JP2008149471A - 光走査装置及び光走査方法 - Google Patents

光走査装置及び光走査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008149471A
JP2008149471A JP2006336947A JP2006336947A JP2008149471A JP 2008149471 A JP2008149471 A JP 2008149471A JP 2006336947 A JP2006336947 A JP 2006336947A JP 2006336947 A JP2006336947 A JP 2006336947A JP 2008149471 A JP2008149471 A JP 2008149471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
data
shift register
image data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006336947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5110867B2 (ja
Inventor
Hidefumi Yoshida
英史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006336947A priority Critical patent/JP5110867B2/ja
Priority to US11/953,921 priority patent/US7859559B2/en
Publication of JP2008149471A publication Critical patent/JP2008149471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110867B2 publication Critical patent/JP5110867B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • H04N2201/02443Positioning method using adhesive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04744Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04787Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by changing or controlling the addresses or values of pixels, e.g. in an array, in a memory, by interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line
    • H04N2201/04798Varying the main-scan control during the main-scan, e.g. facet tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

【課題】監視部から読出制御部までの信号伝達経路における遅延時間とは無関係に、メモリからシフトレジスタへの濃度データの読み出し停止や、2画素分の濃度データの同時読み出しを行うことを可能にする。
【解決手段】メモリリード制御部606が、クロック信号に同期して、メモリ603から1画素分の画像データを読み出す。この1画素分の画像データに基づいて、変換部604が、対応する1画素の濃度を複数ビットのデジタルデータに変換し、シフトレジスタ(606)に格納する。画素片挿入・削除制御部607が、シフトレジスタに対して1ビット分のデータの挿入、または1ビット分のデータの削除を行う。また画素片挿入・削除制御部607は、このシフトレジスタにおけるデータ格納状態を推測し、推測されたデータ格納状態に応じて、メモリ603からの画像データの読み出しを制御する。
【選択図】図4

Description

本発明は、光走査装置及び光走査方法に関し、特に、光源の出力を制御して像担持体上に静電潜像を形成する光走査装置、及び該光走査装置に適用される光走査方法に関する。
従来、レーザ光により画像露光を行う電子写真方式の画像形成装置においては、レーザ光を回転多面鏡(ポリゴンミラー)に照射し、その反射光で感光体上を走査・露光している。このとき、レーザ光発光源から感光体の露光面までの距離は、回転多面体がいずれの回転位置にあっても、等距離であることが望ましい。すなわち、感光体の露光面は、回転多面鏡を中心として円弧を描く形状であることが望ましい。しかし実際には、露光後の画像形成の都合上、多くの画像形成装置では円筒形の感光体を採用していて、円筒の直線部分がレーザ光により走査する主走査方向となっている。こうした円筒形の感光体に起因するレーザ光発光源から感光体上までの光路長の不均一性の問題を解決するために、従来、f−θレンズと呼ばれる複雑な構成の光学的手段を用い、これによって、感光体上での露光スピードが均一になるようにしている。
なお近年では、画像形成の高速化に伴い、レーザ光発光源を副走査方向に複数個ならべて露光する方式の画像形成装置が使用されている。この複数のレーザ光発光源を使用する画像形成装置でも、発光源から感光体表面までの主査方向の各光路長を等しくする必要があるのと同時に、副走査方向に並ぶ複数のレーザと感光体との間の各光路長(スキャン(走査)長)も互いに等しくする必要がある。こうした要請に対して従来は、光学的、機械的な構造の精度を高めることで対応していた。
例えば、画像形成装置用のf−θレンズは、高度な精度で製造されていた。そのため、このf−θレンズのコストアップが避けられず、これが、画像形成装置に対して近年求められている低コスト化に対応することを難しくしていた。
また、画像形成装置の高解像度化に伴い、従来は許容されていた複数のレーザ毎の感光体との間の各スキャン長の差が出力画像に影響を及ぼすようになり、その各スキャン長の差を無視できなくなってきた。
また、感光体を複数個持つ画像形成装置において、各感光体上での走査倍率(スキャン長)をそれぞれ調整するための構成が複雑になったり、調整が必要となったりするため、それがコストアップの要因となっていた。
このような問題を解決するために従来、例えば特許文献1に示されるような画像形成装置が提案されていた。この画像形成装置では、有効な画像領域を感光体の長手方向に複数に分割し、分割したそれぞれのエリアで画像データ(画素片)を挿入したり、抜き取ったりすることで、各分割されたエリアでの主走査方向の部分倍率を制御する。これによって、感光体上の主走査方向の倍率が一定に保たれ、画像品質の低下を防止している。
特開2005−96351号公報
しかしながら、特許文献1に示されるような上記従来の画像形成装置では、次のような問題が発生する。
ここでは、図10および図11を参照して、特許文献1に示される従来の画像形成装置の問題点を説明する。
図10は、特許文献1に示される従来の画像形成装置における画像データ(画素片)挿抜を実行する部分の構成を示す図である。
