,80,87…外部接続端子(第1外部接続端子)、
44…取り付け足、
45,76,96,112,119…上側ケース、
46,71,77,97,120…素子ユニット、
47,78,98…下側ケース、
48…発光モールド部、
49…受光モールド部、
50…リードフレーム、
51…第1反射面、
52,114,121…発光素子収納室、
53…第2反射面、
54,117,123…受光素子収納室、
55…固定爪、
56…嵌合穴、
57…発光側凹部、
58…受光側凹部、
59…発光チップ、
60…受光チップ、
63a,86a…上部コネクタハウジング、
63b,81,86b…下部コネクタハウジング、
64a,64b,88,91…溝、
82…貫通孔、
89,92…円筒突起、
90,93…半球突起、
99…第2外部接続端子、
100…第2コネクタ部、
100a…第2上部コネクタ部、
100b…第2下部コネクタ部、
101…基板、
102,103,104,105…パッド、
106,113,125…光路、
107…発光側レンズ、
108,109,126,127…窓、
110…受光側レンズ、
111,116,128…検知対象(物体)、
115…第1プリズム、
118…第2プリズム、
122…発光部固定爪、
124…受光部固定爪。

Claims (12)

  1. 透光性樹脂によってモールドされた発光素子および受光素子が搭載されると共に、一端に外部接続用の外部接続端子を有するリードフレームと、
    遮光性樹脂によって形成されると共に、コネクタ部を有して、上記リードフレームを内部に収納してそのリードフレームと一体化した外装ケースと
    を備え、
    上記コネクタ部は、第1分割コネクタハウジングを含む第1分割コネクタ部と、第2分割コネクタハウジングを含む第2分割コネクタ部とに分割可能になっており、
    上記外装ケースは、上記第1分割コネクタ部を含む第1分割ケースと上記第2分割コネクタ部を含む第2分割ケースとに分割可能になっていると共に、上記第1分割ケースと上記第2分割ケースとによって上記リードフレームを挟み込むことによって、上記リードフレームを内部に収納するようになっており、
    上記外部接続端子は、上記リードフレームが上記外装ケース内に収納された状態で、上記第1分割コネクタ部と上記第2分割コネクタ部とで形成される上記コネクタ部内に収納されると共に、上記第1分割ケースと上記第2分割ケースとによって固定されるようになっている
    ことを特徴とする光結合装置。
  2. 請求項1に記載の光結合装置において、
    上記第1分割コネクタハウジングにおける上記第2分割コネクタハウジングとの接合面と、上記第2分割コネクタハウジングにおける上記第1分割コネクタハウジングとの接合面とには、上記第1分割コネクタ部と上記第2分割コネクタ部とが一体に接合された際に上記外部接続端子が挿通される貫通孔を形成する溝が形成されており、
    上記外部接続端子の外径をL1とし、上記溝の幅をC1とした場合に、C1≧L1なる関係を有している
    ことを特徴とする光結合装置。
  3. 請求項1に記載の光結合装置において、
    上記第1分割コネクタハウジングおよび上記第2分割コネクタハウジングの何れか一方に、上記外部接続端子が挿通される貫通孔が形成されており、
    上記外部接続端子の外径をL1とし、上記貫通孔の内径をC1とした場合に、C1≧L1なる関係を有している
    ことを特徴とする光結合装置。
  4. 請求項1に記載の光結合装置において、
    上記第1分割コネクタハウジングにおける上記第2分割コネクタハウジングとの接合面と、上記第2分割コネクタハウジングにおける上記第1分割コネクタハウジングとの接合面とには、上記第1分割コネクタ部と上記第2分割コネクタ部とが一体に接合された際に上記外部接続端子が挿通される貫通孔を形成する溝が形成されており、
    上記溝の内面には、上記溝の中心軸に直交する面に沿って環状に配列された複数の突起が設けられており、
    上記突起は、上記第1分割コネクタハウジングと上記第2分割コネクタハウジングとにおける外端面に位置しないように設けられており、
    上記外部接続端子の外径をL1とし、上記溝の幅方向に測った上記突起の間隔をC1とした場合に、C1<L1なる関係を有している
    ことを特徴とする光結合装置。
  5. 請求項1に記載の光結合装置において、
    上記第1分割ケースと上記第2分割ケースとによって固定された上記外部接続端子を収納してなる上記コネクタ部を複数備えた
    ことを特徴とする光結合装置。
  6. 請求項5に記載の光結合装置において、
    上記リードフレームにおける上記発光素子が透光性樹脂によってモールドされてなる発光モールド部および上記受光素子が透光性樹脂によってモールドされてなる受光モールド部の何れか一方に、上記複数のコネクタ部における同一機能を有するピンに接続されている複数のパッドを設け、
    上記同一機能を有するピンに接続されている複数のパッド同士を、上記発光モールド部あるいは上記発光モールド部内で電気的に接続している
    ことを特徴とする光結合装置。
  7. 配列ピッチが途中で第1配列ピッチから第2配列ピッチに変化する外部接続用の外部接続端子を一端側に有するリードフレームに発光素子および受光素子を搭載して内部配線を行った後、上記発光素子および上記受光素子に対して透光性樹脂によるモールドを行って発光モールド部および受光モールド部を形成し、
