JP2008150632A - 蒸着源、蒸着装置 - Google Patents

蒸着源、蒸着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008150632A
JP2008150632A JP2006336542A JP2006336542A JP2008150632A JP 2008150632 A JP2008150632 A JP 2008150632A JP 2006336542 A JP2006336542 A JP 2006336542A JP 2006336542 A JP2006336542 A JP 2006336542A JP 2008150632 A JP2008150632 A JP 2008150632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
cathode
vapor deposition
cathode electrode
trigger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006336542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4730558B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Agawa
阿川  義昭
Masayuki Tanemura
眞幸 種村
Tsugiko Miyawaki
亜子 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya Institute of Technology NUC
Ulvac Inc
Original Assignee
Nagoya Institute of Technology NUC
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya Institute of Technology NUC, Ulvac Inc filed Critical Nagoya Institute of Technology NUC
Priority to JP2006336542A priority Critical patent/JP4730558B2/ja
Publication of JP2008150632A publication Critical patent/JP2008150632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4730558B2 publication Critical patent/JP4730558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】使用効率が高く、交換が容易にできるカソード電極を提供する。
【解決手段】カソード単板51〜55が積層されたカソード電極6aが消耗した場合、トリガ電極4に最も近く、最も消耗したカソード単板51を取り外し、他のカソード単板52〜55をトリガ電極4に近づく方向に移動させ、トリガ電極4から最も遠い位置に、未使用のカソード単板56を配置する。各カソード単板51〜56は、交換直前にトリガ電極4に近い位置で使用されるので、使用効率が向上する。
【選択図】図1

Description

本発明は同軸型真空アーク蒸着源、及びその蒸着源を用いた蒸着装置の技術分野に係り、特に、蒸着材料の使用効率が高い同軸型真空アーク蒸着源及び蒸着装置に関する。
従来技術の同軸型真空アーク蒸着源を用いた蒸着装置を図4の符号101に示す。
この蒸着装置101は、真空槽111を有しており、真空槽111の内部に蒸着源110が配置されている。
この蒸着源110は、同軸型真空アーク蒸着源であり、筒状のアノード電極103の内部に台座が設けられており、台座107上には、トリガ電極104とカソード電極106とがこの順序で配置されている。
台座107とトリガ電極104とカソード電極106の間には、絶縁部材121、122が配置されており、互いに絶縁されている。
カソード電極106の上端には、押さえ板109が配置されている。
台座107上の部材(トリガ電極104、カソード電極106、絶縁部材121、122、押さえ板109)はリング形状であり、中央には貫通孔が形成されている。
各部材の貫通孔は連通しており、その内部にはロッド108が挿通されている。
ロッド108の上端は、押さえ板109の内周よりも大径のフランジ部114が形成され、ロッド108の下端にはネジが形成されている。
台座107の貫通孔の下方位置には、ネジが設けられた孔が形成されており、ロッド108の下端は孔内にネジ込まれ、ロッド108の上端が、押さえ板109を介してカソード電極106を押圧している。これにより、カソード電極106とトリガ電極104は台座107に固定されている。