この画像形成装置では、メモリ9から出力された濃度信号(濃度データ)を変換回路10でPWM点灯パターン(レーザ点灯パターン)に変換し、シフトレジスタ11に入力する。このシフトレジスタ11は、少なくとも2画素分の点灯パターンを蓄積できる記憶容量を備えている(後述のように、図11に例示するシフトレジスタ11では、3画素分の点灯パターンを蓄積できる)。シフトレジスタ11は、不図示のクロック発生回路から出力されるクロック信号に同期して1画素分の画像データのシフトを行う。シフトレジスタ11は、蓄積された画像データの中で最も古い画像データをPWM点灯パターン(レーザ点灯パターン)としてレーザ駆動回路12へ出力する。シフトレジスタ11は、所定のシフト方法を用いて画像データ(画素片)の挿入や抜き取りを行うが、これを、図11を参照して説明する。
図11は、シフトレジスタ11の記憶内容を示す図である。(A)は画像データ(画素片)の挿入がない場合のシフトレジスタ11の記憶内容を示し、(B)は1ビット分の画像データ(画素片)の挿入がある場合のシフトレジスタ11の記憶内容を示す。
ここでは例えば、1画素が4ビットの画像データで表され、シフトレジスタ11は、12ビット分の記憶容量を備えて、3画素分の画像データを記憶できるものとする。図11に示す各ブロックは、シフトレジスタ11における1ビット分の記憶領域を示し、各ブロックの右側の数字は内部アドレスを示す。
変換回路10が、メモリ9から出力された濃度信号(濃度データ)に基づいて、各画素についての4ビットの画像データを生成し、シフトレジスタ11へ供給する。画像データ(画素片)の挿入がない場合(図11(A))には、まず、1画素目の4ビットの画像データD0(3)〜D0(0)がアドレス1〜4の領域にそれぞれ挿入される。画像データD0(3)は1画素目の最上位ビットを、画像データD0(0)は1画素目の最下位ビットを表す。つぎに、2画素目の4ビットの画像データD1(3)〜D1(0)がアドレス5〜8の領域にそれぞれ挿入される。
一方、クロック信号に同期して、1画素目の4ビットの画像データD0(3)〜D0(0)がレーザ駆動回路12へ出力される。そして、2画素目の4ビットの画像データD1(3)〜D1(0)がアドレス1〜4の領域にシフトされる。
つぎに、図11(B)に示すように、2画素目の画像データD1(3)〜D1(0)の後に画像データ(画素片)を挿入する場合、アドレス5の領域に、アドレス4の領域に格納されている画像データD1(0)と同じ画像データD1(0)を格納する。その上で、3画素目の4ビットの画像データD2(3)〜D2(0)がアドレス6〜9の領域にそれぞれ挿入される。
その後、クロック信号に同期して、2画素目の4ビットの画像データD1(3)〜D1(0)がレーザ駆動回路12へ出力される。そして、アドレス5〜9の領域に格納された画像データがアドレス1〜5の領域にシフトされる。
なお、画像データ(画素片)の抜取では、シフトレジスタ11から1ビット分の画像データを抜き取る(削除する)ことが行われる。
このようにして、感光体上の主走査方向の部分倍率が一定に保たれ、画像品質の低下が防止される。
しかしながら、このような1ビット分の画像データ(画素片)の挿入を繰り返し行った場合、シフトレジスタ11の空き容量が不足して、変換回路10から送られた新たな画像データがシフトレジスタ11に格納できなくなる可能性がある。そのため、シフトレジスタ11において空き容量が不足する場合、変換回路10は、所定の空き容量が発生するまで、メモリ9からの濃度データの読み出しを止める必要がある。また、1ビット分の画像データ(画素片)の抜取を繰り返し行った場合、シフトレジスタ11からレーザ駆動回路12へ供給すべき画像データがなくなってしまう可能性がある。このような場合、変換回路10は、メモリ9から1画素分ではなく、2画素分の濃度データを同時に読み出し、2画素分のPWM点灯パターン(レーザ点灯パターン)をシフトレジスタ11に供給する必要がある。
こうしたメモリ9からの濃度データの読み出し停止や、2画素分の濃度データの同時読み出しを行うためには、シフトレジスタ11における格納状態を監視する監視部が必要となる。そして、この監視部で得られた監視結果(空き容量の不足、格納済み画像データの欠落)を、メモリ9からのデータ読み出しを制御する読出制御部(図示せず)へフィードバックして、濃度データの読み出し停止や、2画素分の濃度データの同時読み出しを行わせる。
ところで、監視部から読出制御部までの信号伝達経路に時間的な遅延がある場合、監視部は、監視結果がこの遅延時間の間に変化してしまう分を予測した上で通知する必要があり、こうした監視部の構成は複雑となってしまう。
また、監視部を一旦設計し、製造した後、仕様変更によって、監視部と読出制御部との間に、新たなモジュール(その他の画像処理などをおこなう制御部など)が加えられることがあると、上記の遅延時間も変化してしまう。そのため、監視部の再設計を行う必要が出てくる。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであって、監視部から読出制御部までの信号伝達経路における遅延時間とは無関係に、メモリからシフトレジスタへの濃度データの読み出し停止や、2画素分の濃度データの同時読み出しを行うことを可能にした光走査装置及び光走査方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明によれば、光源の出力を制御して像担持体上に静電潜像を形成する光走査装置において、1画素分のデジタルデータに対応するクロック信号を発生するクロック生成手段と、入力された画像データを保持する画像データ保持手段と、前記クロック生成手段によって発生されたクロック信号に同期して、前記画像データ保持手段から少なくとも1画素分の画像データを読み出す画像読出手段と、前記画像読出手段によって読み出された少なくとも1画素分の画像データに基づいて、各画素の濃度を複数ビットのデジタルデータにそれぞれ変換する変換手段と、前記変換手段で得られたデジタルデータの少なくとも2画素分を格納し、前記クロック生成手段によって発生されたクロック信号に同期して、前記デジタルデータを1画素分ずつシフトするシフトレジスタと、前記シフトレジスタに対して1ビット分のデータを挿入、または前記シフトレジスタから1ビット分のデータを削除するデータ挿入削除手段と、前記シフトレジスタから出力された1画素分のデジタルデータを受け取り、該デジタルデータに基づいて前記光源を駆動する駆動手段と、前記シフトレジスタにおけるデータ格納状態を推測する推測手段と、前記推測手段によって推測されたデータ格納状態に応じて、前記画像読出手段による前記画像データ保持手段からの前記画像データの読み出しを制御する読出制御手段とを有することを特徴とする光走査装置が提供される。
また、請求項6記載の発明によれば、1画素分のデジタルデータに対応するクロック信号を発生するクロック生成手段と、入力された画像データを保持する画像データ保持手段と、少なくとも1画素分の画像データに基づいて変換された、各画素の濃度をそれぞれ示す複数ビットのデジタルデータの少なくとも2画素分を格納し、前記クロック生成手段によって発生されたクロック信号に同期して、前記デジタルデータを1画素分ずつシフトするシフトレジスタと、該シフトレジスタから出力された1画素分のデジタルデータを受け取り、該デジタルデータに基づいて光源を駆動する駆動手段とを備えた光走査装置に適用される光走査方法において、前記クロック生成手段によって発生されたクロック信号に同期して、前記画像データ保持手段から少なくとも1画素分の画像データを読み出す画像読出ステップと、前記画像読出ステップにおいて読み出された少なくとも1画素分の画像データに基づいて、各画素の濃度を複数ビットのデジタルデータにそれぞれ変換する変換ステップと、前記シフトレジスタに対して1ビット分のデータを挿入、または前記シフトレジスタから1ビット分のデータを削除するデータ挿入削除ステップと、前記シフトレジスタにおけるデータ格納状態を推測する推測ステップと、前記推測ステップにおいて推測されたデータ格納状態に応じて、前記画像読出ステップにおける前記画像データ保持手段からの前記画像データの読み出しを制御する読出制御ステップとを有することを特徴とする光走査方法が提供される。