    上記発光モールド部および受光モールド部が形成された上記リードフレームの上記外部接続端子における上記第1配列ピッチの領域、あるいは、上記外部接続端子における上記第2配列ピッチの領域、の何れかを含む位置で選択的にリードカットを行い、
    上記リードフレームを、上記第1配列ピッチの領域を含む位置でリードカットした場合には、
    上記リードフレームにおける上記発光モールド部の光出射側である上側を収納する発光素子収納室と上記受光モールド部の上側を収納する受光素子収納室とを有すると共に、上記リードフレームにおける上記第1配列ピッチの外部接続端子が挿通される溝が設けられた上側コネクタハウジングを有する上部コネクタ部が一体に形成された第1上側ケースを作成し、
    上記リードフレームにおける上記発光モールド部の反光出射側である下側が嵌合する発光側凹部と上記受光モールド部の下側が嵌合する受光側凹部を有すると共に、上記リードフレームにおける上記第1配列ピッチの外部接続端子が挿通される溝が設けられた下側コネクタハウジングを有する下部コネクタ部が一体に形成された第1下側ケースを作成し、
    上記第1上側ケースと上記第1下側ケースとで上記リードカットされたリードフレームを挟持することによって、上記外部接続端子の配列ピッチが上記第1配列ピッチのコネクタ部を有する光結合装置を形成する一方、
    上記リードフレームを、上記第2配列ピッチの領域を含む位置でリードカットした場合には、
    上記リードフレームにおける上記発光モールド部の光出射側である上側を収納する発光素子収納室と上記受光モールド部の上側を収納する受光素子収納室とを有すると共に、上記リードフレームにおける上記第2配列ピッチの外部接続端子が挿通される溝が設けられた上側コネクタハウジングを有する上部コネクタ部が一体に形成された第2上側ケースを作成し、
    上記リードフレームにおける上記発光モールド部の反光出射側である下側が嵌合する発光側凹部と上記受光モールド部の下側が嵌合する受光側凹部を有すると共に、上記リードフレームにおける上記第2配列ピッチの外部接続端子が挿通される溝が設けられた下側コネクタハウジングを有する下部コネクタ部が一体に形成された第2下側ケースを作成し、
    上記第2上側ケースと上記第2下側ケースとで上記リードカットされたリードフレームを挟持することによって、上記外部接続端子の配列ピッチが上記第2配列ピッチのコネクタ部を有する光結合装置を形成する
    ことを特徴とする光結合装置の製造方法。
  8. 一端側に外部接続用の外部接続端子を有するリードフレームに発光素子および受光素子を搭載して内部配線を行った後、上記発光素子および上記受光素子に対して透光性樹脂によるモールドを行って発光モールド部および受光モールド部を形成し、
    上記発光モールド部および受光モールド部が形成された上記リードフレームの上記外部接続端子における第1所定位置、あるいは、上記第1所定位置よりも外側に位置する第2所定位置、の何れかを含む位置で選択的にリードカットを行い、
    上記リードフレームを、上記第1所定位置を含む位置でリードカットした場合には、
    上記リードフレームにおける上記発光モールド部の反光出射側である下側が嵌合する発光側凹部と上記受光モールド部の下側が嵌合する受光側凹部とを有すると共に、上記リードフレームにおける外部接続端子が水平方向に挿通される溝が設けられた下側コネクタハウジングを有する下部コネクタ部が一体に形成された第1下側ケースを作成し、
    上記リードフレームにおける上記発光モールド部の光出射側である上側を収納する発光素子収納室と上記受光モールド部の上側を収納する受光素子収納室とを有すると共に、上記リードフレームにおける外部接続端子が水平方向に挿通される溝が設けられた上側コネクタハウジングを有する上部コネクタ部が一体に形成された第1上側ケースを作成し、
    上記第1上側ケースと上記第1下側ケースとで上記リードカットされたリードフレームを挟持することによって、上記外部接続端子の延在方向が水平なコネクタ部を有する光結合装置を形成する一方、
    上記リードフレームを、上記第2所定位置を含む位置でリードカットした場合には、上記外部接続端子を上記発光モールド部における光出射側とは反対側に折り曲げ、
    上記リードフレームにおける上記発光モールド部の反光出射側である下側が嵌合する発光側凹部と上記受光モールド部の下側が嵌合する受光側凹部を有すると共に、上記リードフレームにおける上記折り曲げられた外部接続端子が略垂直方向に挿通される貫通孔が形成された下側コネクタハウジングを有する下部コネクタ部が一体に形成された第2下側ケースを作成し、
    上記リードフレームにおける上記発光モールド部の光出射側である上側を収納する発光素子収納室と上記受光モールド部の上側を収納する受光素子収納室とを有すると共に、上記第2下側ケースにおける上記下側コネクタハウジングに密着する上側コネクタハウジングを有する上部コネクタ部が一体に形成された第2上側ケースを作成し、