台座107は互いに絶縁した状態で真空槽111に固定されている。
真空槽111の外部には、電源装置125が配置されており、アノード電極103を接地電位に置き、電源装置125によって、ロッド108及び押さえ板109を介してカソード電極106にアーク電圧を印加し、その状態で、トリガ電極104とアノード電極103の間にトリガ電圧を印加すると、トリガ電極104とカソード電極106の間にトリガ放電が発生し、これによってカソード電極106とアノード電極103の間にアーク放電が発生する。
アーク放電によってカソード電極106に、大電流のアーク電流が流れると、カソード電極106の表面が溶融し、カソード電極106を構成する蒸着材料の蒸気がアノード電極103の内部に放出され、アノード電極103の開口から真空槽111内に放出される。
真空槽111の内部の蒸着材料の蒸気の飛行方向には、基板ホルダ112が配置されており、基板ホルダ112には成膜対象物である基板115が配置されている。
この基板115の表面に蒸着材料の蒸気が到達すると、基板115の表面に薄膜が形成される。
上記のような蒸着源110では、カソード電極106の表面のうち、トリガ電極104に近い部分にトリガ放電が発生し、従って、アーク放電もカソード電極106のトリガ電極104に近い部分に発生し、その部分が消耗して削れてしまう。
図5(a)、(b)は、アーク放電によって消耗したカソード電極106の拡大図であり、トリガ電極104から遠い部分は未使用状態と変わらないが、トリガ電極104に近い部分が削れ、凹部1171が形成されている。
このように、凹部1171が形成されると、アーク放電が不安定になったり、蒸着材料の蒸気の放出効率が低下してしまうため、カソード電極106を交換する必要が生じる。
この場合、カソード電極106を上下逆転させて入れ替え、凹部1171が形成された部分を先端に配置すると、アーク放電が生じるトリガ電極104に近い位置には未使用状態の部分が配置されるため、一個のカソード電極106を二回使用できることになる。
しかしながら、上記のように上下が入れ替えられたカソード電極106が、二回使用され、同図(b)にように、両端に凹部1171、1172が形成されると寿命となり、それ以上使用することはできず、中央付近は未使用状態と変わらないのに交換が必要となる。
同軸型真空アーク蒸着源については、例えば下記文献に記載されている。
特開2001−11606号公報
本発明は上記従来技術の課題を解決するために創作されたものであり、カソード電極の使用効率が高い蒸着源と、その蒸着源を用いた蒸着装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明は、アノード電極と、トリガ電極と、カソード電極とを有し、前記アノード電極と前記カソード電極の間にアーク電圧を印加した状態で前記トリガ電極にトリガ電圧を印加すると、前記トリガ電極と前記カソード電極の間にトリガ放電が発生し、前記アノード電極と前記カソード電極の間にアーク放電が誘起され、前記カソード電極を構成する蒸着材料の蒸気が放出されるように構成された蒸着源であって、前記カソード電極は、貫通孔を有する複数のカソード単板が積層されて構成され、前記貫通孔にはロッドが挿通され、前記各カソード単板は、前記ロッドで台座に固定された蒸着源である。
また、本発明は、前記ロッドは導電性を有し、前記カソード電極は、前記ロッドを介して前記アーク電圧が印加されるように構成された蒸着源である。
また、本発明は 前記トリガ電極は前記カソード電極と前記台座の間に配置された蒸着源である。
また、本発明は、真空槽と、上記いずれかの蒸着源とを有し、前記蒸着材料の蒸気は、前記真空槽内に放出されるように構成された蒸着装置である。
本発明は上記のように構成されており、複数のカソード単板が積層されたカソード電極は、各カソード単板毎に分離可能であり、カソード電極中のいずれのカソード単板も交換することが可能である。
トリガ電極に近いカソード単板の消耗が大きいため、その位置のカソード単板を取りはずし、他のカソード単板を、トリガ電極に近い位置に順次移動させ、トリガ電極から最も遠い位置に未使用のカソード単板を配置して、新しいカソード電極を構成すると、各カソード単板の使用効率が向上するため、カソード電極の使用効率も向上する。
カソード電極の使用効率が向上する。
カソード電極の交換が容易である。
図1を参照し、符号1は本発明の一例の蒸着装置を示している。
この蒸着装置1は、真空槽11と蒸着源10を有しており、真空槽11の内部の上方には基板ホルダ12が配置されている。