本発明によれば、1画素分のデジタルデータに対応するクロック信号に同期して、画像データ保持手段から1画素分の画像データを読み出す。この読み出された1画素分の画像データに基づいて、対応する1画素の濃度を複数ビットのデジタルデータに変換する。また、該デジタルデータの少なくとも2画素分を格納し、前記クロック信号に同期して、前記デジタルデータを1画素分ずつシフトするシフトレジスタに対して1ビット分のデータを挿入、または前記シフトレジスタから1ビット分のデータを削除する。このシフトレジスタにおけるデータ格納状態を推測し、推測されたデータ格納状態に応じて、前記画像データ保持手段からの前記画像データの読み出しを制御する。
これにより、従来のような監視部から読出制御部までの信号伝達経路における遅延時間とは無関係に、画像データ保持手段からシフトレジスタへの画像データの読み出し停止や、2画素分の画像データの同時読み出しを行うことが可能となる。したがって、画像形成装置のレーザ駆動装置の構成を簡略化することができる。また、従来のような監視部を備える必要がないので、信号伝達経路における遅延時間に関連する従来の問題も発生しない。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る画像形成装置の構成を示す断面図である。
図1において、原稿給紙装置301の上に積載された原稿は、1枚ずつ順次原稿台ガラス302面上に搬送される。原稿が搬送されると、スキャナユニット304内のランプ303が点灯して原稿を照射するとともに、スキャナユニット304が副走査方向に移動する。原稿からの反射光は、ミラー305,306,307を介してレンズ308を通過し、イメージセンサ部309に入力されて画像信号に変換される。イメージセンサ部309で得られた画像信号は、一旦、図示しない画像メモリに記憶され、再び読み出されて露光部310に入力される。
露光部310は、入力された画像信号に応じたレーザ光を発生し、このレーザ光を感光体311上に照射する。これによって感光体311上に潜像が作られ、この潜像が、現像器313によって現像されて感光体311上にトナー像が作られる。こうした潜像やトナー像の作成タイミングと同期して、転写部材積載部314または315から転写部材が搬送され、転写部316において、感光体311上のトナー像が転写部材上に転写される。転写部材上に転写されたトナー像は、定着部317にて転写部材に定着され、その後、この転写部材が排紙部318より装置外部に排出される。
転写後の感光体311の表面はクリーナ325によって清掃され、補助帯電器326において除電されて良好な帯電を得られるようにされる。その後、感光体311上の残留電荷が前露光ランプ327で消去され、そして、感光体311の表面が1次帯電器328で帯電される。
こうした工程を繰り返すことで、複数枚の転写部材に対する画像形成が行われる。
図2は、図1に示す露光部310の構成を示す図である。
図2において、401はレーザ駆動装置であり、400は半導体レーザチップである(詳しくは図3を参照して後述)。半導体レーザチップ400の内部には、レーザ光を発生するレーザダイオードと、発生されたレーザ光の一部を検出するPDセンサとが設けられる。このレーザダイオードでは、PDセンサからの検出信号を用いて、発生するレーザ光の強度を一定に保持するAPC(Auto Power Control)制御が行われる。
半導体レーザチップ400から発生されたレーザビームは、コリメータレンズ405及び絞り402によって、所定のビーム径を持ったほぼ平行な光にされ、回転多面鏡403に入射される。回転多面鏡403は、矢印403aの方向に等角速度の回転を行っており、この回転に伴って、入射したレーザビームが連続的に角度を変える偏向ビームとなって反射される。偏向ビームとなった光は、f−θレンズ404により集光作用を受ける。同時に、f−θレンズ404は、走査の時間的な直線性を保証するような歪曲収差の補正を行う。これによって、偏向光ビームは、感光体311上に矢印311aの方向に等速で走査される。なお、ここで使用するf−θレンズ404は、汎用の比較的精度が低く、安価なものでよい。
306は、回転多面鏡403からの反射光を検出するビームディテクトセンサ(以下「BDセンサ」という)であり、BDセンサ306からの検出信号は、回転多面鏡403の回転と感光体311上への主走査方向の潜像形成との同期をとるための同期信号として用いられる。
なお、上記の画像形成装置ではレーザ駆動装置401や感光体311を各1つ備える構成となっているが、本発明は、複数のレーザ駆動装置や感光体を備える構成の画像形成装置に対しても適用されるものである。
図3は、図2に示すレーザ駆動装置401の内部構成を示す回路図である。
レーザ駆動装置401は、1つのレーザダイオード400Aと1つのPDセンサ400Bとから成る半導体レーザチップ400で構成される。またレーザ駆動装置401には、バイアス電流源501およびパルス電流源502が設けられる。そして、レーザ光の一部を検出するPDセンサ400Bからの検出信号を用いてバイアス電流源501に帰還をかけ、レーザダイオード400Aに流れるバイアス電流量のAPC制御を行うようにしている。これによって、レーザダイオード400Aの発光特性が改善される。
すなわち、シーケンスコントローラ507からフル点灯信号FULLがOR論理素子500に出力されると、OR論理素子500がON信号をスイッチ509へ出力する。これにより、バイアス電流源501とパルス電流源502とからの電流の和がレーザダイオード400Aへ流れる。これによってレーザダイオード400Aから出力されたレーザ光がPDセンサ400Bによって検出され、その検出信号が電流電圧変換器504に入力されて電圧信号に変換される。この電圧信号が増幅器505で増幅され、APC回路506に入力される。APC回路506は、増幅された電圧信号に基づいて、レーザダイオード400Aから出力されるレーザ光の強度が一定になるような制御信号VAPCを生成し、バイアス電流源501に出力する。
一般に、レーザダイオードは温度特性を持っており、温度が高くなるほど一定の光量を得るために必要な電流量が増加する。また、レーザダイオードは自己発熱するため、一定の電流を供給し続けるだけでは一定の光量を得ることができない。そこで、レーザ駆動装置401では、主走査方向の1走査毎に前述したAPC制御を行い、走査毎の発光特性が一定になるように、レーザダイオード400Aに流すべき電流量を制御している。
このようにAPC制御された電流がスイッチ509に送られ、該スイッチ509は、画像データDATAに基づいて変調されて変調部508から出力されるPWM信号によってオン/オフされる。なお、変調部508に対して画像データDATAが入力されている期間には、シーケンスコントローラ507からOR論理素子500にフル点灯信号FULLは出力されない。