    上記第2下側ケースにおける上記下側コネクタハウジングに形成された上記貫通孔に上記折り曲げられた外部接続端子が挿通された上記リードフレームを、上記第2上側ケースと上記第2下側ケースとで挟持することによって、上記外部接続端子の延在方向が本体に対して略垂直なコネクタ部を有する光結合装置を形成する
    ことを特徴とする光結合装置の製造方法。
  9. 一端側に第1外部接続端子を有する一方、他端側に第2外部接続端子を有するリードフレームに発光素子および受光素子を搭載して内部配線を行った後、上記発光素子および上記受光素子に対して透光性樹脂によるモールドを行って発光モールド部および受光モールド部を形成し、
    上記発光モールド部および受光モールド部が形成された上記リードフレームの上記第1外部接続端子の先端側および上記第2外部接続端子の根元、上記第1外部接続端子の根元および上記第2外部接続端子の先端側、あるいは、上記第1外部接続端子の先端側および上記第2外部接続端子の先端側、の何れかを含む位置で選択的にリードカットを行い、
    上記リードフレームを、上記第1外部接続端子の先端側および上記第2外部接続端子の根元を含む位置でリードカットした場合には、
    上記リードフレームにおける上記発光モールド部の光出射側である上側を収納する発光素子収納室と上記受光モールド部の上側を収納する受光素子収納室とを有すると共に、一端側に上記リードフレームにおける上記第1外部接続端子が挿通される溝が設けられた上側コネクタハウジングを有する上部コネクタ部が一体に形成された第1上側ケースを作成し、
    上記リードフレームにおける上記発光モールド部の反光出射側である下側が嵌合する発光側凹部と上記受光モールド部の下側が嵌合する受光側凹部とを有すると共に、一端側に上記リードフレームにおける上記第1外部接続端子が挿通される溝が設けられた下側コネクタハウジングを有する下部コネクタ部が一体に形成された第1下側ケースを作成し、
    上記第1上側ケースと上記第1下側ケースとで上記リードカットされたリードフレームを挟持することによって、上記一端にコネクタ部を有する光結合装置を形成し、
    上記リードフレームを、上記第1外部接続端子の根元および上記第2外部接続端子の先端側を含む位置でリードカットした場合には、
    上記リードフレームにおける上記発光モールド部の光出射側である上側を収納する発光素子収納室と上記受光モールド部の上側を収納する受光素子収納室とを有すると共に、他端側に上記リードフレームにおける上記第2外部接続端子が挿通される溝が設けられた上側コネクタハウジングを有する上部コネクタ部が一体に形成された第2上側ケースを作成し、
    上記リードフレームにおける上記発光モールド部の反光出射側である下側が嵌合する発光側凹部と上記受光モールド部の下側が嵌合する受光側凹部とを有すると共に、他端側に上記リードフレームにおける上記第2外部接続端子が挿通される溝が設けられた下側コネクタハウジングを有する下部コネクタ部が一体に形成された第2下側ケースを作成し、
    上記第2上側ケースと上記第2下側ケースとで上記リードカットされたリードフレームを挟持することによって、上記他端にコネクタ部を有する光結合装置を形成し、
    上記リードフレームを、上記第1外部接続端子の先端側および上記第2外部接続端子の先端側を含む位置でリードカットした場合には、
    上記リードフレームにおける上記発光モールド部の光出射側である上側を収納する発光素子収納室と上記受光モールド部の上側を収納する受光素子収納室とを有すると共に、一端側に上記リードフレームにおける上記第1外部接続端子が挿通される溝が設けられた第1上側コネクタハウジングを有する第1上部コネクタ部が一体に形成される一方、他端側に上記リードフレームにおける上記第2外部接続端子が挿通される溝が設けられた第2上側コネクタハウジングを有する第2上部コネクタ部が一体に形成された第3上側ケースを作成し、
    上記リードフレームにおける上記発光モールド部の反光出射側である下側が嵌合する発光側凹部と上記受光モールド部の下側が嵌合する受光側凹部とを有するととともに、一端側に上記リードフレームにおける上記第1外部接続端子が挿通される溝が設けられた第1下側コネクタハウジングを有する第1下部コネクタ部が一体に形成される一方、他端側に上記リードフレームにおける上記第2外部接続端子が挿通される溝が設けられた第2下側コネクタハウジングを有する第2下部コネクタ部が一体に形成された第3下側ケースを作成し、
    上記第3上側ケースと上記第3下側ケースとで上記リードカットされたリードフレームを挟持することによって、両端にコネクタ部を有する光結合装置を形成する
    ことを特徴とする光結合装置の製造方法。
  10. 一端側に外部接続用の外部接続端子を有するリードフレームに発光素子および受光素子を搭載して内部配線を行った後、上記発光素子および上記受光素子に対して透光性樹脂によるモールドを行って発光モールド部および受光モールド部を形成し、
    上記発光モールド部および受光モールド部が形成された上記リードフレームに対してリードカットを行い、
    上記リードフレームにおける上記発光モールド部を収納する発光素子収納室と上記受光モールド部を収納する受光素子収納室とを有して、上記リードフレームにおける上記外部接続端子が挿通される溝が設けられた上側コネクタハウジングを有する上部コネクタ部が一体に形成されると共に、上記発光素子収納室に収納された上記発光モールド部の上記発光素子から出射されて、上記発光素子収納室と上記受光素子収納室との間に設けられて検知対象物が通る空間を通過した光を、上記受光素子収納室に収納された上記受光モールド部の上記受光素子で検知可能な構造を有する第1上側ケースを作成し、