蒸着源10は、筒状のアノード電極3を有しており、該アノード電極3の下端は真空槽11の底面に取り付けられている。アノード電極3の上端は開放されており、基板ホルダ12に向けられている。ここではアノード電極3は円筒であるが、角筒等であってもよい。
アノード電極3内部の下端には、真空槽11とは絶縁した状態で、導電性の台座7が配置されている。
台座7の上には、第一の絶縁部材21と、トリガ電極4と、第二の絶縁部材22とがこの順序で配置されている。第二の絶縁部材22上には、蒸着材料が板状に成型された複数枚のカソード単板51〜55が積層されている。
各カソード単板51〜55は外周が円形であって中央部分に貫通孔が形成された円形リング形状であり、各カソード単板51〜55の外径同士と内径同士は等しく形成されおり、複数のカソード単板51〜55が積層された状態では、隣接するカソード単板51〜55の表面同士がそれぞれ密着され、円筒形状のカソード電極6が構成されている。
カソード電極6の上には、導電性の押さえ板9が配置されている。
第一、第二の絶縁部材21、22と、トリガ電極4と、押さえ板9も、外周が円形であって中央部分に貫通孔が形成された円形リング形状であり、それら第一、第二の絶縁部材21、22とトリガ電極4と押さえ板9の貫通孔の中心は、カソード電極6の貫通孔の中心を通る中心軸線上に配置されている。従って、各部材の貫通孔は一直線に並び、連通されている。
連通された貫通孔内には、ロッド8が配置されている。
ロッド8の上端には、押さえ板9の貫通孔よりも大径のフランジ部14が形成されており、下端の外周にはネジが形成されている。
台座7の表面の貫通孔の底面位置には、孔が形成されており、孔の内周面にはネジが形成されている。
貫通孔内のロッド8は、下端が押さえ板9側から挿入されており、ロッド8を挿入したとき、ロッド8の下端は台座7の孔に当接されている。ロッド8は、その状態でねじ込まれ、ロッド8の下端が台座7の孔内に螺合されており、ロッド8をねじ込む際、ロッド8の下端は台座7の孔内を、台座7の表面から底面方向に向かって移動する。
ロッド8を挿入し、その下端が台座7の孔と当接されたときには、フランジ部14と押さえ板9の間には隙間が形成されているが、ロッド8のねじ込みにより、ロッド8の下端が台座7の表面から底面方向に移動すると、その移動に伴ってフランジ部14は押さえ板9に近づき、フランジ部14が押さえ板9に接触し、押さえ板9がフランジ部14で押圧されたところで、ロッド8はそれ以上台座7の底面方向に移動できなくなる。
この状態では、カソード電極6と、トリガ電極4と、第一、第二の絶縁部材21、22は、フランジ部14により、押さえ板9と共に台座7上に押圧されており、それにより、台座7上に固定されている。
図1は、その状態の蒸着源10を示している。
真空槽11には真空排気系28が接続されており、真空槽11の外部には電源装置25が配置されている。
台座7とトリガ電極4は、真空槽11とは絶縁された状態で、それぞれ電源装置25に接続されている。
台座7とロッド8と押さえ板9は金属等の導電性材料で構成されており、カソード電極6は、ロッド8と押さえ板9を介して、台座7に電気的に接続されている。
真空槽11とアノード電極3は電気的に接続されており、両方とも接地電位に接続されている。
基板ホルダ12に成膜対象物15を配置し、真空排気系28によって真空槽11の内部を真空排気し、電源装置25によってカソード電極6に負電圧(アーク電圧)を印加した状態で、トリガ電極4に対し、カソード電極6に対して正電圧のパルス状の電圧(トリガ電圧)を印加し、トリガ電極4とカソード電極6の間にトリガ放電を発生させると、アノード電極3とカソード電極6の間にアーク放電が誘起され、カソード電極6からアノード電極3内に蒸着材料の蒸気が放出される。
アノード電極3内に放出された蒸気は、アノード電極3の開口16から真空槽11内に放出され、成膜対象物15表面に到達すると蒸着材料の薄膜が形成される。
なお、押さえ板9の外周には、円筒状のカバー23が立設されており、フランジ部14はカバー23によって取り囲まれ、フランジ部14にはアーク放電が生じないようにされている。
アーク放電は、カソード電極6表面のトリガ電極4に近い位置に発生し、蒸着材料の蒸気はトリガ電極4に近い位置から放出されるため、カソード電極6は、トリガ電極4に近い位置が消耗し、削れてしまう。
図2(a)の符号6aは、消耗した状態のカソード電極を示しており、このカソード電極6aは、カソード電極6aを構成するカソード単板51〜55のうち、トリガ電極4に近い複数のカソード単板51〜53が削れており、カソード電極6aのトリガ電極4に近い位置の外周に、凹部17aが形成されている。
凹部17aの大きさが大きくなると、アーク放電が不安定になったり、カソード電極6aからの蒸気放出量が低下してしまう。