これにより、レーザダイオード400Aから発生するレーザ光は、画像データに応じてオン/オフされることになり、これが感光体311上に照射走査されて、感光体311上に潜像が形成される。
図4は、図3に示す変調部508の内部構成を示すブロック図である。
図4において、600はタイミング発生部であり、BDセンサ400Bから出力されたBD信号を受け取って、該BD信号に応じたタイミング信号を発生する。601はレーザ駆動部であり、602はクロック生成部であり、この2つはタイミング発生部600から出力されるタイミング信号に同期して動作する。レーザ駆動部601は、画素片挿入・削除実行部605からの出力信号に基づき、レーザダイオード400Aを駆動するためのPWM信号を生成する。また、クロック生成部602は、メモリ603、メモリリード制御部606、変換部604、画素片挿入・削除実行部605、画素片挿入・削除制御部607にクロックを出力する。なお、タイミング発生部600、レーザ駆動部601、クロック生成部602は、高周波クロックを基準に動作する。
603はメモリであり、イメージセンサ部309(図1)から送られた画像データDATA(濃度データ)を受信し格納する。クロック生成部602からのクロックに同期して動作するメモリリード制御部606は、画素片挿入・削除制御部607から送られた画像要求信号を受信すると、メモリ603から少なくとも1画素分の画像データを読み出す。通常、後述するように、1画素分の画像データを読み出し、画素片挿入・削除実行部605に格納されたデータ(PWM点灯パターン信号)が1画素分よりも少なくなると、2画素分の画像データを読み出す。また、画素片挿入・削除実行部605における空き領域が1画素分よりも少なくなると、画像データの読み出しを停止する。
604は変換部であり、メモリリード制御部606によってメモリ603から読み出された少なくとも1画素分の画像データを、レーザ駆動部601から出力されるPWM信号の基になるPWM点灯パターン信号に画素ごとに変換する。
画素片挿入・削除実行部605はシフトレジスタを含み、変換部604より出力された少なくとも1画素分のPWM点灯パターン信号が画素ごとに順次書き込まれ、これらが、クロック生成部602からのクロックに同期して1画素分ずつシフトされる。なお、画素片挿入・削除実行部605には画素片挿入・削除制御部607からの挿入信号または削除信号が入力される。画素片挿入・削除実行部605は、入力された挿入信号または削除信号に基づいて、画素片(シフトレジスタの最小単位記憶容量(1ビット分)に相当するデータ)の挿入または削除となるようなシフト動作を行う。このシフト動作の詳細は後に記述する。
図5は、図4に示す変調部508の各部における信号形態を示すタイミングチャートである。図5では特に、タイミング発生部600、レーザ駆動部601、クロック生成部602の各入出力信号の形態を示す。
図5(A)に示す高周波クロックの周期は、1画素分の画像データの発生周期の1/8とする。すなわち、1画素分の画像データを8分割する構成とする。この高周波クロックの周波数が画像形成装置における出力画像の分解能を決定する。
タイミング発生部600は、BD信号(図5(B))の立下りエッジを検知し、この検知に基づき、高周波クロックの8倍の周期を持つタイミング信号T0〜T7(図5(C))を発生する。まずタイミング信号T0が、高周波クロックの第1周期の間、高レベルとなり、高周波クロックの第2〜8周期の間、低レベルとなる。つぎにタイミング信号T1が、高周波クロックの第2周期の間、高レベルとなり、高周波クロックの第3〜9周期の間、低レベルとなる。同様にして順次、タイミング信号T2〜T7が生成される。そして、BD信号が入力されタイミングで、このタイミング信号T0〜T7が生成され、次のBD信号が入力されるまで繰り返される。
レーザ駆動部601では、このタイミング信号T0〜T7と画素片挿入・削除実行部605から出力されたPWM点灯パターンとに応じてPWM信号を出力する。
クロック生成部602では、タイミング信号T0〜T7に応じて、1画素分の画像データの発生周期に相当するクロック(以下「画像クロック」という)を出力する。すなわち、クロック生成部602は、タイミング信号T0の立ち上がりエッジで立ち上がり、タイミング信号T4の立ち上がりエッジで立ち下がる画像クロック(図5(D))を生成する。
図6は、図4に示す変換部604における入出力信号の信号形態を示すタイミングチャートである。
変換部604は、画像クロック(図6(A))に同期して、メモリリード制御部606がメモリ603から読み出した3ビットの画像データ(図6(B))を、8ビットのPWM点灯パターン信号(図6(C))に変換し、画素片挿入・削除実行部605に出力する。
変換部604は、端部成長、中央成長、LOG変換のうちのいずれの方式の変換テーブルを内蔵しており、該変換テーブルを用いて、入力される3ビットの濃度データを8ビットのPWMパターンとして変換し出力する。なお、変換テーブルの設定は、他の方式の設定であってもよい。また、変換テーブルは、変換部604以外の部分が持つ構成であってもよい。
図7は、変換部604および画素片挿入・削除実行部605の動作を示すブロック図である。
メモリ603からメモリリード制御部606が読み出してきた3ビットの画像データ(濃度データ)が、変換部604で8ビットのPWM点灯パターン信号に変換され、画素片挿入・削除実行部605に入力される。この画素片挿入・削除実行部605は、少なくとも2画素分のPWM点灯パターン信号を蓄積できる記憶容量をもつシフトレジスタで構成されている。画素片挿入・削除実行部605は、クロック生成部602から出力されるクロック信号に同期して1画素分相当のデータずつシフトを行う。もっとも古い8ビットのPWM点灯パターンをレーザ駆動部601に出力する。
図8は、画素片挿入・削除実行部605内のシフトレジスタの記憶内容を示す図である。(A)〜(H)は、シフトレジスタに対するPWM点灯パターン信号の入力とシフトレジスタにおけるデータのシフトを示している。
なおここでは説明の便宜上、上記の実施の形態と異なり、1画素が4ビットのPWM点灯パターン信号で表され、シフトレジスタが、12ビット分の記憶容量を備えて、3画素分のPWM点灯パターン信号を記憶できるものとする。図8に示す各ブロックは、シフトレジスタにおける1ビット分の記憶領域を示し、各ブロックの右側の数字は記憶領域のアドレスを示す。
まず、画素片挿入・削除制御部607がメモリリード制御部606に対して、画像要求信号を送信する。これによって、メモリリード制御部606が、メモリ603から各画素の濃度信号(濃度データ)を読み出し、変換部604へ送信する。変換部604は、受信した濃度信号(濃度データ)に基づいて、各画素についての4ビットのPWM点灯パターン信号(レーザ点灯パターン)を生成し、画素片挿入・削除実行部605へ供給する。
図8(A)に示すように、画素片(シフトレジスタの1ビット分に相当するデータ)の挿入が行われない場合には、まず、1画素目の4ビットのPWM点灯パターン信号D1(3)〜D1(0)がシフトレジスタのアドレス1〜4の領域にそれぞれ挿入される。画像データD1(3)は1画素目のPWM点灯パターン信号の最上位ビットを、画像データD1(0)は最下位ビットを表す。つぎに、2画素目の4ビットのPWM点灯パターン信号D2(3)〜D2(0)がアドレス5〜8の領域にそれぞれ挿入される。