    上記リードフレームにおける上記発光モールド部を収納する発光素子収納室と上記受光モールド部を収納する受光素子収納室とを有して、上記リードフレームにおける上記外部接続端子が挿通される溝が設けられた上側コネクタハウジングを有する上部コネクタ部が一体に形成されると共に、上記発光素子収納室に収納された上記発光モールド部の上記発光素子から出射されて、上記発光素子収納室と上記受光素子収納室との間を通る検知対象物で反射された光を、上記受光素子収納室に収納された上記受光モールド部の上記受光素子で検知可能な構造を有する第2上側ケースを作成し、
    上記リードフレームの下側を収納すると共に、上記リードフレームにおける上記外部接続端子が挿通される溝が設けられた下側コネクタハウジングを有する下部コネクタ部が一体に形成された下側ケースを作成し、
    上記第1上側ケースと上記下側ケースとで上記リードカットされたリードフレームを挟持することによって、光遮断型の光結合装置を選択的に形成する一方、上記第2上側ケースと上記下側ケースとで上記リードカットされたリードフレームを挟持することによって、光反射型の光結合装置を選択的に形成する
    ことを特徴とする光結合装置の製造方法。
  11. 請求項1乃至請求項6の何れか一つに記載の光結合装置を用いたことを特徴とする電子機器。
  12. 請求項7乃至請求項10の何れか一つに記載の光結合装置の製造方法で製造された光結合装置を用いたことを特徴とする電子機器。
JP2006336986A 2006-12-14 2006-12-14 光結合装置およびその製造方法、並びに、光結合装置を用いた電子機器 Active JP4202386B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336986A JP4202386B2 (ja) 2006-12-14 2006-12-14 光結合装置およびその製造方法、並びに、光結合装置を用いた電子機器
CN200710199744.0A CN100546054C (zh) 2006-12-14 2007-12-12 光耦合装置及其制造方法以及使用光耦合装置的电子设备
US11/955,931 US7635852B2 (en) 2006-12-14 2007-12-13 Optical coupler with first and second division connector portion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336986A JP4202386B2 (ja) 2006-12-14 2006-12-14 光結合装置およびその製造方法、並びに、光結合装置を用いた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008153277A true JP2008153277A (ja) 2008-07-03
JP4202386B2 JP4202386B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=39526029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006336986A Active JP4202386B2 (ja) 2006-12-14 2006-12-14 光結合装置およびその製造方法、並びに、光結合装置を用いた電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7635852B2 (ja)
JP (1) JP4202386B2 (ja)
CN (1) CN100546054C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013211507A (ja) * 2011-08-08 2013-10-10 Rohm Co Ltd フォトインタラプタ、フォトインタラプタの製造方法、およびフォトインタラプタの実装構造
JP2016213504A (ja) * 2011-08-08 2016-12-15 ローム株式会社 フォトインタラプタおよびフォトインタラプタの実装構造
JP2019520711A (ja) * 2016-07-07 2019-07-18 億光電子工業股▲ふん▼有限公司Everlight Electronics Co.,Ltd. 光遮断装置及びその製造方法
KR20220085095A (ko) * 2020-12-14 2022-06-22 주식회사 에이유이 방진형 광센서 및 그 제조 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI392122B (zh) * 2010-06-04 2013-04-01 Upec Electronics Corp 發光元件組立裝置及其方法
WO2012098981A1 (ja) 2011-01-20 2012-07-26 ローム株式会社 光学装置