ロッド8とカソード電極6aの間には絶縁物29が配置されており、凹部17aが大きくなった場合、トリガ電極4に一番近いカソード単板51の部分で絶縁物29が露出してしまう前に、そのカソード単板51を交換する必要がある。
その場合、先ず、カソード電極6aを固定したときとは逆方向にロッド8を回し、図2(b)に示すようにロッド8を抜去すると、各カソード単板51〜55は分離可能なため、いずれのカソード単板51〜55も取り外すことが可能な状態になる。
押さえ板9をカソード電極6aから分離し、図3(a)に示すように、トリガ電極4に一番近いカソード単板51を取り外すと共に、新しいカソード単板56をトリガ電極4から最も遠くなる位置に配置すると、今回積層されたカソード単板52〜56によって新しいカソード電極6bが形成される。同図(a)の符号19は、各カソード単板52〜56の中央に位置し、連通する貫通孔を示している。
カソード電極6bの上に押さえ板9を乗せ、ロッド8をカソード電極6bの貫通孔内に挿入し、カソード電極6bを固定すると、同図(b)に示すように、蒸着ができる状態になる。
凹部17aが大きくなった際、上述した場合においては、新しいカソード単板56をトリガ電極4から最も遠い位置に配置するときに、トリガ電極4に最も近い位置に、取り除いたカソード単板51の隣の位置であったカソード単板52が移動されたが、トリガ電極4に最も近いカソード単板51を、他の位置のカソード単板52〜55と交換することもできる。
例えば、トリガ電極4に最も近い2枚以上のカソード単板51〜53(ここでは3枚)の積層体を、上下逆転させ、トリガ電極4から近い順に、符号53、52、51、54、55のカソード単板の順番で配置することもできる。このとき、逆・された各カソード単板53、52、51は、それぞれ、トリガ電極4に近く、消耗が大きかった方の面がトリガ電極4から遠くなり、トリガ電極4から遠かった方の面がトリガ電極4に近くなる。
このように、もっとも消耗したカソード単板だけを交換でき、消耗の程度が少ないカソード単板は、それぞれ消耗の程度が大きくなる場所に順次移動させることができる。各カソード単板は、トリガ電極4に最も近い位置で使用された後、交換させることができるから、各カソード単板の使用効率が向上する。
本発明の蒸着装置を説明するための図面 (a):本発明の蒸着源を説明するための図面 (b):その蒸着源のカソード電極交換方法を説明するための図面(1) (a):カソード電極交換方法を説明するための図面(2) (b):カソード電極交換方法を説明するための図面(3) 従来技術の蒸着装置を説明するための図面 (a):従来技術のカソード電極の消耗状態を説明するための図面(1) (b):従来技術のカソード電極の消耗状態を説明するための図面(2)
符号の説明
1……蒸着装置
3……アノード電極
4……トリガ電極
1〜56……カソード単板
6……カソード電極
7……台座
8……ロッド
10……蒸着源
11……真空槽
19……貫通孔

Claims (4)

  1. アノード電極と、トリガ電極と、カソード電極とを有し、前記アノード電極と前記カソード電極の間にアーク電圧を印加した状態で前記トリガ電極にトリガ電圧を印加すると、前記トリガ電極と前記カソード電極の間にトリガ放電が発生し、前記アノード電極と前記カソード電極の間にアーク放電が誘起され、前記カソード電極を構成する蒸着材料の蒸気が放出されるように構成された蒸着源であって、
    前記カソード電極は、貫通孔を有する複数のカソード単板が積層されて構成され、
    前記貫通孔にはロッドが挿通され、
    前記各カソード単板は、前記ロッドで台座に固定された蒸着源。
  2. 前記ロッドは導電性を有し、
    前記カソード電極は、前記ロッドを介して前記アーク電圧が印加されるように構成された請求項1記載の蒸着源。
  3. 前記トリガ電極は前記カソード電極と前記台座の間に配置された請求項1又は請求項2のいずれか1項記載の蒸着源。
  4. 真空槽と、請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の蒸着源とを有し、
    前記蒸着材料の蒸気は、前記真空槽内に放出されるように構成された蒸着装置。
JP2006336542A 2006-12-14 2006-12-14 蒸着源、蒸着装置 Active JP4730558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336542A JP4730558B2 (ja) 2006-12-14 2006-12-14 蒸着源、蒸着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336542A JP4730558B2 (ja) 2006-12-14 2006-12-14 蒸着源、蒸着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008150632A true JP2008150632A (ja) 2008-07-03