ここで、クロック生成部602で生成された画像クロックに同期して、シフトレジスタのアドレス1〜4の領域のデータ(PWM点灯パターン信号D1(3)〜D1(0))がレーザ駆動部601へ出力される。そして、シフトレジスタのアドレス5〜8の領域のデータ(PWM点灯パターン信号D2(3)〜D2(0))がシフトレジスタのアドレス1〜4の領域にシフトされる。
つぎに、画素片挿入・削除実行部605に画素片挿入・削除制御部607から挿入信号が入力されると、図8(B)に示すように、画素片の挿入が行われる。すなわち、シフトレジスタのアドレス5の領域に、アドレス4の領域のデータ(PWM点灯パターン信号D2(0))と同一のデータが格納される。その上で、3画素目の4ビットのPWM点灯パターン信号D3(3)〜D3(0)がシフトレジスタのアドレス6〜9の領域にそれぞれ挿入される。
その後、画像クロックに同期して、シフトレジスタのアドレス1〜4の領域のデータ(PWM点灯パターン信号D2(3)〜D2(0))がレーザ駆動部601へ出力される。そして、シフトレジスタのアドレス5〜9の領域のデータ(PWM点灯パターン信号D2(0)、D3(3)〜D3(0))がシフトレジスタのアドレス1〜5の領域にシフトされる。
つぎに、図8(C)に示すように、画素片の挿入が行われない場合には、4画素目の4ビットのPWM点灯パターン信号D4(3)〜D4(0)がシフトレジスタのアドレス6〜9の領域にそれぞれ挿入される。
ここで、画像クロックに同期して、シフトレジスタのアドレス1〜4の領域のデータ(PWM点灯パターン信号D2(0)、D3(3)〜D3(1))がレーザ駆動部601へ出力される。そして、シフトレジスタのアドレス5〜9の領域のデータ(PWM点灯パターン信号D3(0)、D4(3)〜D4(0))がシフトレジスタのアドレス1〜5の領域にシフトされる。
つぎに、画素片挿入・削除実行部605に画素片挿入・削除制御部607から挿入信号が入力されると、図8(D)に示すように、新たな画素片の挿入が行われる。すなわち、シフトレジスタのアドレス6の領域に、アドレス5の領域のデータ(PWM点灯パターン信号D4(0))と同一のデータが格納される。その上で、5画素目の4ビットのPWM点灯パターン信号D5(3)〜D5(0)がシフトレジスタのアドレス7〜10の領域にそれぞれ挿入される。
その後、画像クロックに同期して、シフトレジスタのアドレス1〜4の領域のデータ(PWM点灯パターン信号D3(0)、D4(3)〜D1(1))がレーザ駆動部601へ出力される。そして、シフトレジスタのアドレス5〜10の領域のデータ(PWM点灯パターン信号D4(0)、D4(0)、D5(3)〜D5(0))がシフトレジスタのアドレス1〜6の領域にシフトされる。
つぎに、図8(E)に示すように、画素片の挿入が行われない場合には、6画素目の4ビットのPWM点灯パターン信号D6(3)〜D6(0)がシフトレジスタのアドレス7〜10の領域にそれぞれ挿入される。
ここで、画像クロックに同期して、シフトレジスタのアドレス1〜4の領域のデータ(PWM点灯パターン信号D4(0)、D4(0)、D5(3)、D5(2))がレーザ駆動部601へ出力される。そして、シフトレジスタのアドレス5〜10の領域のデータ(PWM点灯パターン信号D5(1)、D5(0)、D6(3)〜D6(0))がシフトレジスタのアドレス1〜6の領域にシフトされる。
つぎに、画素片挿入・削除実行部605に画素片挿入・削除制御部607から挿入信号が入力されると、図8(F)に示すように、新たな画素片の挿入が行われる。すなわち、シフトレジスタのアドレス7の領域に、アドレス6の領域のデータ(PWM点灯パターン信号D6(0))と同一のデータが格納される。その上で、7画素目の4ビットのPWM点灯パターン信号D7(3)〜D7(0)がシフトレジスタのアドレス8〜11の領域にそれぞれ挿入される。
その後、画像クロックに同期して、シフトレジスタのアドレス1〜4の領域のデータ(PWM点灯パターン信号D5(1)、D5(0)、D6(3)、D6(2))がレーザ駆動部601へ出力される。そして、シフトレジスタのアドレス5〜11の領域のデータ(PWM点灯パターン信号D6(1)、D6(0)、D6(0)、D7(3)〜D7(0))がシフトレジスタのアドレス1〜7の領域にシフトされる。
つぎに、図8(G)に示すように、画素片の挿入が行われない場合には、8画素目の4ビットのPWM点灯パターン信号D8(3)〜D8(0)がシフトレジスタのアドレス8〜11の領域にそれぞれ挿入される。
ここで、画像クロックに同期して、シフトレジスタのアドレス1〜4の領域のデータ(PWM点灯パターン信号D6(1)、D6(0)、D6(0)、D7(3))がレーザ駆動部601へ出力される。そして、シフトレジスタのアドレス5〜11の領域のデータ(PWM点灯パターン信号D7(2)〜D7(0)、D8(3)〜D8(0))がシフトレジスタのアドレス1〜7の領域にシフトされる。
つぎに、画素片挿入・削除実行部605に画素片挿入・削除制御部607から挿入信号が入力されると、図8(H)に示すように、新たな画素片の挿入が行われる。すなわち、シフトレジスタのアドレス8の領域に、アドレス7の領域のデータ(PWM点灯パターン信号D8(0))と同一のデータが格納される。その上で、9画素目の4ビットのPWM点灯パターン信号D9(3)〜D9(0)がシフトレジスタのアドレス9〜12の領域にそれぞれ挿入される。
その後、画像クロックに同期して、シフトレジスタのアドレス1〜4の領域のデータ(PWM点灯パターン信号D7(2)〜D7(0)、D8(3))がレーザ駆動部601へ出力される。そして、シフトレジスタのアドレス5〜12の領域のデータ(PWM点灯パターン信号D8(2)〜D8(0)、D8(0)、D9(3)〜D9(0))がシフトレジスタのアドレス1〜8の領域にシフトされる。
ここで、画素片挿入・削除実行部605に画素片挿入・削除制御部607から挿入信号が入力されると、図示を省略するが、シフトレジスタのアドレス9の領域に、アドレス8の領域のデータ(PWM点灯パターン信号D9(0))と同一のデータが格納される。そのため、シフトレジスタの空き領域は、アドレス10〜12の3領域のみとなり、10画素目の4ビットのPWM点灯パターン信号D10(3)〜D10(0)をシフトレジスタに格納することができない。
この場合、画素片挿入・削除制御部607は、メモリリード制御部606に対して、画像要求信号の送信を停止し、メモリリード制御部606によるメモリ603からの濃度信号の読み出しを停止させる。
図9は、画素片挿入・削除制御部607の内部構成を示すブロック図である。
画素片挿入・削除制御部607では、画素片挿入・削除実行部605内部のシフトレジスタにおける12個の記憶領域の使用状況(データ埋まり状況および空き状況)と仮想的に同様の状況を示す仮想バッファを想定する。そして、仮想バッファカウンタ1100が、該仮想バッファにおけるデータの埋まっている領域の数またはデータの埋まっていない空き領域の数をカウントする。挿入・削除信号制御部1102は、画素片挿入時または画素片削除時に、挿入開始信号または削除開始信号を仮想バッファカウンタ1100へ出力する。仮想バッファカウンタ1100は、挿入・削除信号制御部1102から挿入開始信号または削除開始信号を受けると、仮想バッファにおけるデータの埋まっていない空き領域の数またはデータの埋まっている領域の数をカウントする。比較部1101は、仮想バッファカウンタ1100でのカウント値と所定値とを比較する。この所定値は、画素片挿入の場合、画素片挿入・削除実行部605内部のシフトレジスタが新たなPWM点灯パターン信号を格納するために必要となるシフトレジスタの空き領域の最小限度数である。また、この所定値は、画素片削除の場合、画素片挿入・削除実行部605からレーザ駆動部601へPWM点灯パターン信号を供給できるために、シフトレジスタに格納されていなければならないPWM点灯パターン信号のビット最小限度数である。