US9891079B2 (en) * 2013-07-17 2018-02-13 Masimo Corporation Pulser with double-bearing position encoder for non-invasive physiological monitoring
JP2016183893A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 セイコーエプソン株式会社 電子部品搬送装置、電子部品検査装置、電子部品搬送装置の位置決め装置および電子部品搬送装置の位置決め方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3176496B2 (ja) 1993-12-27 2001-06-18 シャープ株式会社 光結合装置およびその製造方法
JP3493065B2 (ja) 1994-10-14 2004-02-03 株式会社東芝 半導体光結合装置
JPH08125218A (ja) 1994-10-26 1996-05-17 Rohm Co Ltd 光半導体装置
JP3830102B2 (ja) * 2003-09-01 2006-10-04 日本航空電子工業株式会社 光コネクタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013211507A (ja) * 2011-08-08 2013-10-10 Rohm Co Ltd フォトインタラプタ、フォトインタラプタの製造方法、およびフォトインタラプタの実装構造
JP2016213504A (ja) * 2011-08-08 2016-12-15 ローム株式会社 フォトインタラプタおよびフォトインタラプタの実装構造
JP2019520711A (ja) * 2016-07-07 2019-07-18 億光電子工業股▲ふん▼有限公司Everlight Electronics Co.,Ltd. 光遮断装置及びその製造方法
KR20220085095A (ko) * 2020-12-14 2022-06-22 주식회사 에이유이 방진형 광센서 및 그 제조 방법
KR102643716B1 (ko) * 2020-12-14 2024-03-07 주식회사 에이유이 방진형 광센서 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4202386B2 (ja) 2008-12-24
US7635852B2 (en) 2009-12-22
CN101207165A (zh) 2008-06-25
US20080142744A1 (en) 2008-06-19
CN100546054C (zh) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4202386B2 (ja) 光結合装置およびその製造方法、並びに、光結合装置を用いた電子機器
KR100844068B1 (ko) 광전송 모듈 및 그 제조방법
JP2006229204A (ja) Ledハウジング及びその製造方法
JP2008135683A (ja) 光結合装置およびその製造方法、並びに、光結合装置を用いた電子機器
WO2009125455A1 (en) Optical communication module
JP2012178346A (ja) 半導体照明組立体
JP2005354545A (ja) ソケット
JP4307344B2 (ja) 表面実装型モジュール
JP2009075396A (ja) 光コネクタ
JP5222233B2 (ja) 光通信モジュール
JP2015031814A (ja) レンズ部品および光モジュール。
US20080116549A1 (en) Transmission type photo interrupter and manufacturing method for same
JP2003227970A (ja) 光リンク装置
US20080193117A1 (en) Motion-detecting device for reducing assembly tolerance
JP4903112B2 (ja) 光路変換部材およびその組立方法
JPH0935594A (ja) 光センサ
JP2009151128A (ja) 光コネクタ
JP2001083370A (ja) 表面実装型光デバイス
JP6159649B2 (ja) 光通信モジュールおよびそれに用いられる光学ブロック
US20080087991A1 (en) Vertical light source package
JP2010113331A (ja) 光電気アセンブリ
US9756207B2 (en) Image sensor module
JP2005233995A (ja) 光電変換プラグの製造方法
JP2005164909A (ja) 光ファイバーモジュール
JP5830307B2 (ja) イメージセンサモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4202386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5