JP4730558B2 JP4730558B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=39653122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006336542A Active JP4730558B2 (ja) 2006-12-14 2006-12-14 蒸着源、蒸着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4730558B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001011606A (ja) * 1999-06-24 2001-01-16 Ulvac Japan Ltd 同軸型真空アーク蒸着源を有する蒸着装置
JP2002220655A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Ulvac Japan Ltd 蒸着源及び蒸着装置
JP2004197176A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Ulvac Japan Ltd 蒸着源及び蒸着装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001011606A (ja) * 1999-06-24 2001-01-16 Ulvac Japan Ltd 同軸型真空アーク蒸着源を有する蒸着装置
JP2002220655A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Ulvac Japan Ltd 蒸着源及び蒸着装置
JP2004197176A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Ulvac Japan Ltd 蒸着源及び蒸着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4730558B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101071752B (zh) 高电流离子植入系统及其中的改良装置和绝缘体
KR20110119092A (ko) 스페이서를 구비하는 정전 척
KR100855173B1 (ko) 급전 기구를 탑재하는 진공 장치 및 급전 방법
JP4730558B2 (ja) 蒸着源、蒸着装置
EP0300566A1 (fr) Source d'ions de métaux liquides à arc sous vide
JP4535625B2 (ja) 蒸着源及び蒸着装置
JP4725969B2 (ja) 同軸型真空アーク蒸着源及びこれを用いた蒸着装置
JP5276509B2 (ja) ホローカソード型放電管
JP4417945B2 (ja) イオン発生装置
JP4488273B2 (ja) 薄膜形成用のターゲット組立体、蒸着源、薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JP5013331B2 (ja) 同軸型真空アーク蒸着源
JP4717776B2 (ja) 蒸着源、蒸着装置
JP5133359B2 (ja) 蒸着源
JP5048538B2 (ja) 同軸型真空アーク蒸着源及び真空蒸着装置
TWI470662B (zh) Ion gun
US5859500A (en) Metal ion plasma generator having rotatable anode plate
JP4691097B2 (ja) 炭素析出のための装置
JP5227239B2 (ja) ホローカソード型放電管
KR100481881B1 (ko) 투명도전막 부착 기판의 제조장치
JP5025991B2 (ja) アーク蒸着源、成膜装置
JP4133296B2 (ja) 蒸着源及び蒸着装置
CN108194295A (zh) 一种能降低真空电弧推力器起弧能量的无触发式电极
JP2003003251A (ja) 薄膜形成方法及び薄膜形成装置並びに蒸着源
JP4704267B2 (ja) 蒸着源、蒸着装置
SU706563A1 (ru) Электродуговой испаритель геттера

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4730558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250