例えば画素片挿入の場合、仮想バッファカウンタ1100が、挿入・削除信号制御部1102から挿入開始信号を受けると、仮想バッファにおけるデータの埋まっていない空き領域の数をカウントする。比較部1101は、仮想バッファカウンタ1100でのカウント値(空き領域の数)と所定値(図8に示す例では4)とを比較する。そして、カウント値が所定値よりも小さければ、比較部1101は、メモリリード制御部606に対して、画像要求信号の送信を停止し、メモリリード制御部606によるメモリ603からの濃度信号の読み出しを停止させる。一方、カウント値が所定値以上であれば、比較部1101は、メモリリード制御部606に対して、画像要求信号の送信を継続させ、メモリリード制御部606によるメモリ603からの濃度信号の読み出しを継続させる。
また、画素片削除の場合、仮想バッファカウンタ1100が、挿入・削除信号制御部1102から削除開始信号を受けると、仮想バッファにおけるデータの埋まっている領域の数をカウントする。比較部1101は、仮想バッファカウンタ1100でのカウント値(データの埋まっている領域の数)と所定値(図8に示す例では4)とを比較する。そして、カウント値が所定値以下であれば、比較部1101は、メモリリード制御部606に対して、2画素分の濃度信号を読み出す画像要求信号を送信し、メモリリード制御部606によるメモリ603からの2画素分の濃度信号の同時読み出しを行わせる。一方、カウント値が所定値よりも大きければ、比較部1101は、メモリリード制御部606に対して、画像要求信号の送信を継続させ、メモリリード制御部606によるメモリ603からの濃度信号の読み出しを継続させる。
以上のようにして、本実施の形態では、シフトレジスタのデータ格納状態を示す情報を、シフトレジスタを内蔵する画素片挿入・削除実行部605からメモリリード制御部606へフィードバックする必要がない。これにより、従来のような監視部を備える必要がなくなり、その結果、監視部から読出制御部までの信号伝達経路における時間的な遅延に伴う問題が解決し、レーザ駆動装置401の構成を簡略化することができる。
また、従来のように、監視部を一旦設計し、製造した後、仕様変更によって、監視部と読出制御部との間に、新たなモジュールが加えられることがあると、上記の遅延時間も変化してしまい、監視部の再設計を行う必要が出てくる。これに対して、本実施の形態では、従来のような監視部を備える必要がないので、こうした従来の問題も発生しない。
また、本実施の形態では、画素片挿入・削除実行部605においてPWM点灯パターンに画素片を挿入したり、PWM点灯パターンから画素片を削除したりする。これにより、感光体311上での主走査方向における走査スピードの均一化が図られる。また、複数のレーザ駆動装置や感光体を備える構成の画像形成装置においても、副走査方向に並ぶ複数のレーザと感光体との間の各光路長(スキャン長)を互いに等しくすることができる。
〔他の実施の形態〕
なお、上記の実施の形態において、変調部508を、CPU,RAM,ROM等を備える情報処理装置で構成してもよい。
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによって達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、次のものを用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等である。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、前述した実施形態の機能が以下の処理によって実現される場合も本発明に含まれる。即ち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う場合である。
本発明の一実施の形態に係る画像形成装置の構成を示す断面図である。 図1に示す露光部の構成を示す図である。 図2に示すレーザ駆動装置の内部構成を示す回路図である。 図3に示す変調部の内部構成を示すブロック図である。 図4に示す変調部の各部における信号形態を示すタイミングチャートである。 図4に示す変換部における入出力信号の信号形態を示すタイミングチャートである。 変換部および画素片挿入・削除実行部の動作を示すブロック図である。 画素片挿入・削除実行部内のシフトレジスタの記憶内容を示す図である。 画素片挿入・削除制御部の内部構成を示すブロック図である。 特許文献1に示される従来の画像形成装置における画像データ(画素片)挿抜を実行する部分の構成を示す図である。 シフトレジスタの記憶内容を示す図である。
符号の説明
310 露光制御部
311 感光体
400 半導体レーザチップ(光源)
400A レーザダイオード
401 レーザ駆動装置
403 回転多面鏡
404 f−θレンズ
506 APC回路
507 シーケンスコントローラ
508 変調部
600 タイミング発生部
601 レーザ駆動部(レーザ駆動手段)
602 クロック生成部(クロック生成手段)
603 メモリ(画像データ保持手段)
604 変換部(変換手段)
605 画素片挿入・削除実行部(シフトレジスタ)
606 メモリリード制御部(画像読出手段)
607 画素片挿入・削除制御部(データ挿入削除手段、推測手段、読出制御手段)
1100 仮想バッファカウンタ
1101 比較部
1102 挿入・削除信号制御部

Claims (10)

  1. 光源の出力を制御して像担持体上に静電潜像を形成する光走査装置において、
    1画素分のデジタルデータに対応するクロック信号を発生するクロック生成手段と、
    入力された画像データを保持する画像データ保持手段と、
    前記クロック生成手段によって発生されたクロック信号に同期して、前記画像データ保持手段から少なくとも1画素分の画像データを読み出す画像読出手段と、
    前記画像読出手段によって読み出された少なくとも1画素分の画像データに基づいて、各画素の濃度を複数ビットのデジタルデータにそれぞれ変換する変換手段と、
    前記変換手段で得られたデジタルデータの少なくとも2画素分を格納し、前記クロック生成手段によって発生されたクロック信号に同期して、前記デジタルデータを1画素分ずつシフトするシフトレジスタと、
    前記シフトレジスタに対して1ビット分のデータを挿入、または前記シフトレジスタから1ビット分のデータを削除するデータ挿入削除手段と、
    前記シフトレジスタから出力された1画素分のデジタルデータを受け取り、該デジタルデータに基づいて前記光源を駆動する駆動手段と、
    前記シフトレジスタにおけるデータ格納状態を推測する推測手段と、
    前記推測手段によって推測されたデータ格納状態に応じて、前記画像読出手段による前記画像データ保持手段からの前記画像データの読み出しを制御する読出制御手段と
    を有することを特徴とする光走査装置。
  2. 前記推測手段は、
    前記シフトレジスタにおける各記憶領域の使用状況と仮想的に同じ使用状況を示す仮想バッファと、
    前記仮想バッファにおける各記憶領域の使用状況を検出する検出手段と
    を含むことを特徴とする請求項1記載の光走査装置。
  3. 前記検出手段は、前記仮想バッファにおける空き状態の記憶領域の数または前記仮想バッファにおける使用状態の記憶領域の数を検出することを特徴とする請求項2記載の光走査装置。
  4. 前記読出制御手段は、前記推測手段によって推測されたデータ格納状態が、前記変換手段で得られた1画素分のデジタルデータを前記シフトレジスタに格納することができない状態であるならば、前記画像データ保持手段からの前記画像データの読み出しを停止させ、
    前記画像読出手段は、前記画像データ保持手段から1画素分の画像データを読み出し、
    前記変換手段は、前記画像読出手段によって読み出された1画素分の画像データに基づいて、1画素分の濃度を複数ビットのデジタルデータに変換し、
    前記シフトレジスタは、前記変換手段で得られた1画素分のデジタルデータを格納することを特徴とする請求項1記載の光走査装置。
  5. 前記読出制御手段は、前記推測手段によって推測されたデータ格納状態が、前記シフトレジスタから前記レーザ駆動手段に1画素分のデジタルデータを出力することができない状態であるならば、前記画像読出手段に前記画像データ保持手段から2画素分の画像データを読み出させ、
    前記変換手段は、前記画像読出手段によって読み出された2画素分の画像データに基づいて、2画素分の濃度を複数ビットのデジタルデータにそれぞれ変換し、
    前記シフトレジスタは、前記変換手段で得られた2画素分のデジタルデータを格納することを特徴とする請求項1記載の光走査装置。
  6. 1画素分のデジタルデータに対応するクロック信号を発生するクロック生成手段と、入力された画像データを保持する画像データ保持手段と、少なくとも1画素分の画像データに基づいて変換された、各画素の濃度をそれぞれ示す複数ビットのデジタルデータの少なくとも2画素分を格納し、前記クロック生成手段によって発生されたクロック信号に同期して、前記デジタルデータを1画素分ずつシフトするシフトレジスタと、該シフトレジスタから出力された1画素分のデジタルデータを受け取り、該デジタルデータに基づいて光源を駆動する駆動手段とを備えた光走査装置に適用される光走査方法において、
    前記クロック生成手段によって発生されたクロック信号に同期して、前記画像データ保持手段から少なくとも1画素分の画像データを読み出す画像読出ステップと、
    前記画像読出ステップにおいて読み出された少なくとも1画素分の画像データに基づいて、各画素の濃度を複数ビットのデジタルデータにそれぞれ変換する変換ステップと、
    前記シフトレジスタに対して1ビット分のデータを挿入、または前記シフトレジスタから1ビット分のデータを削除するデータ挿入削除ステップと、
    前記シフトレジスタにおけるデータ格納状態を推測する推測ステップと、
    前記推測ステップにおいて推測されたデータ格納状態に応じて、前記画像読出ステップにおける前記画像データ保持手段からの前記画像データの読み出しを制御する読出制御ステップと
    を有することを特徴とする光走査方法。
  7. 前記推測ステップでは、前記シフトレジスタにおける各記憶領域の使用状況と仮想的に同じ使用状況を示す仮想バッファにおける各記憶領域の使用状況を検出することを特徴とする請求項6記載の光走査方法。
  8. 前記推測ステップにおける前記検出では、前記仮想バッファにおける空き状態の記憶領域の数または前記仮想バッファにおける使用状態の記憶領域の数を検出することを特徴とする請求項7記載の光走査方法。
  9. 前記読出制御ステップでは、前記推測ステップにおいて推測されたデータ格納状態が、前記変換ステップにおいて得られた1画素分のデジタルデータを前記シフトレジスタに格納することができない状態であるならば、前記画像データ保持手段からの前記画像データの読み出しを停止させ、
    前記画像読出ステップでは、前記画像データ保持手段から1画素分の画像データを読み出し、
    前記変換ステップでは、前記画像読出ステップにおいて読み出された1画素分の画像データに基づいて、1画素分の濃度を複数ビットのデジタルデータに変換し、
    前記シフトレジスタは、前記変換ステップにおいて得られた1画素分のデジタルデータを格納することを特徴とする請求項6記載の光走査方法。
  10. 前記読出制御ステップでは、前記推測ステップにおいて推測されたデータ格納状態が、前記シフトレジスタから前記レーザ駆動手段に1画素分のデジタルデータを出力することができない状態であるならば、前記画像読出ステップにおいて前記画像データ保持手段から2画素分の画像データを読み出させ、
    前記変換ステップでは、前記画像読出ステップにおいて読み出された2画素分の画像データに基づいて、2画素分の濃度を複数ビットのデジタルデータにそれぞれ変換し、
    前記シフトレジスタは、前記変換ステップにおいて得られた2画素分のデジタルデータを格納することを特徴とする請求項6記載の光走査方法。
JP2006336947A 2006-12-14 2006-12-14 光走査装置、データ処理装置、光走査装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5110867B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336947A JP5110867B2 (ja) 2006-12-14 2006-12-14 光走査装置、データ処理装置、光走査装置及び画像形成装置
US11/953,921 US7859559B2 (en) 2006-12-14 2007-12-11 Optical scanning apparatus and optical scanning method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336947A JP5110867B2 (ja) 2006-12-14 2006-12-14 光走査装置、データ処理装置、光走査装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008149471A true JP2008149471A (ja) 2008-07-03
JP5110867B2 JP5110867B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=39526820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006336947A Expired - Fee Related JP5110867B2 (ja) 2006-12-14 2006-12-14 光走査装置、データ処理装置、光走査装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7859559B2 (ja)
JP (1) JP5110867B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5992954A (ja) * 1982-11-17 1984-05-29 花王株式会社 セメント分散剤
JPS6093364A (ja) * 1983-10-27 1985-05-25 Japan Radio Co Ltd 船首方位測定装置
KR20150143345A (ko) * 2014-06-12 2015-12-23 캐논 가부시끼가이샤 화상 형성 장치
JP2016000510A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016000511A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104354473B (zh) * 2014-09-29 2016-03-30 珠海艾派克微电子有限公司 一种成像盒芯片及成像盒
JP2018086781A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003219115A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Sharp Corp 画像読取装置および画像読取システム
JP2005096351A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Canon Inc 画像形成装置および走査位置の修正方法
JP2006127458A (ja) * 2004-09-28 2006-05-18 Seiko Epson Corp Pos端末装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202774A (en) * 1989-07-14 1993-04-13 Konica Corporation Image reading apparatus
CA2042068C (en) * 1991-05-08 1995-03-21 Gez Microsystems, Inc. Telephone dialler with fast access telephone directory and "call back" feature
JPH11216906A (ja) 1998-02-03 1999-08-10 Fujitsu Ltd 画像記録装置
JP2000253215A (ja) 1999-03-02 2000-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
JP2003344790A (ja) 2002-05-27 2003-12-03 Ricoh Co Ltd 画素クロック生成装置、レーザ走査装置、及び画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003219115A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Sharp Corp 画像読取装置および画像読取システム
JP2005096351A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Canon Inc 画像形成装置および走査位置の修正方法
JP2006127458A (ja) * 2004-09-28 2006-05-18 Seiko Epson Corp Pos端末装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5992954A (ja) * 1982-11-17 1984-05-29 花王株式会社 セメント分散剤
JPS6093364A (ja) * 1983-10-27 1985-05-25 Japan Radio Co Ltd 船首方位測定装置
KR20150143345A (ko) * 2014-06-12 2015-12-23 캐논 가부시끼가이샤 화상 형성 장치
JP2016000510A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016000511A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10007208B2 (en) 2014-06-12 2018-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus for correcting a brightness of a laser light
KR101890016B1 (ko) 2014-06-12 2018-08-20 캐논 가부시끼가이샤 화상 형성 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5110867B2 (ja) 2012-12-26
US20080144122A1 (en) 2008-06-19
US7859559B2 (en) 2010-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4341908B2 (ja) 画素クロック及びパルス変調信号生成装置、光走査装置並びに画像形成装置
JP5110867B2 (ja) 光走査装置、データ処理装置、光走査装置及び画像形成装置
JP4355549B2 (ja) 画像形成装置および走査位置の修正方法
JP5564806B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体
CN1743894A (zh) 光束扫描装置和图像形成装置
JP4745761B2 (ja) 画像形成装置とその制御方法
US6806894B2 (en) Image forming apparatus and main scanning scale correcting method therefor
JP5264152B2 (ja) 画像形成装置
US7417660B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4541910B2 (ja) 画像形成装置
JP5137446B2 (ja) 画像形成装置
US7239433B2 (en) Image reading apparatus
JP2006251242A (ja) 光走査装置、光走査方法および光走査プログラム
JP2018069682A (ja) 画像形成装置
JP2005193589A (ja) 画像形成装置
JP4508890B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP2002264392A (ja) 露光方法、露光装置、画像形成装置、光変調信号発生装置及びプログラム
JP2005007587A (ja) 画像形成装置
JP2002103681A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2003312043A (ja) 画像処理装置及びその方法並びに画像形成装置
JP2004058302A (ja) 画像形成装置、動作モード制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2003168839A (ja) レーザ駆動回路、画像形成装置およびレーザ駆動方法
JP2007078876A (ja) 光ビーム走査制御装置、光ビーム走査制御方法および画像形成装置
JP2003312042A (ja) 画像処理装置及びその方法並びに画像形成装置
JP2003312037A (ja) 画像形成装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5110867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees